このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 26 | 2006年9月28日 18:32 | |
| 0 | 8 | 2006年9月27日 15:03 | |
| 0 | 14 | 2006年9月26日 00:11 | |
| 0 | 5 | 2006年9月25日 13:00 | |
| 0 | 11 | 2006年9月24日 05:47 | |
| 0 | 12 | 2006年9月21日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
先日 core2へ変えました
問題ないかと思ってましたが、Game中や、インターネット、iTunes、Wordなど、を使用中に突然PCが止まって再起動がかかります。いつ起こるかはわからないのですが、突然プツンです。
なにが原因でしょうか?
CPU core2 6600
MB gigabyte GA-965P-DS3
memory samsung DDR2 667 1GBX2
HDD maxtor 7V300F0 300GB
VGA ATI RadeonX1800XT
電源 白狼2 530W
です。
正常なときもありますが、今日も8時半くらいからPCの電源ONして遊んでましたが、突然プッツンいきました。
BIOS VGAかなーとも一瞬思いましたが、ここに書き込ませていただきます。
0点
熱暴走では?
それか、同じマザー使ってますが、どうもCPU温度が高めに出ます。
SI-128使用で、アイドル45度、ファンコン読みだと33度です。
もしかしたら、マザー側がCPU温度が高すぎると読み取って、保護回路働いてるのでは?一度CPU温度見てみるのがいいかと。
60度とか出たときは、保護回路働いてる可能性あるので、BIOSからちょっと高めに設定する。
ただし、ヒートシンク触ってどのくらいの温度か調べてから。
下手するとCPU焼けます。
書込番号:5458951
0点
CPUクーラーの取り付け不備による熱暴走、過剰なオーバークロックとかじゃないでしょうか?
負荷時温度やCPUクーラーは何か?情報少なくて、考えられる原因多すぎです。
書込番号:5458983
0点
原因はいろいろ考えられますので、1つずつチェックするのがよいかと。
上記の記載ですと、今回CPUのみ交換したと思われますので
CPUの温度が上がりすぎという事は無いでしょうか?
前システムより環境がそのままであれば、OSの再インストールはされましたか?
トラブルのときは、状態を詳細にするのと、何処まで対応&確認したことと記載すると解決が早くなると思います。
書込番号:5459033
0点
すみませんでした
以前AMD使ってたので
今回交換したのは、CPU、MB、memoryです。維持したのが、電源、VGA、HDD、ドライブ類です。
HDDの中身は空にしようとしましたが、バックアップが大変だったのでそのまま維持しました。
CPU温度は、今再起動して確認したところ、40度(CPUFAN1500r/min)くらいでした。
3DMARK FFBENCH などは完走します。
ベンチ前のヒートシンクはぜんぜん暑くありません。ベンチ後のヒートシンクは、暑いですが、触れないほどではありません。 ヒートシンク+FANはINTEL純正です。
オーバークロックはしてません。2.4GHzです。
書込番号:5459166
0点
そのHDD流用が問題かと。
以前のドライバーとかと競合してるのでは?
MB変えたら基本的にOSクリーンインストールですよ。
バックアップ大変なら、HDD買ってそれにOSインストールして、データーは後で移動させるのがよろしいかと。
書込番号:5459258
0点
> HDDの中身は空にしようとしましたが、バックアップが大変だったのでそのまま維持しました。
Cディスクはそのままということですか?AMDからINTELに移行しているのにOSの再インストールをしていない、ということなら、不具合が出てもおかしくない。HDDのパーティションはどの様に切っておられるのでしょうか?
書込番号:5459320
0点
・ゲーム負荷時のみおこるなら、電源不足、VGAの熱暴走、CPUの熱暴走&それらの不良
・アイドル時でもおきるなら、OS、各ドライバー、メモリー
この辺を疑ってみたらどうでしょうか。
ちなみに>HDDの中身は空にしようとしましたが、バックアップが大変だったのでそのまま維持しました。<これはデータのみ残したということでしょうか。
書込番号:5459360
0点
http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support
2.html
もう貼るのは何度目かわかりませんが、馬鹿の一つ覚えと思ってください。
LGA775リテールクーラーの取り付け方法&確認です。
確かにOSそのままってのも怪しいですが…。
書込番号:5459689
0点
>インターネット、iTunes、Word
スイマセン・・・このような軽負荷あったんですよね。
メモリーの代えがないなら、シングルチャンネルで1枚さしを1つずつ試して再現するかも確認しておいた方がいいと思います。
書込番号:5459745
0点
チップセット違うのに、、、OSそのままってのは通常ありえん、、、w
動いていること自体不思議。
まぁ、そういう私の家のセレDもOS入れ替えていませんが、、、上書きインストールしました(^^;とりあえず、うごいているし性能求めてないのでヨシとしてます。
もちろん基本はマザー交換(チップセット変更)はOS再インストールですよ(^^
書込番号:5459766
0点
ケース内のエアフローが悪いようで、メモリDDR2−667のエラーの可能性があります。
BIOS のDDR2-667. DDR2-800 の最適化不十分も考えられます。
書込番号:5460072
0点
こんばんわ。強制的に終了と言うのがどのレベルか判りませんが、ブルーバック終了で、再起動後にBIOSが立ち上がらないなら意外に電源を疑ってください。正常にパワーを供給していても電源のフローオーバー値関係無くケースに付属してくる様な電源である場合、使用期間が長くなると作動が不安定になります。ご使用の環境を伺うに、それかケース内のエアーフローの問題かもしれません。不安定な場合CPU、GPU辺りは常に温度をチェックしてください。グラフィックとマザーは最新のドライバ、BIOSを導入してください。因みに、これによりnvidiaの7シリーズは温度計のバグとFIXがなされており、かなり温度問題とFANの騒音が軽減されます。
乱文失敬
書込番号:5460125
0点
私も gigabyte GA-965P-DS3を持っていましたが、ブルースクリーンエラーが起き、メモリチェックしたらエラーだらけでした。
メモリをお店にチェックしてもらったら、エラーなし。
しばらくしたら、電源が入るが、BIOSも起動しなくなって見事昇天。
返品しました。
gigabyte GA-965P-DS3のスレッドにも起動しないみたいなことが書いてあって、もう gigabyte GA-965P-DS3は使わないとASUSかって使っています。
このマザーはメモリ周バスあたりが弱いのかな〜?
書込番号:5462011
0点
みなさんいろいろご回答をありがとうございます。
今日再インストールのため、手持ちの80GBをつなげてバックアップファイルを移動させてましたが、(合計41GBくらいあります)
途中で再起動がかかってぜんぜん進みませんでした。
再起動というのは、別にブルースクリーンなどになるのではなく、普通にプツンと切れて勝手にPCが再起動し、また勝手にOSが正常に立ち上がるといった症状です。
書込番号:5462418
0点
電源がすとんと急に落ちるのは皆さんがおっしゃられているようにCPUの温度が過度に上昇しているまたは、電源の容量不足が考えられます。電源は530Wということで、比較的余裕があるように考えられますが、各電圧に容量の制限がありますので、どれか過剰に使っていると電源が落ちます。とくに最近ではグラフィックボードが電力食いますので、注意が必要です。かくいう私も大喰らいのグラボのせいで12Vの容量不足になっておりました。大容量のものに変えたら安定したという経験がありましたので。
80GBのハードディスクはバックアップのときだけつなげたのでしょうか。それでさらに頻繁に落ちるようになったのなら、かなり電源の容量不足が考えられます。
書込番号:5462894
0点
・メモリーかえる
・別の部屋のコンセントを使ってみる
書込番号:5462899
0点
素敵なサムシングさん
のように買い換え後ではありませんが、
急な再起動を繰り返して遂には電源落ちてから復帰せずにHDDがこの間逝ってしまいました。
原因は長時間使用した電源。買い替えて直りました。
以前も電源が劣化し不安定になり、同様の症状が起きて買い換えたら直ったということもありました。
電源はもうどのくらい使用されているのでしょうか?
買ってから間もないとしても、試しにストックがあれば取り替えて試してみるのはいかがでしょうか。
書込番号:5463185
0点
電源ケーブル(電源ユニットからコンセントまでのケーブル)
を、交換せず、古い物を使い回ししていたとき、同様のトラブル
にあったことがあります。
参考まで。
書込番号:5463416
0点
返信ありがとうございます。 携帯から失礼します
みなさんの意見を参考にして試す予定ですが、とりあえずデュアルチャンネルのメモリを単体で試したところ、今のところ正常で再起動もかかりません。
もう少しこの状態で負荷をかけたりして テストしてみます。
症状がまた出ましたら、電源、OS再インストールをねらってみます
電源の使用期間は半年くらいで まだ比較的新しいです
書込番号:5465148
0点
ベンチや、ファイルのコピーなど、メモリ単体でいろいろやってみましたが、症状がでないのでとりあえずメモリの疑いがあると判断してみました。
それでmemtest86でメモリーを単体でチェックしてみました。
最後までしませんでしたが、片方はエラー出ませんでしたが、もう一つのほうが、エラーがたくさんでました。
スロット4つあるので すべてで試してみましたが、スロット1では1分で8万個、スロット2では4000個 スロット3では200個 スロット4では100個 程度のエラーが 1分間ででました。
この結果は 関係あるでしょうか?
書込番号:5465909
0点
メモリーエラーが出すぎです、スロットによって8万〜100の幅があるのは腑に落ちませんが...
(1分でエラーが8万も出るんですか?)
組み上げや、チェック方法などに間違いが無いのであれば、完全な不良メモリです。
この状態であれば、再起動が頻発するのは当たり前ですね。
確認として、エラーが出ていないメモリをシングルで動かして、再起動が起きないかを確認すればよろしいのではないでしょうか。
ちなみに自分の場合は、一晩(6時間)以上メモリチェックをかけて、エラーが無いことを確認したものを使います。
書込番号:5466219
0点
正常なメモリシングルでは なにも おこりませんでした
今日どすぱら行って交換してもらいます
書込番号:5466412
0点
最終確認としてエラーのでるメモリーをシングルチャンネルで組んでみて「電源プツッ」が再現すれば決定的です。
書込番号:5468055
0点
メモリエラーが頻発する時点でメモリ交換決定でしょう。
その後デュアルチャンネルにして再起動が再発しても、
メモリは除外して考えられるし。
書込番号:5468715
0点
メモリー交換で正常になりました。
みなさんのアドバイスが非常に参考になりました
ありがとうございました。
書込番号:5486582
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
に惹かれてこのCPUに興味があります。
初めまして、ikokkaといいます。
今OSはXP homeで,使用中のマザーはINTEL D945GNTLKR,RAMは1Gで,
主な使用目的は adobe CS2による作業です。
メーカーはこのマザーボードではcore2をサポートしていませんが、いつか雑誌で つけれた様なレポートを見たような記憶が有り・・・気になっています。
やはりcore2乗せ換え・作動・安定動作は無理なのでしょうか??
0点
結論から言いますと対応していないと思います。
そのマザーボードがコンロー対応と記載されていたのであれば話は別ですが・・・。
現状945チップセットでもコンローは対応されています。
それは電源回路部分が「VRD11・0」と呼ばれる仕様になっている事が前提です。945チップセットでこの電源回路部分が「VRD11・0」に対応した製品が発売になったのはコンローがリリースされた以降のマザーボードです。従ってコンロー発売以前に購入された945チップセットのマザーボードはほぼ無理だと考えていいでしょう。
ちなみに975Xチップセットも電源まわりが「VRD11・0」に対応していないとコンローは動作しない模様です。
書込番号:5474046
0点
それより何よりOSをXP Professionalに変更しないと、デュアルコアとして認識されないと思いまが如何ですか?
書込番号:5474193
0点
OSが云々とかソフトウェアを言う以前の問題です。
ハードが対応していなければ話になりません。
書込番号:5474223
0点
CPUの対応はマザーをチェックしないとなりませんが、
基本的にはNGでしょうね。
ここ1-2ヶ月で組んだマシンでないと無理でしょうから。
あといい加減なことを言わないように。
WinXP-HomeでDual-CoreCPUは使えますので、「HomeEdition」で
問題ありません。
書込番号:5474255
0点
デュアルCPUとデュアルコアの違いを知らない人がまだいるみたいですね。^^;
このCPUの書き込みでも何度か出ている話題なんですが。。。
他の方が仰っているように、既存の945のマザーには載らないでしょうね。
それに、新コアのCPUに載せ換えるなら、マザー毎交換された方が不具合もなく、新CPUの性能を発揮できると思います。
書込番号:5477959
0点
XEON(DUALCORE)を学習すれば全体が見えてくるかも。
XEON(DUALCORE)を2個使用した時にPROが要るっていう事を言いたいのかも。
CORE2DUOを2個仕様のマザー出たら売れそう。(熱くなりそう)出ないけどね。
XEON系しか2個仕様は出さなそう。
書込番号:5478514
0点
>XEON系しか2個仕様は出さなそう。
Intel系で今後はという条件ならおそらくあっているかと。
現在個人向けに市販されているのは、
Socket370 Pen3-S
Socket604 Xeon
Socket940 Opteron
などがあります。
書込番号:5482988
0点
大丈夫、あくまでソケット単位ですから本当に4Coreが欲しければ
Smithfieldを導入すればよい。
まあCPUに金をかけるなら、XP-Proぐらい買っても良いと思うけど。
Athlon64ブランドになるか解らないけど、Quadやヘテロジニアス
(異種混合)プロセッサはどんどんコアが増えていきますけどね。
書込番号:5483163
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
エンコードを15動画ファイルほど、設定など含め4時間ほどかけてほぼ連続して行いました。
mpeg1→AVIまたはmpeg2→AVI
というエンコードです。
エンコードは、最高2個同時並行、扱った動画ファイルサイズは、
ほとんど800M以上、一番大きくて1.8Gでした。
また、エンコード最中のCPU使用率は、2個同時並行で98%ぐらいでした。
そしてその直後のCPU温度が52度、マザーボード温度46度でした。
高すぎる気がしますが、いかがでしょうか?
以下 環境です
OS:WinXP Home
CPU:C2D E6600
CPUファン:リテールファン
マザー:ASUS P5B Deluxe
メモリ:DDR2-667(PC-5300)2G
グラボ:ASUS EN7600GS SILENT 256MB
ケースファン:フロント14cm/リア12cm
0点
リテールはやめて
ほかのファンに変えてみてはどうですか?
僕はAQUA GATE Mini R120(水冷)を使ってますが
結構冷えますよ
温度は29〜31度ぐらい
だけど取り付けがめんどくさい・・・
まぁ1度使って見ては?
書込番号:5454303
0点
使用マザーボードメーカーのASUSが提供する、ユーティリティーソフト「PC PROBEU」と「Ai SUITE」による数値です。
coretempは汎用のCPU温度計なのですか?
書込番号:5454815
0点
あっちらかん太さん こんばんは!
>そしてその直後のCPU温度が52度、マザーボード温度46度でした。
>高すぎる気がしますが、いかがでしょうか?
こんなものと思いますよ!何処かの板で60度越えたら再起動
したと言うのを読んだので60度超えるようなら対策が必要と
思います。安定して動いているならそのまま使用で良いと思い
ます。リテールファン使用みたいなのでファンの音が五月蝿い
とは思い難いし!?
書込番号:5454825
0点
マザーボードの温度が高すぎのようで、チップセット及びケース内の空気の流れが吸気→冷却→排気→ケース外
1、電源の筐体の下側に吸気用FANがあるタイプは、CPU周辺の暖かい空気を吸気→電源内部冷却→背面排気
2、ビデオカードの熱排気をPCI経由で排気するように対応
3、マザーボードの温度上昇はコンデンサーの液もれがいずれ起きる40度以下に押さえたい
4、チップセットの冷却を考慮した方がよいと思います。
5、サイドパネルからの吸気を考慮すると可也改善します。
書込番号:5455644
0点
温度のことを話題にする方が多いですが、せめて使用環境の『室温』くらいは書きましょう。
これが一番左右する要因だと思いますので。
私とかなり似た構成なので。
E6600(BIOS 0614でFSB333、3GHz にOC常用)
ASUS P5B-D Wifi
Corsair CM2X 1024-6400*2(5-5-5-12)
7600GS(FANレス)
ね、似た構成でしょ(笑)
最大の違いはやはりCPUクーラーですね。
775のリテールはプッシュピンの信用がいまいちで・・・
結局メモリやコンデンサ等周辺への冷却も考慮してM/Bへ吹き付けるタイプのクーラーを選択しました。
(エアロクール社製 Dominator 販売元サイズ 14cmFAN)
これで今現在エンコ中ですが(夕方から何本も連続してやってます)、
室温:25〜27℃(エアコンをドライで26℃設定)
Probe読みで
CPU:43〜4℃→49〜50℃
M/B:32℃→36℃ つう感じです。
ケースFANは
フロント:12cm、リア:12cm、HDD用に9cmを2個、V/C用にケース中程から送風を1個、PCIスロV/C直下に排気を1個。メモリやMCHのヒートシンクにはCPUクーラーが送風してくれてます。
電源のFANも入れると合計で8個のFANですね(汗)。
音もそれなりです。
ケースはアルミでサイドは開口のみでFAN無しです。
結論。リテールクーラーでも大丈夫だとは思いますが、心配なら換えましょう。5000円でいろいろ選べますよ。
加えてM/Bが熱いようなのでエアフローを見直しましょう。
書込番号:5455961
0点
エアフロー考えて見ます。
パッシブダクト付いているんですが、それでは甘いようですね。
費用かけずに改善するには、中の配線整理でしょうか?
葉っぱふみふみさん のように、ファンを増設する知識も技術も、私は持ち得ていないこともいけませんね。
これを機に、エアフロー改善について勉強させてください!
書込番号:5456243
0点
サイドダクトが取り外せるようなら取り外して、そこに吸気でファンを取り付けてみてはいかがでしょう?
その風でマザーとVGAを冷却し、温まった空気は前方吸気に押し出される形で後方から排気という流れができるのでは?
私はP5W DHなのでチップセットの発熱やBIOSセンサーなど若干違うとは思いますが、記載したファン配置でマザー温度は40度で安定するようになりました。
以前はエンコ時は室温30度で50度超えてたので…。
私の構成は↓スレにあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5434909
書込番号:5456441
0点
こんばんわ。7600GSのファンレスとかだと相当の排熱ですからCPUも当然その煽りを受けます。上記で皆様が仰る党利先ずはエアーフローが問題かと思います。僕はC2DのFANって意外に熱がこもり易い設計で無いかと勘ぐっています。しかしこのCPUのfanはx軸上への排熱設計は優れているんで、そのまま横へ逃がすかz軸上つまり奥へ排熱を逃がすかを考えてみてはどうでしょうか。例え静音マニアでも1000回転程度のFanが一個付くだけでもかなり違います。但し前面に取り付ける際は吸引でお願いします。前→後 上→下 横空き型に関しては僕が無知なので他の方にスポイルします。
nvidiaのドライバを更新してください。表示温度のバグがなおりますし、GPUの排熱問題も若干マシになります。
書込番号:5460135
0点
ご教示ありがとうございます。
nvidiaのドライバを更新してみました。
GPU表示温度が10℃!も下がりました。
CPU、M/B温度はしばらく様子見てみます。
書込番号:5469209
0点
ファンレスにしてみたけど、70度超えても正常に動いてる。
単にファンの電源コネクタを引き抜いただけ。
でも70度をそれを超えると徐々に遅くなるけど。
今90度超えた。
けっこう耐性はありそう。
んじゃファンのコネクタ戻すので一旦電源落とし。
書いてたらあ、100度。
書込番号:5469351
0点
>>きこりさん
>70度をそれを超えると徐々に遅くなるけど。今90度超えた
これってCPUのCore2 Duoの温度のこと・・・
書込番号:5469418
0点
Thermal Specificationが具体的に何を意味するか不明だけど、Meromでは摂氏100度となっている。
ということで、100度は耐用範囲ということかもしれません。
それでも処理能力は落ちていたけれど。
NetBurstの様に特定の温度以上は上がらない仕様ではなくなってしまったのかもしれません。
ただ、それが100度を超えたところにある可能性もあり、100度までしかやってませんので不明です。
現状は動けば良いという程度で組んでますので、ヒートシンクの摂り付けはおざなりです。
書込番号:5472353
0点
別スレ[5434909] CPUの発熱量が・・・でのPentium4、Conroe、Meromの解説と共にありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:5478689
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
【パーツ構成】
CPU / Core2Duo E6600
M/B / ASUS P5B(BIOS 0509)
OS / WindowsXP Professional SP2
SpeedStepが有効になってる状態で「CPU-Z」を見てみると、
Clocks→Multiplierの項目が「x6.0(6−9)」と表示されていて、負荷によって倍率が多段階に変化していました。
しかし、イタズラで「Crystal CPUID」を弄っていたら(SpeedStepの項目の「x9.0」をクリックしただけです。)、「CPU-Z」の倍率項目が「x6.0」となり(6−9)が無くなりました。
そのせいで、「x6.0」と「x9.0」の2段階しか変化しません。
OSの再インストール、BIOS更新しても元に戻りませんでした。
以前のような状態に戻すにはどうすればよいのでしょうか?
0点
返信有難う御座います。
CMOSクリアって、電池外すだけじゃ駄目なんですか? ジャンパピンでショートまでさせる必要あるんですか?
電池外して1時間ほど放置してたんですが、時計がリセットされてたんで「OKかな?」と思っていたんですが・・・
もう一度チャレンジしてみます。
書込番号:5469219
0点
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
此処に丁寧に書かれてるからその通りにやるしかないでしょう。
書込番号:5469299
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめまして、初めてのカキコミです。ドキドキ・・・
今度初めて自作PCに挑戦します!PC机が超狭いのと、ちっちゃいキューブ型のケースがかわいいので、M-ATXのマザーボードをベースに作りたいと思ってます。
CPUはがんばってC2D/E6600にしたいと思ってますが、この場合、みなさま的にオススメのM-ATXマザーボードってありますか?
どーかご教授願います。
あ、主なPCの利用目的ですが、DVD焼いたりゲームやったり音楽聞いたりです。
0点
初めての自作にキューブ型は、難易度高すぎでです。
M-ATXでは、フルタワー、ミドルタワー、マイクロタワー、スリムタワーここまでしか入りません。
キューブ型がよければショップブランドを勧めます。あとCPUはCore2 Duo E6300、PentiumD 805で十分です。
faith
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/seed.asp
DOS PARA
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=3&x10=1&x20=n&t10=3a&a=r
書込番号:5468282
0点
しかもお勧めどころか今のところキューブ型ベアボーンでこれしかありません。
そして発表は9月1日、発送は9月26日以降です。
ASCII24のホームページ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/01/664338-000.html
Shuttleのホームページ
http://www.shuttle-japan.jp/
http://www.shuttle-japan.jp/products/sd37p2/sd37p2_Specs.html
書込番号:5468333
0点
キューブ型よりマイクロタワーの方が良いと思います。
キューブ型は、サイズ上どうしても廃熱がやや難しくなり、拡張性も難しくなりがちです。
ミドルタワーほどのサイズでなくとも、マイクロタワーくらいある方が良いですね。
ゲームについては具体的な名前を出した方が、グラボでのお勧めが得やすいです。
書込番号:5468378
0点
キューブ型ベアボーンはニョンちん。さんがご提示されているので
私は違う方向から。
ケースは
http://aopen.jp/products/housing/g325.html
すこし大きいですがATX電源と大型CPUクーラーが付けられるのが
魅力です。但し電源のタイプによって載らない物もあります。
又は
http://www.mustardseed.co.jp/silverstone/silverstone_caselist3.html
これもATX電源乗ります。大型CPUクーラーはNG。オーディオ機器の
様なシブさがあります。
当店はGAMEがメインなのでVGAの消費電力の事を考えてATX電源を
載せる事を前提にケース選びをした結果上記のケースになりました。
袴塚123号さんもゲームをやる予定ならVGAを何にするかが重要
ではないですか?
省電力のものならベアボーンに組み込まれているSFX電源でも大丈夫かもしれませんが。
ちなみに私はケース付属の400W電源(12Vが29A)を流用してます。
構成は
1、E6600 IntelDG965SSCK 7600GS-Z
2、E6400 ASUSP5VD2-MX 7600GS
3、E6300 ASUSP5VD2-MX 7600GS
ASUSP5VD2-MXの方が安定していますがVIAチップと言う事もあり
新鮮味に欠けます。IntelDG965は時々立ち上がらない時があります。本命はもうすぐ発売のASUSP5B-VMがいいのではないかと思います。
7600GSにするなら7600GS-Z(ファン付)かMSIからファン付モデルが
発売されています。
書込番号:5468506
0点
一応、AOPEN (G325) ANTEC (NSK1300)FREEDAM(FPC-EZ)あたりが、キューブケースだが、初自作でキューブは、
チャレンジャー!!
後、予算とかも書いてないから、今ひとつ有効な返答はこないと思う。
とりあえず、お勧めは本屋で自作の本を読むこと。
それからかな?
少しでも、知識をつけることを薦める。
おっと、マザーか・・。
一応、ConRoe945G-DVIかな。
オンボードでDVI出力できるし、値段もそこそこだし。
945Gか、965GとVIAP4M890とかの搭載品って、全然わからんでしょ?
まずは、SHOPーPCが無難ですがね。(店の保証とサポートがある)
最近、なんか無鉄砲な人間増えたよな。
後は、親切な人にまかせた! タッチ!
書込番号:5468533
0点
自作は趣味でありこだわりです。
まずは譲れないものを決めましょう。袴塚123号さんの場合
は「ちっちゃいキューブ型のかわいいケース」ですか?
なら、まず外見で選び、内部構造を含んだ判断を有識者に
聞きましょう。
次に、そのケースで使用可能なマザー、廃熱を含めてCPU
の選択。
普通と逆かもしれませんが、こんなこだわり方もあります。
もっとも、その分CPU、拡張性等で妥協する必要はあります。
書込番号:5468667
0点
> PC机が超狭いのと、ちっちゃいキューブ型のケースがかわいいので、M-ATXのマザーボードをベースに作りたいと思ってます。
PC本体は机の両脇(床の上)に置けば、ミドルタワーのケースでも大して邪魔にはなりません。キューブ型は確かに「かわいい」のですが、廃熱とファンの騒音が問題になります。
それよりも「キューブ型にM-ATX」と仰っている時点で、スレ主さんが準備不足なのは明白で、現状はまだM/Bの選定に入る段階ではないと考えます。
まず、自作の本を一冊熟読するとか初心者向けの自作サイトを参照する等して基礎知識を習得なさるのが先決でしょう。
書込番号:5468768
0点
自作って意味解ってるのかなぁ?
自分だけのオリジナルPCって意味だけじゃないよ
自分で製作するって意味だよ
・・・CPUしか決まってないって
おそらくこの方は他作ユーザーだと思われ
店で組んでもらうなら店の人に相談すればいいのに
仮に自分で組むならもっとまともな質問しなさいよ
これじゃ、ほとんど丸投げ状態。
書込番号:5468907
0点
みなさま、早速のご意見ありがとうございます。
言われてみればたしかに準備不足ですね・・・(汗)
「ちっちゃい」「かわいい」「でもそこそこハイスペック」ってだけで細かいことは知識不足でした。
明日、早速本屋で勉強してきます!
分からないことがあったらまたよろしくお願いしますね♪
書込番号:5468992
0点
型落ちだけどこのくらいの大きさがあると組むのには楽。
Terminator 2-PH1 ASUS (Core 2 Duo非対応)
http://kakaku.com/item/05851010633/
書込番号:5469003
0点
> あ、主なPCの利用目的ですが、DVD焼いたりゲームやったり音楽聞いたりです。
ゲームがわからないと何もいえません。
やるゲームによってはグラボ必要ですし、そうするとキューブも限られますし。
また、これもゲームによるのですが、Core 2 Duo E6600 必要ですか?
ゲーム以外を見た場合お金の無駄としか思えません。
この書き込みを見ている限り、失敗して大損しそうな気もしますし。
優先順位がキューブだというのであればもっとTDPの低いCPUをお勧めします。
M-ATXなら、ソケット754使える Turion 64 がいいですね。
マザーいろいろあるし見つけやすいし安いし。
あまさき
書込番号:5472625
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
このCPUを乗せて動くパソコンになら取り替えられます。
変な質問なので変な回答しかできません。
書込番号:5461763
0点
いわゆるショップブランドのとかだったら交換可能でしょう。
メーカー製はやらない方が無難です。サポートなくなるから。
ろーあいあす
書込番号:5461881
0点
ここの板に書くって事は、ご自分のPCにCore2Duo E6600のCPUを載せたいな♪とお考えなのかな?と。(勘ぐり過ぎ?)
そうであればお持ちのPCのメーカー名、型番などを詳しく書きましょう。
仮にE6600換装を狙っているとしたら、周辺の対応の関係で数ヶ月以前に販売されていたPCでCPUのみ素取替できるものはほぼ無いと考えていいと思います。
素直に諦めましょう。
書込番号:5462321
0点
なかなかいい答えがでませんねぇ。
ズバリ!!!
『ソケットがLGA775であること。』でしょう!!!
とりあえずCore2に取り替えられます。
動くかどうかは運次第!!!
書込番号:5462848
0点
マザーボードのチップセットがインテル975X、P965、G965である事!
例外も若干あるみたいだけど・・・
書込番号:5462937
0点
難易度・・・
パソコン
・外観 ノート>一体型>デスクトップ
・購入先 メーカー>DELLなどの直販メーカー>ショップブランド>自作
ユーザー
・検索力 小>大
・実行力 PCをばらしたことない>ある
・破損の覚悟 小>大
書込番号:5462940
0点
>CPUはどんなパソコンだったらとりかえれるのでしょうか??
何のために交換するのか質問します。
CPUはソケット形状が合えば物理的に交換はできるでしょう。
ただ、快適に使いたい、動作を早くしたいというならCPU交換も選択肢でしょうが、拡張計画について、ぜひともお考えをお聞きしたいと思いました。
書込番号:5465022
0点
書くところがなかったもんでここで書かせていただきました。
パソコンは今から徐々に学んでいこうとおもってきます。
皆さんは度のようにして覚えたのですか???
なんかここに書くようなことじゃないということは分かっていますが
気になっていたんでよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5465545
0点
皆さんは度のようにして覚えたのですか???
なんかここに書くようなことじゃないということは分かっていますが
気になっていたんでよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
ここの書き込みを全て読んでみて下さい、何となく分かってきますよ。
書込番号:5465634
0点
・本屋さんで、「自作」の本を買う、雑誌を買う「日経WinPC、DOS/V magazine、DOS/V POWER REPORT、DOS/V SPECIA」とか
・パソコンで、ネット検索する、掲示板を巡回する「価格comの他にも大所帯の2ちゃんねる、 質問掲示板の教えて!goo」など
・自作ショップで、PCパーツを買う、そのとき話(相談)をする
こんなところです。その中でインターネットはとても便利になりました。
書込番号:5465641
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




