Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーに指紋がぁ

2006/09/16 15:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 T-M5さん
クチコミ投稿数:168件

初めての自作なんですが、
CPUクーラーのシリコングリス部分(金属)に指紋がありました。

CPUのグリスって、手作業で付けているのでしょうか?

書込番号:5445950

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/16 15:21(1年以上前)

・・・かもね(^^;;

まあ、どのみち装着時の圧力で均等に伸びますから
気にする必要はないです、はい。

店頭のBOX品は開封が厳密にできないようになっていますから
明らかに製造工程上ついたものでしょうしね。

気にしない、気にしない、一休み、一休み(c)w

書込番号:5445981

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/09/16 17:23(1年以上前)

塗布は手作業でしていないでしょう。
しかし塗布の前後は手作業でしょうけど。
疑問に思う必要はは無いと思います。

書込番号:5446277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/09/16 19:08(1年以上前)

  でも組み立ては、素手で手作業?

 ま、CPUクーラーだしいいんだが、製品のパッケージ詰めぐらいは手袋&静電気対策はして欲しい・・・。

 メモリーやCPUは作るときは厳しいけど、流通の時に不良になるのかも・・・。

 で、メーカー返品がバルクで流通。

 て、流石にそりゃないか。

 やっぱ、外国はアバウトだわ。

 

書込番号:5446578

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/09/16 21:20(1年以上前)

マレーシア人の指紋なのかな(^^;;

書込番号:5447007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/17 01:21(1年以上前)

その指紋をFBIにでも問い合わせたら案外大物が引っかかるかも。

と、冗談はさておき。マザーでも紙がくしゃくしゃで気になるということがあったようですが、同じお店で買っているのならそのお店で買うこと自体を見直したほうがいいかも。

書込番号:5448087

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-M5さん
クチコミ投稿数:168件

2006/09/17 15:13(1年以上前)

すいません。
結構神経質なもので・・・・。

初めての自作挑戦なので、気になってしまって・・・。

動作は、問題なかったです。

書込番号:5449697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

インテルかAMDか?!

2006/09/15 21:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:7件

少し前にパソコンが壊れてしまい、
新しいパソコンを購入予定です。

あまりパソコンに詳しくもないのですが、
NECかFUJITSUの2006年夏モデルくらいで、
十分だろうという事で、近々購入を考えています。(ノート)

使用する機能は、Officeとインターネットくらいのレベルです。

で、色々な機種を検討しているのですが、
CPUが「インテル」のものと「AMD」のもの、
どちらが良いかなど、電気屋さんの意見も様々で、
よく分かりません。

NECやFUJITSUのパソコンの掲示板も色々読ませて頂いたのですが、やはりいまいちCPUの違いが分かりません。

処理能力の速度が違うのでインテルのものが良いとかなんとか、
今日、電気屋さんに言われたのですが、
先日は、どちらも変わらないなど言われました。
でもどちらの製品かで価格も少し違うようですし、
何かしら違いはあるのでは??と思い質問させて頂きました。

まったくの素人なのですが、どうぞ参考になるご意見、
よろしくお願い致します。

書込番号:5443168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1947件

2006/09/15 22:08(1年以上前)

予算は?


>使用する機能は、Officeとインターネットくらいのレベルです。

用途がこれぐらいなら安いPCでも十分だと思うけど。

現在ノートPCで使っている一番いいと思われるCPUは
ンテル Core 2 Duo プロセッサー T7200 (拡張版インテルSpeedStepテクノロジー搭載)ですかね。

富士通でしたらNXシリーズの最上位モデルのFMV-BIBLO NX95T/D

ノートのモバイルならインテル Core Duo プロセッサー T2400
(拡張版インテル SpeedStep テクノロジー搭載)がのってるFMV-BIBLO MG75Tですかね。


NECではGL20ESシリーズが一番良いと思います。

書込番号:5443349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/09/15 22:17(1年以上前)

現時点では間違いなく INTEL です。

C2D T7200 がお勧めです。

http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=429&gs=7&gf=0

このクラスが現在売られてる中では良いでしょう。

書込番号:5443389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/15 22:32(1年以上前)

ノートパソコンの使い方は、どのようになっていますか。
基本的にアップグレードできませんしデザインと価格でいいと思います。

持運ぶ→B5コンパクト
出先でよく使う→電池の持ち
省スペース→A4オールインワン

書込番号:5443450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/16 03:48(1年以上前)

>使用する機能は、Officeとインターネットくらいのレベルです。

celM1.4位でも快適化と思います・・・
15インチノートで6万前後で売られていますよ〜

書込番号:5444643

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/16 10:47(1年以上前)

> でもどちらの製品かで価格も少し違うようですし、何かしら違いはあるのでは??と思い質問させて頂きました。

 スレ主さんの使用目的ではインテル、AMDのどちらを選んでも違いはありません。要求される性能が低いので、Celeron MとかモバイルSempron辺りで充分でしょう。
 実際に購入されるにあたっては、下記のようなサイトを一読して、候補を絞っておかれると良いと思います。

http://pcinformation.info/selectnotepc1.html
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/parts-n/cpu.html

 また、各CPUの性能比較ということなら次のような資料もあります。あまり参考にならないと思いますが。

http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page8.php
http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page11.php


 

書込番号:5445252

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2006/09/16 12:32(1年以上前)

大画面のものが無いのが難点ですが…プロセサパワーがあまり必要でないなら低電圧版や超低電圧版を搭載したモデルがお勧めです。
ひざの上に載せてもあまり熱くないですし、バッテリーも長持ちします。
もし大画面を希望される場合でもCore 2 Duo > Core Duo ≒ Core Solo > PentiumM(Dothan)の順に消費電力が大きいことを覚えておいてください。(性能もですが。)
拙文失礼しました。

書込番号:5445543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

E6600導入後の Windows起動時間

2006/09/13 02:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:575件

E6600導入後の Windows起動時間(デスクトップ画面が完全に表示されるまでの時間)はいかほどですか?

私の環境では、約1分20秒です。
相当遅いですよね。

OS:WinXP Home
COU:C2D E6600
マザー:ASUS P5B Deluxe
メモリ:DDR2-667(PC-5300)2G
グラボ:ASUS EN7600GS SILENT 256MB

しかし、インストール済フォント数が420個もあります。
あるとき気がついたら500個もあり、これでも減らしたほうです。

遅さの原因はフォント数が絡んでいるのではと思います。

皆様の環境も含め、Windows起動時間を教えて下さい。

書込番号:5434820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/13 03:29(1年以上前)

OSクリーンインストール直後なら目に見えて早いですが、使ううちに遅くなりますね。
起動速度を計ったことはないです。
フォントが500って…。OSクリーンインストールした後にいれたんですか?
それともOS入ってたHDD流用してそのまま起動させてるとか…。

書込番号:5434873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/09/13 06:33(1年以上前)

I-RAM(4GB) を使っているのでBIOS起動終了後8秒で起動完了です。

HDDからでも34秒くらいで済むので 1分20秒 は予選落ちです。

新しいHDDに入れなおして見てください。

書込番号:5434980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/13 08:07(1年以上前)

遅くなったらOSの入れなおしが一番効果があるよ。

書込番号:5435061

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/09/13 15:20(1年以上前)

P5B Deluxe Wifi-APとE6600を使っています。

このM/BはWindowsXPの起動時間が遅いですね!
(PCの電源ボタンを押してからWindowsXPが立ち上がるまでの時間)

私もちょっとがっかりしています。

以前はAthlon64 4400+を使っていましたが、
確か45秒程度で立ち上がっていました。

BIOSの反応が遅いみたいです。
それとJMicronの画面もじゃまです。
あまり早いと読めないので
じっくり見る時間を確保しているようです。

今までいろいろなM/Bで自作してきましたが
P4-2.4でも最速M/Bだと30秒程度で起動しました。

但し早すぎてBIOSのメッセージが読めませんでした。

>アキバ系パイ焼きゴスロリさん
>I-RAM(4GB) を使っているのでBIOS起動終了後8秒で起動完了です。

凄く早いですね!スタンバイ並ですね!

OSが丸ごとI-RAMに入っているのでしょうか?
もう少し詳しく教えて下さい。

書込番号:5435897

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/13 15:25(1年以上前)

>インストール済フォント数が420個もあります。
>遅さの原因はフォント数が絡んでいるのではと思います。

 これはそもそも何に使うものなのでしょうか?具体的な使用アプリの名称を書いて頂いた方がレスが付き易いと思います。 
 それから、起動が遅い原因がこれだと思われるなら、一旦アンインストールして試してみれば良いのではないでしょうか。


書込番号:5435906

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/13 16:46(1年以上前)

 それから、i-RAMについては、私も気になって調べてみたのですが、費用が嵩む上に(6万円位?)容量も4GBと小さいので、ある特定の目的に限定してPCを使用する場合にのみ有効ではないか、と思います。少し古い資料ですが参考まで

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0819/gigabyte.htm
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/02/28/i-ram/

 また、普通はPCIに挿すのですが、5インチベイを使うタイプもあります。http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/

 いずれにしても現在のところSATAU3Gbps(300MB/sec)に対応していないので、SATAの転送速度1.5Gbps(150MB/sec)がボトルネックとなって本来の能力が発揮出来ていない状況の様です。将来は余ったDDRメモリーの有効活用先としても利用されることになると思われますが、現状では余程資金に余裕のある方を除けば様子見が正解ではないでしょうか。

書込番号:5436090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/09/13 19:32(1年以上前)

I-RAM BOX買いたいです。 4個ほど。

I-RAM-PCIをネットオークションで1万くらいで売って、その資金にいくらか足して購入したです。

OSはI-RAMにマルマル入っています。

tempファイルもその場所なのでネットも微妙に速いです。

DATA保存用HDDを切りますとほぼ無音で動いてます。

電源ボタンを押す「カチッ」って音だけです。

ノートPCからHDDを取った状態の音に良く似ています。

書込番号:5436455

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/09/13 22:31(1年以上前)

●起動時間を時計で正確に計ってみました。

・電源オン--->00秒
・BIOS起動開始--->12秒後
・WindowsXp起動開始--->25秒後
・Windowsディスクトップ表示--->49秒後

・WindowsXPの起動時間(49秒−25秒)24秒

・電源を切る(OFF)--->9秒

・休止状態(OFF)--->10秒
・休止(復帰)--->34秒

・スタンバイ(OFF)--->11秒
・スタンバイ(復帰)--->13秒

■PC構成

・M/B:P5B Deluxe WiFi-AP
・CPU:E6600
・HDD:ST3320620AS
・Memory:DDR2 PC6400 512MB×2=1GB
・Video:Geforce7600GS
・OS:WindowsXPpro-SP2

書込番号:5437023

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/09/13 23:08(1年以上前)

フォント数は123個でした。
500個は多すぎると思います。

>アキバ系パイ焼きゴスロリさん

i-RAMに関する報告ありがとうございます。
早そうでうらやましいです。

>Ender0326さん

i-RAMに関するリンク紹介ありがとうございます。全部読みました。
なかなか興味深いのですが、確かに高いです。


Windows Vista が登場するとWindows ReadyBoost+ハイブリッドHDDとかの登場が気になっています。
http://japanese.engadget.com/2006/05/08/hybrid-hdd/

Vistaがサポートする(見込みの)"ReadyDrive"はマイクロソフトが「2〜3秒」と豪語する瞬間起動の鍵となるソフトウェア技術で、
OSの起動やハイバネーションからの復帰に必要なデータを不揮発性フラッシュメモリに記録するもの。3秒でコールドブートするかどうかはともかく、
ReadyDriveが入ったVista+対応するHHDの組合せならばサスペンド/スリープやハイバネーションからの復帰はほぼ瞬時になる、
とされています。

書込番号:5437154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/14 15:51(1年以上前)

マザーの問題かも。DELUXEはどうかまで調べてませんが、P5Bで起動が遅いという報告が多数あるようです。最近のBIOSで多少改善されたようですが。
マザーのくちこみ御覧になってはどうでしょう。

書込番号:5438892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2006/09/15 01:49(1年以上前)

フォント数以外にも遅い理由がわかりました。

Norton GoBack 4.0を導入していることも、原因のひとつと考えます。

>GoBack使用時の起動時間は通常立ち上げ時間+20〜30秒位掛かります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03608710699#3501064

・・・これで良しとしようかなと、自己納得しています。

皆様、ありがとうございます。

書込番号:5441044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/15 03:46(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5352528

こちらで起動に時間がかかるという報告および解決の一例があります。
要はLANが接続先を必死に探しているということでした。
参考になるかな?

書込番号:5441176

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/09/15 12:25(1年以上前)

IPの決め打ち(手動設定)ですね!
確かに自動検索する時間が省けるので早くなると思います。

会社は決め打ちですが、自宅は自動(DHCP)です。
プログレスバーの高速化を期待して私も今度試してみます。

#)他に息子のPCが2台つながっているのですが、
勝手にいじくるとどやされます。(^^;

書込番号:5441857

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/09/15 23:25(1年以上前)

IPアドレスを決め打ちしてみました。

結果:ローカルエリアへの接続が3秒早くなりました。
   WindowsXPの起動時間は1秒早くなりました。

JMicronを無効にすると6秒早くなりました。

書込番号:5443742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

Core 2 Duo と Pentium D

2006/09/11 17:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 Ka_zu_さん
クチコミ投稿数:36件

クロックのスピードが違うので比較の対象になるのか分かりませんが、Core 2 Duo と Pentium D のクロック最速同士を比較するとどちらが速いのでしょうか?

体感的、処理能力的な観点で知りたいです。

・Pentium D 960 -> 3.60 GHz
・Core 2 Duo E6700 -> 2.66 GHz

が現在のところはそれぞれ最速CPUだったと思います。

E6700 はまだ発売されてあまり時期が経っていないようなので E6600でも構いません。

詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:5429329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/11 19:05(1年以上前)

性能と価格
PentiumD 945(3.4GHz) \17000≒<Core2 Duo E6300(1.86GHz) \23000<PentiumD 960(3.6GHz) \42000<Core2 Duo E6400(2.13GHz) \28000

こんな感じではないでしょうか。

書込番号:5429501

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/11 19:07(1年以上前)

> クロックのスピードが違うので比較の対象になるのか分かりませんが

 Ka_zu_さん、こんばんは。

 違うのはクロックあたりの処理能力です。大まかに言ってCore2DuoはPentiumDの1.8〜2倍といった所でしょう。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_12.html

 何故そういう違いが出るかについてはこれが参考になると思います。

http://journal.mycom.co.jp/ad/2006/sycom/review/gx1000bp.html

書込番号:5429507

ナイスクチコミ!0


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/09/11 19:17(1年以上前)

ご参考に。

http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/007.html

>体感的、処理能力的な観点で知りたいです。

アプリケーションの種類よっても変わりますから、
よく使うアプリと同等種のベンチを参考にすれば宜しいかと。

書込番号:5429535

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ka_zu_さん
クチコミ投稿数:36件

2006/09/12 13:53(1年以上前)

皆様多数のアドバイスありがとうございました。

大変参考になりました。

少しそれますが、
・Pentium 4
・Pentium D
・Xeon
・Core 2 Duo
の4つでのベンチ比較があれば
今後のためにも大変助かるのですが。

そういったベンチマークのサイトをご存知でしたら
教えて下さい。

探してみたのですが見つけられなかったものですから。

よろしくお願いします。

書込番号:5432384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/12 17:21(1年以上前)

・CeleronD_1
・Pentium4_1
・PentiumD_4
・PentiumM_1
・Core Duo_4
・Core2 Duo_5
・Sempron_1
・Turion_1
・Athlon64_1
・Athlon64X2_6
・Opteron_2

ちょっとメジャーどころではないで参考程度ですけどpage5〜12を参照してください。

matbe.comのホームページ
http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page4.php

書込番号:5432831

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/13 20:43(1年以上前)

 全部が都合よく並んだベンチマークというのは、恐らく存在しないと思いますが、それでも幾つかの資料から各CPUの性能を推定することは出来ます。

 例えば、Pentium 4とPentium Dは、コア自体の基本設計が同じなので、動作クロックが同じなら、ソフトがマルチスレッド非対応の場合の性能はほぼ互角、マルチ対応ならば、当然Pentium Dの方が勝っています。これは、Pentium 4 540(2.8GHz)とPentium D 820(2.8GHz)を比較した資料ですが、一応の目安になると思います。
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/pend/pdindex.html

 マルチ対応の場合でもアプリの種類によって差がありますが、次の資料に出てくるPentium 4 670(3.8GHz)とPentium D 820等との比較から判断して、クロックあたりの処理能力はPentium DがPentium 4の1.3〜1.4倍といった所でしょう。
http://journal.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/006.html
http://www.tomshardware.com/2006/03/22/pentium_extreme_edition_965/page12.html

 PentiumDとCore2Duoとの比較は上のレスで述べた通り。あと、Xeonについてはこんな資料を見つけました。内容はちょっと解りにくいのですが。
http://www.hpc.co.jp/hit/B-Xeon/Xeon-BasicTests.html

 それからCore2Duoと同じアーキテクチャーを採用した新型Xeon(Woodcrest)のベンチマーク結果はこんな感じ。
http://www.hpc.co.jp/hit/benchmark/benchmark_xeon.html



書込番号:5436656

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ka_zu_さん
クチコミ投稿数:36件

2006/09/14 12:21(1年以上前)

ニョンちんさん。、Ender0326さん、pctamaxさん
私の質問にお付き合いしてくださり、
どうもありがとうございました。

教えて頂いたサイトの情報が大変参考になりました。

仕事で並列計算をしたりすることもあり、
社内で今年中にクラスタ用のサーバーを購入するので
Core 2 Duo 搭載のサーバー4台でクラスタを組んでみようと思います。

Core 2 Duo と同じアーキテクチャを採用した新型 Xeon で組んでみるのも面白そうですね。

書込番号:5438467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

このCPUの電源について

2006/09/14 00:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 琥珀娘さん
クチコミ投稿数:46件

このCPUと対応するマザーボードを購入しようと考えているのですが…予算の関係上、他のパーツはそのまま利用使用と思っています。で一番気になっているのは電源なのですが、ENERMAXのEG701-VE SFMA(SY)V2.0の600W を使用しているのですが、単純に利用出来るのでしょうか?
他のパーツは簡単ですが、メモリーDDR533を1G、光学ドライブ2台、HDDが200Gで1台、グラボはGF7800GTXが1枚です。
どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:5437475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/09/14 00:20(1年以上前)

全然問題ないんじゃないかな?

今のCPUを何使っているか知りませんが、いままでのインテルCPUからすればかなり省電力じゃないかな?

7800GTXが1番食いそうだけど、それでも500Wもあれば充分じゃないかな?

書込番号:5437508

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/14 01:37(1年以上前)

 琥珀娘さん、こんばんは。

 結論から言えば、バウハンさんの仰るとおりだと思います。実際にAthlon 64 X2 4800+と各ビデオカード(+HDD1個)を組み合わせて測定した(システム全体の)消費電力のデータを見ると、7800GTXの場合は278Wとなっています。

http://techreport.com/reviews/2006q1/geforce-7600-7900/index.x?pg=13

 CPUにE6600を使った場合(+HDD2個)は、これよりも低くなると思われますので、良質の電源ならば400Wでも大丈夫でしょう。

http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/017.html

書込番号:5437731

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/14 02:00(1年以上前)

 ああ、光学ドライブ2台とHDD1台ですね。失礼しました。それでも結論は同じです。HDDと光学ドライブの場合は1台に付きプラス20W位かな。400Wの電源なら各ラインごとのアンペア数(特に12V1)も考えないといけないのですが、600Wなので何の問題もないと思います。

書込番号:5437776

ナイスクチコミ!0


スレ主 琥珀娘さん
クチコミ投稿数:46件

2006/09/14 08:51(1年以上前)

バウハンさん、Ender0326さん、さっそくのご返事ありがとうございます。現在私が使用しているCPUはP4の540Jです。なぜこの電源が使用出来るのかたずねたかと申しますと、以前やはりこの電源でペンティアムDを使用出来るか聞きましたら、12V 系統がたりないのかバージョンが低いとかなんやらで微妙と答えが帰って来たからなんです。このCore2duoは省電力なんでもしやと思い相談しました。ありがとうございます。

書込番号:5438066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:14件

現在、自作PCの


OS: Windows XP SP2
CPU: Pentium D 930(3.0GHz)
RAM: DDR2 667 2GB(デュアルチャンネル)
HDD: シリアルATA300(320GB)
ビデオカード: RADEON X1300
サウンドカード: オンボード(S/PDIF光接続)

の環境でIMEを使っているのですが、
英数入力から「半角/全角/漢字」ボタンを押して、
すぐに入力を行なうと、ひらがな入力にならずに
英数入力のままや文字化けで出力されることがあり、
IMEが遅いと感じることがあるのですが、
このあたりのCPUに変えれば問題は解消されるのでしょうか?

Core 2 Duo E6600ユーザーの方々はどうでしょう?

よろしくお願いいたします。

書込番号:5432531

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件

2006/09/12 21:53(1年以上前)

沢山のレスに感謝です。

> IMEの反応が悪くなったのは何時からでしょう?前回のクリーンインストール直後からですか?

特に意識し始めたのは、K6-IIIE+550MHz @ Windows2000マシンを使っていた頃(5年程前)からなので、
前回のクリーンインストールとかは関係ないようです。
最初に使ったマシンはK6-2/333MHzでしたが、その頃はタイピングが遅すぎて問題化しませんでした。

K6-IIIE+550MHz → Pentium4 1.6AGHz → 3CGHz @ WindowsXPproSP2 → Pentium D 930(3.0GHz)
とアップグレードさせていくたびに、IMEの反応が快適になるかも、と期待して裏切られ続けたので
画期的速度といわれる Core 2 Duo E6600 なら解消されるかもと思って投稿した次第です。

> 別のキーボードは試してみたのですか?

上に書いた理由でキーボードは関係ないようです。
別のキーボードも試してみましたが同じでした。
USBからPS2への付け替えもしましたが同じです。
キーを押した信号は確実に即時PCに届いているようです。

> 問題の操作以外では何か不具合がありますか?

IMEについては、他に不具合は一切ありません。

> スレ主さん御自身でどの様な対策を講じられたのか

CPUの処理速度の問題だと思っていたので、CPUのアップグレードくらいの対策しか
行なってきませんでした。
もしくはWindows2000からXPproSP2付属のIMEに変えたくらいです。
また、別の理由からOSの設定を変えて処理を軽くしてみる等の対策は何度も行ないました。
(ただしレジストリ弄りによる処理軽量化はしない方針です)

書込番号:5433717

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/12 22:01(1年以上前)

キーボードかな、まずは。
HappyHackingkeyboardや、LogiicoolのDinovoあたり使ってみては?
定評のあるラインで。

CPUを交換してもNGだと思うけど(根本的に何も変わらない)
もしくは、IMEそのもの変えます?
ATOKぐらいしか思いつかんが、切り口や視点を変えてみるか?
もしくは瞬発力に定評のあるAthlon64マシンを店頭で試されるか。

書込番号:5433762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/12 22:03(1年以上前)

1991年、はじめて買ったマックの「クラッシック」(68000/8MHz、廉価機)のIME(ことえり)を思い出しました。
反応速度がきわめて遅く、イライラしながらタイプしていたものでした。

>キーボードは関係ないようです。
とあるので、ほんとに、私の勘違いだったら申し訳ないのですが……。念のために……。

かせんじきさんは、もしかしたら、同時押しをされているのではないのでしょうか。

私は普段、東プレのRealforce 106Sを使用しているのですが、職場で他人のキーボードを押すときには、入力ミスをよくします。
http://www.topre.co.jp/products/comp/key_point.html

一般的なキーボードは、同時押しした場合には、3キー以上は入力抜けすることがよくあります。

もし、かせんじきさんがキーボードにこだわっている方なら。

速く打とうと、気が焦って、同時押しというより、わずかな差で、利き手である右の方が打鍵が速くなるのではないかと思うのです。つまり最初の文字入力が右手で行う場合、左手で「半角/全角」ボタンを押すより先に、右で先に何文字が打ってしまうというような。
もちろん0.0何秒以下の差ですが。

文章途中であればRealforceでも、私はローマ字変換なので、将棋道場等でチャットをする場合、たまにやってしまいます。

もちろん片手なら、キーの押す順番に自覚があります。しかし、両手で、しかも条件がそろい、4本以上の指を同時に押せれるような文字配列だと、気づかず左手の小指(Aのキー)とかの打鍵が遅れてしまうことが多々あります。

私はタイプに癖があるからかもしれません。小さいころから習っていたピアノを弾くようにタイプするので。(ピアノなら同時押しのとき、0.0何秒ぐらい各指の打鍵がずれても影響はない)

かせんじきさんは Pentium D 930のデュアルコアな機体でも対応しきれない、たとえば、モスク・ハン博士のマグネットコーティング技術が必要なほどの、ニュータイプなのかもしれません。

書込番号:5433771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/12 22:12(1年以上前)

> わずかな差で、利き手である右の方が打鍵が速くなるのではないかと思うのです。

これが原因である気がしてきました。
確かに、このことを意識してタイピングしたことは一度もありません。
チャットなどの気が急いでしまうときに多発するという状況と、
この原因は一致しそうです。

確かに利き腕の右が先に反応してしまっているのかもしれませんね。
本当にありがとうございました。

書込番号:5433817

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/12 22:41(1年以上前)

 かせんじきさんは、職場や学校などで別のPCを操作する機会があるとあると思います。それらのPCの中には、かせんじきさんのPenD 930搭載機より性能の劣るものもあるはずですが、その際に同じような経験をなさいましたか?
 もし、同じようにIMEの反応が遅いという事なら、タイピングの癖によるものだと思いますが、もしそういう経験が一切ないのなら、お手持ちのPCに特有の問題ということになります。また、この場合はCPUの性能以外の所に原因がある、ということも言えると思います。

書込番号:5433962

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/12 22:50(1年以上前)

そう言われれば私も、聞き手の左手の子音
a/eなどが右手の入力より早くなってしまって、
打ち間違える場合がありますねーーー
特にストロークの浅いノートの場合。

一度意識的に、入力するスピードを一定に保ってみると
良いかもしれませんね。あとは適度なストロークのある
キーボードが良いかも。

書込番号:5433993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/12 23:10(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

学校などで別のPCを操作する機会はありましたが、
PCのIMEはこういうものだ、という先入観を持ってPCを扱っていた
ので、そこで同じ体験をしたとしても、記憶に残っていないです。
すみません。

> お手持ちのPCに特有の

メーカー製PCをアップグレードさせたのがK6-IIIE+550MHz、
自作を始めたのがPentium4 1.6AGHzからなので、それから
Pentium D 930(3.0GHz)に至るまでCPUはもちろん、マザーボード等
全てのパーツが段階的にアップグレードしていますので、
手持ちのPCに「特有」の問題ではないと思います。



書込番号:5434100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/12 23:18(1年以上前)

> 一度意識的に、入力するスピードを一定に保ってみると
良いかもしれませんね。

実は今、それを確かめてたところなのですが、
少なくともこの数十分で不具合は出ていません。

時間が短すぎますが、利き腕逆転打ちが原因なのかもしれません。

書込番号:5434151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/09/12 23:24(1年以上前)

かせんじきさんはニュータイプである。という事で、結論が出ましたね。

書込番号:5434185

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/12 23:33(1年以上前)

>そこで同じ体験をしたとしても、記憶に残っていないです。すみません。
 
 いやなに、TAILTAIL3さんも言われているように 、PCショップの店頭でお好きなだけ検証できますよ。お友達のPCでもいい。今までなさらなかったのが不思議なくらいです。

書込番号:5434225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/12 23:45(1年以上前)

そうですね。
今度PCショップに行く機会があったら、
店員に怪しまれない程度に試してみます。

書込番号:5434293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/09/13 00:01(1年以上前)

>1991年、はじめて買ったマックの「クラッシック」(68000/8MHz、廉価機)のIME(ことえり)を思い出しました。

しっぴいねさん、かなりの年代物ですね。僕が最初に使ったPCは富士通のFMタウンズでした。

書込番号:5434381

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/13 00:18(1年以上前)

MSXについていた、日本語ワープロは単漢字変換・・・
「音読み」を入力して、候補を表示して確定。
しかも第一水準のみでした(^^;

それでも当時のモノクロ2-3行の液晶しかついていない
ワープロから見れば、フルカラーでTVにつないで使える
松下のキングコングはそれなりに使えるワープロでしたねえ

小学生時代の話ですw orz

書込番号:5434461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/13 05:33(1年以上前)

私は、まとはずれなことを書いてしまったのかもしれません。

もし一般的なキーボードしかお持ちでないのなら、ごめんなさい。ふつうのキーボードなら同時押しはできませんので、何か別の原因を疑った方がよいような気がします。

>学校などで別のPCを操作する機会はありましたが、>記憶に残っていないです。

 普通のキーボードとタイピスト用は、(高速でタイプする人にとっては)全く別の入力装置ですから。
 私は初めて「東プレ」を手にしたとき、正直さけびそうになったぐらいです。「このキーボードは化け物か!」と。

たとえば……。
/////////////////////
半角英字入力で、指をホームポジション「asdf jkl;」上におき、同時に押して瞬時に離してみてください。

「東プレ」とか「HappyHackingkeyboard」なら、何度やっても九文字(スペースキーを含めて)すべて表示されます。(もちろん九文字だけでなく、顎とか足とか使って、それ以上の数を同時に押しても、そのすべてが画面上に表示されます。)

九文字すべてを表示しないキーボードなら(ほとんどのノーマルな機体がこの性能だと思います。2、3文字が限界です)、「わずかな差」は生じないと思います。高速でタイプすると打ち抜けだらけになります。

タイピスト用キーボードでしたら、瞬時に打鍵して「asdf jkl;」と、この文字順で確実に打てるくらいでしたら、ひと文字あたり0.1秒にも満たない、0.0何秒ですし、無意識の世界になりますね。
////////////////////

>(Pentium D 930 → )Core 2 Duo E6600に変えれば今遅いIMEが高速になるでしょうか
という見出しをみつけ、つい興奮してしまったようです。
 たしかに十数年ほど前までは、人間がパソコンやワープロに文字入力速度をあわせるのが普通でした。しかし私のタイピング速度では「K6-2 500MHz (OSは98SE,ワード98使用)」で、すでに飽和レベルに達してしまいました。

それから
>Core 2 Duo E6600ユーザーの方々はどうでしょう?
とあるのを見落としていました。

私はCPUパワーには無頓着で、今だってSempron 2200+(socket A)を使って書いています。
なんか場違いなところに出てしまってとっても恥ずかしいです。

でも、たとい赤木リツコなみのスピードでも、文字入力だけなら「秀丸エディタ」と「Sempron 2200+」と「HappyHackingkeyboard」でじゅうぶんオーバースペックな感じがします。

何が原因か、わかるといいですね。お騒がせして申し訳ございませんでした。


///
別れの律動さん

そうです。私もそう思います。今の時代、驚異的にタイピングが速い人がたくさんいますから、格段に進化した人が登場してきてもいいような気がします。

///
初心者の魔王猫さん

当時はIMEではなく、FEPといっていましたね。
私はテキストメインの利用でしたので、その後すぐに中古で譲り受けた「PC9801VX」(松茸+VZエディタ)、それからエプソンの互換機を愛用するようになりました。

書込番号:5434947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/09/13 06:45(1年以上前)

SUPER春望Uは使い勝手が良かった。PC−PR101Tで使用。

FM-16β(ベータ)って書いてあるのに8bitなので紛らわしかった。

IMEの問題は delay の変更とかで対処でしょうか。

書込番号:5434990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/13 06:57(1年以上前)

昼間携帯から見たけど同じ人がやはり居るんですね。
私もたまにそうなることが有ります。

IMEの表示見ると「あ」になってるのに英数字…誤入力消して
打ち直すと、ひらがなです。イライラしますよね。
思わず、おそ〜いと叫びたくなります。(笑)

PC切替機使ってるからかな〜と思ったり
或いはプログラムのせいかタイムラグと半分諦めてます。

俺もニュータイプネタは思い付いた。
ニュータイプとして覚醒しつつあるとかね。(笑)

書込番号:5435004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/13 06:59(1年以上前)

> もし一般的なキーボードしかお持ちでないのなら

特に値段が何倍も高いキーボードを使っているわけではないので、
一般的なキーボードだと思います。

別の原因も疑う必要があるかもしれないですね。

> 半角英字入力で、指をホームポジション「asdf jkl;」上におき、
> 同時に押して瞬時に離してみてください。

同時押しでは何度がんばっても3文字から最高でも6文字が限界でした。
ということで、普通のキーボード決定ですね。

その、「東プレ」とか「HappyHackingkeyboard」の購入も視野に入れて見ます。

ありがとうございました。

書込番号:5435005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/13 07:09(1年以上前)

> IMEの問題は delay の変更とかで対処でしょうか。

その辺、時間があったら勉強してみます。


> 私もたまにそうなることが有ります。
>
> IMEの表示見ると「あ」になってるのに英数字…誤入力消して
> 打ち直すと、ひらがなです。イライラしますよね。

同じ人が居るようで、少し安心しました。
おそ〜いと叫びたくなる気持ち、よく分かります。
でも自分が原因だったら恥ずかしいですね。

書込番号:5435007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/13 07:39(1年以上前)

かせんじきさん

ちなみに私のキーボードは今はFILCO FKB-89J
その前はHappyHackingkeyboard(PS/2)です。
どちらも同じ現象がたまにですが出ます。

>半角英字入力で、指をホームポジション「asdf jkl;」上におき、
>同時に押して瞬時に離してみてください。
これも試してみましたが全部表示されます。

ま少し間を置けば良いので、やり方を変えた方が安上がりかも

書込番号:5435032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/13 10:47(1年以上前)

情報ありがとうございます。

> ま少し間を置けば良いので、やり方を変えた方が安上がりかも

そうですね。しばらくの間はそうするつもりです。

書込番号:5435364

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング