Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

吸気と排気について。。。

2007/07/18 04:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

下スレでエアーフローや温度の事で、色々話が出ました。
ふと疑問に思ったのですが、

PCケースのエアーフロー、温度においては、

PCケースって色々あって、

ファンを4つ付けられるもの、
ファンを3つ付けられるもの、
それ以下、それ以上。
ファンの大きさ、などなど。。。。様々。。。

そして、

上に付けられるもの、
サイドに付けられるもの、
後に付けられるもの、
前に付けられるもの、

理想のエアーフローって、
前から後ろ、下から上ですよね。
(場合によっては違いますが)

そこで疑問です。

仮にPCケースに12CMファン3基付けられる場合、
奇数なので吸気と排気どちらを多くしようか迷うと思います。


吸気量が多いほうが良いのか?
排気量が多いほうが良いのか?
同じが良いのか?
皆さんどう思いますか?

お願します。。。。。。



書込番号:6548291

ナイスクチコミ!0


返信する
kojid313さん
クチコミ投稿数:205件

2007/07/18 06:39(1年以上前)

マザーボードの種類にもよりますがATXの場合、前に吸気を1つ、後ろに排気を2つが基本形。実際自作のPCでケースファンを全部吸気にしてPCIと3.5インチベイ用の排気ファンを前後1つずつ追加してみたのですが、基本形より10度高かったです。
>理想のエアーフローって、
>前から後ろ、下から上ですよね。
やはり、これが大事のようです。
で、僕自身の結論ですが、吸気1に対して排気2が良いようですよ。

書込番号:6548360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/18 08:00(1年以上前)

同感です。
空気は、抜けば隙間からでも入ってきますが、無理やり吸気させても隙間から排気、というわけにはいかないようなので。
排気だけ、というのもイマイチ効率よくないっぽいですから、やっぱり吸気1、排気2でよいかなあ、と。
あとは回転数とか口径とかによるかな?

書込番号:6548450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/07/18 09:44(1年以上前)

おはようございます、お水やってます。さん。

私は、ナチュラルエアコンで、孔だらけの安いPCケースを使っていますので、当然、排気優先で運用しています。

フロントFANは、HDDに外気を当てるという事を第一にしています。(制御してます。)

サイドFANはありませんが、パッシブダクトが付いています。

リアFAN全開です。電源FANは、マイペースで回ってます。

それにしても、お水やってます。さんの「エアコンPC」は凄い発想ですね。

一つ気になったのは、CPU温度より、CORE温度のほうが低い事でしょうか。

また、楽しい話題を提供して下さい。

書込番号:6548626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/18 11:59(1年以上前)

私の場合はフロントにHDDを冷やす12センチファンが一個と、リアに12センチ一個、サイドにCPUに風を送るファンが13センチ?が一個と、PCIを冷やすやつが8センチ一個になっています
吸気が3個、排気が1つです

排気を12センチの38ミリ厚の風量の大きいやつに変更しようと思っています
これでも、ケースが冷えないのなら、サイドパネルはオープンにしようかな。っておもっています。
でも、風神匠を使うのなら、匠に当たるようにファンは必要ですか?

書込番号:6548965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/18 12:06(1年以上前)

風神匠なら、サイドパネル開放が手っ取り早いですよ。

書込番号:6548987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/18 12:23(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

私は吸気に重点を置いていましたが、排気重視に変更したほうがよさそうです。
(皆さんの意見をまとめると)

>風神匠を使うのなら、匠に当たるようにファンは必要ですか?

はい。そのほうが冷えます。ファンレスはしないほうが良いですね。

ありがとうございました。

只今、BIOSアップデートの最中に問題発生。
P5B−Dにスレしました。
参ったコリャ。。。(笑)

書込番号:6549040

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/07/18 13:34(1年以上前)

サイドパネル FAN 250x2個よく冷えます。

http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A8_1.htm#1

書込番号:6549256

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/18 16:28(1年以上前)

状況によるんだよなぁ、、、

基本は、排熱が出来ないといくらでも温度が上がっていくんで、排熱を確保するのが先。その上で、筐体内温度より部分的に下げたい部分があればフレッシュエアをあてる。

大事なのは、排熱が循環しないこと。外に出してる横で吸い込んだら意味が無い。

あとは、流れの悪いところがどうしても出来るんで、攪拌の意味でつけるとか。(なくてもいいはずのファンですが)

>前から後ろ、下から上ですよね。
>(場合によっては違いますが)

前後は、排熱が前に出たら嫌だからってだけでしょうけど、今は電源は全部排気になったんでそれに合わせる意味はありますね。(CPUが後ろについてるというのも意味がありますけど)

上下は物理の法則ですね。そもそも自然冷却 (ヒートシンクのみ) なら下から上に抜けて、ファンはそれを助けるわけです。

筐体の上が抜けてるなら (天井まで) 下から吸気でも良いかもね。

>仮にPCケースに12CMファン3基付けられる場合、
>奇数なので吸気と排気どちらを多くしようか迷うと思います。

まず、電源は排気、電源の下も排気でこれは決定ですね。

あとは、フレッシュエアをあてたいところ、CPUとかグラボに横から吸気。

あと一個は、排熱が足りてない (筐体内温度が高い) なら排気したいところだけど、横から吸ってるところを横に排気したら意味が無い。付ける場所が上や後ろなら文句無く排気。

前から吸って横に排気 (CPUは吸出し) という手もあるとは思うけど、多分それだとVGAの排熱でCPUの周囲が下がり難いと思う。

VGAの排熱を考えるなら、スロット取り付け (排気) の方がいいかもしれませんけど。

書込番号:6549681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/18 20:30(1年以上前)

ケースによりけりかな。ファンの大きさと回転数と個数と場所いろいろやってみるのがいい。

基本的なことだけど、密閉箱にいくら排気ファンをつけてもあまり空気が動かない。逆に吸気ファンだったとしても同様です。吸気の流入量=排気量が理想です。

あとは、局部的に空気が滞る場所(熱源)に吸気もしくは排気ファンをつけると効果的です。私の場合VGAのところにファンをつけて排気にするより吸気すると全体の温度もケース温度も下がった。つまり吸気がたりていなかったということです。

書込番号:6550359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/07/19 00:29(1年以上前)

やべぇ、私のツボネタだ・・・

ちょっとお水さんの意図とは外れるかもですが、仮にFANを3個でそのうち2個を吸気&排気にするならば(普通そうですが)、3個目のFANは真ん中が良いと思います。

サイド吸気出来るケースが多いのでその辺はケースバイケースになってしまいますが、仮にサイド吸気がない場合はフロントFANでHDD冷却を兼ねると思います。
吸気直後に複数のHDDに風がぶつかる場合、HDDをうまく通過してくれる風はかなり少なくなってしまいます。(ほとんどがHDDにぶつかって横に逃げたり前に戻ったり?)
その気流の乱れを正す意味でも真ん中FANはかなり有効です。

ちょっとだけ上向きにすればFANレスV/Cの冷却にもなりますしね。
M/B側に傾ければノースチップの温度が下がりますし。

あくまでケースバイケースですが。

書込番号:6551668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/19 02:39(1年以上前)

皆さん。

参考になりました。

ありがとうございます。。。。。

書込番号:6551984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

自作パソコン

2007/07/15 23:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:10件

自作パソコンを作ろうと思っているのですが、10万円ぐらいで、 CPU:pentium4以上
メモリ:2G
HDD:500G以上
グラボ:512MB以上
ドライブ:DVDハイパーマルチドライブ
OS:XP
の物って出来ますか? モニターやマウスやキーボードはあります。
出来ればCPUはcore2duo使いたいんですけど…
アドバイスお願いします。m(__)m

書込番号:6539602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:653件

2007/07/16 00:16(1年以上前)

こんばんは。

マザー P5B       ¥14000
CPU E6600      ¥28000
メモリ 1G 2枚      ¥10000
VGA 7900GS     ¥15000
HDD WD5000AAKS ¥13000
DVD スーパーマルチ   ¥ 5000
ケース 好きなもの     ¥ 9000
A C 450W       ¥ 6000

           合計 ¥100000

OS抜きで大体です。

どうでしょう??

書込番号:6539697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/07/16 00:30(1年以上前)

お水やってます。さんありがとうございます。m(__)m ネットで買うのと秋葉で買うのはどっちが安いですか?

書込番号:6539769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/16 00:36(1年以上前)

ネットでは最安値表示してますが、

私、仙台人なので分かりませんが、
秋葉のほうが特価品とかあって安いかも知れませんね。。。

書込番号:6539795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/16 00:38(1年以上前)

見て探して、お店回るのも楽しいですし。。。

書込番号:6539804

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/16 01:49(1年以上前)

>グラボ:512MB以上
グラボはVRAMで指定せずに、GPUで指定したほうがいいよ。VRAMってゲームのパフォーマンスにあんまり関係ないから。

>ネットで買うのと秋葉で買うのはどっちが安いですか?
ネットの方が安い。
現地ならアウトレット品を特価で売ってることもあるけど、自分が求めるパーツである確率は低い。
むしろ最安値の店を探して歩き回るのが大変。手間隙を考えれば送料分の価値はある。
アキバは目的を持ってパーツを買い求めるというより、ぶらっと散策して、気付けばレジに、帰ってみたら両手に袋、って場所だから。

書込番号:6540061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/07/16 02:33(1年以上前)

>むしろ最安値の店を探して歩き回るのが大変。手間隙を考えれば送料分の価値はある。
アキバは目的を持ってパーツを買い求めるというより、ぶらっと散策して、気付けばレジに、帰ってみたら両手に袋、って場所だから。

その辺、痛いほどよく解るなぁw
ふと先日もふと見つけた2900XTが価格の最安値と同じ(ブレス)だったので思わずお兄ちゃん呼んで包んでもらいましたw

で、電源が8ピン対応でないのに段々と不満が出て来て同じくブレスにてクーラーマスターの1KW電源を買ってしまった(苦笑ww

駄でした、失礼。

書込番号:6540169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/16 04:08(1年以上前)

仙台には、お店、あまり無いからなあ。。。

秋葉。羨ましい。。。。。。

書込番号:6540276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/07/16 09:40(1年以上前)

以前は秋葉原に出向いて購入していましたが、最後は保証が安心の大手ショップのソフマップやツクモで買っていました。
ポイントやクレジットで購入できるなど考慮するとトータルでは安くなる場合が多かったためですが、最近ではソフマップネットやツクモネットで購入しています。
同じ商品でも店によって数%の違いがざらにあるので、ネットでそれを調べるのも楽しいものです。

書込番号:6540647

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/07/16 12:52(1年以上前)

価格だけ考えると、秋葉やネット通販と言うことになるかと思いますが、都内在住でなければ秋葉は遠いし、ネットは実物を見ることが出来ません。

地方在住であれば、近場の信頼できるショップを探すというのも一考の価値有りです。

トラブルの際はいろいろと相談に乗ってもらえるし、持ち込みが容易です。

足代を考えれば、結果的に安くつくかも知れません。

自作初心者の場合は特に。

書込番号:6541260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/07/16 13:18(1年以上前)

探したりするのが面倒なのでネットで買うことにします。
VGA(15000以内)とケースと電源でなるべく安くてオススメの物ってありますか?

書込番号:6541333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/07/16 13:51(1年以上前)

初心者が通販で買うと初期不良とかのトラブル時に苦労しますよ。

まぁ、最低でも同じ店で相性保障などをつけて買うべき。

通販でバラバラの店舗購入は初心者には自殺行為に近いものがある。少々高くても地元で買った方が成功の近道ですよ。

書込番号:6541438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/07/16 14:02(1年以上前)

近くにPCShopが無いし車もないので、通販で相性保証をつけて買います。
あと質問なんですが、ケース・電源・CPU・マザーボード・メモリ・グラボ・DVDドライブの他に買う物は無いですよね?
コードとかCPUファンやサウンドカードなどはマザーボード等についているんですか?
いつも質問だらけですみませんm(__)m

書込番号:6541470

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/16 14:48(1年以上前)

誰かが言うだろうと思って言ってなかったけど……IntelのCPUは7/22に価格改定があるから、買うならそれ以降の方がいいよ?
今のCPUが安くなる、あるいは高性能なCPUが低廉な価格で買える様になるから。

>VGA(15000以内)とケースと電源でなるべく安くてオススメの物ってありますか?
高負荷な3Dゲームをやらないのであれば、7600GS搭載のものが1万円前後で買える。
ケースと電源はデザインにこだわらなければANTECのP180を選んでおけば? ちょっと値段が高いけど、密閉性が高く静音性に優れるし、電源も質の良いものが載ってるので結果的にはお得。
どうしても予算が足りなければスカイテックの電源搭載ケースが6千円ほど。

>コードとかCPUファンやサウンドカードなどはマザーボード等についているんですか?
コード(コネクタ)は必要最低限分はマザーに付いてる。CPUファンはCPUのBOX品についてる(バルク品はNG)。サウンドカードは必要ない(簡易サウンド機能がマザーに搭載済み)。ドライブを取り付けるネジは普通ならケースに付いてるけど会社によりけり。

あ、トラブルシューティングのためにFDD要るんじゃない?
普通のなら1000円、カードリーダー一体型なら3千円。

書込番号:6541579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/07/16 15:04(1年以上前)

R93さんありがとうございます。
CPUは7/22まで待つ事にします。
ケースの余ったお金をVGAにつぎ込もうと思っているんですけど2万前後でFF11が快適に出来るぐらいのVGAって買えないですか?
あと300Wの電源でも大丈夫ですか?

書込番号:6541613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/16 22:45(1年以上前)

2万前後?
7900GT?

300W電源?
質の良いものを。。。。

書込番号:6543539

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/07/16 23:50(1年以上前)

VGAに2万円かけるなら、電源にもう一声張り込んだ方が良いかと思いますよ。

PenDだけど、350Wの安モン電源でシステム一式パアにした知人がおります。

電源1万でも良いのじゃないかな?

書込番号:6543950

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/07/16 23:55(1年以上前)

1万とは言わなくても、皆さん推奨の安心電源付きケースの方が良いでしょうね。

書込番号:6543996

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/17 00:13(1年以上前)

FF11ってそんなに高負荷じゃないから、CPUにパワーがあるなら7600GSで事足りるって話をどこかで聞いたような……。
だいたいFF自体がDirectX8世代のソフトだから、GeForce8シリーズのようなDirectX10世代のグラボだと逆に安定しないという不思議w

300Wだと、7900GTは厳しいでしょ。今のPCの標準として、最低でも400Wは欲しいところ。
そもそもファンレス電源やスリムケース用、あるいはキューブ搭載電源でない限り、300W電源なんてほぼ地雷品。

書込番号:6544085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/17 00:19(1年以上前)

確かに300W電源はヤバイですね。。。。。

書込番号:6544117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/07/17 10:08(1年以上前)

こんにちわ

お水やってます。さんの書き込みを少々拝借して、、、、
少し変更させてください(^^


マザー P5B         ¥ 14000
CPU E4300       ¥ 15000
メモリ 1GX2枚(UMAXクラス)¥ 14000
VGA X1950Pro      ¥ 20000
HDD WD5000AAKS  ¥ 13000
DVD スーパーマルチ    ¥  5000
ケース Antec P150      ¥ 19000
A C ケースに搭載済み

           合計  ¥100000


これでかなり快適だと思います。その気になれば軽くOCも可能。
50%アップくらいはいけるんじゃないかな〜(^^
(※自己責任になるのはお忘れなく)
X1950ProはFF11くらいなら7900GSと大差無いと思うけど、重い3Dゲームすれば差が出ることがあると思います。何と言っても画質がいいし(最近乗り換えたので実感^^)、PowerColor X1950 PRO Extreme 256MB なら静音ファンも付いているのでさらにお勧めです。

電源&ケースとメモリは水準以上のものを選びました(^^

書込番号:6544972

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/17 10:19(1年以上前)

VRAM 512MB以上だったら7900GTXか8800GTXしかないだろって思ってちらっと見たら、7600GSなんていう地雷品もあるんですね。(^o^;

やりたいのがFFならグラボに金かけるのは、煩くなるだけでメリットないです。

スクエアはPCに関する技術力がないんで、グラボを使いきれません。とはいえ、若干ですがグラボの性能もFFベンチには効いて来ます(CPU/GPUの並行処理さえ出来てない?)。なのでやりたいのがFFベンチなら話は変わってきます。

普通は、ひたすらcore単体が早いCPUを求めてください。

よってお勧めは7/22を待ってE6850あたりです。グラボは7600GT以上ならまず文句はないでしょう。他のゲームもするなら7900GSでどうぞ。

と、いいたいところだけど、予算オーバーなのね(OS買えないんじゃ意味ないよね)。

お水やってます。さん の案ベースに、、、

ケース/電源は秋葉に行けるならもっと削れるんだけどな。ブラブラすれば、電源付で1万円位のはあるんですけどね。

それと、CPU削ってE4400あたりでOCするとか、DVDは諦めるとか位ですかねぇ。

あとは、オンボードだとさすがに影響あるような気がするけど、とりあえずオンボードで動かしてみるかですね。

10万円切る値段だと初心者にはショップものをお勧めしたくなるね。自作はハイパフォーマンスの方がメリットが大きい。

ちなみに、わたしは一台組むときは秋葉に行きます。理由はケース。ケースだけは実物を見ないと、安くて自分の要望を満たすものが見つけられない。次はメモリー。メモリーは価格差が大きいのでぶらぶらして決める。後のパーツは、ドスパラ、ソフマップ、ツートップあたりでほぼ最安値に近い価格が見つかるので、秋葉でも通販でも変わりない。まとめて買うと最安では買えないし、送料とか代引きで仇取られるので結局秋葉が使いやすい。だいたいの価格と主要な店舗の位置を調べてから行けば、迷うこともないですよ。

追加のパーツなどは、近所のPC DEPOやヨドバシで買うことが多いかな。もちろん、価格COMの店も在庫を条件に使ってます。最安を諦めて総合的に考えると楽になれますよ。

書込番号:6544999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/17 13:35(1年以上前)

>10万円切る値段だと初心者にはショップものをお勧めしたくなる ね。自作はハイパフォーマンスの方がメリットが大きい。

確かに10万で自作となるとショップものお勧めですね。。。
ハイパフォーマンス優先なら自作のほうが安く上がりメリットも大きいですね。。
(安上がりと言っても10万は軽く超えますが自作パフォーマンスはメーカー品やショップ品の非じゃないです)
言うとおりです。。。。。

書込番号:6545483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/07/17 14:47(1年以上前)

皆さんありがとうございます。m(__)m OSはVL版をヤフオクで買おうと思っているんですけど、VL版で何か困る事とかありますか?

書込番号:6545631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/07/17 14:51(1年以上前)

はあ、ほぼすべてが違法コピー物だっつうことかな。

書込番号:6545643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/07/17 15:29(1年以上前)

>7600GSなんていう地雷品もあるんですね。(^o^;


質問です。どこが『地雷』品なのでしょうか?

書込番号:6545722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/07/17 15:35(1年以上前)

あれ?知らない?7600GS/512MBの中で一番出回っているASUSの物はメモリクロックが大きく下げられてる地雷認定品。
定格が800MHzの7600GSだが、これは540MHzまで落ちてる。

書込番号:6545736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/07/17 16:02(1年以上前)

OSは無難に新品で。
XP HOMEで十分ですんで

地雷品
昔RADEON9600のときにバス幅落としたりクロックダウンとかありましたね

10万円でOS込みで本体9万弱。
ショップブランドが無難ですね
保証もあるし。

それからスキルアップしていくほうが良いかと
中身はなんら自作機とかわりませんし

書込番号:6545822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/07/17 17:01(1年以上前)

>定格が800MHzの7600GSだが、これは540MHzまで落ちてる。


なるほどなるほど、最初にそこまで書いていただけると私もスレ主さんもわかりやすいんですけどね。


なんだか、ムアディブさんって業界の方ですか?すごく『断言」されているので、ゲームプログラムとかされているのかと思いました。

私なんかだと最初の頃にFF11かじった経験から、オンボードだと無理じゃないかな〜って思っちゃうんですけどね。しかも今は結構必要スペックも上がっているでしょうし、、、それにMMORPGだから混み具合でPCへの負荷も高まりますからね〜


その辺のお話、伺いたいです(^^

書込番号:6545964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/17 17:31(1年以上前)

>なんだか、ムアディブさんって業界の方ですか?

私も前から思ってました。。。。

書込番号:6546023

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/17 19:24(1年以上前)

>OSはVL版をヤフオクで
そもそも、ヤフオクでVL版なんて出回ってたっけ? 大抵はDELLのOEM版だったような……。
もしかして最近の出品傾向が変わった? それとも自分の「ボリュームライセンス」という単語に関する知識がおかしいのか?

ヤフオクのOSカテゴリは監視が厳しいから、少し注意してれば白メディアに書き込んだ違法コピー品を掴まされたりする事はないよ。
ま、何らかの正規品であってもライセンス規約に違反するようなものだったりするから、入札は自己責任で。としか言えないけど。

OS買えないならubuntuかKnoppixでも使ってみれば?(笑)

書込番号:6546316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/07/17 20:43(1年以上前)

OEMとVL版を勘違いしていました。 ヤフオクでDELLのOEM版を買おうと思っているんですが、正規版と何が違うんですか? 正規版は3万もするので…

書込番号:6546608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/07/17 22:44(1年以上前)

DELLへのOEM版はDELLでしか使えない、正確に言えばバンドルされていたDellのハードでしかライセンスがないけど?

>オンボードだと無理じゃないかな〜って
インテルなら915G以降はFF11動作するよ。動作する、ってレベルだけど。

>正規版と何が違うんですか?
OEM版とは
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/50480905.html
よめるかな?Dosパラのブログ。

書込番号:6547218

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/18 12:50(1年以上前)

む、さらに突込みが、、、(^^;

>なんだか、ムアディブさんって業界の方ですか?

仕事で絡んだりはしますけど、わたし自身は専門家ではないですよ。断言するときは一応それなりに根拠を持つようにしてますけど、間違いもあるし、感性に依存する場合もあるし。

中の仕組みは比較的理解しているほうだとは思うけど、詳しい方はいますからねぇ。日々勉強です。

VRAMの容量は性能指標として初心者にわかりやすくて、比較的精度も良かったりするんですよ。普通は各社GPU性能に見合った容量を搭載してきますから。

書込番号:6549133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/18 21:32(1年以上前)

すでにやり取りから、他作パソコンと違法コピーで安くパソコンを手に入れるの香りが・・・

VL版なんのことかわかりませんでした。
ボリュームライセンス版→メディア、書類などを1SET分にして、ライセンス番号を複数契約するバージョンのこと、譲渡ならメディア、書類などを1SET分をもっていないといけない。でもYahooオークション経由の販売元にはそういうのはないと明記されている。

Google検索「VL版」
http://kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?ParentID=6539602&BBSTabNo=1&CategoryCD=0510&ItemCD=&MakerCD=&SortID=&SearchWord=&Reload=&Reload=&ProductID=&B1=%95%D4%90M%82%F0%8F%91%82%AD

書込番号:6550616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/19 00:57(1年以上前)

VL版は違法性が高いから避けたほうが良いかと思います。
下手なOSに手を出すならパーツ買うお店で一緒にDSP版を買ったほうが…

一番安全かつ無難な線だと思います。
というか自作のときはそうしてます。

XP HOMEなら1万5000円以下で購入できますし
XP Pro.でも3万まではしません。
OSにこだわらないのであればHOMEで十分。

オークションも失敗するとアクティベート後の物を出品する人もいるだろうし。
(違法なんだけどね)

書込番号:6551779

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/19 01:51(1年以上前)

Windows OSの種類に関する基礎知識……
1.WindowsXP Home 正規版
 →特筆すべき制約なし \21000〜
2.WindowsXP Home アップグレード(UPG)版
 →過去のWindows OSが必要 \11000〜
3.WindowsXP Home OEM(DSP)版
 →OSと共に購入したパーツを取り付けたPCのみ可 \11000〜
4.WindowsXP Home DELL OEM版
 →DELLのPC上で動かす場合のみ可
5.WindowsXP Home ボリュームライセンス(VL)版
 →契約した団体のみ可

スレ主さん、1.と4.だけで考えてない? 今回の場合4.と5.はライセンス違反。自作ならば3.が一番おいしい。わざわざ正規版に3万も出す必要はない。

書込番号:6551924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

ゲーム専用PCについて

2007/07/02 11:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:128件

こんにちは、アッシュグレイです。

近々知り合いのゲーム専用PCを自作しようと考えていますが、なかなか決められないでいます。

用途は、主に3Dゲーム(リネージュ2)、インターネット観覧、たまにエンコードもするようです。(エンコードは月に1〜2回程度するかしないかだそうなので、あまり視野に入れなくても良いとの事)

予算は15万円で、OSは正規新品XPを所持、モニタ、キーボード、マウスは現在の物を流用するとの事です。

リネージュ2をフルオプションで快適に稼動させたいとの事でした。

皆さんのご意見お聞かせ願います。

一応考えてみた物を書いてみようと思います。

CPU:C2D E6600BOX

M/B:ASUS COMMANDO

MEM:I/O DDR2-800 1GB×2

GPU:WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)

HDD: HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)

ケース: Antec P180

Pow: オウルテックS12 ENERGY+ SS-550HT

CPUの値段が7月中旬〜後半にかけて下落するので、それも踏まえた形で15万円で製作しようと思います。

何卒ご教授お願いいたします。

書込番号:6493256

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/02 11:41(1年以上前)

6600って値下げするんですか???
FSB1333の物が安く出てくるだけだと思いましたが・・??(それとも俺の情報が古いだけ?)

それと光学ドライブどうします??ww(どーでもいいけどw)

書込番号:6493266

ナイスクチコミ!0


kuzuiaさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/02 12:05(1年以上前)

リネージュ2に6600は勿体ない気がする(自分あはあまりプレーしないのでわかりませんが)。
それこそ最近のFPSなら必要かもしれませんが・・・。
でもエンコードするなら最適かもしれませんね。
グラボは8000シリーズじゃなくてもいいかもしれません。DirectX10のゲームにたいしては8600だと力不足かもしれませんし。最近のFPSとか動かす気がないならX1950PROか7900あたりがいいと思います。
まぁ間違いだらけかもしれせんが参考になれば

書込番号:6493312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/02 12:05(1年以上前)

Birdeagleさんこんにちは。
早速のレスありがとうございます。

>6600って値下げするんですか?

1333の物が安価で提供されるのでそれに従って下位の物も値下げされるとの話を聞きましたが間違いであればすみません。



>光学ドライブどうします?

安いAD-7170A (beige)4千円程度の物を取り付けようと思います。


後、GPUで8600GTか7950GTの2択か、予算を多少上げてもらい、8800GTSで安定性を図ろうと思っています。

色々指摘お願い致します。

書込番号:6493314

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/02 12:10(1年以上前)

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-836.html
今のところ6600の価格改定は無いみたいですよ
ショップ側が独自でやる可能性も否定は出来ませんがCPU一個売って数百円の世界
非現実的でしょう

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-947.html#more
この記事にもあるようにそのうちIntelはFSB1066のCPUをリストから外すみたいですからね

書込番号:6493320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/02 12:32(1年以上前)

kuzuiaさんこんにちは。
一応7900、7950も視野に入れておきたいと思います。
初心者質問ですみませんが、7900シリーズと8000シリーズの違いは何でしょうか。MEMチップの違いや外観の違いは解るのですが。

>Birdeagleさん
E6600は下がらないどころか、ラインナップから外されてしまうとは知りませんでした。情報ありがとうございます。

Q6600も3万円前後になるので視野に入れたいと思います。
となるとCOMMANDOに載せられなくなりますね。
ますます混乱してきます。

書込番号:6493350

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/02 12:34(1年以上前)

DX10使いたいなら8世代
そうでないなら7世代で十分
8世代はDx10専用と言ってもいいくらいかもw
8600なんてまだまだ不安定ですからね

書込番号:6493353

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/02 12:52(1年以上前)

リネージュメインなら、8600GTSより7900GSや7950GTの方がパフォーマンスに優れると思います。
DX9のパフォーマンスは8シリーズでは微妙な結果ですし。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/18/news122.html

書込番号:6493393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/02 13:15(1年以上前)

Birdeagleさん

>DX10使いたいなら8世代
そうでないなら7世代で十分

多分これからDX10も出てきて、本人もDX10のゲームが面白そうなら乗り換えるつもりでいるようですし、7世代と8世代の性能の差が無ければ8世代を購入したいとの事でした。

価格登録店には7950GTのラインナップが少なくなってますね。
個人的にはリードテックWinfastが好みなんですが。

is430さん

>リネージュメインなら、8600GTSより7900GSや7950GTの方がパフォーマンスに優れると思います。

先ほど確認してみましたが、ゲームは主にリネージュ、FF11、マスターオブエピックをプレイされるようです。

現段階では7世代を購入しておき、プレイしたいゲームが見つかり、尚且つDX10だった場合に、8世代のGPUを購入した方が賢明でしょうか。

書込番号:6493442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/07/02 16:31(1年以上前)

まだ8000系は色々不具合出るゲームが多いとの話だから、変にごちゃごちゃ問題抱えるよりは、今在庫処分に走りつつある7900GSがオススメかと。

あと、OCメインで行かないのであれば、P5B寺でいいんではないかと。

AMD至上主義

書込番号:6493768

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/02 16:40(1年以上前)

俺も無類のAMD至上主義さんと同意見ですね
まだまだ不安定なグラボだしムリして行く必要はないかと。。。
人柱になりたいなら別ですがw

それとnVidiaはそのうちG90を出して来るみたいです
そっちのほうが安定して動作するだろうしまだ8世代に行く必要はないかと。。。
CPで言えば7世代に分がありますからね
http://nueda.main.jp/blog/archives/002712.html
とりあえずG92です。。
8800GTSと8600GTSの中間(8700?w)って感じらしいです
とりあえずこの辺まで様子見でいいのでは?

マザーもP5BあたりならFSB1333Mhz対応してますし。。(BIOSが1004以降です)
P35を狙っても良いかもw(BIOSがツンデレらしいですがそれ以外は良いらしいです)

書込番号:6493785

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/02 16:53(1年以上前)

>先ほど確認してみましたが、ゲームは主にリネージュ、FF11、マスターオブエピックをプレイされるようです。
>現段階では7世代を購入しておき、プレイしたいゲームが見つかり、尚且つDX10だった場合に、8世代のGPUを購入した方が賢明でしょうか。

すべてDX9世代のゲームですから、やはり7900GSや7950GTの方が良いと思います。

7900GSがCP的にも最も優れると思いますよ。
8シリーズはFF11の場合、POLビューワーを立ち上げる際にウィンドウモードで起動させないと起動しないという不具合もあるみたいですから、無難に7シリーズが良いと思います。
自作マシンならVGAは後でも交換可能ですしね

書込番号:6493812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/02 18:40(1年以上前)

無類のAMD至上主義さん、Birdeagleさん、is430さん適切な助言ありがとうございます。

皆さんが言うようにDX9のゲームが中心なので現主力である7900GSか7950GTにしようと思います。

>マザーもP5BあたりならFSB1333Mhz対応してますし。。(BIOSが1004以降です)
P35を狙っても良いかもw(BIOSがツンデレらしいですがそれ以外は良いらしいです)


M/BのCOMMANDOを選択した理由がサウンドカードが付属しており別途購入しなくても良い点と、やはりゲーム専用といった感じがするからです(主観です)

皆さんの意見にてP5Bデラも視野に入れてみたいと思います。
(Q6600の導入も考えて)

現段階の構成は

------------------------------------------------
CPU:C2D E6600BOX  or  Q6600BOX

M/B:ASUS COMMANDO  or  P5Bデラックス

MEM:I/O DDR2-800 1GB×2

GPU:WinFast 7900GS  or 7950GT


HDD: HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)


ケース: Antec P180

Pow: オウルテックS12 ENERGY+ SS-550HT
-------------------------------------------------

こっちの方が良い等ありましたらご指摘下さいませ。
宜しくお願いします。

書込番号:6494062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/02 22:18(1年以上前)

友人に連絡をとり、色々聞き、ここでの指摘事項をまとめた結果を書いてみようと思います。

構成

CPU:Intel C2Q Q6600

M/B:ASUS Commando

MEM:UMAX Palsar DCDDR2-2GB-800(6400 1G*2)

GPU:7900GS

Pow:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT

HDD:HDT725032VLA360(320G SATA300 7200)

DVD:LITEON LH-20A1S-16

ケース:ANTEC Nine Hundred

ただ1つ、GPUの7900GSはどのメーカーが良いのでしょうか。
私はリードテックが好みなんですが、価格情報に載ってないので、他のにしようと思っています。
良いものがあればお教え下さいませ。
あわせて他のパーツもどうでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:6494812

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/02 22:22(1年以上前)

GALAXYとかが出してるZalmanファンモデルがオススメです(冷却効率が最高に良い!)
あとはギガも出してたかな?
でもファン自体は市販でも手にはいるので気にすることは無いかもしれません(ZalmanのVF900Cuあたりがオススメ)
ただ保障は消えるのでその辺の兼ね合いを考えてどうぞw

ちなみにリドテクの79GSを使ってますが60度近くまで上がっちゃったのでVF900VuのFatal1tyモデルであるFC-ZV9付けましたが40度まで落ちました
今の気温考えたりすると妥当なところかと。。

書込番号:6494825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/07/02 22:46(1年以上前)

アッシュグレイさん こんばんわ

HDDはラプター奢ってみてはいかがでしょうか?
HDD容量は有るに越したことは無いと思うのですが、
ゲームメインであれば320GBも使わないとお察し致します。

リネ2・FFXI・MOEでは、
例えばCPU、E6600がE4400やE6700に変わったところで
体感差は殆ど感じられないのではないでしょうか?
また、VGAも7900GSや7950GT、8600GTも体感差は僅差の様な気がします。

しかしながら、T7系HDDとラプターでは、体感差がかなり出ます。
また、PC起動速度やゲーム以外のアプリ起動も高速化するので、
システム全体が軽くなります。

静音とはトレードオフになってしまいますが、
ゲーム機であれば思い切って積む価値は有ると思います。

書込番号:6494964

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/02 22:47(1年以上前)

>CPU:C2D E6600BOX  or  Q6600BOX
この比較はおかしいのでは?
価格改定後の同価格帯で比べるのならE6850とQ6600の比較が適当です。
E6850はクロックが3GHzなので、ゲーム用としてはQ6600の2.4GHzより優れているように思います。

書込番号:6494965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/02 22:49(1年以上前)

Birdeagleさんありがとうございます。

見てみたところ、ギガバイトのGV-NX79G256DP-RH (PCIExp 256MB)とギャラクシーのGeForce 7900 GS SUPER CHDCP/HDMI (PCIExp 256MB)と2択にしました。
見た目的にはギャラクシーの方が冷えそうで良い感じでした。

ギガの方は、DVI+2にビデオ端子1、ギャラクシーはDVI+1、HDMI端子+1?、ビデオ端子+1。

性能的に見るとギャラクシーのほうが良い気もしますがどうでしょうか。

後、書いていませんでしたがCPUクーラーは峰クーラーを取り付けようと思っていますが、NineHundredに干渉なく取り付けられるでしょうか。

質問ばかりですみません。

書込番号:6494979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/02 23:06(1年以上前)

志津三郎兼氏さん 、R93さんこんばんは。

ラプターも考えたのですが、今の構成だと価格面が厳しくなります。HDDアクセスが早くなればOS起動時やファイル整理等も高速化するので、良い事は知っています。
ラプターも視野に入れていきたいと思います。

>R93さん
Q6600に絞ってみました。
E6600とQ6600を比較したのは、Q6600がE6600くらい安くなれば〜。という前提の話でしたので、解りにくい表現申し訳ございませんでした。

書込番号:6495072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/03 01:33(1年以上前)

大体、PC構成決まっているみたいですね。

私はリネージュ2をプレイしています。

現在、CPUはE4300とE6600でやってますが
6600くらいあれば普通にプレイできます。

マザーはP5Bデラックスです。
CPUクーラーは峰と刀2です。

峰も冷えますが、OCしないのであれば
刀2がいいようです。
フィンが下向きになっており、マザーがよく冷えます。
コマンドーということなので、干渉はわかりませんが^^;

大きさを気にしないのであれば、ニンジャプラスが
満遍なく冷えます。

グラボは7900GSくらいあれば、問題ありません。
リードテックを使ってますが、ファンの音はかなり静かです。

参考にして下さい。

書込番号:6495729

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/03 12:15(1年以上前)

>M/BのCOMMANDOを選択した理由がサウンドカードが付属しており別途購入しなくても良い点と、やはりゲーム専用といった感じがするからです(主観です)

今、オンボードサウンドが搭載されていないMBはないですよ (多分)。

中身的にも、オンボードの回路を別の基板に別けただけだから、なんら変わらんと思いますけどね。

ゲーム用サウンドなら、今、Sound Blaster X-Fi (除Audio) 以外はお勧め出来ないです。

EAXやらOpenALやらでまともに動くのはX-Fiだけです。もっとも、ご指定のゲームはこの辺のインターフェースは使ってないようなので、他を考えないならAD (オンボード) で十分と言う気がしますけどね。

Q6600は今のところゲームには無意味です。下手すると、FSB経由でデータのやり取りが起きるので却って遅くなります。それより、熱くなるので、煩くなるだけ害があります。

RAIDを希望するならP5B-E Plus、いらないならP5B、グラボ2枚ざし(SLIは不可)を考えるならP5B-Dxですけどね。PCIが多いならCommandoで。

後は、安定望むならP965+GF7でもいいですけど、多少のトラブルもOKならP5KシリーズとかGF8に行った方が無駄は少ないと思います。(ASUSとnVIDIAを信用してって感じですね)

もっとも8800は電気食いなので、騒音とか熱が気になるなら、7900gsでつないでおいてプロセス縮小を待つという考えもあります。

とりあえずPCI-exがささるPCなら、まず今のに挿しておいて、少し待つというのも手ですね。

書込番号:6496529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/03 21:09(1年以上前)

>ラッキーバルボアさん、ムアディブさんこんばんは。

ビデオカードはギャラクシーのZALMANファン7900GSに決まりそうです。友人が使用しているM/BにはPCI−Ex16が搭載されていない為、
1から作り直すことにしました。

>峰も冷えますが、OCしないのであれば刀2がいいようです。
フィンが下向きになっており、マザーがよく冷えます。
コマンドーということなので、干渉はわかりませんが^^;

Commando+NineHundredに峰クーラーが干渉せず、ボルトオンで装着可能であれば、峰にしたいです。
どなたか同じ構成の方で装着された方いらっしゃいませんか?



>中身的にも、オンボードの回路を別の基板に別けただけだから、なんら変わらんと思いますけどね。

Commandoに付属のサウンドカードは、オンボードを別の基盤に移しただけということは、オンボードにCPU食べられる心配が無いって事じゃないのでしょうか。
ただオンボードなのを別基盤に移しただけで、オンボードと同じようにCPUは食べられてしまうのでしょうか。

オンボードサウンドだとCPUがオンボードに食べられてしまうので、別途購入しようと思っていた所、Commandoには最初からサウンドカードが付属しているので、サウンドカードを別途購入しなくても良いという点でCommandoを選びました。

もしCommando付属のサウンドカードがオンボードとなんら変わりない場合は違うM/Bとサウンドカードを購入したいと思うのですが、実際はどうなんでしょうか。



>Q6600は今のところゲームには無意味です。下手すると、FSB経由でデータのやり取りが起きるので却って遅くなります。それより、熱くなるので、煩くなるだけ害があります。

確かに今のゲームにはシングルコアしか使用しない為逆に遅くなるかもしれませんね。E6600,E6750も視野に入れていきたいと思います。



書込番号:6497664

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/03 21:39(1年以上前)

>Commandoに付属のサウンドカードは、オンボードを別の基盤に移しただけということは、オンボードにCPU食べられる心配が無いって事じゃないのでしょうか。

このカードの場合はサウンドチップにノイズが載らないように配慮した結果別カードになっただけでインターフェース自体は独自規格。
サウンドチップの処理もCPUですよ
結局はオンボの位置が違うだけ
それでもノイズの載り方はかなり違うようですがw

書込番号:6497791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/03 21:50(1年以上前)

Birdeagleさん詳しい解説ありがとうございます。

やはりCPU食べられちゃうのですね。

多少出費ですがP5BデラあたりにSound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XGを載せた方が良いのかもしれませんね。

後、峰クーラーはM/B、ケース両方の干渉が怖いので、ZALMAN製CNPS9500 LEDにしようと思います。

HDDもラプターにしたほうが良いとの事なので・・

削り所が解らなくなってしまい、混乱中です(==;

書込番号:6497838

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/04 00:49(1年以上前)

峰取り付け判断材料としては、Commandoクチコミ[6315120]と、風神匠レビュー[73848]が参考になるかと。
NineHundredは余程のことがない限りCPUクーラーと干渉なんてしないでしょや。
[CPUクーラーデータベース]
ttp://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&q=rMineCooler&n=1087
他のASUS製マザーとCPUクーラーの干渉についてはASUSマザーボード友の会やCPUクーラーWikiを参考に。

サウンドカードに拘ってるみたいだけど、高価なサウンドカードの恩恵を受けられるのはそれなりの質のスピーカーまたはヘッドフォンを使用したFPSゲームに限る(主観入ってるので異論あったら宜しく)。依頼主の趣味の傾向からして、現状必要ではないように思います。
ラプターもゲーム専用PCには不要かな。ゲームのパフォーマンスには殆ど影響しないはずだし、多少速くても慣れてしまえばただの騒音源。慣れって怖いです。

書込番号:6498699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/07/04 04:29(1年以上前)

HDDはRAID0にすれば、ラプタンじゃなくとも簡単に高速化出来ますよね!
HGSTのT7K160あたりは静かだし比較的低発熱だと思うのでRAID0にはお薦めだと思います。

ちなみに、シルクロードオンラインを下記のPCでやってます。
最高設定ですが、余程の公式イベ以外重く感じた事はありません。

CPU C2D E6600
マザ P5N32 SLI SE 寺
MEN TWIN2X2048 6400C4
HDD T7K160×2(RAID0)
GPU GeForce7900GTX
電源 白狼2 530W

参考までに(^^;

書込番号:6498984

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/04 09:40(1年以上前)

>サウンドカードに拘ってるみたいだけど、高価なサウンドカードの恩恵を受けられるのはそれなりの質のスピーカーまたはヘッドフォンを使用したFPSゲームに限る(主観入ってるので異論あったら宜しく)。

そうでもないですよ。

まずX-Fiの下のほうはそんなに高価でもないです。1万円そこそこ。

ゲームの場合、アナログ出力を使うわけですが、2,000円のスピーカーでも音質の変化ははっきりわかります。

もう一点はEAX対応で、対応タイトルの場合、ADではちゃんと3D音声が動かなかったりします。

最後にスレ主さんが気にしているパフォーマンスですが、特にオンラインゲームの場合、負荷のかかる状況では音も重なるためCPUが食われる(または手抜きが起きる)ことがわかってます。ただし、core2duoだとその影響が少ないこともわかってますけど。

4gamerにテスト記事がありますよ。

書込番号:6499298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/04 19:02(1年以上前)

R93さん、蒼キ彗星さん 、ムアディブさん返信ありがとうございます。

>R93さん

CPUデータベース大変参考になりました。ありがとうございました。

>蒼キ彗星さん

ラプター導入金が用意出来ないとの事なので、レイド0構成でコストパフォーマンス優先で160G2台にしたいと思います。

>ムアディブさん

Sound Blaster X-Fiの恩威はゲームには大変有効だという事も実際に試しています。

音質の比較は、私自身のPCで試しています。
P5Bデラのオンボードサウンドにharman/kardonのSoundSticks IIを接続し、クラシック、ゲーム内音楽、J-POPを視聴しました。

次に同じPCにSound Blaster X-Fiを挿し、サウンドカード経由で、harman/kardon SoundSticks IIを接続し、対象音楽を聴き比べると、音質は歴然です。

ゲームに至ってはフレームが下がるときに音が飛ぶという事がオンボードサウンドではあるのにもかかわらず、X-Fi経由では音は殆ど飛びませんでした。

同じ構成で昔のPCに付属していた安いスピーカーを接続しても、音の違いは歴然としていました。

なので友人には、サウンドカードは別途付けたほうが良いと伝えました。
Commando付属のサウンドカードが独自設計だとは知りませんでした。
友人は、Commandoに付属しているサウンドカードで十分との事なので、X-Fiは購入しない形で行こうと思います。

たぶん?最終構成です。

CPU:C2D E6600 or E6750

M/B:ASUS Commando

MEM:UMAX Palsar DCDDR2-2GB-800(6400 1G*2)

GPU:GALAXY 7900GS

Pow:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT

HDD:HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)*2 {RAID0}

DVD:LITEON LH-20A1S-16

ケース:ANTEC Nine Hundred

クーラー:ZALMAN CNPS9700 LED

後は、これらのパーツを安く買えるオンラインショップを探すだけです。なるべく同じショップで安く購入したいのですが、なかなかそんな都合の良い所ってないですものね(^^;






書込番号:6500296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/04 20:11(1年以上前)

RAID0は、エンコードなどの連続データの書込みに大きく貢献すると思いますが、OSの起動やランダムアクセス(基本的にこれ、ゲームも)はラプター単機の方がパフォーマンスがいいという記事を見ましたよ。

スレ主さんは、エンコードもするから理想を言えば、システム及びアプリケーション→ラプタ−、データ→RAOD0でしょうね。ラプタ−36GB単機と320GB単機という手もありかと思います。

書込番号:6500476

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/04 20:16(1年以上前)

>後は、これらのパーツを安く買えるオンラインショップを探すだけです。なるべく同じショップで安く購入したいのですが、なかなかそんな都合の良い所ってないですものね(^^;

最安にこだわると無理ですけど、ある程度なんでも安い店を選べばいけるんじゃないですかね。

調べてませんが、ドスパラ、ツートップ、ソフマップあたりで、、、

価格comにも出てるPC Depoも割といけてます。

この前はソフマップとツートップの2店で事足りました。

>友人は、Commandoに付属しているサウンドカードで十分との事なので、X-Fiは購入しない形で行こうと思います。

EAX対応のタイトルなら、ゲーム性にも影響するんでお勧めするんですけどね。今の3つなら無くても問題なさそうですし。

書込番号:6500495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/04 20:36(1年以上前)

ニョンちん。さんこんばんは。

実際その方がパフォーマンス的にも良いのですが、友人の準備金を超えてしまう為、泣く泣く断念せざるを得ない状態です。



ムアディブさん

>調べてませんが、ドスパラ、ツートップ、ソフマップあたりで、、、
>価格comにも出てるPC Depoも割といけてます。
>この前はソフマップとツートップの2店で事足りました。

情報ありがとうございます!

X-Fiは一応今の段階では付けずにCommando標準の擬似カードを使用しておいて、友人が必要を感じ、お金が出来たときに薦めたいと思います。


7月22日まではまだ時間があるので、その間にお金が準備出来そうであれば、X-Fi、ラプター双方薦めてみたいと思います。

色々とためになる情報ありがとうございました。

書込番号:6500551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/04 22:39(1年以上前)

そうか〜友人のだったのね。見落としていました^^;

そうなるとラプタ−150GBの単機の方がいいんじゃないかな。なんたってRAID0なら壊れる確立が上がるし、自分で自作できない方なら当然後のメンテナンスも面倒みないといけなくなるじゃない。

書込番号:6501098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/04 23:43(1年以上前)

>ニョンちん。さん

毎回何かあったら私を頼ってPC持込で私の家を訪ねて来るので後のサポートは大丈夫です(^^;

何せ金額に縛られてるのであまり出費出来ないのです。
リスクを考えるとラプターの方が安全ですが、金額には勝てません(^^;
RAID0方向で行きたいと思います。

書込番号:6501434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/07/07 14:49(1年以上前)

アッシュグレイさんも恐らく分かっているとは思いますけど一応…

自分の経験から話ますけど、人にPCを作成する場合は、リスクを一番に重視した方がいいですよ。

人にRAID-0を薦める場合、そのメリット、デメリットを説明した上で双方が納得して導入に踏み切ったと考えてよろしいですか?

その上でサポート(保守)をどうするか等考えないと後々遺恨が残りますよ。

自分も過去何台か人に作ってきましたが、PCの問題よりも人と人とのトラブルが圧倒的に面倒です。

誰も保障してくれないから当然ですが。

一番いいのは組んで後は自分で管理しろって話をしておく事ですね。

勉強しないで自作機を使わせるのは非常にリスキーですから。

一番この場合リスクが少ないのはHDDを単機で使わせる事だと思います。

そして、やりすぎなくらい故障率を下げる方法を取っていった方が良いと思います。

それが元でスペックが下がってしまったとしても…です。

もちろんそれを提示して、依頼者に判断してもらうのも大事です。

多少遅くてもリスクや、サポートする手間等を思うと妥当かなと。

もちろん、サポートをしっかりする気があるのでしたら何も問題はありません。

ただ、そこらを"なあなあ"にすると後で「これ壊れたんだけど、今すぐ直しに来てよ」→「忙しいからしばらくしてから」→「ちゃんと対応しろよ」となる事も過去ありました。

もちろん、グレイアッシュさんが作業代行する方はそんな人ではないかと思いますが、何かしらあるかも知れないので、一応と老婆心で書いただけですので、流して頂いてもかまいません。

もう決まってしまった事かもしれませんが、これにて。

AMD至上主義

書込番号:6509290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/07 21:04(1年以上前)

無類のAMD至上主義さんこんばんは。

実際今回の自作機は多少リスクが伴います。
しかし、それを踏まえ、了解した上での自作機でありまして、本人もリスクを知った上での事です。

主にゲームをプレイしながら、スペックが足りないようであれば、自分で調べ、OCするとの事です。
RAID0もOCもリスクを伴う物と教えてはありますので、そこは自己責任で。と教えてあります。
それ以外のサポートは責任持ってやろうと思っています。(OSのトラブル等)

今まで作業代行した件数は100件以上とまだまだ皆さんに比べると少ないですが、マナーは心得ているつもりです。
(ゲーム専用PCを作るのは今回が2回目です)

無類のAMD至上主義さんのような方が助言して下さると、私も初心にかえって 1つ1つ丁寧に仕上げようという気持ちが強くなります。

無類のAMD至上主義さん、身の入るお心添えありがとうございました。

書込番号:6510214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/10 00:33(1年以上前)

構成が決まり、注文しましたので、構成を書いておきたいと思います。

CPU:C2D E6600

M/B:ASUS P5B-Deluxe

MEM:UMAX Palsar DCDDR2-2GB-800(6400 1G*2)

GPU:GALAXY 7900GS(クーラーマスター製)

SOUND:Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG

Pow:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT

HDD:HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)*2
{RAID0}

DVD:LITEON LH-20A1S-16

BOX:ANTEC Nine Hundred

FAN:ZALMAN CNPS9700 LED

ソフマップにて注文致し、価格は15、5万円で、ポイントは3000pt付きました。実質15、2万円です。

これから自作される方の参考になれば幸いです。


書込番号:6518187

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/11 13:09(1年以上前)

お、MBとサウンドひっくり返ったんですね。

どういう経緯かちょっと興味があったりして、、、(^_^)

書込番号:6522682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/11 21:38(1年以上前)

ムアディブさんこんばんは。

あれから本格的に話をしようとなりまして、友人を家に呼び、シラフ?で男と男の話をしました^^;
ムアディブさんのスペック差を参考に本当にCommandoが必要なのかを考査した所、PCIはあまり必要ではない事が分かりました。

あと、そこまで本気にOCしようと思ってはいないらしく、ゲーム専用と謳った商品という事と、サウンドカードを別途購入しなくても良いという点で、Commandoが良いとの事でした。

Commandoのサウンドボードは、別に付けるように独自設計になっており、オンボードより多少CPUを食べられることが無くなる程度で、あんまりオンボードと変わらないという事も伝えました。

Commando1つより、友人のケースの場合、P5B-デラとX-Fiの組み合わせの方がパフォーマンスが高い事を教えました。(友人の今後の方向性も含めて)

私の構成に友人も納得し、判断した次第です。

最終的に構成が固まり(上記の構成)、友人も不安要素が解放されたのか、その後 お酒をたくさん飲んで、帰られました^^;
(実際はかなり酔っていた友人を自宅まで送りました)


明日くらいにパーツが届くと思いますので、組み込み、セットアップが楽しみです。

書込番号:6523934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/12 00:04(1年以上前)

もうパーツが届くというので手遅れですが、
CNPS9700 LEDだとQ-FAN使えないんでは?

書込番号:6524678

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/12 13:21(1年以上前)

>あれから本格的に話をしようとなりまして、友人を家に呼び、シラフ?で男と男の話をしました^^;

絵を想像して、めちゃくちゃウケました。(失礼^^;)

楽しそうなお友達ですね。

>CNPS9700 LEDだとQ-FAN使えないんでは?

3pinと書いてあるので無理そうですね。でも、こいつは手動で切り替えるものでは?

書込番号:6526133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/12 18:24(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんこんにちは。
>CNPS9700 LEDだとQ-FAN使えないんでは

ファンコンが付属しますので、そちらを使いまして、温度管理ソフト(エベレスト等)で微調節しようと思います。


>ムアディブさん

ドラマのワンシーンで男二人(中年男)が茶の間でちゃぶ台を囲み、神妙な顔持ちで対談しているの図のような感じに受け取ってもらえれば再現性は高いです^^;

PS:飲み物は抹茶です。

書込番号:6526768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/07/14 00:39(1年以上前)

友人のPCも組みあがり、動作テストとソフトインストールを終わらせた後、ベンチソフトを動かしてみました。

RAID0構成、1G*2デュアルチャンネルのみで、後の設定はデフォルトです、
スコアを乗せておきたいと思います。

3DMARK03:20432

3DMARK05:9176

※06は試していません。

FF11ベンチマーク

L-8739

H-6614

こんな感じでした。

設定を変えるともう少しスコアアップするのでしょうか。

書込番号:6531439

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/17 14:46(1年以上前)

組み立て、お疲れ様でした。

>設定を変えるともう少しスコアアップするのでしょうか。

設定といってもOCする以外はないような、、、

メモリーいじるよりは、CPUをいじったほうが伸びシロはありますけどね。あとは、グラボのクーラー次第でGPUクロックUPですね。VRAMはあまり伸びないでしょう。(GTX等とはチップが違う)

書込番号:6545630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 焼き鮭さん
クチコミ投稿数:12件

CPUとマザーボードがとある事故でおじゃんになってしまって両方買い換えようと思っているのですが、少しの部品交換経験があるだけで自作をした事がなく、CPUの種類やマザーボードの規格などが良く分からなくて、どれを買うべきか悩んでいます。

パソコンの用途は3Dゲーム、3Dゲームのキャプチャ(キャプチャソフトを使用)、エンコードが主になります。
プレイしているゲームは「ひぐらしデイブレイク」など、最新のFPS等のような高い能力を要求するものではないのですが、今の状態(CPU破損前)ではキャプチャソフトを動かしたときに若干FPSが下がったりして安定しなかったので、FPS60なら60で安定するぐらいの能力がほしいと思い、一番人気の高いこの商品に注目しました。


現在のスペック
OS Windows XP Home Edition
CPU Athlon64 X2 3800+(2.00GHz/512K*2/Socket939)Tray
メモリ DDR-SDRAM PC3200 1024MB ×2枚
HDD1 3.5inch SATA II 250GB 7200rpm
HDD2   3.5inch HDT725032VLA360 320G SATA300 7200rpm
マザーボード GeForce6100 MicroATX Socket939
VGA Asustek EN7900GS/2DHT/256M(4560150535730)
ケース MicroATX/電源無 6KJ2B-S-GB w/oPSU
電源 POOWL-007 SS-650HT


CPUはこのCore 2 Duo E6600 BOX、
マザーボードはP5B Deluxe(http://kakaku.com/item/05402012897/)に目をつけているのですが、もし「上記の使用目的を満たすだけならもっと安いものでいける」等の情報がありましたら、お勧めの商品などを教えていただけないでしょうか。
また、現在使用しているパーツでP5B Deluxeと特に相性の悪いものなどありますでしょうか?

書込番号:6526858

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/12 19:00(1年以上前)

あと10日程度待てばIntelの価格改定(新型CPUが安価で出てくる)がある
まぁFSBとか違うから何ともいえないけどP5Bデラなら1333MhzのCPUにも対応するし(BIOS1004〜ね)マザーはそれでいいと思うけど(まぁP35の方が確実性はあるけどw)CPUは6600じゃなくて6750くらいにした方が良いと思う(同じくらいの値段で出てくる)
特にエンコするならねw
QXもありじゃない?
今のE6600より若干高い値段だけど(1万くらいかな)性能は倍。。w(コレはソフト次第だけどw)

書込番号:6526871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/07/12 19:23(1年以上前)

DDRメモリーにM-ATXケースの流用だと

ASROCKの変体マザーしか無いような・・・・・^^;

書込番号:6526931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/07/12 19:40(1年以上前)

焼き鮭さん こんばんわ

P5B Deluxeは、十中八九 MicroATXフォームのケースには
物理的に入らないと予想されます。

また、
>>メモリ DDR-SDRAM PC3200 1024MB ×2枚
も、P5B Deluxeでは使用出来ません。

CPUとマザーボードの変更のみで何とかしようとするなら
自作初心者^^;さんが仰せの通り
ASROCKの変体マザーしか無いような気がしますが、
これも一癖有るので、他の部品が全部使い回せるかどうかは
実際に試してみないと判りません。

書込番号:6526972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/07/12 20:52(1年以上前)

Birdeagleさん
QXは、Core 2 Extreme シリーズですよ(^^)
Q6600なら、Qシリーズです〜

書込番号:6527175

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/12 20:57(1年以上前)

ぬぁwww
つっこみサンクスww
何でミスったんだろうw

まぁそのPCの中で流用できるのってグラボ・HDDくらいじゃない?
マザーはムリ、メモリも例外除いてムリ(結構意地悪なマザーならあるけど)CPUなんてもってのほかだからねw

書込番号:6527197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/12 22:24(1年以上前)

確実に出費は多くなるけどメモリーも安くなったから、DDRを流用するマザーボードより、DDR2を購入した方がいいかな。 

書込番号:6527650

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鮭さん
クチコミ投稿数:12件

2007/07/13 00:59(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます!
とりあえずCPUは価格改定を待ってみることにします。
今のメモリのままでいくとなるとマザーボードは変態マザーしかなくて今のパーツを流用できるか不明、マザーボードをP5B DeluxeにしてメモリをDDR2のものに買い換えるならケース自身も買い換えなければならない、という感じですか。
後者の方が望ましいんですが、ここまで買い換える事になると値段の差が気になりますね・・・、悩むところです。
しかしパソコンの価格変動は本当に凄いですねぇ。今2Gのメモリを持っているというだけで自分パソコンがかなりハイスペックなものだと思っていたら、既に古い規格にまでなっていたとはw

もしケースを買い換えてしまう場合は
HDD、VGA、電源を流用
CPUファンもANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000があるので流用

CPU  E6750など
マザーボード  P5B Deluxe
メモリ  JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)・・・http://kakaku.com/item/05209011587/
ケース  SOLO W/O PSU (電源なし)・・・http://kakaku.com/item/05800510938/
こんな感じで規格やケースの大きさ等の問題は大丈夫でしょうか?
ケースは電源を流用したいため電源無しを選んだのですが、このケースはサイドの吸気口がないのが気になります。
CPUファンを買った際に、SAMURAI MASTERを使うのであれば吸気口があったほうが真価を発揮できると教えていただいたのですが、そうなると、やっぱり吸気口のあるものを探して買った方がいいのでしょうか?

書込番号:6528303

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/13 08:30(1年以上前)

電源の型番ででググルと焼き鮭さんのスレがトップで出てきますね。(^o^) (つか1件ですが)

電源はよさげなんで流用したいですね。

>SAMURAI MASTERを使うのであれば吸気口があったほうが真価を発揮できると教えていただいたのですが、

一応、20cm - 13cm = 7cm で、マザーとCPU引いて4〜5cmはあきそうですけどね。

それよりこのクーラーは3pinなんでQ-Fanが効きません。OCしないなら純正でいいと思うんですけどね。

節約するなら、E4300をカジュアルOCですね。

MBはP5B(無印)でもいいんじゃないかな。その場合はファンは変えないとダメかも。

ゲームの裏で録画するのは2coreであればだいぶ改善されると思うので、安いCPUでもいい気がする。

ケースはATXのケースなんていくらでもあるんで、こんな高いケース買う必要なし。

CPU: E4300 1.5万 (改定後ならE4400?)
MB: P5B 1.5万
Mem: トランセンドDDR2 800 1Gx2 1.3万
ケース: 0.7万
-------------------------------------
計: 5万+α

メモリー値上がりしちゃったんでちょっと残念ですね。7/22需要でメモリーさらに上がりそうだし、メモリーだけ先に買いたいところだけど、チェック出来ないと初期不良が怖いしねぇ。

書込番号:6528749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/07/13 12:41(1年以上前)

お勧めメモリー
http://www.ocworks.com/memory/team_tedd2048m800hc5dc.html

うちのP5B-DELUXはこのメモリーにて快調に動いてます^^

書込番号:6529251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/07/14 01:01(1年以上前)

>3Dゲームのキャプチャ(キャプチャソフトを使用)

OP148@2.75G/4400+@2.75G
C2DE6700@3.2GでFRAPS使ってFPSゲームの
キャプチャしたことあります。

C2Dでやるとゲームになりません、OP148とあまり変わらない?
4400+の方が動きはよかった!

キャプチャしながら3Dゲームするなら安くなってから
Q6600へきっとQuadならまともに動いてくれると思います!
保障は出来ませんが!w

書込番号:6531560

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鮭さん
クチコミ投稿数:12件

2007/07/15 00:18(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます!
何を買っていいかという状態から始まりましたが、大分目処がついて来ました。
Quadはすごく魅力的なのですが、ちょっと値段が高くて今のところ手が出なさそうな感じなので、価格改定後の値段次第ですね。
Quadが無理そうなら、じぃじぃ〜さんの「C2Dでやるとゲームになりません」が気になるのですが、とりあえず現在のAthlon64 X2 3800+よりは速いだろうということで、6750あたりにすると思います。
マザーも「現在ある最高品質の物がいい」というわけではないので、Deluxではなく普通のP5Bにしてみようと思います。
メモリは、実際にP5B(Deluxだけど)で動いたという自作初心者さんのお勧めメモリを買ってみることにします。

書込番号:6535524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信48

お気に入りに追加

標準

OCについて。。。

2007/07/05 13:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

E6600を3.6G常用したとします。(今はしてませんが。。。)
空冷の場合、風神匠でも3.6Gだと、
室温20度でアイドル時CPU温度50度以上と高熱です。

この状態で常用すれば、パーツの寿命は極端に縮まると思います。

そこで質問です。
BIOS設定でCPU、メモリ、電圧などの設定を最適化し、
更に、マザー、メモリ、グラボ等を出来る限り冷却し(エアコンの風を吸気に使う等)
更に、CPUを出来る限り冷却し(水冷ラジエーターにエアコンの風を直当てする等)
パーツ全てを出来る限り冷却します。

エアコンを使用すれば、MB温度15度以下、CPU温度25度以下まで下げられると思います。

そうずれば、パーツの寿命は極端に縮まることはないのでしょうか?
それとも、定格動作同等の寿命になりますか?

お願いします。。。。。。

(実はOC常用したい。。。。。。。。。)



書込番号:6502558

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/05 13:38(1年以上前)

OCしてる時点でパーツには定格以上の負荷は掛かってるので寿命は間違いなく縮むでしょうね
まぁ温度による寿命の縮みは避けられますが。。

書込番号:6502605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/05 13:41(1年以上前)

冷やすためにかけたお金



仮に壊れてしまって買い換えるお金

比較してみてはどうでしょうか。

あまり変わらないと思います。

壊れないように…壊れないように…
と思ってOCしている人はあまりいないかと…

書込番号:6502612

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/05 13:55(1年以上前)

>壊れないように…壊れないように…
>と思ってOCしている人はあまりいないかと…

でも壊れるように・・・壊れるように・・・
と思ってOCしてる人なんてもっといませんけどねww
まぁどーでもいいですけどw
壊れたら仕方ないと割り切る
コレが大切だと思いますね

書込番号:6502639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/05 14:24(1年以上前)

ありがとうございます。

私はエンコード作業を1日中してるときがあります。

やはり定格だと、遅くて1日が2日になってしまいます。

対策としてQは買うつもりです。

Q買ってもOCすると思いますが。。。。。。

>壊れたら仕方ないと割り切る
そう思ってます。
エンコード作業重視です。時間がもったいないです。
(エンコード時のみ、3.6G〜4Gにしてます)

書込番号:6502696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/05 14:35(1年以上前)

>冷やすためにかけたお金

仮に壊れてしまって買い換えるお金
比較してみてはどうでしょうか。

OCは私の趣味の分野でして。。。。。。
クロッカーとでも呼んでください。

書込番号:6502718

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/07/05 14:38(1年以上前)

ペルチェか水冷なら3.6GHz常用も可能かと思いますが、まずは空冷で室温20度アイドルCPU50度は高めだと思いますので、エアフローや各電圧を見直して、改善してからが良いと思います。

書込番号:6502721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/05 15:14(1年以上前)

ぴぃ☆さん。

情報ありがとうございます。

検討してみます。。。。。。。

書込番号:6502790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/05 15:38(1年以上前)

当たりロットでどのくらい低電圧で3.6G駆動逝けるのかはわかりませんが(ぴぃ☆さんならしってるかな?)、
定格よりもコア電圧は高くなるでしょうから、温度を低く抑えてもダメージは定格並み、というわけにはいかないんではないかと思います。
それに、OC時はちゃんと動いてるように見えても計算エラーを起こしてることもある、とかも聞きますし。
当然Q6600とかの導入でエンコはスピードアップするでしょうけど、単純にPCの台数増やしてもいいんでは?


>でも壊れるように・・・壊れるように・・・
>と思ってOCしてる人なんてもっといませんけどねww

たいていは
壊れないでくれ・・・壊れないでくれ・・・
と思ってOCしてるんじゃないかなwww

書込番号:6502842

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/05 15:48(1年以上前)

アイドルの温度より、回したときの温度を見た方がいいですよ。

ところでエンコする人って、なにをそんなにエンコしてるの?

書込番号:6502873

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/07/05 15:54(1年以上前)

こんにちわ

私のE6700で3.6GHzだとCPU電圧1.28vです。
お水やってます。さんの今の時期、空冷3.6GHz〜4GHzもかなり当たりでしょうね☆

書込番号:6502894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/05 16:36(1年以上前)

ありがとうございます。

>単純にPCの台数増やしてもいいんでは?

もう、これ以上増やせませ〜ん。
でも言われてみればそのとおり。
増やしてしまいそう。

>ところでエンコする人って、なにをそんなにエンコしてるの?

取り貯めしたTV録画ビデオ、DVDビデオなどを、
PSP、携帯に転送。通勤時鑑賞。

TV録画ビデオの編集、圧縮。DVDの超圧縮。

取り貯めしたビデオカメラで撮影した動画の編集、圧縮。

まだまだあります。これは趣味の域ですね。

一番は、
仕事で使う膨大に送られてくるデータのエンコ。

色んなエンコードソフトを使って、同時に作業します。

>私のE6700で3.6GHzだとCPU電圧1.28vです。

そんなに電圧低くて動作するんですか?
試してみます。

ありがとうございます。。。。。




書込番号:6502980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/05 16:58(1年以上前)

ぴぃ☆さん。

どうもです。

私のE6600で3.6GHzだとCPU電圧1.28vでは動作しませんでした。

残念。

1.5Vが最低必要みたいです。。。。

書込番号:6503039

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/07/05 17:05(1年以上前)

お水やってます。さん
残念でしたね(^_^;)
でも高クロックは良さそうですね♪

書込番号:6503052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/05 17:07(1年以上前)

>3.6GHzだとCPU電圧1.28v

どうしたらそんなに低い電圧で動作するのでしょうか??

書込番号:6503058

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/07/05 17:21(1年以上前)

お水やってます。さん
VIDの低いCPUなら廻ると思います、L633A808のE6600はVID=1.250vで3.6GHzは1.29v必要でした、今のE6700のVIDは1.225vです。

書込番号:6503106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/05 17:32(1年以上前)

ありがとうございます。

セッティングしてみます。

ありがとうございます。。。。。

書込番号:6503141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/05 20:14(1年以上前)

残念ながら、3.6Gで1.42Vが限界でした。

ありがとうございます。。。。

書込番号:6503528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/07/05 21:14(1年以上前)


空冷だと今の時期、余程の当り石でも3.4Ghz程度が安定動作限界です。

よく当りと言われる代表ロットはE6700L633A549とE6600L633A808です。このコアでVID1.25と1.2325の石持ってますが、Vcore1.35Vだと
大体3.75Ghzでπ焼きできました。

ただ常用は1.3Vで3.2Ghzといったところにしてます。
エラーなく85度まで安定動作させるにはこの程度のマージンが必要だということを実験で確かめた結果です。

最近のロットは低発熱ですが、OC耐性も下がっているようなので、7月22日のGステップのE6X50まで購入は控えたほうがいいです。

書込番号:6503687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件

2007/07/05 21:55(1年以上前)

P5B−DのAUTO機能は怖いです。

3.6Gに上げて電圧AUTOだと、
1.56Vになってました。(仕方ないか)

これじゃ、すぐに壊れちゃいますね。。。

書込番号:6503855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/07/05 21:58(1年以上前)

お水やってます。さん
オーバークロックしてCPUなどは持ちこたえてくれ
ることを確認できるのは容易と思いますが、エン
コード出力ファイルの中にある、ちょっとしたビ
ット化けなどによるファイル破損がないかをどう
やって検証するか、興味があるのですが、どうし
ていますか?
個人的には再生させるしかないのかな、って思っ
ています。ファイルが大量ですし…

書込番号:6503862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/05 22:06(1年以上前)

こんばんは。

>ちょっとしたビット化けなどによるファイル破損がないかをどう
やって検証するか、興味があるのですが、どうしていますか?

そうですねえ。。。。

やっぱり再生してみて。。。ですかねえ。

でも今まで、再生してみて不具合があったことはないです。

検証するアプリみたいなものがあるとよいですよね。。。
(あるのかな?)

書込番号:6503902

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/07/06 01:13(1年以上前)

 検証アプリは無理でしょう・・
 コピーと違って、別の物に換えてる訳だから。。

書込番号:6504674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/06 02:00(1年以上前)

>検証アプリは無理でしょう・・
 コピーと違って、別の物に換えてる訳だから。。

ですよねえ。。。

書込番号:6504756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/06 04:06(1年以上前)

みなさん電圧低くていいですね。。

ウチはE66もQ66も3.4Ghzで1.375V位かけないと回りません。。。

やっぱ・・はずれ?なのかな・・。

一応温度は24〜28℃くらいですが、これ以上電圧かける
気にはなりません。
普段は定格で3.2Ghzです。

書込番号:6504882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/06 04:10(1年以上前)

東北の田舎じじいさん 。

お世話様です。

マザーは何をお使いでしょうか??

書込番号:6504885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/06 08:41(1年以上前)

マザーはGYGABYTE GA-965P-DS4 Rev3.3です。

書込番号:6505110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/06 20:25(1年以上前)

今、BASを388で試しました。

voltage・・1.48125Vでようやく動作しました。

約3.5Ghz(3.492Ghz)・・Q6600ですが・・。
E6600でもやってみる予定です。

温度・・起動1分後平均33℃
・・・・通常使用時Core0 34℃
・・・・・・・・・・・・・・Core1 32℃
・・・・・・・・・・・・・・Core2 30℃
・・・・・・・・・・・・・・Core3 34℃
です。

Voltegeが1.48125Vなのではずれ?なのでしょうか・・?

一応HP上にもUPしておきました。

電圧下げるアドバイスありましたらご指導、コメント
感想等、よろしくお願いいたします。

書込番号:6506633

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/07/06 20:48(1年以上前)

東北の田舎じじいさん、こんばんわ

良く冷えてると思ったら水冷なんですね(^_^;)室温は何度でしょう?
CPU個体差もありますが、出来るだけ冷やした方が同じ電圧でもクロックは伸びると思いますので、CPUとノース&サウスの温度も下げて各電圧の見直しをしてみてください
クロックを伸ばすために冷やすのじゃなくて低い電圧で効率を上げる意味です

電圧下げるアドバイスになるかわかりませんが、Vcoreを上げる前にNB電圧とメモリー電圧とかの見直しでもしかするとCPU電圧を抑えられるかもしれましせん。

書込番号:6506691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/07 02:00(1年以上前)

ぴぃ☆さん、ありがとうございます。

今の今ままでいろいろ試していました(^^;

一応室温なんですけど、HDD6機積んでいるためか3.5Ghszで30℃
、3.2Ghzの時17〜20℃でした。

チップの温度もかなりあるようです。ヒートパイプにFAN追加
しまして少し下がりました。
マザボの裏からチップ等を冷やす水枕でたようですので、それを
使ってマザボの裏からも冷やしてみる予定です。

クラボは別体の水冷にする予定です。

子供たちにせがまれてエンコしなければならないアニメも
たくさんあるので、BUS388 3.5Ghzでやりましたところ
あっという間に45℃まであがりました。
で、その後アイドル状態で冷やそうとしていましたが、室温
が38.8℃・・と高くマシン全体として温度が下がりにくいこ
とが判明しました。

エアーは入っているし・・ヌケもかなり良いんですけど・・
原因がわかりません。もしかするとチップの冷却とグラボ
GeFORCE7950GTのFANの影響かな・・?と・・。
早く8シリーズで水冷組みたい。

BUS388で3492.0GHzは快適でしたけど、10分もたたないうちに
45℃・・。その後も高温維持状態でした。(^^;

BUS333で3.2Ghzの時にはこのようなことは無く、快適でした。
温度も平均17℃くらいで、エンコ後も連続使用3時間でも
32℃くらいでしたし・・その後もすぐに17〜19℃に収まり
ました。室温も高くても20℃位でした。

今は一応
BUS・・・・・・・・・・377
PCI EXPRESS・・・・・・100
Memory V ・・・・・・・2.0V(765で動作)
DDR2 V ・・・・・・・・+0.1v
MCH OVER VOLTAGE・・・+0.5
FSB OVER VOLTAGE ・・・+0.10V
CPU V・・・・・・・・・1.43750V
CLOCK・・・・・・・・・3384.1GHz

の設定でCPU-Z測定
Voltage負荷時・・・・・・1.392V
VoltageNO負荷・・・・・・1.050v

29℃〜30℃という状態です。

改めてオーバークロックの難しさと楽しさを感じました。

と同時に自分のスキルのナサも実感。でもがんばります。

これからもアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:6507878

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/07/07 08:43(1年以上前)

東北の田舎じじいさんおはようごじます

Q6600で良く冷えてると思います、後は室温でしょうね、今の時期パソコンに負荷をかけていると室温はぐんぐん上がってきますし、
水冷でも室温以下にはならないでしょうから(^_^;)

Q6600は使ったことありませんが、E6600では倍率を下げた方がクロックは伸びる可能性がありますから、倍率変更してFSBを高クロックで試してみるのもありかもです、ただ低電圧で動くかはわかりません(^_^;)逆に電圧が高くなっちゃかも
私も一度倍率変更したつもりが変更してなくてFSBだけあがっててあせったことがありますので試されるのでしたら、危険ですから気をつけてください(^_^;)

書込番号:6508317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/07 09:24(1年以上前)

ぴぃ☆さん、おはようございます。

アドバイスありがとうございます。(^^

たしかに倍率は×9でばかり試していました。
そうか・・倍率6とかに下げてBUSを上げれば
クロックうまく上がりますよね。

なぜか×9にこだわっていた気がいたします。(^^; なぜだろ・・

メモリーもバルクのやすい800ですが、894まで回るのを
確認しています。

定格VでBUS333の時はMemory2.5Vで894行ってました
のでCPU3.2Ghzと遅い(決して遅いわけではありません。3.5Ghzに
対して相対的と言う意味で)のにメモリーのアクセスが軽いと
いう感じはしていました。

今日午前の仕事終わりましたら、早速倍率変更で行ってみます。

3Ghzなら333×9=2997・・・だから2997÷6=BUS 499.5
3.5Ghzなら388×9=3492・・・だから3492÷6=BUS 582

でメモリー等の電圧やもろもろ設定し直してみます。

ありがとうございます。(^^

追って結果報告いたします。

アドバイスありがとうございます。
今後ともアドバイス、ご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:6508408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/07 12:20(1年以上前)

ぴぃ☆さん。

東北の田舎じじいさん。

こんにちは。

お話拝見させていただきました。

Q6600のほうで、
お馬鹿なオーバークロッカーのスレしたせいなのか、
私みたいな、オーバークロッカーって、なかなかいないのか、
あまり反応がなく、
こちらを拝見させていただき、参考になりました。

今からやってみます。。。。。。

書込番号:6508907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/07 12:42(1年以上前)

どうもです。。。

やはり、色々設定してみましたが、
3.6Gで1.42Vが限界でした。

やっぱりハズレCPU???
でも4Gまでいきますが。。。。

ところで、
PCI EXPRESS FREQUENCY
という項目がイマイチ分かりません。。。

書込番号:6508954

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/07/07 15:44(1年以上前)

こんにちわ
PCI EX・・・(省略)はPCI EXのビデオカードとマザーとの間のクロック(スピード)です
通常オーバークロック時は一緒に上がってしまうとビデオカードを壊してしまうので固定で100で良いと思います
私のblogで3DMark06ベンチ対決とかでは、ビデオカードのオーバークロックをして、さらにPCI EX・・・のクロックも上げて対決してます(^_^;)
私のビデオカードでは限界が140でした、それ以上はフリーズしました(^_^;)

書込番号:6509419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/07 15:56(1年以上前)

ぴぃ☆さん 。

ありがとうござします。

なんとなく、そんな感じなのかなとは思っていましたが正確にはわかりませんでした。

オート設定でしたが100にしてみます。

電圧ですが、0.1V下がるだけでもCPU温度は6度ほど下がりますね。

>出来るだけ冷やした方が同じ電圧でもクロックは伸びると思いますので、CPUとノース&サウスの温度も下げて各電圧の見直しをしてみてください
クロックを伸ばすために冷やすのじゃなくて低い電圧で効率を上げる意味です

なるほどです。
後はCPU温度が50度前後と高いので冷却を考えたいと思います。
CPU電圧もアイドルで動作しても、
長時間エンコードした時など、長時間負荷がかかると再起動がかかってしまうので、難しいですね。

ありがとうございます。。。。。

書込番号:6509450

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/07/07 16:28(1年以上前)

こんにちわ
ちなみにPCIも定格の33.3が固定がよろしいかと思います

エンコード中に再起動は辛いですね(^_^;)

書込番号:6509518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/07 16:59(1年以上前)

ぴぃ☆さん。

ありがとうございます。

ホームページ拝見させていただきました。

凄いですね!!

これが自作の醍醐味って感じです。。。

書込番号:6509578

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/07/07 17:07(1年以上前)

お水やってます。さん、ありがとうございます

私もお水やってます。さんのホームページも拝見させて頂いてます☆
こだわりを感じる良いホームページですね(^o^)

書込番号:6509599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/07 18:22(1年以上前)

お水やってます。さん 、ぴぃ☆さん、こんばんわ。

自分もこの2日間でオーバークロッカーになってしまいました。

3DMark試しました。グラボが檄負け状態なので
今から遊技場で軍資金稼ぎに行って参ります。

明日・・ウチのカミサンに内緒でこっそり8800GTX
買ってきます。

GYGABYTE GA-965P-DS4 Rev3.3(1台)とGA-965P-S3 Rev3.3(3台)
ともにFSB1333対応なのでBIOSのアップグレードあるか
無いか今のところわかりませんが、NEW E6シリーズ対応
しそうなので7/22まで検討中です。

若き日車をチューンしていた頃の気持ちがわき上がってきました。

でも、ほどほどにしておきます。

書込番号:6509800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/07/07 18:27(1年以上前)

エラー検出ならこのソフトで。
縁故以上の負荷でエラー検出してくれます。

http://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm

書込番号:6509810

ナイスクチコミ!1


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/07/07 18:27(1年以上前)

東北の田舎じじいさん、こんばんわ
8800いっちゃうんですか(^o^)
是非グランプリに参加してみてください☆
楽しみにしてますよ♪

書込番号:6509812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/07 20:41(1年以上前)

どうせ逝くなら8800Ultraに(ってぉぃぉぃ)

書込番号:6510136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/07 22:06(1年以上前)

>自分もこの2日間でオーバークロッカーになってしまいました。

オーバークロックにはまると面白いですよね!
私の考えは自作してOCや改造をしないで定格で使用するなら、
メーカーPC買ったほうがマシって感じです。

8800いいですねえ!



私は、E6600のエンコが遅く感じていて22日まで待ってクアッドを検討中です。

東北の田舎じじいさん。のQ6600は3.5GまでOC出来てるみたいでQ6600に魅力を感じますね。
(価格改定で安くなるのもありますけど)

これから夏に向けて冷却が課題です。
冷却についてHP見ていたところ、
冷蔵庫にPC丸ごと入れていた人がいました。
これは凄い!って

やりたくなりましたが、

考えた結果、安い窓用エアコンを買ってきて、PC専用クーラーにしようと考えました。
エアコンの風なら乾燥もしてますし安全で冷却抜群だと思います。
エアコンの冷風吹出口から全てダクトでラジエーターやPCの吸気に直結して送る方法です。

あ〜。また馬鹿みたいな事、やろうとしてるなあ。。。
他スレで「お水さんの馬鹿っぷりには感銘いたしました」
なんて言われて爆笑してしまいましたが、そのとおりです。


でも冷却にドライアイスを使っている人もいますからね。。。

では。。。




書込番号:6510432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/07/07 22:46(1年以上前)

3D MARKで勝ちに行く前に、スロットで負けてきました・・。

残念

書込番号:6510587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/08 00:16(1年以上前)

負けちゃいましたかあ。
残念でしたね。。。

エアコンでPC冷却、試作してみました。

http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_15.html

書込番号:6510997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/08 00:30(1年以上前)

気になる温度ですが、(10分程エアコンを作動しました)
室温24度。 

CPU温度 19度  
コア0温度 4度  
コア1温度 5度

(Speed Fan 4.32 で測定)

激冷ですね!!

http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_15.html

書込番号:6511058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/07/08 00:33(1年以上前)

ちなみに、↑ここまで冷やすと、かえってCPU壊れたりして。。。(笑)

書込番号:6511069

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/07/08 01:03(1年以上前)

激冷ですねぇぇ
冷えるほど
OCしやすくなるのではないでしょうか
4GHzオーバーが夢じゃないかと

ラジエータ冷やしてる画像見せて貰いましたが
前の吸気ファンをエアダクト追加すれば
もっと冷えるじゃないかと

もしかして零下になる可能性もある見込みが。。

書込番号:6511188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

シリコングリス

2007/07/04 23:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:16件

はじめまして。
今度Core 2 Duoで自作しようと思っているのですが、CPUにシリコングリスは必ず塗らなければならないのでしょうか?それとも、塗った方が温度が下がりやすいと言うことなのでしょうか?

大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

書込番号:6501296

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/07/04 23:19(1年以上前)

必須です

完全な平面仕上げでは無いので
隙間が出来ますので
隙間を埋めるためにCPUグリスを使います

空気と比べて非常に熱を伝え易くなりますよ

書込番号:6501313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/07/04 23:19(1年以上前)

リテールパッケージで新品の付属ファンを使うならシリコングリスに相当するものがすでに塗布されてますが。

書込番号:6501315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/07/04 23:27(1年以上前)

やっぱり塗った方がいいのですね。OCもしようと考えているので、別途ファンを購入しようと思います。
リーテルにはグリスのようなものが塗られているのは初めて知りました。


ありがとうございました。

書込番号:6501359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/04 23:35(1年以上前)

リテールなら最初はいらない。

1、クーラーをとったらまずきれいにふき取ること
CPU側もクーラー側もブレーキクリーナなジッポーオイルを紙に染み込ませてきれいにふき取る。残すとよくないです。

2、グリスをぬって再度装着する。
グリスの種類は、やわらかくて扱いやすいから白シリコングリスでいいてしょう。
グリスの量は、米粒2〜3個をCPUの真ん中に盛る。そのまま真上からいっきにCPUクーラーを装着して、止め金具をとめる。

書込番号:6501396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/07/04 23:57(1年以上前)

ニョンちん。さんありがとうございます。

米粒2,3粒分を真ん中にですね。

スレ違いかとは思われますが、もう一つお聞きしたいので書かせていただきます。

水冷クーラのCPU部分にも、同様に塗ればいいのでしょうか?もしくは製品によりけりでしょうか?
最近1万円程度で買える水冷クーラーがあるようなので、候補に入れておこうと思っております。まぁその程度でどれだけ冷却できるかは別として・・・


水冷の善し悪しについても教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:6501484

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/05 01:37(1年以上前)

>水冷クーラのCPU部分にも、同様に塗ればいいのでしょうか?もしくは製品によりけりでしょうか?

「製品により」ですね。
CPU付属のリテールクーラーのように、あらかじめグリスに相当する物が塗布されている物もあります。
単体売りの空冷クーラーも同様。
あらかじめ塗布されている物もある。
(大多数は何も無し。あるいは、グリス別途付属している物もあります)
付属グリスの質はあまり良いとは言えない。
自分で吟味したグリスを使用した方が良好な結果を得られます。
グリス塗布の自信が無ければ以下を使うのも一つの手です。
http://www.ainex.jp/products/ht-01.htm
下手にグリスを塗るよりも良好な状態になります。
熱伝導率はリテールCPU付属クーラーにあらかじめ塗布されている物と同等。

>水冷の善し悪しについても教えていただけると幸いです
これも、「物により」です。
質が悪いと水漏れとか、空冷と変わらない、あるいは空冷よりも冷えないとかありますので、事前に検索して、その製品の評価を調べた方が良いです。

書込番号:6501723

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/05 02:00(1年以上前)

水冷はヘビーなオーバークロッカー向けの嗜好品的な要素も多々あるので、グリスの塗布云々の初歩的な質問をしているうちは、買ってもメリットを感じられないです。
特に1万円ほどで買える安物はロクなものがなく、維持管理に多大な資金と時間を費やしてしまうのがオチ。普通にオーバークロックするだけなら空冷で十分。
ご丁寧に、サイズとかクーラーマスターの空冷CPUクーラーはグリスが別途添付されている事が殆どなので別に買う必要は無し。最低5回分ぐらいは塗布できる量が入っているので、失敗してもやり直しが利くです。

それにしても、パーツの規格化が進んで「ネジ止めするだけ」とか「差し込むだけ」とか便利性が増していく中で、グリスの塗布とジャンパの差し替えだけはアナログだなぁとしみじみ。

書込番号:6501750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/07/05 07:54(1年以上前)

皆さまありがとうございました。

とりあえず空冷ファンを別に購入して、シリコングリス塗ってやってみようと思います。


代わりになるシールもあるなんて知りませんでした。


水冷は予算があまりないので今回は断念したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:6501988

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/07/05 10:23(1年以上前)

グリスを変えるとクーラー変えるくいらの威力がありますよん。

5度くらい下がったりします。

CPU〜グリスの抵抗→ヒートシンクの抵抗→空気の滞留による抵抗→筐体から外に出る抵抗〜室温

とこうなっておりますので、クーラー (ヒートシンク+ファン)の性能はその一部に過ぎません。

グリス塗らないと、CPU〜クーラー間が遮断されますので、抵抗最大ですね。

CPUの発熱量はほぼ温度によって変化しませんので、抵抗の分がそのまま温度差になって表れます。例えば、筐体内温度が5度上がればCPUの温度も5度上がります。効果的に冷やすコツは、温度差の大きいところを改善することです。

書込番号:6502204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/07/05 14:33(1年以上前)

グリスがそんなに重要だと思っていませんでした・・・


いくらいいファン買ってもグリスをしっかり塗らないといわゆる宝の持ち腐れってやつですね。


重要な情報ありがとうございました。

書込番号:6502712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/05 15:42(1年以上前)

>いくらいいファン買ってもグリスをしっかり塗らないといわゆる宝の持ち腐れってやつですね。

もっとも、いっぱい塗ったらそれだけ冷える、というのでもないんで、その辺難しいんですけどね。

書込番号:6502854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/07/07 18:36(1年以上前)

俺の経験ではグリスによる差なんて1〜3度ぐらいしかなかったが、、。

試したのは銀グリス3、シリコングリス3種。
熱伝導率より、塗り方の方が重要かもね。

書込番号:6509827

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/07 21:30(1年以上前)

ainexなんかは「標準グリスに比べて3〜12℃もCPU温度を下げます」と謳ってるけど、前提条件が一切公表されてないしね。
理論的に考えてみれば、髪の毛と同じ厚さのグリスの層が熱抵抗に大きな影響を及ぼすわけもなく……。

2℃下がれば御の字。あまり期待はしないように。

書込番号:6510308

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/07 23:05(1年以上前)

>標準グリスに比べて3〜12℃もCPU温度を下げます
12℃は流石に誇張、誇大広告でしょうね。
12℃もの変化は、比較対照のグリスの質が余程悪いか、塗布ミスが無いと普通は現れない。
Core2Extreme付属クーラーのサーマルインターフェイスマテリアルを除去し、Arctic Silverに変えた所、4℃の低下があった。
ま、普通のシリコングリス対Arctic Silverなら、2〜3℃程度の違いだろうね。

書込番号:6510677

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング