このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年9月5日 19:30 | |
| 0 | 31 | 2006年9月5日 12:39 | |
| 0 | 11 | 2006年9月4日 12:39 | |
| 0 | 4 | 2006年9月3日 20:32 | |
| 0 | 6 | 2006年9月2日 20:54 | |
| 0 | 8 | 2006年9月1日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今
penD820を使っていますが、PCエミュレータを使用するにはちょっと・・・
なので CPUの買い替えをしたいと思っています。
そこで
・pentiumD960(3.6G)
・coreE6600
が候補です。
どちらにしたほうが良いですか?
ちなみにcoreの場合はマザーボードごとかえるしかないです。BTXなのでこまっています
0点
お持ちのBTXケースに入る、Core2Duo用マザーがあればいいのですが…。BTX仕様の小さなマザーはまだ発売してなかったような。
PenD960のほうが素直に載せ代えは出来ると思いますが、ステッピングの関係でBIOSも更新かも。メーカー製マザーではないと思いますので、BIOS対応はしてるんじゃないかと。
何も考えずにPenD960買いに行ったら不良在庫となりつつある旧ステッピング買わされたりして(汗
どうしてもE6600にしたいのであれば、ケースも新調して対応マザー購入、使えるパーツは使いまわして、余ったCPUとBTXマザー、ケースなどはオークションで売り払うってのはどうでしょうか?
PenD960とE6600どっちがいい?となるとPCエミュレータという用途ではそんなに変わらないのではと思います。
BTXのマザー、その他パーツ仕様を書かないとレス付き難いと思います。
書込番号:5403977
0点
お返事ありがとうございます
環境は、DELL Dimention9150で
Mainboard : Dell 0FJ030
Chipset : Intel i945P
Processor : Intel Pentium D 820 @ 2800 MHz
Physical Memory : 1024 MB (2 x 512 DDR2-SDRAM )
Video Card : ATI Technologies Inc Radeon X300 Series
Hard Disk : SAMSUNG (160 GB)
Hard Disk : SAMSUNG (160 GB)
DVD-Rom Drive : HL-DT-ST DVD+-RW GWA4164B
DVD-Rom Drive : JK3622B DEH207O SCSI CdRom Device
DVD-Rom Drive : JK3622B DEH207O SCSI CdRom Device
Monitor Type : Dell Computer DELL 1907FP - 19 inchs
Network Card : Intel Corporation PRO/1000 PL Network Connection
Operating System : Microsoft Windows XP Home Edition 5.01.2600 Service Pack 2
DirectX : Version 9.0c
システム情報ツールのコピーでスイマセン。
このとおりです。よろしくお願いします
書込番号:5404072
0点
Dimention 9200のマザーが発売されれば、Core 2 Duo搭載は可能だろうけど、DELLが了承するかだね。
9150にCPU換装ならPentium D 945(3.4GHZ)あたりがTDPを考えると妥当かも、2万前半で手に入るしね
改造はメーカー保証が切れるから念のために。
書込番号:5404640
0点
あーDELLでしたか。
BTXって書いてるので、てっきりショップブランドPCだと思いました。
メーカー製PCだとマザーBIOSも筐体も特殊なので載せ代えも微妙かもですね。特にDELLは電源など特殊だったような。
詳しく調べてないですが、PenD960もPenD945も対応BIOSあるのかな?
E6600でパーツ流用するとして、メモリとHDDぐらい。ほぼ一から組みなおし。
後々スペックUPすることを考えてる場合は、大手メーカーはやめといたほうがいいですね。
書込番号:5404842
0点
アドバイスありがとうございます。今回は、あきらめてDimention9200をお金をためて買うことにしようと思います。
BTXの対応マザーボードが発売されるといいのですが。
BTXは何でこんなにも対応マザーが少ないのですか?
書込番号:5407074
0点
> BTXは何でこんなにも対応マザーが少ないのですか?
SW loveさん、こんにちは。
「BTX」でキーワード検索をすると色々出てきますが、一例を挙げると
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5121440&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BTX&LQ=BTX&ProductID=05100010905
書込番号:5409313
0点
自作に入るならここで、BTX規格に見切りをつけた方がいいでしょうね。
ただDELLのパーツをもぎ取っても、CPU、マザーボード、ケース&電源、(希望によりVGA)とOSが必要です。
書込番号:5409957
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
こんばんは。
デルで新しいPCの購入を検討しています。
CPU選択でCore 2 DuoとPenDとPen4が選べますが、
PenDとかPen4より、Core 2 Duoは良いんですか?
使用用途は動画を編集、エンコードしたり、ネットサーフィンとか、
DVDを焼いたりする予定なのですが。
超ド素人ですいませんが、どなたか教えてください。
0点
ペン4・3.0cとの比較ですが
フォトショップなどの画像処理だと3倍以上
エンコードだと2.5倍以上処理が速くなります。
書込番号:5398796
0点
いや、ここであせるのも良くないかもしれません。
急を要するのでないのであれば、11月まで待ってみては?
おもしろいCPUが発売されそうです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/31/news026.html
書込番号:5398853
0点
内容を見る限りだと・・Core2Duo版PenDぽいですね
あと値段もものすごく高そうですね
書込番号:5399024
0点
KensfieldはあくまでCoreExtremeとして発売されますから
安くてもCPU単体10万円以上。
Pentium4とCore2を比較検討している人が、比較対象にする
CPUではございません。素直にCoreE6400かE6600あたりで
組まれることをお勧めします。
書込番号:5399038
0点
ん〜こんなCPUが出るんだ。
PenDの時は間に合わせの窮余の策だったけど
今度はその技術を活かしCore2Duoでやるか
転んでもただでは起きないIntelだね。
書込番号:5399106
0点
singlecore*2
dualcore*2
Quadcore*2
のパターンを続けると思われ。
書込番号:5399197
0点
CORE2の6600で最近組みました、オーバークロックで3G付近常用していますが、大容量アプリ、エンコード、処理能力は価格以上のものが手に入ったと思っています。
ここ最近ではペンD、AMD3800×2等でマシンを組みましたが一番快適です。
静音性を求めたり、OCしたりと柔軟な機能で満足です。
温度が少し高いのが残念ですが・・・・
書込番号:5399716
0点
>おもしろいCPUが発売されそうです。
CPUだけで20万円以上するみたいですよ。
>今やハイエンドの3500ドル、4000ドルのPCが標準システム
>として提供される可能性が出てきたと話す。
書込番号:5399771
0点
まいこさんのところにESのレビューがありますね。
http://happy.ap.teacup.com/maiko2/104.html
http://happy.ap.teacup.com/maiko2/123.html
>CPUだけで20万円以上するみたいですよ。
予価そんなに高いの!!
一般人には高嶺の花ですな。
書込番号:5399957
0点
下井亘(しもいわたる)さん 、こんにちは。
エンコードでの性能比較・・・Pentium4 vs PentiumD
http://journal.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/006.html
ここでは、Pentium4 670(3.8GHz)とPentiumD 820(2.8GHz)がほぼ拮抗したスコアとなっておりますので、両製品の価格差を考えると、現状では、Pentium4を選ぶメリットは少ないと思われます。
次にPentiumDとCore2Duoとの比較ですが
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_6.html
Core2Duo E6300とPentium D 945(3.4GHz)が、ほぼ同等の性能と言えそうです。両者は同一価格帯なので、エンコード性能に関する限りは、どちらを選んでも良いと思いますが、消費電力にも着目するならば、かなりの違いが認められます。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html
これは、特に長時間フル稼働させるような使い方ですと、無視できない差と言えるでしょう。
以上の点から考えてCore2Duoを選択するのがベストだと思いますが、多少気になる情報もないわけではありません。
http://www.digitalistblog.com/060826014839.html
BIOSやパッチで対応できるレベルの問題の様ですので、余り気にする必要はなさそうですが、購入に際しては一応確認された方が良いと思います。
書込番号:5400039
0点
あ、完全な言葉足らずでしたね。
確かにそのCPUは高いことは僕にも予想できます。
ですが、それが発売されるまで待てば、Core2Duoも多少やすくなるのでは?と思いまして。
書込番号:5400355
0点
Kentsfieldの当初販売される製品は動作クロックが2.66GHzとなるようで、動作クロックが下がってしまうと3つ以上のスレッドを処理させない限りそれほど速くはならないでしょう。
また、KentsfieldはXeon 5100を2個載せた状態に相当します。
となるとXeon 5100の倍以上の値段では売りにくいでしょう。
しかもスレッドを大量に用意できる処理に利用するのですから、処理を速めるならスレッドをもっと大量に生成できるソフトウェアを用いるようになるでしょう。
となると8スレッドを処理できるKentsfieldのXeonを使った方がより効果的だと思います。
KentsfieldのCore 2 Duoはかなり限られた場合でしか価値がないのではないかと思います。
書込番号:5400726
0点
横槍失礼
>また、KentsfieldはXeon 5100を2個載せた状態に相当します。
まいこ氏HPを見ると、FSBが1066MHzになってるんで
Xeonが2つとは考えにくくないですか?
普通にConroeが2つだと思います。
E6700(2.66GHz)が65000円×2で13万。ちょうど割りに合います。
書込番号:5401052
0点
KentsfieldでCore2Duoの価格が下がるかと思いましたが、そんなことはなさそうですね。
>串団子ー○●◎ー
失礼ですがダンゴリオンさんですか?人違いならスマソ。
書込番号:5401096
0点
そんな細かい所を気にするほどの次元で話をしている訳ではありません。
価格も、クァッドコアはデュアルコア2個分よりも安くしてくる可能性もあるでしょうし、上げてくる可能性もあるでしょうし。
10万円もの価格のCPUの価格は、原価から売価を計算しているわけではないので有って無いようなものです。
真のマルチコア論をぶち上げたAMDは、マルチダイマルチコアという商品展開を自らを縛ってしまいました。
ワンダイクァッドコアは歩留まりの低いので、安く作るにはデュアルプロセッサ用デュアルコアAthlon 64 FXを用意する必要が出てしまいました。
素直に現行のOpteron 22xxを使えば良いと思うのだけど、実機を公開していないのでそれとは違えてくる可能性もあるでしょう。
マルチコアは大昔から存在するマルチプロセッサの一形態に過ぎないので、遅いとか速いという区別はあるでしょうが真偽という区分は意味がないでしょう。
話を戻すと、KentsfieldのCore 2 ExtremeはXeon 5100より、そしてKentsfieldのユニプロセッサXeonよりも何らかのメリットを出してくる可能性はあるでしょう。
そうでないと商品価値は知名度の低いXeonではないというだけの商品になってしまいます。
書込番号:5401152
0点
kentsならどっかで$999(予価)って出てましたよ
X6900も同じく$999らしいです。
書込番号:5401158
0点
>きこり氏
いや…そんな深い話ではなく、もっと表面的で軽い話のつもりでレスしたのです。
挑発的なって申し訳ない。
単に、Xeon(FSB1333MHz)が2つだと、現在ケンツ対応で発売されているM/B(1066MHz)は大丈夫なのかな?
という話で…。
初心者なんでわからくてすみません。
>kentsならどっかで$999(予価)って出てましたよ
X6900も同じく$999らしいです。
↑コレが言いたかった。
書込番号:5401452
0点
$999だと思うよ。
デスクトップユーザーが20万以上CPUに払うことはないでしょう。
E6600 2個分よりは安くするはず。
書込番号:5402049
0点
みなさん解答有難う御座いました。
その後自分で調べたところCore 2 Duoって最高でも2,66GHzで
低いものだと1.8GHzらしいですね。
周波数では、PenDやpen4より負けているのに、そんなに処理速度
が早いんですか?また熱もPenDやPen4よりかなり少ないとのこと
ですが、本当ですか?
宜しくお願いします。
書込番号:5402134
0点
パイプライン数・・・とか細かいことは言いませんw
Athlopn64x2が2.2Ghzクラス(4400+)でも、PentiumD940(3.2Ghz)
よりおおむね性能が高いように、クロック数=性能ではありません。
PentiumIIIの時代までは、クロックが命でしたけれど
特にCoreシリーズは、「クロックあたりの性能」に優れており
概ね、E6300でも、PentiumD-940相当以上の性能があります。
書込番号:5402164
0点
クロック周波数が倍になると、概ねその発生する熱量は3乗と
いわれます。(8倍程度) 熱量と消費電力、リーク電量の問題
からNetBurstアーキテクチャー(Pentium4)は実質3.8Ghz程度が
限界となってしまい、当初インテルが予定していた、5Ghz・10Ghz
というクロックでの稼働はNGとなりました。
Coreは完全に新設計のコアであり、同時計算実行数や効率化を
当初から設計に盛り込んでいます。元々、ノート用のCPUを設計して
いたIntel-Israelでの設計ですので、電力消費設計には定評が
ある連中です。
少なくとも現時点で、もっともバランスと性能のとれたCPUで
あることは間違いないです。ないのは・・・登場したてで、
実績が少ないことぐらいでしょうね。
書込番号:5402180
0点
簡単に言うと、クロックあたりの性能が格段に上がっているので、クロックの大きさで比較するのはちょっと無理があります。熱に関してもPenD,4より改善されています。
ここからは蛇足かと思いますが、ご自分で調べたとの事ですが、皆さんが散々ベンチマークの結果などのリンクを張って説明してくださっているので、ちゃんと目を通したり、Webを検索すればいくらでもお望みの回答は得られるはずかと思います。また、最近のPC雑誌も軒並みCore2特集ですので、旧CPUとの比較も掲載されています。素人だからといっても、スペックを調べただけなんて調べたうちに入りませんよ。真剣に回答して下さった方に失礼だと思います。
書込番号:5402232
0点
>周波数では、PenDやpen4より負けているのに、そんなに処理速度
が早いんですか?また熱もPenDやPen4よりかなり少ないとのこと
ですが、本当ですか?
スレ主さん、こんにちは。
「本当ですか?」と言われましても、「本当」だからこそ、上述の様なベンチマークの結果が出ているのでしょう。具体的な数値を示した方が理解しやすいと思ったのですが、かえって分かりにくかったですか?
Core2Duoでどのような新技術が採用されているかについては
http://journal.mycom.co.jp/ad/2006/sycom/review/gx1000bp.html
また、CPUの処理能力については、とりあえずこれを一読してください。
http://www.daw-pc.info/hard/cpu/cpu3.htm
書込番号:5403100
0点
んっ
性能Core2 Duo E6300≒PentiumD 945、金額\24000<\22000だから、「周波数」が多いほうがよければPentium Dもいいと思いますよ。
書込番号:5407964
0点
むむ、そう来ましたか。それなら私ももう一つだけ。
上の方のレスに登場したQuad Core(kentsfield)についての情報ですが
http://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&DataId=205&Status=Reports
やはり、Core2Duoが二つ並んだ様な物と考えて良さそうです。
それから、Xeon5100シリーズ(Woodcrest)の方はこんな感じ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0801/tawada81.htm
書込番号:5408342
0点
横レスですいませんけど、
ここって予めググってかなり調べてからじゃないと質問しちゃいけないんですか??
下井さんは相当素人な感じですけど、下井さんなりに調べて
質問してるみたいなのに、嫌味言われて気の毒だなぁ。
書込番号:5408563
0点
↑悠。↓さん
必ずしもそうじゃないと思いますよ
親切に教えてくれてる人も多いですしね。
ただ、たいていのことはググるなり
過去ログ検索し調べれば分かるのも事実ですから
嫌味を言う人が居るのもしょうがないですね。
でも、一方でたいていのことは調べれば分かるのですが、
素人には説明を受けないと分からないというのも有りますね。
後、検索の上手い下手っていうのも有りますしね。
書込番号:5408625
0点
>ここって予めググってかなり調べてからじゃないと質問しちゃいけないんですか??
>下井さんなりに調べて質問してるみたいなのに、嫌味言われて気の毒だなぁ。
↑悠。↓さん こんにちは。
どんな質問をしようと自由なのですが、ある程度、自分で調べた上でポイントを絞って質問すると、回答する側にもその気持ちが伝わりますので、良いアドバイスが受けられることが多いんです。
それと、再度質問する時は、既に付いているレスの内容によく目を通し、その意味を考えてから行なう、というのが最低条件でしょう。「嫌味」と受け止められたのは遺憾ですが、それでもスレ主さんの疑問には私なりに精一杯お答えしたつもりです。
書込番号:5409091
0点
>予めググってかなり調べてからじゃないと質問しちゃいけないんですか
いけなくはないです。
ただこの掲示板にも規約の中に「マナー」としてはのっています。
インターネットが普及した情報社会では、情報があふれています。(正しいことも間違ったことも)
掲示板の情報は、その中の一部にすぎませんので、どのように判断するかは自分の考えしだいです。
掲示板ルール&マナー集の
初心者向けの「くちコミ掲示板の上手な使い方」
「くちコミ掲示板 カエル先生ワンポイントアドバイス」
〜
2.過去の書き込みをチェックしてみよう
〜
>「キーワード検索」〜検索サイト(Googleなど)〜人に聞く前に、まずは自分でできる限り調べる努力をするのが鉄則なんだ。
http://kakaku.com/article/kaeru/bbs_advice.htm
価格.comキーワード検索「Core2 Duo」
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=Core2+Duo&BBSTabNo=1&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
google検索「Core2 Duo 性能」
http://www.google.com/search?q=Core2+Duo+%E6%80%A7%E8%83%BD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hs=eQi&hl=ja&client=opera&rls=ja
この板の書込みでは、[5400039] Ender0326さんの書込みとリンクでほぼ判断できると思います。その真偽は自分で確かめないとなりません。
書込番号:5409143
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
こういう事には詳しくない者で、トンチンカンな質問をする様で申し訳ありません。
知り合いの人間から聞いたのですが『パーツ屋さんから聞いたんだけど、Core 2 Duoが回収になるらしい』という事ですがそんなことあるのでしょうか?
また、その信憑性はどんなもんなんでしょうか。
教えて下さい。
0点
本当にとんちんかんな質問ですね・・・
その信憑性って何に対しての信憑性なのか全然分かりません。
もしかして知り合いの人間の言ってることに対する信憑性ですか?
Core2Duoの回収の噂はまだないみたいです。不具合でもおきたのかな?
書込番号:5402313
0点
ねむりゅう。さん有難う御座います。
信憑性というのは『パーツショップの人間が言っている』という事です。
CPUという心臓部、しかもIntelほどのメーカーが開発・販売するものがそんな簡単に回収になるという認識が一般的には考えられない事だと思うのですがどうなんでしょう?
過去にそういった事例ってあったのでしょうか。
書込番号:5402415
0点
そのパーツ屋さんに直接聞くことでしょう。
知り合いがパーツ屋さんから聞いたのでしょう?
2ちゃんねるを含めてそのような情報はありませんし、過去の事例を聞く意味はありません。
ナショナルのFF暖房機、パロマの湯沸かし器のような例もありますから、一般的ではないですが絶対にないとはいえないと思います。
書込番号:5402818
0点
根も葉もない噂を掲示板に書き込んで大混乱を招いた
事例は過去にもたくさんあると思います。
今話題の人気の商品です。大混乱を招く恐れもあります。
せめて店員さんに聞いてから書き込みをした方が
いいと思いますよ。
販売店にも大混乱を招き、売り上げにも影響を与えると
法的手段で・・・ってことにもなりかねませんよ。
書込番号:5402964
0点
L1 Cacheのエラッタ問題が大げさに伝わったんでしょう。
初物にはよくある事です。
98SEで動かしてるボクには関係ない話ですが……。
書込番号:5403373
0点
エラッタって何ですか?
世の中 完璧なものは無いですから
私は しばらく様子見です。
来年にはvistaも出ますし・・・
書込番号:5405964
0点
パロマとかじゃなくても、INTELで確か初代PENTIUMの60Mhz!
だったと思いますが、ある精度での計算を間違えるとかいうので
回収・交換となってました。
私のアホな友人は、このバグ入りPentiumは貴重品とかいって
交換せずおいていましたが。
書込番号:5406013
0点
「回収」なら発表があってから考えればいいと思います。たいていそこまで重要でないので、リビジョンアップで改良されたコアがでます。
書込番号:5406391
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
思わず衝動で買ってしまったのですが、どうやら対応チップセットがあるようで・・・。E7230チップセットはどうなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。
0点
ご回答有難う御座います。
やはりダメっぽいですね(汗)
勉強になりましたトホホ・・・。
書込番号:5403944
0点
でも運が良ければ動くかも…
サポートしてないチップセットでも規格が合ってれば
動いてしまう例も過去に有りました。
但し壊れない保証は無いので自己責任ですが…
書込番号:5404187
0点
システムバスの基本仕様はPentium 4と同じなので、チップセットには特に影響されないと思います。
一部機能が無効化される可能性はありますし、CPUの要求電圧に応えられるマザーボードである必要もあるでしょう。
書込番号:5404425
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
本日念願のE6600を購入し、BIOSがみれるところまで配線が終わりました。
そこで、BIOSを表示させたまま10分程動かしてみたところ、
CPUの温度が66℃まで上がってしまいました。
これって上がりすぎですか?
CPUファンがうまく接続できてないとか・・・なのでしょうか。
環境は、
E6600+リテールファン
ASUS P5B Deluxe
他にはメモリとグラボとHDD一基を接続しているのみです。
CPU温度:66℃
MB温度 :37℃
ケースは開けた状態で室温は25℃くらいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
CPUクーラーの装着不備のような気がします。
マザーとクーラーが違うのでなんともいえませんが、
CPU:E6600(FSB333@3.0)
クーラー:鎌矛Z
M/B:P5W DH DELUXE
VGA:ELSA 6600GT
サイドパネル開けっ放し、室温26度ぐらいでCoreTemp読み温度が、
アイドル:50度
3DMark06実施中でも50度後半までで、60度まで行きません。
EVEREST読みだと10度ほど低く表示されます。
BIOSで、P5B系は温度高め表示、P5W系は温度低め表示のようですが…。アイドル66度はちょっと。と思います。
リテールクーラーということですが、クーラーをマザーに固定してある状態で持ち上げてたり引っ張ってみると、外れたり、ぐらついたりしてませんか?
http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support2.html
LGA775のリテール方式クーラーの取り付け方法
もうLGA775リテールクーラーは何度も取り扱ってるぜ!というツワモノの方はスルーしてください。
貼り付けするの何度目だろう…。
書込番号:5400795
0点
レスありがとうございます。
確かにファンの取り付けにかなり手こずったので、
ご案内頂いたURLを参考に、もう一度やり直してみたいと思います。
書込番号:5400804
0点
CPUクーラーを外しますと、熱伝導シートは硬化してしまって再利用できません。
ですので、装着のさいは固まった熱伝導シートを除去し、グリスを塗ってください。
書込番号:5400845
0点
Core2Duoのリテールクーラーはシートタイプではなく、「川」の字のようにグリスが塗ってありますね。以前からかもしれませんが。
触ってないのでグリスかシートか分かりませんが、たぶんグリスかな。
まあ塗りなおすのが一番ですね。
LGA775のリテール方式なんとならないものですかねぇ。
っとここで愚痴っても改善なんてされないでしょうが。
温度問題解決すればいいですね。がんばってください。
書込番号:5400990
0点
皆様ありがとうございます。
マザーを外して背面を確認したところ、
一カ所、黒いアンカーが出来ってないところがありました。
再度チャレンジし、4本ともアンカーが落ちました。
温度も同条件下40℃で安定しているようです。
どうもありがとうございました。
ちなみに川の字のはグリスですね。
書込番号:5401024
0点
無事解決おめでとうございます。
貼り付け役立ってよかったです。
書込番号:5401233
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
P5B-VMのようなマザーボードを探しています。core2duoに対応した。小さいマザーボードで発熱性が少ないマザボを探しているのですが、他のメーカーで安くて言いのないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
[5343205] で書きましが、私もMicroATXマザーボード待ちです。
現在手に入りそうなマザー
945
ASUS P5LD2-VM SE
ASUS P5LD2-VM R2.0
965
MicroATXの販売予想
Intel DG965SSCK・・・17日発売
http://www.gdm.or.jp/voices.html
ASUSTeK P5B-VM・・・・同じ17日かも
エイデンから25日と連絡あり
GIGA-BYTE GA-965GM-S2
レイドが可能
来週かも
書込番号:5350051
0点
http://www.tomshardware.com/2006/05/22/six_975x_enthusiast_motherboards_for_today_and_tomorrow/page40.html
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/975XPlatinumVer2.0.html
高くて小さくもないですが、省電力を追求するならコレが一番かと。
書込番号:5350300
0点
今日(8/16)現在 手に入りそうなのは
ASRockのConRoe945G-DVIですね!現在ASUS P5LD2-VM R2.0を使って
いますが 遊べるM/Bなので本日発注しました。
Faith、TWOTOPの両店で在庫が まだあるようです。価格もASUSほど
高くないです。(税込みで11500円程度)DVI出力もついているので
お買い得なM/Bだと思います。ただ国内に代理店が無いので サポートの面では
満足出来ないかもしれませんが。それと日本語のマニュアルが
ついてこなかったと思いました。
以前939用で使った時に マニア向けと思いましたが 意外と安定していました。
書込番号:5351204
0点
私もMicroATXマザーボード待ちです。
ヤフオクにP5LD2−VM R2.0があったので買うか悩んでます。
G965は早くもリビジョンアップが噂されているので、チョット様子見かな・・・
書込番号:5367394
0点
ASUS P5LD2-VM R2.0 → ASRock ConRoe945G-DVI → Intel DG965SSCKにしました。
OCを細かく設定できるのはASRock
OCはそこそこだけど 満足度の高いASUS
Intelはマニュアルは無いし BIOS上でも温度、ファン回転数が
わからずで つまらないM/Bです。G965+ICH8がどんなものか見たかったので
Intelを購入しましたが・・・・・何もしないで安定動作だけを
求めるなら良いかもしれません。
あまりにもつまらないのでASUSのP5B-VMを予約しちゃいました。
書込番号:5367668
0点
ASUSTeK P5B-VM
エイデンで当分先になりそうです。
とりあえず、ASRock 775i65Gを試すことにして、フェイスへネット注文しました。
CPU購入後もうじき一ヶ月です。
先日エイデンで、Core 2 Duo E6600 BOXが40,980円となっていて6個もありました。
5日開店と同時に売り場にいったらすでに売り切れで3,000円近く高い店で購入したのに残念です。
書込番号:5398260
0点
ASUSTeK P5B-VM以外と良さそうです。
http://jp.asus.com/news_show.aspx?id=4024
RAIDインターフェース RAID 0/1/JBOD
IEEE1394a×1
書込番号:5398305
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




