このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年9月12日 11:02 | |
| 0 | 19 | 2006年9月11日 10:08 | |
| 0 | 6 | 2006年9月10日 22:31 | |
| 0 | 3 | 2006年9月9日 22:14 | |
| 1 | 55 | 2006年9月8日 16:59 | |
| 0 | 9 | 2006年9月8日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
いつもお世話になっております^^;
リネ2 クロニニクル5に向けてまたPCを自作予定なのですが
下記の構成でいかがなものでしょうか?
ご教授の程 宜しくお願い致します。
PCケース:P180
電源:GOURIKI-450A
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
マザーボード:P5B
メモリ:SAMSUNG PC2-5300(DDR2-667)DDR2 SDRAM 1GB *2
ビデオカード:WinFast PX7900 GT TDH (PCIExp 256MB)
HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
DVDドライブ:DVR-A11-J
0点
広野健太さん はじめまして!
こちらもよく似た構成なので投稿しましたw
PCケース:P180 ←(゜〇゜;)おおっいいケースだ!
電源:GOURIKI-450A ←無難ですねw
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX (・∀・)イイ!!
マザーボード:P5B
同じです!BIOSは0211の方が安定していますw
メモリ設定は、AUTOより667でした方が安定しようなw
メモリ:SAMSUNG PC2-5300(DDR2-667)DDR2 SDRAM 1GB*2
問題ないかと思いますw
こちらは、Panram PC2-6400(DDR2 800)*2
ビデオカード:WinFast PX7900 GT TDH (PCIExp 256MB)
σ(・_・)玄人の7900GTっすw
FS2004で感動しました(;^ω^)
HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
特に問題ないかとw
こちらはSEAGATE ST3320620AS 320GB,16MB,SATAII 7200ですw
DVDドライブ:DVR-A11-J
全然OKっす!
ゲームにはもってこい!の構成だと思いますね!
幸運を祈ります!
書込番号:5393017
0点
リネージュ2の描画エンジンですがATI製品VGAにあわせて調整されています。
ですから体感やパフォーマンスはATI製品のほうが上です
今のVGAでも十分だと思いますが、安く抑えたいのでしたらATIの一つ下のクラスをチョイスすると言う手もありますよ。
それでも今お選びになってるVGAと同程度のパフォーマンスが期待できます。
書込番号:5393625
0点
ATIでいいかも〜〜〜。 遠くの敵が良くうつりそう。
無理なPKはしないでねw 3Dは色が良く出ていそう。
その構成は良いですね。
書込番号:5394943
0点
確かにリネ2の推奨グラボはGeForceですが、自分が
今まで使用してきた環境では、ATIの方が引っ掛かり感
は少ないですね。
特に画面を回転させる場合に顕著に差が現れました。
また、ギラン街中では最低FPS維持にしないとまともに
動かないのを経験している方も多いと思いますが、
E6600に変えてからはalt+Pを触らずとも動けちゃいます。
以前:
CPU PEN4 560E
グラボ 6800GT・・前述の理由でX800PROに変更したが、
街中は最低FPS維持しないと動けないのは同じ。
メモリ Hynix DDR-400 2G
現在:
CPU E6600
グラボ X800PROからX1900GT・・CPUの変更でX800PRO
でも街中は快適になりました。
メモリ Micron DDR2-667 2G
推測ですが、このゲームはCPUがかなりボトルネックに
なっているのではないでしょうか?
もう一台のマシンははE6600に7800GTXが入ってますが、
やはり回転時のスムーズさはX1900GTの方がなめらかですね。
(グラフィック設定はすべてmax)
NCJの推奨というのは、う〜ん、どんなもんですかね?
NCJですからね〜
書込番号:5396098
0点
4Gamer.netのベンチマークではリネージュ2のベンチもあり、GeForceよりもRADEONの方が有利な結果がでていますね。
http://www.4gamer.net/review/radeon_x1950_xtx/radeon_x1950_xtx.shtml
http://www.4gamer.net/review/a7600gt/a7600gt.shtml
書込番号:5397705
0点
G-G3-Mk2さん>
既に他の方が証明されてますが、ベンチ的にも体感的にもATIのVGAが有利になってます。
HPでGeforceが推奨されていますがElzaがスポンサーであって
Elza製品にGeforce系しかないというだけです。
〜ふむふむさん>
同じく私もCPUがボトルネックになりやすいゲームと認識してます
同じエンジン搭載してる他のゲームでもそうですがVGAの性能が高
くても物理演算やAIなどの計算が多くなると一気にFPSが落ちますね
書込番号:5399638
0点
ATI向けに調整されているなんて話は聞いた事がなく、尚且つ
推奨されているのが、ELSAのカード。
故にこそ、上記の意見を書かせて頂きました。
実戦上、ATIが良いと言う意見や記事が出ている事とは、別件で
ございます。
とは言え、ATIと言う選択も悪くないようですので、謹んで
忘却願います。
書込番号:5406745
0点
クロニクル5より追加されるオプション「GPUアニメーション」は、キャラクターのアニメーション動作などの処理を今までCPUで演算させていたものをグラフィックカード側の機能を利用するためのものです。
この結果、多数のキャラクターが表示される際の負荷が軽減されます。ただし未対応のグラフィックカードでは効果がありません。
【またATI系のグラフィックドライバをご使用されている場合、GPUアニメーションにチェックを行うとグラフィックが正常に表示されない場合があります】
nVidiaの使用が増えるんでしょうか?
書込番号:5431968
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
当方lineage1というゲームをしてるのですが、CPU1が70%CPU2が30%ほどしか使ってくれずカクカクしてしまいます。
CPUを最大限に使う方法があれば教えてください。
0点
>CPUを最大限に使う方法があれば教えてください。
リネージュしながらエンコードでもすればCPU100%になると思います。
と冗談はさておき。カクカクの原因はほかにあると思います。
構成わからないと誰もアドバイスできません。
せめて、マザーボードとVGAカード、メモリ容量は必要ですね。
あと、必要なドライバをちゃんと当てているかも問題です。
書込番号:5420447
0点
大変失礼しました。
こちらの環境は
CPU:E6600
マザーボード:P5B(ASUS)
グラフィック:RADEONX1600XT(SAPPHIRE)
メモリ:PC-6400 1Gx1(ノンブランド)
OS:WindowsXP Pro SP2
LAN:LGY-PCI-GT(BUFFALO)
電源:480W(Ex.Power Supply)
回線:B-FLET'S光 ハイパーファミリータイプ
プロバイダ:SO-NET
ドライバーはインターネット経由で最新版をDLして入れたつもりです。
↓参考になるかわかりませんが
CrystalMark2004では2CPUとも100%使ってくれますが、
WZerba(オセロ)の探索でも2CPUあわせて50%しかつかってくれません。
ぴったり50%なのが気になります。
lineageは↓の環境ではほぼカクカクしませんし使用率100%になります
CPU:Athlon XP 2400+(AMD)
マザーボード:KT400(GIGABYTE)
グラフィック:GV-N52128DS(GIGABYTE)
メモリ:256Mx2 512Mx1(種類わかりません)
OS:Windows2000 SP4
なにかお気づきの点ありましたらお教え下さい
書込番号:5420484
0点
メモリを2枚挿し(Dual)にすれば、多少マシになるのでは。
書込番号:5420580
0点
E6600でメモリがシングルのスーパーπが知りたいな。
メモリがシングルとデュアルチャンネルの差がどの位あるのか興味がありますよろしく。
書込番号:5420662
0点
Superπの結果です。
104万桁:23秒
209万桁:57秒
419万桁:2分04秒でした
そしてやはりCPU使用率は50%でした。
書込番号:5420686
0点
CPUはまったく問題ないです。
問題解決方法は以下になります
@メモリをデュアルチャンネルにすること
現在はシングル動作なので、使用帯域は6.4GBになります。
しかし、965系チップセットはは帯域が8.5GBになるためフルに性能を発揮できていません。
メモリを1GB搭載しているなら512×2=1GBにしましょう。
すると、使用帯域が6.4×2=12.8GBとなりスペック以上の性能を発揮できます。
AVGAの交換
ゲームの重たさは分かりかねますが、予算を許す限りハイエンド製品を買いましょう。
ゲームのシェーダー処理やピクセル処理はCPUよりVGAでその大半を処理します。
CPUの使用率ですが、おそらくマルチスレッド対応のゲームではないために負荷が低いものと推測されます。
πについても同様に対応していないので、そのような結果が出ます。
100%にするには2つ同時に起動してください。
ならない場合は設定を見直す必要があります。
私もそれほど詳しくはないので参考程度に…
書込番号:5420965
0点
リネ1って 確か2Dゲームですよね?
以前がGeForce5200で動いていたのであれば
X1600XTでおつりがくるくらい。
パイ焼きに問題ないのであれば、メモリ・CPU
HDDの転送モードに大きな不具合はないと思います。
で、推定で申し訳ないのですが、X1000シリーズ
のドライバとゲームの相性が疑われるので
(X1000シリーズのドライバーはオーバーレイ表示
等従来と変えてますから)、一度X1000シリーズと
リネ1で過去ログ調べてみる事をお勧めします。
NCJに聞くって方法もありますが、ウィンディー
さんご承知の様にテンプレ返しになるかも知れません。
書込番号:5421069
0点
リネ1は2Dです。オンボードグラフィックでも充分動くGAMEなので
ウィンディ一さんの環境では充分お釣りがきます。
カクカクする原因はCPUではないでしょう。
ましてやデュアルコア対応していないので両コアとも100%になる
ことはありません。
通信環境・クライアントの再インストール・VGAドライバーなど
見直しされてみては?
特に先月エピソード5へのUPありましたからクライアント再インストールをお勧めします。
個人的にNBメモリーが怪しいんじゃないかな?と思います。
書込番号:5421126
0点
えっと、メモリ帯域に関しては皆さんが仰っている通りなので少しだけ補足にとどめます。
デュアルチャンネルにする為に、もう1枚同じメモリを買って刺しましょう。
そうでなければ、本来の性能は発揮できません。
さて、いわゆるラグという物の発生原因は様々考えられます。
【1】パワー不足
これは、CPUパワー、バスパワー、GPUパワーなど色々な要因が考えられます。
その上で、リネージェの推奨スペックを見てみると
CPU:2.4GHz以上
RAM:512Mb以上
G/B:128MbRAM搭載のDX8.1対応以上
これに対し、あなたのマシンはかなりオーバーパワーと言えるでしょう。
惜しむらくは、メモリ帯域くらいです。
【2】通信環境
ラグの原因として回線速度が浮かびます。
あなたの回線は何でしょうか?
ブロードバンドスピードテスト等をやって速度に問題が無いか調べてみる事をお勧めします。
【3】プロバイダーによる規制
大量のデータを双方向でやり取りする関係上、プロバイダーによっては規制している場合があります。
http://isp.oshietekun.net/index.php?FrontPage
こちらを参照してみてください。
以上、ラグの原因に関してです。
CPUパワーをフルに使うには、マルチスレッドに対応したプログラムでなくてはいけません。リネージェは古いゲームであり、対応してるとは思えませんのでその使用率で問題ないでしょう。
寧ろ、1コア70%で起動できるほどのオーバーパワーだと言えそうです。
書込番号:5421183
0点
後他に考えられるのは…LANカードとドライバ
P5BはLAN付いてるけど、LANカード使ってるんですね。
一応試してみること。
・P5B付属のLANで試す。
・LGY-PCI-GTをデバイスマネージャで削除し
インストールとドライバの入れ直し
書込番号:5421346
0点
個人的には HDD を疑ってますけど。
Athlon XP 2400+ でベンチとって結果比べたら何か判るんじゃないかな。
書込番号:5421416
0点
みなさん、お答えありがとうございます。
CPU使用率50%の件
デュアルコア対応じゃないのでこれで正常なのですね。
メモリ2枚挿しの件
ただいまメモリを買ってきて増設しました。
軽く動かしたところカクカク感がなく感じました。
VGAについて
同じグラフィックカードを刺してる友達のマシンで
lineageが快適に動いてますので大丈夫だと思います。
通信環境について
古いマシンのほうがカクカクしないので
これも大丈夫だとおもいます。
クライアントの再インストールについて
最近出たパッケージの物をインストールしましたので
大丈夫だと思います
LANカードについて
オンボードのものは動作しませんでした
初期不良交換して他のところがまた壊れていると怖いので
LANカードを買ってきて挿しました。
メモリが一番怪しそうですね。
もう少しプレイして報告いたします。
書込番号:5421439
0点
リネージュはマルチスレッドには対応していません。
この為、OSは各CPUに交代で処理をさせますが同時に使うことはありません。
CPU0に負荷を固定したい場合は次の手順を実行します。
CTRL+ALT+DELキーを押してタスクマネージャを起動します。
プロセス一覧からlineageのEXEを選んで右クリックから構成開けば、
CPU0とCPU1の割り当てを変更できます。
CPU0に割り当てるにはCPU1のチェックを外します。
注:ここでどのプロセスがCPUに負荷をかけているか%で確認することが可能です。
パフォーマンスを上げる為にサービスを特定のCPUに割り当てる方法などもありますが、ここでは割愛します。
にしても変ですね、ゲームだけであればCPU負荷は半分づつになるはずです。(OSが均等に負荷を分けるので)
そうならないということは、リネージュのCPU負荷は30%+30%とは別に、
他のプロセスが+30%を使用していると考えられます。
セキュリティーソフトやグラフィック設定のFSAAが有効になっていないかも確認してみてください。
念の為オンラインスキャンもやっておいた方が良いでしょう。
トレンドマイクロ オンラインスキャン http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
書込番号:5421468
0点
>メモリ2枚挿しの件
ただいまメモリを買ってきて増設しました。
軽く動かしたところカクカク感がなく感じました。
デュアルと比べると帯域は低いがDDR800ならシングルでも十分な速度が出ているので考えられるならメモリ品質でなないか?
>VGAについて
同じグラフィックカードを刺してる友達のマシンで
lineageが快適に動いてますので大丈夫だと思います。
固体の不良とかもあるので、動作不良を割り出すなら面倒でも正常動作する機体で、1つずつ動作チェックしないと動作不良を割り出せないかもしれないですよ。
面倒でもCatalystをもう一度あててみる。
>クライアントの再インストールについて
最近出たパッケージの物をインストールしましたので
大丈夫だと思います
正常にインストできてない可能性もあるので、これについても実施してみる。
>LANカードについて
オンボードのものは動作しませんでした
初期不良交換して他のところがまた壊れていると怖いので
LANカードを買ってきて挿しました。
???
オンボード動かないならもう1回修理だせばいいと思います。
バッファローのLANカードって蟹チップですよね。
熱いしCPU負荷が高いので有名です。
IRQのかぶりは大丈夫ですか?
ネットぐらいならオンボード100Baseで十分ではないでしょうか?
書込番号:5421743
0点
リネージュ1ならATHLON700MHzとRADEON9200SEで快適に動きました。(ギラン街中など)
ほとんど場合HDDとLANに依存します。
HDDをI-RAMにすると快適になりそうです。
その他ですとRAM-DRIVEを作成してその中にリネージュ1を入れて快適に近くするなどです。
LANの回線もありますが下りの回線より上りの回線を広く取って置くとPKなどの時に生き残る場合が多いです。
ラグが発生すると即、死につながるので恐ろしいです。(WIZなど)
決め手は HDD と LAN です。
書込番号:5422547
0点
i-RAMはコストパフォーマンスが非常に悪いので。
MicorosoftのWindows(Micorsoft)Updateで、
JMicronのドライバを更新した場合は、
それが悪さをしている可能性があるようです。
書込番号:5423530
0点
I-RAM はBIOS画面が終わってからWIN-XP起動完了まで5秒かからないほど超高速です。
4台のSATARAID0ハードディスク読み出し160MB/Sより抜群に速いです。
この書き込みは4台RAID0で書いてますがI-RAM(RAID無し)の方が快適です。
一度は使ってみてください。
書込番号:5424843
0点
この問題(リネージュカクカク)は HDD の交換で解決しそうですね。
NCQとか使ってるのかな〜。。。。
ためしにATAのHDDなら一発で治りそうな気がするね。
書込番号:5424895
0点
いろいろとご意見ありがとうございます。
いろいろ試した結果、効果があったのは
メモリの2枚挿し<ATAのHDDを増設してそちらにlineageをインストール
という感じになりました。
これから、RAM-DISKやI-RAMを調べて挑戦してみたいと思います。
書込番号:5428294
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU-Z 1.36を使用してみると、どうもEISTが効いていないように表示されています。
1.35だとちょこちょこクロック動いています。
(クロックが動くと言うより内部倍率が動いているんですね)
みなさんの所はいかがでしょう?
とりあえず1.35で動いているので1.36のバグと認識していますが。
0点
ご使用のM/BおよびBIOSのVer明記しないことには判別できないと思うのですが
M/B:DP965LT BIOS0814
CPU:E6300
倍率:x6
電圧:1.050v
M/B:P5W DH DELUXE BIOS1201
CPU:E6600
倍率:x6
電圧:1.144vあたりをうろうろ
ともにCPU-Z1.36です。OCしていたりするとまた違うかもですが、OCとEISTっていうのもなんか変か(^^;
CPU-ZのバグというかCPU-Zがマザーに対応し切れてない。もしくはマザーのBIOSがEIST正常作動してないとかではないでしょうか。
書込番号:5420379
0点
nmskokoさん
自分も似たような症状?です。
環境は以下の通りです。
OS:WinXP Home SP2
MB:P5N32-SLI SE Deluxe
CPU:Core 2 Duo E6600
Memory:Corsair DDR2-800 512MB x2
VGA:Geforce7900GT x2(SLI)
Intelは久々なのでBiosの設定が出来てないだけなのかも知れませんが・・・w
あとお聞きしたいのですが、E6600ってXD非対応でしたっけ?
X6800は対応してたと思うのですが、E6700以下は非対応なんでしたっけ・・・?CrystalCPUIDでチェックするとNX/XD対応の表記が出てこないのです。
不勉強で、なおかつ便乗での質問で申し訳ないのですがご教示下さい。m(__)m
書込番号:5421398
0点
自己レスです。
EISTはBIOSアップにより解決しました。
XDですが、C2Dシリーズは非対応なのですね・・・勉強不足でした。
今までATHLON64系を愛用していた為、Intel系は浦島太郎状態でした。納得の行くPCが組めましたのでこれから色々いじり倒したいと思います。お騒がせ致しました。m(__)m
書込番号:5425579
0点
MandRさん
そうなんですか?雑誌で調べたところ「XDはX6800は対応でE6700以下はオプション扱い」という表記がありまして、非対応ではなくオプション??とアタマをひねりつつも結果的に自分のマシンで使えていないのでそうなんだな〜と思ってたんですが・・・
書込番号:5425989
0点
さらに自己レス・・・(^_^;)
Bios設定で機能するようになりました!
大変お騒がせ致しましたm(__)m
それにしても「オプション」ってどういう意味だったんだろ・・・
書込番号:5427107
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
本日Core2Duo6600を購入しました。
ペンティアム4を買ったとき箱の中に
"Intek inside Pentium4"と書いてある
シールが入っていた記憶があるのです
が、今回私が購入したCore2にはシール
が入っていませんでした。
みなさんが購入されたものにはシール
が入っていましたか?私のだけ入れ忘
れなのでしょうか?
0点
パッケージの中に英文の説明書?が入ってると思いますが、それに張り付いていませんか?
書込番号:5422553
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初心者的質問で申し訳なのですが
性能はどちらが上でしょうか?
おもにゲームをするのですが。
AM2が出たと同時に4200を購入したのですが、今でこそ価格は下がってますが当時は40000円だったので同価格帯と見て比較したいのです。
検証サイトではもっと上位モデルでばかり比較していて、なかなかE6600と4200の比較を掲載しているものを見ません。
サイトでもなんでもいいのでお知りの方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
0点
>通常のメモリーは、DDR_400 CL3、DDR2_800 CL5だったよね。
そうですが。
DDRメモリの最速はCL2ですよね?
>Athlonのメモリクロック設定方式を理解しないで相性として切り捨ててるあたりがすごいな・・・
確かに理解はしてなかったが、元々正式サポートしているものが正規のクロックで動かないということはメモコン内臓による相性問題といって間違いではないでしょう。
書込番号:5415897
0点
メモコンの問題は実に粗末な設計と思います。
どちらかと言えば AMD 派なので、「扱い難い」と表現してますけど・・
しかし、それを相性問題として語るのオカシイですよ。
博識な常連さんとは思えない違和感を覚えます。
間に合わせの対応は「お粗末な設計」として言及すべきと思います。
書込番号:5415898
0点
>しかし、それを相性問題として語るのオカシイですよ。
まあ確かに動作機構を理解したら相性という言葉はふさわしくなかった、、と思い始めた。
お粗末な仕様、、と言い直したほうがいいのかな。
私はHPで公開すべき云々を言っていたのはこのことだったんだけどね。
書込番号:5415922
0点
お粗末な設計といっても2003年Athlon64発表時からの設計だし何もかわっていませんよ。
むしろ先に書いたように、パソコンの性能として
Socket939 DDR_400≒SocketAM2 DDR2_533<DDR2_667<DDR2_800でなく
Socket939 DDR_400≒SocketAM2 DDR2_800>DDR2_667>DDR2_533なっていることの方が問題です。
書込番号:5415935
0点
>正式サポートしてるものが動かない→CPUのメモコンが問題。
で、メモコン内臓によるメモリとの相性問題と理解するのは何処がおかしいのでしょうか?
別におかしくはない、というか、もし、それを裏付けるような具体的な情報があれば、是非提供して頂きたいと思います。
ただ、DDR2が正規のクロックで動作しないと言う問題は、CPUの性能がその分だけ低下しても、PCそのものは普通に機能する訳ですから、通常の意味でのメモリー相性とか不具合とは別の物だと思うんですけど、それにしても何でこんな問題を放置したまま製品化したのか、私もかねがね不思議に思っているところです。
この点に関してAMDがどう釈明しているのか、次のAM3ではこの問題は解消されるのか等といった点について、追加の情報をお持ちなのかなと思って質問させて頂きました。
書込番号:5415991
0点
>ただ、DDR2が正規のクロックで動作しないと言う問題は、CPUの性能がその分だけ低下しても、PCそのものは普通に機能する訳ですから、通常の意味でのメモリー相性とか不具合とは別の物だと思うんですけど
なるほど、
正規のクロックでは動かない→相性問題。
正規のクロック以外では動く→相性問題ではない。
http://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/compatibility.html
>パソコンを構成するパーツは規格に基づいて製造されています。規格の存在意義を考えれば、規格に対応したパーツどうしを組み合わせたときは常に正しく動作しなければなりません。
捕らえ方の違いでしょうかね。AMD自体はDDR2 800はどのCPUでも正常に動くものとして発表してるわけですから。
>この点に関してAMDがどう釈明しているのか、
私は情報を持ってません。もちろんAMDは情報自体は把握はしているでしょう。
書込番号:5416012
0点
いやだからSocket754でもSocket939でもSocketAM2でもK8はみんなCPU周波数÷整数がメモリーのベースクロックという設計です。
ちなみにSempron3000+ 1800MHzは
1800÷9=200でDDR_400
1800÷11=163でDDR_326
1800÷14=128でDDR_256
1800÷18=100でDDR_200
で動作します。
>何でこんな問題を放置したまま製品化
2003年
1、そのころDDR_400も普通に購入できたから、DDR_333やDDR_266の性能のことは考えていなかった。
2、CPUのベースクロックが200MHzきざみで、Intelのラインアップと同じにできたからそれ以上細かいCPUを発売する必要もなかった。
書込番号:5416045
0点
>いやだからSocket754でもSocket939でもSocketAM2でもK8はみんなCPU周波数÷整数がメモリーのベースクロックという設計です。
設計は理解しているが、AMD正式発表(規格)はDDR2 800でも正常に動くということでしょう。
正式発表(規格)してるものと、実際の動作が違うならば、それは規格を満たしていながら、正常動作しないということでしょう。
書込番号:5416059
0点
SocketAM2
DDR_(200〜400)→DDR2_(400〜800)にメモリーコントローラーを変更した。
内部設計を見直した。→SocketAM3で陽の目をみれるかも?
2006年
1、DDR2は、677が主流で800はまだ価格は高い。
2、Intel及びSocket939からラインアップとして400きざみで発売できなかった。
「通常DDR2_667を使う」→「メモリーモジュールのクロックどうり動作していないことが表面化した」→「いや実はDDR2_800でもCPUによってはこうなることがわかった」という感じでしょう。
それを表面化しないためには、Athlon64X2 3800+(2.0GHz)とAthlon64X2 4800+(2.4GHz)とAthlon64 FX-62 (2.8GHz)のラインアップにし、DDR2_800が主流になってから出荷すればよかった。
結果として性能が上がっていないからそうすればよかったと思うのですが、Socket939の性能も頭打ちで、Conroe(Core2 Duo)の影がせまっていてできなかったのでしょう。
書込番号:5416092
0点
>正式発表(規格)してるものと、実際の動作が違うならば、それは規格を満たしていながら、正常動作しないということでしょう。
うんまあ理解できますよ。メモリーの動作クロックにSocket754Socket939で差は6%がSocketAM2で10%もありますからね。それで性能は以前のプラットホーム以下となります。
あとは購入者がどこまでを許容と見るかですね。
ただ細かいこというとマザーボードによってCPUも定格で動いたりそれ以下だったりそれ以上だったりしますから・・・。こちらは±3%でしょうね。
書込番号:5416161
0点
そういえば、メモリのカテで、DDR800メモリ買ったのに、動作クロックが低いと、困っている人が居たな。
理由についてレスが付いたら、渋々納得していたがね。
書込番号:5416289
0点
スレ主さんの場合でも、お手持ちのX2 4200+(AM2)は動作クロックが2,2GHzなので、DDR2 800なら、DDR2 733(366MHz×6倍)で、DDR2 667なら、DDR2 628(314MHz×7倍)で動作するはずです。
もし、スレ主さんが事前にこれをご存じなかったとすると、このクロックダウンはシステムの不具合とか相性によるものだと考えて、パーツの交換を検討されたでしょう。「メモリー探しに16万」にはこのような出費が含まれていたかも知れません。
書込番号:5416693
0点
明らかに初心者的な質問をする人が、メモリ単体に16万も消費するとは・・?
ネタだと思ってたんですが、信じている人が居るとはちょっと意外。
世間は広いって事で、ネタだと思ってゴメンね。
書込番号:5416766
0点
>スレ主さんが事前にこれをご存じなかったとすると、このクロックダウンはシステムの不具合とか相性によるものだと考えて、パーツの交換を検討されたでしょう。
どのように考えるかは個人自由ですが、K8の設計です。
>「メモリー探しに16万」にはこのような出費が含まれていたかも知れません
お金を使うか頭を使うか好きな方でいいと思います。ちなみに16万もあれば当時でもFX-62が余裕でかえます。メモリーのクロックなんか関係ないぐらい高速になります。
書込番号:5416788
0点
ボーナスシーズンなので是非 i-RAM をお使いください。
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/12/hayamimi20051215_i-ram-rev12.htm
スレ主はお金がありそうなので4GBいっぱいまで搭載での使用がお勧めです。
CPUなどは値下がりが激しいですがi-RAMなどはなかなか下がりません。
最安値は12800円くらいでしょうか。
使っている人はヤミツキになる速度になりそうです。
書込番号:5417401
0点
場所の修正です
メモリーに金をかけずにバルク品などですませようとするから
結果的に16万。相性保証のある店だってある。保証代の数百円すらけちる・・・・・結末です。あなたの自己責任です。次に生かしましょう!勉強!勉強!
書込番号:5417403
0点
デュアルコアならラインアップ最下位のCore2 Duo E6300、PentiumD 805と915、Athlon64X2 3600+と3800+この辺がお買い得です。
性能
Core2 Duo E6300 \24000>Athlon64X2 3800+ \18000 >3600+ \17500>PentiumD 915 \17500>805 \12500
書込番号:5418106
0点
> E6600とX2とどちらがお買い得ですか?
1974 甲斐さん 、こんにちは。
CPUを単体で購入して床の間に飾るという事なら、両者は互角と言って良いでしょう。しかし、もし、PCのパーツとして活用したいとお思いなら(とりわけ自作なさるなら)、購入前に過去ログを熟読するなどして、ご自分でお調べになることをお勧めします。
この手間を惜しむと、いざトラブルに直面した時に適切な対応が出来ず、思わぬ出費を強いられるという事になりかねません。調べ方(それと質問の仕方)については、この下のスレ「Core 2 Duoって良いんですか?」が参考になると思います。
書込番号:5418363
0点
>E6600とX2とどちらがお買い得ですか?
基本的に安いものほど、価格性能比がいい。
ただ、価格性能比だけで選ぶと、CeleronD 315になってしまうので、結局は自分が出せる予算上限で、高性能のものを選ぶのが良いでしょう。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_12.html
書込番号:5418563
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
Core 2 Duo E6600を使ってwebサーバ用のマシンを作ろうかと思っています。ただ、パーツ構成にすごく悩んでます。 サーバ機を作られた方はどういったパーツ構成で作られているのでしょうか? 是非ご教授いただければと思っております。 何卒よろしくお願いします。
0点
サーバの規模はどの程度ですか?
また、webサイトはどんなプログラムを走らせる予定ですか?
それによってパーツ構成も変わって来ますよ
書込番号:5396736
0点
現在のサーバースペック(3代目)
用途は主にデジタル一眼レフの画像掲示板です。
9月でちょうど2年になりますが安定してます。
CPU Opteron 140 1.4GHz(Socket940)
マザー Leadtek WinFast K8NW(Pro)
メモリ 512MBx2 PC2100 Registered DDR SDRAM
HDD ST380011A (80 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
LANカード Intel PRO/1000 MT Desktop Adapter
CD/DVDドライブ MATSHITA DVD-RAM LF-D521
ビデオカード RADEON 7000
ケース クレバリーロデオ(電源付属)
LANはマザーに2つ有るんですが、片方は100でもう1つのRealtekの
Gigabitは負荷が高いのでIntel制GigaLANに後から変更しました。
LAN内でGigabit同士で大容量のファイルをアップしてる
最中は外から見ると重いです。ビデオなど大容量ファイルを
扱うならRAID組んだ方が良いかもしれません。
(外に公開する分にはLANは100で充分。)
OS Microsoft Windows XP Professional
Linuxで組みたいとこですが、詳しく知らないし、
気付かすセキュリティーホールになると怖いので
Linuxよりは知ってるWindowsです。
UPS APC CS 350
2代目まではUPS無しでしたが、何度か停電で落ちて
HDDが壊れかねないので、3代目組むと同時に導入
停電が有ると5分で電源を切るように設定
この辺Windowsは付属ソフトで設定が楽
管理とバックアップ
Windows XP Professionalなのでリモートデスクトップで管理
Windowsなので付属ソフトを利用しDVD-RAMにバックアップ
サーバー立てる前に色んな自宅サーバーサイト参考にしたのですが、
CPUに関しては個人が家族や知人などと少人数で使うなら1GHz程度
あれば充分ですので、古いPCをHDDのみ換装し使う方も多いようです。
とは言っても新規に組むなら最近は1.5GHz以上になってしまいますね。
Core 2 Duo E6600はデュアルコアですからWEBサーバーとしても
非常に良いですが、周波数はそこまで要らないんじゃないかな…
個人的にはCore 2 Duo E6300でも十分と思います。
但しアクセス数が非常に多く大量のビデオなどを
公開するなら、ハイスペックのマシンが必要です。
個人サイトならCPUよりはHDD重視かな
要はサイトの負荷次第ってことですね。
書込番号:5396932
0点
プログラムはpython、OSはlinux、DBはMySQLです。
CGM系のコンテンツをアップする予定です。
規模は大きいなものが目標ですが
とりあえずはcore2duoにしようかと思ってます。
(予算的にもきついので…)
アドバイスお願いします!
書込番号:5397067
0点
WEBサーバーにも I-RAM はかなり威力を発揮します。
電気さえ与えれば抜群の高速性と耐久性が得られます。
I-RAMをRAIDで組みますと理想の高速耐久性が得られます。
書込番号:5397169
0点
はじめまして。
いつも閲覧のみで、書込みは初です^^
実は僕もCORE2系で、自宅用のサーバーを組もうと考えてまして、
カキコミしました。
会社で、数台のWEBサーバー、SQLサーバー、社内向けサーバーを
LINUX+MYSQL+JAVAで動作させてますが、
規模にもよるでしょうけど、トラフィックや性能を考える場合、私は、次の順序だと思います。
ちなみにテキストベースのサーバー限定かな?
ZZ−Rさんのおっしゃてるように映像になると状況は若干かわると思いますけど。
1.回線速度
2.負荷分散
3.メモリー
4.RAID*ストライピング
5.CPU
1は外向け速度、2は複数台パソコンを使った負荷分散。
ちなみに2は、予算の関係上JAVAで組んでます^^;;
ロードバランサーほしい(笑
まあ、これより先に安定性と自宅運用とか考えれば静音性になるとは思いますけど。
で、その辺り考えて、もしCORE2DUOで考えるなら、
CPU:CORE2 E6300*Meromでも面白いかも
メモリ:2GB←DB入れるなら最低このぐらい。
マザーボード:特になんでも*オンボードVIDEO付
メインはこんな感じでマザボのチップは945とかでも十分だと思いますし、それよりメモリーを「DDR2-533」でもいいと思うので、多めに積んだほうがいいと思います。
後マザボメーカーは、結構悩みますけど、安定性考えれば、CORE2DUOの時点でほぼ「ASUS」あたりになるのではないでしょうか?
とりあえず運用してみて、負荷が大きければもう一台増やすかRAID5にするか、上を見ればキリがないと思いますので^^;;
ちなみに今、僕が考えてる構成です。
CPU:E6300
マサボ:ASUS P5LD2-VM REV2.0
メモリー:2GB
ケース:サイズMASSTIGE
HDD:とりあえず流用
CD-ROM、キーボード等はOSインストール時のみ使用
以上、長文失礼しました。
書込番号:5398691
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
すっごく勉強になります!
CPUはCore 2 Duo E6300でとりあえずは大丈夫っぽいですね。
メモリーは2GBは欲しいですよね。
マザボは静音サーバー構想中さんおすすめのASUS P5LD2-VM REV2.0にしようかな。ケースはAntec P180を買おうかと思ってます。
I-RAMも使ってみたいけど予算的に…
迷います…。
書込番号:5398817
0点
webサーバのパーツからはずれますが・・・
webサーバ作るならLAN接続のHDDを用意しておいて、cronあたりで
スケジュールを組んで、定期的自動でwebサーバのバックアップを
した方がいいと思いますよ。
もっともFULLバックアップは大変だと思いますので、
・ソース管理しているリポジトリのバックアップ
・DBからエクスポートしたデータのバックアップ
・サーバ上の設定ファイルのバックアップ
この辺りを時系列でバックアップしておけばイザというときに戻
しやすいと思います。
書込番号:5399766
0点
うちのサーバ構成
CPU:AMDのTurion64(MT37)
マザー:Turion対応のM-ATX
メモリ:DDR 1024MB
HDD:システム用80GB ファイル用300GB
CD:CDROMドライブ
ビデオ:オンボード
OS:Debian(etch)
特定目的用の画像、動画アップローダですが、これでもオーバースペックでした。
低発熱なのでCPUはファンレスです。
最初はintel製のCPU(coreduo)で組もうと考えたのですが、
コストパフォーマンス的に断念しました^^;
まだ1万req/日くらいしかアクセスが無いのですが、1パーセントくらいしかCPUは使ってません。
AMDなのであまり参考にならないかもしれませんが、以上です。
書込番号:5406735
0点
C2Dでサーバーとは豪勢ですねぇ。
ちなみに、私のサーバーは、
CPU P3 550MHlz
RAM 256M
OS FedoraCore5
HDD 40GB
これで一日約16606ヒット捌いています。
転送量は一日2.8GBですね。
書込番号:5417708
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







