このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年6月20日 06:00 | |
| 0 | 7 | 2007年6月19日 00:20 | |
| 0 | 8 | 2007年6月18日 19:55 | |
| 2 | 5 | 2007年6月18日 19:48 | |
| 0 | 17 | 2007年6月18日 11:48 | |
| 1 | 5 | 2007年6月17日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
現在、E6600 OC 3.6Ghz 常用してます。
風神匠を使い12cmファン4基搭載で、
CPU温度、アイドル時47度。(室温20度)
30度以下に冷却したいと考えています。
空冷の風神匠では限界かと。。。(空冷自体が限界だと思います)
そこでお勧めの水冷キットがあましたら教えてください。
実際に使用している方おりましたら、
温度状況を、教えていただけたら幸いです。
お願いします。。。。。。。。。。。。
0点
CPUヘッドだけですが、ベルチェ冷却水冷クーラーと言うのが
あります。CPUはベルチェで冷却。ベルチェの発熱は水冷で冷却。
http://www.swiftnets.com/products/MCW6500-T1.asp
冷えすぎるので、マザーボードの結露対策が別途必要です。
http://www.swiftnets.com/products/MCW6500-T_775_installation_guide.pdf
対応チューブ 内径1/2ですので12cmかな・・?
Swiftech BSPP-250-375-CP に変えれば内径3/8インチだから
9.5mmチューブ用ですのでフィッティング変えればサーマルテイク
の内径9.5mm(3/8インチ)規格のUVチューブなどの水冷キット
と組み合わせ可能です。
自分も考えていますけど、これ・・。
でも推奨電源1000W以上だそうです。
書込番号:6453624
0点
おせわさまです。
おはようございます。
マニアックですねえ。。
そういうの良いですねえ。。。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。。
書込番号:6453770
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
皆様にお伺いしたい事があります。
只今メーカーPCのCPU換装を考えています。チップセットは対応しており、電源容量もpen4→Core2Duoなので問題ないかと考えているのですが、その他どういった事に注意すればいいのか教えて頂けないでしょうか?
用途は会社でDTPと事務作業を併用しておりpen4の非力さに嘆いております。(A3サイズのDTP作業でフリーズが多々)HDDが高負荷時に58℃前後になる為、ケースは半開きで別途ファンで仰いでいますのでCPUクーラーのサイズ問題も何とかなりそうです。
PC
NEC MY30V/R-3
http://www.express.nec.co.jp/Products/mate/spec/mr.html
(オプション)
HDD:160G(WD)
メモリ:2G
グラフィック:GX-6200/P128D
0点
コレって上位機でようやくPen4ですよね?
BIOSに制限が掛かっていることがあり得ます
特にメーカー機だとよくあることです
この場合チップは対応していてもCPUが認識されないという状況です
コレばかりは換装報告を見るか実際に試してみるしか方法はありませんが・・・
書込番号:6440705
0点
CPU換装の前に、HDDを調べたほうが良いのでは。
フリーズするときは、結構HDD不良またはHDDアクセス遅延による場合はほとんどです。
逆にCPU処理能力でフリーズする事は、ほとんどありません。
また、メーカー製PCで部品交換などをするとユーザーによる改造扱いとなり、仮に製品の欠陥によるメーカー自主回収や修理といったときにもサポート対象外となりますので、その点を認識した上で自己責任で実施してください。
書込番号:6441294
0点
マザーボードがCore2Duo用のCPU電源回路を持っているか。
BIOSがデュアルコアCPU及びCore2Duoに対応しているか。
こういうことはメーカーに聞いても教えてくれないよ。
書込番号:6442323
0点
普通はBIOSが対応していないと起動させてくれないので、メーカーが対応してないと無理です。同じ銘柄のCPUだってチップのレビジョンが変わると起動しないですから。
メーカーでは実装しているが無保証というケースもなくもないですけど、普通はメーカーはやりませんね。DellとかGatewayなら可能性はあるかも。少なくても同一構成でCore2を使った機種がないなら、BIOSを更新しないとダメです。
それと、Pen4ならCPUの性能が低くてフリーズするというのはあんまり考えられないですね。現代的なプログラムをPentium 100MHzで動かしているなどならありえますけど。
環境を見直した方が良いのでは?
#ひょっとして動作が遅い事をフリーズと言ってるのかな?
書込番号:6448115
0点
同じ 2007年5月発売 Mate タイプMEの
上位機種にはC2Dがあります。
上位機種とLANの仕様が異なっているので
M/Bは別物だと思います。
やはりBIOSがどうか・・・
http://www.express.nec.co.jp/products/mate/index.html
http://www.express.nec.co.jp/products/mate/spec/me.html
書込番号:6449923
0点
↑
失礼致しました
MY30V/R-3
MY30V/E-3
のまちがい。
スルーして下さい
書込番号:6449968
0点
なるほど。問題は電源回路周りとBIOSですか。
上位機種にCore2Duoがないので望み薄かもしれないですね。
そうなるとpenDで多少なりとも性能を上げるという手段もなく、パフォーマンスを上げる為には、レイド0でアクセススピードを上げるくらいしか手段がないのでしょうか?(ハードウェアレイドが組めない為、あまり効果は期待できそうにありませんが・・・)
>フリーズするときは、結構HDD不良またはHDDアクセス遅延による場合はほとんどです。
HDDの温度があまりに高温な事から、内蔵HDDをガチャポンパに入れて外出しした所、illustrator使用時に以前の様な頻繁なフリーズ(CUP100%から戻らない)が少なくなり、かなり安定する様になりました。(高負荷時58℃→36℃)
>それと、Pen4ならCPUの性能が低くてフリーズするというのはあんまり考えられないですね。現代的なプログラムをPentium 100MHzで動かしているなどならありえますけど。
確かに性能が低い為にフリーズするという事ではないのかもしれません。
epsプレビューでmacバイナリがwin側では読めない為に、フル読み込みをかけているのですが、画像ファイル数が多くなると、画面の移動毎にかなりCUPを使用し、そのまま戻ってこない事が多かったです。またphoで巨大画像(看板&ポスター等)へのフィルタ適用時にも100%表示から戻ってこない事がままあります。
しかしそれらも上記処置(HDDの冷却)でかなり改善しましたので、フリーズの一番の原因はHDDの誤作動にあった様に思います。
(但し、以前としてillustrator上でのパスの3D化等の作業ではフリーズする事が多々あります。)
書込番号:6450190
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPUをPentium D 805 BOXからCore 2 Duo E6600 BOXにかえて電源をいれてもディスプレイには「信号がありません」としか表示されませんでした。しかたなく今は前のPentium D 805 BOXを使っています、マザーボードが対応していないのでしょうか??もしそうならばおすすめのマザーボードを教えてください。
使用マザーボード・P5LD2-V
0点
マザーrev2.0でないと対応しないよ。
書込番号:6446956
0点
個人的なお勧めは、P5B Deluxeですね。
書込番号:6446961
0点
☆まっきー☆さんもオススメのP5B Deluxeなんか結構良いですね
でもOCして遊ばないなら廉価なP5Bなんかでも十分かも
書込番号:6447057
0点
そのマザボである時点でC2Dを載せるのは無理ですね。
(Ver2.0もなし)
マザボについては希望の仕様がわからないので、
勧めるのは難しいのではないかと。
グラボを使うのであればP5B Deluxeが総合的には
飛び抜けているとは思いますけどね。
書込番号:6447062
0点
私もP5LD2-Vを持っているが・・・
Core 2未対応です><
なので他の
M/B買いましょう^^
書込番号:6447083
0点
ブラックハンドルさんのおっしゃり様はきついようですが、自作ならば、ある程度のことは自分で調べなければ先へは進めないと思いますよ。
この程度で済んでるだけマシかと。
私もP5LD2-V持ってますので、実際に人柱が出たというのは、ある意味貴重な情報なので、「お気の毒様」と共に「ありがとうございます」というところ。
店に行って、「このマザボに対応してますか?」と一言聞けば、多分悲劇は起こらなかったはず。今後の糧にして下さい。
マザボ買い換えるなら、グラフィックがオンボードの方が無難だと思いますよ。
お店で、C2Dに対応した製品を予算に合わせて選んで貰えばよろしいのでは?
書込番号:6447360
0点
これで次から余分な出費が出ないように、買い物の前に調べる癖がつくといいね。
書込番号:6448976
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
本来は板違いになるかも知れませんが、あらかじめそのことを承知で
質問させていただきたく思います。
この度、上記のPCを注文して、CPUをこのモデルにしたのですが、
XPとVISTA環境では、どちらの方がよいと思われますか?
今まで、操作面でXPの操作になれているのと、最低限の環境が
XPの方が軽いという面で、こちらの機種にしました。
せっかく先月購入したゲートウェイのGT5082J(VISTA)を
45Kで、メモリ3GBを付けて譲ったのですが、失敗だったでしょうか?
勿論、VISTAでサクサク動いていたのですが、周辺機器が追いつかず
結局断念してしまいました。
しかも、今回はE-6600と言うこともあり、E-6300とでの違いは、
あまり体感的に上がらないと言うことですので、OSによっては
ダウンデートしたいという書き込みもありますので、悩んでいます。
「後の祭り」的の質問ですが、よろしくお願いします。
現在はセレロン2.4GHz/1MBなので、
この違いは夢のように速いのですが。
レスお願いいたします。
0点
もうすこし待ったほうがいいとおもう。
夏か秋に新型がでると思う。
新型が出てしばらく待って安くなった時が買い時だとおもう。
Dell機の場合CPU選びは一番お得感のあるものを選ぶべきだと思う。
キャンペーン内容によってはE6600を選らんだ方が安くなる時もある。
OS選びはXPだと動くがVistaだと動かないものがあるとやっかいだ。
私だったらVistaを選んで他の店でXPを買ってセットアップやり直してデュアルブートにする。
私の使用感としては僅かにXPのほうが速いと感じる程度だ。
あくまで予想なので予想が外れたらごめんね。
書込番号:6440891
0点
でるゆーざさん>早速のレスありがとうございます。
今後は、クワッド搭載機種が出てくると思いますが、現在のセレロンで
xpの立ち上げに3〜5分ぐらいかかってしまいます。
窓をいくつも立ち上げる機会が多く、その遅さに閉口しています。
取りあえず、既出かも知れませんが、
・USB−HUBからして、現在使用しているモノが使用出来ないとか、
・パナソニックのSD−JUKEBOXが使えない。
(本体は「SD−SV300」「P902iS」)
・クロネコヤマトの発送伝票発行ソフトB2が使用出来ない。
など、致命的な事がありましたので^^;
今回、購入のデルPCの主な仕様は、
D9200 C2D E6600 1066MHz FSB (4MB L2 2.4GHz)
・Windows XP Media Center
・1GB DDR2-SDRAMx2
・250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
・DVD(ROM/RAMを除く)
・CRT DELL SE197 TFT液晶
・GRB ATI RADEON X1300 Pro 256MB DDR (DVI/VGA/TV-out)
・IEEE1394
・FDDx1
・Memory R/W 13Media
・Keybord + Opti-Mouse
----------------------------------------------------------
送料+消費税込み \112,710- でした。
僕の技量では、ドライバー集めが出来そうになかったので。
書込番号:6441797
0点
>せっかく先月購入したゲートウェイのGT5082J(VISTA)を
>45Kで、メモリ3GBを付けて譲ったのですが、失敗だったでしょうか?
OSに関しては自分でXPを入れてしまう手もあったんですけどね。ショップ製なら有料でインストールもしてくれると思うし。
とりあえず今はXPを使いたいということなら、XPプレインストールでいいんじゃないでしょうか。ただし、VistaにするときにはOSは買いなおし(1〜2万円?)になりますし、ドライバーなどは自分で手当てしないとだめです。もちろん、現行でVistaが選択できる機種ならほぼちゃんと動くでしょうし。
E6300とE6600の差は30%程度のようだから、ぎりぎりの状況ならもちろん体感できる違いがありますよ。ヘビーなオンライン3Dゲームで、人が集まってる状況などでは効いて来るでしょうね。E6300は、コア単体の性能では2004年に登場したAthlon 64 4000+等と変わりませんからね。
もっとも、CPUは多分差し替えれば済む話なんで、、、
>今後は、クワッド搭載機種が出てくると思いますが、現在のセレロンでxpの立ち上げに3〜5分ぐらいかかってしまいます。
めちゃくちゃ遅いですね。それはなんか他の原因があるような、、、
4コアは、起動には貢献しないでしょう。Windowsは普通に使う分にも2coreでさえまともに使えてませんから関係ないでしょうね。それよりディスクの速度と、コア単体の速度と、ビデオカードの速度が効いてくると思います。(知られてませんがIEは意外とビデオのパフォーマンスを食います)
クリエイターツール使うとか、マルチコア対応ゲームをするとか、動画圧縮するとかなら効いてきそうですけど。
我慢出来るなら、一ヶ月ちょっと待つとCPUは安くなるのと、後の拡張性を考えてFSB1333の機種を狙うのがいいような気がしますけどね。
書込番号:6448312
1点
ムアディブさん、はじめまして。
理解しやすいご説明ありがとうございます。
僕自体、頭の中では、「i486」で止まっていましたので、
どれがどうという事が、全くもって浦島太郎くん状態でした。
セレロンで嫌気がさしたのは、パナソニックの「SDジュークボックス」の
たまらなく起動が遅くて閉口状態でした。
一時といえども、E6300の速さを目の当たりにしたのですが、
残念ながら、過去の資産が使用出来ない事に挫折しました。
OSのダウンデートについても、調べれば調べるほど、やっかいに。
ゲームはしませんが、同じアプリで同じ操作で使える方が資産の有効使用が
出来そうなので、それなら、Core 2 Duo E6600を使用しようと思ったわけです。
ありがとうございました。
書込番号:6448346
0点
OSのためにゲートウェイのGT5082J(VISTA)を売ってしまったのはもったいないと思いますが、すぎてしまったことはもういいでしょう。
Core2 Duo E6600とE6300の違いを体感できるかというとエンコード、ゲームなど長い時間CPUを占有ソフトでないとこれまた微妙です。
OSについては、Windows VISTAもXPもどちらでもいいでしょう。
総合的に考えるメーカー機なので改造は考えないで予算があれば、Core2 Duo E6600とWindowsXPを選んでおけばいいと思います。もしWindows VISTAが必要であればそのとき考えればいいでしょう。あまりおすすめしませんがOSのアップデートすればいいです。
書込番号:6448955
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPUの自作・・・・
すごい発想ですな・・・
一般人には65nmや90nmでの管理など出来ませんが・・・
釣り?w
書込番号:6441796
0点
CPUを作ろうっていう本があった気がするけど・・・
実際、電卓並みの性能じゃないですか?
というか、どの程度の性能を求めてるかは知りませんが・・・
インテルの技術力に個人で敵う訳がありません。
話にもなりませんw
書込番号:6441823
0点
>小さなトランジスターを組み合わせたものだという認識です
認識はあってる
でもその小さいっていうのが常識を逸してる
現在発売中のCPUでそれぞれのトランジスタの間隔は大きい物でも90nm
センチメートル単位にすると1000億分の90cm
一兆分の90mmっていうのが正しいかな?
こんなの一般人には管理できない
しかもトランジスタの数はCore2Duoだと約三億個
コレを5cm×5cm程度しかないコアの中に入れなければならない
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0727/intel2.htm
もちろん初代Pentiumとかの性能でよければもっと簡単になるんだろうけどそれでもレベルは高い
それに大規模なクリーンルームが必要(クラス100でも辛くない?)
書込番号:6441910
0点
改めて読み直しましたがCPUのダイ自体5×5cmもない(どんだけでかいんだ・・・www)www
CPU本体?(ピンが付いてるところ)ですら3×3cmくらいなのにww
ダイ自体はCore2Duoだと143平方mmらしいから大体12mm四方
書込番号:6441925
0点
いまパソコンに使われているCPUは、すでにパッケージされたもので自作できるようなものではありません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/tawada_1.jpg
CPUクーラーも普通はこういった製品を買うものであって、自作(ファンの交換のこと?)する人は少ないですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070616/image/nnmn6.html
「純正のCPUクーラーを使っているけど冷えないのでCPUファンを付け替えました」というのを自作と言うと思っていませんか?
そういう意味だとしたら、CPUを交換して性能アップを図る人はいます。
書込番号:6441942
0点
プログラマブルロジックデバイスPLDで
1chip MSXが作られたらしいから。
CASLの自作はしてみたいっす。
書込番号:6441963
0点
クァッドコアも特に必要とは思わないけど、
個人が作るCPUなんてもっといらない。
というか、これこれ「オタクコア」と呼ぶにふさわしい?www
書込番号:6442167
0点
遠い遠い昔の話です・・・・・
4Bitか8Bitのマイコンキットがありました。確か東芝製。命令はすべて16進数のマシン語で・・・・単純なゲーム1つやるにも大変な手間がかかりましたが・・・・・でも楽しかった。^^
現在このキットがあれば私は買います
書込番号:6442325
0点
CPU=(Central Processing Unit)・・中央演算処理装置
こんなところ
http://ja.wikipedia.org/wiki/CPU
Core 2 Duo E6600 BOX でのクチコミですから、これを個人で作った人はいるか?
という質問と理解して良いのでしょうか?
書込番号:6442620
0点
トランジスタ4000個半田付けすれば、4004レベルのCPUは作れるんじゃないの。
書込番号:6442843
0点
CPUの創りかた
http://www.pro.or.jp/~fuji/computerbooks/pasocom/create-cpu.html
面白かったけど出来上がった物はとてもCPUと呼べる代物ではありませんでした。
もちろんスレ主さんの求めているものは、こんな低レベルの話ではありませんよね?
書込番号:6443414
0点
ここにきてる人たちのイメージではCPUと言ったら
すごい物なんだろうけどレベル的にどの辺から
CPUであると思ってくれるか謎・・・
まきぱおんさんのリンク先にある「CPUの創りかた」
で書いてある程度の物なら友人がトランジスタ
買って来て作ってました、ネタでですがね
論理だけでいいならFPGAやPLD書き込むだけで
作る事も出来ますが・・・
性能って・・・良い訳がない
ホントにトランジスタで組むより
マイコン使った方が安いし楽だしトランジスタで
組むメリットが無いトランジスタで作ってる人は
勉強かネタでやってる人たちですよ・・・
安いトランジスタ200個で600円位
購入数にもよるが・・・
回路組んでも配線遅延や動作タイミングその他で
微細化されてるものにはかなわないと思う
4004で使われてる数は2237個
8086で29000個位、pentiumで310万個位
最近のでは億まで行ってるし
物理的にこれだけのトランジスタ積む気にも
ならないし
やったとしても4004レベルの回路までだろう・・・
4004レベルの回路で性能といえば
お察しな気がするが・・・
本格的にシリコンから作るならそれなりの
設備無いと無理だし・・・
FPGAやPLDに書き込んだとしてもある処理に
特化させればその処理だけ速くなるかもしれないが
普通のPCと同様に汎用で使う事前提ならば
使用可能なトランジスタ数にも限界があるし
動作速度面でも今のCPUに追いつけないだろう・・・
自分でCPU作ってもコストや苦労に見合わない
pigeさんの意図がよくわからない・・・
書込番号:6444365
0点
AX-0さんへ
自作という言葉がまずいのかもね。
組み立て式(or組み付け式)とでもしといたほうがよかったか。
揚げ足取りみたいなものだから、真面目に考える必要無し。
書込番号:6444707
0点
pigeさん、もしかすると書き間違い、あるいは勘違いされたのかもしれませんが、インパクトのある話題なので、本来の意図をお書き頂けるとありがたいと思います。
おそらく、期待している方も多いかと思います。
決して馬鹿にしている訳ではありませんので、よろしくお願いします。
書込番号:6445029
0点
回路設計は多少したことあるけど、実装まで行かなかったなぁ。(先に8080とかが安くなって、、、)
トランジスターから作っても意味がないんで、やるならロジックICを組み合わせてですね。
昔のホストやスパコンはこういうレベルの代物でした。
ロジックICって今でも演算機とか売ってるのかな?
今では性能は1チップCPUにかないませんが、昔は4004とか8080とかは逆に玩具と思われていたわけで、ロジックICから組んだほうがはるかに性能は上でしたよん(もちろん自作で楽しむと言うレベルの代物ではありませんけど)。ただし、8086は兎も角、8088は非常に良く出来たチップで、デスクリートでこれを越える性能を出すのは簡単ではなかったです。Intelは昔から整数処理より浮動小数点が得意でしたね。
ロジックICから作る事の問題は、まずソフトがないことです。全部自分で書かなきゃいけませんから。
それと、接点が増えますので、信頼性がガタ落ちです。半田付けでやると付ける端から切れるんで、ラッピングツール使うんですけど、ソケットが必須になるから、ソケットのコストがアマチュアには厳しくて、、、
CASL程度なら、IAチップの上でエミュレーター書いちゃったほうが、実行速度も速いし簡単かと、、、
または、プログラマブルなICにROM焼きするとか、トランスメタのコードモーフィングソフトを自作するという手もあるかもしれません。どっちにしてもプログラムは全部自分で書かねばならんので、実用にはなりませんね。
書込番号:6447996
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
バイオノートにデスクトップ用E6600には
使えません。諦めてください
書込番号:6446710
0点
無理です。
モバイル向けはTシリーズですし、メーカー製のノートPCはまず換装不可でしょう。
書込番号:6446733
0点
C2Dにしたいんですよね
サポートに対応してるか聞いてみたらどうです?
メーカーに頼む振りして・・・・
とりあえずスレ違いですよ、このE6600はデスクトップ用^ー^
書込番号:6446747
0点
"素人"の自覚があるなら?・・メーカー機のCPU交換とかは考えないほうがいいと思うよ。
自作に慣れたユーザーでも手を出しにくい事なので。しかもノートPC・・
過去ログでも検索してください。やわらかく理由を説いてくれる方もいるとは思うけどね!
メーカー機いじる前に、まず普通の自作でもはじめてみれば?
書込番号:6446759
0点
すいませんでした、これはデスクトップ用なんですね。
ノートのほうで聞いてみます、ありがとうございました。
書込番号:6446763
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




