このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年4月29日 07:04 | |
| 3 | 14 | 2007年4月28日 14:14 | |
| 1 | 7 | 2007年4月27日 00:16 | |
| 2 | 7 | 2007年4月26日 22:22 | |
| 0 | 6 | 2007年4月26日 22:08 | |
| 0 | 13 | 2007年4月26日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
GWを利用して、E6600で一台組みました。
ところが、電源ファン・ケースファンは回り続けているのに
CPUファンが回りません。焦ってパワーオフして、CPUファン
のケーブルを確認すると、ちゃんとつながっていました。
もう一度電源を入れると、回ったり止まったり・・・。
もしかすると、CPUの温度によって、ファンがコントロール
されるマザーボードの仕様でしょうか。
マザーボードは、GA-965P-DS4です。
ASUS P5VDC-MX と E4300 で友人のPCを組んだときは、
このような症状はありませんでした。
非常に初歩的な質問かもしれませんが、ご存じの方は
ご教授願えませんでしょうか。
0点
BIOS設定で、ファンコントロールを停止してみてください。
PC Health Status内のSmart FAN Speed Control MethodをDisabledに設定変更です。
これで常時回転になれば、マザーのファンコン機能の影響です。
書込番号:6280823
0点
movemenさん 早速のレスありがとうございます。
確認ができ次第、レポートします。
書込番号:6280892
0点
PC Health Status内のSmart FAN Speed Control MethodをDisabled
に設定変更したところ、常時回転するようになりました。
故障ではないことがはっきりして安心しました。
以後、Smart FAN Speed Control Methodについては必要に応じて
設定していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6280931
0点
Smart FAN Speed Control MethodがAUTOだと、リテールCPU付属のPWM対応ファンの場合、IntelQST (Intel Quiet System Technology)動作になります。
従来よりもきめ細かな制御が出来るのですが、このモードだと止まったり、動いたりがあるみたいです。
Legacyにすると従来からの温度域での制御になります。
QST動作程のきめ細かさはありませんが、十分実用になりますので、止まったり、動いたりが気になるのであればLegacyで使ってみてください。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
書込番号:6281259
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
先日、値下がりして喜んでこれを購入したのですが、箱の外から見えるCPUの表面に擦過傷が…。
深く掘れているわけではありません。
斜めにすると光るんです。
サポートに電話すると大丈夫だと言われたんですが、ちょっと心配です。
みなさんはどう思いますか?
0点
刻印が削れて見えなくなるくらい酷いなら問題でしょうが
普通に問題なく使用出来るなら気にする必要はないのでは?
書込番号:6272428
0点
フリップチップ時代は、外に直接チップが剥き出しでしたが、今のCPUはカバーがついてますので問題ありません。
熱伝導に問題が出るほど歪んでいれば別ですが。
書込番号:6272444
0点
金属の板をローラーにかけ引き伸ばし一定の厚さにそろえる為一定方向に細かい研磨傷みたいなのができる
気にしなくてよい 気にしたらCPUクーラーもつけられない。
書込番号:6272538
0点
コンパウンドなんて冗談だろ?
鏡面仕上げなんかしたらグリスが馴染まず伝導率落ちるんじゃないかな?
書込番号:6272739
0点
ろーあいあすさん、CPUの鏡面仕上げ見てみたいっす(笑)
それで温度変わるなら・・・。
やるなら普通の車とかに使うコンパウンド(徐々に細かくしていけば)でいいんじゃないですかね?w無駄な手間と無駄な時間がかかりそう・・・w
書込番号:6272747
0点
バカにする訳じゃないがここまで神経質なのもどうかな
禿げるよ
書込番号:6272859
0点
みなさん、いろいろとご意見ありがとうございました。
結果、いじらないことにしました。
>バカにする訳じゃないがここまで神経質なのもどうかな
>禿げるよ
もう禿げています。
書込番号:6272949
3点
・・・耐水ペーパーの#2000を買ってきてガラス板に固定して少量の水を垂らしてCPUを擦り付けるやり方で鏡面加工した事あるよ^^;(4300だけど
もちろんヒートシンクの方もやりましたが・・・鏡面加工して表面の凹凸が少なくなると逆にグリスの乗りが悪くなるのでもうしません。(バカでした・・・orz
書込番号:6273112
0点
IHS表面は平らじゃないからした方がいいです。
が、すると錆びてきて伝導率が落ちます。
どちらが自分にとってベターなのか考えてやりましょう。
書込番号:6273636
0点
>鏡面仕上げなんかしたらグリスが馴染まず伝導率落ちるんじゃないかな?
鏡面仕上げはどうだか忘れましたけどヒートスプレッタ研磨って確かじぃじぃ〜さんの必殺技ですよ?
書込番号:6273687
0点
皆さん、どぉ〜もです!
鏡面仕上げ?結果的にそうなっただけ?
AMD系は四隅が高く中央がくぼんだようなのが
多いから平面を出すつもりで研磨します
(インテルは中央が高い?)
仕上げは精密研磨用#6000〜8000で
仕上げますので結果鏡面、平面仕上げになりました。
これで3度以上は低くなると思いますし
グリスも少量ですみます。
グリスはシルバーグリス使いますが使う前に
グリスを暖めると乗りがいいから薄くのびるのびる
最後にセンターにゴマ粒一個分ウンチw
外したときは殆ど面と面が密着しているみたいで
四隅しかグリスが残ってませんよ!
研磨すると銅の地肌が出ますので保管するときは
グリスを塗って保管してます。
根性がある石には研磨してもう一仕事してもらうし
根性無しの石にはしませんよ!w
研磨した石だけは処分しないで大事に保管してます。
家のC2Dはあんまり根性がないみたいw
根性がありそうな石が手に入ったらまた、やっちゃう!
書込番号:6274241
0点
じぃじぃ〜さんへ
>AMD系は四隅が高く中央がくぼんだようなのが
>多いから平面を出すつもりで研磨します
やっぱそうですよね!
そう思ってCore2Duoもやったんですけど、研磨すると中央部分が先に削れていき金属の色が少し変わってきました。もしかしたら表面処理か多層構造になっているのかもしれません。
>外したときは殆ど面と面が密着しているみたいで
>四隅しかグリスが残ってませんよ!
もしかして私はグリス塗りすぎてたのかな?。・・・もう一度挑戦してみうかな^^;
書込番号:6278772
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
ケース : P180 (ANTEC)
OS : Windows XP Professional
CPU : Core 2 Duo E6600 BOX
クーラー:KAMA CROSS SCKC-1000に12cmファンを取り付け
マザー : P5B (ASUS)
メモリ : ノーブランド DDR2-1GB-800 ×2
グラボ : GF8600GT-E256HW (PCIExp 256MB) (玄人志向)
HDD : SATA2RI2-PCIe(玄人思考)でRAID0で80G ×2
電源 : 静か KWIN-400PS (KEIAN/恵安)
その他、データ用HDを1つ、サウンドカード、TVキャプチャ等
はじめまして、こんにちは。
どうしても自力で解決できず、初めて書きませていただきます。
価格改正前にE6600に変えたのですが、kakaku.comやGoogleなどで調べた結果、CPU温度がほかの方に比べて高いようです。
リテールクーラーからファンを変えて多少は温度は下がりましたが高いままで、クーラーの付けミスかと再度付け直しても、グリスを塗りなおしても解決できませんでした。
P5BDMonでのモニターでは、
Core0 24℃
Core1 28℃
CPU 44℃
M/B 36℃
といった具合です。
エンコードなど負荷をかけると59℃で止まるのですが、これから夏に向けて暑くなっていくので心配です。
BIOSはCPUに関することなどは一切弄っていません。またOCに関するツール等も一切インストールしておりません。先輩方、些細な事でも構いませんのでアドバイスお願い致します。
0点
自分の知識があまいのかな。
Core1,2の温度=CPUの温度だと思うんだけど。
普通Core温度の表示とCPU温度の表示って2,3度しかずれないと思うんだけど。
自分の認識違うのかな?
自分の場合CoreTempでCoreの温度計ってASUS ProbeでCPUの温度計ってるんだけど。
1度しかずれないよ。
ソフトによって「Core1,2温度」「CPU温度」って表示が違うだけで計測してるものは同じだと思ってた。
>エンコードなど負荷をかけると59℃
OCしてないのに暑過ぎ〜
書込番号:6273693
0点
>>Birdeagleさん
室温は17〜18度です。
>>塞上 夜斗さん
Core Temp 0.95のほうDLしてみました。
Core#0 25℃
Core#1 29℃
とのことです。
書込番号:6273704
0点
>>intel inside pentium4さん
>ソフトによって「Core1,2温度」「CPU温度」って表示が違うだけで計測してるものは同じだと思ってた。
そうなんですよね。ほかの人のP5BMonのSSなど見ても、Coreの温度とCPU温度は大差ないので、何故自分だけこんな温度に・・・?って感じです。
ASUS Probeはインストールしてなかったので、入れてみて温度みてみたんですがCoreが二つとも30℃前後であっても、やはりCPU温度は44℃前後とASUS Probeでも表示されてます。
書込番号:6274081
0点
CPU温と、Core温はセンサとなる物が違います。
CPU温の方はサーマルダイオード。
Core温はデジタルサーマルセンサ。
両方共CPUに内蔵されていますが、サーマルダイオードはソフトでの補正が必要なのに対し、デジタルサーマルセンサは補正が要らず、精度が高い。
Core温として表示される物が、実際の温度に近い物です。
>ほかの人のP5BMonのSSなど見ても、Coreの温度とCPU温度は大差ないので、何故自分だけこんな温度に・・・?って感じです
BIOS設定内のPECIを有効にしてください。
有効にする事で、デジタルサーマルセンサから得た値で補正され、Core温に近い表示になります。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#xea7f39b
書込番号:6274173
1点
>>movemenさん
リンク先も調べていたんですが、見落としていたようでした。PECIの存在自身も知らず勉強不足を痛感しました。
現在はPECIのほうをつけまして、Core温度が28℃前後に対してCPU温度は22℃前後で安定しています。
Coreの温度よりCPU温度のほうが低く報告されるのは
>PUの外目に設置されるので、アンプ回路やBIOSなどの不具合は別問題としても、コアの温度よりも低く表示されてしまいがち
とあったので、これで安心です。
CPU温度ほうはあくまで目安程度だったんですね、今度からCore温度のほうでチェックしたいと思います。
>>返信してくださった方々へ
無事問題解決できました。素早いレスに本当に安心できました。ありがとうございました。
書込番号:6274388
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
電源ボタンを押してもディスプレイにNo signalと表示されるだけになってしまいました。
過去ログを読み色々と対処をしてみたのですがビープー音すらならず原因が解りません。
構成
OS:WinXP ホーム
CPU:E6600
マザー:ASUS P5B Deiuxe
メモリ:UMAX PC6400 1G×2
グラボ:GALAXY 7600GS-Z
電源:AS Power SR-1450A
ケース:ANTEC SOLO
ディスプレイがNo signalと表示される以外は正常に起動していた時と変わらないみたいなので
グラボが壊れたのが原因だと考えているんですが、CPUを少しOCしていたのでCPUの可能性もと思っています。
BIOSが起動しないと同じような表示がされるのでしょうか?
0点
グラボが壊れる前兆のようなものは無かったでしょうか。
もしくは、BIOSが飛んでるということもあるかもしれないので、一度COMSクリアしてみることをお勧めします。
書込番号:6271348
1点
とりあえずのCMOSクリアして見て下さいな(すでに実行済かな?)
>BIOSが起動しないと同じような表示がされるのでしょうか
BIOSが動かないと信号が出ないのでモニタは
No signalとなりますが
MBもしくはPCケースに小さなスピーカー付いていませんか?
無ければぜひ付けて下さいな
音の鳴り方でトラブルの一因が判る時有りますので・・・
書込番号:6271354
1点
返信ありがとうございます。
++ひかる++さん
グラボが壊れた経験がないので前兆などは解りませんが
特に気になるような事はありませんでした。
COMSのクリアは既にしみましたが、何も変わりませんでした。
平_さん
マザーのコネクタに直接つける小さなスーピーカーを取り付けて
確認をしたのですが、反応はありませんでした。
BIOSが起動しないとNo signalと表示される
過去ログでビープー音が鳴らないのはCPU不良の可能性があるという書込み
グラボのファンは回っているので、これはグラボよりもCPUを疑った方がいいのでしょうか?
書込番号:6271470
0点
ある日突然起動しなくなったということでよろしいでしょうか?
OCをしたということですが、具体的にどの程度のOCなのでしょうか。
またOCをした直後起動しましたか?
正常に起動しているときと変わりないようでとありますが、具体的にどのようなことでしょうか…
Windowsが起動しているということですか?(音が出る等・・・)
書込番号:6271539
0点
説明不足で申し訳ありません。
マザー付属のツールAi Suiteで2.7GhzまでOCし、一週間程使用していましたが
今日、電源を入れてみるとディスプレイにNo signalと表示されるだけになってしまいました。
電源を入れると、グラボを含む全てのファンが回り
マザーについているAUSUのロゴやキーボードのLEDは正常に起動していた時と変わりありません。
++ひかる++さんの書き込みを見て、HDDが動作していれば画面に表示されていないだけで
PCは正常に起動しているのでは?
と思いHDDの確認をしてみたところ、HDDが動作していませんでした。
BIOSが起動していないのかもしれません。
グラボが壊れたというよりも、CPUが壊れたみたいなので
とりあえずCPUを取り替えてみようかと思います。
書込番号:6271655
0点
普通2.7Ghz程度では壊れないはずですが・・・・。
もしCPUが壊れたとしたら電圧を掛けすぎたとかじゃないですかね?
やはり購入店に持っていって検証してもらうのが早いかと思いますが。
メモリ、ビデオカード、HDD、CPU等あらいゆる方面から見てみないと・・・。
書込番号:6272429
0点
メインのPCが無いと何かと不便なので、CPUを買って取り替えてしまいました。
やはりCPUが壊れていたみたいで、取り替えみると無事にPCが起動しました。
自作を始めて4年になりますが、今までトラブルが起きた事がなかったので
今回は勉強になりました。
書込みしてくださった++ひかる++さん、平_さん、ありがとうございました。
書込番号:6273870
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
皆さん、こんにちわ。教えてください。
以下の構成で使用しております。
cpu:E6600(定格2.4G)
クーラー:サイズ 刀2
マザー:GA−965G−DS4rev3.3
光 学:PIONEER DVR−212D+asusDRW−1814BLT
HDD:HITACHI 320G+160G(SATA)
VGA:galaxy GF−7900gssuper
電 源:ENERMAX NOISE TakerU(480w)
メモリ:UMAX DDR2- 667-1G×2
O S :XP MCE2005
ケース:3R R810(前・後・横120mmファン)
モニター:IODETA LCD−AD221XB
素人ですが、オーバークロックしようと思い、マザー付属ツールの
eazytune5で、2.61G(bus speed290)までは、いくのですが2.66Gまでは、回りません。busを299まで上げるとフリーズします。やはり、cpuの耐性が低いんでしょうか?
気になったのが、Coretemp読みで、#0 32℃・#1 27℃とコア温度に5℃程度(アイドル時)の差があることです。ベンチをしたら最大8℃程差があります。クーラーの取付ミスでしょうか。? 06ベンチで、5600程度です。cpuスコア2006(低いような気が)・・・読みにくい文章ですいません。
アドバイスをよろしくお願い致します。
0点
こんにちわ
付属のソフトでオーバークロックより、BIOSからをお勧めします
付属のソフトはあまり無理をしないと思います
書込番号:6272574
0点
マザー付属のツールってことなので、メモリーのクロックが上がりすぎるんだと思います。
BIOS上から、適切な比率でメモリーのクロックを設定してやったらいいのではないかと思います。
やり方自体は、このマザーのユーザーさんに、って、もしかしてこれG965マザー???
マザーの限界かも知れん・・・・・・。
G965は、あまりFSBを上げられないという話だし。
同じマザーのユーザーさんのお話に期待。
書込番号:6272585
0点
ぴぃ☆さん、ろーあいあすさんお返事ありがとうございます。
やはり、G965チップは回らないんですね。・・・
色々、パソコンを触り始めると、ついつい自分のマシンのレベルは
どの位の物か知りたくなります。ぴぃ☆さんのホームページを拝見してると、皆さんのcpuがすごく、回っているのでついつい、自分のもと思いチャレンジしてみました。マザーを買い換えるしかないかなー。今度は、BIOSで、チャレンジしてみます。
後、コア温度は、差がありますか? ありがとうございました。
書込番号:6272625
0点
こんにちわ
コア温度の私のCPUでま差はありますよ
G965でしたか(^_^;)私もP5B-V持ってますが、厳しいかもです(^_^;)
書込番号:6272779
0点
GA-965P-DS4rev3.3
E6600
UMAX DDR2- 667-1G×2
1/1
bus 389.0
FSB 1556.0 まで確認してます!
書込番号:6273384
0点
じぃじぃ〜さん、お久しぶりです(^o^)
3.5GHzオーバーですか、さすがですね(^o^)
書込番号:6273813
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU温度85度です。
また、superパイ104万桁=52秒ぐらいかかります。
CPUファンが、ちゃんと付いてないのでしょうか?
PentiumD925(3.0G)の時の方が、早かったです。(泣)
0点
85℃ですか?リテールファンでも40℃ぐらい
だと思うので高すぎだと思います。
もう一回ファンの装着を確認した方がよいと思います。
スーパーパイもメモリーがデュエルチャンネルで
装着されていていれば22秒ぐらいだと思うので
温度が下がっても50秒ぐらいだと不良品という
ことになると思いますが、一回ショップに聞いて
みた方がいいと思います。
書込番号:6261129
0点
温度が上がりすぎ。
クーラーの取り付け不良でしょう。
そのままだといずれ壊れる。
ソケ775に結構多いミスは、MBにクーラーの足がきちんと刺さってないとかね。どこか浮いてませんか?
書込番号:6261155
0点
一度CPUファンがちゃんとついているかみては
どうでしょうか。温度が高すぎます。
書込番号:6261159
0点
今回、E6600に換装ですよね。
標準クーラーについているグリスの場合、クーラーを外すとグリスが取れてしまうので効果が半減します。
綺麗に拭き取った後、市販のグリスを再塗布するのをお勧めします。
書込番号:6261180
0点
メカ好き野郎様
ありがとうございました。
やはり、CPUファンの取り付けが原因でした。
スーパーパイも22秒ジャスト。
あやうく高額CPUを、串焼きにする所でした。
累計2時間ぐらい85度で使用。寿命縮まったかな。
心配です....
書込番号:6261252
0点
無事装着できたようで安心しました。。
結構LGA775のCPUクーラーは付けにくいと思うので
改善してくれることを望みますが…。
2時間ならば大丈夫だと思います。
何日とか言うとちょっと大変かもしれませんけど。
書込番号:6261272
0点
>累計2時間ぐらい85度で使用。寿命縮まったかな。
>心配です....
大丈夫だと思いますよ。
BIOSでTM2(Thermal Monitor 2)を停止していなければ。
書込番号:6261428
0点
>串焼きにする所でした。
それを言うなら焼き鳥。しかも初代Athlonのハナシ。
Athlonはコードネーム「サンダーバード」だったからね。
よく燃えたらしいが、、、、w
書込番号:6261694
0点
よく再起動しなかったですね
PenD920を最初クーラーが少し浮いたら80度越えして再起動してました(^^;
C2Dはまだまだ持久力有るって事かな
書込番号:6263123
0点
サンダーバードは第3世代のAthlonの名前。
初代の名前はK7。
書込番号:6269696
0点
確かサンダーバードは、2次キャッシュ内蔵の初代ではありますが、その前にK7とK75があったと思うんすけど。
書込番号:6271571
0点
1999年 L2キャッシュ 別チップ
Athlon K7 SlotA 500MHz〜700MHz
Athlon K75 SlotA 550MHz〜1.0GHz
2000年 L2キャッシュ オンダイ
Athlon Thunderbird SlotA 650MHz〜1.0GHz
Athlon Thunderbird SocketA 650MHz〜1.4GHz
こうだねSocketAでは、初代かな。
書込番号:6272480
0点
K75とThunderbirdの間にK76もある。
書込番号:6273698
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




