このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 17 | 2007年5月10日 12:36 | |
| 0 | 5 | 2007年5月9日 21:12 | |
| 3 | 12 | 2007年5月8日 21:48 | |
| 0 | 7 | 2007年5月8日 19:28 | |
| 1 | 4 | 2007年5月8日 18:43 | |
| 4 | 8 | 2007年5月8日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
ここ最近、ゲートウェイのGT5082Jを購入しました。
カタログの仕様ではCPUの違い以外感じられないのですが、
この機種には、E−6600を載せ替えることは可能なのでしょうか?
初心者なのでご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
また、体感速度の違いを感じられるものなのでしょうか?
0点
できます。
けどやらない方がいい。
1.保証が飛びます。
2.体感できない。(普通の人にはね)
3.投資額が大きすぎ。
あえて言うなら、動画をエンコードするなど、、CPUのパワーを長時間フルに使う作業をするなら、実時間として体感できます。
書込番号:6314156
1点
ragzoさん、早速のご回答ありがとうございます。
ここ最近の進化に着いていけず、何が何なのか、さっぱり分からない
状態で、昔のPC−98の感覚で、体感できるのかと思っていました。
勿論、今の状態で結構速いとは思うのですが、なにぶん、Xpと
VistaのOSの違いもあり、いろいろ調べていたら、質問する時間が
こんな時間になりました。
それにもかかわらず、素早い返答を頂きありがとうございました。
おかげで、今夜はゆっくり眠れそうです。
書込番号:6314358
0点
フォーサーズ大好き!さん おはようさん。 今のCPU、E6300も十分高速ですよ。
価格は下記を、、、
http://kakaku.com/itemlist/S0510000016N101/
書込番号:6314445
1点
BRDさん、こんにちは。はじめまして・・・
ちょっと見てみましたが、興味深い内容なので、今夜も眠れそうに
なくなってしまったかもです。
僕の頭の中ではすでに 486 で止まっているもので^^;
情報ありがとうございます。
書込番号:6315064
0点
懐かしの i486
下記の一番下に ”番外 98シリーズ”があります。覗いてみる?
BRD お助け掲示板 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
C2Dオーバードライブキットなんて出てこないよね?
書込番号:6315100
0点
パソコン用語としての「オーバードライブ」は、懐かしい言葉です。
ギター用には未だに、スラっと出て来ますが・・・
便乗質問で申し訳ないですが、
Transcend DDR2 PC2 5300 1GB x 2本 (JM)
は、増設できると思うのですが、間違っていたらご指摘下さい。
オリンパスのデジカメもE−410で、1000万画素になったので、
処理が速いモノをと、言うのが、今回この機種の買い換え理由です。
板違いで申し訳ありません。
書込番号:6315130
0点
>Transcend DDR2 PC2 5300 1GB x 2本 (JM)
>は、増設できると思うのですが、
増設は可能だと思いますけど、ちゃんと認識するかどうかはわからないんじゃないかな?と思います。相性保証でもつければいいのかもしれません。
今1GBのメモリーであれば、CPU交換の前にメモリー増設の方が効果が上がるかもしれませんね。
書込番号:6315217
0点
上海問屋さんで1MBx2枚で13000円だったので購入してしまいました。
動くといいんだけど。
書込番号:6315418
0点
取り付けられたらすぐ memtst86+を。 エラー出たら交換依頼。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:6315477
0点
皆様、いろいろと情報をありがとうございます。
6エリアからの情報は貴重です。
現在はネットがあるので、こうしてありがたい情報を頂けますが、
昔は、6エリアとの交信は2mSSBでもなかなかと言っていいほど
届きません^^;(僕は2エリアなので・・・)
本当に皆様に感謝いたします。
これからも、是非よろしくお願いします。
取りあえずメモリが届いたら、早速チェックしてみたいと思います。
書込番号:6315594
0点
HAMですね。 昨日、6mでEスポが出て8など良く入ってました。
こちらは/3です。
再開しようと思いながらLOG整理が出来て無くワッチを時々するだけです。
電離層に比べ、ADSL/NETは確実ですね。
書込番号:6315746
0点
/3でしたか。
それじゃぁ、つながるかも?と思いながら6mは、持っていないので、
無理ですね。
とりあえず、明日、発送で明後日到着予定なので動けばいいなと、
思っています。
トランセンドのホームページからは確認できませんでしたが、
動いてくれることを祈ってます。
今は500GBのHDDをフォーマット中です。
内蔵ディスクはS−ATA規格のディスクに変わっていたので、
完全に時代が浦島太郎になってしまってます^^;
書込番号:6315797
0点
FD一枚のDOSでも結構早かった覚えがあります。
XPやVISTAは重いのでC2DでようやくDOS並の感覚?では無いでしょうけど。
GT5082Jの使い心地は いかが?
書込番号:6316329
0点
現在のところは快適です。
でも、ソフトを入れていくに従って重くなるんでしょうねぇ。
よく今までセレロン2.4Ghzを使っていたよなぁと、「知らずが仏」状態です。
ただ、OS自体も違うので、とりあえずは処理を分けていこうと
考えています。
2台(レッツノートもありますが「ありがとう浜村純です」を聞くぐらい)
なら、便利かもしれませんが、ディスプレイが1台なので切り替えながら
使用しています。
この後、メモリ増設で変わるかは、まだ不明です。
でも、今はサクサク動いているので、75000円の出費は
正解だったかもしれません。
本当に、板違いなところに質問をしてしまいましたが、親切に
対応していただき恐縮です^^;
書込番号:6316470
0点
こちらのメイン機は自作の省エネ機です。
AMD geodeNX1750。 ゲームしないしHDDも20GBで済んでます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenx.html
C2Dを目の前で体感してないので 知らぬが仏 状態ですよ。
最新機を お楽しみ下さい。
書込番号:6316587
0点
上海問屋で購入したメモリが到着しさっそく装着しました。
32ビットでは3GBまでしか認識しないらしいので、+2GB
合計3GBですが、正常に動いています。
より、サクサク動くようになったようです。
あとは、VISTA対応の製品が増えてほしい限りです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:6320801
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
FairUse 2.6とDivx 6.6で動画をエンコードしています。
今のCPUはPentiumD 3.0GHzですけど、それをこのCPUに変えたらどのぐらい速くなるか教えてください。
0点
2倍は、
SOCKET478 P4 PRESCOTT 3Gに対してだったかと
思います。
PentiumD 3.0GHzでしたら、
2倍は行かないまでも焼く2倍ですかね。
書込番号:6316494
0点
http://www23.tomshardware.com/cpu.html?modelx=33&model1=432&model2=439&chart=177
貼れてるかな?
書込番号:6319059
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
本日C2Dデビューをしたのですが、不可解な事に悩まされています。
構成環境は下記の通りです。
CPU E6600
M/B P5B Deluxe BIOS1101
mem Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
体感的な動作ではまったく支障はありません。
詳細は下記を見て頂ければ分かると思います。
http://www.sae-web.net/files/6600.jpg
0点
ただ単にこのアプリがCore2に対応していないだけじゃ?
書込番号:6298292
0点
SMBの取り合いで表示がバグってるだけじゃないですか?
実際200度なんていったら動いてないでしょ。即効お亡くなりだと思います。
各々の計測ソフト単体のみ動かしてみた場合はどうなるか一度やってみてください。また温度測るならcore tempなどもいいと思います。
あと、外部リンクを張って見たら分かる的な質問の仕方はいかがなものかと思いますよ。
質問をする以上はきちんと症状を書くべきではないですか?
上のリンクが今はあるのでいいですが、リンク切れになった場合にこの掲示板に情報を探しに来た人がとても見難いと思います。
後々に他の人にも分かりやすく、有益な情報になるような書き方を心がけるべきだと思います。
書込番号:6298370
0点
あのさ
何が不可解なのかきっちり書けよ
あくまで聞く側としての最低限の事だろ
書込番号:6298374
0点
で、Everestでは何度と表示されてるわけ?
書込番号:6298378
0点
[6298378] Birdeagleさん
>で、Everestでは何度と表示されてるわけ?
EVERESTでの表示もはっきり言って関係ないでしょ実際。
だってこれ多分、FreeのHomeV2.20だもの。
CPU-Zのバージョンも隠してあるし。
スレ主さん
>不可解な事に悩まされています。
最新構成をモニタするのに、ケチって古い情報表示ソフトを使用しているからですよ。
本気で心配しているのなら、最新のシェアウェアを使う事をおすすめします。
多分正当な値が出ると思いますよ。
書込番号:6298447
0点
>各々の計測ソフト単体のみ動かしてみた場合はどうなるか一度やってみてください。
一つ一つ起動しても同じ状態になります。
>後々に他の人にも分かりやすく、有益な情報になるような書き方を心がけるべきだと思います。
一つ一つソフトが表示している文字を打ち込むと相当長くなると思いましたので外部リンクと言う
簡単な方法にしました。
以後は表示されている文字を書き写す事にします。
>で、Everestでは何度と表示されてるわけ?
CPUの温度が表示されないので分かりません。
書込番号:6298451
0点
>CPU-Zのバージョンも隠してあるし。
すいません。
狭い画面ですので横一列に表示するには重ねるしか方法がありませんでした。
CPU-Zのバージョンは1.35です。
>最新構成をモニタするのに、ケチって古い情報表示ソフトを使用しているからですよ。
最新のソフトで試す と言う事に頭が回りませんでした。
最新の物を使用して試してみたいと思います。
書込番号:6298508
0点
Speed fan 4.32
で試した所、正常に表示される様になりました。
バージョンが古い為、ソフトが誤認識していると確信が出来たので安心しました。
皆さん教えて頂有難う御座いました。
書込番号:6298541
0点
情報表示ソフトは、基本的にそのソフトがリリースされた以降のハードウェアに対しての情報を持っていませんので表示数値がおかしくなるのは珍しくないです。
シェアウェアだったら何でも最新…って意味ではないので間違わないでくださいね。
CPU-Zだと今は1.40かな。
私の場合、温度表示に関してだけは、あらゆるソフト(BIOSも含め)を全く信用しないので、直付温度計でモニタしてます。
書込番号:6298586
1点
システム関係の表示ソフトを多数利用して比較しないと正確な判断が出来ません。
CPU-Z 1.39(無料)1.40にUP
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
EVEREST Ultimate Edition 2006 v350.761(有料)
センサー表示例(記載v2.01.347は古くて表示しません)
M/B-------26℃
CPU-------26℃
コア#1----26℃
コア#2----22℃
HDD1-----26℃
HDD2-----34℃
SpeedFan v4.32(無料)
CPUのコア#1、#2分が追加表示されています。
http://www.almico.com/speedfan.php
書込番号:6299154
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
構成は以下の通りです。
CPU:Core 2 Duo E6600
マザーボード:ASUS P5B DELUXE WiFi-AP
メモリ:DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD:Seagate ST3320620AS
グラフィックカード:ASUS EN7600GS
DVD/CD-ROM:BUFFALO DVSM-XL1218FB
電源ユニット:CORE POWER 500W
ケース:WINDY ALTIUM SUPER X
現在朝の8時半で電源投入から約30分程度ですが、PC PROBEUでCPUが36℃、マザーが35℃と表示されます。CPUファンは1770回転、シャーシファンは770、770、1150回転程度です。
ファンノイズは結構あります。電源ファンはマザーボードに接続するケーブルがないため情報が表示されません。温度、回転数はこのくらいが妥当でしょうか?また市販のCPUファンで温度、ノイズは低下するのでしょうか?この構成でおすすめのCPUファンはありますでしょうか?
0点
温度書く場合は、室温もかいてもらえるともっと良いと思います。
ケースのファンは速いものでも1200回転切ってるようなんで、CPUクーラー変えればそこそこ静かになるかと思います。
ANDYかKAMA CROSSなどがCP考えると良いかもしれませんが、ファンコントロールが効かなくなるから、ファン交換が必要になるかも。標準でかなり静かですけど。
吸音スポンジみないのをケース内側に貼ったりしても、かなり静かになる場合もありますよ。
書込番号:6303017
0点
ちょっと高いようですね
仕様は違いますが
ケース、ファンの大きさ&速度
内部の空気の流れによって
誤差がでるかもしれません
E6300 2セットあり
フルタワーケースタイブは1300回転前後
ミドルタワーケースは1600回転前後
どちらも付属のファンです
参考までに
書込番号:6303364
0点
追伸
マザーボードも関係があり
BIOSメニュー設定の中に
ファンコントロールを
無効、有効する設定があるので
そこも確認されてください
購入時は殆ど無効になってるのが
多いと思います
書込番号:6303377
0点
>PC PROBEUでCPUが36℃、マザーが35℃
そのケースでリテールファンなら妥当な数値。
ちなみに自分はリテールのファンを静音、回転数同じのに変えれば十分だと思います。
市販クーラー利用するのはリテール壊れた〜、OCだ〜、ゲーマーだ〜って人と自分みたいな遊びと自己満足が欲しい人っすね。
書込番号:6303396
0点
温度はリテールだとそんなもんだと思います、と言うか良い方だと思います。
その温度だと変えても温度が下がるとは限りません。
逆に上がる可能性も否定できません。
交換するのも自作派の楽しみですよね。
人気のあるANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
などいかが?そのケースだと側面に穴開いてあったと思いますので適してると思いますが。
私は刀2 KATANAII SCKTN-2000をつけております。
コンパクトでなかなか良いです。
書込番号:6303467
0点
こんにちは、コカピーさん。
CPU:C2D E6300(リテールクーラー)
M/B:ASUS P5LD2-VM SE
ケース:ミドルタワー(パッシブダクト、PCI-E孔あり、前後12cmFAN)
室温21.5℃ ネット1時間 PC-PROBEU読み
CPU温度:28℃前後(Q-FAN利用、900rpm以下)
M/B温度:35℃前後(ケースFANは別制御、多分1000rpm以下)
ご参考までに
書込番号:6303594
0点
FANコン使うと壊れてるんじゃね〜のと思うくらいE6600リテールは回りませんでした。550rpm前後で静御前ってことは熱くならないってことですが不安だったので、FANコン制御BIOSで無くしてマザーで思いっきり回してあげてます。ま 今は室温もやることもあまりないのでこの程度ですがミドル筐体には12cmLEDFAN*4とCPUFANとVGAFANと電源FAN計7個のFANフル稼働待機してこの夏に備えてます。蚊も取れますし^^
毎年ほこりだらけのマシンになるんです。
P4-3.0EGHz HT時代のなごりでしょうか?おもいっきり回す癖が治りませんよ
ちなみにE6600 GA965 DS4 rev3.3 7600GT環境です。
書込番号:6315724
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
やっと価格改定になりましたね!そろそろE6600にしようかなと思っていますが、新しいスペックのCPUも準備段階なのでしょうね?
Windows vistaのエクスペリエンスではこのCPUの値どれくらいなんですか?
0点
5.3ですか ありがとうございます。
PenD935は4.8でしたが体感変わるんですかね〜
書込番号:6258242
0点
PenD960は5.0です。
エンコードはさすがにCore 2 Duo強いですが
電源オンからのOSの立ち上がりとかは体感
出来る程早いと言う感じでは有りませんでした。
XPで検証したのでVISTAではどうか分かりません。
使用用途によるでしょうね!
目的を書けば色々な方から良いアドバイス貰える
と思いますよ。
私はCore 2 Duo持ってる訳ではなく後輩のPCを
一緒に組んだとき6600使用したのでエクスペリエンス
のスコアーは後輩に頼んで測定して貰いました。
確かに良いCPUですが私のPCの使い方では
Pentium D960で十分な状態です。
ただリテールのCPUクーラーの静かさには
驚かされました。PentiumDのリテールクーラー
は五月蝿いのではっきり差が分かりました。
現在はPentiumD のクーラー峰クーラーに交換
してます。
書込番号:6260959
0点
E6600買ってしまいました。体感は変化ありませんでした。
大した事に使ってないのがわかりますね^^
Core2Duoの4MB L2と PenDの2MB*2 L2はどう違うんでしょうね
書込番号:6315584
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
当方、まったくのド素人で恐縮ですが、この度初めて自作パソコンに挑もうと思います。
マザーボードやCPUにもたくさん種類があり、一概にどれが良いとはわかりませんが、知人によればインテルのCore2Duoを使用するにはASUSのマザーボードが良いと聞きました。
そこで問題なのですが、ASUSのP5Bのマザーボードに対してこのインテルのCore2DuoのE6600のCPUとの相性には問題がありますか?
私的にはマザーボードの値段に対してCPUの値段が高い=CPUの性能が上で、車に例えればカローラにスープラのエンジンを積むのと同じように思えるのですが、実際相性的にいかがなものなのでしょうか?
パソコンの使用目的は主に仕事の延長とホームビデオの編集、画像の編集など重い作業が大半です。
OAショップの在庫ではP5Bシリーズの在庫はP5Bだけで、CPUの売れ筋はCore2Duoがあり、この組み合わせでも問題がないとはいうものの
皆様方の書き込みを拝見すれば性能のアンマッチのように思ったのですが、いかがなものなのでしょうか?
0点
P5BはM/B自身が冷却性が弱いのですね。C2D自身が余り発熱しないのでいいのかもしれませんが最近はビデオカードやチップセットが高熱のものが多いので長時間かかるエンコをするには不向きでは?P5B-plus以上のものがいいのでは?
書込番号:6312405
1点
P5Bは、Intel社がCORE2DUOに対応するように開発した、P965というチップセット(車で言えばエンジンに対するトランスミッションとか・・)を使っていますので通常、相性問題は発生しないと思いますよ。
トラブルがあるとしたら、初期不良か組み立てミスだと思います。
P5Bは言ってみれば4速ATみたいなもので(普通に使える)、その上に5速AT(やや豪華)やスポーツミッションを積んだモデル(セミレーシング)でもあると思ってください。
書込番号:6312491
1点
P5B→4MTという方が近しいかな。。
P5BVがATか。(グラフィックボード積んでますから)
書込番号:6312531
1点
OCされるんでしたらDeluxeを、そうでなければP5Bでいいとおもいます。
でも、今C2Dで自作するのにOC無しは、もったいないと思いますけど。
ちなみに、うちはE6300をDeluxeに乗せてます。
ノーマルのE6600より全然早いです。( ^^) _旦~~
そうそう車の例えは難しいのですが、MBが黒いのは、スパーのイカスミ入りパスタ見たいなちょっと高級?(ほんとは放熱用)感を出したもので、連続エンコードくらいなら普通のパスタでいけると思います。
でも、お勧めはDeluxeです。
書込番号:6312990
1点
皆さん、大変貴重なご意見、大変ありがとうございました。
自分でもいろいろなサイトを見て検証しましたが、私の先ほどのマザーボード:P5BにCPUはCore2Duoの組み合わせで自作のサイトがありました。
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
これは基本的組み立ての方法なのかもしれませんが、皆さんからのアドバイスで今回売れ行きと人気共に1位のはP5B Deluxeを使用して
挑みたいと思います。
まずは無事にAssy化して電源が入りBIOSの画面が起きるところまでを目標に自力で挑みたいと思います。またBIOSの設定は詳しい知人に聞きながら行おうと思います。(知人曰く「BIOSはいじるな」だそうです。)
今回はたっぷりと時間をかけて挑みたいと思います。また組み立て中に疑問が生じたら皆様にご教授していただきたいと思いますのでその時は宜しくお願い致します。
書込番号:6314054
0点
P5B Deluxeに決めたということですが、ある意味そこがスタートともいえると思います。
P5B-Vならグラフィックボード不要ですが、こちらは必須です。
また、ケース、電源、メモリ、HDD、光学ドライブなどが最低限必要となります。
あれやこれやと決めていくとパーツ代がどんどん高く成っていくわけです。
そこで約1万円安いP5Bで良いかなーと言いだすのが、通例です。
マザーボードは最も基本的なパーツなので、ケチらない方が後悔しないとは思いますが、トータルで試算してみることをお勧めします。
書込番号:6314277
0点
核二双さんと同じで、マザーボードはケチらず、金額ではなく機能で選んだ方がいいと思います。(というか、私はそうしています。)
資金的な余裕が無く、長く使い続けるなら、尚更拡張性の高いものを選ぶ事をお勧めします。
最終的にどこを目指しているのかをまとめて、くわしい友人と相談してみてはどうでしょうか。
相性問題は今時殆ど気にしなくて大丈夫ですよ。
心配でしたら各ショップごとにサポートも用意しているとこも多いので相談してみてはいかがでしょう。
相性というよりは、品質の問題でバルクではなくてメーカ製のパーツを買う事が多いです。
あと、BIOSはいじった方がいいですよ。
中学生レベルの英単語がわかればそんなに怖がることも無いです。
もちろん、専門用語も多いので、何を意味しているのかは事前に勉強する必要がありますが。
しかし、CMOSクリアすれば、何かあっても元通りです。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
大事なデータはバックアップを取った上でどんどん挑戦してみてください。使わない機能を読み込ませない事で起動までの時間が大幅に短縮される場合があります。
オンボードでグラフィックを積んでいるマザーボードに将来グラフィックカードを拡張する場合、オンボードのグラフィックの方をOFFにしてあげる必要があります。
これら全てBIOSで操作します。
P5Bでしたら的を絞って解説書が出ていたと思います。
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=9784839923266
残念ながら売り切れのようですが、もし手に入れる事ができたらとてもよい教材になるとおもいます。
少し前に本屋で立ち読みしたのですが、丁寧に解説してありましたよ。
書込番号:6314406
0点
P5BとE6600の組み合わせで連休前に組みました。PEND945とP5LD2Vで使用していましたがBIOSがトラブリ昨年暮れにP5B購入しP5LD2Vが復旧しP5BがあいていましたのでCPUの値下げをきにE6600を載せてみました。XP−VistaのDual Bootで使用していますが、いずれもトラブルはありません。CPU tempも45℃以下で稼働しています。私は今のところOCはしない(必要がない)のでP5Bで十分です。でもスペックが上のものにこしたことはありませんよね。(予算が許せばのことですが)。自作成功お祈りしてます。
書込番号:6314436
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




