このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年12月14日 21:37 | |
| 0 | 6 | 2007年12月9日 19:02 | |
| 0 | 4 | 2007年11月6日 16:06 | |
| 5 | 9 | 2007年10月19日 00:03 | |
| 0 | 13 | 2007年9月13日 21:34 | |
| 0 | 3 | 2007年9月2日 13:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
最近買ってきてちゃんと稼動してくれて一安心なんですが、エンコードなどしない時は1600mhzしか出ていません。
負荷をかけると2400になりますが、普段が1600なので気になります。
みなさんはこれどう設定しているんでしょうか?
後どうやって普段から2400にするんでしょうか?
教えて頂ければありがたいです。
0点
同じ内容の質問が過去に何度も出ていますよ。
C1E、EISTが効いているので負荷がかからない時はクロック下がってるんですよ。
ググって見てください。
どうしても常時2.4GHzで使いたいならBIOSでC1EとEIST切ってください。
書込番号:7113543
0点
負荷をかければいいだけです.
アイドル状態なので266の6倍に下がっているだけです.
この機能をC1E、EISTと呼びます.
書込番号:7114487
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
質問です。
現在は発売されてからのE6600とP5B+Mem2GB+MSI86GTを共に使用しております。
でも実際に使っているソフト(動画変換やリッピングソフト)はマルチに対応してません。
ですので、CPUをE6850も考えたのですがPenD945あたりも考えました。
実際にシングルコアしか使用しないソフトを単体起動する場合には、
マルチコアではCPUをフル活用出来てないのでしょうか?
それとも、その場合マルチコアでもそこそこ恩恵はあるのですかね?
0点
明示されてはいませんが、恐らくOSは WindowsXP or Vistaを利用していることと思います。
こちらに書き込まれていることからすれば、当然ネット接続されていることでしょう。
であればシングルタスクのソフトを完全に単独使用するとことは、ほぼ有り得ないと思います。
何らかのソフトが裏で動いていると考えられます。
余計な処理に片方のコアが働けばよい為、一方は必要な処理に専念でき、トータルでパソコンの動きが遅くならないので、デュアルコアをフルに活用せずとも、それは充分に価値が有るんじゃないと思いますよ。
4coreともなると、それに対応したソフトがないと勿体ないかも知れませんが・・
書込番号:7091455
0点
>ですので、CPUをE6850も考えたのですがPenD945あたりも考えました。
意味わかんない。
PenD945って、今使ってるE6600から遅く熱く古いCPUに替えるの?
>実際にシングルコアしか使用しないソフトを単体起動する場合には、
>マルチコアではCPUをフル活用出来てないのでしょうか?
全てのCPUパワーを出し切っているとは言えないでしょうけどねぇ。
>それとも、その場合マルチコアでもそこそこ恩恵はあるのですかね?
OSが裏で動くって部分をもう一方のコアが引き受けてくれるって部分で
恩恵はあるでしょう。クアッドにする場合は意味無いでしょうけど。
PenD945って、新規にPC作る場合にただでもらえるか、C2Dに対応していない
MBでMB交換したくない場合にしか挙がらない名前です。
書込番号:7091463
0点
ご返信ありがとうございます。
やっぱりバックグラウンドでちょこちょこ動いているんですよね。
E6850はただ単にスペックアップで考えていました。
PenD945は今更ですが、TDPもそこそこで値段も昔よりかなり下がっています。
まぁ化石に近いCPUですが、単体で動かすには丁度いいかなと思ったしだいです…。
現在家のメインは3500+(939)、セカンドがE6600、使っていない(Pen4 2.8C)です。
メインとセカンドが逆だと思われるかもしれませんが、当方の都合です。
スペックや使用用途など書かないで失礼に当たると思いましたが、
ご返信頂いてとても助かりました^^
書込番号:7091557
0点
>ですので、CPUをE6850も考えたのですがPenD945あたりも考えました。
これは、現在お持ちの機械に取り付けるという意味でしょうか?
それとも新規に組む上で、ということなのでしょうか。
新規に組むのであれば、PenDよりも現行セレロンの方が絶対性能が高く、発熱は低く、値段も安いので、幸せになれると思いますよ。
書込番号:7092094
0点
言い過ぎました、性能はやっぱりPenD945の方が上かな?
書込番号:7092128
0点
それをするなら、別にPenDCのE2140辺りでもいいんじゃない?
廉価品のC2Dだけど、性能的にはPenDと比べて、速度は近くて発熱小さいし、とにかく安いからね。
AMD至上主義
書込番号:7092224
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
GF8800の板で、3Dマークがまともに動かないという質問をさせていただいた者です。
各種アドバイスを元に、電源交換>変化無し>OS不安定>OSクリーンインストール>
3Dマーク正常作動となりましたが…
スコアがどちらも予想以上に低いので、色々調べたところ
CPUのコアが1個しか認識されていません。
OSの入れ替え前までは、しっかりと2コアで動いていたのですが
CoreTemp・CPU-Z等で確認しても1コアだけしか認識されていません(ToT;
MBのBIOSアップデート等、自力で色々やってみましたが
何の変化も無く、現状1コアでこのレスも書いています(^^;
同様の症状を経験された方・こうしてみたら?等のお知恵をお貸しください
0点
クロック数が低いってことでしょうか?
タスクマネージャーではグラフ二つありますか?
温度表示はコア0、コア1って分かれてますか?
クロック数が低いだけならEIST?とかが働いてるだけでは?
書込番号:6930025
0点
1コアしか動いてないって書いてあるけど…?
とりあえず、デバイスマネージャーで、ユニプロセッサとなってたら、マルチプロセッサにしてみましょう。
http://www.microsoft.com/technet/prodtechnol/windowsserver2003/ja/library/ServerHelp/a67d5906-276f-4204-8462-e02f5d32eb0e.mspx?mfr=true
これで違うのであれば、ちょっとわからないですね。
AMD至上主義
書込番号:6930614
0点
レスありがとうございます。
どうもOSの不具合だったようで、XPをクリーンインストールする事で正常に戻りました。
先日のビデオカードの件と言い、今ひとつ不安定なのが気になります。
書込番号:6950289
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
はじめて利用させていただきます。
パソコン:イーマシンズJ4456
メ モ リ:PC2−5300−1G×2(SANMAX)
主 用 途:文書作成、写真整理です。
今後、撮ったままのDVC、DVDレコーダ作成のDVD−Rなどをパソコンで簡易編集して成長記録も作っていきたいと考えています。
そこで
@CPUの交換が容易にできるのであれば交換したほうが良いのではないか?
ACPU交換よりオーバークロックという方法が良いのではないか?
Bこれで十分できるのではないか?
と好奇心も手伝ってあれこれ考えてしまいます。
CPUの互換性についてはメーカーに相談しましたが回答は得られませんでした。
年末にかけて3万ほどの予算で検討したいと思います。
実施メリットの大小、必要性の有無をアドバイスしてください。
よろしくお願いします。
C純正メモリ512MBが1枚ありますが、使用する効果はありますでしょうか。
0点
手始めはOCを試すのがよさそうですがMBとメモリの詳しい情報が無いときついと思いますよ
でもG965・・・
とりあえずMBとメモリの型番を探すのが情報を見分けるのに必要です
(PCの型番では中身が分からないので
メモリは増やせれるのなら試されて下さいな
(DDR、DD2のように規格が大違いという事は無いですよね)
書込番号:6877866
1点
平さん
ありがとうございます。
メモリ:製品型番:SMD−1G48C1P−6E
M/B:どこを見れば書いてあるのか分かりません。
また、「でもG965・・・」と書かれているのは、変更等がやりにくい種類なのですか?
時間があるときで良いです。教えてください。
書込番号:6878085
0点
入っているマザーにもよりますがBIOSアップデートでE6x50使えるのかも。
それを考慮せずに考えて使える最上位はE6700。
入手が難しくなりつつありますね・・・
OCはいろんなサイトで勉強しつつ少しやってみるのもいいかもしれませんね
メモリですが、現状2GBがデュアルチャンネルが付いていて512を追加するとシングルチャンネルに変わってしまうかもしれません。
やってみないとわかりませんが、容量が増える代わりに転送速が落ちてしまい、かえって逆効果になるかもしれませんね。
書込番号:6878099
1点
MB上のフロントコネクタ付近にシルク印刷で書かれていませんか?
これでMB名は分かるのかな?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/pcwizard.html
手持ちのG965マザーはOCが殆ど出来ない・・・(メモリはバルクですw)
書込番号:6878140
1点
クロック数至上主義者Nさん、平さん
大変申し訳ありません。
只今雷雨がかなり激しいため電源を外したいと思います。
私から質問しておいての失礼をお許しください。
煮魚
書込番号:6878200
0点
気になさらないで下さいな
天敵の来襲には静かにして通り過ぎるのを待つしかないですから・・・
LAN端子も抜いて置いてね(既に電源OFFの為遅いとは思いますがw)
書込番号:6878262
0点
まあE6300でもいいっちゃいい気がしますけどねぇ。
とりあえず、軽めのOCをして6600か6700相当で使ってみる方がいい気がしますが…
不安定になるようなら、6600とかを買えばいいかと。
AMD至上主義
書込番号:6880184
1点
ひとつ言い忘れてましたが、純正はDDR533だから、性能が落っこちますよ。
劇的に困らないのなら、つけない方がいいかと。
AMD至上主義
書込番号:6880188
1点
平さん、クロック数至上主義者Nさん
昨夜はありがとうございました。また、失礼もしました。
クロックさん
「BIOSアップデート」を知りませんが、単にCPUを交換する場合なら最上位E6700と考えれば良いですね。
純正メモリの使用はやめました。
平 さん
教えていただいたソフトで見たところ
M/B:intelDG965T
でした。
また、メモリはバルクとあるのはOC不向きの意味ですか?
チップ(四角い部分)がマイクロンであれば良いと雑誌で見たことがあって購入していました。
メモリを選ぶポイントがあれば知りたいです。
無類のAMD至上主義 さん
ありがとうございます。
現状→OC→CPU交換をアドバイスを頂きながら検討します。
書込番号:6881655
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初めて書き込み致します。
E6600で今年5月に自作をしましたが、瞬く間にE6850、Q6600へCPUの主役の座を譲ってしまったように見受けます(世の流れで先発品の宿命なのでしょう)。
小生、頻繁にPC自作の更新をしませんが、E6600を購入した皆様はどのように精神衛生上の自制又は対応をされているのでしょうか? スペック面、コストパフォーマンス面で凌駕された(?)ことで、参考までに「モヤモヤ」をどのように解消されているのかをご教示頂ければと思います(深刻な意味ではありません)。
E6600は極めて快適に作動しています。「名器」として末永く使っていきたいと思っております。自作の楽しみをこのCPUに教えてもらったような気がしますので愛着込めて書き込みしました。
0点
>スペック面、コストパフォーマンス面で凌駕された(?)ことで、参考までに「モヤモヤ」をどのように解消されているのかをご教示頂ければと思います(深刻な意味ではありません)。
Q6600「OC/3.4G」に乗り換えましたよ。
E6600を下取りに出して差額15800円でした。
これでスッキリ??
書込番号:6731395
0点
E6600を買ったわけではないけど、
CPUのモデルチェンジサイクルは非常に速く1年も経たずに
モデルチェンジしたり大幅値下げが当たり前に有ります。
気にしてたらしょうがないです。ということで気にしないが答えかな〜
ただCPUは他の一般製品と違いロードマップが公開されてますから
購入のタイミングの参考にはなります。
また値下げも事前に情報が分かることが多いでから
上手く買えばより満足の行く買い物が出来ると思います。
今年年末から来年初頭に45nmのPenrynが出るようです。
書込番号:6731398
0点
E6850も、Q6600も買いましたので、全く自制できてません。
新しいのが出たら、またその時考えます。
書込番号:6731590
0点
「マジ困ってますさん」、「ZZ−Rさん」早速のご返答有難うございます。
「Q6600への買い換え実施」、「気にしない」のご意見はいずれも明快なお答えです。
小生も「末永く使う」と記載しましたが、自作PCの世界は時流・スピードに乗るのも面白さの醍醐味だと思いますので、新製品のチェックはこれから欠かさずにしてゆき、機会あれば新CPUへの乗り換えを模索して行きますね。
これからも皆様のご投稿を参考にさせて頂きます。有難うございました。
書込番号:6731629
0点
「完璧の璧を「壁」って書いたのさん 」
ご返答有難うございます。
「自制困難」もありですね。立て続けのご購入が出来る資金余力はうらやましい限りです。
書込番号:6731657
0点
光学迷彩君さん、こんばんは。
私もZZ−Rさんのレスに賛同しますが、、
自身の自作PCに対するスタンスをどこにおくか、というところでしょうか。
書込番号:6731942
0点
「VKさん」
ご返答有難うございます。
新製品が出てもあまりがっかりせずに、「次はこうやってみようかな」と前向きに考えるようにしていきます。
書込番号:6733496
0点
光学迷彩君さん
僕は7月にE6600で初自作しましたので、お気持ちはよくわかります。
僕の場合は、自作するまでメインPCだったThink Pad R40(Pentium4 1.90GHz)を立ち上げて、「前に比べたら十分早くなった」と自己暗示をかけてます。
書込番号:6737902
0点
「チキンマサラさん」
ご返答有難うございます。
E6600はそれでもかなりの「頑張り屋さん」なんですよね。私も自己暗示トライしてみます。
書込番号:6739635
0点
私も今年5月に6600で組みました。私の場合CeleronD253 →PenD945 →E6600で現在に至っておりCeleronD253を使っている期間が長かったので、その頃に比べると現在は何の不満もなく快適です。少し悔しいけど上を見ればキリがありませんから。しばらくはE6600で楽しみます。
書込番号:6746153
0点
発売時にE6600買って同じく発売時のE6850に移行しました。
E6600はほしがった友人が22000で買うってんで売却。
差額で6850に代えてるんで価格的に16000は一年分の減価償却ですね。
ちなみにおそらく出た段階で45nmに移行しますが、すでに今のE6850も譲れと予約が入ってますんで、たいして差損は出ないですね。
なんというか、周りで製品の流れが出来てますね。私自身もそれを楽しんでます。
書込番号:6746214
0点
>新製品が出てもあまりがっかりせずに、「次はこうやってみようかな」と前向きに考えるようにしていきます。
私もそう思います。
と言いつつ、
Conroe後継のWolfdale(45nm)は来年早々に出るようですね。
また来年後半にはNehalemという新設計のCPUも出そうです。
私にはできませんが、次々と繰り出されてくる製品をいち早く手がけるのも自作ならではの楽しみでしょう。
CPUを含めて色々な情報はあちこちにあるので、これらを見ながら自分用の”自作ロードマップ”を作ってしまいましょう。
そうすればきっとモヤモヤすることもなくなりますよ。
書込番号:6747901
0点
「potiくん」さん
「いちごほしいかも・・・」さん
「VK」さん
ご返信有難うございます。
継続ご使用、転売→新CPUご購入と各々それぞれのやり方がありますね。
又VKさん、新CPUの情報有難うございす。半年ごとの新製品発売だと、当方の逡巡クセではいつの購入になることやら・・・。
資金面制約と高性能品の誘惑で、楽しくちょっぴり辛い悩みになるのかなと想像しました。
「慌てずしかも乗り遅れず」 悩ましいですね。
書込番号:6751218
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今回、私のPCのCPUをCore 2 Duoに変えようと思っているのですが、
DELLのGX520にCore 2 Duoを乗せることが可能でしょうか?
色々調べたのですが、小さな知識しか無くよくわかりませんでした^^;
わかる方がいれば教えてください(。。)
また付く場合お勧めがあれば教えてください☆
よろしくお願いします。
0点
たぶん(きっと)対応してません。
チップセットは945Gで上位機種にPenD820があるのでその辺りまでなら乗りそうです。
構成を見てる限り、対応CPUに換装しても快適さはさほど変化ないと思います。
945でもC2D対応してるものもありますが、DELLなのでそこまで対応してないでしょう…。
現状のメモリがどれぐらいか分かりませんが、512MBぐらいだったとしたら、
C2D買う資金をメモリに回して2G(1Gx2枚)に増設したほうが快適になるかなぁと思います。
書込番号:6706539
0点
装着はできますが、BIOSが対応していないと思われるので無理でしょう。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/reftopic.aspx/corp/pressoffice/2005/050603b?c=jp&l=jp&s=corp
書込番号:6706596
0点
回答ありがとうございます。ではアドバイスの通りにメモリのみの増設にしたいと思います。
アドバイスありがとうございました☆
書込番号:6707475
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




