Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

買い替え

2006/10/06 11:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 ladiosさん
クチコミ投稿数:73件

J4250使ってますがこの度core2duoにする事にしました!
マザボを変えなくちゃいけないので、マザボ、メモリ、電源、CPU本体、を変えなくちゃいけないので8万位掛かると思います。
そこでオススメ電源、マザボ(J4250のケースに入る物で)教えていただけないでしょうか?

なるべく安く仕上げたいので、P4 2.8GのCPU売ろうと思いますが、これはいくらくらいで売れますかね?
3000円くらいでしょうか?

書込番号:5511296

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15295件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2006/10/06 12:57(1年以上前)

Pentium4の2.8GHz(AとかCとかEとかつかないヤツ)は、
じゃんぱらの買い取りで6,000円でーす。
(e-Machinesから外すんだからバルク扱いでいいんだよな?)

電源は構成とかで必要容量がかわるし、
静音とか要求事項が書いてないのでノーコメント。

マザボもサイズしか要求事項が書いてないので
ノーコメントにしたいところだが、
個人的に、てんこ盛り系でお値打ち感が強いと思うのはMSIの製品。

書込番号:5511445

ナイスクチコミ!0


スレ主 ladiosさん
クチコミ投稿数:73件

2006/10/06 14:34(1年以上前)

折角CPUが静音なので電源も静音しようかなと思ってます!
サイズがどれが合うのか良く分からないので、取りあえずサイズが合って一番人気のあるマザボ、電源、メモリとか教えて頂きたいです><

書込番号:5511671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/10/06 18:03(1年以上前)

うーん、とりあえず、ケースも変えたらどう?

マザーボードはP5W DH Deluxe がいいかな。
OCとかしないなら無印P5Bでいいかも。

電源は白狼2かな。

書込番号:5512102

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/06 19:49(1年以上前)

マザーはASUSのP5VD2-MXかな。

書込番号:5512343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/06 20:45(1年以上前)

ケース流用なら
・マザーボード MicroATX規格
・電源 ATX規格
で大丈夫だと思います。(たぶん・・・)

ただ電源を買うつもりなら、電源付ケースを購入した方が融通がきくと思います。

流用パーツは、FDD、HDD、DVD、(外付けVGA)、OS?

faithのホームページ「Core2 Duo絞込み」
http://www.faith-go.co.jp/lists/search.asp?s=core2%20duo&op=and

CaseManiacのホームページ
http://www.casemaniac.com/recommend.html

書込番号:5512520

ナイスクチコミ!0


スレ主 ladiosさん
クチコミ投稿数:73件

2006/10/10 03:23(1年以上前)

マザボ
P5B無印 16,980円 Success

メモリー
1Gメモリー×2 12800円×2
DDR2-667 240pin PQI製1GB

CPU
core2duo E6600
38352円

これで買おうと思いますがなにかアドバイスとかありましたらお願いします><

書込番号:5523772

ナイスクチコミ!0


スレ主 ladiosさん
クチコミ投稿数:73件

2006/10/10 03:29(1年以上前)

すいません!やっぱりマザボこれにしようかなと思いましたがどうでしょう?
775Dual-VSTA

これだとメモリ交換の必要が無くてかなり経費下げられるんですが‥

P5Bと比べてだめな所とかありましたら教えてください><!

書込番号:5523776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/10 12:30(1年以上前)

購入店としてPC-Successは、避けたほうが無難です。
「PC-Success」でGoogle検索してください。
また書込み番号[5482364] サクセスで注文とかも参照してください。

ASUS P5BもAsRock 775Dual-VSTAも、ATX規格です。
ケース流用の場合は、はみ出すのでケースを切るかマザーボードを切ってください。

AsRock 775Dual-VSTAでPCIExpressx16を利用した場合、AGPx8と同じ速度のPCIExpressx4で動作するようです。
メモリ−は、DDRが2スロットとDDR2が2スロットの排他利用です。
VGAはAPGとPCIExpressの排他利用です。

(排他利用→どちらか一方しかつかえない)

書込番号:5524401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/10 20:31(1年以上前)

 ASRock 775i65G (AGP&DDR仕様のM-ATX)

 ECS P4M890T-M2(V1.0B) (PCIEX16&DDR/DDR2仕様のM-ATX)

ASRockはメモリーがデュアル、ECSはシングル

 価格は同じくらいなので、C2D対応のマザーとしては安い部類。

 詳しくは自分でサイトで確認してね。

書込番号:5525328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信85

お気に入りに追加

標準

kakaku改定

2006/09/09 21:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 117copeさん
クチコミ投稿数:7件


ズバリ!! 価格の改定はいつ頃?

書込番号:5423103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2006/09/09 23:04(1年以上前)

X6900が出るあたりに1回目、
今年末or来年始に登場予定のKentsfieldが出るとき2回目、
の予想が妥当かも。

書込番号:5423475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/10 01:07(1年以上前)

そうですね年末年始前後に1回は有ると思います。

皆さん、Core 2 Duoで組む時期を検討中と思いますが、
値下げ後に組む手も有りますが、Windows Vistaも控えてますし、
Core 2 DuoもXeonのWoodcrestはFSB1333版が出てるので、
過去の傾向からだいたいデビュー半年後にFSB1333版が出ます。

ですので私は両方出揃ってDDR2-800がこなれたら組む予定。
だから2月か3月になってしまうかな

書込番号:5424028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/09/10 01:09(1年以上前)

Kentsfieldが11月に登場だから、そこで下がると思うが、X6800が単999ドルと530ドルの間に入るだけだと、下がらない。
それでも、全ラインナップで価格改定は一度は入ると予想しているが。

書込番号:5424035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/10 10:50(1年以上前)

INTELは、自信もってるみたいだから、下がらないかもですね・・・・

書込番号:5424938

ナイスクチコミ!0


kojid313さん
クチコミ投稿数:205件

2006/09/10 15:31(1年以上前)

いろんな記事を読んでいるとこのCPUは32ビット時の動作は優秀ですが64ビット時の動作はそこまででもないらしい。VISTAが発売され次第、次のバージョンが出るのでは?軽く安くなるのが11月で、大きく値崩れするのは2月ごろかな?

書込番号:5425634

ナイスクチコミ!0


スレ主 117copeさん
クチコミ投稿数:7件

2006/09/10 21:37(1年以上前)


ご意見、ご予想、有難う御座います。

FSB1333ですか、、、

メモリーも667が必要ですね。

チップセット、M/Bも新しい奴が出ますね。

待ちますか、、、、

書込番号:5426821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/10 23:49(1年以上前)


皮肉な話ですが AMDが Core 2 Duo E6600 を上回るCPUを
出さない限り Intelは 積極的には値下げしないでしょう。
せっかく苦節数年して 手に入れた優位性を
安売りする必要はないかと思います。
まぁ上位モデル、新モデルがリリースされたら
多少下がるとは思いますが、うまく流通量絞ってくると
予想されます。
それに
大量に生産した Pentium4、PentiumD等を
売りさばく期間も必要ですし。
実際 激安になったPentiumD売れてますし・・・。

Core 2 Duo 出るまで
AMDが Athlon 64 X2 を高値で販売し続けたように・・・。

書込番号:5427478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/09/11 01:24(1年以上前)

>皮肉な話ですが AMDが Core 2 Duo E6600 を上回るCPUを
出さない限り Intelは 積極的には値下げしないでしょう。

6600以上を安売りする必要は感じませんね。C2Dどうこう以前に、5000+以上は、大した数を出せない。

ただ、現在2万円以下にC2Dがないことを考えると、完璧とはいえない。
E6300を1.5-7万さらに下に追加すると、X2 3800+も叩き潰せるだろう。

書込番号:5427814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/11 09:31(1年以上前)

Core 2 Duoのバリューモデル、E4300は来年まで登場しないようですよ、
それまでにPentium D、Pentium 4の在庫処分をしないと大変だろうね。

国内メーカーからCore 2 Duoモデルが出ないのはそのあたりかも?

書込番号:5428240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/11 21:09(1年以上前)

これが本当なら面白い!

ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34247

書込番号:5429904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/09/12 02:25(1年以上前)

>E4300は来年まで登場しないようですよ

それはその通りですね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0531/kaigai274.htm

Kentsfieldが前倒しされ、来年にはPerformance1、Mainstream3まで降りてくると思われますので、クワッドコアの年になりそうですね。Conroeの旬も意外に短いかもしれない。

書込番号:5431391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/12 08:46(1年以上前)

Core 2 Quadro Kentsfieldのベンチテストが速くもアップされいるよ。

Core 2 Duo E6700 : 2.66G/L2 4MB×2個にして、FSB1333MHZした感じだね。

E6700は530ドル、Core 2 Quadro Kentsfieldは999ドル、妥当な所かな。

TDPは130Wは65W×2(E6700)のようですが
テストではアイドル167W、ピーク260W、これはPentium Extreme Edition 840の270Wよりはましですが。

ベンチテストでは縁故での違いはさすがだね。

http://www.tomshardware.com/2006/09/10/four_cores_on_the_rampage/

書込番号:5431715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/12 12:41(1年以上前)

動画エンコードと3Dレタリングに効果があるようですね。

一方、音楽エンコードとゲームには効果がないという感じですね。

だたマルチタスクの項目を見ると、4コアもあるとさすがにエンコードとゲームを同時におこなっても大丈夫そうです。

対応ソフトが早くなるというのは、デュアルコアとかわりないですが、マルチスレッド+シングルスレッド(マルチスレッド)のより一層ハードなマルチタスク使用にも耐えられそうです。

書込番号:5432222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/12 15:08(1年以上前)

 やはり、替えかえるなら、コストパォーマンスが一番良いという事で、Core 2 Duo E6600なんでしょうねぇ。にしても高い。

 3Dゲームぐらいしかしないのですが、M/B[865G]のPentium4 3.0Ghzです。よく焼けないなぁ…とおもうほど熱が凄いので買い換えたい!全部変えかえになるので、現状だと10万弱は要るってところですかね?(M/B、CPU、メモリ、グラボ)

書込番号:5432503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/12 15:08(1年以上前)

思ったよりニッチな層にしか受けなさそう。

840と15Wしか差がないということは、使い勝手が難しくなりそう。

45nm待ちですな。

殆どの人にとっては最高峰は6800で決まりですな。

書込番号:5432505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/12 17:33(1年以上前)

TDPも100Wをこえると敷居が高くなるのでしょうかね。
エンコードがメインという方なら、PentiumD 8**シリーズを持っているか、通過していたでしょうし、何よりそのころにCPUクーラーがかなり進化しましたので何とかなるレベルでしょう。

ちなみにTom's Hardwareでは、Pentium EE 840の消費電力を題材に上げていますね。
やはりPentiumD 840よりPentium EE 840の方が消費電力と発熱は大きいと考えていいのでしょうか。

書込番号:5432861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/12 18:22(1年以上前)

>PentiumD 840よりPentium EE 840の方が消費電力と発熱は大きい

http://journal.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=27752

Pentium D 840: 19A
Pentium XE 840: 22A

>何とかなるレベルでしょう。

Tcase(最大動作温度)が下がってるから、むしろ冷却が難しくなる
可能性もありますな。

書込番号:5432973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/12 22:12(1年以上前)

消費電力がCore2 Extreme X6800のピーク時でも165Wだから、それよりアイドルでもCore2 Quadroは167Wあらからな。

温度もピーク時、PentiumXE 965は79℃、Core2 Quadroは66℃、Core2 Extreme X6800は44℃を考えると、
よほどエアフローの良いケースを使用しても爆音マシーンになりそううだね。

現在、Core2 Extreme X6800も999ドルだから、Core2 Quadroが最上位で999ドル設定なら、Core 2 Duoは1ランク値段設定を下げるに期待したいな。

書込番号:5433813

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/12 22:42(1年以上前)

世の中的には、2.4Ghzの2MBキャッシュ版もしくは低クロック
4MB版のE6500でも出して頂いた方が(^^;
万民のため?w

書込番号:5433964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/14 23:24(1年以上前)

そういえば、消費電力をむかし調べていたのを思い出しました。
両方とも飛びぬけてすごいことにはかわりないようですが、PentiumD 840≒Pentium EE 840
のような感じですね。

MYCOMのホームページ
http://journal.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html

書込番号:5440431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/14 23:31(1年以上前)

>2.4Ghzの2MBキャッシュ版もしくは低クロック
4MB版のE6500

欠番ですよね。

最下位のCore2 Duo E6300とL2キャッシュ4MB最下位のCore2 Duo E6600が売れ筋だから、Core2 Duo E6500 2.16GHzの4MBだと顧客購入単価がさがっちゃいますし、Core2 Duo E6500 2.4GHzの2MBだとラインアップの割に購入者が少なく管理費がかさばるのでしたくないというところでしょうか。

倍率変更のできる最高位のCore 2 Extreme X6800は、単価の割に売れていると思います。

書込番号:5440469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/16 05:24(1年以上前)

>MYCOMのホームページ
http://journal.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html


突っ込みどころ満載すぎてデータとして役に立ちそうにない。

日本の記事はいい加減なのが多いと思った。

書込番号:5444719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/19 21:58(1年以上前)

 素人です。横槍すんません。

> http://journal.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html

 別件になって申し訳無いんですが、Athlon 64、優秀に見えるんで
すが(特にブート時間!!と平均消費電力系)、モビルスーツガンガルさん
の仰るように信憑性無いんですかね?この記事。

 初代Athlonでした。しかし今やIntel信者なんで、戻るのが怖い気
もします。

書込番号:5458705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/19 23:46(1年以上前)

まあ個人の判断にゆだねられます。
似たような感じだと思います。

X-bitのホームページ
Athlon64 FX-60
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-fx60_3.html

Athlon64X2 3800+
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800_3.html

+Venice90nmE3コア
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-venice_5.html

NewCastle130nmCGコア Winchester90nmD0コア
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-90nm_5.html

書込番号:5459413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/20 08:54(1年以上前)

http://www.vr-zone.com/?i=4008

この情報が本当なら、当分Core 2 Duoの価格改定はないな!!
やはり一人勝ちは困る、AMDp(^^)gガンバッテ!!

書込番号:5460347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/21 01:07(1年以上前)

>まあ個人の判断にゆだねられます。
似たような感じだと思います。


全く個人の能力によって見えるものが違うということですな。


http://journal.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html
此処は、マザー、HDD、グラボなども含めた12V電力。



”にょんちん”の出してきたページはマザーレギュレータ+CPUの消費電力。
測定部位が違うのに同列に語るのは如何かと?


>最大で190Wを超えるほど。軽く100W以上上回っている計算になる。この処理ではビデオカードの負荷などしれているから、純粋にCPUの消費電力がこれだけ増えている、という計算になる

と書いてあるように、電力増加分をCPU単体によるものと思いこんでいる。これが全くの大ウソ。

レギュレータでのロスが電力が増えるに従い増えるので、この増加は、

マザーレギュレータ+CPUの電力増加を表す。

書込番号:5463006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 01:32(1年以上前)

>測定部位が違うのに同列に語るのは如何かと?

そうですね。
この辺はいつもあわないですね。
そうするとMYCOMの記事をみても消費電力おいて、PentiumD 840≒Pentium EE 840ではないということでしょうか。

確かにCPU単体でTDPを数値化していますから、CPU単体を見るのが正論なのでしょう。
だたCPU単体ではパソコンとして機能しませんから、こういう測定方法もあると考えたらいいのではないでしょうか。

一方X-bitの記事は、CPU単体かマザーボードも含めたものかどこを測ったのはわかりませんが、MYCOMの記事と似たような数字ですよ。

書込番号:5463087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/21 01:37(1年以上前)

>一方X-bitの記事は、CPU単体かマザーボードも含めたものかどこを測ったのはわかりませんが、MYCOMの記事と似たような数字ですよ。

此処のデータは全て昔から、レギュレータ+CPU単体ですよ。

書込番号:5463101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/21 01:44(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph28l.gif

此処の4000+(130nm)とFX57(90nm)のアイドル電力を比較したら、130nmの方が低い。

これがありえない。

他にも矛盾点がいろいろあるけど、絶対値がおかしいのは明らかでしょうね。

書込番号:5463117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/21 01:50(1年以上前)

>、PentiumD 840≒Pentium EE 840ではないということでしょうか。

キャッシュが違うだけだから、近いとは思うけど、EEと840のアイドル電力差を見れば信用できないな。

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph28l.gif

書込番号:5463124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 02:00(1年以上前)

>此処の4000+(130nm)とFX57(90nm)のアイドル電力を比較したら、130nmの方が低い。

この辺は、むかし「503です」さんと「Zephis」さんとが意見交換していたので理解しています。
あとX-bitのNewCastle130nmCGコア Winchester90nmD0コア Venice90nmE3コアを比べてもそうでしょうね。

X-bitの定義は、レギュレータ+CPU単体ということですか。しかしどうやって算出しているのでしょうね。

書込番号:5463138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 02:05(1年以上前)

まあここで知りたかったのは、Core 2 Quadro(Kentsfield)≒>Pentium EE 840の消費電力(発熱)のことなのでこんな感じでいいかと思いますよ。

ちなみにTom's HardwareでFSB1333になっていますけど、Core 2 QuadroてFSB1066なんですよね。

あとPentium EE 840並みの260Wは、3.33GHzの周波数のものなのでしょうかね。

書込番号:5463148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 02:10(1年以上前)

●参考
 クアッドコアCPU Kenstfieldは11月13日に発表予定

上田新聞のホームページ
http://nueda.main.jp/blog/archives/002322.html

書込番号:5463164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/21 02:11(1年以上前)

>この辺は、むかし「503です」さんと「Zephis」さんとが意見交換していたので理解しています。

わかっているならば、誤解を与えるようなデータは掲載すべきではないでしょう。

日本の記事は2流であることが多いです。(海外サイトと比較して)

書込番号:5463168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/21 02:16(1年以上前)

>Core 2 Quadro(Kentsfield)≒>Pentium EE 840

符号が逆でしょうね。

書込番号:5463176

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/09/21 08:32(1年以上前)

Pentium復活?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0921/ubiq166.htm

なんか、複雑化しそうですね。

書込番号:5463413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 12:43(1年以上前)

おおっ符号逆で訂正ですね。
消費電力
>Core2 Quadro(Kentsfield)≒>Pentium EE 840
→Core2 Quadro(Kentsfield)≒<Pentium EE 840

>誤解を与えるようなデータは掲載すべきではないでしょう。

MYCOMの資料については、Pentium EE 840とPentiumD 840の消費電力を同条件で比べてますし、消費電力の測定方法も明記されています。

X-bitの資料と比べて各消費電力にそう差がないので、いい資料だと思いますよ。

指摘のようにAthlon64 4000+ CGコアの消費電力についてはなぜそうなっているのか疑問ですが、1回の測定結果で掲載したとは思えないので「今回の測定では、こういう結果だった」として見ればいいと思います。

まあそれでも私は、英語が弱いので日本語の記事の方が読みやすいので好きですけどね。

書込番号:5463879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 12:46(1年以上前)

今回の情報のTom's HardwearとMYCOMの消費電力のベンチから考えるに
Core2 Quadro(Kentsfield)≒<Pentium EE 840≒PentiumD 840
ならば現状の外品CPUクーラーと最近のケースで何とか対応できるレベルと判断できそうです。

TDPについては、Pentium世代とCore世代で算出方法がかわったと思いましたが、PentiumD 130WとCore2 Quadro 130Wはほぼ同列と考えてよさそうです。

あとは、現品が出荷され購入ユーザーのレポート数から判断すればいいですかね。

価格と性能を考えるとPentiumよりCeleronが先に市場からなくなりそうですね

書込番号:5463889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/21 15:18(1年以上前)

>MYCOMの資料については、Pentium EE 840とPentiumD 840の消費電力を同条件で比べてますし、消費電力の測定方法も明記されています。

X-bitの資料と比べて各消費電力にそう差がないので、いい資料だと思いますよ。


貴方は日本語が読めないのですか?XbitとMYCOMは測定法が違います。

そして、測定機器も違うので機器のクセ(誤差等)も全く違います。マザー、HDD、グラボ等も違いますしね。同じ程度なのは偶然ですよ。


>指摘のようにAthlon64 4000+ CGコアの消費電力についてはなぜそうなっているのか疑問ですが、1回の測定結果で掲載したとは思えないので「今回の測定では、こういう結果だった」として見ればいいと思います。

では、なんでもそうやって納得してください。

書込番号:5464168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/21 15:25(1年以上前)

>→Core2 Quadro(Kentsfield)≒<Pentium EE 840


これも一例を見て大騒ぎするのはどうかと?

KentsfieldhはC2Dニコイチなんですから、TDPよりずっと消費電力は低いはずです。

もっと測定サイトが増えれば詳細はわかってくるでしょうがね。

書込番号:5464183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/21 15:34(1年以上前)

>まあそれでも私は、英語が弱いので日本語の記事の方が読みやすいので好きですけどね。


あの電力測定結果から”純粋にCPUの消費電力がこれだけ増えている、”と書き込んでる基本のわからぬ馬鹿の書いた文章にそこまで信を置けるとは、たいしたもんだ。

前言撤回できない性格なんですか?まあ90nmの時といい、TDP125Wの時といいレベルが知れますね。

書込番号:5464197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/21 15:40(1年以上前)

ついでに、電力測定してる際使うアプリも違いますね。

さ す が”ニ ョ ン チ ン”

書込番号:5464209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 19:29(1年以上前)

見逃していたレスなんですが、PentiumD 840とPentiumEE 840の違いは

・PentiumD 840 Enhanced SpeedStepあり(省電力機能)
・PentiumEE 840 Hyper-Threading Technologyあり(性能向上機能)

でキャッシュに違いはないです。

書込番号:5464730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 19:30(1年以上前)

モビルスーツガンガルさんは、MYCOM記事の消費電力とTDPの関係においてのデータが気になっているようですね。

ベンチマーク数字及び条件なんかはそれぞれの違って当然でしょう。

ただMYCOMの記事≒X-bitの記事の数字に対し、たまたま同じになったということもわかりますが、傾向としてはなにも間違っていません。

単にCPU+メモリー+マザーボード+I/Oチップの消費電力がMYCOMの記事、CPU単体の消費電力がX-bitの記事ということです。
数字の上下はあると思いますが、PentiumEE 840≒PentiumD 840の関係が崩れることはないと思います。

ちなみにアイドル時と負荷時において、CPUに比べてメモリー+マザーボード+I/Oチップがどれほど影響するかご存知ありませんか。

MYCOMの記事
測定方法は以前この>企画<(ここクリック)で実施した時の様に
http://journal.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/007.html
>消費電力であるが、CPU単体の消費電力の測定は、物理的に不可能である。これを行うためには、測定用回路を設けた専用マザーボードが必要だからだ。そこで次善の策として、マザーボードの消費電力を測定することにした。つまりCPU+Memory+チップセット+各種I/Oチップの消費電力である。CPU単体に比べるとやや数字はブレる事になるが、利用するデバイスを最小限にすればそれほど大きなブレとはならないし、考えてみれば放熱を考える場合はシステム全体の発熱を考慮する必要があるわけで、メモリやチップセットの消費電力が入ったからといって不都合ともいえないだろう<

書込番号:5464733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 19:32(1年以上前)

データ―を見て消費電力において、
・MYCOMの数字から、PentiumEE 840≒PentiumD 840の関係
・Tom's Hardwareの数字から、Core2 Quadro(Kentsfield)≒<Pentium EE 840の関係
だからこういうことです。

>現状の外品CPUクーラーと最近のケースで何とか対応できるレベルと判断できそうです。

PentiumD 840発売当時は、リテールクーラでThermal Monitor2作動の周波数ダウンなどの問題が発生することがあったと思いますが
たとえ同じぐらい発熱したとしても、そのときよりクーラーもケースも進化しているので何とかなるでしょうということです。

実験の結果の1つのデータ―がおかしいと思うだけで、その他全てのデータ―が信用できないとは思いませんよ。
こういう測定方法の結果ですからね。

あと私のレベルなんて記事から想像しているので知れていると思いますよ。
ただPentiumD 840については、私は使っていませんがさわれる環境にはあります。
だから何とかなると思うのです。

書込番号:5464735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/22 14:12(1年以上前)

>単にCPU+メモリー+マザーボード+I/Oチップの消費電力がMYCOMの記事、CPU単体の消費電力がX-bitの記事ということです。


お疲れ様。

システムがHDDドライブ無しで動くとでも言うのでしょうか?

http://journal.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/007.html

この測定方法はあくまで、”以前”の方法であって、今回の話とは違います。

今回の測定では、オンボードではなく、グラボを使っています。


だから、CPU+マザー+HDD+グラボ+メモリの消費電力測定です。
記事に書いてあることを鵜呑みにするとは哀れですね。

>PentiumEE 840≒PentiumD 840の関係が崩れることはないと思います。

私はこのことは否定していませんよ。此処のデータが信用できないと言っています。

このことはTomの昔のデータでも確認していますよ。


書込番号:5467121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/22 14:33(1年以上前)

>たとえ同じぐらい発熱したとしても、そのときよりクーラーもケースも進化しているので何とかなるでしょうということです。

ですからTcaseが下がってるから、その能力が上がっていたとしても”冷却難度はわからない”と言ってるのですが?
2つの相反する要素があるのに、その”程度”を語らず、”何とかなると思うのです”とはまたいい加減な話ですな。


>実験の結果の1つのデータ―がおかしいと思うだけで、その他全てのデータ―が信用できないとは思いませんよ。

出来ませんね。
他のデータも突っ込みどころ満載ですしね。

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph28l.gif

1.EEが840よりアイドル時低電力な点。
2.4スレッド動いてる時のピーク(EE)が2スレッド動いてる時(840)と同じ点。


ステッピングが同じで、こんなことはありえませんね。

書込番号:5467146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/22 14:38(1年以上前)

>・PentiumD 840 Enhanced SpeedStepあり(省電力機能)
・PentiumEE 840 Hyper-Threading Technology
あり(性能向上機能)

でキャッシュに違いはないです。


これはその通りですな。

書込番号:5467157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/22 14:50(1年以上前)

>ちなみにアイドル時と負荷時において、CPUに比べてメモリー+マザーボード+I/Oチップがどれほど影響するかご存知ありませんか。


http://www.tomshardware.com/2006/05/22/six_975x_enthusiast_motherboards_for_today_and_tomorrow/page40.html

C2D対応マザーで12Vラインではないが、、マザーによって全く違う。だからわからん。が相当変わってくる。

>実験の結果の1つのデータ―がおかしいと思うだけで、その他全てのデータ―が信用できないとは思いませんよ。

傾向にケチをつけてる気はないですな。絶対値がおかしいとはいいましたがね。
傾向だけならTDPから明らかなんですからデータを取る必要性なんて皆無でしょう。


此処はデータを取るごとに基準値(0レベル)が変わってる可能性が高いですな。

>データ―を見て消費電力において、

じゃあ又、前言撤回があるということですな。こんな風に。

http://www.behardware.com/news/lire/14-09-2006/

1Mのコンロ出るみたいですな。

書込番号:5467176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/22 20:21(1年以上前)

あの・・・このつなぎ方と測定方法でハードディスクが関係していると思われません。

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/geodenx/images/074l.gif
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/geodenx/images/075l.gif

VGAに関しては、確かに含まれているでしょうね。
I/Oチップと書いているので特に書きませんでしたが、外付けですから当然明記しないといけませんね。
「3DMark05 Game」を見れば十分それがわかります。

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph30l.gif

書込番号:5467900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/22 20:23(1年以上前)

>1.EEが840よりアイドル時低電力な点。
>2.4スレッド動いてる時のピーク(EE)が2スレッド動いてる時(840)と同じ点
>此処はデータを取るごとに基準値(0レベル)が変わってる可能性が高い

なるほどアイドルが同じならPentiumD 840<PentiumEE 840こうなるはずということですね。
しかしPrescottはリーク電流が問題になった種類ですから個体差がかなりあるのでしょう。

>C2D対応マザーで12Vラインではないが、、マザーによって全く違う。だからわからんが相当変わってくる。

このTom's Hardwareのベンチでわかるのは、アイドル時と負荷時のマザーボード固体の消費電力比(差)ではないでしょうか。

MYCOMの記事の仮定どおり考えると、12Vでアイドル時CPU40Wその他40Wで80W、負荷時CPU130Wその他60Wで190Wだから、CPUの消費電力は190W-80W=110Wのように考えていると思います。

実際のCPUの消費電力は、130W-40W=90W これをTDPの定義からシステム全体の発熱を考慮する必要があるわけで、メモリやチップセットの消費電力が入ったからといって不都合ともいえないだろうとしているのですよね。

まあこの辺は仮定の話ですし、実際はCPUなしではかれないしどうしようもないかも知れません。

書込番号:5467905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/22 20:39(1年以上前)

Coreアーキテクチャー
Pentium E1060 1.8GHz FSB800 L2_1MB 2007年 第2四半期
Pentium E1040 1.6GHz
Pentium E1020 1.4GHz

Conroe-L→Pentiumに変更ですか1L2_1MBも出る予定でなかなか楽しそうなCPUです。しかしこれで「Pentium」がなくならないことになりましたね。

他の記事を見ると
Coreアーキテクチャー
Celeron M 520 1.6GHz FSB533MHz L2_1MB 2007年 第2四半期
Celeron M 530 1.73GHz
「Celeron」もなくならないのかな。

2007年初めにCore2 Duoの値下げもないようですし、もう少し待った方がいいような気がしてきました。

書込番号:5467955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/22 21:54(1年以上前)

Sandra 2005 SP1 CPU ArthmeticのベンチマークのPentiumD 840とPentiumEE 840の3つの山の3番目の消費電力の違いは、どう解釈すればいいのでょうか。

書込番号:5468240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/22 22:51(1年以上前)

>このTom's Hardwareのベンチでわかるのは、アイドル時と負荷時のマザーボード固体の消費電力比(差)ではないでしょうか。

マザーによってはロード時30W程度の差があるのですから、マザーの食う電力は無視できるレベルではないということを言いたかっただけ。

>あの・・・このつなぎ方と測定方法でハードディスクが関係していると思われません。

どうしてでしょうか?HDDも電源から電力を食ってるわけですから。
詳しく説明どうぞ。


>MYCOMの記事の仮定どおり考えると、12Vでアイドル時CPU40Wその他40Wで80W、負荷時CPU130Wその他60Wで190Wだから、CPUの消費電力は190W-80W=110Wのように考えていると思います。


意味不明ですな。”その他”なぞわかるはずがないですね。

>しかしPrescottはリーク電流が問題になった種類ですから個体差がかなりあるのでしょう。

どこかで聞いたようなことを尤もらしくかいてますな。
1次ソースはどこでしょうか?

書込番号:5468501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/22 22:54(1年以上前)

>Sandra 2005 SP1 CPU ArthmeticのベンチマークのPentiumD 840とPentiumEE 840の3つの山の3番目の消費電力の違いは、どう解釈すればいいのでょうか。


Dhrystone ALU 平均消費電力 (W) 1つめ
Whetstone FPU 平均消費電力 (W) 2つめ
Whetstone iSSE2 平均消費電力 (W) 3つめ


ソースに書いてあるでしょう。

だからソフトにより消費電力が違うから、他のサイトと比較して妥当云々を語るのは無意味だと書きました。

書込番号:5468517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/22 23:16(1年以上前)

http://www.tomshardware.com/2006/05/22/six_975x_enthusiast_motherboards_for_today_and_tomorrow/page40.html

説明不足だったようなので、、

大抵のマザーはアイドル→ロードで80W上がっているが、975XBXのみ90W電力が上昇している。


このように、チップによって全く傾向が変わるので、システムの電力から、CPUの電力を語るのは全く無意味だということ。


>どうしてでしょうか?HDDも電源から電力を食ってるわけですから。詳しく説明どうぞ。

延長ケーブルですね。確かにHDDは関係ないですな。

>ですからTcaseが下がってるから、その能力が上がっていたとしても”冷却難度はわからない”と言ってるのですが?
2つの相反する要素があるのに、その”程度”を語らず、”何とかなると思うのです”とはまたいい加減な話ですな。


これに返信がないようですが?
認めたということでいいですかね?

書込番号:5468630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/22 23:24(1年以上前)

>X-bitの資料と比べて各消費電力にそう差がないので、いい資料だと思いますよ。

まあこう最初に書いておきながら、、


>ベンチマーク数字及び条件なんかはそれぞれの違って当然でしょう。


と言い換えてる辺りは笑えたよ。


結局最初本題

>TDPも100Wをこえると敷居が高くなるのでしょうかね。
エンコードがメインという方なら、PentiumD 8**シリーズを持っているか、通過していたでしょうし、何よりそのころにCPUクーラーがかなり進化しましたので何とかなるレベルでしょう。


が間違っているということを認めたわけですから、本題については終了ですな。

後はこのページの妥当性についての議論ですね。

書込番号:5468675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/23 04:49(1年以上前)

1、に何とかなると思う理由

PentiumD 840出荷当初から比べて

CPUクーラーは、外品の空冷ではヒートパイプ式が当たり前になった。水冷、ペルチェなども出てきた。

ケースは、パッシブダクトだけでなく、VGA用のメッシュが追加されたものが当たり前になった。
大部分がメッシュなケース、サイド及び前面に25cm角のファンがついているケースなどもある。

あとまさかIntelがまたリテールでThermal Monitor2作動するようなものつけてこないだろう。

Tcase(最大表面温度)
・PentiumD 840 Tcase 69.8℃
・Core2 Duo Tcase 61.4℃

モビルスーツガンガルさん自身”冷却難度はわからない”とおっしゃているのに、何とかならない理由は、どこにあるのでしょうか。
”冷却難度はむしろあがるなら”へたしたら無理かもしれないと思いますけどね。

書込番号:5469395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/23 04:50(1年以上前)

2、にベンチマークの数字について

大まかにこういうことです。
ベンチマーク数字及び条件なんかはそれぞれの違って当然でしょう。
それでも結果の数字がX-bitの資料と比べて各消費電力にそう差がないので、特に問題ない資料だと思いますよ。

(Athlon64 4000+については、ちょっと疑問)

1つや2つでなく該当するもののほとんどが同じような数字です。

書込番号:5469397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/23 04:52(1年以上前)

3、にPentiumD 840とPentiumEE 840の数字について

>Sandra 2005 SP1 CPU ArthmeticのベンチマークのPentiumD 840とPentiumEE 840の3つの山の3番目の消費電力の違いは、どう解釈すればいいのでょうか。

4スレッドでちゃんと消費電力上がっていますね。

アイドル時の電力は、個体差ですね。
他に同じ(ような)製品及びステッピングを比べて、個体差のない資料とかありますでしょうか。
X-bitも「レギュレータ+CPU単体」ではなさそうですよ。

PentiumD 820 アイドル41W 負荷時145W
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html

PentiumD 820 負荷時131W
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800_3.html

書込番号:5469398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/23 04:53(1年以上前)

4、にMYCOMの電力測定について

この測定は、12Vのみ測定でシステム全体の測定とは違います。

・CPUへの電力供給:+12V←と:外付けVGA
・メモリと恐らくはビデオカードへの供給:+3.3V
・その他の回路への供給:+5V

http://journal.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/012.html

つまりこうではなく
>CPU+メモリー+マザーボード+I/Oチップ+VGA
>MYCOMの記事の仮定どおり考えると、12Vでアイドル時CPU40Wその他40Wで80W、負荷時CPU130Wその他60Wで190Wだから、CPUの消費電力は190W-80W=110Wのように考えていると思います。

こうですね
→CPU+VGA
・PentiumEE 840
「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」VGA負荷小
 12Vでアイドル時CPU71W+VGA14Wで85W、負荷時CPU178W+VGA14Wで192W
「3DMark05 Game」VGA負荷大
 12Vでアイドル時CPU71W+VGA14Wで85W、負荷時CPU110W+VGA72Wで182W

・PentiumD 820
「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」VGA負荷小
 12Vでアイドル時CPU41W+VGA14Wで55W(65W)、負荷時CPU131W+VGA14Wで145W(132W)
「3DMark05 Game」VGA負荷大
 12Vでアイドル時CPU41W+VGA14Wで55W(65W)、負荷時CPU81W+VGA72Wで153W

RADEON X850 XT PE 負荷時72W
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/radeon-x1000_14.html

PentiumEE 840 負荷時178W
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-fx60_3.html

書込番号:5469401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/23 06:00(1年以上前)

>モビルスーツガンガルさん自身”冷却難度はわからない”とおっしゃているのに、何とかならない理由は、どこにあるのでしょうか。
”冷却難度はむしろあがるなら”へたしたら無理かもしれないと思いますけどね。

反論が意味不明。

冷却難度が上がる可能性についてはTcaseの低下がその理由ですな。

書いてるようにクーラーの冷却性能等は上がっているが、Tcase8度以上下がっていることから、以前より難しくなる可能性があると言っています。

で、Tcaseとクーラー等の性能は相反する要素であり、なんとかなるかどうかはわからない、、というのが結論です。

爆音でいいのならば、なんとかなるでしょう。
でも冷却さえできればなんとかなるというのでしたら、TDP150WのXEONでも冷却自体は出来ますよ?

”なんとかなる”とは冷やせればなんとかなるということですか?
それは意見でもなんでもない意味のない話ですな。

書込番号:5469446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/23 06:03(1年以上前)

>1つや2つでなく該当するもののほとんどが同じような数字です。

貴方には100度言っても理解できないようですね。

測定部位が違うので意味のない比較だということがわからないのでしょうか?

マザーが違うだけでも12V電力は変わります。もおいいですよ。

書込番号:5469449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/23 06:09(1年以上前)

>4スレッドでちゃんと消費電力上がっていますね。


貴方はアホですね。ピークは190Wの時ですから2番目の山が4スレッド動作でしょうに。

 本当にこんな馬鹿がいるとは思いもよらんかった。
 3番目が4スレッド動作ならば、2番目のピークはそれ以上に食うということですか?

>X-bitも「レギュレータ+CPU単体」ではなさそうですよ。

何処に資料があるのでしょうか?私はレギュレータ+CPUということを明示してあるページを知ってるんですがね?

書込番号:5469452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/23 06:12(1年以上前)

>この測定は、12Vのみ測定でシステム全体の測定とは違います。

この程度のことは知ってる。ハア、、、。

>CPU+VGA


後、マザーの12Vも食ってるよ。

書込番号:5469454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/23 06:16(1年以上前)

>RADEON X850 XT PE 負荷時72W
http://www.xbitlabs.com/articles/video/d
isplay/radeon-x1000_14.html


グラボは5Vラインとか食ってるんですが?

まさかとは思うけど、12Vライン測定データから此処のグラボ電力を引いてるわけではないですよね?

書込番号:5469456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/23 06:39(1年以上前)

>X-bitも「レギュレータ+CPU単体」ではなさそうですよ。

PentiumD 820 アイドル41W 負荷時145W
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/dis
play/core2duo-shootout_11.html

PentiumD 820 負荷時131W
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/dis
play/athlon64-x2-3800_3.html


これは820のデータのみおかしいと貴方自身言ってたと思うのですが?今度は正しいデータとして持ち出してくるのですね。

大体2つのサイトはデータ取ってる時期が違うのですから、異なるのは当然でしょう。
 2つのデータが同じ機器で取られたという証拠でもあるのですか?

 

書込番号:5469473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/23 07:17(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph28l.gif

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph28l.gif


この2つを見比べれば方やEE=840なのに、方や840>>>EEとなっている。

この矛盾に気づかないのでしょうかね?

>3番目が4スレッド動作ならば、2番目のピークはそれ以上に食うということですか?

失敬、3番目も4スレッドだが、ピークは2番目なんですからそこで見るべきでしょう。

どちらにしても3番目の山はイコールですな。で、2番目が何故そうなってるかはわからん。

ただ、もともと上にも書いてるように矛盾を内包してるデータですから説明の必要性はないでしょう。

書込番号:5469507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/23 07:30(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph30l.gif

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph28l.gif

こうだな馬鹿の相手をしてるとイラ付くから書き込みを失敗する。


>3番目が4スレッド動作ならば、2番目のピークはそれ以上に食うということですか?

失敬、3番目も4スレッドだが、ピークは2番目なんですからそこで見るべきでしょう。

どちらにしても2番目の山はイコールですな。で、3番目が何故そうなってるかはわからん。

ただ、もともと上にも書いてるように矛盾を内包してるデータですから説明の必要性はないでしょう。

書込番号:5469528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/23 07:42(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph28l.gif

というか終了時間がバラバラなのもおかしいし、、。

速度が速いものが早く終わったりするなら理解できるけど。

とりあえずこんなデータを擁護する馬鹿は死んでください。

書込番号:5469549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/23 07:45(1年以上前)

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800_3.html

あと、此処550と630が同程度の電力になってるけど、TDP見直せ馬鹿チンが、矛盾内包してるデータばかり持ってきやがって。

書込番号:5469553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/23 07:55(1年以上前)

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html

後、コレもな。965XEより820の方が電力が多いってどういうことよ?

書込番号:5469566

ナイスクチコミ!0


Adventureさん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/23 13:51(1年以上前)

>後、コレもな。965XEより820の方が電力が多いってどういうことよ?

65n化&ステッピング変更で消費電力は結構抑えられているのだから、
特におかしいという話でもないと思うが。
まさかPenDのTDPを信じてるなんてことは無いだろ?



ニョンちん。さん

>この辺は、むかし「503です」さんと「Zephis」さんとが意見交換していたので理解しています。

この話、見てたけど読み物としては面白かった。
大本がTDPと消費電力の話だったと記憶してるが、Zephisは消費電力の話をしているのに、
503ですは平均消費電力量の話をして全く噛合ってなかったところが特に。

つまり何が言いたいのかと言うと、あの話はまったく参考にならんと。
片方が消費電力と平均消費電力量の違いを理解出来てないために、議論になってないから。

書込番号:5470363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/25 16:59(1年以上前)

1、に何とかなると思う理由
私の場合、今年夏を乗り切っているPentiumD 840が環境にあるので、そこまで消費電力(発熱)なら対応できると思っています。

Tcase 61.4℃に抑えればいいわけで、特に静音という限定はしていません。

ただXeon TDP_150Wと書いてあるから、これまた環境にあるXeon 3.2GHzx2CPUを調べてみたら、TDP_92W Tcase71℃のものでした。

これケース内の換気においては、排熱量TDP_92x2=184Wと考えていいのでしょうかね。
この辺は、「きこりさん」の方が詳しいかもしれません。

書込番号:5477079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/25 16:59(1年以上前)

2、にベンチマークの数字について
大まかな比較において、結果の数字を見て判断します。

両方のベンチマークともCPUの消費電力を求めた結果がこの数値ですから、
結果が似たような数字だった場合、両方合っているか両方間違っているかです。

>測定部位が違うので意味のない比較だということがわからないのでしょうか?
両方の数値がかけ離れている場合そう思います。

書込番号:5477081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/25 17:01(1年以上前)

3、にPentiumD 840とPentiumEE 840の数字について
>この2つを見比べれば方やEE=840なのに、方や840>>>EEとなっている。
「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」と「3DMark05 Game」について考えてみました。

「3DMark05 Game」シングルスレッドでPentiumD 840とPentiumEE 840アイドル、負荷時ともに10〜15Wの差PentiumEE 840の方が少ない

「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」PentiumD 840 2スレッドとPentiumEE 840 4スレッド
よく見ればわかるけど、「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」の負荷時の値はすべてPentiumD 840<PentiumEE 840

スコアDhrystone ALU 13017 18853で1.45倍 Whetstone FPU 4594 7744で1.69倍 Whetstone iSSE2 6912 13358で1.93倍

アイドル時5〜10Wの差PentiumEE 840の方が少ない、負荷時5〜10Wの差PentiumEE 840の方が多い


個体差でPentium4 840が消費電力が多くなっていると判断します。
つまり通常Pentium4 840<PentiumEE 840のものが個体差でPentium4 840≒PentiumEE 840もあるということですかね。
そのまた逆もあると考えるといいのでしょう。

書込番号:5477082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/25 17:02(1年以上前)

4、にMYCOMの電力測定について
>CPU+VGA 後マザーの12Vも食ってるよ。
了解です。

>「3DMark05 Game」終了時間がバラバラ
→実験結果です。

>グラボは5Vラインとか食ってるんですが?
まさかとは思うけど、12Vライン測定データから此処のグラボ電力を引いてるわけではないですよね?
これも「電源電卓」を見れば、3.3V、5V、12Vが関係するようですね。
私の予想検証ですし、わからないからそうですよ。そしてそのことはMYCOM実験結果について何も影響しません。

「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」→VGAの消費電力小「3DMark05 Game」→VGAの消費電力大

例として72Wの半分としても、「3DMark05 Game」の総合電力は、実験数値なのでかわりません。
あくで私のVGAの消費電力の予想例がかわるだけで、VGAの電力が下がりCPUの電力が増えるだけです。
MYCOMが「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」をCPU消費電力と算出している方法がこういうことだと示しただけです。

・PentiumEE 840
「Sandra 2005 SP1 CPU Arthmetic」VGA負荷小
 12Vでアイドル時CPU71W+VGA14Wで85W、負荷時CPU178W+VGA14Wで192W

「3DMark05 Game」VGA負荷大
 12Vでアイドル時CPU71W+VGA14Wで85W、負荷時CPU146W+VGA36W(←この内容がかわる)で182W(←ここはかわらない)

書込番号:5477083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/25 17:02(1年以上前)

5、にXeon TDP_150について
どのXeonになるのでしょうか。
・Xeon 5080 3.73GHz TDP_130W(Net Brust)
・Xeon 5160 3.00GHz TDP_80W(Core)

書込番号:5477084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/25 17:03(1年以上前)

6、にX-bitのCPU消費電力の測定明細について
>私はレギュレータ+CPUということを明示してあるページを知ってるんです
勉強のために知りたいのでぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:5477086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/25 17:04(1年以上前)

7、にレギュレータの消費電力について
>>X-bitも「レギュレータ+CPU単体」ではなさそうですね。
・PentiumD 820 アイドル41W 負荷時145W
・PentiumD 820 負荷時131W
スイマセン私はCPUの個体差と考えているのですが、モビルスーツガンガルさんのように個体差がないと考えた場合

いったいどれぐらい電力を消費するものなのでしょうか。

あとレギュレータにおいて14Wも電力差があるものなのですか。

それともマザーボードの消費電力の差がレギュレータの消費電力の差なのですか。

もうなくなった「電源電卓」ではCPUの場合レギュレータ損失分を25%とみていますが、それはレギュレータ自身の消費電力これぐらいが最大値としています。
他に知っていることがあれば教えてください。

「電源電卓」のキャッシュ情報
http://72.14.235.104/search?q=cache:urqPyKcQNjYJ:takaman.jp/psu_how_to_calc.html+%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%80%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%80%80%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3&hl=ja&ct=clnk&cd=1&client=opera
「電子回路工作素材集」+5Vスッチング・レギュレータ(1)回路説明
http://www.hobby-elec.org/ckt22_2.htm

書込番号:5477088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/25 17:04(1年以上前)

8、にX-bitの消費電力について
>550と630が同程度の電力になってる
>965XEより820の方が電力が多い
→実験結果です。

そしてPentium4 540、550Jと650までTDP_84W、それでX-bitにおいてPentium4 550と640、Pentium4 540と630が近い数字です。
TDPを境に消費電力が一気に上がることはないです。「別れの律動さん」がよくおっしゃていたようにX-bitのベンチもなっています。

PentiumEE 965 TDP_130WとPentiumD 820 TDP_95Wの関係については、「Adventureさん」のおっしゃるとおりですね。

X-bit Pentium4 570J
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium4-570_4.html

Tom's Hardware「PentiumEE 965」
http://www.tomshardware.com/2006/03/22/pentium_extreme_edition_965/page21.html

世の中カタログ数値(TDP数値)と実物(実験値)が違うことは多々あります。

そしてCPUの個体差もあるということでしょう。

MYCOMのベンチ自体もX-bitのベンチ自体もTom's Hardwareのベンチ自体、実験結果をそのまま掲示しているだけですからいい加減なものではないです。

その結果が自分の思うことと違うとなら、他のベンチを参照するか自分で機材をそろえて実験し確認するしかないでしょう。

書込番号:5477091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/25 17:05(1年以上前)

9、に私についての身に覚えのない説明について
>820のデータのみおかしいと貴方自身言ってたと思うのですが?
どのスレッドのどのコメントですか。
私自身おぼえがありませんので、明示してください。

書込番号:5477092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/25 17:09(1年以上前)

>>Adventureさん
PentiumEE 965XEとPentiumD 820の説明ありがとうございます。

「503です」さんと「Zephis」さんとが意見交換していたスレッドはどれだったのでしょうかね。
なかなか見つからないです。

PentiumD 840(同EE 840)を頂点に実測値が下がっているから、Intelもサーバー機はともかくメインストリームではこれ以上の発熱するCPUは製品化しないでしょうかね。

それとも更なる上をめざすためBTXや水冷があたりまえになるのでしょうか。

書込番号:5477098

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/10/06 00:16(1年以上前)

 まぁ熱くなるのは良いことですが・・
 馬鹿 とか 死んでください とか言い出したら子供の喧嘩だなぁ。

書込番号:5510358

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/06 19:19(1年以上前)

>馬鹿 とか 死んでください とか言い出したら子供の喧嘩だなぁ。

同感です。困ったものですなぁ。

書込番号:5512272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

E6600付属のCPUクーラー

2006/09/29 22:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:73件

E6600を使用する際のCPUクーラーですが、E6600に付属の物でよいのか、別の物に換えた方がよいのかご意見をお聞かせください。インテル純正品に付いてくるものですから冷却性能は問題ないのかなと思いますが、静音性あたりはいかがなものでしょうか。

書込番号:5490500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/09/29 23:20(1年以上前)

極限まで、OCするならともかく定格やプチOC程度なら問題ないと思いますよ。

書込番号:5490763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/29 23:31(1年以上前)

CPUの使い方とかケースによると思いますし、バルク品がないから、リテールを取り付けてから考えたらどうでしょう。

もし気に入らなくても、PentiumDのおかげで、冷却とか静音に優れたCPUクーラーは空冷でもたくさんありますので、お好みのものを選べます。

書込番号:5490819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2006/09/30 07:15(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。参考になりました。インターネット閲覧、MSオフィスなどごく普通の使い方ですし、OCするつもりもないので付属のものでやってみます。ただ、パーツ屋に行くと選ぶのに困るくらいたくさんのクーラーが展示されているので、こういった物を使われている方が多いのかなと思った次第です。

書込番号:5491559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/30 10:00(1年以上前)

あの「プッシュピン」方式に慣れているのならば問題はないかと。
爆音ではないですし。

もし「プッシュピン」が初めてで、取り付けに少々手間取るようでしたら違うマウント方式をとっている別ものをお勧めします。

かなりの力が掛かっているのにプラスチックの爪が0.3mmくらいしかひっかっかって無いのですから・・・・

書込番号:5491852

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/09/30 15:21(1年以上前)

8/19にCore2 Duoで組んで、リテールクーラーを
使い続けていますが、高負荷で長時間使い続けて
いると多少耳障りな音がすることがあります。

COOLER MASTERのCALMA(2500回転)か、HyperL3
(1100-2800回転可変)あたりに変えてみようかとも
思っていますが、いろいろあり過ぎて正直迷って
しまいますね(^^;; S478ではCyprum使ってました。

書込番号:5492565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2006/10/02 15:45(1年以上前)

>C2Dさん
E6600でHyperL3使ってます。
音は静かだし、冷えるし
(ASUSProbe読みでFFベンチ数回ループさせても30度台)
なかなか良いと思いますよ。

書込番号:5499473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/10/02 16:29(1年以上前)

>かなりの力が掛かっているのにプラスチックの爪が0.3mmくらいしかひっかっかって無いのですから・・・・

特に問題は無いでしょう。Intelがリテールクーラーに採用している以上、耐久性も含めて相当考慮しているはずです。

個人的にはマザーが歪む方が嫌いですね。

書込番号:5499537

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/03 23:30(1年以上前)

空木眠兎さん

HyperL3良さそうですね。
情報ありがとうございました。
週末でも買ってこよう(^^ノ

書込番号:5504077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

4コアプロセッサを待つべきでしょうか?

2006/10/01 19:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 tiphixさん
クチコミ投稿数:3件

Core 2 Duo E6600で自作を考えていましたが、インテルの発表で4コアプロセッサを待とうか悩んでいます。主な用途はグラフィックや動画鑑賞、音楽などでそれなりのスペックを考えており、VISTAにも備えようと考えていましたが、来年の頭にも4コアが出るとなるとVISTAのこともあり今買うべきか迷っています。このE6600でも能力的には十分だと思っていますが、金額的に同じ値段で出るとなると、待とうと考えています。E6600と4コアプロセッサーの値段の違いと性能、それらのコストパフォーマンスを考えて今どちらの選択が最適でしょうか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5496942

ナイスクチコミ!0


返信する
tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

2006/10/01 19:54(1年以上前)

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060930-00000000-rbb-sci

これを見る限り私にとってはあまり魅力的には思えません。
価格が同じくらいということは考えられないと思います。

書込番号:5497008

ナイスクチコミ!0


05689さん
クチコミ投稿数:29件

2006/10/01 20:16(1年以上前)

ケンツフィールド(クアッドコア)は10万を超えると思います
僕はCore2 E6600使ってますけど爆速ですよ。

書込番号:5497088

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2006/10/01 20:21(1年以上前)

こんばんゎ〜

なんか凄いですねェ〜

人それぞれですけど4コアってそんな必要ですかぁ?

もしかして鯖屋さん?

ぼくなんかOpt150からGeodeNXにダウングレードしても満足してますよ〜

勿論、グラフィックや動画鑑賞、音楽もGeodeでやってますよ〜(因みにエンコまでやらせてます)

ロースペックは涼しくていいですよ〜(笑)

書込番号:5497107

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2006/10/01 20:41(1年以上前)

11月に発売されるQX6700の価格はX6800と同じ$999です。現在X6800はおよそ13万円ですね。
来年の1月に発売されるという噂のQ6600の価格は不明ですが、Clovertown(Xeon53xx)でQ6600に近いスペックのものが$800を超えているので、こちらも10万円前後ではないでしょうか?
CPU2000での性能は、それぞれE6700, E6600と比較してほぼ二倍になるようですので、価格性能比は悪くないと思います。

書込番号:5497170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2006/10/01 21:45(1年以上前)

私はクアッドコアを若干悲観視しています。
コアを4つにしても、OSとアプリケーションがそれに対応しないと、4コア本来の性能は引き出せません。
かと言って、そうそう簡単にアプリが対応してくれるとは限りませんし・・・

書込番号:5497431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/01 22:07(1年以上前)

2つとか4つとかで倍々にコアが増えて早くなるのは、エンコードとレタリング作業です。

シングルスレッドの単発起動の比較ならAtnlon64 3800+(2.4GHz)、Pentium4 570は、Core2 Duo E6300とCore2 Duo E6400の間ぐらいです。

書込番号:5497530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/10/01 22:52(1年以上前)

私のメインマシンはXeon5160 Dualのクアッド構成ですが
早くもクアッドコアが出てくるとは。。。
インテルがCore2Duoを出してからこんなに早いタイミングでクアッドコアを展開するのは意外でしたね。

さてtiphixさんの質問内容に関してですが
コストパフォーマンスを考えるとE6600ですね。
確かにニョンちん。さんも仰る通りクアッドコアが生きるのは
エンコとレンダリング,それにデーターベースサーバー等の用途です。
インテル自身も
「クアッドコアだからといって性能向上が見込めるかというと、むしろ今はOSやソフトの環境が整っていないために劇的な向上は見込めない」
「科学技術計算や3Dモデリングなど特殊な用途に当面は効果が大きいので、今は万能対応のCore 2 Duoを薦めます」
としています。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060930/etc_intelinakiba3.html

エンスージアスト以外はCore2Duoを選択するのが賢明でしょう。
Kentsfieldが動くマザーボードを選択してE6600を使い倒し
Kentsfieldの値段がこなれてきたころに乗り換えるというのもひとつの手ですが。。。

http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2848

書込番号:5497724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/10/02 00:36(1年以上前)

>インテル自身も
>「クアッドコアだからといって性能向上が見込めるかというと、むしろ今はOSやソフトの環境が整っていないために劇的な向上は見込めない」
>「科学技術計算や3Dモデリングなど特殊な用途に当面は効果が大きいので、今は万能対応のCore 2 Duoを薦めます」
としています。
これは、インテル自身の見解ではなく、
天野氏「個人」の見解です。

>Kentsfieldの値段がこなれてきたころに乗り換えるというのもひとつの手ですが。。。
そのころには、1チップのクアッドコアが出るんじゃないでしょうか。
要するに、待っていたらキリがないと。

書込番号:5498216

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2006/10/02 00:57(1年以上前)

待つ必要は無いでしょう。
KentsfieldはES品で動作確認をしています。
現状、マルチコア対応のエンコードならの効果は高いですが、その他多数のアプリはEシリーズと何ら変わりませんよ。

書込番号:5498284

ナイスクチコミ!0


mnskokoさん
クチコミ投稿数:48件

2006/10/02 01:05(1年以上前)

私はエンコード重視なので4コアもいいな、と思っていましたが。
消費電力高過ぎですよね〜。Kents。
オーバークロックも限界まで、とは言いませんがそれなりにする人間なのでC2Dで正解だったと思っています。

皆さんが言うようにエンコード以外はコンローもケンツも同じですから。

書込番号:5498311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/10/02 01:48(1年以上前)

>>横浜市在住Nさん

>これは、インテル自身の見解ではなく、
>天野氏「個人」の見解です

Intelイベントでのプレゼンで,インテルを代表して発言したのですから
発言内容は「公的」見解とみなされます。

>要するに、待っていたらキリがないと。

コストパーフォーマンスを重要視しつつ,絶対性能も追求する。
スレ主さんの出された相反する2つの命題に対して弁証法的考察をすると
将来グレードアップできる構成にする,という苦肉の策に行き着く訳ですよ。
いつグレードアップするかはスレ主さん次第。


>>maikoさん

>待つ必要は無いでしょう。
>KentsfieldはES品で動作確認をしています。

本論から逸脱していますよ。

書込番号:5498409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/10/02 02:37(1年以上前)

製品情報に関してはtststsさんが既にレス済みですが、1月予定のQ6600まで待っても現在のE6600の倍以上のコストという事になります。
マルチコアに対応したエンコード等僅かなアプリケーションを除いてQ6600とE6600の実力は同等ですから、4半期以上待つ価値はあまり無いと思います。
善管注意義務違反さんもレスしておられますが、kentsfieldが動作するマザーとE6600で組み、必要に応じてアップグレードするというのが良いのではないでしょうか。

>インテルがCore2Duoを出してからこんなに早いタイミングでクアッドコアを展開するのは意外でしたね。

もともと06Q1の段階でKentsfield/Clovertownに関しては07Q1〜初頭とアナウンスされていたので、QX6700の11月投入は若干前倒しされたという程度ですね。

書込番号:5498493

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/10/02 08:48(1年以上前)

最近inteはクアッドコア一色ですね。
ところで、Core2の3GHz超え(X6900?)はどうなったのですかね。
(年内には出るとの事でしたが、X6800でも楽に超えるのでキャンセル?)

書込番号:5498700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/10/02 10:33(1年以上前)

私は、QuadCoreは割と肯定的に捕らえていますけどね。

現状の周波数の差別化だって、どれだけ意味があるか?

たとえば、売れ線のE6600より、E6700,X6800を選択する動機だって、かなり弱いですね。酔狂な連中か、ベンチマーカーくらいでしょう。

E6600とQ6600も同じかもしれないが、対応アプリなら、明らかな速度向上があるという点で、悪くない選択でしょう。
ただ、周波数向上した場合と比べると、ベンチマークは期待できないでしょうが(笑

>ところで、Core2の3GHz超え(X6900?)はどうなったのですかね。

マルチスレッドに対応してしていない、ゲーム用途向けの、ゲームエンスー御用達モデルとして存続する...AMDがそんなことをいっていたような気がしますが...シングルFXは無くなってしまいましたね。

クワッドコアとデュアルコアの同価格帯での並存は、上手く行くかどうか。上手く行けばDualCoreの高クロック化も続けられるでしょう。

>年内には出るとの事でしたが、X6800でも楽に超えるのでキャンセル?

私は、AMDが今年中に3.4GHzのDualCoreを出すなどという、ホラに近いことを言っていたので、とりあえず対抗したものと理解していますが。
Intelの3.2GHzは出そうと思えば可能でしょうが、必要なければ止めるでしょう。

書込番号:5498858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/10/02 20:21(1年以上前)

Intelの本命4コアはYorkfieldですね。

登場は2007年後半である為、AMDのHoundと時期的には同じくらいでしょうか?
共にNative 4Coreでの対決となるわけだ。

http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=675864&starttime=0&endtime=0

4Core共有L2キャッシュ。
FSB 1.33GHz。
DDR3SDRAMサポート。
これをサポートするチップセットはBearlake X。
Bearlake Xでのサポートということで、位置づけとしてはCore2Extremeと重なりますけど、ニコイチ戦略はやめるのか、並存するのか?判りませんね。

このほかの記事では、Penrynは単なるプロセスシュリンクにとどまらず50の新命令(SSE4)が追加されるようだ。

今回のIDFは、いろいろ期待できそうな話が出てきましたね。

さて
Kentsfieldの話に戻すと、ここの記事によれば、低消費電力版はClovertownと呼ばれていたものらしい。
Q6400,Q6300も出るらしいから、2007年はQuadCoreの年になりそうです。両製品ともXeonと同じく、TDP80Wであれば、さらに魅力的ですね。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-220.html#more

書込番号:5500096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

C2DのデュアルCPUのMB

2006/09/29 02:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:12件

笑われるのを覚悟での質問です。
C2D6700のクチコミにも質問したのですが。6600か6700をデュアルで
乗せられるMBってありますか? あったら教えてください。また必要な電源も教えてください。

書込番号:5488235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 ひかるのノート 

2006/09/29 02:35(1年以上前)

マルチスレはやめましょう。

今のところCore2を2個のっけれるMBは知りません。
Core2と同じ?コアのXionなら2個のせれます。
ただ、MB、CPU共に高価です。
お金に糸目をつけないなら、Xionが良いかと思います。ただ、ゲーム目的等で、高性能VGAを乗せるならありえないほど高価になります。
CPU一個10万近く、マザーも普通のマザーが2枚以上買える価格になりますし、メモリーも高いです。


電源に関しては、もともと消費電力少ないCPUですが、一応600W以上あったほうが良いのでは?
構成によりますが。高性能VGAつむなら、それ相応の電源が必要になります。
Xion自体は、そんなに消費電力はすごくないと思いますが・・・
使用したことがあるわけではないのでわかりません。

それ以上のことはわからないので、ほかの人の回答に期待します・・・
僕も多少ながら興味ありますので・・・

書込番号:5488244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 ひかるのノート 

2006/09/29 02:47(1年以上前)

申し訳ない
勘違い。
Xion→Xeon
です。ちなみにCore2とおんなじアーキテクチャーなのは、LGA771製品だったかな?

書込番号:5488259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 LINUXサーバー 

2006/09/29 03:05(1年以上前)

>6600か6700をデュアルで乗せられるMB

というより発売されないと思いますよ。
ほぼ同じプロセスで製造されてるXEONの5100番台が
CORE2のデュアル搭載をサポートしたCPUだったと思います。
詳しいことはわかりませんけど、XEON5100番台は、CORE2DUOの選別品だったような。。。

XEON5100番台は、サポートされるチップが5000X、P、Vで、サポートメモリーがFB-DIMMのみだったと思います。

++ひかる++さんもおっしゃってますけど、えげつなく高いと思いますよ^^;;

E6700 同クロック>>XEON 5150で組むとしても、

CPU2発で16〜18万ってとこですかね^^;;

以上参考までに。

書込番号:5488282

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2006/09/29 06:29(1年以上前)

775のXeon3000系(C2Dと名前が違うだけ)なら965Pマザーで使用できましたので今後Xeon3000系のデュアル搭載可能なマザーが出れば逆のパターンでC2Dを2個搭載ができるかもしれませんね。
というより2個搭載マザーが出たらXeon3000系を買えばいいような…

書込番号:5488406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/09/29 09:55(1年以上前)

この程度のものでいいんじゃない。

http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon1333/5000X/X7DA8.cfm

今はどうか知らないけど、個人が買うなら、SuperMicroが定番でしょうな。
10万円は超えないで買えるでしょう。

メモリは当然FB-DIMMね。

書込番号:5488693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/09/29 14:28(1年以上前)

デュアルコアXEON3000番台は、1ウェイサーバー向けらしいですよ。
対応のチップは、INTEL3010/3000チップセットらしいですね。
このチップセットは、CORE2は未対応らしい。
現在売られているCORE2対応のチップセットでは、
動くのか確認段階らしいですね。
(てか、動くのかな?)

CORE2とおなじ、コアマイクロアーキテクチャ搭載で、
デュアルCPU対応なのは、
デュアルコアXEON5000番台かな。

書込番号:5489208

ナイスクチコミ!0


OSXPさん
クチコミ投稿数:244件

2006/09/29 14:42(1年以上前)

ならばXEON二個載せてクアッドのMacProを買えばいかがかと。WINDOWSをBootCampで動かせば解決?まぁCore2二個載せになんでこだわるのかわかりませんがKENTSは待てないのでしょうか…?

書込番号:5489229

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2006/09/29 19:11(1年以上前)

Beowulfという方法もあります。
Beowulf HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Beowulf-HOWTO.html
クライアントをディスクレスにすれば若干初期投資が抑えられます。

書込番号:5489775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/30 01:05(1年以上前)

いや〜皆さんありがとうございます。はっきり言って分けわかんなくなりました。私はどうにかネットゲームを快適にレスポンスを早くしたいのです。予算はできるだけ抑えたいのが本音です。C2DよりXeonの方がネットゲームには適しているのですね?
新しいもの好きの私はてっきりC2Dがベストだと思いました。
どなたか予算20万以内でベストの構成を推薦して頂けたら幸いです。

書込番号:5491182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 LINUXサーバー 

2006/09/30 02:48(1年以上前)

みなさんがおっしゃってるのは、XEONがネットゲームに向いてるということでは、ないですよ^^;;

XEONは元々、サーバーやワークステーション向けに作られているCPUですので、安定性重視です。
まあC2Dクラスを2発積めば、確かにベンチマークはすごいことになるとは思いますけど。。

>私はどうにかネットゲームを快適にレスポンスを早くしたいのです

ということでしたら、CPUはE6600で十分だと思いますよ。

CPU:E6600
メモリー:DDR2-667 1G×2
マザー:チップがP965か975X搭載のもの
グラボ:僕はゲームしないので、よくわかりませんが、4〜5万も出せば現状のゲームなら十分なんじゃないでしょうか?

このぐらいの構成で、仮に新規に組むとしても十分20万以内でいけると思いますよ。

あ〜ゲームにもよりますけど、n-Force 590かnForce4 SLI X16 積んだマザーを使えばSLI動作でいけますけど対応してなければ意味ないですしね〜。

ゲームに関しては、他の人の回答を参考にしてください^^

書込番号:5491380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/09/30 17:07(1年以上前)

C2DでI-RAMを使うのがゲームには一番速いですよ。

ゲーム用途ならI-RAMです。

XEON乗せてもゲームソフトがすべてを使わない恐れがあります。

書込番号:5492836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/09/30 17:24(1年以上前)

予算二十万円のゲーム最速仕様。


CPU → INTEL Core2Duo E6600
マザーボード → INTEL965系チップ仕様のマザーボード
メモリー → DDR2(800)を1GBx4 (4GB仕様)
ハードディスク →  WD Raptor系 36GB
グラフィックカード → RADEON 1650系
DVDドライブ → 安そうなので良いです。ちゃんと動くもの。
電源とケース → 400W以上の安い物でも。ケース付。
PCIバス → GIGABYTE I−RAM 4GB 仕様
キーボード と マウス で完成です。

OSはRAPTORに入れ、I-RAMにゲーム自体をまるまる入れます。
OS上からI−RAMのフォーマットは4GBの容量で2秒で終わります。(フォーマット作業中は0.5秒くらいです。黄色いのが一瞬左から右で終わりです)

ゲーム中のカクカクはほぼゼロです。完璧な爆速です。


書込番号:5492876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/09/30 23:30(1年以上前)

アキバ系パイ焼きゴスロリは、
ギガバイトの人なんでしょうか?
いたるところで、i-RAMを宣伝しているし。
Lt.Jimmymineさんは、予算をできるだけ抑えたいと言っているので、
i-RAMはどうかと思います。
最近は、メモリの値段が急速高くなっていますし。
HDDは、回転数が7200rpm以上でキャッシュ8Mb以上であれば、
十分でしょう。
RAID0という手もあります。

昔のゲームなどは、マルチタスクに対応していないものが多いため、
デュアルコアやデュアルCPUを100%活用することができないです。
最近のゲームでマルチタスク対応であるかは、
ゲームの仕様を見ないとわかりません。
一部のゲームでは、XEONにしたらレスポンスが下がることもあるようです。

3D系のオンラインゲームをプレイするのであれば、
ビデオカードに1番お金をかけましょう。

書込番号:5494199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/10/01 01:08(1年以上前)

>アキバ系パイ焼きゴスロリは、
>ギガバイトの人なんでしょうか?

アキバ系パイ焼きゴスロリさんすみませんでした。
「さん」をつけ忘れました。
呼び捨てなんて出来る立場じゃないのに。

書込番号:5494618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/10/01 01:16(1年以上前)

みなさん・みなさん
ほんとにありがとうございます!!!
私はcall of duty2をオンラインで楽しんでいますが最近明らかに私のほうが早かったのにやられてしまい悔しい思いをしております。
明日はぎゅっとお金を握り締めて秋葉へ・・いざ出陣!!
ちなみに私52歳ちょい悪オヤジです(但し、身体がちょい悪です)

書込番号:5494638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 ひかるのノート 

2006/10/01 01:41(1年以上前)

20万の予算あれば、
Windows XP HOME Edition OEM 1.3万
P965マザーボード 2万
Intel Core2Duo E6600 4万
電源 600W級ブランド物 2万
HDD 200G 7800rpm 8000円
メモリ 512×2 箱物 1.4万
ケース 2万
X1900XT 4.5万

計 18万

これでストレス感じるようなネットゲームなんて無いと思うのですが・・・。
まだゲーム用なら、安い液晶のほうが応答速度はやいので、(パネル方式で・・・)液晶買ったらちょうど20万くらいじゃないでしょうか?

もっとお金かけてもいいなら、ビデオカードをアップグレードするですとか。
ご参考までに。

書込番号:5494704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/10/01 08:55(1年以上前)

>C2DよりXeonの方がネットゲームには適しているのですね?
新しいもの好きの私はてっきりC2Dがベストだと思いました

適してないよ。

http://www.4gamer.net/

「Xeon 5160」は最高のゲーム用CPUか?を参照。

あなた。ゲーム用途とは仰らないから、CoreMAを二つ乗せられるのは、Xeonなので、薦めただけ。

CPUはCore2Duo E6600を選びたい。L2キャッシュ4MBがゲームに絶大な威力を発揮しますので。
VGAは予算に空きがあるなら、7900GTXを選びたい。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0915/tawada86.htm

性能はもちろん、申し分ないですが、RADEONより性能あたりの消費電力がひくい。
なりより7900GTXのクーラーの静音、冷却性能は大変優秀です。あのクーラーは市販されれば、結構な値の張るものでしょう。
消費電力の下がったCore2なら、当然静音、低消費電力をを求めたいところですが、VGAファンがうるさいと話になりません。

書込番号:5495215

ナイスクチコミ!0


05689さん
クチコミ投稿数:29件

2006/10/01 20:23(1年以上前)

デェアルCPUはサーバー向けであり
XEONもサーバー向けです

書込番号:5497115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

Aviutl

2006/09/24 17:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 sara吉さん
クチコミ投稿数:6件

日々TVキャプチャしたMPEG2ファイルをAviutlでDivx変換しているのですが、Pen4 570J(3.8GHz)からこのE6600に変更した場合、処理時間は短くなるのでしょうか?少しでも速くなるようなら乗り換えようかと思っているのですが・・・
ちなみに現在の処理スピードは12fpsくらいです。

書込番号:5474155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件

2006/09/24 18:26(1年以上前)

sara吉さん、すぎのぶです。
DivXは、いつごろからかわかりませんが、マルチスレッド対応を始めたようです。(HTでも効果あると思いますが)
私も同様のことをするので、E6300でシステムを組みました。(ちなみに私はDixXとWMV9と2通りエンコードします。)
DivXでは時間的効果を調べていませんが、WMV9では調査データがあります。
CPUのみPen4 630からE6300に変更すると、2.5Hかかっていた1時間番組(CMカット済)が1.5H程度になりました。
DivXではないですが、参考になると思います。
あとはクロック比で換算して推測してみてはいかがでしょうか?
570J : 630 = 1.27:1
E6600 : E6300 = 1.29:1
思うような短縮でなくても、熱的に安心できると思います。

書込番号:5474233

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/24 19:00(1年以上前)

 sara吉さん こんばんは。

 Aviutlはマルチスレッド対応ではないので、残念ながら、すぎのぶさんのデータをそのまま適用することは出来ません。つい最近、同じようなお訊ねがありましたので参考にして下さい。[5450167]

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100011070#5450167

書込番号:5474355

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/09/24 19:47(1年以上前)

私は「DVD2WMV」というフリーソフトで変換してますが
E6400では再生時間の半分以下で変換完了するように
なりました。E6600だともっと速いでしょうね(^^ノ

書込番号:5474483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/09/24 20:04(1年以上前)

Ender0326さん、すぎのぶです。
確かにAviutlはマルチスレッド不可との話も聞いたことがあります。
しかし、タスクマネージャで平均して60%程度をウロウロしているので、ひょっとしたら元データのデコードで使っているのかな?
TMPGあたりをDivXで使うといいのかな?

書込番号:5474546

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/25 00:21(1年以上前)

こんばんは。

簡単に言えば最低でも1.5倍のパフォーマンスアップは望めるといえます(私は保障しませんけど)。最大で1.8倍だと思います。
実測値ではありませんし、実測値だとしてもすべての人に当てはまるとは限りません。

AVIUTLにおいて、私なりの換算率から2つのCPUのパフォーマンスを比較すると、
並列処理なし(読み込みやフィルタ部分)
約1.6倍
並列処理可能な部分(対応エンコードエンジン)
最大約1.9倍
といえます。
実測ではありませんが、他のベンチ結果を参考に、クロック比だけではなく、キャッシュの効果も考慮しています。もちろん、双方並列処理可能であることも考えています。
私はAVIUTLをぺん4-2.4Bの頃からマルチスレッド有り無しで使ってきてます(現在E6400)。出力はTMPGでMPEG2が大半を占めますが、フィルタ処理でAVIUTLが手放せません。


ここからは追加の情報です。ご存知かもしれませんが念のため。

今回の例では最大で1.8倍程度のパフォーマンスアップが期待できますが、
問題は、スレ主さんのフィルタのかけ方です。

簡単に言うと、AVIUTLなどの動画エンコードは
1、読み込み
2、フィルタ処理
3、エンコード
の3つの処理でデータを流してます。
AVIUTLでは、エンコード部分で、使うコーデックによってはマルチスレッドに対応しています(問題はコーデックです。編集ソフトはコーデックにデータを渡すだけですから)。他の方のレスにもあるとおり、DivXや、WMVの出力プラグイン(VCMはマルチスレッド非対応だと思います)などです。Xvidの最近のものも対応していますが、他と比べると効果は薄いようです。
また、読み込みを並列処理できる読み込みフィルタもあります。ただし、読み込みは作業時間全体に占める割合は少ないので、劇的な効果はありません。
フィルタ処理は今のところ並列処理不可だと思います。
少しでも処理時間を短縮したい場合はこれらをチェックしてみると良いと思います。

これらをふまえて考えると、
フィルタ部分を重くしている使い方ならパフォーマンスの伸び率は少なく(約1.5倍)、読み込み並列化してフィルタ処理を少なくしてマルチスレッド対応コーデックで出力している使い方ならパフォーマンスアップは1.5倍以上だと思います(余裕で)。

先ほども言ったとおり、最低でも1.5倍早くなると思いますので、パフォーマンスに関しての心配は要らないと思います。(何度も言いますが、実測値ではありませんし、責任取れません)
発熱に関しては、比較対照が・・・恐ろしい。

**蛇足ながら、
動画エンコードはペンティアム4(ぺんDも)有利と言われていますが、このソフトに限ってはそうとは言えません。
並列処理がない場合、アスロン64(シングルコア)でもモデルナンバー相応のパフォーマンスを発揮します。
**レスが長くなったついでに、
複数のファイルをエンコードする場合には、AVIUTLを2つ立ち上げてエンコードすると、並列処理が行えます。当たり前ですが。
ただし、2つのAVIUTLで同じコーデックを使用してそれぞれバッチ処理する場合はこの方法ではうまくいかないと思います。
**ここまで読んでくれた人のために、
まったく別の例ではMP3エンコーダー「LAME」でも複数起動で合計の処理時間を短縮できます。たとえば、フロントエンドソフトの「LIFE」を複数フォルダ作成するのがポイントです。データを渡すLAMEは同一でも構わないようです。

長くなってすみませんが、それなりの情報を含んでいると思います(多分)。

書込番号:5475702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/25 03:54(1年以上前)

ほぼ、ていうか全部!?harapperさんの仰ってることでOKです(流し読みですが)。

問題はやっぱりフィルタですね。TMPGEnc4.0は最近C2Dに最適化されたので、C2DならパフォーマンスUPです。
専用フィルタならマルチタスク処理のオプション項目ありますので、効果があるかと。ただ、フィルタがしょぼい…かも。

C2Dに変更して、TMPGEnc4.0も導入すればさらに早くなる可能性ありですね。
TMPGEnc3.0はPen4系およびHTに特化されてるので、使い方によっては、C2Dを多少凌駕することもあるみたいですが…。

書込番号:5476043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/25 04:19(1年以上前)

あ、Pen4じゃ無理ですよ。PenD9xx系上位ならということで。

書込番号:5476054

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/25 06:38(1年以上前)

>>harapperさん

> 私はAVIUTLをぺん4-2.4Bの頃からマルチスレッド有り無しで使ってきてます(現在E6400)。

 この際のCPU使用率は何%位でしょうか?私もAviutilはよく使うのですが、タスクマネージャーのパフォーマンスでCPU使用率を確認すると常に50%前後で、フィルターをかけてもかけなくても、Codecに何を使っても、この点まったく変化がありません。
 使用しているCPUはAthlon X2 4600+で、TMPEGEnc3.0やWindows Media Encoder等他のマルチスレッド対応ソフトを使った場合は、使用率が85〜90%いってますので、特にシステムに問題があるということではないと思うのですが。
 何か特別な設定があるのかなと考えてネットを検索してみましたが、これと言う情報が見つかりませんでした。もしご存知でしたらお教えいただければ幸いです。

書込番号:5476112

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/25 09:51(1年以上前)

> AVIUTLにおいて、私なりの換算率から2つのCPUのパフォーマンスを比較すると、
> 並列処理なし(読み込みやフィルタ部分)
> 約1.6倍
> 並列処理可能な部分(対応エンコードエンジン)
> 最大約1.9倍
> といえます。

 実を言いますと、この点に関してもいささか疑問があります。私が参考にしている資料は次のようなものですが
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_6.html
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=12

 ここに出てくるCore2DuoとPentiumDのスコアを比較して両者のクロックあたりの処理能力の差を計算すると、Core2はPenDの大体1.8〜2.0倍となっています。並列処理なしの場合は、PenDとPen4のクロックあたりの処理能力は同等なので、この差がそのままCore2とPen4の差になるものと考えてよいでしょう。(仮に2倍とします)
 すると、E6600(2.4GHz)はPen4に換算して4.8GHz相当になるので、Pen4 570(3.8GHz)との比較では、(エンコード性能はクロック数にほぼ比例するとみて)25%程度の性能アップと考えるのが妥当ではないでしょうか。

 次にマルチスレッド対応の場合ですが、下記の資料からPen4 670(3.8GHz)とPenD 820(2.8GHz)などを比較しますと、Pen4とPenDのクロックあたりの処理能力は後者が前者の1.3〜1.4倍といった所だと思います。
http://journal.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/006.html

 この比率を先の並列処理なしの場合に加算すると、(ソフトがマルチ対応の場合)Core2のクロックあたりの処理能力は、最大でPen4の2.8倍程度と考えてよいでしょう。従ってE6600(Pen4換算で6.7GHz相当)とPen4 570(3.8GHz)との比較では75%程度の性能アップが期待出来ると言えそうです。

 以上が私の計算の根拠ですが、この2.8倍という比率を上の書き込みにある、すぎのぶさんのケース(Pen4 630→C2D E6300)で検証してみますと、E6300(1.86GHz)はPen4換算で5.2GHz相当になりますので、Pen4 630(3.0GHz)との比較では、約1.7倍の性能向上があったはずですが、これは実際の結果(2.5H→1.5H)とも、ほぼ合致していますので、(大雑把ですが)一応使える数字と言えるのではないでしょうか。

書込番号:5476330

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/25 23:21(1年以上前)

こんばんは。

Ender0326さんの質問について。その1。

マルチスレッド対応について。
***************************
一応マルチスレッドについては検索しやすいようにキーワードを書いておいたつもりですが。昨日のレスはなにぶん長文になりましたのでお答えいたします。
キーワードを以下に示すので検索してください。

AVIUTL入力マルチスレッド化プラグイン
慣れても慣れなくてもやや不安定かもしれません。効果を考えると必要性はないのですが、個人的にはこのようなプラグインが今後も登場してほしいので、無視しないでしっかり評価したいと思います。

WMV出力プラグイン plus
自分の評価はプラスがついてるほう推奨。確かこっちがマルチスレッド対応。
VCM版との違いは出力ファイルの拡張子はAVIではなくWMVです。音声もMP3などは使えずWMAになります。

Xvid koepi's
検索キーワードは「XVID SMP」でも大丈夫です。バージョンは1.2。コーデック設定でエンコードに使用するスレッド数を指定してください。日本語化すると楽かも。

DivX
私は使ってません。マルチスレッド対応は最近のもののはずです。
****************************
そのほかにも探せばいろいろ出てくると思います。私だけではなく、他の人も情報書き込んでくれると私は助かります。

Ender0326さん、
いろんなコーデック使っても駄目だったと言うことは、最近のDivXも駄目でしたか?そうなるともうお手上げです。私は答えられません。
というか、すぎのぶさんもマルチスレッド動作を示唆していると思うのですが。

書込番号:5478463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/09/25 23:45(1年以上前)

harapperさん、すぎのぶです。
確かに、Aviutlはマルチスレッド対応していないようなことを聞いたことがあります。
DivXが6.2あたりからマルチスレッドに対応したという話はいろいろなところで聞きました。
ただ、DivXで1パスのとき、タスクマネージャで使用率推移を観察したら、平均して60%程度でした。シングルスレッドなら、50%切るのか、という気はしています。(これを書いている30分くらい前)DivXで2パスするときは映画とスポーツ中継のみなので、まだデータはないです。
ちなみに私がWMV9でエンコードするときは、WME+フロントエンドソフトという構成です。こっちでエンコードすると、使用率推移は平均して95%くらいかな?という感じです。

書込番号:5478568

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/26 01:35(1年以上前)

すぎのぶさんのレス挟んじゃいましたが、さっきの続きです。
(すぎのぶさん、スルーするつもりないんです。レスざんくす)

Ender0326さん、
>実を言いますと、この点に関してもいささか疑問があります。

なんだか引っかかります。「も」っていうのが。しかも文頭からいきなり「も」って・・・。
怒ってるんじゃなく、笑ってるんですよ。

まぁ、私は何度も言ったように「実測値ではない」ので、いくら否定されても実証できません。お互い様だと思うんですが、なんだか否定された気がします。
「それも正しいかもしれませんが、こういう計算方法ではこうなりますよ」、って書き方が筋かと。


ここまで挨拶。


Ender0326さんの疑問について。その2。

xbit labsのデータを参考にクロック比などから算出しているようですが、Ender0326さん の仮定する数値を書くと、
シングルスレッド
25%アップ
マルチスレッド
75%アップ
という解釈で間違いないのでしょうか?
これを元に、私が言う「シングルスレッド1.6倍マルチスレッド1.9倍」は違うんじゃないか、と言いたいのだと判断しましたが、この認識に間違いはないでしょうか?

私は最終的に(はじめにも)最低でも1.5倍、最大でも1.8倍、と言ったつもりです。
確かに、計算途中でそれよりも上の数値を示していますが、これは最終的な結論を導くための目安です。ある程度の幅も持たせてあります。そこを引用されると、あら捜し的な雰囲気を感じてしまいます。私の書き方が悪かった、とでも言えばいいのでしょうか?

このうち「最大1.8倍」はEnder0326さん の言う「マルチスレッド75%アップ」という数値とかけ離れているとは思えませんので、もう一方の「最低でも1.5倍」というほうに疑問があるのだと思います。

これに関しては私としては、

特に異論はありません。

他に言うことがあるとすれば、
「ベンチどおりが正しいとすれば、そうかもしれません。私が間違ってたらごめんなさい」、って言いたいです。

私はベンチサイトの結果より、身近な人や自分のベンチを元に、「自分の使い方なら最終的にこんな結果になるかな」、って補正かけてます。さらに言えば、CPUのTDPとか自分が使ってないマザーボードの温度表示なんてそのままきっちり現実のデータになるなんて思ってません。
だから他人が言うことに対しては、あくまでも「そういう見方もあるかな」って程度です。

っていうか、上記の計算式(Ender0326さん)、よくわかんないよぅ・・・。こんな時間に。結果がわかりやすいと良いんですが。(人のことは言えません。はい。)
ついでにいうと、ぺんDとcore2は単純にシングルからマルチの換算できないよぅなきが。

書込番号:5478972

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/26 06:01(1年以上前)

> なんだか引っかかります。「も」っていうのが。しかも文頭からいきなり「も」って・・・。

 harapperさん 夜分遅くにレスを付けて頂いて有難うございます。それからプラグインについての情報を頂いたことに対し深く感謝いたします。
 この「も」と言う表現は、上のレスでAviutlでのCPU使用率について質問した後に、重ねて別の疑問を呈する形になったので、「この点についても」と述べただけで、別に他意はありません。

 すなわち、私のCPU能力換算法だと、harapperさんのレスの内容と若干食い違う結果が出るので、お互いの情報を比較検討するのも良いかなと思って書き込ませて頂いた次第です。
 CPUをE6600に変えた場合どの程度の性能向上が見込めるかは、スレ主さんの質問内容にも関係する重要なポイントですし、このスレを読んで下さる他のユーザーさん方にも参考にして貰えるのではないかと考えた上でのことですので、その点、誤解の無いようにお願いします。

 私の計算法については、ベンチ結果を比較して加減乗除するだけの単純なものなので、私自身も一応の参考程度(無いよりはまし)、という位に考えています。ただ、もしharapperさんが、もっと予測精度の高い別の換算法をご存知なら、是非その詳細を明らかにして頂ければ、と思ったまでのことで、決して「あら捜し」をしているわけではありません。(1.5と1.6の違いなど、どうでもいいことです)

 それから問題のAviutlについてですが、重いフィルター処理をしなければ、適当なプラグインとCodecを組み合わせることでCPU使用率をかなりのレベルまで上げることが出来る、という理解で宜しいでしょうか?
 この点は教えて頂いた情報を元に色々と工夫してみようと思っていますが、そうなるとスレ主さんの場合も、Core2Duo導入による効果は、いかにCPU使用率を上げるかに掛かっているということになりますね。

書込番号:5479152

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/27 01:20(1年以上前)

昨日はへんてこりんなレスすみませんでした。結局根拠示してないかったですね。
1日遅れですが、なるべく簡潔に。
非常に言い難いのですが、CPUパフォーマンスの根拠。

シングルスレッドの参考ベンチは、
スーパーパイ419万桁
ペンティアム4-570J   186秒(3分06秒)
core2duo-E6600     122秒(2分02秒)
電卓なくても概算で出ると思います。3わる2で。簡単すぎますか?複数の中から比較的早いものをチョイス。
クロック効率による換算などは誤差が大きすぎる場合があるので奥の手です。普通は使っちゃ駄目です。

上記のデータは自分の実測値ではないので、テスト環境がよくわかりません。ですからそのまま比較はできません。さらに、実用上はペンティアム4-570Jのパフォーマンスは相対的にもっと低くなると勝手に判断しました(逆の可能性もあります)。

もう一点
XvidはCPU使用率60から66%。
WMV出力プラグインplusは95から99%。(普通にフロントエンド)
いずれもフィルタなし。
マルチスレッドで問題ないと思うんですが。

--------------------------------

以下おまけです。スレッドの本筋とはちょっと違います。

文頭で「非常に言い難い」、とした理由なんですが、
E6600に対して、スレ主さんが過剰な期待をしてしまっては駄目だと思い、はじめは根拠を濁しておいたんです。私の提示した数値について半信半疑でいいと思ったんですが、他の方に疑念を抱かせてしまいました。私の不徳と致すところ、申し訳ない。
(でも、CPUパフォーマンスにしてもマルチスレッドについても、疑いすぎですよEnder0326さん。レス伸びたのは私のせいでもありますが。)
補正かけずにデータだけ示して本人の判断に委ねるのが正解でしたか。でも、Ender0326さんの数値(リンク先見ました)にガチンコぶつける感じがして嫌だった、っていうのもあります。「俺流主観的結論」、といった言い回しなら、その辺丸く収まると思いました(逆に突っ込まれてしまったんですが・・・)。
それに、データ探すだけなら検索すればわかることです。実際に使うとどんな感じになるのか、っていうのが知りたかったと勝手に判断しました。だから補正も濁しておきました。

ほんとは突っ込みたくないんです。でも・・・あー、許して。
E6600なら25%アップという数値だと、
570Jでスーパーパイ104万桁が28秒くらい(E6600が22から23秒として)
ってことになるので、それはちょっと無理があるかも。
でも、人によっては実用上そんなもん、ってことになる可能性はあります。だからきっぱり否定できないんです。

書込番号:5482052

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/27 06:19(1年以上前)

 harapperさん レス有難うございます。

 まず、Core2DuoとPentium4の性能比較についてですが、「Superπのスコアの差が、そのままエンコードでの性能差を表わす」と仮定するのは、大きな問題があると思います。
 結論から言いますと、SuperπはCore2Duoの得意分野で、エンコードの性能差よりもSuperπでの性能差がかなり大きく出る傾向がありますので、これをCPUの能力の指標としてそのまま使うことは適切とは言えません。(Athlon64 X2との比較でも同様)

 この点は次の2つの資料を見比べて頂くと解ると思いますがhttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_4.html
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_6.html

例えば、C2D E6300とPentiumD 945では、superπ(8M)のスコアで前者が321秒、後者が415秒となっていますが(性能差23%)、エンコードの性能比較ではほぼ同等(E6300が若干上回る程度)、と言う結果が出ています。PenDとPen4の同一クロックでのsuperπのスコアは、ほぼ同等なので、この差はそのままCore2とPen4をシングルスレッドで比較した場合にも当てはまると考えてよいでしょう。
 すなわち、この両者のSuperπでの性能比較をシングルスレッドでのエンコードの性能比較に適用するには、およそ80%の掛け率で補正しなければいけない、と言うことです。
 すると、E6600とPen4 570のsuperπのスコアの差が1.5倍(性能差33%)ならば、(マルチスレッド非対応の場合の)エンコードでの両者の性能差は、(その80%で)およそ25%程度という事になりますので、これはむしろ私の推定を裏付けるものと言ってよいでしょう。

 CPUの性能比較をする場合、この例でも明らかな通り、使用目的に則してデータを適用しないと意味がありません。例えばゲームの場合だとベンチスコアはクロック数に比例しませんから、先の能力換算法はそのまま使えないと言うことになります。
 また、データ比較は客観的なものですので、「俺流主観的結論といった言い回しなら、その辺丸く収まる」という事はまず無い、とお考え頂いた方が良いでしょう。

 次にAviutlのCPU利用率の問題ですが、私もDivXの最新のバージョンをインストールし直して、設定を弄ってみたところ、すぎのぶさんの報告にあるように、CPU使用率が60%前後まで上がりました。
 現時点では、これが限界ですが、恐らく適当な入力プラグインを導入すれば、もう少し何とかなるのではないかと思います。(使用率60%なら、推定で凡そ35%の性能アップ)
 またWMV出力プラグインplusの方も試しましたが、こちらはharapperさんの仰るとおりで、どのCodecを使ってもCPU使用率は85%以上になりました。もしスレ主さんがこのようなプラグインを使われるのなら、CPU変更による効果は他のマルチスレッド対応ソフト並み(すなわち75%程度の性能アップ)と言えると思います。

書込番号:5482265

ナイスクチコミ!0


スレ主 sara吉さん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/27 08:24(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
どれくらいスピードアップするか定かでは無いみたいですが、
少なくとも今よりも遅くなることは無いようですね。
複数枚のキャプチャカードで地上波とCSを録画していますので、変換処理能力が1fpsでも速くなれば私としては導入する価値有りと考えています。
どれくらい速くなるかは実際に導入して検証してみるしかなさそうですので、導入しましたらまた報告させてもらいます。

Aviutlの魅力は豊富な各種フィルタですのでどうしても他の変換ソフトには乗り換えることができません。
Aviutlがマルチスレッド対応にバージョンアップしてくれれば何も言うことはありませんが、それを望むのは無理なようですし・・・。
Aviutlの作者である「KENくん」はどうしてしまったのでしょう・・・?

書込番号:5482415

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/28 01:42(1年以上前)

>変換処理能力が1fpsでも速くなれば私としては導入する価値有りと考えています。

なら問題ないと思います。熱問題クリアというだけでも十分意義はあると思います。

>Aviutlの魅力は豊富な各種フィルタですのでどうしても他の変換ソフトには乗り換えることができません。
Aviutlがマルチスレッド対応にバージョンアップしてくれれば何も言うことはありませんが、それを望むのは無理なようですし・・・。

同感です。
フィルタ単位でのマルチスレッド対応は可能と期待しています。

core2導入の最大の問題点はマザーボード選びかもしれません。
現状ではお勧めできるものは何一つありません。
それなりに覚悟したほうがよろしいかと。
ある程度は好みの問題だと思います。
人によってはどれを選んでも何らかの不満が出るでしょう。
満足するかどうかはしばらく動かさないと判断できないと思います。
たとえば、キャプチャなら、マザーボードによってノイズの入り具合が違いますからね。

マザーボードの不満を、CPUパワーで挽回してる、
って感じのcore2ユーザー、意外と多いと思います。

書込番号:5485124

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/28 03:27(1年以上前)

>データ比較は客観的なものですので、「俺流主観的結論といった言い回しなら、その辺丸く収まる」という事はまず無い、とお考え頂いた方が良いでしょう。

ふがっ!
初めから争う気はない、って言ってるのに、これはいったい・・・?

CPUパフォーマンスの仮説を否定されるのはいまさらどうでもいいけど、これは、

予想ガイでーす

なんだか、「それじゃ収まらん」って言ってるように思える。しかも偉そうに・・・。
人の好意、温情を無視して。
なに?データ比較って。
しなくちゃ駄目?
ここはそういう目的なの?なんだか仕切られてる。

書込番号:5485261

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/28 04:38(1年以上前)

> 初めから争う気はない、って言ってるのに、これはいったい・・・?
> なんだか、「それじゃ収まらん」って言ってるように思える。しかも偉そうに・・・。

 お互いの情報(ベンチなどのデータや計算方法など)を比較検討するのが、何故「争う」ことになるのか、私にはさっぱり理解できません。
 このスレでのテーマは、思想信条などの主観的な問題ではなく、CPU使用率やCPU能力の換算法といった100%客観的なデータに基づく事実判断が問われているのですから、もしお互いの情報が食い違っているなら、可能な限り検証すべきであって、そもそも「丸く収めなければならない」理由がありません。
 「データ比較」は、ディベートなどと違って、相手を論破することが目的ではなく、お互いがより良い結論に到達するための一つのプロセスなのですから、余計な感情を持ち込む必要はないはずです。
 もちろん、議論自体を好まないということなら拒否しても構わないと思いますし、相手が気に入らなければ適当にスルーしておけば良いだけのことです。いずれにせよ、所詮趣味の世界の話なので、もう少し気楽に構えて良いのではないでしょうか。

書込番号:5485297

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/28 07:01(1年以上前)

結局偉そうにしてる。なんだか「自分は正しいぞ」、って感じで。

>このスレでのテーマは、思想信条などの主観的な問題ではなく、CPU使用率やCPU能力の換算法といった100%客観的なデータに基づく事実判断が問われているのですから、もしお互いの情報が食い違っているなら、可能な限り検証すべきであって、そもそも「丸く収めなければならない」理由がありません。

丸くおさめなければならない理由がない?
あるでしょ。
実証しない限り不毛なんだから。
いままでそういうの沢山見てるでしょ。
アー言えばこう言うの。
嫌だと思わないの?

私は嫌です。
だから、あなたの言うとおり、スルーすればよかったんですね。
その点については大いに反省してます。

おっしゃるとおり、感情的にならずに、冷静になります。
この点についても反省すべき点と思います。
似たような文章、沢山見てきました。
自分が書くとは夢にも思いませんでした。
いつか、みんなが通る道なんですね。
いや、みんなじゃないかもしれませんね。


ただし、感情的になった理由については考えてください。
文字の裏側、読んでください。
意図するところを読むことって、すごく大事だと思います。
特に、ネット上の書き込みとかメール、って、結局そのへんがとても重要だと思います。

いままで言いませんでしたが、
私は、万が一、あなたの言ってることが間違っていても、恥をかかないようにと気を遣ったんです。
あなたは恥ずかしくないと言うかもしれませんけど、私にあらかじめそれがわかると思いますか?
余計な気遣い無用、でしたか?
その辺気遣うのってすごく大事だ、って思う。といってるんです。

思想信条などの主観的な問題じゃなく、以下省略、

どころの話じゃないでしょ。
それを偉そうに。

>所詮趣味の世界の話なので、もう少し気楽に構えて良いのではないでしょうか。

って、人の気遣いは無視ですか?

書込番号:5485381

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/28 10:30(1年以上前)

 掲示板に書き込みをするということは、その内容が常に不特定多数の方々の批判の目にさらされると言うことを意味しています。
 書き込み内容に間違った点があれば、いつ何時、誰から厳しいご指摘を受けるかわかりませんし、その結果として「恥をかく」事もあるかも知れませんが、それでも、間違っているものを正しいと思い込んでそのままにしているよりも、ずっとましだと思います。
 そもそも、恥をかくのが怖ければ、初めから書き込まなければ良いだけのことではありませんか。

 また、議論に際して、どの程度の「気遣い」が必要かという点は意見が分かれると思いますが、少なくとも私に関しては一切の「気遣い」は無用です。もし間違いがあれば、どしどし指摘していただければと思っております。批判→反論→再反論という形で自分の知識を増やせるのなら、「恥」などいくらでもかきますよ。問題は批判の内容が有益な情報を含んでいるか否かだと思います。

 それに、掲示板での議論が常に不毛で悪とは限りません。確かにそういうケースが多いのも事実ですが、そうなる一番の原因は、論者が感情的になってスレの主題から外れた話を延々と始めることです。例えば、相手の言葉遣いや態度を非難するとか、相手の人格を誹謗するような表現を使うなどの場合ですね。お互いそうならないように気を付けたいものです。

 ただ、今回のスレについては、私自身は決して不毛だったとは思いません。AviutlのCPU使用率を上げる方法に関して有益な情報を貰えましたし、反論する過程で自分の考えを整理することも出来ました。スレ主さんや他のユーザーさんの参考になったかどうかは解りませんが、それでも一応の情報を含んでいると言えるのではないでしょうか。

書込番号:5485672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/28 12:41(1年以上前)

Core2 Duo E6600の比較として
harapperさん
・シングルスレッド 1.5倍(スーパーΠ)
・マルチスレッド 1.8倍(ベンチ結果を参考に、クロック比及び、キャッシュの効果も考慮)

Ender0326さん
・シングルスレッド 1.25倍(PentiumDとCore2 DuoのIPC比とクロック比より換算)
・マルチスレッド 1.75倍(X-bitのベンチ)

ここで議論になっているのは、シングルスレッド 1.5倍と1.25倍の0.25倍の差

Pentium4 570J(3.8GHz)が基準だから、1.5倍(5.7GHz相当)と1.25倍(4.75GHz相当)の0.25倍(0.95GHz)の差

Pentium4換算ですが約1GHzの差→Core2 Duoにおいて約0.5GHzの差は、2ランクぐらいになるので結構大きいと思います。

Core2 Duo E6600(2.40GHz)とCore2 Duo E6300(1.83GHz)で0.57GHzの差です。

だからEnder0326さんがお互いの情報(ベンチなどのデータや計算方法など)を比較検討する必要があると思っているのでしょう。
掲示板でレスするかどうかは各個人の判断なので、意図していない意見も出てくると思います。
最終的に各個人の意見なのでどれが正しいということはないでしょう。スレ主及び掲示板を見た方が判断すればいいと思います。

私的に考えてみました。
簡単にいくと
Pentium4 570J(3.8GHz)≒Athlon64 3800+(2.4GHz)
Core2 Duo E6600(2.40GHz)≒Athlon64FX-62(2.8GHz)

シングルスレッド(ゲームを除く)
2.8GHz÷2.4GHz=1.17倍

書込番号:5485899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/28 12:42(1年以上前)

詳しくエンコードシングルスレッドを考えてもゲームとスーパーΠは、Core2 Duoが得意とするベンチなので性能比較対照から除くとします。

シングル及びマルチスレッド(X-bitベンチよりゲームを除く)
・PentiumD 945(3.4GHz)≒Core2 Duo E6300(1.86GHz) IPC比1.828倍
シングルスレッド(MYCOMのベンチよりかわらない)
・PentiumD 830(3.0GHz)≒Pentium4 630(3.0GHz)
マルチスレッド(MYCOMのベンチよりHTの効果によりデュアルコア効果は1.5倍ぐらい)
・PentiumD 830(3.0GHz)≒Pentium4 (4.5GHz) コア比1.5倍
から

シングルスレッド(ゲームを除く、キャッシュの効果含まず)
・Pentium4 570J(3.8GHz)≒Core2 Duo (2.08GHz)
 Core2 Duo E6300(1.86GHz)とCore2 Duo E6400(2.13GHzx2)の間
 Core2 Duo E6600(2.40GHz)なら1.16倍
マルチスレッド(ゲームを除く、キャッシュの効果含まず)
・Pentium4 570J(3.8GHz)≒Core2 Duo (1.39GHz)
 Core2 Duo E6300(2.13GHz)に遠く及ばない
 Core2 Duo E6600(2.40GHz)なら1.73倍

シングルスレッドにはつらいこんな感じです。
もともとNetBrustにおいて3.8GHzというのは最高の周波数なので、Pentium4でもシングルスレッドにおいては優秀なCPUです。

んん〜なんとなくPentium4 570Jでもマルチスレッドにすれば1.5倍ぐらい処理能力が上がるから、(←注意!)
対費用効果だけを考えるとCPUを替える替えないに含めて、いろんなエンコードソフトを検討した方がいいかも知れません。

注意!ソフトが違うとエンコード時間が66%に短縮するわけではないので、この辺はやってみないとわかりません。

MYCOMのホームページ「Athlon 64 X2 3800+の性能を確認する」
「エンコード」Pentium4 630とPentiumD 830を参照
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/003.html

書込番号:5485903

ナイスクチコミ!0


harapperさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/28 22:10(1年以上前)

今回の件、とても勉強になりました。
私には書き込む能力が欠如しているようです。

何かの参考になればいいと思って情報提供してましたが、まずは書き込みに慣れなくてはならなかったようです。
今日は睡眠不足で頭がぼぅっとしてます。


リードオンリーで長年お世話になっていた恩返しと思って、自分が答えられることに対して答えていましたが、経験、検証、検索、よりももっと重要なスキルが不足していたようです。


自分の書いたレスを読み返すと恥ずかしくてたまりません。
責任も感じます。
知識不足の人が書き込んでいてももう不思議はありません。
向き不向きがあるだけです。


これからも価格.COMは参考にさせてもらいますが、しばらく書き込みは控えたいと思います。

書込番号:5487274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/29 00:02(1年以上前)

>>harapperさん

>私には書き込む能力が欠如しているようです。
これって書き込むことで身につくものじゃないでしょうか。

しかしマザーボードのレスも見ましたけど気になるようなレベルではないと思います。

ただ蛇足の部分は、切って書き直した方が本文がハッキリしてわかりやすいです。私があまり人に言えることではないですけどね。

書込番号:5487841

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング