このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年8月31日 19:57 | |
| 0 | 5 | 2006年8月31日 14:29 | |
| 1 | 27 | 2006年8月31日 01:56 | |
| 0 | 4 | 2006年8月29日 23:22 | |
| 0 | 20 | 2006年8月29日 21:39 | |
| 0 | 10 | 2006年8月28日 01:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今日電源を買いに行ってきたのですが迷って結局買わずに
帰って来てしまいました。
PC構成は
OS:XP HOME SP2
CPU:Core 2 Duo E6600
CPUクーラー SI-128
M/B:P5B Deluxe-WiFi-AP
MEMORY:Corsair DDR2 PC2 6400 1G×2
HDD:ST3250620AS×2
グラボ GeForce 7600 GSでLEADTEKかASUS
ビデオカード I−O data
以上のような構成でCPUを常時10%程度OCして
使う予定なのですが電源の容量は400Wでは足りませんか?
自分で計算したら400Wでも余裕があると思ったのですが
店員さんが「絶対に足りない」と言うので買わずに
帰ってきました。みなさんどう思われますか?
よろしくお願いします。
0点
足りると思うならそのまま使ってみれば良いのでは、
足りなくて不安定になってもそれもまた勉強。。
ちなみに私なら買い換えます。
書込番号:5382884
0点
たんれいさん、ありがとうございます。
電源が1000円くらいのものなら買って
「ありゃあ〜、失敗だあ(^^;)よし、次っ!」
ってな感じにもいくのですが・・・。
勉強代にしては高くつきすぎるのでここで質問させて
頂きました。
ちなみにこの構成だとどれくらいあれば不安なく
使えるでしょうか?
書込番号:5382909
0点
私はD950 GF6600 HDD 4台で使っていたときにSNEの400Wで使っていま
したが、問題なく使えてました。12V が1系統で20A程度だったと思いま
す。定格出力で400Wの電源なら大丈夫だと思います。
SNE製は保証期間が短いですが低電圧に強いので(入力時90V割って他
のが落ちる状況でも)、私は気に入ってます。
書込番号:5382951
0点
「絶対に足りない」て事はないですよね。
400Wでもそこそこ良質な電源だとたぶん動くと思います。
E6600
P5LD2-VM SE
(80G HD SATAII)×2
IDE 160G HD
WinFast PX7600 GT TDH Extreme
DVDドライブ
FD
で適当な400Wの電源で動いてたので。
今は450Wの音なしぃに変えました。
書込番号:5382974
0点
あんまり安い電源は400Wと称しつつ
実際は320Wしかなかったりします。
うちはこれ使ってますが安定してます。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=51681
書込番号:5383309
0点
電源容量については、最近かなり巨大なものがもてはやされていますが、下記構成で問題なく使えていました。
Mather: Biostar TForce6100-939
CPU: Athlon64 X2 3800+
MEM: DDRSDRAM PC3200 512MB*2
VGA: PowerColor X700 (128MB)
HDD: HDS728080PLA380*2(RAID0)
HDD: ST3250823 250GB
HDD: WD320JB 320GB*2
DVD: Toshiba SD-R5372
CASE: IN WIN 300W
ただ、冬季の低温時にRAIDアレイがこけて立ち上がらなかったことが数度ありました。
再起動すれば問題ありませんでしたが。
今はSILENT KING-4 LW-6400H-4(400W)を使用していますが、全く問題ありません。
書込番号:5383709
0点
みなさん、ありがとうございます。
実は店員さんからは550Wをすすめられました。
すごく不安になってきて買わずじまいでした。
400Wでもいけそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:5383734
0点
ほぼその構成で350Wの電源で使えています。
去年、ひと夏ほど電源をファンレスで使ってたのでかなりヘタっていると思います。
ファンコン使ってたらいつの間にか回っていなかった。
VideoはファンレスでDVIが2系統なのはLeadtekだけだったのでそれにしました。
書込番号:5383909
0点
消費電力は、HTT無しPen4時代に戻ってますから、400Wでも大丈夫でしょう。
私は、その当時、星野の330W電源で動かしていましたし。
無論、その他のパーツの、消費電力増加を考えると、少し上げる必要があるかと思いますが。
書込番号:5384314
0点
みなさん、ありがとうございます。
400Wでいけるような気がしてきました。
今週末にもう一度買いにいってきます。
書込番号:5385544
0点
同様に400Wで行こうか迷っているので、
人柱にするようで申し訳ありませんが、
続報お待ちしております。
書込番号:5393126
0点
OC するようなので400W電源で定格動作が確定になりそうです。
CPU動作電圧をどこまであげるかで消費電力も少しずつあがります。(漏れ電流も増加)
水冷クーラーをお勧めします。 3GHzが妥当なラインかもしれません。
3.3GHzまでいくなら水冷ですね。
書込番号:5394975
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU:E6600
CPUクーラー:GH-PDU21
M/B:Conroe865PE
メモリ:PC3200 512MBx4
HDD:HDT722525DLA380 (250 GB, 7200 RPM, SATA-II)
VGA:Radeon X1600Pro (512MB)
というちょっと変則的なマザーで組んでいます。CPUクーラーの冷却能力を見ようといくつかベンチソフトを走らせたところソフトによって表示される温度が違って判断に苦慮しています。皆さんの見解をお聞かせいただけると助かります。
室温25℃で午後ベンチの耐久テストを行ったところEVERRESTだとAux(CPU?)40℃、Core TempだとCore#1、Core#2とも50℃程度で安定しました。これは同じセンサーの読み取り値がソフトによって違っているのかそれとも全く別々なセンサーを読んでいるのでしょうか?
傾向としてはCore Tempは負荷をかけるのと同時にすぐ温度上昇し一定になるのも早いようです。EVERESTは徐々に上昇して一定になるようです。
0点
周辺温度とコア温度と認識するのが良いと思います。
ある程度の負荷をかけていれば、コアの方が当然高いです。
また、この値の差が小さければ、よく空冷できていると
考えても良いと思います。
書込番号:5392710
0点
EVERESTは、Home EditionではCPU温度が出ませんが
Ultimate Editionでは表示されます。Aux≒CPUです。
http://www.lavalys.com/
書込番号:5392719
0点
各ソフトによる温度指示値はちがいますので
EVEREST
SpeedFan
各マザーメーカーの添付ソフト
温度センサーを関係場所に配置した実測温度等参考までに下記HPのX6800の項目に温度比較を掲載してあります。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
書込番号:5392947
0点
プレク大好き!!さん、C2Dさん、ヒエルさん返信ありがとうございます。
疑問が氷解しました。AUX≠CPU温度なんですね。どちらかというとCPU周辺温度ということですか。どうりで温度の動きが鈍いはずです。これからはCore温度に気をつけて運用したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5394331
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
Core2Duo導入された方にぜひ聞きたいのが、
「使ってみてどうでしょうか?」です。
構成は個別になると思いますので、構成をお書き添え頂ければ幸いです。
起動早いとか、エクセルのソート早くなったとか、ウイルスチェック早いとか何でも良いです。
理由は買い換えるメリットが判れば、予算組んで挑んでみたいのです。
アイコンは年相応ではございません。お許しお。
0点
まだもっていませんが・・・
>「使ってみてどうでしょうか?」
まずCore2 Duo搭載のパソコンを初めて使う方には、これが普通なので何もわかりません。
基準を設定するには、まずあなた自身のパソコンの構成を提示するべきだと思いますよ。
書込番号:5371106
0点
>まずあなた自身のパソコンの構成を提示するべきだと思いますよ。
確かにそうですね。
それに加えて今の自分のPCのどこが気に入らないのか?
という理由も書き加えた方が良いですよ。
書込番号:5371175
0点
【CPU】 E6600 \40,980
【クーラー】 SI-128 \5,680 & 12cmFAN \2,500程度
【Mem】 Team Xtreem PC2-8000(DDR2-1000) 1GB×2 \43,800
【M/B】 ASUS P5W DH-DELUXE \33,600
【HDD1】WD1500ADFD (150G SATAII150 10000) \27,148 System
【HDD2】 ST3320620AS*2 RAID0 \21,960 Data
【VGA】 WinFast PX7900 GTX TDH Extreme(PCIExp 512MB) \59,790
【キャプチャ】GV-MVP/GX2W \19,780
【Sound】 オンボード
【DVD】 PX-760A \10,751
【FDD】 2modeFDD OSセット
【ケース】 Antec P180 \16,920
【電源】GUP-EG620J \17,680
【OS】 WindowsXP Professional SP2(OEM) \17,980
各パーツの価格はこのサイト最安値で合計\318,569
上記構成だと、貴方にどんな無理難題吹っかけられても
おそらくビクともしないと思います。
書込番号:5371229
0点
いなえもんさんに質問です。
ケース Antec P180
CPU E6600
クーラー SI-128&12cmFAN
M/B ASUS P5W DH-DELUXE
という構成で取り付けは可能ですか?
クーラーやファンがケースとかM/Bに干渉することは
ありませんか?
ちょうど上記のようなケース、CPU、クーラー、M/Bを
考えていたので質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
書込番号:5371275
0点
tobo2さんへ
上記構成は空冷での私の理想論です(笑)
ただ、HDD・VGA・ケース以外はあまり変わりませんが・・・
(HDD=T7K250G*2 VGA=7600GT ケース=センチュリオン5です)
ひと夏で一体いくら使ったんだよ
ご質問の件ですが、きれいにまとまってる絵がありますよ。
SI-128はSI-120より幾分大きいので上部がちょっと微妙かな?
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1156178506.jpg
ただし、P-180は3日アキバ散策して1件もなし。
SI-128はarkに2個置いてありました。
書込番号:5371316
0点
いなえもんさん、早々の回答ありがとうございます。
絵見てみました。きれいにまとまってますね。
上の部分が少し不安ですが・・・。
でもとても参考になりました。
P-180は品薄みたいですね。見つけるのに一苦労です。
書込番号:5371374
0点
tobo2さん、こんばんわ
P-180にSI-128&12cmFANはつくかどうか現物を持っていないので
わかりませんが、峰は取り付け可能でした。
P-150ってケースも販売されているみたいですよ 18,000円程度
72時間稼動しっぱなしで(高負荷状態)
AI SUITでの情報
CPU:40℃
システム:34℃
ファンはサイレントモード
構成
CPU:Core2Duo E6600
M/B:P5LD2 Deluxe
RAM:512*4 DDR2-4200
DISK1:ST3320620AS*2
DISK2:HDT722525DLA380*2 1.5>3.0に変更済み
ケース:P180
FAN:峰FAN
書込番号:5371559
0点
Antecの「P-150」や「SOLO」は、ミドルタワーで静音向けです。
「P-180」は、フルタワーで冷却&静音向けです。
ミドルタワーでもうお少しコンパクトなのは、「NSK4400」
フルタワーでもうお少しコンパクトなのは、「NSK6500」
最近のAntecは、他にもいっぱいあります。
私は「P-150」
Antecのホームページ_ケース
http://www.antec.com/world/jp/pro_enclosures.html
書込番号:5372033
0点
>ただし、P-180は3日アキバ散策して1件もなし。
へぇ〜アキバではそうなんですか、僕がすんでる地域(静岡県の東部)では2件ともP180ありました。PCデポとOAナガシマです。
書込番号:5372114
0点
僕のとこでもP-180売ってました。
17.000円くらいでした。
青森県のPCデポです。
先日売れたみたいで、なかったのですが、久々にいってみたら、再び売ってました。
書込番号:5372185
0点
私の地元にもP-180ありますね。皆さん同様PCデポです。
良いなと思いますが、いかんせん私の環境では高さが邪魔します。
ニョンちんさんP-150良いですね。私もそそります。後はOWL-PCOX22もなかなか。ただ、稼動・非稼動合わせてミドルケースが5機転がってる状況ではつらいもんがあります。
書込番号:5372256
0点
やはり田舎は売れないんですかね〜電気屋にP4 2.8C BOXが残ってるかどうかみてこようかな。(残ってたらかなりレアかな)
書込番号:5372257
0点
いなえもんさんのおかげでレスがあさっての方向にいっていますね。
ちなみに「P-150」の電源ですが、発売されてまもなく買ったので電源が初期ロットの「S050〜」でした。
ASUSではなくMSIやGigabyteのマザーボードですが、当然のごとく「電源ONで起動しない」トラブルに見舞われ、今年の5月のLinksホームページの発表で対応してくれたので、ようやく改良電源ロット「S060〜」を手にし無事「通常の電源」になりました。
書込番号:5372360
0点
天元さん
1にメモリ、2にマザー(ASUS)、3がグラフィックチップ
でしょうか。
高いばかりが能ではありません。
適切なパワーを引き出すためにマシンの「バランス」が大事だと考えています。
書込番号:5372713
0点
う〜ん、P150も良さそうですね。ひかれます。
問題はM/Bやクーラーとの干渉しないかどうか
が問題なんですよね(^_^;)
どなたか情報お持ちでしたらお願いします。
書込番号:5372720
0点
E6600もバルク販売して欲しいと思うのとT−RAMと一緒に使うとなお最高です。CPUと水冷クーラーのBOXでも出して欲しい。
ATHLON MP2800+ や XEON3.4GHz などさまざま使っていますがE6600は涼しい感じが良いです。
I-RAMは(1GBx4)を4台で16GBのRAIDにして使おうかと思ってもPCIが少ないのでしかたなく2個ずつ2台のPCで使ってます。
CPUよりI-RAM使った方が全体的に作業が速く感じる。
書込番号:5374205
0点
シュレーティンガーさん
書き込むところ間違えてないですか。
書込番号:5374242
0点
>いなえもんさんのおかげでレスがあさっての方向にいっていますね。
スレ主からの指定パーツがなかったもので、つい・・・失礼しました。
先ほど出張から帰ってきてリドテク7600GT装着。3Dmark06の伸びは7600GSから1000程度UPですかね。これにて今夏のプロジェクト完了です。
と、言いながらセンチュリオン5の使い勝手の悪さにケースの更なる増殖を考えているとこです。
書込番号:5374502
0点
確かにシュレーティンガーさんの書込みは、意図した場所に投稿していませんが、スレ主にはいい具合にはまっていると思いますよ
ちなみに>>tobo2さん
P-150の何を調べたらいいでょうか。
SI-128のクーラー持っていませんけど、参照の内寸法くらいなら測れますよ
書込番号:5374590
0点
ニョンちん。さん、ありがとうございます。
【CPU】 E6600
【クーラー】 SI-128 & 12cmFAN
【M/B】 ASUS P5W DH-DELUXE もしくはP5B
ケースP150に組み込んだときにクーラーがケースやM/Bに干渉するのではないかと心配です。
ケース的には十分マージンありそうですか?
書込番号:5375705
0点
>>tobo2さん
外寸LWH 430×205×468mm
参照内寸LWH 275×178×315mm
基本的にフレームは、マザーボードにかぶっていません。
・275mmについては、ケース後面からDVDとHDDフレームまでです。
ケース後面からAGPやPCIの蓋までは、15mmで
ケース後面からケースファン12cm角までは、26mmです。
つまりマザーボードの後面に11mmケースファンがかぶっていますので注意点です。
・178mmについては、クーラーでいえばHでマザーボードの基盤から蓋の防音板までです。
・315mmについては、ケース下面のプラスチック留め金具からフレームまでです。
フレームの厚み(フレームから電源下面まで)は、13mmありますのでCPUクーラーにおいてはマザーボードより+13mmはみ出してもOKです。
CPUクーラーは、基本的にはマザーボードからはみ出るような設計はしていないと思いますので、マザーボードの後面方向に11mm以内で収まってあれば大丈夫ということです。
.──────────
│電源・・・・・・・│DVD│
.──────────
│F│・・・・・・・・│・・・│↑
│A│・CPU・・・│・・・│3
│N│・・・・・・・・│・・・│1
││AGP・・・・・│HDD│5
││PCI・・・・・・│・・・││
││PCI・・・・・・│・・・│↓
.──────────
.←─275──→
書込番号:5385605
0点
ニョンちん。さん、ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
お手数おかけしました。こんなに丁寧に調べて
もらえるとは思ってもみませんでした。
本当にありがとうございました。
これでケースはP150に決定です(*^_^*)
書込番号:5389429
0点
「P-150」 白色+フロント銀色とNeoHE430電源つき \23000
「SOLO」 黒色+フロント銀色と電源ナシ \14000
基本構成は同じです。
保証書は、外箱に貼ってありますので誤って捨てないように注意してください。3年サポートです。
電源NeoHE430の単体購入は、\12000です。
ケーブルは取り外し式で、12Vが3系統あり16A、16A、16Aで384Wでその他総合で430Wです。
「P-150」の場合、まず付属電源ロットナンバーを確認しましょう。「S050〜」で起動しない場合、マザーボードがASUSでなくても電源が原因です。
私の場合、電話でホームページの内容を確認しその旨伝えて送付したのに、初回は「弊社テスト環境と電源チェッカーにて相性と判断いたします」の文章と共にそのままの電源が帰ってきました!?!2回目にメールで対応についてのクレームとホームページの内容を確認し文章を印刷し同封して無事「S060〜」の電源になりました。
Antec Neo HEシリーズ電源の相性問題に関しての現状
〜 Antec本社よりお知らせです 〜
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neoasus.html
書込番号:5389556
1点
soloは今回非常に悩みました。
でも電源が付いてるP150の方が割安感が高いと
思いこれにしようかなと思っています。
電源については、前にも耳にしたことがあります。
初期ロットのS050〜ではなくS060〜であることを確認して
購入しようと思います。これだと問題なく使用できる
んですよね?
書込番号:5390163
0点
「S050〜」でGigabyte GA-7VTHX、MSI K8MM-ILSR、MSI K8MM-Vで起動しない
→「S060〜」でGigabyte GA-7VTHX、MSI K8MM-ILSR、MSI K8MM-Vで起動する
になりました。
ASUSのマザーボードは、利用者が多いからすぐに問題になったのでしょう。あっ ASUS P5W DH-DELUXE もしくは P5B だったね。
書込番号:5393457
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在DELL製ワークステーションPrecision380を
使用しています。
現在のCPU:Pentium4 660(3.6Ghz)です。
これをCore 2 Duo E6600へ換装しようを思っていますが、
どなたか実際にやってみた、などご助言いただける方
いませんでしょうか?
BIOSはA07を導入しております。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
0点
wakewakaといいます。
このCPUはマザーのチップセットが決まっています。
Intelチップ
945G(Ver.2)、P/G/Q965、975(Ver.2)
nvidia
nforce5XXシリーズ
が対応しています。
まだ、ATIのチップが乗ったマザーは出ていません。
これ以外のマザーのチップでは動作はしません。
kooksさんのDELL製ワークステーションPrecision380の
マザーのチップは何ですか?
後、現状のPCのスペックを書いておくといいでしょう。
書込番号:5387488
0点
Intel 955Xでは、Core 2 Duoは動きません。
Core 2 Duo の対応はチップセット自体ではなくM/Bの電圧仕様そのものが対応(うろ覚え)していないといけないらしいので、BIOSの変更で使えるようにはならないらしいです。
書込番号:5387670
0点
私もPrecision380を使用しています。
現在、BIOSバージョンはA06で、C1でないPentiumD940
へ換装して使用していますが、省電力機能が有効な
PetiumD945等へ換装されてはどうでしょうか?
アイドル時は2.4GHzまで下がるようですし、お使いの
Pen4-660よりアイドル時の消費電力は下がり、性能も
基本的にアップしますから。
Core2Duoは確かに優れたCPUだと思いますが、最近の
PenDはなかなか使えると思います。
今のところDELLでE6600が使えるのはPrecision390
だけのようですね。トップハイエンドであるXPS700
が相変わらずPenDしか選べないというのは問題だと
思いますが・・。
書込番号:5389453
0点
PenD945に対応したBIOSがあればいいですが、対応してないと省電力機能も働かない、最悪起動しない…。という落ちもありますので良く調べてから換装したほうがよいと思いますよ。
メーカーPCの改造は激しく自己責任ですし、サポートもなくなるのでサポート切れた古いPCか、人柱覚悟ですね。
書込番号:5389959
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
E6600を使ってみたくなり2度目の自作にチャレンジしようと思ったのですが、メモリー選びに悩んでおります。皆様ご助言お願いします。
マザーは『P5B Deluxe/WiFi-AP』,メモリーは『BUFFALO 512×2』を使用する予定なのですが、DDR2 667or533のどちらにするか決めかねております。もちろん667の方が良いのでしょうが価格の差がおよそ\4000。う〜ん・・・。
主な用途は動画のエンコ、オンラインゲーム少々、word,excelといったところなのですが、やはりC2Dの性能を生かすには667にするべきでしょうか?また667と533の差は体感できるくらい違うのでしょうか?
皆様のご意見お聞かせください。
0点
現状で回っている最新のP965などではまだメモリ性能による違いがベンチマークなどで現れにくいと書かれている記事をどこかで読みました。
しかし、オーバークロックをやりつつビデオカードのベンチを測っている方々はDDR2800を使用していて、尚且つ「メモリ(ビデオカードじゃない)の性能が追いついていない」と書かれている記事もどこかで読みました。
私の感想としては通常使用なら、DDR2533だろうがDDR2800だろうがベンチマークを行っても気になるほどの差はないように思えます。
という私はDDR2533のハイニックス使用しております^^;
書込番号:5376434
0点
FSBを変更してオーバークロックするというのでなければ、DDR2 533で何ら問題ないと思います。
でも個人的には、Core2Duo E6600とP5B Deluxe/WiFi-APの組み合わせで定格のみの使用というのは、何となく勿体無いなあ、という気がしないでもありません。
書込番号:5376549
0点
世の中には珍しい人もいますな。
高価なマザー、高価なCPUを使用してもケチりたい方が、(-。-) ボソッ
書込番号:5376598
0点
もしかして・・・価格.comで人気あるマザー選んでるなら間違いです。オーバークロックするつもりないなら安いマザーでも十分だと思います。
Ender0326さんやラストムーンさんの書き込みにもありますように、
使用する用途によって買うものを吟味すべきです。
定格のみでしようするなら2万円前後のマザーで十分だと思います。
オーバークロックするつもりならメモリは800あたり買わないと十分に性能を出せません。
クチコミ掲示板を読んでいると私も素人ですが、徐々に理解できます。特にBRDさんのページなどは大変参考になりました。
もう少しマザーボードのクチコミだけでも読み込まれた方がいいかと思います。
書込番号:5376635
0点
構成を変えましょう(^^;
CPUはCore2DuoE6600でOK
マザーは、AsusのP5Bで十分です。クロスファイヤーとオーバー
クロック目的でなければ意味ないです。
メモリについても、バッファロー製を買う意味はほとんどないでしょう。
SANMAXなどのメーカーや、Hynix/Samsung純正モジュールで
DDR533/667どちらでもよいですから、1GBx2にすべきです。
(Vistaを見越した話ですけどね)
書込番号:5377013
0点
メモリをDDR2-800の1GBx2だけで良いと思う。
オバークロックしないなら、構成を根本から変えた方が良いかと。
書込番号:5377032
0点
デュアルチャンネルの場合ですが、FSB533と800では、
スーパーμで2秒ほど差が出る場合がありますけど、
667と800では差はほとんど出ません。
また、マザーボードによっては、FSB800の1Gメモリで
トラブルなどが出やすい場合があります。
書込番号:5377348
0点
DDR2 667はDDR2 533と殆ど値段変わらんから
E6600とDDR2 667を買ってBIOSでDDR2 533に変えて3Ghzに変えるのがよいでしょう。
これで市販されているどのCPUより高性能なCPU搭載のシステムの出来上がり。
書込番号:5377973
0点
返事が遅くなり大変申し訳ありません。
たくさんの書き込みありがとうございます。
>Replayさん
DDR2 533で組まれているのですね。実際に使用されている方のご意見は大変参考になります。ありがとうございます。
>Ender0326さん
私の用途ではOCはあまり必要なさそうですが、C2DはOC耐性が◎とよく聞くのでチャレンジしてみたい気持ちはあります。
>ラストムーンさん
仰る通りこのCPUとマザーで組むならここはケチるとこではないですね(笑)。
>Replayさん
このサイトのランキングのみで決めている訳ではありませんが、ご指摘の通りマザーに関する勉強、知識をもう少し得てから質問するべきでした。私の書き込みで気分を害されたのでしたら申し訳ないです。
>TAILTAIL3さん
バッファローは個人的になんとなく好きなので今回も使おうかなぁ程度に考えていたので、もう一度他のメーカーも視野に入れて考えてみたいと思います。それから1G×2はVistaが本格的に出回ってきたら増設しようかと思っていたのですが、これももう一度考えてみます。
>teku123さん
OCは今までGIGABYTEのEasy tuneでしかやったことがないのでこれを機に挑戦してみたい気持ちがあります。
>C2Dさん
800の1Gメモリのことは私も何かで読みました。667と800の差があまりないとゆーことも耳にしていましたので、では533と667ではどうなのかと思い今回こちらに書き込みさせていただきました。2秒の差ということはあまり体感できる差ではないと考えてよろしいのでしょうか?
>モビルスーツガンガルさん
上にも書きましたがBIOSでOCをしたことがないので何とも言えないのですが、667を購入し533に下げて使用し3GにOCするということですよね?この667→533の意図は??う〜ん・・・少し答えを探してみます。
書込番号:5379002
0点
>この667→533の意図は??
OCしたときメモリもOCされます。
DDR533にしておけば、OCしてもメモリはDDR667まで確実に動きます。
DDR667のままだとOCすればCPUよりメモリが先にOC限界に達します。
書込番号:5380235
0点
追記
C2DではDDR2 533でもDDR2 667でも性能差は殆どないです。
書込番号:5380551
0点
2が付かないCoreDuoはメモリ転送が遅くてもパフォーマンスが
高かったから、C2Dもその特徴を受け継いでいると思います。
昨今、CPUは大幅値下がりですが、メモリは値上がり気味。
しかも、言われているように800になっても定格では性能は
あまりあがらない。
遅いメモリでも高い性能が出るC2Dは、メモリ事情も計算にいれた
Intelの作戦じゃないかと。
DDR2-533でもいけるでしょう。
書込番号:5380593
0点
>モビルスーツガンガルさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。OCするために必要なことなのですね。それと533と667で性能差はあまりないという情報もかなり参考になります。
>ZUULさん
C2Dは遅いメモリーでも高い性能が引き出せるCPUなのですね。DDR2 800は今は買いではないと雑誌の記事で読んだことがあったので667と533で悩んでいたのですが、現状では533を選んでおいていずれ800に買い換えるのもひとつの手かなと思ってきました。
書込番号:5382390
0点
Buffalo純正箱すごくたかいじゃん。
・D2/533-512M \8000
・D2/667-512M \10000
PC one'sにてDDR2_533ですが、
・CFDの赤箱(Buffaloチップ)512KB \5500
・Buffalo白箱 512KB \5900
・I.O.data白箱 512KB \5900
・CFDの赤箱(Buffaloチップ)1GB \10000
・Buffalo白箱 1GB \11000
購入先と仕様を考えた方がいいんでないでしょうか。
PC one's
「トップ」
http://www.1-s.co.jp/
「DDR2メモリー1」
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data070201&allhits=114&IDX=1+31+61+91&FF=1
「DDR2メモリー2」
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data070201&allhits=114&IDX=1+31+61+91&FF=31
書込番号:5386054
0点
>ニョンちん。さん
良い情報をありがとうございます。
仕事の合間に『赤箱』『白箱』について調べていたのですが、イマイチよくわかりません・・・。これはいわゆる『バルク品』と考えてよろしいのでしょうか?その辺りご教授いただけると幸いです。
書込番号:5388096
0点
ずべてリテール(BOX)品です。
・CFD赤箱は、上級(オーバークロックでメモリーはない)の販売品です。1年保証
中身は主に、Hynixチップ
・Buffalo白箱は、純正品のようなカラーパッケージでないだけです。6年保証
中身は主に、Hynixチップ
・I.O.data白箱は、純正品のようなカラーパッケージでないだけです。永久保証
中身は主に、Samsungチップ
メモリーは、外箱の華やかさにとらわれず中身を確認して、かしこく購入しましょう。
書込番号:5388223
0点
誤解の無いように説明しますが、
Buffalo&I.O.data白箱は、無垢の白箱ではなく外から見ても「Buffalo」とか「I.O.data」の文字と型式と保証書を兼ねた印刷パッケージ品となっています。
CFD赤箱は、他にも黄箱(普通のメモリー)とかがあり印刷パッケージ品です。
書込番号:5388231
0点
>ニョンちん。さん
ご回答ありがとうございます。
と、ゆーことはBaffaloやIO.date白箱の純正品との違いは『箱』だけなのですか。それだけでずいぶん値段が変わるのですね。
ニョンちん。さんのおかげでまた少し知識を深めることができました。こういったものがあるという事を知ることが出来て良かったです。(知らないままでは損をするところでした)
これで購入先は変更決定です(笑)。
メモリーについてまだまだ不明な点がありますので教えて頂いたリンクを参考にまた調べてみます。
書込番号:5388425
0点
書込番号:5388437
0点
U-MAX製PC2-6400メモリ「Castor LoDDR2-1G-800」(1GB)を
2枚で良いと思う
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/08/10/index.html
友人が買ったが確かによく廻る
バルクより高いがOCメモリより安い
書込番号:5389459
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
TDPがほぼ半減したのですが、
冷却性能(ファン、ヒートシンク)はPenDと変わらないくらい必要だといわれていましたが、
その辺はどうなんですか?
リテール品を使うつもりですが。
リテールファンは五月蠅いですか?
0点
CPUの冷却に関しては、定格で使用する場合リテールで
まったく問題ありません。
騒音に関しても、PenDのリテールに比べてかなり軽減されています。
ただ965系のチップセットは非常に熱くなります。
私はGIGABYTEのDS4を使っていますが、ヒートシンクに
触り続けることができないくらいです。(現在は対策済み)
エアフロー対策を心がけましょう。
書込番号:5381131
0点
私もリテールを使用してうるさいのであれば別売りのファンを買う予定でしたが使ってみた感じAthlon64についていたリテールファンより静かによく冷えるようです(CPUそのものが違うので比較対象にしてはいけないのでしょうけど)
P5W DH Deluxeを使用しておりますがチップセット(975X)のヒートシンクは少し熱いかなという感じがします。触れないほど熱いという感じではないのですが串団子ー○●◎ーさんが仰っています様にエアフロー対策はしておくべきだと思います。
書込番号:5381154
0点
発熱は減ったものの高温耐性は高くないので、変わらず放熱はシビアだそうです。
CPU添付のファンは2300回転くらいで動いていますが、今まで600回転のファンでPentium 4を使っていましたので、それに比べるとかなり煩いです。
でもマザーボードの静音機能を使うと900回転くらいにまで落ちました。
それでだとそこそこ静かです。
書込番号:5381236
0点
単にリテールがクソなだけでしょう。
発熱自体はAMDのシングルコアと変わらん。
書込番号:5381274
0点
今は夏なので、静かといってもそこそこ音がする
はずですが、これから涼しくなることを考えると
リテールファンを使い続けて問題ないと思います。
うちなんか、静音電源のファンとCPUのリテール
ファンだけでケースファンは付けてませんけど、
高負荷時もCPUが50℃を超える事はありません。
書込番号:5381478
0点
私もStipisStellaさんの言うとおりチップセットの熱の方が心配です。写真で判断して比較的ヒートシンクが大きいインテルマザボにしましたが、それでも熱くなります。壊さない自信あれば変えるんですけどねぇ〜
書込番号:5381483
0点
これ↓SSE2をオンにして検索スレッド2で検索文字を12345とかにして回してみな〜
http://tripper.kousaku.in/
そしてCoreTempというソフトでコア自体の温度見たらリテールでは危険と感じると思うよ
自分は今E6700@3.4で液冷だけど室温30度でコア65度以上になる為今は常用考え中(>.<)
書込番号:5381833
0点
Athlonと比べると耐熱性は低いんですか?
penDは高発熱でしたが、耐性も高かったわけですね。
Athlonはあまり冷却に慎重にならなくてもよいという
イメージがありますが。
書込番号:5382007
0点
ASUS1765さん こんにちは。
どうして泣いていらっしゃるのですか?
発熱に関しては、実際にリテールクーラーを使っている方々のほとんどが問題ないと言われているのですから、別に心配することはないでしょう。BOXで購入すれば嫌でも付いてきますし、まず試しに使ってみては如何ですか?
音が煩いか否かは人によって感じ方が違うので、何とも言えませんが、まずリテールを使ってみて「ウルサイ」と感じた時は、それなりの物に交換すれば済むだけのことでしょう。
これは、Athlonを使った場合もまったく同じことが当てはまります。
もし、Core2とAthlonのどちらにするか悩んでおられるのなら、「耐熱性」は選択の決め手にはなりません。考慮すべきポイントはもっと他にあると思います。
書込番号:5382734
0点
>penDは高発熱でしたが、耐性も高かったわけですね。
確かに、Core2よりは高いものの、劇的というほどではありません。
Thermal SpecificationとTDPの比較
C2D E6600 60.1℃ 65W
PenD820 64.1℃ 95W
PenD920 63.4℃ 95W
PenD945 63.4℃ 95W
PenD960 68.6℃ 130W
PenD960 63.4℃ 95W
PenD840 69.8℃ 130W
藁Pen4 1.7GHz 70℃ 64W
藁Pen4 2GHz 76℃ 75.3W
書込番号:5384366
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




