Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

自作PC

2007/06/24 12:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 100secさん
クチコミ投稿数:12件

そろそろPCを買い換えようと思い、なかなか良いものが見つからないため自作しようと考えています。

とりあえず、下記の構成で組もうと思っています。



【CPU】 Core 2 Duo E6600
【M/B】 ASUS P5B-VM
【RAM】 512M * 2枚
【VGA】 GIGABYTE GV-NX86T256D
【ケース】 AOpen G325

電源は特に決まっていません。400W程度でと思っています。

これがいいんじゃないかと思ったパーツで一通り組んだレベルです。

これをメインPCにし、たまにゲームをするといった使い方です。
問題点等ありましたらアドバイスお願いいたします。

書込番号:6467443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/24 12:48(1年以上前)

今安いし、メモリーは1G×2が良いのでは?

書込番号:6467464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/06/24 13:04(1年以上前)

電源ファンのみで排気する(ケースファン付けるところなし)という変わったケースなので、ゲーム時にファンレスグラフィックボードを冷やしきれるかちょっと不安な気がします。

http://shop.tsukumo.co.jp/special/060506b/

書込番号:6467505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/06/24 13:11(1年以上前)

こんにちは、100secさん。

かっぱ巻さんのお書きのように、ユニークなPCケースですね。

G325 シリーズ

http://aopen.jp/products/housing/g325.html

当社独自調査により搭載できる電源リスト

http://aopen.jp/products/housing/report/g325-psu-list.html

私も、璧の璧を「壁」って書いたのさんと同じく、メモリーは1GBを2枚の方が良いと思います。

書込番号:6467525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/24 13:12(1年以上前)

ああ、確かパワレポの7月号でもそのあたり指摘されてましたね〜。
ファン付きビデオカードが無難だと思います。

書込番号:6467529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/06/24 13:14(1年以上前)

ごめんなさい。

>私も、璧の璧を「壁」って書いたのさんと同じく、・・・

完璧の璧を「壁」って書いたのさん です。

失礼しました。

書込番号:6467532

ナイスクチコミ!0


スレ主 100secさん
クチコミ投稿数:12件

2007/06/24 14:10(1年以上前)

皆様、とても早いご回答ありがとうございます。

確かにいろいろ考えてみると2Gの方が良いので2Gにしたいと思います。


ビデオカード(GIGABYTE GV-NX86T256D)のことですが、実はすでに持っていてどうにか搭載できないかと思っています。

ヒートシンクを取っ払ってファンをつけてしまうという荒業は危険でしょうか。
無難にもGIGABYTE GV-NX86T256Dは売って、ファン付のものを買った方がよいでしょうか。


よろしくお願いします。

書込番号:6467671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/24 14:35(1年以上前)

おいら的には、ケースを別のモノにするのをオススメします。サイズの問題はあるでしょうけど。
ビデオカードのクーラー交換は、保証がなくなるから、「やっちゃえ!」とはなかなか言いづらいです。たった今ザルマンのVGAクーラー買ってきた人間の言う話でもないけど(^^)

書込番号:6467744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/06/24 14:50(1年以上前)

とりあえず付けてみて、アイドル時に70度近いとかゲーム時に90度になるとか、異常な高温にならなければ常用しても大丈夫かもしれません。

個人的には、私もケースを考え直すのが一番バランスがいいと思います。

書込番号:6467790

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/24 14:58(1年以上前)

私もAOPEN G-325を使っています。
グラフィックカードを別につけるのであればファンレスは無理です。
電源のファンだけでは排気出来ません。

ケース自体は横から風がかなり入り込むようになっていますので意外と冷える設計です。
私はCPUファンに薙刀を使用して電源ファンに吹き付けているような形になってますが熱に関してはまったく問題ありません。

書込番号:6467812

ナイスクチコミ!0


スレ主 100secさん
クチコミ投稿数:12件

2007/06/24 15:17(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん、かっぱ巻さん

デザインにひかれてこのケースを選んだので、やっぱりケースはこれで行きたいです。

ファン付を買うか、ヒートシンクをはずしてファンをつけるかは更に調べていろいろと検討します。


>inutarutoさん
薙刀とリテールファン、どちらが静かでしょうか。
また、ファン付VGAはうるさいと聞きます。
そんなに気になるものでしょうか。

inutarutoさんはVGAには何を使っていますか?



よろしくお願いします。

書込番号:6467855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/06/24 15:51(1年以上前)

>また、ファン付VGAはうるさいと聞きます。
>そんなに気になるものでしょうか。

CPUファンやケースファン、電源ファンと違い、小型ファンを高速で回すので耳に付く音になることが多いです。

またこのケースはサイドパネルに非常に多くの吸気口が開いているので、そこからの音漏れは普通のケースよりも大きくなると思います。もしご自身の右側に置いて使う場合は、ファンからの音を直接聞くような形になりますし・・・

http://shop.tsukumo.co.jp/special/060506b/img/tsukumo/060506b10b.jpg

書込番号:6467936

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/24 17:15(1年以上前)

>薙刀とリテールファン、どちらが静かでしょうか。
また、ファン付VGAはうるさいと聞きます。
そんなに気になるものでしょうか。

私はAthlon使ってますのでC2Dのリテールファンはわかりません・・・。
このケースの場合サイドフローのファンのほうがいいと思い購入しました。
ちなみにリテールファンより明らかに良く冷えます。


こういうのも使うとものすごく冷えます。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925911189/204099900000000/

ケースが小さいので冷えにくいと思うかもしれませんが、ファンのつけ方によっては普通のケースより冷やすのは簡単かと思います。
私は内蔵グラフィックを使っているのでグラフィックカードはつけていません。

書込番号:6468161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/06/24 19:31(1年以上前)

3Dゲームでカードを長時間酷使しないなら、これと併用すればファンレスでも大丈夫かも?
ただ、静音性はある程度犠牲になります。
http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm

書込番号:6468646

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/06/24 21:40(1年以上前)

 排気も強化するって事で・・ 
 PC-AIRCON。
 http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html

書込番号:6469219

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/06/25 11:06(1年以上前)

このタイプのケース(antec製)を使ってますが、熱的には妥協と調整が必要です。(AMDですけど)

CPUファンもクーラー付属を宛てにするのではなく、様子を見て回転数を落としたりチューニングで考えるといいですよ。

電源は、電源が熱くならないと回らない問題があるので、排気型のスロット取り付けファンを予定するのがいいでしょうね。

どうせ吹き付けのクーラー付けても電源ファンが回るようにならないとダメな訳で、煩さ倍増です。(^_^;

8600はノーマルでも43Wなので、要注意ですね。

まずは組んでみて、様子見てファン追加で良いのでは?

GBのファンの音がやかましいのは、、、
・狭いところに押し込められるので冷却が厳しい
・ファンも小型が要求される
・コスト競争が激しいので高価なファンを使えない
・どうしても吹き付け型になる (内部で熱が循環する)

というわけで、総合的には無駄も多いし、「音にはお構いなし」になりがちなのです。

折角ファンレスなら、廃熱の吸出しを大型でゆっくり回るファンで効率よく行ってノイズ源を減らした方がいいですね。MBのファンコン機能も使って。

2slotのクーラーがついてるGBでも、空気の流れのコントロールがルーズで、大半の廃熱が筐体の中に出てしまいます。

ついでに、電源ファンをあてに出来るなら、忍者クーラーみたいなのでCPUファンレスを試してみるのもいいかもしれません。ダクトを付けて電源の吸い込みがクーラーを通るようにするといいかも。

この手は、その辺のチューニングを楽しむくらいのつもりがいいですね。場合によってはダウンクロック(+低電圧化)も有効です。

書込番号:6470789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/06/26 01:24(1年以上前)

電源のFANで排熱するのなら電源部のFANガードはずして
そこに12cmのFAN付けて電源内にケース内のエアー入れて
さらに強制排気させるとか・・?自分ならそうするかな・・。

スロットもったいないし・・。取り付け穴合わなければ耐熱の
両面テープでFANを無理矢理固定・・。

それか・・。
自分はThermaltake のTMG SERIES使っています。スロット2つ占領
していますが・・。熱の逃げはいいです。

書込番号:6473421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/26 23:16(1年以上前)

小型ケースだとうるさい&場所を取らない←エアの容量や流れを確保できないため、小型高速ファン(騒音大)が多くなる。

大型ケースだとしずか&場所をとる←エアの容量や流れを確保できるため、ファンレスや大型低回転ファン(騒音小)を多数使える。

小型ケースならVGAのファンレスはやめておいた方がいいし、排熱をすべて電源ファンですると電源そのものが早く壊れると思います。VGAはVGAファンからスロット経由に排気するタイプがいいと思います(ATIの1950Proですがこんなタイプ)。あとこのケースに長いVGAがちゃんと収まるのでしょうか。

HIS X1950Pro
http://japan.hisdigital.com/html/product_ov.php?id=263&view=yes

書込番号:6476311

ナイスクチコミ!0


スレ主 100secさん
クチコミ投稿数:12件

2007/06/28 20:52(1年以上前)

ご回答いただいた皆様、お返事大変遅くなりまして申し訳ありません。


ご回答いただいた様々なアドバイスを基にして色々と検討しました。
長く使おうと思っていますので、パーツがすぐイカれてしまうのは困るので、折れました。ケースを変えようと思います。

microATX用でデザイン&コンパクト性もあるということでソルダムのH.R SHAKER mAtxにしようと思います。

静穏性も目指して頑張ろうと思います。

ご回答いただいた皆様、大変感謝しております。
ありがとうございました。



P.S
VGAで、HDCPが対応していないとのことですが、これが対応していないと何か問題がありますでしょうか。
HDMI変換コネクタを使いテレビに繋いでも使おうかなと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:6481875

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/06/29 16:56(1年以上前)

TVはオーバースキャンの問題があるのでHDMI接続は宛てにしないほうが宜しいかと。画像処理も違うしね。

製品毎に対応が違うので良く調べてみてください。普通はVGA接続だと思います。

HDCPはDVIから著作権保護された画像を出力するためのものです。簡単に言うと、パソコン用液晶モニターに、地デジやBlurayなんかを表示するためのものです。

DVIからHDMIに接続して表示されるかどうかはまた別の問題、、、のハズです。

書込番号:6484345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

構成について不安なので、質問です。

2007/06/27 17:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX


先日ウィルスに感染してしまい、パソコンのスペックにも不満があることもあいまって、久しぶりに自作しようと思っています(現行パソコンの救済措置は失敗しました)。

仕事の関係上できるだけ速く、パソコンを復旧しなければならないため、今週末(土)に下記構成でパーツを購入しようと考えています。ただ、前回の自作からだいぶ期間が開いているので、構成に不安があり、質問させていただきます。


マザー:ASUS P5B Plus Vista
中央演算装置:Core 2 Duo E6600 BOX
メモリ:DDR2 PC2-6400 1GB 2枚(バルク)
ハード:IBM HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
グラボ:ASUS EN8600GTS/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
ケース:ソルダム Jazz Take5
電源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT

予算はあまりないので13万くらいで考え、将来的にVistaを入れるかもしれないので、このような構成にしました。
DVDドライブについては、現行パソコンから流用しようと思っています。

PCの使用方法ですが、Photshop、shade8.5、MediaPlayer、MozillaFirefox(タグは3つ位)、iTunesを同時に使用します。

今後はハードの増築以外あまり構成を換える気がないので、ある程度長いスパンで使用します(そのため、OCはしません)。

上記の構成で何か問題があったら、ご教授いただけないでしょうか?

特に電源については価格COMの人気商品から選んだだけなので、これほどの電源を買う必要があるのかが調査不足です。


長々と書いてしまいましたが、時間があまり取れないこともあって、誤字脱字駄文等あるかもしれませんが皆さんの御力を貸していただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:6478235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/27 17:06(1年以上前)

バルクのメモリーがちゃんと動くか
8600GTSなんて必要か

くらいを確かめりゃいいんでないの?

書込番号:6478249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:158件 Flickr「marubouz」 

2007/06/27 17:24(1年以上前)

既にレスが付いているとおり、

バルクメモリはやめた方が・・・
ゲームしないのならもっと安いビデオカードでも・・・

と言ったところだと思います。
後は問題ないと思いますよ。

書込番号:6478293

ナイスクチコミ!1


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/27 17:40(1年以上前)

電源も余裕があるのはいいですが、あまり無駄に多いと消費電力の増大になるので、電気代に微量ながら影響するかなぁ〜

ゲームじゃなくHDビデオ鑑賞等なら8500GTぐらいでも十分です。
映るだけで良いなら値段の安くなった7シリーズ(7300あたり)でも良いのではと思います

書込番号:6478322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/06/27 17:42(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
即レスありがとうございます。

ゲームに関して書き忘れておりました。
主にやるゲームはRFZ(オン)、CABAL(オン)、BF2などです。


>まるぼうずさん
レスありがとうございます。

上記の通り、ゲームのことが頭からすっぽ抜けていました。
申し訳ありません。


>バルクメモリに関して
私はアキバが近いこともあって、某TSUKUM○店で購入予定なのですが、バルクメモリのほうがかなり安いのでつられてしまいました。
バルク以外のメモリを購入したことがないので、バルク以外についての知識がすくないのですが、「バルクは袋(プチプチ)に入っている新品のメモリ」ということで認識あっているでしょうか?
もしバルク品でないなら、PulsarのDCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)で問題ないでしょうか?
↑このメモリはロットによって不良品があるという板を見たので不安です。


質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:6478329

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/27 17:43(1年以上前)

やっぱまずはりメモリでしょうね
長期スパンで安定を求めるならバルクなんて論外です
まぁ動けばラッキーですが・・w
安定を求めるならちょっと高くてもちゃんとした物を買うべきでしょうね(バルクでもブランド物ならそれなりには安心ですが・・出来ればBuffalo・IOあたりの物の方が安心できると思います お財布と相談でw)

あとゲームやらない&フォトショ使うならGeforceよりRadeonの方が良いと思う
発色はRadeonの方が綺麗と言われてます
まぁこの辺は実際に見て比べないと何とも言えませんけど・・(人それぞれ好みとかあるから)
もしGeforceがいい!というのであれば止めませんけど・・・(ゲームしないなら8400という選択も出来ますよ)

あとOSとか書いてませんが流用だとした場合ライセンスとか大丈夫ですか?

そのくらいですかねぇ・・・

書込番号:6478332

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/27 17:56(1年以上前)

ありゃw
同時くらいでしたか・・・

ゲームやる&フォトショ使うならラデの1950Proとかどうっすか?
二万切ってますしw
それか今度出る?ラデ2X00シリーズの中間モデルも良いかもしれませんね
色を扱う以上避けて通れませんよw(気にしないなら問題有りません)

>「バルクは袋(プチプチ)に入っている新品のメモリ」ということで認識あっているでしょうか?

抜けてますね
&「保証が短い」です
大抵2週間くらいの販売店保証しかないです
まぁリテール品じゃないので当然ですがww

>PulsarのDCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)で問題ないでしょうか?

まぁ問題ないんじゃないですかね

それとメモリを買うときに不安があるならメモリの相性保証に加入しておくことをオススメします(バルクなら必須)
コレがあれば気に入らないとか相性が出たときに交換してもらえます(メーカー品なら加入して無くても大抵はメーカー保証で交換してもらえるのであまり意味のない物ですが・・)

書込番号:6478368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/27 19:18(1年以上前)

まずウイルスに感染してしまう運用方法が不安ですね。

メモリーは、バルクならチップを選んで購入できる店にてください。

・バルク(購入店で初期不良のみ交換サポート、週)
→ノーブランドチップ(サポートなし&有料の場合もある)
→ブランドチップ

・リテール−チップ(販売代理店でサポート、年)
→ブランドチップ

書込番号:6478583

ナイスクチコミ!1


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/27 20:55(1年以上前)

>某TSUKUM○店で購入予定

伏字はルール違反です。 普通にO(オー)を書いてください・

まずは価格.comのご利用ガイドを読んでから利用してくださいね。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm

書込番号:6478825

ナイスクチコミ!1


junyachanさん
クチコミ投稿数:78件 core2duo自作マニュアル 

2007/06/27 23:52(1年以上前)

photoshopやAutoCAD関係のお仕事としてもグラフィックはそんなにいらないかと思います。

あとお仕事用なら確実にメモリはリテール品をオススメします。仕事中に予期せぬエラーとかおきたら困りますもんね。

ちなみに当方も最近自作してみましたが参考に…。

Core2Duo自作マニュアル
http://www.semper-o-fidelis.com/

書込番号:6479615

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/06/28 11:50(1年以上前)

一番回復が早いのは、ウイルスPCをクリーンインストールすることだと思いますが、、、(作るならどうせクリーンインストールだし)

結構ヘビーなゲームをされるようなので、8600は微妙かもしれませんね。高品質には強いんだけど、フレームレートが上がりきらないという気がします。シューティングなら品質より先にスピード取りますよね?

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/18/news122_2.html

既にそれぞれのゲームでの実績値をご存知選んでるならすみません。

Photo-Shopはメモリー2Gでいいのかな?

後はパフォーマンス的には気になるところはないです。

ところで、Photo-Shopは発色とか、nVIDIAで問題ないんでしょうか?

メモリーのバルクは、使い慣れてて良くわかってるなら別にいいのではという気がします。(所詮、自作は自己責任)

UMAXはわたしも使ってますが、ブランドとしてはあまり上のブランドではないです。PC6400出始めのときに安かったから秋葉で流行ってたんですよ。ロット不良と言うのは最近ですか? 出た当初はAM2との相性問題があったそうですけど。

UMAXの他に安いのだしてるブランドだと、トランセンドとかTeamとかサムソン純正とかハイニックスとかコルセアとかですかね。トランセンドはタイミング緩めですね。

でもキングストンでも1Gx2で2万円だしね。

ブランド前提で、タイミングと価格見て決めるといいですよ。

電源については、少なくても気合の入った電源のようですね。スペックどうりならサーバー用の電源に使えそうです。

まぁ、ここも趣味の問題。わたしなんて3年で壊れてもいいやと思ってるのでケース付属の安いの使ってます。この前2年で壊れたのでちょっと凹みましたけど。電源ってCPUやGBの動向ですぐに流行が変わるので意外と流用出来ませんからね。

ウイルス感染するようなところに行きたいなら、今のPCも復活してウイルス飼えるようにしとくのも手です。よそ様に迷惑掛けないように隔離だけしっかりして。(ルーターをもう一個入れるなど)

変なところに行ってないのに感染したなら、環境の見直しを。

書込番号:6480658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/06/28 13:10(1年以上前)

>is430さん
すみません、投稿が前後してしまったようです。
電源については、時間ぎりぎりまで候補を絞ってから店員さんに質問してみます。

>Birdeagleさん
レスありがとうございます。
メモリに関してはお財布と相談して出来るだけいいのを購入します。
>Radeonの方がいいかも・・・
とのことですが、前回Radeonだったので今回はGeforceで構成してみましたが、やっぱりRadeonの方が静止画はきれいなんでしょうか。検証もかねてGeforceで行こうかなぁ。
OSについては、今のところXP(別途購入)で考えています。店頭でVistaを使ってみたのですが、自分にはちょっと合いそうにないので。。。
相性保障ですか…今まで不要と思って加入していませんでした。今回は相性保障も視野に入れてお財布と相談します。

>ニョンちん。さん
運用方法ですが、Avast!とXPのファイアーウォールが主なウィルス対策でした。
後はFirefoxのNoScriptでJavaScriptを全てカットしていた位しかしていませんでした。
PSP用のKaiの設定時に誤ってXPのFWを切ったのがいけませんでした。
次回はもう少し強化していこうと思います。

>すーじさん
ご指摘ありがとうございます。
私としては伏字にしたつもりはなかったのですが、そう見えてしまっても仕方ない書き方をしてすみません。
(以後、なれないボケはしないことにします)

>junyachanさん
サイトのご提示ありがとうございます。
レイアウトも色使いもきれいで見やすかったです。
特に赤字の注意書きがとっても参考になりました。
>photoshopやAutoCAD関係のお仕事としてもグラフィックはそんなにいらないかと思います。
すみません、私の駄文のせいで誤解を生んでしまったみたいです。
Photshopやshadeは自分の趣味なので仕事は使用していません。「仕事で使う」といったのは、仕事関係のメールを家で使う為、出来るだけ早く復帰をしたかったので。。。
(ネカフェでもいいのですが、心象的に穏やかじゃないので)

>ムアディブさん
レスありがとうございます。
クリーンインストールに失敗してしまって、どうしようもなく自作します。
>8600は微妙かもしれませんね。
…微妙ですか、これ以上のGPUは高いので手を出しにくいんですが、検討してみます。
>Photo-Shopはメモリー2Gでいいのかな?
たぶん大丈夫だと、思います。
駄目でしたら、後々増設しようかと。。。
>ところで、Photo-Shopは発色とか、nVIDIAで問題ないんでしょうか?
個人的な見解ですが、自分ではあまり気にしていません。
(ディスプレイ代わりに使っているREGZAが結構細かく発色補正できるので)
>スペックどうりならサーバー用の電源に使えそうです。
そんなにパワーのあるものだったんですか。
流行した原因なども教えていただき、恐縮です。
サブパソコン化については一応視野に入れています。
現行→サブ&ストレージパソコン化
次期→趣味・ゲーム特化型の小容量パソコン
で考えています。
ウィルスに感染した経緯は「ニョンちん。さん」のところに記載したとおり、私のミスですので。。。

書込番号:6480841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どれくらい?

2007/06/26 20:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 Psycho Manさん
クチコミ投稿数:13件

どなたか知っている方に質問ですが
Intel CPU P4の3.2Ghzに同じくらい速い
CPU C2Dまたはは 何Ghzでしょうか?

ただし以下の条件です。
デスクトップ
MotherBoard:ASUS P5KC Combo
RAM:DDR2 2G
HDD:250GB
VRAM:512MB
オーバークロックなしで。

まったく話は変わりますが、
どれくらいのワットがあれば十分でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:6475405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/06/26 20:11(1年以上前)

こんなサイトがありますよ。

・CPUパフォーマンス比較表
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html

目安ぐらいにはなるかと。

書込番号:6475431

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2007/06/26 21:40(1年以上前)

エンコード用途に限定すると
ペン4・3.2G≒Core2 Duo 0.7GHzくらいかな(~o~)
ペン4ってマジ電気食いのノロマの亀さんCPUだね。

ワット数は、ビデオカード次第ですが
ペン4−60Wくらいが目安でしょう。
E6600+GF7600GS-Zだと400Wでも楽勝かと。

書込番号:6475803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/26 22:18(1年以上前)

Pentium E2140(1.6GHz)≒<PentiumD 935(3.2GHz)≒<Pentium E2160(1.8GHz)

シングルスレッドならCore2 Duoシリーズ1.7GHzぐらいじゃないかな。Pentium4 3.2GHzでE6600に上げるなら40%ぐらい早くなるね。

細かいところは、ベンチマーク見てね。
FSB800のCore2 Duo E4xxxシリーズかPentium E2xxxシリーズをオーバークロックすると楽しいかも・・・。

X-bit Pentium E2160
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium-e2160_8.html#sect1

書込番号:6476009

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/06/27 10:56(1年以上前)

プログラムによって違うし、時間が経つと新しいCPUにチューニングされていきますけど、ざっくり1/2でいいんじゃないかな。

http://www23.tomshardware.com/cpu.html

それより熱がすごいんで、5000円位の差ならE4300の方がいいと思いますけどね。結局CPUクーラー変えなきゃいけないとかだと同じ事だし。

電源は、DVD-RWが要らないみたいだから(本当に?)、普通より小さめ(400Wとか?)でいいんじゃないかと思うけど、VRAM 512MBっていうのが、ハイエンドGPUを指してるなら最大電流に気を付けて。というか、このクラスのGB使うなら、挿すGBに併せて電源買わないと、、、

書込番号:6477550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 Kyu島唄さん
クチコミ投稿数:56件

Core 2 Quad Q6600 を買うんだったら、Core 2 Duo をデュアルで
組んだ方が速いんじゃぁ?と思い、2ソケットのマザボをネット
で調べているんですが、Athron と Xeon 64しか見つかりません。

ASUSやGIGABYTEのHPとかも覗いたんですが、見つけられません。

果たして、775x2ソケットのマザボって実在するんでしょうか?

書込番号:6465799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/06/23 23:37(1年以上前)

だってLGA775でデュアル動作が可能なCPUが少なくとも市販品にはないからね。

昔のデュアルセレみたいにできたら面白いけど。

書込番号:6465820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/24 00:09(1年以上前)

>果たして、775x2ソケットのマザボって実在するんでしょうか?

無いでしょう。動かないから。

書込番号:6465979

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/24 00:45(1年以上前)

Kyu島唄さん  こんばんは。  
AMDのSocket Fマザーにこんなのが、、
4基のCPUソケットを搭載したSocket Fマザー初登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/etc_m3600qe.html

INTELも出すかなー

書込番号:6466162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2007/06/24 07:50(1年以上前)

771…


一般人には不要ですが。

書込番号:6466698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/24 11:23(1年以上前)

2つ上のってオプシロンじゃん。。。

書込番号:6467211

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/06/25 11:13(1年以上前)

おぷてろん、、、(失礼

書込番号:6470806

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/25 23:08(1年以上前)

AthlonはデュアルCPU対応じゃないです。
対応しているのはOpteron2000シリーズ以降です。

個人的用途にデュアルコアも出てきたことですし
いらないと思いますが。

書込番号:6472830

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kyu島唄さん
クチコミ投稿数:56件

2007/06/25 23:43(1年以上前)

皆様、いろいろなコメントありがとうございました。

CPUを決めて組むと、殆ど全買い替えになるので、どうせなら高性能にしようと思ったのが発端です。

完全な4コアになる(冬のボーナス時期)まで待てるかどうかです。我慢できないと、以下のマシンになるかなーと。

サブ機のCeleron 2GB(478)をバラして流用できるのは、筐体とFDD、ATA133 HDD、S-ATA2 HDDぐらいで、AGPグラボ(128MB)やOS買い替えかと。

CPU:Core 2 Duo E6600(775)
M/B:P5B
MEM:2GB
DVD:RWx18
PWR:500W
G/B:GF7600系
O/S:Upgrade版

概算で11万円也。

書込番号:6473024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/26 23:24(1年以上前)

OSは、Windows98?Me?2000とかXPならそのままで使えますよ。

Core2 DuoE4300やPentiumE2140でも十分体感できると思いますよ。クアッドコアがほしければ最初のCPUに資金を使わなくていいでしょう。Celeron 420という手もある。マザーボードだけ最新のLGA775クアッドコア対応でFSB1333対応(DDR3対応まだ?)のものを手に入れれば十分だと思います。

DVDもS-ATA接続の物も販売されていますよ。

書込番号:6476353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

E6850について。。。

2007/06/23 08:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

下レスでE6850の話題になりましたが、

価格改定にともない、

Q6600とE6855。

総合的に、どちらに魅力を感じますか??

クアットかFSB1333か?

とか。。。色々な面で。。。

お願いします。

書込番号:6463013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/23 08:35(1年以上前)

動画エンコならQ6600
3DゲーマーならE6850

かなり偏見入ってますんで、その辺は差し引いてください(^^)

書込番号:6463072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/06/23 08:58(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん。

いつもどうもです。

同感です。エンコード作業の多い私には。。。。。

書込番号:6463123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/06/23 09:16(1年以上前)

E6850ってFSB1333にしただけで、

E6600をOCして3Gにすると、FSB1333になり、
軽く3GHzになっちゃうんですよね。

E6850ってOCしただけの製品???

書込番号:6463162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/06/23 09:30(1年以上前)

下でとんだ勘違いをしていたようで、恐縮ですが、
PCfan7/1号24ページに、ベンチマークが参考になります。
E6850(3GHz)がDDR2-1066のPCMark05で8083
E6850(3GHz)がDDR2-800のPCMark05で8015
E6750(2.66GHz)がDDR2-800のPCMark05で7527
現行E6700(2.66GHz)がDDR2-800のPCMark05で7377

DOS/Vパワーレポート6月号のクワッドコアとの比較
Q6600(2.4GHz×2)のPCMark05で6594
E6600(2.4GHz)のPCMark05で5958

TMPGEnc4.0 Xpress MPEG2→MPEG4トランスコードで
Q6600(2.4GHz×2)で43秒
E6600(2.4GHz)で56秒

もう少し待てばPenrynが出ます。(10月ごろのようです)

45nmからはHigh-k材料により、ゲートリーク電流は1/10以下になります。

L2キャッシュの50%増加等で「デュアルコアのデスクトップでは、20%以上の向上が測定できている」ようです。

クアッドコアが現状一つの台に2チップから1チップになり製造工程が少なくなるようです。

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/29/401.html

DOS/Vパワーレポート6月号のDivX6.6のVirtualDub1.7.1では、
QX6800(2.93GHz×2)が38秒に対して、
Penryn2コア(3.33GHz)が22秒、
Penryn4コア(3.33GHz×2)が18秒となります。


書込番号:6463199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/06/23 09:35(1年以上前)

SSE4命令が新たに実装される。
が抜けていました。

DivX6.6のVirtualDub1.7.1では、SSE4に対応しており、エンコード時間の大幅な短縮となります。

書込番号:6463209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2007/06/23 11:02(1年以上前)

自作市場に内蔵タイプのBS/地上デジタルTVビデオキャプチャボードでも市販されれば、Quad-Core でも組んでみたいよ、今の所は俺には使い道がないな。

書込番号:6463465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/23 11:16(1年以上前)

オーサリングとエンコードを並行してやるにはいい感じですよ。

若しくはエンコード中に軽めのゲームとかw
イースとか三国志程度のゲームならFTPもレスポンスも落とさないで出来ますしね。


Penrynのクアッドが出たら特攻しようかな・・・
SSE4は結構魅力的ですw
(Mpeg2で効果があると尚嬉しいんですけど、どうかな??)

書込番号:6463504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/23 17:46(1年以上前)

私なら、E6850。QuadCoreはYorkfieldから買うでしょう。
個人的にはマルチコア派なんでね。

>E6600をOCして3Gにすると、FSB1333になり、
>軽く3GHzになっちゃうんですよね。
>E6850ってOCしただけの製品???

動作的には同じでしょうが、ものは違います。

まずステッピングが違う。消費電力もE6850はE6600定格時より下がっているという報告もある。
無論E6600のFSB1333MHzの3GHz時より、大幅に消費電力が低いことは言うまでもない。
もうひとつ違う点は、TXTという、VTの拡張機能が追加されたこと。

>もう少し待てばPenrynが出ます。(10月ごろのようです)

当然、これも買って、Penrynも買いますよ。
ただ、10月なんて早い時期には出ないでしょうが。
一番最初に出るのは、恐らくYorkfield-XEでしょうな。13万円でしょうが。


書込番号:6464461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/06/23 20:13(1年以上前)

別れの律動さん。
どうもです。

詳しいですねえ。。参考になります。。。

ありがとうございます。

書込番号:6464881

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/06/24 00:07(1年以上前)

>E6850(3GHz)がDDR2-800のPCMark05で8015

>E6600(2.4GHz)のPCMark05で5958

クロック25%UPでスコア34.5%UP、、、

これ見てびっくりしました。クロック以外になにか早くなる要素があるのかと思いましたよ。

試験環境が違うのでは?

直接比較してるページがあります。

http://topic.expreview.com/2007-02-06/1170714998d1883_7.html
E6600:7078
E6850:8147
(15%UP)

3Dmark06が27%伸びてるというちょっと謎の結果がありますがそれ以外は順当な伸びですね。

4coreは、エンコが早いとも限らないから、活かせるソフトを選びますね。熱もすごいだろうし。

って訳で2coreに一票。OCすればいい話なんでどっちも買いませんが、、、

書込番号:6465969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/06/25 14:23(1年以上前)

ヤフーオークションでE6850が47,500(25日14時現在)で出ています。
もう市場に出回っているのでしょうか?

書込番号:6471230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/06/25 14:28(1年以上前)

ESだってば。その辺が分かる人だけ買えばいいでしょう。

後、エンコードに関してはものによってクアッドが生かせるアプリなりコーデックなりならQ6600、そうでないならE6850というのも。
単純に「エンコード」だからクアッドコアというわけではないことを忘れちゃいけません。

書込番号:6471236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/06/25 15:05(1年以上前)

なるほど、ES=Engineering Sample品ですか。
それにしても1ケ月待てば4万円程度で正規品が手に入るのに?
高くても欲しがる人がいるんですね。

書込番号:6471299

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2007/06/25 23:35(1年以上前)

ESは、倍率固定でなかったりしますから。

書込番号:6472971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

E6600とQ6600の違い。

2007/06/23 00:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

私のPC、
E6600をOC3.6GHz スーパーπ104万桁15秒。
友達のPC、
Q6600をOC3.5GHz スーパーπ104万桁16秒。

CPU以外、仕様は同じです。

そこで質問です。

数字だけ見るとE6600が上です。

ということは、
エンコードなど高負荷のかかる同じ作業をした場合、

E6600のほうが速いのでしょうか?

それとも、
高負荷作業等は、
クアッドの恩恵を受けて、
Q6600のほうが速いのでしょうか?

いつも単純な質問でごめんなさい。。。。

書込番号:6462427

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/23 00:53(1年以上前)

π焼きはシングルスレッドな訳ですが・・・
コア一個しか使わないんだからクロックの影響を受けるのは当然でしょう
コアをフルに使えるならデュアルの倍の仕事をクアッドは出来る
あとはアプリ次第

書込番号:6462464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/23 00:57(1年以上前)

スーパーパイは、シングルスレッドのベンチだと思います。
この場合、コアの数が多くても差は出ないかと(複数のコアに処理を振り分ける分コアが多い方が不利?)。
複数スーパーパイを同時に動かせば、クアッドの方が速くなると思います。

ということで、マルチスレッドに対応しているかどうかで、どっちが速いか変わるのではないかと思いますよ。

書込番号:6462477

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/23 00:59(1年以上前)

Q6600はきちんとマルチスレッドに対応したアプリケーションで
ないと性能は発揮できません。
ただTMPGEncなどエンコーディングソフトで対応した物ですと
Core2よりも、1.4〜1.7倍程度の速度は期待できます。

要は環境と目的次第ですね。
単純スレッドであれば、Q6600の値段で、E6700なりを買った
ほうが価格メリットは高いです。

書込番号:6462487

ナイスクチコミ!0


RTPさん
クチコミ投稿数:19件

2007/06/23 01:04(1年以上前)

Q6600はE6600が二つ入っているようなものです。
スーパーパイでE6600のスコアがいいのはスーパーパイはシングルスレッドなのでE6600のOCの方が実クロックが高くなっている分スコアがよくなります。
しかしエンコードの場合はマルチスレッドに対応しているアプリが多いので、マルチスレッドに対応したアプリであれば圧倒的にQ6600が勝ると思います。

どちらがよいかはアプリ側がマルチスレッドに対応か、未対応かで変わってきますよ。

書込番号:6462500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/06/23 01:09(1年以上前)

皆さん。ありがとうございます。

エンコードを主に作業する私です。

価格につられてE6600を買いましたが、

Q6600を買えばよかった。。。。(笑う)

書込番号:6462516

ナイスクチコミ!0


RTPさん
クチコミ投稿数:19件

2007/06/23 01:10(1年以上前)

あらら、一番最後の上に皆さんと思いっきりかぶってしまいました、、、申し訳ない
何かここ最近、価格.comのクチコミが以上に重い気がします。
書き込みが終了するまで10分以上がざらです。家だけかな?
う〜ん、なんだろう?

書込番号:6462518

ナイスクチコミ!0


RTPさん
クチコミ投稿数:19件

2007/06/23 01:17(1年以上前)

7月22日だったかな?
価格改定でQ6600が3万台まで下がるので何ならば買ってみてはいかがですか?
自分も現在E6600使っていてその日を待ち遠しくしています。

書込番号:6462529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/06/23 01:18(1年以上前)

うちもです。更新何度も押してます。

7月22日だっけかなあ?
価格改定では、
Q6600価格値下げはどの位と予想されますか?

書込番号:6462531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/06/23 01:19(1年以上前)

また、かぶってしまいましたね。。。。。。

書込番号:6462534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/23 01:23(1年以上前)

4万切るとか聞いた気がするけど、どーなんですかね。

書込番号:6462549

ナイスクチコミ!0


RTPさん
クチコミ投稿数:19件

2007/06/23 01:27(1年以上前)

「Intel 7月22日 価格改定」とでもしてぐぐってみるといいですよ。
Q6600は$266になりますが。
1ドル=123.5円とすると、大体33000円くらいですかね。

書込番号:6462562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件

2007/06/23 01:30(1年以上前)

>33000円くらいですかね

お買い得かな。。。。

書込番号:6462569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/23 01:34(1年以上前)

消費税とかもあるから、35000円前後かな?

書込番号:6462583

ナイスクチコミ!0


RTPさん
クチコミ投稿数:19件

2007/06/23 01:52(1年以上前)

そうですね。消費税を考えてませんでした。申し訳ないです。
まあ買い得とするかは人それぞれでしょうね。E6850の発売もあるので。

書込番号:6462623

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/06/23 11:24(1年以上前)

北森情報では
E6600は今月11月頃に生産停止来年1月に販売停止
フェードアウトしていきます
E6600の後継がE6550になります(7/22販売開始)
Q6600の価格はQ6700に据え置きされ
Q6600の価格は35000円になる予定はわかっています
それまでに貯蓄されてはどうですが?

書込番号:6463521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2007/06/23 13:35(1年以上前)

使用目的、期待するCPUの発売、今いいなと思うCPUの
価格改定による買い時・・、それに伴うマザー等の変更・・。

楽しみでもあり、今決断したことが失敗しないように・・とか・。

どこで自分のシステムに納得するか?なのかな・・。

最終的に・・。

書込番号:6463862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/23 17:49(1年以上前)

>私のPC、
E6600をOC3.6GHz スーパーπ104万桁15秒。
友達のPC、
Q6600をOC3.5GHz スーパーπ104万桁16秒。

だって、動作クロックが低いからでしょう。
また、実際に1秒違うかどうかわからんし。
正確に測定するなら、小数点以下まで測定できるパイ焼きじゃないとね。あるいは桁数増やすか?

書込番号:6464472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング