Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

超ド素人の質問です。

2006/09/18 08:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:310件

我が家のパソコンが買い替え次期に来ております。
デスクトップ,ノート含めて検討していますが、現在使用中(’00年製)の時と違って、セレロン〜コア2デュオ迄様々なCPUが存在しており、どれがいいのか分かりません。
周辺のチップやメモリなどによって用件も変わるとは思うのですが大体で良いので、現在メーカー製パソコンで主に使われている下記CPUをスペック順に並べ替えていただけますか?

1.Core2Duo
2.CoreDuo
3.CoreSolo
4.Pentium D
5.Pentium 4
6.Pentium M
7.Celeron D
8.Celeron M

宜しくお願いします。

書込番号:5452533

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2006/09/18 08:06(1年以上前)

超ド素人さんなら予算で決めればいいんでないの?

書込番号:5452544

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2006/09/18 08:18(1年以上前)

Intel CPUに限定してるならIntelのHP見ればいいだろ。

素人って言っておけば、調べる努力をしないことの免罪符になるとでも思ってるのか?

書込番号:5452575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/09/18 08:23(1年以上前)

>下記CPUをスペック順に並べ替えていただけますか?

何でそんなゲームみたいなことを要求するの?

お金チラつかせて、店員さんに聞いてみたら?
喜んで教えてくれますよ。


回答は↓の人に期待してね。

今日あたりは、親切な人がいっぱい居るでしょう。

書込番号:5452590

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/18 10:29(1年以上前)

> パソコンで主に使われている下記CPUをスペック順に並べ替えていただけますか?

 失礼ながら、これでは質問の体をなしていないと思います。PCの選び方ということなら、すぐ下のスレ「インテルかAMDか?!」の内容が参考になるかもしれませんので、とりあえずご一読ください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100011070#5443168

 それから掲示板の使い方ですが、以下の内容を心に留めておいてください。
http://kakaku.com/article/kaeru/bbs_advice.htm

書込番号:5452941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/18 10:41(1年以上前)

えーご期待にお答えして(笑)
親切???な人の一番目 葉っぱふみふみです。

並べ替えパズルは8種類もあるのでご勘弁。
それより何よりCore2EのX6800が無いじゃないですか!

今のPCが6年使用ということは今度のPCも5〜6年は耐えられるものでないと。。。

Core 2 E X6800 これで決まりです。

ちなみにショップBTOでX6800使用だとおおよそ50万円弱でイケそうです。向かうところ敵なしですよ。

まぁ2000年製のPCと比較すれば、8種類の中で最もスペックが低い(多分)セレDでもすんげぇ快適だと思いますが。

いやぁ〜〜X6800、俺が欲しいな。

書込番号:5452980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/09/18 11:07(1年以上前)

んじゃあ親切??な人続いていっきまーーせん!?


デスクトップ用とノート用を同じ土俵にあげてもねえ。少なくともカテゴリー分けはちゃんとしないと。求められる機能・性能が違うんだから。

その辺ふまえて、並べ替えをしてみると、偏見に満ち溢れた個人的見解をいえば、…………並べ替え必要なし。ってとこか?



ろーあいあす

書込番号:5453071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/18 12:24(1年以上前)

仕事でクソガキ何十人も教えてるんだけど、この程度の質問で切れてちゃ仕事にならん。


だから、仕事で答えてくれる人に聞きましょうね。

書込番号:5453302

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/18 13:18(1年以上前)

>現在メーカー製パソコンで主に使われている下記CPU

「いんてる入ってる」けど、AMDもあるので。

そういえば70万円のパソコン買うっていってた人はどうなったかな?

書込番号:5453469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/09/18 13:39(1年以上前)

70万のパソコン買うと言ってた人には弟さんがいて、ローエンドのグラボで悩んでたらしい。
そういう兄ちゃんってどうよ?とか思ってましたが、このスレとは全く関係ないっすね。



ろーあいあす

書込番号:5453539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/18 14:02(1年以上前)

比較して並び替えるのが困難ですね。

車で言えば用途や目的、機能の違うスポーツカー
セダン、ミニバンを比べるようなもんだし…

デスクで良ければCore 2 Duoを買っておけば不足ないと思う。

書込番号:5453597

ナイスクチコミ!0


gholdldさん
クチコミ投稿数:1件

2006/09/18 14:34(1年以上前)

以下、私の認識ですが間違っていたらごめんなさいです。

 Pentium 4は、高クロックで高性能を追求したが一般に電力と熱の問題が発生、ノートパソコン向けではあるがPentium Mで若干修正。AMDの台頭に対抗して投入したのがデュアルコアのPentium D。しかし、Pentium DはシングルコアのPentium 4 の流れを含んだものなので、Intelはデュアルコアを前提にCPUをつくる。これがCoreシリーズ。 Celeronは既存のIntel製CPUを改良した廉価版製品の総称。

シングルコアからデュアルコア主流に変化した今、高クロック=高性能から低クロックでも高性能であるという流れである。

●Pentium 4
 2001年より発売
 一般に消費電力が高くで発熱が多い
 NetBurstマイクロアーキテクチャ
 Pentium 3の後継で高クロック化を追求

●Pentium M
 2003年春より
 ノートパソコン向けCPU  一般に低消費電力で発熱が少ない
 P6マイクロアーキテクチャをベースとしたアーキテクチャを採用
(クロックパフォーマンスがPentium 4より良好)

●Pentium D 
 2005年発売
 デュアルコアCPU 
 Pentium 4のCPUコアが流用されているものもある
 NetBurstアーキテクチャを採用
 一般に発熱と消費電力は若干大きい 
 一部製品が生産終了となる見込み
 AMDに対抗した製品と思われる。    

●Celeron 
 デスクトップ向け製品をCeleron D、ノート向け製品をCeleron Mと称している。
 ベースプロセッサは、Pentium II、Pentium III、Pentium 4、Pentium Mなどを採用

●Intel Core  
2006年1月に発売
 インテルが初めてデュアルコア化を前提として設計したCPU
 Intel Core Duo  デュアルコア
 Intel Core Solo  シングルコア

●Core2Duo
2006年8月に発売
 新設計のCore マイクロアーキテキチャ
 Pentium DとPentium 4の後継製品でありIntel Coreの後継でもあ る。
 一般に低消費電力で高パフォーマンス

 CPUのシリーズで優劣をつけるのは、それぞれ特性があるので一概にわかりません。
 でも、Core2Duoは結構、OC耐性が高く評判いいみたいですよ。 
  

書込番号:5453683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/09/18 16:29(1年以上前)

↑上の方が親切に教えてくれたのう。
よかったよかった。

ところで、老婆心かもしれんが、
「Vista」になれば使用出来ない
CPUもあるので注意じゃのう。

どれが使用できんのか
よく解らんがのう。フォフォフォ。

書込番号:5454013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/09/18 18:30(1年以上前)

 みなさんありがとうございます。

あまりにもド素人で大反響を呼んだみたいですね…
たしかにAMDもありますが、ごく少数で希望している地デジ内蔵のものは見当たらなかったので外しました。
後、Pentium4よりPentiumDの方が上だと思ってますが、メーカー製の場合、必ずしもPentiumDモデルが上とはなっていないので聞かせてもらいました。
同様にPentium4よりCoreDuoが上だと思っていますが、デスクトップではPentium4が健在で、ノートはCoreDuoにシフトしている為、同じ土俵に上げてみたんです。

Ender0326さん,gholdldさん参考にさせていただきます。

書込番号:5454398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/19 00:15(1年以上前)

>希望している地デジ内蔵のもの・・・

メーカー製PCを購入予定ということですよね? しかも地デジ!
でしたらCore2Duoが搭載され、メモリが最低1GB(2本で)以上、HDDはひたすら大容量。この3点にケチったら幸せになれませんのでご注意を。

やっぱり 4〜50万クラスですね。(今回は大真面目)

書込番号:5456009

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/19 12:03(1年以上前)

スレ違いのついでに。

ろーあいあすさん しばらく見に行ってなかったので、失礼しました。
件の御仁は、HN ヴェルエールさん でしたっけ。
結局、オチは3人兄弟だったのですね。

[5368663] 自作PCに
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5368663

[5372772] メモリタイプが・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5372772

ハイエンドパソコンの選択には大変参考になると思いました。

書込番号:5457071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/09/19 12:30(1年以上前)

>Pentium4よりPentiumDの方が上だと思ってますが、メーカー製の場合、必ずしもPentiumDモデルが上とはなっていないので

クロック周波数が違えば変わりますからね。一概にCPUの種類だけで決められる項目ではありません。低いクロックのPenDよりも、高いクロックのPen4の方が速いということもあるでしょう。(僕も結構まじめに書いてる???)


ろーあいあす

書込番号:5457137

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/19 15:15(1年以上前)

メーカ製PC(直販などのシンプルなモデルでなく、
店頭のデジタルチューナ内蔵などのモデル)であ
れば、CPUなど気にせず購入されては?

ゲームに使いたい・動画編集をしたい、というな
ら自作機や目的に応じて、BTO出来るWEB直販など
を検討すべきでしょうが、
デジタル放送に対応して+一般用途なら現行の
CeleronDやSempronでも不満は出ないと思います
けどね。

録画デジタル放送を編集をまともに出来るデジ
タル放送対応機はほとんどないのが現状。
話の感じだと液晶ディスプレイも必要のようで
すね。

インターネット・AQUOSあたりで検討したら?

一体型の大型液晶モデル(富士通やNECのモデル)
よりもモニタが別ですから単体でも、つぶしがき
きますし画質良いですよーーー
亀山製にしては比較的低価格で購入できますし。
同じような理由で、日立あたりも良いかも。

あくまでデジタル放送+大型液晶を重視した場合
の選択です。

書込番号:5457489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/19 16:36(1年以上前)

ROMってましたが地デジ関係の話が気になったので。

かっちょエイトさんは、PCで録画した地デジを編集したり他の機器で試聴することを目的としてるのでしょうか?
それとも、PCを地デジTV代わりに使えればOKと考えているのでしょうか?

TV代わりならTAILTAIL3さんの仰るとおりですね。
ただ、編集したりエンコードしたりとかまで考えているのなら現状ではコピーワンス関係でメーカーPCでは難しいと思います。

デジタル画質に近いアナログキャプチャですとPV3というのがありますが…
http://earthsoft.jp/product/index.html
適正価格での入手が比較的困難なのと、録画および編集にCPUパワーが必要、録画データの容量が半端でない(W杯一試合で100GBとか)など、ちょっと扱いが難しいのが難点ですね。
あと、別途D3以上出力と光音声出力可能な地デジチューナーが必要ですね。
ちなみにINTELですと、まともに使うにはPenD9xx以上必要ですね。

まあご参考までに…。

書込番号:5457651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/09/21 00:21(1年以上前)

 こんばんは。皆さん有難うございます。
>かっちょエイトさんは、PCで録画した地デジを編集したり他の機器で試聴することを目的としてるのでしょうか?

…その通りです。したい事は、
NHKやWOWOWのHD放送の映画を録画して、どうしても前後に入ってしまう余計な番組案内などの映像をカットして、ブルーレイ(以下BD)にムーブして見る。というものです。

第2世代BDレコーダー(を待つのも)一つの選択肢ですが、
現在BDでは流動的な部分が多いですよね。
・コーデックが変わるかも
・3〜4層メディアが登場する予定
・HD−DVDに負けるかも
・HDDは壊れる
・コピーワンスは無くなる
PCなら柔軟に対応出来、長く使えるというメリットがありますが、レコーダーでは買替えるしかないですよね。

では何故BD付PCじゃないのか。というのは、たかだか2倍速のBD付を買うより、BD無しのモデルを買って後から4〜8倍速などのドライブを付け足すほうがいいかなと思いまして。

長くなりましたが、PenD9xxかCore2Duoですね。

書込番号:5462835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/21 11:41(1年以上前)

ハイビジョンの視聴環境が揃っているとしても、現状ハイビジョンを
PCで編集を考えるのは現実的じゃ無い気がします。
(出来るかどうかは知らないし、画質劣化を起こすなら本末転倒なんで)

PCへの投資は最小限にしてRec-Potでも買い足したほうが、幸せに
なれると思うけどな・・・

視聴するのが趣味ではなくて、保存するのが趣味ならば止めやしま
せんが、WOWOWを例にしてもEPGで録画している限り、番組の頭に
入る番組案内なんかNEXT PROGRAM告知が数秒くらいなもんだし、
番組後ろは見なきゃいいだけだと思うんですが(笑)

NHKとWOWOWじゃ劇中のCMカットもないし、大枚叩いてしたいことは
正直それだけ?って感じです。

映画なら映画の中身を楽しむのが一番だと思いますよ。

書込番号:5463771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/21 13:31(1年以上前)

>NHKとWOWOWじゃ劇中のCMカットもないし、大枚叩いてしたいことは
正直それだけ?って感じです。

まあ、ひとそれぞれ価値観はあるわけですし。なんともかんとも。

結局のところ、今販売されてるメーカー製地デジチューナー内蔵PCは、録画視聴はできるが、編集および他媒体へのムーブはできない仕様だと思います。
ので、メーカーPC買っても、BDへムーブはできずに右往左往…。
ひたすらHDD増設という連鎖に陥りそうです。

これ以上はコピワン系の話になりそうなので、削除されそう(笑

そんな事情で、地デジを録画したいのであればかなり機器は限定されますね。業務用は知らないですが。

とりあえず、Core2Duoと対応マザーを買っておけば長期利用も大丈夫かと。変に、PenD対応マザーでCore2Duo非対応マザーとか買ってしまうと、後からスペックアップしたくてもできないというオチもあるし。

メーカー製PCはスペックアップ難しいです。BIOSや筐体問題などで。

書込番号:5463986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:17468件

はじめに
いろいろなパーツはありますが、CPUだけは決まっているのでここに書き込みさせていただきました。

5年ぶりの自作です。
全く環境が変わってしまっているので色々な用語を調べるだけで一苦労しましたが、なんとか以下の構成のめどをつけました。

ちなみに用途は、ネット、エクセル等で、ゲームや3Dを描画させる事はありませんが、
同時に動かすアプリケーションの数は20を越えるので、CPUにE6600をチョイスさせていただきました。
(その中でも常時動いているソフトが2〜3個で、さらに同時にエクセルを使います。)


構成は、
OS XP-H SP2
CPUクーラー リテールクーラー
ケース シグマ Cool Builders CB101
電源 400〜550W程度の静音電源
CPU Core 2 Duo E6600
マザーボード GA-965P-DS4
メモリ PC5300 2048MB(1024MB x2) DDR-SDRAM
HDD MAXTOR 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
VGA×2 nVIDIA GeForce 7300GS/DDR 256MB(4画面にしたいため)
工学ドライブ PIONEER DVR-A11-J
FDD カードリーダー付の物


以上の構成を考えておりますが、こんなもんで大丈夫でしょうか?
この構成での不具合、またはお勧め商品等ありましたら申し訳ありませんがどうかご指南ください。
宜しくお願い致します。

書込番号:5438638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件

2006/09/14 14:53(1年以上前)

4画面モニタを使うなら問題ない構成かな
俺なら全てDVI接続したいから、ファンレスのDual DVI出力のGeForce 7300 GT搭載ビデオカードを選ぶかな。
それにコアも64ビットよりは128ビットのほうがいいから。

http://w5.earena.co.jp/cgi-bin/akibapc/p_gallary.asp?JS=0&STEP=1&ID=23088#

今時、FDDなんて何に使うの?

書込番号:5438771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/14 15:19(1年以上前)

カードリーダー付となっているので、それが使いたいからFDDも一緒にってことではないでしょうか?

一応、カードリーダー付の5インチベイや3.5インチベイ拡張アクセサリもありますが、Fanコンやらなにやらスレ主さまにはいらない機能満載かな。
http://www.algo.jp/shop/product/parts/acc_5inc.html

あと、XP-HomeはもうちょっとでMSサポート打ち切りだったような気がするので、予算あってずっと使うのであればProにするとか。
もしくはVISTAにアップグレード…。

システムはi-RAMで構成してデータはHDDにすると起動がストレスなくなりますよ。と、他のスレでもアドバイスありますね。費用の問題がありますが。

その用途で、250GBものHDDが必要かどうかですね。まあ近年HDDも大容量化してるので、低容量HDDとあまり値段変わらないですけど。
高速HDDは騒音ありますし。

特にその構成で大丈夫だと思います。

書込番号:5438824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2006/09/14 17:29(1年以上前)

ラストムーンさん のだなのださん

早速のご返答ありがとうございました。
まずは、「問題なし」との事であり、ホッとしております。

さて、VGAの事は一応候補がありまして、
ELSAのGLADIAC 776 GS (PCIExp 256MB)×2or
GLADIAC 573 128MB (PCIExp 128MB)×2
で行こうかと思っています。(深い意味はありませんが、なんとなくESLAが良さそうだなぁ・・・と思ったので)
しいて言えば、この製品はWUXGA×2をサポートしている事を公式に発表しているのでです。
しかし、PV-T73E-UDJ3を拝見しまして、値段も良いし、こちらも検討させていただきます。
現在RADEON 9200 SEでまあまあ使えているので、たいそうな物ではなくとも良いかなぁ、と考えています。

FDDにつきましては、まあ、「保険」のような物でして、現在使っている
パソコン工房で買ったP4 3EGBのパソコンは、どう言う訳か、セーフモードで立ち上がらないんです。
それでも立ち上げたい時は、空のFDDを突っ込んだ後起動後、何かメッセージが出た後に抜いた後、
F某(何だったか忘れた)を連打する事で立ち上がるんです。
他に使う事は今のところないんですが、なんか、あったら困らないかなぁ・・・的な感じです。
よって、FDDはカードリーダーのおまけ的につけたいのではありません。(使う頻度ではモロにおまけ的ですが・・・)

OSはPROを買う予定でして、間違えて書いてしまいました。ご指摘ありがとうございました。
ビスタは、何だかそれを動かすだけでも重そうなので、当分買う予定は無いですが、製品としては良いんでしょうかねぇ・・・。

HDDは、250GBにしたのは、容量よりも速さを考えた結果でした。
そして、上の理由でも騒音の上でも発熱の上でも1枚のディスクが良いのではないかと思い、これにしました。

速さを求めるならI−RAMが良いのでしょうが、費用もそうですが、通電しておかなければならないのが痛いです。
電池があっても土日のどちらかは24時間以上電源を切っている事もあるので、まず、私の用途では無理です。
とりあえず今のところは
http://www.computernews.com/DailyNews/2006/06/2006060913198E5289BA2020.htm
が安くなったら購入を考えています。

「コンパね3号」は結構面白い製品だと思っていましたが、自分は使いきれないだろうと思います。
5インチベイの使い方は、工学ドライブ、ファンコン(CPUクーラー購入時)、スピーカー(音が鳴ればよい)と考えております。

以上、参考に構成を考慮したいと思います。
また、突っ込み所があればドシドシ教育してやっていただけると助かります。

最後に、電源が一番決まっていないので、電源もアドバイスをいただけると助かります。
(電源の掲示板に行ったほうが良いかなぁ・・・それならそうしますので、ここは突っ込まないでネッ♪)




書込番号:5439093

ナイスクチコミ!0


ほげ1さん
クチコミ投稿数:29件

2006/09/14 18:30(1年以上前)

HDDの6V250F0ですが、100Gプラッタの製品のようなので、速度は遅いと思います。
速度を求めるならSeagate ST3320620ASのような160Gプラッタのものを選ばれてはいかがでしょうか?
より速度を求めるならRaptorというのもアリだと思います。

Vistaに関してはRC1をインストールしてみましたが、特に重いとは感じませんでした。(E6600(2.9G)+GeForce7900GTX+Memory2G)
メモリはかなり消費しますが、2Gあれば問題ないと思います。
Windows等のGUIまわりはだいぶカッコよくなっていて、使った後にXPに戻ると、かなり貧弱に感じます。

あとCFのデバイスですが、読み込み・書き込み共にHDDよりも遅いので、Windowsの起動は通常のHDDよりも遅くなります。
書き込み回数の問題もあるので、通常の使用にはオススメできないと思います。

書込番号:5439229

ナイスクチコミ!0


ほげ1さん
クチコミ投稿数:29件

2006/09/14 18:40(1年以上前)

書き忘れていたので補足します。
ELSAのボードはコストパフォーマンスが悪いので、こだわりが無い限りはお勧めしません。
WUXGAx2に関しては、最近のnVidiaのボードで2出力あるものなら、どのボードでも可能です。

書込番号:5439265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/09/14 19:44(1年以上前)

電源は400Wクラスで大丈夫そうですが、私なら余裕をもって450Wクラスに
しますね。良質のものなら大丈夫だと思います。それとELZAのグラボは確
かにCPはやや悪いですが、造りはしっかりしていますし、安心を買ったと
思えばいいかと。

書込番号:5439461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2006/09/15 04:29(1年以上前)

ほげ1さん   動画苦戦中さん

ご返事ありがとうございます。

まず、6V250F0を調べた所・・・ありましたねぇ「100×3」と。
価格コムのディスク枚数でしか調べてなかったので、てっきり一枚だと思っていました。
ご指摘ありがとうございました。書いといて良かったです。
そもそも250GB/1プラッタってないんですねぇ(あったとしても相当高そう)
ST3320620ASに変更して再考させていただきます。
それと、調べ物の最中にHDT725032VLA360なる物を発見しました。
これも合わせて検討してみます。
Raptorはちょっと・・・高いなぁ(^_^;)

ヴィスタそんなに重くなかったんですねぇ。
早期に乗り換えるなら、OSをHOMEにしても良さそうですね。
しかし、デザインに関しては、現状のXPも98デザインで使っているので、(ヴィスタにしてもそのデザインで使うと思います)変わらないだろうなぁ。

CFのデバイスですが、「CFのデバイス」って一体なんですか?
不勉強ですみませんが、教えていただけると助かります。
CF=コンパクトフラッシュかなぁ・・?
もし、「FLHIDE-8GB/16G」の事であれば、「上海問屋」のXPの起動時間の動画を見て「欲しいなぁ」と私は思いました。

VGAに関しては、私の頭の中で、
安定性=ELSAみたいな図式が出来てしまっていて、(・・・という本人がELSA製品を一つも買っていないのが笑える)それで検討しているのですが、
上記のPV-T73E-UDJ3にしようか迷っています。

電源は、なんか400Wと書いてあっても実際はそんなに使えない物が結構あるようですので、
少し余裕を持ったW数の物で検討してみます。

最後に、E6600の事について全然触れていませんでした。すみません。
(それだけこの製品を買う事だけは硬く決めています)

書込番号:5441206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/15 09:18(1年以上前)

ビデオカードは品質重視ならエル座、信頼(2年保証)と価格のバランスの良いLeadtekが人気があるね。

オーバークロック仕様で販売価格が、Leadtekよりも安いのがXFXなので最近人気が出てきました。

性能的には
7300LE<7300GS<7300GT
同じ型番ですが、7300GTは上位の7600GSの仕様を落としたモデルだから消費電力は7600GSに近いです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/gpu/

Leadtekの7600GTは表示がWUXGAの上の、DualLink対応(WQXGA (2560× 1600) )だから1万クラスでもすごいよ、
残念なのはデュアルDVIデジタル出力ではないことかな。


http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7300_gttdh_1.htm

画質を合わせるにはデュアルDVIがベストだから、PV-T73E-UDJ3を薦めたわけです。

それと消費電力は7600GS並みですから、電源はデュアル+12V出力タイプがいいかもね、静音性も重視したほうがいいよ。

書込番号:5441479

ナイスクチコミ!0


ほげ1さん
クチコミ投稿数:29件

2006/09/15 15:31(1年以上前)

>もし、「FLHIDE-8GB/16G」の事であれば、

FLHIDE-8GB/16GがCF(CompactFlash)のドライブだったので、CFと書きました。わかりづらくて申し訳リません。
私が1年ほど前にCFでの起動を試したときはHDDよりも遅い結果だったので、お勧めしませんでした。
確かにリンク先の動画を見るとWindowsの起動は早いですね。
ただランダムアクセス以外の基本性能はHDDよりも1桁遅いので、通常の使用は難しいのではないでしょうか。
特に書き込みは遅いので、Swapは別のドライブに用意するかOffにしないと、かなりストレスを感じそうです。
でも興味深いですね。


>Leadtekの7600GTは表示がWUXGAの上の

GPUチップの能力なので、GeForce7世代なら7300GT以上のチップを採用したボードであれば、どれもDualLink2560x1600表示に対応しているはずです。
(7300GS,LEは対応していません)


電源ですが、7300GSx2の構成であれば、最大消費電力は、
CPU 70W
マザー 30W
Memory,HDD 30W
VGA 25W x 2
DVDROM 10W
として、最大消費電力でも200Wは行かないと思います。
なので、安心をとって倍の400Wもあれば十分だと思います。
(正確に計算するには12W,5W系のそれぞれの消費電力を考慮する必要がありますが、倍の余裕があればまず大丈夫です)
VGAを上位のものに交換するとしても、3Dゲームをされないのであれば、問題ないと思います。

書込番号:5442236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2006/09/15 15:59(1年以上前)

ラストムーンさん ほげ1さん

再びのご回答大変、ありがとうございます。

電源についてデュアル12V、参考になりました。選ぶ時に気をつけておきます。
ほげ1さん 400hで十分でしたか、もし、7600GSを選んだとしても+20h(ファンレスの場合)ですので、電源のチョイスは<500hで考えたいと思います。

それと、

>同じ型番ですが、7300GTは上位の7600GSの仕様を落としたモデルだから消費電力は7600GSに近いです。

との事ですが、7300GTの消費電力もさることながら、当然、熱問題も(ファンレスだけに)危惧しています。
当方、完成時こそリテールクーラーですが、ゆくゆくは水冷等の静音マシーンをと思っていますので、エアフローだけで果たして冷える物なのか心配です。
(まあ、私の使い方ではVGAに負荷をかける使い方はまずしないと思いますが・・・よって、熱問題にあまり敏感にならなくても良いかなぁ?)
ですから、GS7600GSや7300GSを考えていたのです。
しかし、「性能が良い」と言われると決断力がないせいかつい、フラフラとなってしまいます。

・・・というわけですので、VGAはもうちょっと考えを煮詰めてみたいと思います。

FLHIDE-8GB/16G
そうでしたか・・・これに関してやたらと飛びついてはやはり、駄目ですかね。
まあ、今の所値段が高すぎるので飛びつく気も起きていないです。

でも、こうして選んでいると調べる事があまりにも多いので混乱しがちになって疲れますが、この時が一番楽しかったりするんですよねぇ。
色々相談に乗っていただき本当にありがとう。本当に参考になります。
では、早速色々物調べしてきます。

書込番号:5442305

ナイスクチコミ!0


羅天さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/15 17:24(1年以上前)

ラストムーンさん
FDDは、仕事などでPCを使われているなら分かると思うのですが、ちょっとした会議文書などを会社と自宅で往復する時に便利ですよ。
会社の古いPCだとUSBメモリに対応していなかったりしますからね。
メールでわざわざ送るのもバカらしいし…
とか、セキュリティの問題で自宅からは会社のWANに接続できないって時によく使います。
FDDは、確かに単体で考えた時不要になってきていますが、仕事などを考えると"あった方が便利"な事もあるのをお忘れなく。

まあ、たかだか会議文書を持ち歩く為だけにCD-Rに焼くと仰るなら何も言いませんが(笑

書込番号:5442487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/15 18:50(1年以上前)

USBはWIN98からですから、それ以前のPCを使用している企業も今時あるんですすね。

俺なら5MB前後のデータならメールで送りますよ、FDDは98SEの頃までだな、
それ以降は使ってませんね、家にあるFDDの処分に苦慮しています。

書込番号:5442692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/15 23:38(1年以上前)

FDD_1.44MB_少ない→CD-R_650MB_もったいない→mail_9MB_メディアがいらない と USBなどのフラッシュメモリー_16MB〜64MB〜256MB早い

私の場合、こんな感じでデータの移行方法がかわっていますね。ちなみに2002年自作をはじめた時から、自分のパソコンにはもうFDDがついていないです。

書込番号:5443806

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/16 01:20(1年以上前)

一応ついてる、けどFDを差し込むのはOSのインストールの時
ぐらい。(RAIDドライバーなどを認識させるとき)

え、FDってOSのおまけじゃないんですか?w
DSP版を買うときにおまけでついてくるパターンが一番多いかも
しれませんね。最近はFD3.5inchのスペースにカードリーダー機能を
セットにした物もだいぶ普及してきていますし。

通常のでーたなら、Yahooのブリーフケースか、iDiskのような
サービスでも十分保管できますからね。

書込番号:5444346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/09/18 22:18(1年以上前)

的外れなコメントかもしれませんがエアフローを気にするようでしたらプラグインタイプの電源なんていかがでしょうか?自分も音無しぃSP 500Wを使用していますがデュアル12V+ですし、かなり安定動作で寿命も結構長いほうだと思います、なにより最小限のケーブルですむところがGOODです。水冷の場合でもエアフローや環境自体の温度が高いとラジエータだけでは追いつかず、常に温水が循環するような状態になりとても不安定です(自分の体験談ですが・・・)E6600は確かに今までよりは低発熱ですが、エアフローが悪いとかなり不安定な状態に陥りますのでグラボの配置(2枚さすようなので空間的な問題)やケースなどいろいろな点を見直してみるといいと思います。たしかにこうやっていろいろと考えているときが一番楽しいですしすぐに組み上げて失敗に気づくよりはいくらかいいです。時間をかけて作ったPCには愛着がわきますしね。質問に適切なコメントが出来てなかったら本当にすみません。

書込番号:5455366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2006/09/19 12:24(1年以上前)

故意ちゃんさん

お返事ありがとうございました。

>的外れなコメントかもしれませんが
>質問に適切なコメントが出来てなかったら本当にすみません。

いえいえありがとうございます。ビシバシ教育してやってください。
音無しぃSP 500W喜んで検討させていただきます。
実は電源が最後まで何を買えば良いかイメージすら沸かないのです。
私の考えではCPUなんかは車に例えればエンジンみたいに違いが想像できますが、
電源って、燃料タンクと燃料パイプのような物と思っているので、普通、車って、燃料タンクで選びませんよねぇ。
だから、ACアダプターの物にしようか、騒音はどうなのか?後ろの出っ張りはどうなのかとか考えますが、
本当にイメージが沸き難い部品です。

エアフローに関しては、当初、ケースはサイズの横に25センチのファンが付いていて、全てが5インチベイになっている物(製品名分からず)を
買おうと思っていましたが、最近ラインナップから消えてしまったので、上記のケースにしようと思っています。
だから、側面からM/Bに向けてファンを付けようかなぁとも思案しています。

>たしかにこうやっていろいろと考えているときが一番楽しいですしすぐに組み上げて失敗に気づくよりはいくらかいいです。
私は結構神経質(優柔不断とも言う)みたいで、ここまで来るのにかなり期間がかかってしまいました。
だから、Core 2 Duo発売日にパッと買う人の行動力が羨ましいです。
さらに、最近になって思いましたが、組むのって30分程度でも出来るじゃないですか。
(私はもっとのろいですが・・・)
でも、その後の設定が、その何倍もかかるし、知識も必要なんですよねぇ・・・
今悩んでいるのはSATAを導入する時には起動ディスクをどうのこうの・・・しないとOSがインストールできないor認識しないという事だったのですが、
(頭が「ぴーっ」となって、現在も理解不能)
とりあえず現時点ではAHCIでなくともIDC互換モードで良いと言う結論に至っております。
あと、FDD、要るのかいらないのかますますの混乱中。
ウィンドウズの設定や、レジストリの変更なんかは、思った以上に時間かかってしまいますよねぇ。
それを考えるとちょっと組む前からうんざりしてきた。
今度こそHDDバックアップとっておくぞぉ〜〜!

という事で、これからも教育の程宜しくお願いいたします。
では

書込番号:5457117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/20 00:07(1年以上前)

基本的にFDDを付けないとBIOSのアップデートができません。

マザーボードにASUS、Gigabyte、MSIを選べば、Windows上でアップデートできます。Windows上賛否両論ですが、私はこれでやり過ごしています。

>SATAを導入する時には起動ディスクをどうのこうの
VIAの800(Pro)、880、890につくSouthチップのVT8237がそうです。IntelとNvidiaのチップはいらないはずです。

書込番号:5459548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/20 10:26(1年以上前)

FDD自体の単価が安いから悩むほどのことではないでしょう。
無いよりましなら入れるべきでは。

個人的にはXPではFDを軌道ドライブとして使うことは無いから邪魔です、
エアーフローも考えると、余分なパーツが無いほうが空気の流れは良くなる。

書込番号:5460508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2006/09/20 22:37(1年以上前)

ニョンちん。さん ラストムーンさん

度々の御返事ありがとうございます。

まずは訂正。誤・IDC互換モード 正・IDE互換モード

現在の5インチベイ搭載検討は

DVDスーパーマルチ
BSPJR-SL(スピーカー)
Conpane1.1-BK(ファンコン・カードリーダー・SATA&電源・IEEE1394・USB2.0)

搭載当落ライン

2MODE FDD

です。

書込番号:5462298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 00:51(1年以上前)

FDDがなければ、電源をわずかながら使いませんし、起動時間もわずかながら早くなります。

ラストムーンさんがおっしゃるように電源ケーブルもフラットケーブルもいらないので少しでもスッキリします。

あとは、それでいくか(いけるか)どうかですね。

書込番号:5462954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

6600EのCPU温度

2006/09/19 16:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:7件

はじめまして、今回6600Eで自作2機目のものです。
一通り組みこんで起動してみて特に問題なく組みあがったのですが
「PC PROBEU」を見たところ室温クーラー無しの部屋で27度くらいのときにCPU温度が通常時49度、3DMark06を起動時65度まで上がってしまいました。ほかのHPとかでも調べたのですがよくわかりませんでした。><
恥とご迷惑を承知で皆さんの知恵を貸して頂けると幸いです。

CPU:Core2Duo6600E
MB:ASUS P5B Deluxe
メモリー:PC2-5300 DDR2 1G*2枚
グラボ:GF7950GT
電源:Abee 520W
OS:WIN XP HE
HD:WD120G S-ATA
ケース:メーカー忘れました><ケースはスチール製ATXミドルタワーでファンがHDの前面に8cm*2、上面に8cm*1、側面に8cm*1、背面に14cm*1がついています。

構成はこのようになっています。何か不足な部分がありましたら指摘お願いします。

駄文失礼しました。

書込番号:5457624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2006/09/19 16:22(1年以上前)

つずけて失礼します。問題としてあちこちのサイトで見た時にCPU温度が30度台が普通らしくてこれに自分のPCが当てはまらなく何か重大な問題を抱えてるのではないかと思って心配です。
皆様のご教授お願いします。

書込番号:5457630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/09/19 16:24(1年以上前)

このマザーは10-15度程度温度が高めに出ることで有名。

書込番号:5457633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/09/19 16:29(1年以上前)

>何か不足な部分がありましたら指摘お願いします。

CPUクーラーは?書いてないけど付けてないってことはないでしょう。リテールかな?
まずはクーラーの取り付け具合の確認を。きっとうまく密着していないと思います。

>このマザーは10-15度程度温度が高めに出ることで有名。
いちごほしいかも・・・さん そうだったんですか?
それでもうちじゃ30度台に収まってますが、じゃあまあまあいいほうなのかな?


ろーあいあす

書込番号:5457640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/19 16:33(1年以上前)

さっそくのご返答ありがとうございます。
そうなんですか・・・・それなら少し安心かな・・
心配でCPUクーラー4回はずしてグリス塗りなおしたりしても全然変わらなくって。途方にくれてます。

書込番号:5457647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/19 16:35(1年以上前)

CPUクーラーはリテール品でグリスは付け直しの時に別のシリコングリスにしています。

書込番号:5457650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/09/19 16:47(1年以上前)

ってか、僕の場合クーラーがASUSのSilent Squareだから冷えて当たり前だ。30度台の人が使ってるクーラーがリテールとは限らないので、大丈夫かもしれないですね。


ろーあいあす

書込番号:5457666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/19 17:08(1年以上前)

リテール以外のCPUクーラーを調べてみようと思います。他にも何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:5457700

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2006/09/19 19:37(1年以上前)

\3,000〜\7,000と値が張りますが、排気(特にケース上部の)ファンを高性能なものに換えるとかなり効果があります。
通販では、品揃えが豊富な高速電脳がお勧めです。

書込番号:5458079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/19 23:33(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます、ファン関係調べてみようと思いますす、最悪ケース自体も変える必要があるのかも・・・。

書込番号:5459319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/19 23:54(1年以上前)

いやっとりあえずファンコンか温度計を購入して、実測するのが先でしょう。

間違って表示されている可能性がある温度を基準に対策するのは、何か違うと思います。

いちごほしいかも・・・さんがおっしゃっていることは、BIOSの温度測定では0〜+10+15℃ぐらい誤差があるということです。

書込番号:5459476

ナイスクチコミ!0


流れ雲さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/20 00:04(1年以上前)

MBの温度はどのくらいなんでしょうか?
アイドリング状態でCPUとの差が大きいようなら、取り付け方法に問題があるような気がします。

>前面に8cm*2、上面に8cm*1、側面に8cm*1、背面に14cm*1
これらのファンはケースに始めから装着されていていた物でしょうか?

回転数が分からないので一概には言えませんけど、吸気・排気の方向が正しく取り付けられていて、
全てが稼働しているのなら風量は十分だと思います。
BIOS上でも同じような温度でどうしても気になる、と言うのならCPUクーラーを既製品の物に
交換してみるのも手ですね。


しかし、電源・グラボ・CPUクーラーを含めて8個のファンですか…
さぞやにぎやかなんでしょうね〜

書込番号:5459529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/20 00:25(1年以上前)

多いですね、温度の話。でもFANの数に親近感が(笑)

流れ雲さんが仰っているようにM/Bの温度が気になります。
きちんとエアフローが確保できていればですが、
CPU温度−5〜10℃=M/B温度 この程度が一般的かと。(Probe)

CPUだけが高温の場合はクーラーの変更を。(プッシュピンは本当に信頼できません。私だけ!?)

CPU温度とリンクしてM/Bも高温であればケースを含めたエアフロー全体の見直しでしょうか。

いずれにせよ『65℃』ってのは精神衛生上良くないですね(汗)

書込番号:5459647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/20 00:29(1年以上前)

http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support
2.html
過去ログ読んでおられるなら、もう確認済みかもですがリテールクーラー取り付け方法です。
4回も付け直しておられるので大丈夫なような気がしますが…。

大丈夫なようで大丈夫でないのがLGA775リテールクーラーのプッシュピンクオリティ。

書込番号:5459669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/09/20 08:24(1年以上前)

このCPUは2箇所というか3箇所の温度測定ができますね。
1箇所はCPU付近と思われるの温度計。
2箇所はコア内部のホットスポットと思われる温度計、それぞれのコアに付いているようです。(負荷を片コアにかけると、連動して上がるので間違いないだろう)

当然CPU付近の温度表示のほうが、コア内部の温度より低いのは当然だが
うちの場合、たとえば室温28度で

CPU付近の温度;39度
コア内部温度;54度

CPU;C2E X6800@3.2GHz(266MHz*12)Core1.22V
MB;ASUS P5W DH

高い温度表示とされているマザーは、意外と後者の温度を測っている可能性もあります。

マザーの温度表示は当てにならないとの声もあるが、同感で、最後は人間による触診です。

うちもSilent Squareを使っていますが、ヒートパイプを触ると負荷時でも人肌程度の温度ですね。
これは、昨今のCPU温度の感覚から言うと、圧倒的に低いと感じます熱を持っている感覚すら感じなかった、CD T2500程ではありませんけどね。

書込番号:5460291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/20 09:57(1年以上前)

たくさんのRESありがとうございます。
MBの温度ですが「PC PROBEU」上では35度を示しています、負荷時でも40度程だったと記憶しています。

CPUの温度ですがBIOS&「PC PROBEU」共に同じ温度表示になっていました。

実測での温度検査は経験が無いので勉強して挑戦しようと思います。きっとそちらのほうが安心感が持てそうです・・・

ファン8個は全て稼動していますが家は結構雑音が多いのかわかりませんが気になら無いくらいの音ですね^^
ファンの方向ですが前面、側面が吸気ファンで上面、後ろが排気ファンになっています。空気の流れがちゃんとしているかは・・・・不明です。

CPUファンの取り付け方法に問題がある可能性も拭い切れないのでもう一度全バラで組みなおします^^;



書込番号:5460454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

時間短縮

2006/09/17 17:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:16件

初めまして、初書き込みに成ります。

宜しくお願い致します。

当方只今は 

CPU Pentium 4 571 Socket775

M/B abit 925XE

メモリ DDR2 533 256MB*4 ドュアル動作中

HDD S-ATA MAX 250G

上記の構成で 動画を圧縮したり、メール、インターネット等を
主に行っています。

そこで質問なのですが、6.00GBのMPEG2の動画を4.36GBの
MPEG2の動画に圧縮するのに DVD2one を使用して21分30秒程度
時間が掛かっています。

Core 2 Duo E6600 のCPUを使い 2CPUに適応していないDVD2one
で6.00GBのMPEG2の動画を4.36GBに圧縮するのは時間短縮
出来るのでしょうか。

2CPUに対応していないソフトでは 2.4GHzのCPUと同等程度の
時間が掛かるのでしょうか。

「ツマラナイ質問」で申し訳有りませんが、何方かお答えをして
頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。



          新米こしひかり

書込番号:5450167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2006/09/17 18:45(1年以上前)

「DVD2one」何か引っ掛かるな?

http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm

書込番号:5450350

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/17 20:10(1年以上前)

 新米こしひかりさん こんばんは。

 Core2DuoとPentium4(あるいはPentiumD)は、コアの基本設計が異なりますので、周波数だけで単純に比較することは出来ません。
 各種のベンチマークの結果を参考にして、クロックあたりの処理能力を比較すると、エンコードソフトがマルチスレッドに対応していない場合、Core2DuoはPentium4の凡そ2倍程度と思われます。(マルチ対応なら更にこの1.3倍位)

 この比率でC2D E6600(2.4GHz)をPen4に換算すると、4.8GHz相当となりますので、Pen4 571(3.8GHz)との比較では、(エンコード性能はクロック数にほぼ比例するとみて)25%程度の性能向上があると考えてよいでしょう。
 もし、スレ主さんの方で具体的なデータに興味がおありでしたら、この掲示板の下のスレですが、参考になると思います。[5429329]

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100011070#5429329

書込番号:5450680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/09/17 20:31(1年以上前)


Ender0326さん ご回答、有難う御座いました。

低消費電力と高処理能力のCPUという事ですね。

Pentium 4 571 Socket775 もオークションでの
取引価格が1万6千円程度に下がって来てますので
早めに対処し、Core 2 Duo E6600 に乗り換えたいと
思います。


お勧めのマザーボードが有りましたら、お聞かせ頂ければ
幸いです。

宜しくお願い致します。


書込番号:5450759

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/17 22:03(1年以上前)

> お勧めのマザーボードが有りましたら、お聞かせ頂ければ幸いです。
 
 M/Bの掲示板で上位人気のものをリストアップして、基本的な仕様と性能を調べ、自分の使用目的と予算に見合ったものを選べばよいだけのことです。
 この手間を省いて、他人のお勧めなどで購入すると後悔しますよ。
 まあ、性能比較のの目安ということなら、ASUS P5B Deluxe、GIGABYTE GA-965P-DS4あたりでしょうか。

書込番号:5451172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/09/18 00:02(1年以上前)

>6.00GBのMPEG2の動画を4.36GBの
MPEG2の動画に圧縮するのに DVD2one を使用して21分30秒程度
時間が掛かっています。

6.78GB→4.36GB
D950は約11分
E6600は約8分
使用ソフト:CloneDVD2

書込番号:5451756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/09/19 15:47(1年以上前)


Ender0326さん ☆ひげおやじ☆さん ご回答、有難う御座います。

M/Bが高く成ってますね。
色々な物が付いているので、、、仕方ないのでしょうか。

asus の「P5B」が安いですが、初期の不具合が多いようです。

じっくり考えて購入します。

お世話に成りました。


       新米こしひかり

書込番号:5457556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

L1キャッシュ問題について

2006/09/18 12:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 nekonyaさん
クチコミ投稿数:5件

買い替えを検討していたのですが、ログでこのことを見てから
戸惑っています。

アプリやゲーム等でこの問題の影響は出ないから話題にならないのでしょうか?それとも、対策済みです???

今のCPU(PenD930 Bstep)は省電力がきかないだけで性能上問題なさそうだから使用していますが、
今回のはなんとなく気になってしまって・・・

ネットで探しきれてないだけかもわかりませんが、この件の情報をお持ちの方いませんでしょうか?

書込番号:5453325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/18 12:41(1年以上前)

その件についてほぼ話題になってない = 問題ない
という解釈でいいのでは?

でも、もしかして後から問題がでて、ここで大丈夫といわれたから買ったのに騙された!とかナシで。

自作なんて激しく自己責任の世界ですから。

書込番号:5453345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

自作に初挑戦

2006/09/08 20:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

はじめまして
自作にいちから初挑戦しようと思います。
コストパフォーマンスの高い、将来性のあるパソコンにしたいと思います。

今のところ、インターネット、メール、テレビ、少しゲームとたまに動画のエンコをしようと考えています。
グラフィックは今のところオンボードで、windows vistaが出てから買い足そうと考えています。

Athlon64x2 3800+を考えていましたがsocket939には将来性が感じられず、AM2はいろいろ問題があるようなので、多少お金はかかりますが、特に評判のよいCore 2 Duo E6600の購入を考えています。

ディスプレイ、キーボード以外で、できれば予算8〜10万円くらいで考えています。特にこのCPUにあうマザーボードはどういったものがあるか教えてください。

さらにE6600を使ったおすすめのPCパーツの構成を教えていただくと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:5418984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:542件

2006/09/08 20:26(1年以上前)

まずは自分で構成考えましょうね。

いくらなんでも丸投げすぎでしょう。

書込番号:5419018

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/09/08 20:33(1年以上前)

 うん。 何の為の自作なのかな?
 予算 8〜10 万円って CPU と OS 込み?

書込番号:5419041

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/08 20:41(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

確かにおっしゃるとおりですね。
今考えている構成は下記のとおりです。

CPU:Core 2 Duo E6600
メモリー:DDR2 533 512MBx2
マザーボード:未定(グラフィックオンボード)
HDD:250GB(serial ATAU)
ドライブ:DVDスーパーマルチ2層対応
ケース:未定

使用用途は前のスレ通りです。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:5419059

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/08 20:44(1年以上前)


追加です。
ディスプレイとキーボード以外、OSは込みで考えています。

書込番号:5419076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/08 21:03(1年以上前)

パーツ構成の好みがないだったらショップブランドを購入した方が、相性問題もないし、すぐ使えて、サポートもあっていいですよ。

オンボードVGAのマザーボードは、チップセットにIntel 865GとIntel 945GとIntel G965とIntel Q965とVIA P4M890を使っているものです。

Micro-ATXのマザーボードは、大体オンボードVGAです。

書込番号:5419139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/08 21:06(1年以上前)

あっリンク忘れました。
下記のホームページを参照してください。

ショップブランドも多数取りそろえております。
Core2 Duo対応のマザーボードも多数あります。

Faithのホームページ
「TOP」
http://www.faith-go.co.jp/

「Core2 Duo」絞込み
http://www.faith-go.co.jp/lists/search.asp?s=Core2%20Duo&op=and

書込番号:5419158

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/08 21:14(1年以上前)

 XX-iさん、こんばんは。

 過去ログは参照なさいましたか?例えばこの掲示板の下の方にあるスレ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0510&ItemCD=051000&MakerCD=39&ProductID=05100011070&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=2#5375141

 あるいは、お隣のE6300やE6400の掲示板のスレなど
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100011074#5402485
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100011072#5399425

探せば他にいくらでもあります。
 いずれも、質問者が自分の考えた構成を示し、回答者がそれぞれのパーツについてレスを付けるという形になっておりますので、これらに目を通すだけでも参考になりますよ。過去ログは情報の宝庫、これを活用しない手はありません。

 メモリー選びはこれが参考になるかも。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0510&ItemCD=051000&MakerCD=39&ProductID=05100011070&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=2#5376237

書込番号:5419185

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/08 21:17(1年以上前)

ニョンちん。さん
ありがとうございます。

やはり初心者には組み立てキットなどがいいんでしょうか?
パーツ選びも自作のよさだと思うので、参考いただいてそこから
いろいろ調べていこうと思います。

載せてもらったリンクからどういうマザーボードがあるか調べてみます。

書込番号:5419197

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/08 21:22(1年以上前)

 グラフィックはいずれ買い足すとのことですが、余りオンボードにこだわると選択の幅が狭くなります。将来のアップグレードに対応できてE6600の能力を十分に引き出せるM/B、という観点から選ぶべきでしょう。

書込番号:5419214

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/08 21:23(1年以上前)

Ender0326 さん
こんばんは。

大変参考になります。勉強してきます。

書込番号:5419218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/08 21:38(1年以上前)

自作→自分のパソコンを
・前スキル「検索して、選んで」
・中スキル「買って、組立て」
・後スキル「設定して、解決する」
です。

メーカ機及びショップブランドは、後スキルぐらいで十分です。
物を買うときは、探して、選んでいるときが楽しいです。夢いっぱいお腹いっぱい。

私は、初自作ならオンボードVGAマザーボードをすすめますよ。トラブル個所とチェック個所が1つ減りますし、外付けVGAがトラブルをおこした時代用のVGAを買わなくてすみますからね。

書込番号:5419268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/08 21:47(1年以上前)

さすがにOS込みではE6300を選択するしかないのでは?

OSとCPUで消費税込み5万5000円ぐらいになるだろうし。

残りの4万5000円で

マザー、ケース、メモリ、HDD、ドライブ、TVチューナー?余程の安物を選ばんといかんのでは?

書込番号:5419301

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/08 21:48(1年以上前)

ニョンちん。さん

確かにおっしゃるとおりですね。
初自作なのでVGAオンボードで探してみます。

書込番号:5419303

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/09/08 22:01(1年以上前)

OSなしなら、税込69,980円ってのもありますよ。

https://www.pc-koubou.jp/contents/custom/ldt_te6300ram.php

書込番号:5419363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/09/08 22:55(1年以上前)

C2Dさん、スレ主さんはE6600を選んでるので多分却下になるでしょう。

書込番号:5419583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2006/09/08 23:17(1年以上前)

この時期、どのパソコン雑誌見たってC2Dの
記事だらけ。
それ見ても判らない使い勝手とか、ユーザー
インプレ聞くなら理解できるんだけど、
この板で「これでいいでしょうか?」って聞いて
良く納得できるよね^^;
というか、何を納得したいのかが判らない人に
アドバイスする人もエライと思うよ^^

書込番号:5419681

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/09/09 00:07(1年以上前)

 モビルスーツガンガルさん の意見に同意。
>OSとCPUで消費税込み5万5000円ぐらいになるだろうし。
 そう思ったから予算の内訳聞いたんですけどね。

>自作にいちから初挑戦しようと思います
 誰にでも初めはありますから、温かい目で・・・
 スレ主にとって E6600 は譲れない部分と解釈しました。
 それが無ければ自作の意味が無い。

 オンボードには賛成ですが良い板って在ります?
 出たばかりで、わたしも良く判らないんですよ。

書込番号:5419883

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/09 00:23(1年以上前)

> この板で「これでいいでしょうか?」って聞いて良く納得できるよね^^;
> 何を納得したいのかが判らない人にアドバイスする人もエライと思うよ^^

 〜ふむふむさん、こんばんは。

 掲示板の上で何を聞こうと、得られた情報に「納得」しようとしまいと、それは質問者の自由であって、他人がとやかく言うことではないと思います。
 それに、質問することで、自分の欲しい情報がダイレクトに入手できる場合も多いと思いますし、仮に質問者自身が期待した答えが得られなくとも、この掲示板を見ている他のユーザーさんにとって有益な情報がアドバイスの中に含まれている、という可能性もあります。
 〜ふむふむさんご自身もすぐ下のスレで情報提供なさってますけど、これは何の為でしょうか?自分の持っている情報を他の人に役立てて欲しいという思いからではないのですか?

書込番号:5419951

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/09 00:57(1年以上前)

CPUとOSで55,000円。残り45,000円と考えると、
TVチューナーは諦めて、
メモリー    11,000円
マザーボード  12,000円
ハードディスク 9,000円
ドライブ    5,000円
ケース     8,000円
くらいで考えていました。

PCケースのことなどもまだ勉強不足ですが、
将来性も考えるとマザーボードなど予算が足りない気がしてきました。
PCが快適に動くなら、ハードディスクやドライブの予算は
減らしてもよいかなと考えています。

書込番号:5420068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/09 01:31(1年以上前)

それ以上減らしようが無いです。
予算が15万円になるまで待ちましょう。

どのようなソフトをお持ちなのか判りませんが、箱だけ最小構成で組み立ててもネットとメールくらいしか出来ません。
それなら39800円のセレロンマシンと存在価値は変わりません。

まぁ使い方は人それぞれなのでとやかく言えませんが。

書込番号:5420159

ナイスクチコミ!0


Incmpleteさん
クチコミ投稿数:120件

2006/09/09 01:51(1年以上前)

CPU:Core 2 Duo E6600
メモリー:DDR2 533 512MBx2
マザーボード:未定(グラフィックオンボード)
HDD:250GB(serial ATAU)
ドライブ:DVDスーパーマルチ2層対応
ケース:未定
 ↑XX-iさんご希望の、この構成では予算的にやはり厳しいのでは? 
HDD 250GB→160GBにして

メモリー 10000円
マザーボード 15000円
HDD 7000円
ドライブ 5000円
ケース 8000円      計45000円
こんな感じでどうでしょう?
一応、自作最初だということでIntel製のマザーボードをお勧めします。安定感とても良いです。あとHDDの容量に不満があるのなら、後から付け足すことを前提に自作すればよいと思います。
これもまた、自作の楽しみの一つだ!

書込番号:5420206

ナイスクチコミ!0


StarSkyさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/09 02:14(1年以上前)

XX-iさんへ

何だか価格は初心者に辛いHPになってますね〜
過去ログ検索は必要だと思いますが、
上級者の構成書いてあげれば良いのに :-)

僕がE6600で組むとしたら以下の構成にします。
突っ込み所満載ですが、費用重視です。
ゲームとかCADとかしなければ問題ないと思います。

CPU Intel E6600 \40403
MEM Non DDR2 PC4300 512MB CL4 x 2 \8000
M/B ASUS P5LD2-VM SE \10980
HDD Seagate ST3320620AS (320G SATA300 7200) \10879
DVD PIONEER DVR-111 \ 5481
POW EVER GREEN SILENT KING-4 LW-6450H-4 \5280
CASE 任意 \2000〜15000
OS \15000
VID/SND/LAN オンボード

\96000〜\104000

Vista購入

VID 2万前後
Mem 1万前後(2Gくらい欲しい?)
OS 不明
(上記PCで様子を見て、OSが落ち着いたら新PC作るかも…)

僕は、実際にはあまりパーツにこだわらないので、秋葉原を歩いてフィーリングで買います。
といっても、歩くと疲れるのでPC Successで殆ど買ってます。
相性を気にし始めたらキリが無いので、外れたらしょうがないなと諦めます。
このため、相性保障の店で購入したり、店員さんに聞くのも良いです。
けど、そのリスクを回避するためにも、過去ログの先輩方の構成を確認したり、
雑誌の自作特集を参考にするのも必要です。
まぁ、Videoがオンボードなので相性は出ないと思ってます。

秋葉原を歩き回って、パーツを選ぶのは楽しいですし、自作の醍醐味かも!
価格を死ぬほど見て、いろいろ検討してみて下さい!
初自作成功すると良いですね!

書込番号:5420242

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/09 14:56(1年以上前)

> 何だか価格は初心者に辛いHPになってますね〜 過去ログ検索は必要だと思いますが、上級者の構成書いてあげれば良いのに :-)

 確かに上級者がこぞってパーツ構成の提案をしてあげれば初心者の方には参考になるでしょう。しかしながら、自作をする上で最も重要かつ不可欠なのは、PCを組む事それ自体ではなく、自分で情報を収集し取捨選択する能力を身に着けることだと思います。
 質問者の方がこの点で準備不足だなと感じたら、それが出来るように方向付けをして差し上げるのが本当の意味で親切なアドバイスだとも言えるのではないでしょうか。
 自作にそこまでの労力は割けないという方には、ショップブランドやメーカー製を購入するという選択肢があるわけですが、このスレでは、その点にもきちんと触れられているので、決して「初心者に辛いHP」ではないと思います。

 因みに、私が構成について触れなかったのは、上記の理由のほかに、E6600を使って予算10万円で組んだ場合、CPU以外の全てのパーツが(言葉は悪いですが)二級品になってしまうので、スレ主さんが希望する「将来性のあるPC」とは言えないのではないかと思ったからです。
 

書込番号:5421716

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/09 19:45(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

マザーボードはアドバイス通りintel製で探そうと思います。
やはり全体的にバランスをとるには予算不足みたいですね。
予算をがんばって上積みするか、CPUのランクを落として他の
パーツに予算を回すか再度検討しようと思います。

書込番号:5422575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/09/09 19:51(1年以上前)

予算 10万円と考えて、このような構成です。

http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=215&gs=158&gf=0

予算的に厳しいかも。

E6600で10万円で何とか出来そうです。

http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P2705&opid=00015,00042,00025,00007,00028,00009&opfl=1-1,2-1,2-1,2-1-1,2,3

なども参考程度にどうぞ。

書込番号:5422595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/09/09 21:09(1年以上前)

つうか自作の醍醐味といえば

1.メーカーでは出来ない高性能PCを組む。
2.静音にこだわる。
3.デザインを気にいったものにする。
4.OC目的
5.単なる趣味(組むこと自体が目的)


こんなもんか、、。

書込番号:5422876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/09/09 22:48(1年以上前)

>つうか自作の醍醐味といえば

自分のお気に入りの、オンリーワンが作れることもね(^^♪

書込番号:5423389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/09/09 22:58(1年以上前)

XX-iさんこんばんは。ハイ・テクのスペックを追うのも自作の醍醐味ですが、初心者さんということですので、ちょっち心配しています。いわゆる「お手々の動かし方」=「自作手順」のイメージトレーニングは完璧ですか?日経BPに「パソコンの自作」というおじさん系の月刊誌があったのですが、最近みないな〜。しつこいくらい毎号自作手順が記載されて、且つ最新のパーツ構成が紹介されていたのでXX-iさんには最適だと思ったのですが。

書込番号:5423441

ナイスクチコミ!0


Incmpleteさん
クチコミ投稿数:120件

2006/09/09 23:37(1年以上前)

CPUのランク下げたほうが、いいと思います。
今まで、CPUのこだわっていたみたいなので言わなかったのですが
自作第一号ということなので、Core 2 Duo E6300 で十分だと思います。そうすることで、マザーボードやHDD、ドライブのランクを上げることができるので全体のバランスも良くなると思います。

予断ですが、PCが完成しても後からいろいろいじりたくなるので、その辺の予算も頭に入れとくといいと思います。
まあ、私の場合ですがね。

書込番号:5423651

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/10 00:37(1年以上前)

けんけんRXさん,Incmpleteさん
こんばんは。

組み立てに関しては、一応簡単な本を持っています。
器用ではないですが組み立てなど不得意でもないので、
本を見ながらなんとかなるのではと思っています。
参考に日経BPも目を通してみたいと思います。

CPUは今のところ気持ちがE6300に傾いてきました。
購入予定はまだだいぶ先なので、それまで頭を悩ませそうです。

書込番号:5423892

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/09/10 01:47(1年以上前)

 個人的には、ケース・電源・マザボ〜と長く使えるモノに拘るべきと考えています。
 参考までに。

書込番号:5424127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/10 05:50(1年以上前)

自作したらわかるだけど、パソコンというよりパ−ツという考えになります。

パーツ交換頻度(増設ではない)
ケース<DVD<メモリ−<マザーボード≒HDD(OS導入分)≒電源≒VGA<CPU

初自作で費用的に重要なのは、ケース&電源とメモリーここにお金をかけてください。無用なトラブルを少なくできます。

CPUは、1〜3年後には交換しますから一番お金をかけなくていいです。

メモリーは、チップにSamsung、Hynix、Nanyaを使っているできればBOX品を購入してください。I.Oデータ白箱、Buffalo白箱、CFD販売赤箱、Elixir黄箱、GREENHOUSEなど1年〜5年〜永久保証があります。

Windows Vistaを見据えているなら、とりあえず1GBを1枚で動作させ導入後に+1GBでデュアルチャンネルにするのがいいと思います。

Case Maniacのホームページ
http://www.casemaniac.com/

書込番号:5424368

ナイスクチコミ!0


KOBKOBさん
クチコミ投稿数:183件

2006/09/10 08:59(1年以上前)

http://www.interq.or.jp/power/custompc/

ここなんかはパーツ選択の自由度が高いのでオススメですよ!

書込番号:5424656

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/11 21:59(1年以上前)

こんばんは。

PCの構成を考えてみました。
CPU Core 2 Duo E6300
MEM DDR2-533or667 512x2 or DDR2-667 1G (要するに未定)
M/B intel DG965RYCK
HDD 日立GST HDT722525DLA380(250G)
DVD BUFFALO DVSM-XL516FB-BK(pioneer DVR-111L)
CASE 未定
OS Windows XP Home

将来的にTVキャプチャー,カードリーダー,グラフィックボード,HDD,DVDあたりを増設しようかと考えています。

ニョンちん。さんにメモリーのアドバイスをいただきましたが、安いなら中古をと考えています。Samsung、Hynix、Nanya製でも中古は避けた方がよいでしょうか?

また、ケースは初心者にとって電源付かなしで別個に購入するのはどちらがいいですか?

パーツの二級品=バルクとゆう理解でよいのでしょうか?
構成についてもアドバイスありましたらお願いします。



書込番号:5430183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/11 23:05(1年以上前)

メモリーについてですが、

新品のBOX箱→まず新品そしてメーカの年単位の保証があるからです。通常使用で破損すれば、保証期間であれば交換してくれます。

バルク品→2級品ではありませんが、新品の流通品で素性がわからないので、目利きが必要です。ショップ相性保証1週間〜2週間ぐらいで初期不良のみの交換です。

中古品→これも目利きが必要です。メモリーは品質がおちにくいので、バルク品よりいいものが入る可能性があります。目利きが必要で保証はなしです。

あとMicron製のチップもいいです。

書込番号:5430564

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/09/11 23:05(1年以上前)

 電源を売りにしているケースも有りますから、付属でも問題無いと思います。
 ATX 規格であれば、いずれ交換する事に成った場合も安心。
 特殊な形状や、どこの電源?? ってので無ければ OK でしょ。

 検索癖を付けないと組んだ後、苦労しますよ。
 http://e-words.jp/w/E38390E383ABE382AF.html

書込番号:5430569

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/11 23:16(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

ケースはATX規格とだけは前から決めていました。
メモリーもケースもそのうち店を周ってみてみようと思います。

バルクの意味は知っていましたが、二級品=品質悪と勘違いしたもので。性能面のことを忘れていました。

書込番号:5430641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/11 23:32(1年以上前)

電源についてですが、予算ないですからとりあえず今のことを考えて選べばいいと思います。

>TVキャプチャー,カードリーダー,グラフィックボード,HDD,DVDあたりを増設

このいずれかで電源が足りなくなったとき購入しましょう。症状として、起動しない、エラーがでる、ブルーバックエラーでる、負荷がかかったときシャットダウンする、などです。


ケースついては、ケースマニアックのおすすめで予算によって決めればとりあえず大丈夫でしょう。ここでも予算ないし電源つきの方が割安です。ただ結構(1番?)長く使えるものですので気に入ったものを購入した方がいいです。

私は、Antec P-150を使っていますのでAntecをすすめておきます。
「NSK4400」\14000、「NSK6500」\16500、「P-150」\18,500、「SOLO」\14000←「P-150」の電源ナシ黒色版

書込番号:5430733

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/11 23:46(1年以上前)

ニョンちん。さん
ありがとうございます。

おっしゃるとおり電源容量は今のことだけ考えて選ぼうと思います。
おすすめのケースを参考させていただきます。

書込番号:5430813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/09/15 22:34(1年以上前)

ちょち横レスになりますが、ケースのフロントオーディオポートはAC97/HDオーディオ兼用もしくはHDオーディオのものかどうか要確認でっす!最近の板はHDオーディオに移行しています。板がHDオーディオの場合、ケース側のAC97フロントポートは無用の長物になります。−と理解しています。けんけんRXは....
ttp://www.interfacebus.com/High_Definition_Audio.html

書込番号:5443462

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/16 03:19(1年以上前)

けんけんRXさん情報ありがとうございます。

HDオーディオのことは知りませんでした。
調べましたがよくわかりませんでした。
兼用があるとゆうことはAC97フロントポートとは見分けがつかないとゆうことでしょうか?
S/PDIFとは別物でしょうか?

書込番号:5444621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/09/17 00:30(1年以上前)

>兼用があるとゆうことはAC97フロントポートとは見分けがつかないとゆうことでしょうか?
ケース側でヘッダーピン(メス)2種類(AC97とHDA)を持ちます。
[ジャック基盤]----HDA----AC97
こんな感じ。

>S/PDIFとは別物でしょうか?
別物だと理解しています。

フロント側にヘッドフォンやマイクを使わないのであれば、まったく気にする必要はありません。...でも、ケースにジャックがあるのになにもつなげられないというのもトホホでしょ?

http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/hdaudio.htm

書込番号:5447907

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2006/09/18 00:07(1年以上前)

けんけんRXさん
ありがとうございます。

実際にケースを見る時に確認してみます。

書込番号:5451778

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング