Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信49

お気に入りに追加

標準

PC、初自作予定の者です(><)

2007/02/23 14:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 そさしさん
クチコミ投稿数:17件

PC初自作を行おうとしている、
初心者です。

今回は、初めての自作PCを作るにあたって、
みなさんのご意見を聞かせてもらいたくて
書き込みをしています。

以前のログなどを読んで、
自分なりに自作PCの構成を組んでみたのですが、
これについて改善点やダメ出しをしていただければ光栄です。。

特にはビデオカードの良し悪しがいまいち分からないです…。
なので、3つほど候補を挙げさせてもらいました。


ケース:SOLO W/O PSU (電源なし)
CPU:Core 2 Duo T6600
マザーボード:P5B Deluxe
メインメモリー:D2/N533-G1G (SODIMM DDR2 PC2 4200 1GB)×2
ビデオカード:
・SAPPHIRE RADEON X1950 PRO (PCIExp 256MB) 25,800円
・WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)    23,940円
・GLADIAC 979 GS (PCIExp 256MB)       25,970円

電源:CORE POWER CoRE-500-2006aut
HDD :HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
ドライブ:GSA-H42NBL


予算は大体14万前後を予定しています。
↑の構成で大体そのくらいです。

主にフォトショップでCG製作や時々オンラインゲームを
したいと思っています。
よろしくお願いいたします(m。_。)m

書込番号:6037573

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に29件の返信があります。


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/24 22:54(1年以上前)

電源は安い物を買うとすぐに壊れたりしますよ
コンデンサの液漏れとか多いようです

値段が全てではありませんが、良い目安にはなりますね
まぁ安い電源に良いコンデンサ積めるはずがありませんから・・・w
また、マウスはA4TechのX-718というのを前に使っていましたが(今は故障したから別の物)結構良かったですよ
値段も3000円程度ですのでお勧めできますね

書込番号:6043713

ナイスクチコミ!0


スレ主 そさしさん
クチコミ投稿数:17件

2007/02/25 00:07(1年以上前)

Birdeagleさん返信ありがとうございます^^

やはり電源は大事なようですね。。
ちょっと予算をオーバーしますが、
電源は1万越えのものを購入したいと思います。

それとメインメモリーなんですが、
DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5を購入しようと思っているのですが、もしこれに近い値段でいいものがあれば、
どなたか教えていただれば幸いです。

書込番号:6044105

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/25 00:42(1年以上前)

メーカーの表記無いけど???
とりあえずメーカー問わずっていう形式だとどこの物か分からないのが現状です
まぁノーブランドって書いてあればそれに該当します
できればメーカー表記のある物を購入した方が良いでしょう

書込番号:6044285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/25 01:01(1年以上前)

P5B Deluxeだと、UMAXとか全く問題ないって方多いようですね。
そんなに高くないみたいだし、この辺いいのかな?

うちはセンチュリーマイクロですが、高いのであまりオススメしません。



ろーあいあす

書込番号:6044386

ナイスクチコミ!0


スレ主 そさしさん
クチコミ投稿数:17件

2007/02/25 01:45(1年以上前)

Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
を購入することにしました。

ありがとうございました〜w

書込番号:6044535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2007/02/25 21:04(1年以上前)

I-RAM 4台もってる私と同じ事をしてる人が Solareさん のリンクの人です。

まったく同じでまったく同じカードをしかも同じカードを二枚です。
わたしはそれにPCI-Eのカードをさらに二枚購入していろいろ試してました。
世の中に知らない間に同じ事をしている人がいて感動しました。
偶然に一致なのか、やってることが同じです。
考えを進めていくとやっぱりあおの方向に行き着くようです><。

HIGHPOINTと玄人思考はまったく一緒ですw

3WAREに行く所はRAIDを知り尽くした人が行く所ですね。

バッテリーを抜く所も考えが似てますw


それとは別にフォトショップの作業は重いですね。

書込番号:6047532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/26 12:23(1年以上前)

アキバ系パイ焼きゴスロリさん

>世の中に知らない間に同じ事をしている人がいて感動しました。
>偶然に一致なのか、やってることが同じです。

偶然というより、やっぱどうやったら速くなるか、どこに金をかけたらいいか、それがわかっている方は同じ方向を向くだけ、ってことでしょうね。
単純にセンスのよさ?
扱いがちょっと楽じゃなさそうなので、一般向けではないのかもしれないけど、とかは思いますが。

あと、聞いてみたかったんですが、SLIマザーでCROSSFIREできるんでしたっけ?



ろーあいあす

書込番号:6049848

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2007/02/27 00:59(1年以上前)

アキバ系パイ焼きゴスロリさん

私もi-RAM導入をかなり検討しておりましたが、結局RAIDで認識でき
るのは私の知る限りRocketRaidだけですね(IFが150MB/Sを超えられ
る)

>3WAREに行く所はRAIDを知り尽くした人が行く所ですね。

3WAREはあんまり早くないですよ。
最近のモデルでようやくRAID5でそこそこ早くはなりましたけど・。

私は最近ARECAのARC1261MLに1GBのECCメモリーでラプターを11台で
RAID5で運用してますけど、ベンチ取るとリンクのi-RAMの2倍程度の
速さは出てます。

まあi-RAM程の容量だとバックアップ取るのもそう時間はかかりませ
んが、RAIDの運用上は普通RAID5とか6や10だと思いますのでそれで
スピード出すとなるとHWRAIDは必須ですから3WAREかARECAでしょう
ね。

書込番号:6052913

ナイスクチコミ!0


you1zzzさん
クチコミ投稿数:27件

2007/02/27 23:49(1年以上前)

スレ主様へのアドバイスからは反れてしまいますが、久々に
「i-RAM]の話題になってらっしゃる様なので失礼します。
HDDの速度(体感的に)を上げたくて、現在下記構成に至
っております。確かにi-RAM上にデータをおくのは不安なので
ラプター側にデータは保存(常にバックアップ)してます。
約2ヶ月経ちますが、快適です。

CPU: Core 2 Extreme X6800
メモリ: DDR2 PC6400 1GBx2(UMAX)
MB: P5W-DH Deluxe 
ビデオカード:リドテク 7900GTX
電源: LIBERTY ELT500AWT
ケース:Thermaltake VD1000BWS
HDD1:i-RAM(3.5G)x3(10.5G)RAID0
HDD2:WD1500AHFD x2(300G)RAID1
OS:Win XP Pro

HDD1にOSなど殆どの事をさせて、HDD2はバックアップ
とデータ保存で使ってます。
そんなんで何につかってんの?とのつっこみを頂きそうですが、
用途はWEB閲覧とDVDコピーくらいです。すみません。

Solare さんのコメントを読ませて頂いて、私もベンチを計って
みたくなりました。全く初心者ですみません。
そこで、ベンチ計測用のソフトはどの様なものがよろしいのか
出来ればアドバイス頂きたくお願いします。
ちなみにRAIDはすべてマザーのソフトRAIDです。

全く便乗レスですみませんが宜しくお願い致します。

書込番号:6056456

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2007/02/28 01:49(1年以上前)

you1zzzさん

私のリンク先の方はCrystalMark09とHDBenchの古いやつみたいなん
で340かどちらかで取られたらその方のi-RAMとの速度差が分かって
良いんじゃないでしょうか。

因みにICH-7Rでしょうか?
それだとあまり速度出ないと思いますよ。
先ほども書きましたがi-RAMを認識するPCI-EもしくはPCI-Xのハード
ウェアーRAIDカードは中々ないと思います。

私のところではCrystalMark09(ラプター9台RAID0)で・・

[ HDD ] 66983
Read : 1464.26 MB/s ( 12821 )
Write : 1247.10 MB/s ( 11735 )
RandomRead512K : 1318.50 MB/s ( 12092 )
RandomWrite512K : 1176.10 MB/s ( 11380 )
RandomRead 64K : 889.15 MB/s ( 9945 )
RandomWrite 64K : 702.09 MB/s ( 9010 )

ラプター11台でRAID5は・・・

[ HDD ] 66480
Read : 1461.55 MB/s ( 12807 )
Write : 1226.90 MB/s ( 11634 )
RandomRead512K : 1282.26 MB/s ( 11911 )
RandomWrite512K : 1147.66 MB/s ( 11238 )
RandomRead 64K : 911.71 MB/s ( 10058 )
RandomWrite 64K : 666.40 MB/s ( 8832 )

同じく11台でRAID6

[ HDD ] 66646
Read : 1459.58 MB/s ( 12797 )
Write : 1255.23 MB/s ( 11776 )
RandomRead512K : 1304.07 MB/s ( 12020 )
RandomWrite512K : 1172.14 MB/s ( 11360 )
RandomRead 64K : 915.94 MB/s ( 10079 )
RandomWrite 64K : 622.82 MB/s ( 8614 )

こんな感じです。

書込番号:6056976

ナイスクチコミ!0


you1zzzさん
クチコミ投稿数:27件

2007/02/28 08:41(1年以上前)

Solare さん 早速のお返事有り難う御座います。

HDD1の方がICH-7Rで、
HDD2の方はマザー付属のEZ-Backupです。

早急にご案内頂き恐縮ですが、月末で雑務に追われております
ので、明日以降出来るだけ早く計測結果を報告させて頂きます。

Solare さんのお話通り、ハードRAIDには及ばないとは思い
ますが、計測が楽しみです。

ありがとうございます。

書込番号:6057370

ナイスクチコミ!0


スレ主 そさしさん
クチコミ投稿数:17件

2007/03/02 21:03(1年以上前)

皆様、返信遅くなりました<(_ _)>
皆さんのご指導を自分なりに考えた結果、
以下のような構成になりました。


ケース:SOLO W/O PSU (電源なし) ※購入済み

CPU:Core 2 Duo E6600
マザー:P5B Deluxe
グラボ:RADEON X1950 PRO (PCIExp 256MB) (SAPPHIRE)
電源 :S12 ENERGY+ SS-550HT (オウルテック)
メモリー:DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5(ノーブランド)
HDD :HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)(日立IBM)
ドライブ:GSA-H42NBL Bulk (LG電子)


もう近日、まとめて購入しようと思うのですが、
最後に、ハード面(部品同士の接触)や、
システム上の相性など、
どなたかダメだししていただけるなら、お願いします。


ケース抜きの残り予算、14万の予定で考えました。

書込番号:6066705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/02 23:32(1年以上前)

X1950Proは、リテールタイプでないファンがついているのがよさげ。

私が自分で買うなら

http://kakaku.com/item/05505414644/

これか、



http://japan.hisdigital.com/html/product_ov.php?id=263&view=yes


これかな〜

http://kakaku.com/item/05501214636/

こっちもよさげだね。




あとメモリのノーブランドはいただけないかな?
[6044535] そさしさん 2007年2月25日 01:45
ここでの話はどこにいった?

書込番号:6067405

ナイスクチコミ!0


Argentoさん
クチコミ投稿数:15件

2007/03/03 00:18(1年以上前)

Windows98が発売されたころからPCは自作のみで賄っている者です。
以前はメモリーはすべてノーブランドでしたが、DDR2からは動かない場合が出てきたので、以降は多少高くても素性のいいものを使っています。
メモリーは規格が変わるまでは比較的永く使えることが多い部品ですので、予算的に苦しいかもしれませんが頑張っていいものを買ったほうがいいと思います。とこの文を書いている間にすでに他の方からも指摘が入っていますね。
PC6400はまだ購入したことがないので、どこのものがいいのかは分かりませんが、
実績では、ApacerというメーカーのものをPC2100、PC3200の512Mと1Gを数枚ずつ購入しましたがすべて現役で使えています。
インテルのバリデーションもパスし、取扱店によってはお店で追加料金なしで永久保障&相性保障、複数枚同時なら同一ロット納品保障までしているところがありますので参考にされてはいかがでしょうか?
ちなみに価格コムでは情報が無いようですので、ネットでの情報検索が必要です。

書込番号:6067621

ナイスクチコミ!0


スレ主 そさしさん
クチコミ投稿数:17件

2007/03/03 00:19(1年以上前)

25日に書いていたメモリーは予算の関係で
ちょっと値が張るので、取りやめました(汗)
でも、
http://kakaku.com/item/05200911488/
これとかのがやはりいい物なのでしょうが…。



グラボは最初にお勧めしていただいてる、
PowerColorの物が良いですねー。
これに変更します^^


書込番号:6067629

ナイスクチコミ!0


スレ主 そさしさん
クチコミ投稿数:17件

2007/03/03 00:28(1年以上前)

Argentoさん、ご返信ありがとうございますm(_ _"m)
上でも書いてますが、
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetail.php?gn=171814
↑この商品を、
保障もよさそうなのでパソコン工房の通販の方で購入してみようと思います。

書込番号:6067683

ナイスクチコミ!0


Argentoさん
クチコミ投稿数:15件

2007/03/04 03:50(1年以上前)

予算的に大変だと思いますが、メモリー考え直されたようですね。

次に作り直されるときにもしDDR2メモリーがまだ使えるようなら、うまくいくと定格よりも高いクロックでも使えるかもしれないので(もちろん保障なしのもしもの話ですが・・・)、
そういう期待も込めて選べるのも自作のいいとこだとも思いますので、よく考えて選ばれるといいと思います。

なお、速度が多少遅くなってもマザーボードが対応しているなら、1段遅いメモリーにして、その分同じ値段でよりいいメモリーにするという方法もありますので、どの程度遅くなるかとか、1段遅くしてどの位安くなるかなどの情報収集の上、考慮してもいいかもしれませんね。
ちなみに、前回お話したお店は、Provaというお店です。価格.comでは出ていないようですが、coneco.netでは出てきます。
http://www.prova-jp.com/
http://www.prova-jp.com/order_memory_ddr2_dimm.htm#DDR2-PC5400-1GB

私はPC6400のメモリーのことはよく分からないので、ご自分でよく検討されて決めてくださいね。

書込番号:6072188

ナイスクチコミ!0


スレ主 そさしさん
クチコミ投稿数:17件

2007/03/04 08:38(1年以上前)

Argentoさん、ありがとうございます。
予算、けっこうオーバーしていましたが、
なんとかやりくりしてがんばりました。

そして先ほど注文をしました。

殆どなにもしらなかった自分に
いろいろ教えてくださって、
みなさんには本当に感謝しています。

今度は組み立て後にお世話にエラー面でお世話になるかもしれませんが、またご鞭撻のほどよろしくお願いします。

書込番号:6072517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/04 10:47(1年以上前)

ノーブランドでもチップと基盤をきちんと選ぶつもりなら、そう書きましょう。書いて無いと適当に選ぶとしか思えない。通販だと何がくるかわかったもんじゃないしね。

サムソンあたりのチップ品か、最低でもJEDEC準拠品を買いましょう。

書込番号:6072907

ナイスクチコミ!0


you1zzzさん
クチコミ投稿数:27件

2007/03/07 22:10(1年以上前)

Solare さんへ

結果報告遅くなりました。すみません。
教えて頂いたCrystalMark09で計測してみた結果を載せます。

RAIDはP5W-DHのソフト(ICH-7R)RAID0で、i-RAM(3.5G×3)での
数値です。どうも1枚に4G載せると不具合が出ます。前記の
構成だと全く安定しており

[ HDD ] 37198
Read : 328.92 MB/s ( 7144 )

Write : 309.31 MB/s ( 7046 )

RandomRead512K : 285.06 MB/s ( 6856 )

RandomWrite512K : 268.81 MB/s ( 6688 )

RandomRead 64K : 141.11 MB/s ( 4822 )

RandomWrite 64K : 132.40 MB/s ( 4648 )

でした。

i-RAMは「安定感」と言う意味では全くもって曲者ですが、
「自作を楽しむ」にはもってこいの素材ですね。
このHDD構成(i-RAM部だけCドライブで10.5G)で
約18万円と自作を楽しむ数百時間がかかってます。
そろそろSolareさんを見習って「ハード」な方に挑んでみたい
と思っております。

今後ともよろしくお願いします。

スレ主様へ
便乗で申し訳ありませんでした。

書込番号:6086892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

OCについて

2007/03/05 12:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:34件

E6600を定格で使っています
マザーボードは、GA-p965-DQ6 Rev.1を使っています
OCはいくらくらいまで大丈夫でしょうか?

書込番号:6077304

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/05 12:38(1年以上前)

燃えるまで大丈夫ですw

書込番号:6077365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/03/05 12:44(1年以上前)

乱文ですみませんすみません。
定格でOCをしたら、2.7GHz位が限界なんです
某オークションとか見ていたら、3.8GHZまでUPしたと、書き込みがあったので、どのようにすれば、そこまで上がるのかなと、気になってまして。

今は定格の266X9で使っています
電圧はどれくらいまで上げればいいのでしょうか?
また、BIOSのどこをいじればいいのでしょうか?
ちょっとチャレンジしてみたいのですが・・・

ご教授よろしくお願いします
電圧あげすぎたら、CPU壊れますよね?
自作初心者なので、よろしくお願いします

書込番号:6077381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/05 12:45(1年以上前)

オーバークロックしたときから保証はなくなります。

とりあえず定格電圧のままシャットダウンするまでもしくは起動しなくなるまで周波数を上げればいいと思います。

書込番号:6077383

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/03/05 13:42(1年以上前)

MB Intelligent Tweaker(M.I.T.) > CPU Voltage Control

で電圧を上げます。とりあえず+0.1V上げてみる。温度確認を忘れずに。電圧をどれくらいあげれるかはCPU温度によります。

書込番号:6077568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/05 14:08(1年以上前)

Easy−Tuneを使って電圧を+0.1Vあげて、334X9の3GHzでやってみたら、固まってしまいました
OCは無理なのかなぁ・・・・・

書込番号:6077650

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/03/05 14:53(1年以上前)

メモリに関する情報がないと問題の分析は難しい。

書込番号:6077748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/05 15:15(1年以上前)

Easy−TuneってWindows上からオーバークロックするソフト?
本格的にするならBIOSで設定しないと駄目だと思いますよ。

マザー「P5Dデラックス」は違いますが、Windows上からだと2.9Gぐらいで、BIOSからだと3.9G〜4Gくらいは行けますね。
あっCPUは同じ E6600です。

書込番号:6077803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/05 15:21(1年以上前)

>Easy−TuneってWindows上からオーバークロックするソフト?
そうです。windowsから操作するソフトです

>本格的にするならBIOSで設定しないと駄目だと思いますよ。
BIOSですか。。。
失敗したときのCMOSのクリアーが大変だなぁ・・・・


マザー「P5Dデラックス」は違いますが、Windows上からだと2.9Gぐらいで、BIOSからだと3.9G〜4Gくらいは行けますね。
あっCPUは同じ E6600です。

えっ、そんなにあがるんですか?
BIOS倍率が9以上にならないんですよ。
FSBは、いくらなんだろう・・・・

4GHzで使った場合、温度は何度くらいになりますか?

書込番号:6077819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/05 15:30(1年以上前)

>BIOS倍率が9以上にならないんですよ。
はい。9倍ですよ。

>FSBは、いくらなんだろう・・・・
433〜444FSBです。

>4GHzで使った場合、温度は何度くらいになりますか?
4Gは瞬間的「スーパーπ」にしか無理ですね。
温度は負担をかけなくても65度「クーラーINFINITY使用」くらいですね。

書込番号:6077846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/05 15:37(1年以上前)

スーパーπって、ソフトですよね?
検索すれば見つかりますか?

4GHzは瞬間的ですか・・・
たまに、エンコードするくらい何ですが、
メモリはUMAXのPC2-6400・1GBX2で2GB積んでいます
OSはVistaです。さくさく動かそうと思えば、クロックはいくら位が良いんでしょうか?
たまに、エンコードするくらい何ですが

書込番号:6077859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/05 15:49(1年以上前)

>スーパーπって、ソフトですよね?検索すれば見つかりますか?

http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html

>メモリはUMAXのPC2-6400・1GBX2で2GB積んでいます
良いメモリですね。自分なんかPC2-5300/1GX2の安物(^_^.)

普段は3.4Gで使ってます。このくらいだと温度「負荷かけても50度」もそんなに高くないですし・・・

>OSはVistaです。さくさく動かそうと思えば、クロックはいくら位が良いんでしょうか?

動画エンコードしないならオーバークロックしても体感的には変わらないと思います。
つまり、定格「2.4G」のままで十分。

書込番号:6077898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/05 15:50(1年以上前)

>OSはVistaです。さくさく動かそうと思えば、クロックはいくら位が良いんでしょうか?
たまに、エンコードするくらい何ですが

定格使用で十分。
厳しい言い方をしますがπ焼きすら知らない人がOCに手を出すのは止めておいた方が良策です。
自動車免許取りたての人がいきなりレースに出るようなもんです。


書込番号:6077903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/05 15:51(1年以上前)

>失敗したときのCMOSのクリアーが大変だなぁ・・・・


そんなことが大変って思うならOCやめときな。
もしくは、CMOSクリアをしなくていいマザーを買うとかね。

それに個体差というのもあるし、マザーの耐性というのもある、もちろんこれだって個体差がある。他の人が出来たからって、自分が同じパーツ買ってきて同じように設定しても出来るとは限らないのがOCの世界。


ネットで探せばいくらでも情報は出てくるが、、、そういう努力はしたかい?


ちなみにP5BだとOCを手助けするOCプロファイルという機能がある。これは他人のOC設定をコピーして、自分のMBに自動的に設定するツール。加えて上記のCMOSクリアしなくていい機能と合わせると非常に便利な機能がP5Bにはある。
もちろん、これで動くという保証はどこにも無いが、確実に手間は省ける。


あと、こういう質問するならPCケースや電源も含めた全体高性能詳細を晒しなさい。


>さくさく動かそうと思えば、クロックはいくら位が良いんでしょうか?

あのな〜PC詳細もエンコードソフトもわからないのに誰が的確に答えてくれるんだ?OCとは別の質問だろ?それ。さくさく動かす早道はOSをXPにすることだよ(^^;


久々に出すが、君にはこの言葉を進呈しよう。

http://glossary.tank.jp/t004C.html
http://glossary.tank.jp/t083B.html

書込番号:6077909

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2007/03/05 16:04(1年以上前)

一応簡単に手順を。

MB Intelligent Tweaker(M.I.T.) > System Memory Multiplier が「2.0」になっていることを確認してください。「Auto」(= 3.0)ではFSB333MHzでメモリが

333MHz x 3 = 1000MHz

で走ることになり、フリーズの原因になるかもしれません。

Super PIは

http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=36

から。手っ取り早く安定性を確認するにはSuper PI 4Mを2個同時に走らせます。Super PIが失敗するまでFSBを少しずつ上げます(5MHzくらい)。失敗したところでFSBを少し下げて後は

Prime95
http://www.mersenne.org/

で本格的に安定性の確認をします。Prime95を2つ上げ、タスクマネジャで一つのコアに一つ割り当てます。

Prime95 > Options > Torture Test... > Small FFTs

を走らせます。12時間でエラーがなければOK。エラーがでたらFSBをさらに下げて繰り返します。

書込番号:6077934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/05 16:10(1年以上前)

みんさん、ありがとうございます
定格でも良さそうなので、このまま使用してみます
デスクの仕様上、簡単にばらせる環境じゃないので、CMOSのクリアーも大変なんですよ

一応レスが返ってくる間に、自分なりに色々と調べていましたが、中々思うようなページがヒットしませんでした。
CMOSのクリアーのいらないマザーボードあってあるんですね。
知りませんでした。

OCは、またエンコードをやり出したら検討してみます
XPの頃は、がんがんやっていたんですが。。。

CPU-Zは知ってましたが、πのソフトは知りませんでした
普通何桁の計算で使用するのでしょうか?
ちなみに、104万桁で19秒でした

書込番号:6077956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/05 16:11(1年以上前)

>今は定格の266X9で使っています
電圧はどれくらいまで上げればいいのでしょうか?
また、BIOSのどこをいじればいいのでしょうか?

自分はすべてGoogle先生に教えもらい初自作から2ヶ月でここまで着ましたよ。

Google先生ありがと

書込番号:6077957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/05 16:36(1年以上前)

>デスクの仕様上、簡単にばらせる環境じゃないので、CMOSのクリアーも大変なんですよ


泣き言はやめようぜ。OCという自己責任の世界に入ろうとしている人が、、、大変なのはここにいるみんながわかってるさ。
何回いや何十回と経験しているはずだからね。
だから、そのためにMB選んだり、ケース選んだり、OC知識身につけたりいろいろみんな勉強してんだぜ。


>自分なりに色々と調べていましたが、

何をどう調べたの?ここに書いてみなよ。



もう1個思い出しちゃったので、ついでに書いておくわ。

http://glossary.tank.jp/t0854.html


マジ困ってます。さんを見習ってください(^^;
自己努力を惜しまないように。さすれば道は開けるでしょう(笑)

書込番号:6078047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/05 16:51(1年以上前)

renethxさん、早速試してみたいと思います
親切な説明ありがとうございます

バウハンさん、スレ見てもらったらわかると思いますが、本当にわからないことが多いので、調べたことを書いても笑われるだけなのでw
まだ、それだけの知識しかないんですよ

自作もまだまだ初心者ですから、これから暇を見つけては勉強していこうと思います。
僕の立てたスレに、返答をくれた皆さんありがとうございます。

僕も頑張って、勉強していこうと思います
教えてくんから、卒業出来るように

簡単にばらせるように、配置換えをしないといけないなぁ・・・
ばらせる状態に持って行くまで、30分は軽くかかってしまうので、それがネックです

書込番号:6078098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/05 17:04(1年以上前)

ジャックさん.comさん
偉そうな事を言いますが・・・

「面倒・手間がかかる」
そんな生半可な気持ちでは絶対OCをやっては行けません。
大切なPCを壊したら大変ですしね。

自分の考えです。
高価なパーツはお金があれば買えますが、知識はお金では買えません。
まぁお金があれば「人を使って」代行してくれるかも分かりませんが・・・
それは無しって事で・・・

自分はその知識を付ける為なら努力を惜しみたくないですね。
なぜ?って・・・
自分で努力して、今まで出来なかったとか分からなかった事が出来たら楽しいでしょ?
人に聞いたりやってもらった事は簡単に忘れますが、自分で苦労した事は絶対に忘れないです。

これが後々自分の財産になると思います。
知識=財産これが自分の考えです。

ジャックさん.comさん
努力を惜しまず常に前進でお互い行きましょう。

書込番号:6078136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/03/05 17:08(1年以上前)

マジ困ってます。さん

ありがとうございます、

精進していきましょう。
この言葉に救われた気分です
ありがとうございます

書込番号:6078150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

エンコード時のCPU使用率について。

2007/03/03 03:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 MMK07さん
クチコミ投稿数:66件

DVD shrinkを使ってエンコード(圧縮)する際のCPU使用率についてお聞きしたいことがあって書き込みさせていただきました。

現在E6600を使っているのですが、圧縮中にCPU使用率が二つとも90〜100%に達しています。

少し前までは、二つとも50%以下だったのですが、特に設定を変えたわけでもなく、何が原因が分かりません。

DVD shrinkは、設定の『マルチタスクを優先する』および、バックアップオプションの『バックアップを低優先度モードで実行する』のどちらにもチェックを入れています。

100%でも特に問題ないかと思うのですが、50%以下だった時とくらべて処理が速くなったとも感じられず、CPU温度も50度近くまで上がるのでちょっと不安になっています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:6068113

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MMK07さん
クチコミ投稿数:66件

2007/03/03 03:47(1年以上前)

追記です。

今も以前も、エンコード中はネットに繋がず、ウイルスソフトなどは切った状態で行っています。

以前の書き込みなどを見ると、やはり使用率は低いようなのですが…。

みなさんも100%になることがあるのでしょうか?

書込番号:6068131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/03 05:49(1年以上前)

>二つとも50%以下だったのですが、特に設定を変えたわけでもなく、何が原因が分かりません。

今まで問題なかったのなら、
PIO病かな?

確認法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418162
プライマリIDEチャネルとセカンダリIDEチャネルの何れかの転送モードがPIOになっていないか確認を。
PIOになると、DVDやHDのアクセス速度が遅くなり
またCPU使用率が大幅に上昇します。
DMAなら正常です。

PIOになっていた場合
一番、簡単な対処法です。(これで直ることが多いです)
該当のIDEチャネルを削除しPCを再起動してください。
再起動後、DMAになっていればOKです。

一応、確認を。

書込番号:6068209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2007/03/03 08:16(1年以上前)

圧縮率でCPU使用率が違った気がする。低圧縮の場合、あまりCPU使わなかった気がする。
違ったらごめんなさい。

書込番号:6068358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2007/03/03 10:42(1年以上前)

MMK07さんの書き込みを見て、2時間かけていろいろデータを取ったんですが…書き込み途中、予期せぬエラーが発生してデータが消えました…。もう一度取り直す気力も出ません。

とりあえず、覚えている事をかきます。

元6.83GB→4.35GB E6300@2.0GB
 
・圧縮率によるCPU使用率は変化が無く常に100%でした。

・エンコード時間は100%→56%に圧縮、画質設定「シャープ(デフォルト)」で、13〜14分ぐらいでした。

参考にまでに…。


書込番号:6068782

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2007/03/03 12:43(1年以上前)

MMK07さん

皆さんが仰るように100%にならないのは、HDDからの読み出しが遅
い時そうなります。

入力さえ問題なければ通常100%近いです。

>100%でも特に問題ないかと思うのですが、50%以下だった
 時とくらべて処理が速くなったとも感じられず

そんなことないと思いますけどね。
最後に圧縮時間が表示されますがその時間が同じなのでしょうか?

書込番号:6069130

ナイスクチコミ!1


スレ主 MMK07さん
クチコミ投稿数:66件

2007/03/03 20:43(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>☆まっきー☆さん
確認してみたところ、「ウルトラDMAモード4」でした。

>最近どう?さん
僕の記憶では圧縮率によってCPU使用率はそこまで変わらなかったと思うのですが…。でももしかしたらそのせいかもしれません。

>納豆走行さん
2時間もかけてくださりありがとうございます!
やはり100%でしたか〜。それで普通なんですかね??

>Solareさん
僕はHDDに落とさず、ディスクから直接行っています。
圧縮元によって異なりますが、画質設定を「シャープ(デフォルト)」にして、大体10〜20分程度で終わっていました。
これは50%以下の時も100%の今でも変わりないと思います(少なくとも体感はできていません)。

書込番号:6070517

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2007/03/03 21:03(1年以上前)

MMK07さん

>僕はHDDに落とさず、ディスクから直接行っています。

それで分かりました。

まあどういう方法でされても結構ですがShrinkは開発の終わったソ
フトですし、問題があった場合の切り分けのためにもHDDに一旦落と
してからトランスコードされた方が良いと思いますよ。

よっぽど問題がない限りHDDからなら100%近いと思います。

書込番号:6070610

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMK07さん
クチコミ投稿数:66件

2007/03/03 21:05(1年以上前)

追記です。

>最近どう?さん
今圧縮率を変えてちょっとだけ試してみましたが、おっしゃる通り、圧縮率によって使用率は異なる(反比例?)ようです。

総合してみると100%で問題ないってことでしょうか…。
ただ、以前に50%以下という書き込みあったことと、僕はディスクから読み込んでいるのに100%に達するというのが腑に落ちないです…。

書込番号:6070619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/03 23:20(1年以上前)

>ディスクから読み込んでいるのに100%に達するというのが腑に落ちないです…。

ドライブによって読み込み速度が変わりますよ。

Solareさんも仰ってますが、一旦HDDに落としてからの方がドライブの影響を受けずにすみます。

で、自分の環境「E6600/OC:3.4G」だと約7.4Gから4.3Gに圧縮するのに約4分位です。

書込番号:6071369

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMK07さん
クチコミ投稿数:66件

2007/03/05 03:59(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
ドライブはずっと同じものを使っているので、そのせいではないと思います。

みなさん色々ありがとうございました。
もう少し調べてみます。

書込番号:6076608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Intel Desktop Utilityは、使えますか?

2007/02/28 08:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

お世話になります。

OS : XP SP2 HOME
M/B : ASUS P5B-E Plus「BIOS Ver.0504」
CPU : Core 2 Duo E6600 Rev.B2
MEMORY : Elixir DDR2 800デュアル 1GBx2
電源 : Seasonic M12 SS-500HM 500W
HDD : S-ATA X1 (RAIDなしBIOSもIDE設定)
DVD : マスタ ATAPI DVR-112L(バッファロー)
スレーブ ATAPI PX-716A(バッファロー)

上記構成で、ALL定格設定使用しています。
ここで質問なのですが、「Intel Desktop Utility」という
ソフトは、IntelのM/Bのみしか使えないのでしょうか?
Core 2 Duo E6600を使用していれば、対応できるのか?

ASUSにもM/Bに、Utilityソフトがついていたのですが、
この「Intel Desktop Utility」を使ってみたくて、
調べていたのですが、辿り着けませんでした。
実際に使っている方、いらっしゃいますでしょうか?
レポート報告など、いただけるとありがたいのですが
よろしくお願いします。

書込番号:6057373

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/28 08:50(1年以上前)

Intel製の、Intel Desktop Utility対応ボード以外では使えません。
一部機能が働かないとか、動作しないとかの以前の問題で、他社製マザーの場合はインストール時に「インテル製マザーではない」として、撥ねられ、インストール不可です。
ダウンロードは誰でも出来ます。
試してみれば良いかと。
http://www.intel.com/design/motherbd/software/idu/

書込番号:6057386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/28 09:22(1年以上前)

movemenさん早速の回答ありがとうございました。
残念ですが、あきらめます。
本当にありがとうございました。

書込番号:6057458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/03 21:22(1年以上前)

試しにASUSマザーに入れてみましたがやはり無理なようですね。



ぼーるぼん

書込番号:6070710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

どなたかアドバイス下さい☆

2007/02/26 12:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:8件

自分の手持ちソフトがまだビスタ対応ではないのが多いのであと1年ぐらいはXPでねばろうと思っており、12万円前後で自作しようと思っていますが、この構成はみなさんはどう思いますか?ビスタ入れてもついていけますかね??
ケース:TSUKUMO ST563J
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
メモリ:DDR2/800/1GB (512MBx2)またはDDR2/667/1GB (512MBx2)
M/B:GIGABYTE GA-965P-DS4 Rev2.0はたはGA-945P-DS3 Rev2.0
HDD:HDT725032VLA360
ドライブ:DVR-A12J-W
電源:剛力500W
ビデオボード:ASUTeK EN7600GS Silent/HTD/256M
メモリなどは中古で買おうかなと思っています。

書込番号:6049966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2007/02/26 13:22(1年以上前)

すみません。
訂正です。。。
M/B:GIGABYTE GA-965P-DS4 Rev2.0はたはGA-945G-DS3 Rev2.0

書込番号:6050060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2007/02/26 13:44(1年以上前)

お急ぎで無いなら、4/22まで待たれてはどうです?
CPU値下げ決まっていますし、そのころにはDirectX10対応グラボも増えますから

>M/B:GIGABYTE GA-965P-DS4 Rev2.0はたはGA-945G-DS3 Rev2.0
グラボ購入予定であれば、P965で良いかと

>ケース:TSUKUMO ST563J
ST463Jと間違えていませんか?
出来るだけ、エアフローの良い物を選んだほうが良いですy

書込番号:6050119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/02/26 14:12(1年以上前)

こんにちは、獅子座流星群さん。

>自分の手持ちソフトがまだビスタ対応ではないのが多いのであと1年ぐらいはXPでねばろうと思っており、12万円前後で自作しようと思っていますが

考え方としては、2通りあると思います。

一つは、1年後の必要なスペックが容易に予想できる場合。これは、それに合わせて、パーツの構成を考えれば済みます。

もう一つは、容易に予想できない場合。場合によっては、ほとんど組み換えが必要になるかもしれません。こちらは、今は、とりあえずで組むか、今は見合わせる。

特にメモリーは、素性のハッキリした物をお勧めします。(中古どうかな?)

後からメモリーを増設する時のリスクも良く考えて。(4枚挿しした時の事も要確認。)

楽しい夢を見てください。

書込番号:6050184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/26 16:25(1年以上前)

なるほど。。。
ありがとうございます!!
1年後にはほとんど組み換えになってもいいかなと考えています。素人の浅はかささんがおっしゃる通り、メモリは新しく買います!グラボは今のところは購入予定はありませんが、お金に余裕ができたら購入しようと思っているので、パーシモン1wさんのおっしゃる通りP965Gにしようと思います!!4/22にCPU値下げが決まってるんですか!!?
それは知りませんでした。そうなると、4/22にどれぐらい値下げになるかわからないですし、待つか悩みますね。モニターを大きめのやつを買おうと思っているので、ほかはできるだけ安くすませたいですし、早く組みたいってのもあるので・・・。ケースは型番間違いでした。。ST463Jでした。。。エアフローの良さを重視したらいいんですか☆突起でドライブを押し付けるタイプと、M/Bを板バネで固定するタイプのケースは避けようとは思っていたんですが・・。
パーシモン1wさんのオススメとかありれば教えてください☆

書込番号:6050471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/02/26 16:54(1年以上前)

こんにちは、獅子座流星群さん。

[5944437] インテル、4月22日大幅値下げ決定!!

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011192/SortID=5944437/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=4%2F22+%92l%89%BA%82%B0&LQ=4%2F22+%92l%89%BA%82%B0

検索してみると他にもあると思います。

楽しんでください。

書込番号:6050531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/26 17:47(1年以上前)

素人の浅はかささんありがとうございます☆かなり安くなりますね♪4/22まで待つ事にします☆★

書込番号:6050683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/26 17:50(1年以上前)

そのスペックでもWindows Vistaは、普通に動くでしょう。

ただ用途的に何をしているのでしょうか。
メモリーは、メジャーチップDDR2_800 1GB x 2枚の2GBがいいと思います。

Windows Vista RC1ですが起動時800MB→400MBとなります。

書込番号:6050688

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2007/02/26 17:54(1年以上前)

・米ドルでの価格一覧表

http://nueda.main.jp/blog/archives/002487.html

現在のE6600の値段でE6700が買えそうですし、
E4300も30%値下げされます。

書込番号:6050702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/26 22:44(1年以上前)

ニョンちん。さん。。ありがとうございます☆

やはり2GBの方がいいですか。。

512MB×4はどうなんですか?

書込番号:6052040

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2007/02/26 23:14(1年以上前)

うちは1GB×2のメモリを積んでいますが、普通に使っているだけで空きメモリ24KBになっています。
ページファイルも自動的に1GB確保していますし、メモリはあったらあっただけ積んだ方が良いでしょうね。^^;
524MB×4より1GB×2の方が、後々メモリ増設などの融通が利くと思いますよ。

書込番号:6052272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/27 03:02(1年以上前)

>524MB×4より1GB×2の方が、後々メモリ増設などの融通が利くと思いますよ。

そうですか!

あまり空きメモリとか見ていませんでした。。

増設のことも考えて、1GB×2にします!!

pugichiさんありがとうございます。。

書込番号:6053183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/28 20:20(1年以上前)

もう一つお聞きしたいのですが、新品の部品はオークションで購入しても大丈夫でしょうか?

書込番号:6059128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/03/01 01:21(1年以上前)

基本骨格を成す部品(ソレが無いと動かない部品)は、
オークションで買うべきではない。

万が一不良品つかまれた場合、多分修理に困ると思うよ。

書込番号:6060600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/03/01 11:44(1年以上前)

こんにちは、獅子座流星群さん。

私も、余り価格だけで購入先を決めるのは良くないと思います。

例えば、先日の「PC−サクセス」(価格コムでの最安値店)のような事も有りますし、ここでのショップ評価なども参考にされた上で、ショップのHPで、保証内容やサポート体制を確認された方が良いと思います。

結局、自作は自己責任が原則ですので、どういう事態になっても、対処できるようにしておく事が大事だと思います。

ご参考までに

書込番号:6061513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/02 17:50(1年以上前)

みなさんご丁寧なアドバイスありがとうございます★M/Bやメモリは相性保証がある店で買おうかと思います!オークションでの購入はやめておきます☆後の部品は九十九電機で揃えようと思います☆CPUは4月22日以降に購入しようと思っているので、完成は5ぐらいになると思いますが、完成致しましたら、このスレにてみなさんにご報告致します☆

書込番号:6066133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

メモリについて

2007/02/13 02:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 東路さん
クチコミ投稿数:4件

AMDからこのCPUに乗り換えようと思ってちょっと調べてるんですが、書き込みを見るとDDR2 667,DDR2 800を載せてる人が結構見受けられます。
Core 2 Duo E6600はバス1033なのでDDR2なら533で十分な気がするのですが、533以上を載せるメリットは何かあるんでしょうか?

書込番号:5995678

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 東路さん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/13 03:06(1年以上前)

誤記訂正
誤)バス1033
正)バス1066

書込番号:5995693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/13 03:14(1年以上前)

ずばり、OCで遊ぶためです。
定格だと、誤差程度の差しかつきません。



ろーあいあす

書込番号:5995709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/02/13 06:46(1年以上前)

やはりOCで差がでるだろうね。

右へならえですんませんが

書込番号:5995843

ナイスクチコミ!0


Nefuさん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/13 07:34(1年以上前)

OCで遊ぶためもあると思いますが、
次期CPUのFSBが1334なのでそのためもあると思います。

書込番号:5995889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/02/13 09:44(1年以上前)

おはようございます、東路さん。

私は、OCはしません。

あわよくば、次世代機にも使い回しが出来ればと思い購入しました。

今は、C2D E6300、DDR2 667 1G*2(メーカー保証5年)です。

ご参考までに

書込番号:5996116

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/02/13 12:38(1年以上前)

一番は気持ちに余裕を持つためです。(^^;
それとあとで売るときに少しでも高く売れる様にです。

DDR2-800 512MBx4=2GBで使っています。

Vistaにしたら1GBではきつい事もあり
日曜日に1GB追加購入しました。

メモリのOC耐性って
メモリ自身はあまり発熱はしませんが周囲温度にかなり影響を受けるようです。しばらく使っていると耐性が徐々に落ちてきます。

メモリの耐性はあまり余裕は見られませんので無理は禁物です。
+10%〜+20%が普通だと思います。
メモリのエラーは心臓麻痺の様です。
徐々にではなく急に襲って来ます。(バタ)

書込番号:5996498

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/13 21:40(1年以上前)

>最強線さん

書き込まれた後半部分は、私の認識と大分違うんですが・・・


>メモリ自身はあまり発熱はしませんが周囲温度にかなり影響を受けるようです。しばらく使っていると耐性が徐々に落ちてきます。

メモリ自身もかなり発熱しません? CPUコアほどでなくても、
HDDと同等あるいはそれ以上に。


>メモリのエラーは心臓麻痺の様です。
>徐々にではなく急に襲って来ます。(バタ)

温度によりエラーとなったり、特定アドレスでエラーに
なったり、その結果OSやAPの誤動作。そしてそれらは再現性が
希薄で、再起動すると同じ作業でも正常動作したり。
どのレベルのエラーを言われているか分かりませんが、メモリ
不良と確信できる前に原因不明の動作不良が起き始めることが
多くないですか?
もしかしてOC時のメモリ限界の話?

書込番号:5998238

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/02/13 22:06(1年以上前)

>メモリ自身もかなり発熱しません? CPUコアほどでなくても、
HDDと同等あるいはそれ以上に。

メモリチップに直接触って見て下さい。
全然熱くないですよ!
熱いというのは60℃以上の事です。

電子関係の仕事をしていますので
半導体の発熱に関しては敏感です。
手で触ってどのくらいの温度か大体わかります。


>メモリのOC耐性って・・・
>>もしかしてOC時のメモリ限界の話?

そうですが・・・(^^;



書込番号:5998420

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/13 22:14(1年以上前)

DDR2になって消費電力も下がっていますし、
DDR533のDualでE6600現行を使う分には問題ありません。

ただDDR533〜800(それ以上のゆーざーは知らんけどw)
に関して価格差は限りなく差がなくなってきています。
FSB1333への対応と、安定性を考えると質の良いDDR667
のメモリが現実的かも知れませんね。

書込番号:5998486

ナイスクチコミ!0


スレ主 東路さん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/13 23:19(1年以上前)

いろいろな意見どうもありがとうございます。
なるほどOCするなら速ければ速いほどいいですね。
私はOCしませんが、今後の参考にさせていただきます。
とりあえず明日にでも同ロットで4Gほど購入してこようかと思います。

書込番号:5998962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/14 00:01(1年以上前)

OCするなら、速ければ速いほどいい、というより、
DDR2 800のメモリーなら、FSB400まではメモリーのみ定格動作いける、って感じですかね。
あと、P965はDDR2 800まで対応とかいわれると、やっぱ欲しくなるんだよねw



ろーあいあす

書込番号:5999247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/02/14 19:35(1年以上前)

4G買っても認識しない様な気がする。

書込番号:6001925

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/14 22:47(1年以上前)

>最強線さん

すいません、私とは感覚が違うようです。
60度以上(CPU並)にはならないでしょうね。でも、デスク
トップは廃熱がしやすいから温度は上がりにくいみたいですが、
NOTE PCのメモリスロットの熱さから発熱は結構してると思います。
(私の感覚では)

>メモリのエラーは心臓麻痺の様です。
>徐々にではなく急に襲って来ます。(バタ)
OCでクロックを徐々に上げていったときの話でしたか。
電圧や周波数が一定の常用状態での寿命かと勘違いしました。


>東路さん
CPUを7個壊した男さん が書かれているように、32bitOSでは
3G程度しか認識しません。64bitOSにするんですか?

また、2Gメモリは高いですから、4Gということは1Gx4だと思い
ますが、メモリ枚数が増えるほど相性問題が出やすいです。
追加ならともかく最初は2枚にした方が。

書込番号:6002903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/02/15 03:39(1年以上前)

>NOTE PCのメモリスロットの熱さから発熱は結構してると思います。


これ間違ってると思うぞ?
ノート用ならSO-DIMMだから、数ワットしか発熱しないはず。
ちょっとググればこの辺の情報はいくらでも出てくる。

熱いのは単純にノートの筐体の空きスペースが殆どないから。

書込番号:6004054

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 01:08(1年以上前)

一人勘違いレス続けてすいません。

メモリの進化に付いて行けてなかったです。
DDRになって電圧下がって消費電力減って、温度もあまり
上がらなくなってますね。
古いNOTEやBOOK PCのメモリスロット付近の筐体が熱くなって
いた記憶から、メモリは(かなり)発熱する物と思いこんで
ました。
さっきメインマシンのDDR2-DIMM触ったら、アイドル時でしたが
暖かい程度でした。電圧上げないなら、ヒートシンクもいらない
みたいですね。

書込番号:6007629

ナイスクチコミ!0


スレ主 東路さん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/27 04:47(1年以上前)

あれからいろいろやってみました。
PCは結局ケース以外全部新規で揃えました。
OSは以前から64bit版に移行しています。
スキャナを使用するときは32bit版を起動してましたが、Vistaのおかげで64bit版に初期から対応したスキャナもだいぶ揃い、これで完全に64Bit版に移行できそうです。
そのような予定だったのでメモリを4GB(1GBx4)購入しました。

が、結局4GBでは相性問題でCRCエラーばかり出てだめでした。
OSのインストールは無事終了したのですが、アプリのインストール段階でつまづきます。
4GB搭載はかなりシビアだというのは経験済みだったので、
(以前はAMD64x2 4400+とASUS A8N-SLI Premiumで失敗)
今回は同ロットで買い揃えたのですがそれでもやっぱりだめでした。

結局今はDDR2/667 1GBx2+512MBx2=3GB(バッファロー)で動かしてます。

2GBx2=4GBなら大丈夫なのかなぁ???

いちおう構成は
Intel Core 2 Duo E6600
Intel DG965WH
バッファロー DDR2/667 3GB
NVIDIA GeForce 7600 GS
Hitachi HDT725032VLA360 x4
剛力550W

Intel は初めて組むので無難なところで
安く仕上げてみました。

書込番号:6053253

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング