このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 21 | 2007年7月31日 01:02 | |
| 4 | 21 | 2007年7月26日 20:29 | |
| 24 | 36 | 2007年7月26日 18:09 | |
| 0 | 54 | 2007年7月23日 20:38 | |
| 0 | 3 | 2007年7月23日 11:58 | |
| 0 | 9 | 2007年7月19日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今回が初の自作でいろいろと調べてまたのですがあどばいすをよろしくお願いいたします。
今回のPCのコンセプトは音楽を聴きながら他の作業が快適にできることと、将来大画面テレビを購入したときに繋がるようにする、5.1チャンネルのホームシアター内蔵!です。
OS:
Microsoft Windows Vista Ultimate
MB:
P5B Premium Vista Edition
CPU:
Core 2 Duo E6600 BOX
or
Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUクーラー:
リテール
Memory:
Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
デュアルチャンネル
HDD:
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
×4台にてRAID 0
Graphic:
未定
Sound:
未定
光学:
DRW-1814BLT B BOX
電源:
CORE POWER CoRE-500-2006aut
ケース:
Centurion 5 Red CAC-T05-UR《クーラーマスター》
とFDDのカードリーダー付のタイプ《未定》
以上です。よろしくお願いいたします。
0点
ん〜っと、何か突っ込めばいいんですよね?
この時期にP5Bってのはどうでしょ?
P5Kにした方がいいのでは?(性能差ではなくて、僅かでも長く使用するために)
あと、HDD4枚でRAID 0って・・・OSはその中でパーテ切って入れるんですよね? ちょっと怖いかも。
HDD4枚入れる気があるのなら、OS用に1枚単騎で、あと3枚でデータ用にRAID 0の方が良いと思います。
あと、グラフィックが未定のようですが、ハイエンド系にする可能性があるなら電源500Wはちょっと心許ないかも。。。
書込番号:6551608
1点
早速の返信ありがとうございます!
P5Kはまだ出たばかりで情報が少ないのがちょっとネックににっていますね。
DDR3が使えるのはとても魅力を感じますが・・・高い!
あとグラフィックはとりあえずローエンドで考えています。
書込番号:6551649
0点
他の作業・・っての次第でしょう。
E6600 とか RAID とか、音楽を聴きながら〜って感じじゃ無い気がする。
どこにコンセプトが反映されているのかが判らない。
書込番号:6551776
0点
すみません!
とりあえず今はグラフィックは適当に、あとおもくなりにくくしたつもりなんですけど・・・
オーディオは検討中です。
今使っているパソコンはとにかく遅いのでそれが解消されればと思います。
あと、オーディオを聞きながら快適にネットを利用できなおかつ、ホームページの編集等々やりたいと思うのですが・・・
とりあえず自分なりに構成を考えてみました。
何かいいパーツ等々ありましたらご伝授お願いいたします。
書込番号:6551818
0点
>DDR3が使える…
何か勘違いをしているような。
葉っぱふみふみさんがいっておられるのは
この辺のことじゃないかと。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-e-wifi/p5k-e-wifi.html
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k_deluxe_wifi/p5k_deluxe_wifi.html
皆さんが指摘されているようにRaidOの実用性の
再考はした方が良いと思います。
あと新発売&値下げのCPUの情報も
集められた方が良いでしょう。
書込番号:6551829
0点
すみません!勉強ぶそくでした。
一から調べなおしてまた報告します。
そのときは、よろしくお願いいたします。
書込番号:6551887
0点
えっと、別に500Wでもいいと思うけど、その電源じゃダメでしょうね。
同じ500Wでも、もっと高品質な製品にしたほうがいいと思いますよ。葉っぱふみふみさんがおっしゃっているのは、そのレベルの品質の製品では500Wは厳しいってことだと思います。
CORE POWERってサイズの電源ですよね〜
どういう基準で選んだのか知らないけど、、、、
他の仕様からすると、エライ電源ケチっちゃってるな〜って思いました。そのシステム構成ならグラボをミドルレンジにしたとしても、下記のクラスが欲しいですね。
http://kakaku.com/item/05905010734/
PCパーツっておおむね、価格=性能ですよ(^^
店頭価格は特にね。
書込番号:6551917
0点
おはようございます。
私も電源を良いものに変えた方がいいと思います。(私なら10000円前後のものを選びますかね〜<っと言ってる私の電源は安物ですが…^^;)
後は、もうすぐE6600と同価格でE6750が出るのでそちらを選んだ方がいい気がします。(私的にはまだクアッドコアを使わなくてもいいと思うので…)
書込番号:6552302
0点
故障率からすればHDD4個でRAID0は単純に4倍となる事を考えたら、末恐ろしいですね。
最近、いろんな人がRAIDを構築したがるんですが、そんなにいいものですかね?
故障率は上がるのに、劇的な体感は単体時と比べても大して求められないし。
まあ、普通にシステムドライブ+RAID0(2個)+RAIDバックアップ用ドライブ(ホットスペア)かRAID5に統合してしまうとか。
ただ単にRAIDをやってみたいのであれば、その基礎地盤を固めた上で、80Gとかの安いので試してから初めて行くのが流れじゃないかなと。
いきなり4個のRAID0で構築してミスしたら復旧の術も無く、対応もできず、データだけが消えるという最悪の結果のみ残りますしね。
やるなとは言いません、ただ、「知って」からやる方がいいですよ。
後は、皆さん言うように電源。
最近妙にこの電源選ぶ人いますね。
安いのは確かですが、個人的にランクをつけるとしたら
1万円以上の電源>サイズの鎌力等の若干不安の残る製品>当製品も含む安電源
位に思っているので、動かない訳ではないですが、不安材料は減らすに越したことはないですよ。
AMD至上主義
書込番号:6552738
0点
リビングに置くなら、最低限、静音への配慮は必要でしょう。インテリア性を考えたら、コンパクトで少しはおしゃれにしたいし。
最後まで騒音の残る厄介なHDDを4台も積むとか、考えにくい。HDDの騒音は良く調べた方がいい。7200rpmでもいけるかもしれないけど5400rpmも視野に入れて。
4coreも爆音のタネ。ありえない。低電力シングルコアの方が望ましい位なのに。
大きさ考えると少なくてもMicro ATXにしたい。ロープロだとサウンドカードの選択肢が限られるからケースはキューブ型しかないだろう。となると電源も特殊な物になるかもしれない。
ディスプレイとTVを使い分けるなら、キャスター等での移動も欠かせない。
>5.1チャンネルのホームシアター内蔵!です。
DVDを見たいなら、光学ドライブの騒音も良く調べた方がいい。SPDIFで接続するならパススルー対応のもので。音楽だけなら吸い上げればいいので気にしなくて良いデス。
ビデオはHDMI必須でしょう。騒音考えるとオンボードが使えるほうが望ましい。BDまで視野に入れるなら、デコード支援機能付で。(GF8600以降)
それと、MBに金掛けるより、無線キーとマウスを用意した方がいいと思う。接続距離の長いBluetoothがお勧め。
こんなのとか。
http://kakaku.com/item/01504010421/
書込番号:6553071
0点
安い電源の中では、良い部類に入ると思う。
当たり外れが大きいみたいだから、躊躇しちゃうけど。
用途考えたらスピードより、静音コンパクトかなと思う。
ONKYO の HDC-1.0 みたいなイメージ。
書込番号:6554356
0点
私のもの言いは実に中途半端でしたね。すみません。
その分皆さんがフォローしてくれています。(感謝)
まずM/Bについてですが、22日に価格改定が行われる(であろう)Intel CPUであればFSB1333対応品にしておいた方が後々延命の可能性が大きいのかなと。
その上で対応メモリは・・・やはりDDR2でしょうね。
理論上の性能差はあっても実質的な差が極小さいのなら、私は素直にDDR2対応品にして、浮いた分おなかいっぱいメモリ積みます。
LEPRIXさんが紹介してくれた製品あたりが好ましいのではないかと。
電源も決して頭から否定する気はありませんが、新谷かほるさんが仰っているように価格=性能(スペックではなく『質』)だと思います。電源はそういう一面が実に出やすい部品かなと。
私の行き付けのショップで鎌系の電源を掴んで「これどうよ?」とたずねたら、「半年後に買い換えてね」と。
結局一度も電源は安価なものを購入したことがありません。。。。
と、言うか買えません。。。。
今は3台中2台に搭載FANの評判がすこぶる悪いエナマのリバティ使ってますが、なんの問題も起きませんね。
RAIDに関しては無類のAMD至上主義さんが仰っていることが全てですね。
PC製品の「○○対応」と言うのは「使えるよ・・・・」程度だと考えましょう。ましてやソフトRAIDなんて・・・
数万円以上のRAIDカードで組んだって飛ぶときは簡単に飛びますから。
私も過去に何度もRAID 0で飛ばした経験が・・(恥)
何も知らずにOC状態でRAID 0でBIOS書き換えとかやってましたからねぇ。(恥の上塗り)
でも、否定的なことばかり言うのもね。(もちろん自分に対して)
何でも経験して理解&納得するものですしね。
初めてならなおさら!
とにかく何でもやってみましょう〜(ちょっと無責任かな?)
書込番号:6555052
0点
安電源推奨派のパパッチです。
皆さん電源にビン・カンなんですね。確かに主要パーツではありますが。
電源故障で一番怖いのが、他パーツの”巻き添え”ですね。
そして、不安定供給によるパーツ故障。←判別がかなり難しいですが・・・
まあ、心配性な人は高級電源。といっても、問題が完全に払拭される訳ではありませんが。
普通の人は安電源でいいんじゃないですかね。
CORE POWER CoRE-500-2006aut もケース付属に比べれば、だいぶ高級ですよ。
世の中のデスクトップPCの8割〜9割がケース付属なんじゃないかな。
殆ど既製品(メーカー製)なんだから。いい電源が付いているのは稀よ。殆ど奇跡w
仕事柄PC修理の受付もやってます。
今ちょっと簡単にDB調べてみたら、ある企業でDT約1200台導入してます。
4年サイクル。メーカー製。通常使用と24時間使用あり。
電源交換履歴のあるPCは6台(初期不良含む)。
確率にして0.5% 1%未満ですよ。
なぁ〜んだ と思いません?
まあ企業は低負荷、自作はゲームやエンコで高負荷を掛けますからね。
企業は空調で室温一定。民家は暑〜い日もありますね。
その辺が故障と寿命の原因ですかね。
にしても
5000円のCORE POWER CoRE-500-2006autと
15000円のS12 ENERGY+ SS-550HTに
3倍の価値を見出すにはもうちょっと何か欲しいな。
数百円の違いを求めてアキバを歩き回る私には、安心料1万は高い。
電源とHDDは消耗品と考えてればなんて事はないですね。私は。
葉っぱふみふみさんへ
>私の行き付けのショップで鎌系の電源を掴んで「これどうよ?」とたずねたら、「半年後に買い換えてね」と。
どこのショップ?作り話?
半年で壊れてくれれば保障効きますね。しかも普通は壊れない。
多分それだけ壊れやすいですよ。高いの買ってね。って言いたかったのでしょう。
しかし、何を根拠にその店員が言ってるのか理解してますか?鵜呑みですか?
皆さん安電源を馬鹿するので熱くなりましたw
長文失礼しました。
書込番号:6556301
3点
こんにちは
CPU:Core2DuoE660
MEM:PC6400(1G*2)2GB
HDD:SATA2 320GB or 500GB
VGA:GeForce8500GT
音楽聴きながらの作業(多分NETとかメモ帳とか程度?)なら
「Quad Q6600」は勿体無いし、HDD*4のRAIDも勿体無いと思う。
HDD*4するくらいならメモリ2GB詰んだほうが良いと思う。
音楽CD突っ込むよりもHDDへ溜め込んだほうが良いからHDD多いほうが良いと思う。
320GBなんてのが売れ筋だから250GB*4(RAIDすりゃ減る)なんてのより良いと思う。
特に3D処理やら動画やらに拘らないのならオンボVGAでも十分だと思う。
将来的に音楽を本格的に楽しむのなら、その時の良いサウンドカードを買えばよいと思う。
それはではオンボサウンドで十分だと思う。
実際は、挙げたスペック以下でも十分に音楽聞きながら(NETする程度)なら快適すぎると思う。
書込番号:6560437
0点
こんにちは〜
いつもながら遅くてすみません。
@パパッチ@さんへ
なかなか素人が触れることの出来ないデータを晒していただいてありがとうございます。
故障率0.5%なんて実に面白い数字ですね。
電源に限らず他のパーツも概ねそんなところなんでしょうね。実は。
>皆さん安電源を馬鹿するので熱くなりましたw
別にそんなことありませんよ。
ただ、「初自作の方にお勧めは出来ないな」と思ったのです。
現に私が使用しているPC3台中2台はリバティ500ですが、残りの1台はケース付属電源です。しかも250W!!!
でもちゃーんと動いてくれています。
正直不安がなかったわけではありませんが、
・ケースが「ケース+電源」として販売されていたものではなく、Core2Duo対応ベアボーンとして販売されていたこと。
・デルタ製の表記があり、個人的に信頼できるメーカーと判断したこと。
・250W=一昔前の安物ではなく、V2.02(でしたっけ?)でありメインが24ピン、12Vが2系統あること。
以上から「足りなきゃ替えればいいか!?」と使い始めました。
半年くらい経ちますが、今のところ正常です。
他の2台と比べて負荷を掛けないよう使用状況というのも好材料かも知れませんが。
お仕事にされてる@パパッチ@さんなら良くお分かりかと思いますが、
>電源故障で一番怖いのが、他パーツの”巻き添え”ですね。
そして、不安定供給によるパーツ故障。←判別がかなり難しいですが・・・
初自作の方にお勧めできない理由は正にこれです。
私も過去に1度しかありませんが、電源の故障(と言うか不安定)って非常に判別しにくいじゃないですか。
企業と違っておいそれと買い換える訳にもいかないし、と言って「やっぱり安物だからかなぁ・・・?」といった不安が残る。
高品質品を薦められる品にメモリがありますが、メモリの場合はテストを掛けるのも簡単だし、いざ交換となっても非常に簡単。
しかも安くなったもんだから(DDR2に限ってですが)不安が残るバルクではなく、きちんとしたメーカー製も選びやすくなってる。
理由は「不安を残したくないから」ですよね?
不安だらけのパーツ(安物構成ってこと)で組んで、何かいまいち不安定。突き詰めれば原因は電源だった」なんて作業は途方もない時間のかかる作業です。
自作歴長い方でいじるのが趣味になっている方ならいざ知らず、初自作の方にそんな可能性を残すってのも・・・ね。
15000円のS12 ENERGY+ SS-550HTの故障率が0.5%を上回るのか下回るのかは判りませんが、“0”ではないでしょうね。
ただ、安価な製品と比較してコンデンサが低品質だったり、ヒートシンクが能力不足だったり、ノイズがすごかったり、何より回路としての設計が悪くて(マージン低くて)供給が不安定、なんてことが原因での故障は極端に少ないのではないかなと。
5000円のCORE POWERをお使いで、不具合に遭遇しない方のほうが圧倒的に多いのはわかります。でも高額の高品質を売りにしている電源に比べて不具合が多いのも否めません。
ちなみに私のリバティは故障の多かったロットではなかったようで、何の問題もなく使用できています。
初期ロットのリバティって返品の山だったらしいですよね。
---------------------------------------
>どこのショップ?作り話?半年で壊れて・・・高いの買ってね。って言いたかったのでしょう。
@パパッチ@さんに悪印象を与えてしまったようなのでショップ名晒しは勘弁ですが、話の内容は事実ですよ。一言一句正確ではないですが。
確か私が2個目のリバティを買うときに「サイズの鎌シリーズってどう?壊れない?」と聞くと、「返品率は普通よりちょっと多いくらい。ただ故障原因が不明なのが多い。半年くらいで壊れても余裕かませられる人向けかな? 修理に待たされたら新しいの買っちゃうでしょ?」といった感じの内容でした。で、結局リバティ。
実際掲示板なんかを見ると故障のレビューは少なくはないですよね。
確かに半年で壊れれば無償修理か新品交換ですが、私なら待たされた上で同じ製品は欲しくないかな(笑)
>鵜呑みですか?
ネットで調べられる範囲で調べ、他のショップ店員にも聞いたうえで評価が一定していれば「鵜呑み」です。
データの数字持ってる方なら自分は鵜呑みにしないと言えるでしょうが、一般ユーザーはわざわざ自費で「評判の良くない製品を購入して故障率を確かめる」なんて出来ませんよ〜〜
----------------------------------------
miupapa1111さんへ
なーんか電源の話に偏ってしまいましたが、要は構成の中で電源だけがアンバランスだったわけです。RAIDの話は置いといて。
メモリにUMAXを持ってくるあたりで「不具合は避けたい」という意思を感じましたので。
初自作ではない方がCPUはセレロン、M/Bはシリーズの中で廉価版、メモリはバルク、という構成であの電源なら誰も何も突っ込みません。
「判ってるんでしょ?」と思うだけですよ。
先述しましたが、せっかく自作に踏み切るわけですし、多少の躓きは勉強と言うことで、とにかく何でもやってみましょう〜
と言うのも本音ですよん。(矛盾しますが)
書込番号:6560950
0点
いろいろと勉強してみたのですが、まだまだ勉強ぶそくのようで・・・!
パソコンは奥がふかい。
1・2ヶ月勉強し直して出直したいと思います。
今まで、いろいろとアドバイスを下さった方々には大変申し訳ありません!
また、解らないことがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:6566009
0点
作ってからわかる自作のツボは、やはり経験値かな。とりあえず1台はじめてみればわかってきますね。1度PCショップに足を運んでみるといいです。
書込番号:6569010
0点
自作歴は8年くらいですが組んだ台数はまだまだ15台くらい。
組み替えは一台あたり2回から5回程度。
まだまだ初心者ですが他人のPCも任されてメンテなどの面倒を見ています。
私の場合はCPU INTEL、マザー ASUSで組むことがほとんどです。
メモリもバルクは使用したことがあまりありません。
電源は必ず有名メーカーのものを使用しています。
よって、5年以上使用しているものもありますがすべてノートラブル。使用したHDDも20数台ありますが、壊れたのも2台のみです。
HDDはIBM→日立を選んで使っています。
過去に壊れたHDDはマックストア、シーゲートをたまたま購入したものだけです。
自作の最大のメリットは、マザーボード、ケース、電源、メモリ、HDDが選べること、だと思っています。
これらはメーカー製を買うよりも安くあげようとするとよくトラブルの元になるそうです。
初めての時はあまりけちりすぎずに評判のよいパーツを選んで組んだ方がいいと思います。
いわゆる定番パーツで組めばほぼノートラブルで数年使用できると思います。
現在ONKYOのSE-200PCIを組み込んでAVアンプへ光出力しているPCが一台ありますがはっきり言ってP5B Dのオンボードとの変化がわかりかねています。
(アナログで出力した方がはっきりわかるとは思うのですが・・・)
がんばって自作ユーザーの仲間入りをしてください。
書込番号:6583492
0点
>現在ONKYOのSE-200PCIを組み込んでAVアンプへ光出力しているPCが一台ありますがはっきり言ってP5B Dのオンボードとの変化がわかりかねています。
SE-200PCIは使ったことないですが、デジタルで差があるとすると、仕様の差は別にするとジッターの差ですね。再生系にもよりますが、まったく同じフレーズを何回か聞き比べないとはっきり意識することは出来ないと思いますし、フレーズによって差があったり無かったりします。
高音部分やノイズ的な音に注目して、まとまり、広がり、定位に注意するとわかってくると思います。
もちろん、ある程度のレベルのケーブルや再生系が必要と思います。
でもこのボードが真価をはっきするのは、メーカー特有の味付けが出来るアナログ出力だと思います。デジタルの正確さだけならdtm系のボードの方が、はっきり意識して作ってる分、良さそうです。
書込番号:6586821
0点
やはり電源が一番心配です。
電源が壊れると他のパーツも巻き込むおそれがありますので
ENERMAX か Seasonic の電源をオススメします。
サイズの電源はあまりオススメできません
(あくまで自己評価で)
書込番号:6590042
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
【環境】
CPU:C2D-E6600
M/B:ASUS P5B-DX
CPUクーラー:風神匠(2000rpm×2)
VGA:玄人志向 GF7300GT-E256H/EX
HDD:バルク160G
メモリ:バルクDDR2-800 1G×2
現在、FSB344×9(1.392V)が限界です。
以前、Hyper48・峰をつけていた時はFSB366×9(1.44V)までOKでした。
CPUクーラーで変わるもんでしょうか?(定格での温度は匠が一番冷えています。)
それともクーラー交換の際にM/Bに何かしてしまったのでしょうか?
ファンの数を3→5にしたのが原因かなぁ、とも思ったりして。
まぁ、ゲーム用PCでは無く、OC3GHz常用できているので、無理はしなくても良いのですが、前できたものが出来ないのは腑に落ちないというか、納得できないというか…。
もしこれだけの情報で思い当たる方がいらっしゃったら、アドバイス下さい。
お願いします。
0点
とりあえず、肝心のケースなどの情報がないですね。
↑上でいってることももっともな話で、定格外動作なんでできなくても仕方ないですね。耐性落ちてるのかもしれないし。
書込番号:6546568
2点
冷却の問題とかかもしれませんね
まぁ定格外だし文句言うのはお門違いですがw
耐性だって落ちていくでしょうね(あなたが全力疾走した時を考えれば納得いくかと。。。w)
まぁどれが正しいかなんて分かりませんがw
書込番号:6546663
1点
耐性が落ちているんですね、きっと。
それで納得することにします。
ちなみにケースはENERMAX ECA3052-BSです。
サイドのモンスターファンと風神匠の相性に期待したんですが。
皆さん、有難うございました。
書込番号:6546798
0点
自分はDATA取って動作確認したら、安定動作内に戻します。
無理して壊れたらもったいないですから。
OCは自己責任なので・・でもみんなの参考になればな・・って
感じでDATA載せてますけど。
耐久性落ちても3Ghzで動いているんですよね。
なら問題ないと思います。
それでも、定格CLOCK以上でしょ?(^^
がんばってるじゃないですか。そのCPU。
書込番号:6546849
0点
東北の田舎じじいさん、有難うございます。
実は今のPCは、まるまる自作と言うことでは一号機なもので、勉強の為と思っていろいろ試しているのです。(とは云ってもたいしたことではありませんが)
だから耐性が下がっても仕方が無いんですよね。
でも東北の田舎じじいさんの仰る通り、3GHzで頑張ってると思って大事にします。
HP拝見致しました。中学時代のPC、懐かしいですね。
子供の頃見たのを思い出しました。
書込番号:6546987
0点
其疾如風さん、はじめまして。
この時期、OCはキビシイですよね!
室温は何度位ですか?
ルームエアコン使って、室温23℃位にして、再tryしてみては
如何かと!
お使いのCPUクーラー何れも名器?ですし・・・
ただし、匠はケース全体でのエアフローもよぉ〜くよぉ〜く
考えて配置、給排気効率検証しないと、ハマリますよ。
CPUの耐性うんぬんは、想像するにまだまだOK余裕アリアリ
でしょう!!
相変わらず、心痛めるお返事等見受けられますが、
がんばって、楽しいPCライフを楽しみましょうね!
taka.
書込番号:6547019
0点
基本的にクーラーだと思いますが・・。
何とかしてあげたいので・・それか・・・。
だめモトでBIOS セーフデフォルトで再ロードしてみて
Voltege定格でBUS352で一度試してみては?
352あたりが空冷で定格Vの安定動作の限界点だと思います。
でも、するしないはご自分で判断してください。
壊れても責任取れませんので・・。
あくまで参考とまで・・。
書込番号:6547097
0点
こんばんは。
ちなみに私は、
風神匠で、OC E6600
3.6GHz いきましたよ!
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujin
takumi.htm
書込番号:6547251
0点
BIOSの設定次第では。。。。。
400*9 1.4V です。。。
頑張って下さい。。。。。。
書込番号:6547287
0点
何度もすみません。
ちなみに私は、
風神匠で、P5B−D E6600
400*9 3.6GHz
423*9 3.8GHz
いきました。
風神匠+12CMファン4基
個体差ありますから。。。
自己責任で。。。
書込番号:6547321
0点
一応参考になるかどうかは分かりませんが・・。
自分の場合。
エアフロや何か冷える工夫した時にだけ、BIOS上で定格Vで安定動作
するBUS決めてから、いったんV少しずつ下げて行きます。
限界Vから今度は少しずつBUS上げて行きます。
で少しずつVも同時に上げて行きます。
BUSは低いときは2くらいとばして・・限界点あたりで1ずつ
上げています。
ある程度でOS立ち上げてCORE温度等一応の目安として確認
して・・再度同じ事の繰り返し。
そんな感じで決めていきます。
FSB344×9(1.392V)とのことですが・・。
↓すみませんQ6600のDATAです。(E6600ではないです。)
自分は・・。3.3Ghzなら
−−−−−−−−−−−−−−−−−
Graphics Booster・・・・Turbo
CPU Host Freequency ・・366Mhz
PCI EXPRESS ・・・・・・105Mhz
Memory V ・・・・・・・2.5V(2.66Vで行くときもある。)
DDR2 V ・・・・・・・・+0.1v
MCH OVER VOLTAGE ・・・+0.1v
FSB OVER VOLTAGE ・・・no (+0.5Vのときもある。)
CPU V ・・・・・・・・・1.38750V
−−−−−−−−−−−−−−−−−
なので344で1.392VはVかけすぎかな・・?と・・。
366行けると思います。
3384.1GHzなら
−−−−−−−−−−−−−−−−−
Graphics Booster・・・・FAST
CPU Host Freequency ・・377Mhz
PCI EXPRESS ・・・・・・100Mhz
Memory V ・・・・・・・2.5V
DDR2 V ・・・・・・・・+0.1v
MCH OVER VOLTAGE ・・・+0.5
FSB OVER VOLTAGE ・・・+0.10V
CPU V ・・・・・・・・・1.43750V
−−−−−−−−−−−−−−−−−
なのでFSB366で1.44Vはかけすぎかな・・?っと・・。
377行けると思います。
これが絶対でないので参考としてください。
がんばってください。
書込番号:6547342
0点
皆さんキツイ言い方ですが、
私はOC趣味ですので、言いますと、
風神匠。P5B−D。E6600。
良い組み合わせだと思います。
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200706/article_3.html
私が423*9を出した組み合わせと同じです。
BIOS設定次第では、
P5B−D&E6600はOC耐性は良いので、もっと↑狙えると思います。
頑張ってください。
書込番号:6547433
0点
お水やってます。さん の言っている通り、E6600の方がOC耐久
ありますし、自分のDATAより低いVでいけると思います。
あとは、taka.zippoさん の言う通りエアフロかな・・。
大きいクーラーだから、後方の廃棄FANに向かって12cmFANで
風送って廃棄の手助けさせてやるとか・・。
うちの息子のはこの方法とっていますが・・。
風のながれ変えてやるために。
やっぱり・・エアフロ見直しBIOSの設定で行くしかいでしょうね。
実はうちのQ6600も一時CLOCKあがらなくなって・・
CPUお亡くなり・・?と思いましたが、さっき書いたような
方法でBIOS再インストール、デフォルトで数回使用。
で症状改善しました。
で復活しました。
あきらめずに、色々試してみるのもいいかも・・。
書込番号:6547597
0点
E6600で3Gで動くんならそれくらいがいいかと思いますよ
ちなみにうちの場合ALPHA PRE9060M93にCPUクーラーを変更してます
軽く400x9をやってみましたがWindowsXPの画面で再起動させられるためMCHやVRMの冷却+電圧設定を詰めれば何とかなりそうですが
新ステッピングに切り替わるなら買い換えたいかもw
333x9だと高負荷時にサウンドがまれ〜に怪しくなるので
今はそっちの原因やってます
書込番号:6547815
0点
皆さん、非常に参考になるアドバイス、有難うございます。
完全に諦めておりましたが、エアフローを再吟味の上、再チャレンジしてみたいと思います。
結果が出ましたら、ご報告致します。
有難うございました。
書込番号:6547821
0点
其疾如風さんは、保証しろとか、回らないのが許せないとかいってるわけじゃないでしょ。単なる探究心だと思うけどね。OCしてたら探究心持つのは当然ですから。
いちいち言論弾圧みたいなことしてたら空気悪くなるだけだし、もうちょい良く考えてからお願いしたいところ。
で、本題に戻って、、、
ファンによってはOC耐性が落ちる事があるようですよ。原因はノイズです。
ファンをMBにつながないで余ってるドライブ電源から取るだけでも違うと言う話が昔ありました。もっと言うと、余ってる別の電源があるならそっちから供給してみるのも手ですね。
あと、考えられるとしたら、クーラーが大きくなる事で輻射ノイズが増えているとかですかね。
ぎりぎりの状態ではちょっとした事で誤動作しますので、マージンを下げるノイズは少ないほうがいいです。
本来、デジタル回路は想定されたノイズ環境を前提に、そこにマージンを載せて設計 (検証) します。限界に迫っていくならノイズを減らしてやる必要があるわけです。
書込番号:6548843
1点
こんにちわ
オーバークロックと書き込みあると、つい参加したくなっちゃうんですが(^_^;)
やはりこの時期暑いですからなるべくCPUとマザーの温度を押さえて、マザーの設定をFSBだけ(他はAUTO)上げてみるとCPUの耐性は見れると思いますよ。
書込番号:6549279
0点
>現在、FSB344×9(1.392V)が限界です。
>以前、Hyper48・峰をつけていた時はFSB366×9(1.44V)
単純にCPU電圧上げたらいかないの。あとメモリーの電圧もあげるとか。それに以前(いつ?)より現在の方が季節的に室温上がってそうですので、チップセットも冷却対象にするとかどうでしょう。
今季節は、危険度が増すからそこそこで運用するのがいいかもですね。
書込番号:6550530
0点
夏だからではないでしょうか・・・
以前は冬で寒かった、、、なんて
我が家では、夏と冬で10℃以上変わります。
今は室温30℃です。(エアコンつけてます)
E6600+B5B-Dで使用しています。
2月、3月は20℃以下でしたから、FSB:400もOK、360で常用も可能でしたが、この時期360は結構きついです。シビアな設定必要です。
夏場はVcore=1.20v(PCプローブU読み)に下げ、FSB:333(3.0GHz)に落として常用使用しています。
無負荷時、CoreTemp読みで42℃以下に抑えたいですね。
書込番号:6570855
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今度仕事でRH-Linuxを使うことになりそうなので、
自宅でVM-wareを使って自習の環境を作ろうと思っています。
これを機に以前から考えていたPCの組みなおしを決意しました。
自分でいろいろ考えたのですが
もともとこういった話に詳しいほうでないもので
いろいろ調べていたら疲れてきました。
みなさんアドバイスをお願いします。
普段のネット、メール、Officeドキュメント作成
においては今の構成で全く問題ないのですが、
たまに見るDVDや、最近はじめたデジカメ画像編集時
には不満を感じておりました。
現在のマシンは以下スペック(OSはXPpro.)です。
(現在の構成)
マザー:P4P800
CPU: Pentium4 2.4Ghz
RAM: 512×2
グラフィックス:Matrox Millennium G450 DualHead
(優先順位)
1.予算は6万円程度(CPU+RAM+マザー+グラフィックス)
2.VMwareががより快適に動く事。
3.DVDがより快適に見える事。
5.熱、音対策(今より悪化しなければ良いと考えてます)
とりあえずまずはCPUを決めたいと思い
以下候補にあげましたがここで2つ選択どころが・・
1.intelにするかAMDにするか・・
(それぞれ得意不得意があると聞きました)
2.intelにする場合、E6750が出るまで待つべきか・・
(CPUの候補)
・Core 2 Duo E6600
・Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+
・Core 2 Duo E6750
長くなってしまいましたが
よろしくお願いします。
0点
グラボは別途購入するつもり? それともオンボード?
>1.intelにするかAMDにするか・・
Intelは浮動小数点演算、AMDは整数演算が得意分野だったかな。
π計算やエンコードではIntelの方が早いけれども、実用アプリケーションの動作で言えばAMDの方がキビキビしているというのが定説(……だよね?)。
デュアルコアに移行してからは動作速度の違いは殆ど感じられなくなったけど、今度はオーバークロック耐性と値段に大きな違いが出てきた。
Core 2 DuoはOC耐性があるのでエンコードの時だけクロックを上げるって芸当が可能。Athlon X2はほとんどOCできない代わりに低格クロックでのコストパフォーマンスはIntelより上。
今回は予算少なめだしハードな使い方はしないってことで、Athlon X2 + AMD690G搭載マザーがいいかも?
だけど6000+はTDP125Wだから、良いCPUクーラー選んでちゃんと温度管理しないといけなくなる。5600+あたりがTDP85Wで妥協点かな。(ちなみにIntelのE6xxx系は全て65W)
余談だけど、自作じゃなくてBTO(ショップブランドPC)って選択肢もあるよ。
もちろん、自作した方が勉強になるしトラブル対処能力も上がるけど、仕事用に使うなら簡単で安く相性確認済みのBTOの方が合理的。
書込番号:6535208
1点
整数演算はintel
浮動小数点演がAMDだったと思います。
実性能はもちろんCore2Duoですが。
2
どちらでもあまり変わらないと思う
どちらかといえばAMDかもしれない
メモリ容量がいるでしょう
3
今時DVDはどれでも見えるはず
次世代DVDなら動画再生支援機能を持った
グラボを買うべき
5
6000+は125Wなので熱、音とも良くないだろう
アイドル時はあまり熱はでないだろうが
89Wの5600に止めておくべき
Core2Duoにすれば全て65W
書込番号:6535419
1点
書かれている構成ならどっち選んでも速度差は体感できます
6万円というひとくくりならAMDかな?最近のインテル系のMBは高価ですし
個人的には
北森3.4とX800くらいのビデオカードにアップグレードするのが
楽かな?とは思います。
書込番号:6536186
1点
冷却&静音マニアな私としては断然AMDをお勧め。
EVEREST読みですが4600+(65W)ではアイドルで26度、E6600(65W)ではアイドルで37度。(室温24度の今)
ケースやFANの配置はほぼ同じ、CPUクーラーは4600+がGIGAの安物11cmFAN(トップフロー)、E6600が風神。
各ハード類の温度上昇をどこまで許容出来るかでまったく違いますが、全般にAMDのほうが静音PCは簡単に出来るかなと。
実際ノースの2.4GHzからC2Dでは発熱は変わらない〜増えてるのかなと。
性能に関しては上記の皆さんが仰っている通り、どれでも今より激っぱやでしょう。
どうせクアッド待ちの時期ですし、おかげで激安になったAMDがコストパフォーマンスではぶっちぎりです。(絶対性能は置いておいて)
個人的には65Wの5200+を690GのM/Bに合わせて、グラフィックはオンボってのがお勧めかな。
ところで電源は大丈夫? ノース2.4GHz時代のものだと少々不安が・・・ 当然HDDにも不安が・・・
書込番号:6536550
1点
みなさんのアドバイスで
intelよりAMDに傾いてきたのですが
以下3つほど教えてください。
1.5600+(89W)と、IntelのE6xxx系を比較した場合では
Intelの方が有利なのでしょうか?
(特に、 R93さん、ASUS1765さん、葉っぱふみふみさんよろしくお願いします)
2.チップセットAMD690Gをおすすめの理由は何なのでしょうか?
R93さん、葉っぱふみふみさんお二人がお勧めしてもらうには
何か理由があるのですよね?
回答がめんどくさければ、参考になるリンクでよいので
教えてください。
もしずばりお勧めのボードがあれば教えてもらえると幸いです。
3.その他の構成は以下です。電源は大丈夫なのでしょうか?
(特に「葉っぱふみふみさん」よろしくお願いします)
(現在の構成)
電源: Owltech SS-350FS 350W
HD1 : HDT722525DLA 250G
HD2 : HDT725032VLA360 320G
よろしくお願いします。
書込番号:6537586
0点
>1.5600+(89W)と、IntelのE6xxx系を比較した場合では
Intelの方が有利なのでしょうか?
インテルのほうが有利です。
同じTDPでもCore2系からはAMD石よりINTEL石のほうが高付加時の発熱は小さいです。
後、静音PCを作る際、大事なのはアイドル温度ではなくロード温度ですから、AMDのほうが静音に向くかどうかはアイドル温度ではわかりません。>葉っぱふみふみさん
書込番号:6537793
1点
>1.Intelの方が有利なのでしょうか?
そりゃ、Intelの方が高価なのだから性能がいいに決まってる。
Athlon X2のラインナップが2万円までしかないのに対して、仮想化技術対応のCore 2 Duoは最低でも2万円から。
ただ日常的に高負荷なゲームやエンコードでもしない限りCore 2 Duoを買っても宝の持ち腐れになるので、安価なAthlon X2を薦めた次第。
>2.AMD690Gをおすすめの理由
「AMDのCPUならAMD690G」っていう固定観念?かなw
グラフィックス機能内蔵なので別途グラボ購入の必要がなく、しかもオンボードグラフィックスとしてはかなり性能が良く、最新のチップセットにもかかわらず1万円と安い(Intel向け最新マザーは普通2万円程度)。
Linuxが自動認識してくれるか怪しいけど、AMDからLinux用のX1250ドライバ出てるみたいなので大丈夫かな、と。
>3.電源は大丈夫なのでしょうか?
何年ものかってことを聞いたんだと思うよ。電源とHDDはだいたい3年が寿命と言われてるから。古いのを流用するつもりなら、この際新調しちゃった方がいいんじゃない? って話。
ま、電源はへたってなければ350Wで足りるでしょ。
書込番号:6538181
1点
ちょっと流れとは違う話ですが、最新のハードウェアを使って予定しているLinuxは動くんですか?
一般的にLinuxで新しいハードウェアがサポートされるのは遅いですよね。特にAMD系だと。
大半のパーツが変わるのですから、「組み換え」じゃなく「買い替え」にするべきかと思うのですが。そうすれば今のPCをLinux専用に使えますし。
まあスペースの問題等もありますから、どうしても一台で済ませたいということであれば仕方ないですけど。
書込番号:6538244
0点
>Intelは浮動小数点演算、AMDは整数演算が得意分野だったかな。
クロックあたり性能で言うと
浮動小数点はIntel。
”X87”浮動小数点演算は、同等。
SSE整数、SSE浮動小数点はIntel。
浮動小数点演算でも、SSEに置き換わっているのはIntelのほうが早いだろう。
1.intelにするかAMDにするか・・の回答は以上かな。
>実用アプリケーションの動作で言えばAMDの方がキビキビしているというのが定説(……だよね?)。
大して変わらんという声も多いが、AMDの方がキビキビとか言ってるのは偏ったやつが多いな。
>EVEREST読みですが4600+(65W)ではアイドルで26度、E6600(65W)ではアイドルで37度。(室温24度の今)
温度計でもつけない限り、そんなのはあてにならないよ。AthlonはDTS測定じゃないし、当然測っている場所も違う。
同じクーラーで、同条件で温度計で測れば、それなりに当てになるだろうが。
2.intelにする場合、E6750が出るまで待つべきか・・
6万あれば、E6750でも何とかなるでしょう。どうしても安く上げたいならAthlonだけど。
書込番号:6538300
1点
1について
性能面では間違いなくE6000シリーズでしょう。
5600もコストパフォーマンスはよいです。
負荷がかかっているときの消費電力はCore2Duoが低い
たまにエンコードする程度なら安いAMDでいいでしょう。
どうせまた新しい物がでるので
あまり高いものにお金をかけなないのも
手かもしれません。
AMDのデュアルコアも当初は非常に高価でしたから。
書込番号:6538724
1点
すんません、書くの遅くて・・・(書いたの忘れてROMしてませんでした)
と言うわけで私も皆さんが仰っていることとほぼ同意見です。
CPU性能に関しちゃ絶対C2D。
私の4600+とE6600比べると同じエンコでも1.5倍くらいの差。
いや、それ以上かな。
690GのグラフィックはDVD観るのに必要十分だから。
しかも安いし。私も使ってます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_amd.html
電源もSS350ならまず大丈夫でしょう。(私の4600+は今250Wの電源で動いてます。12Vは2系統ですが)
HDDも心配無しですね。(古いものだとボトルネックになるか?と心配しました)
結局R93さんが仰っていることとほぼ被ります。
そう言えば私もLinuxのことをすっかり・・・
>モビルスーツガンダムさん
>大事なのはアイドル温度ではなくロード温度ですから、AMDのほうが静音に向くかどうかはアイドル温度ではわかりません。
確かにそうですね。しかしCPUの使用率がガツンと上がるようなことをスレ主さんがするのはごく短時間みたいですし。
結局ゲームとエンコする以外はアイドルみたいなもんじゃありません?
でもAthlonのほうが使用率上がると電力消費も温度も上がるのは確かですね。
>別れの律動さん
>温度計でもつけない限り、そんなのはあてにならないよ。AthlonはDTS測定じゃないし、当然測っている場所も違う。
同じクーラーで、同条件で温度計で測れば、それなりに当てになるだろうが。
これも確かにそうですね。AthlonとC2Dの測定方法も、そもそもTDPの算出だって違う。数字(TDPの)で比較するのがおかしいですよね。(だから一般的なEVEREST出してクーラー晒したんだが)
私も「冷却&静音マニア」を名乗っておきながら同じクーラー2個も買う気になれないのはダメですな(笑)
しかしホントにAthlonは安くなりましたね。
5600+なんて半年前は60000円以上だったからなぁ。
私も仕事用のメイン機(939の3700+)を5600で組み替えようかと考えていたところです。
書込番号:6540311
2点
業務で50台程のサーバーをVMware製品で統合運用している者です
各社サーバーやPCの構成(CPU・メモリ・Disk周り)を検討し、現在は
運用2年目となっています
zoomsさんの書き込みをみて、2年前のテスト三昧の苦労した事を思い出し
参考になればと思い、価格.com IDを取得しましたw
まず、VMwareでボトルネックになりやすい部位は
1.メモリ 2.IO(特にHDD) 3.CPU の順序です
1.メモリについて
VMwareを利用する際、一番ボトルネックになるのはメモリです。 必要量の1.5倍程度は
搭載する必要があります
空きメモリが少なくなるとスワップ発生、そのためジョブ待ちが増え、さらにスワップ…
という悪循環が発生します。
zoomsさんは ホストOSをXPProにする。ということであればホストOSに少なくとも512MB
余裕を持って1GBはとりあえず必要です。
またゲストOSはGUIを必要としていますか? ランレベル5でゲストOSとして 最低 512MB
後は動かすデーモン・サービスに応じて増やす必要があります。
サーバー用途であればテキストログイン(ランレベル3)をお勧めします。
また、ホストOS側でゲストOS稼動時に確保されるメモリ量は、ゲストOSの設定量×1.2倍です
あとはテストでやりたい事・テスト環境の構成等を想定して、必要なメモリ量を算出して
みて下さい。
2.I/Oについて
VMwareでは、ホストOS・ゲストOSで資源を共有します。 メモリは動作速度が速いため
共有によるオーバーヘッドは気になりませんが、HDDに関しては、これが問題になることが
あります。
これはRAIDやSANを構成することにより回避可能ですが、個人用途で使うとなると予算の
問題が出てきます。
簡単に共有オーバーヘッドを回避するには、ホストOSと、ゲストOSが動作するHDDと
ゲストOSのイメージデータが保存しているHDDを「物理的」に分けることです
最近のマザーボードであればSATA端子がたくさん余っていると思います。 ここに
HDDを増設して、ゲストOSの一切のデータをそこに保存するわけです。
3.CPUについて
CPUについては、AMD社の Opteron・Athlon〜Athlon 64 X2、Intel社のPentium4・Xeon
Core2Duo等にて運用テストを行いました(現在でも新しいCPUが出ればテストしています)
結論からいうと数値演算を多用するような事がなければ、どちらのCPUでも大差はない
というものです
zoomsさんがRHL(RHELと推測します)上で何をされるのかによって変わります
例えば Apache・BIND・Postfix等、一般的なサーバーアプリケーションであれば
CPUメーカーの差で大きくベンチマークが変わることは無いと思われます。
(少なくとも会社で運用するコンテンツで行った負荷テストでは 大きな差は認められ
ませんでした)
ざっくりとですが、物理CPUの性能 × 0.8 がゲストOSで利用できるCPU性能です
また、2次キャッシュ・クロックが高い方が、性能に寄与するのは言うまでもありません
最後に
サーバー統合する際には設置密度が高くなるため「熱」「消費電力」が大きいネックと
なります。 これは今回の要件には関係ないので割愛させて頂きます。
駆け足で説明させていただきましたが、他にお聞きしたいことがあれば 何なりと
お聞きください。
書込番号:6541819
3点
上記訂正です
誤
> 簡単に共有オーバーヘッドを回避するには、ホストOSと、ゲストOSが動作するHDDと
>ゲストOSのイメージデータが保存しているHDDを「物理的」に分けることです
正
> 簡単に共有オーバーヘッドを回避するには、ホストOSと
>ゲストOSのイメージデータが保存しているHDDを「物理的」に分けることです
書込番号:6541833
2点
一箇所訂正。
>クロックあたり性能で言うと
浮動小数点はIntel。
整数演算はIntelです。
>(だから一般的なEVEREST出してクーラー晒したんだが)
私も「冷却&静音マニア」を名乗っておきながら同じクーラー2個も買う気になれないのはダメですな(笑)
クーラーを揃えてなおかつクーラーの同じ場所に、温度センサーをつけて測定しないと意味がない。
EVERESTのような、内部センサーを使った測定だと、結局CPUが違えば、測定場所が異なるため、同じ条件にはならない。
たとえば、DTS測定のCore2はダイのホットスポット付近、Athlonがサーマルダイオード測定で、ホットスポットから少し離れたところだったら、条件は同じではない。
だから、Athlonの測定が、室温に対して、アイドル時温度が2度しか変わらない妙な数値になる。
>そもそもTDPの算出だって違う。数字(TDPの)で比較するのがおかしいですよね。
TDPだけで判断するのもおかしいが、触感でもCore2は全然クールですね、Athlon64とかよりね。
書込番号:6541956
1点
まあ・・すごい時代になりましたね。(^^;
Z80で8Mhzメモリー16KBなんて時代がなんだったのか・・?
なんて思ってしまいます。
中村氏のドアドアで印税4000万!俺もゲームプログラマー
になって一発あてる。なんて夢みてましたけど(^^;
ナウシカのCG絵画に中間色使って、10分かかっていたのが
なんだったのか。。(^^;
書込番号:6544411
0点
>2.VMwareががより快適に動く事。
これは使ったことないのでわからないですけど、同時に多くの負荷を掛けるなら、coreとかHDDが多いほうがいいでしょうね。(裏でコンパイルとか、Webサーバー兼用とか)
自分が切り替えて使うだけなら普通に2coreあればいいんじゃないかとは思いますけど。
メモリーは少なくても倍必要と考えて、3GBの壁があるんで、32bitにすべきか64bitにすべきかは考えどころ。
>3.DVDがより快適に見える事。
これは今のパフォーマンスで不満が出るとは思えないので、原因は別にあると思います。具体的に書いてもらわないとね。
>5.熱、音対策(今より悪化しなければ良いと考えてます)
なら、あんまり気にしなくてOK。「爆音」パーツを使わなければいいです。
> 1.intelにするかAMDにするか・・
> (それぞれ得意不得意があると聞きました)
特に流派に拘りがないならIntelで。整数が苦手だったのはPen4までです。Core2DuoでIntelもAMDそっくりなアーキテクチャになったため、不得意は少なくなりました。Intelは浮動小数点ユニットが倍になったので、これを使うソフトは早くなります。SSEはIntel
アーキテクチャを早く動かすための命令なので、アドバンテージというよりは、対応していないソフトではネックが発生すると考えるのが正解。
ただし、64bitアプリに関しては、Core2Duoはネックを抱えていてパフォーマンスが落ちます。
OCまで考えるとAMDという選択肢はなくなりますが、、、
> 2.intelにする場合、E6750が出るまで待つべきか・・
待てるなら待った方がいいに決まってます。(^_^;
>・Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+
6000+はメモリーが遅くなり、パフォーマンスを発揮しにくいのでお勧めしない。5600+あたりで。
書込番号:6545183
1点
zoomsさんこんばんわ
自宅と業務でVMwareを使用してます。
小池屋さんも書き込みしてますが
VMwareを使用する点で気をつけないといけないのが
1.メモリ容量
2.DISO I/O
CPUは、OSを同時に稼働させる数にもよりますが、個人用途では
E6600クラスは不要です。(仮想OSを複数稼働させ、何らかの処理を実行する場合は別)
E4400当たりで十分快適に動作します。
(メモリとDISK I/Oに比例)
あと、DBベース系のソフトウェアを実行させる場合は、かなりスペックが要求されます。(処理にもよりますが)
目安
・ホストOS 512MB(推奨1024MB)
・仮想OS UNIX系なら1台につき256MB〜512MB
・VGAはオンボードで十分です。
・LANはVM用にGbLANがあると便利です。
個人的に使用してるVMマシンの参考スペック
1台目
・CPU E6600
・RAM 2048MB
・OS WindowsXP
・VGA GF8800GTS
・DISK 500GBx3(VM本体)320*4 (VMイメージ) RAID0
・稼働中の仮想OS数 5
2台目
・CPU X2 5000+
・RAM 4098MB
・DISK 320MB*2 (C:VM本体・D:VMイメージ)
・OS Windows2003
・GF7800GT/680G
・稼働中の仮想OS 10
ベンチーマーク上ではINTELシステムの方が性能いいです。
※CPUのグレードが違う為、比較対照になりませんが。
予算が六万ということなのでX2の3800+あたりで
メモリ2GB以上と500GB位のHDDとM2A-VM当たりで組み立てるのがベストかと思います。
(ゲームをしないのであればVGAは不要です)
(モニタがHDMIに対応しているのであれば、M2A-VM HDMIで)
書込番号:6547719
1点
みなさまありがとうございます。
昨日から子供が熱を出してしまい
お礼が遅れてしまいました。
申し訳ございません。
みなさん大変参考になる意見ばかりです。
「葉っぱふみふみ」さんご丁寧な対応ありがとうございます。
・・とは言ってもご意見の中には
初心者の自分には直ぐに理解できないような
表現等あったりして解読するに時間はかかってしまいました。
とくに小池屋さん、
今日会社の昼休みに読んでびっくりです。
>業務で50台程のサーバーをVMware製品で統合運用している者です
こんな方もいらっしゃるのですね・・。
> 駆け足で説明させていただきましたが、他にお聞きしたいことがあれば 何なりと
>お聞きください。
大変心強いです。ありがとうございます。
無事組み上げた後何か問題が出てきたらまた教えてください。
ただ、このスレッドを使う訳にもいかずどうしましょう?
またVMwareを実際に使用されている「綺羅さん」のご意見は
とても参考になりました。
「小池屋さん」同様今後VMwareを実際に使うようになった場合
また意見をいただきたいと思いました。
ちなみに私はVMWareへはRHEL(小池屋さんの推測アタリ!です)を入れて
あるアプリケーションサーバの代替としてJBoss、
DBをOracle10G、Oracle9iを動かせる予定です。
また同時ではないですが、別環境としてWindows2003サーバでも
同様な環境を構築する予定です。
一時はほぼAthlonに傾きかけていたのですが
Intelでもギリ6万でなんとかなりそうなので
またしても悩んでいます。
とりあえずざっと調べたら以下のような感じでいます。
Athlonだと4万くらいでなんとか
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ 19,000
M/B1 M2A-VM HDMI 9,000
M/B2 TA690G AM2
M/B3 AMD690GM-M2
メモリ 1G×2 12,000
-------------------------------------
合計 40,000
Intelだとギリ6万でなんとか・・
CPU E6750 27,000?
M/B1 P5B-VM(G965) 16,000
M/B2 GA-965G-DS4 Rev.3.3(G965) 21,000
M/B3 P5K-V(G33) 21,000
M/B4 P5K-VM(G33) 21,000
メモリ 1G×2 12,000
---------------------------------------
合計 55,000〜60,000?
最後になりましたがみなさん本当に貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:6548092
0点
>E4400当たりで十分快適に動作します。
性能的にはそうかもしれませんけど (そもそも重いVMなんて使い物にならないので) E4400はVT offなので制約が出ますね。
使ってないからいまいちわからんのですけど、64bitのゲストは少なくてもプロセッサーに制約があるようです。(他の製品は確認してませんが)
http://www.vmware.com/support/pubs/player_pubs.html
書込番号:6548932
0点
突っ込もうかどうしようか迷いましたが、突っ込んでおきます
ムアディブさん wrote:2007年7月17日 11:42
> >2.VMwareががより快適に動く事。
>
> これは使ったことないのでわからないですけど、同時に多くの負荷を掛けるなら
ムアディブさん wrote:2007年7月18日 11:47
> 性能的にはそうかもしれませんけど (そもそも重いVMなんて使い物にならないので)
> E4400はVT offなので制約が出ますね。
使った事がない。と発言されているのに なぜ「重い」と断定できるのでしょう?
今日これを読んだ瞬間吹いてしましましたw
1.現在の VT-x は特定条件下でのみ最大1割程度の差程度しか影響しません
1割の差が出るのは演算を主とした処理の場合のみで、DISK I/Oが多分に
含まれるWWWサーバー・アプリケーションサーバー用途の場合、DiskI/Oの
オーバーヘッドで差異はほとんど埋まってしまう状態です。
なお、各種データベースで1時間の負荷試験を行ったところ、トランザク
ション処理数が5%前後違う程度でした。
この傾向はAMD・Intel双方とも似た結果です
この情報は、同系列CPUでの社内実証・CPUメーカー技術者からの技術情報
サーバーメーカー側のの検証結果を基にしています。
本領を発揮するのは vt-d(HDD・NIC等へのダイレクトI/O)がCPU・チップ
セットソフトウェア含め全てが対応したときです
現状、今年7月段階で vt-d に対応したCPU・チップセットは出ていません
ですので、綺羅さんが書かれた
>E4400当たりで十分快適に動作します。
というのはzoomsさんの予算・用途、現状のCPUラインナップからすればよい選択
だと思います。
実際に運用した感覚があっての選択で、私は「うむうむ」と頷いておりました
2.「そもそも重いVMなんて使い物にならないので」という根拠は?
ムアディブさん自身「これは使ったことないのでわからないですけど」と
明言していているのにも関わらずの断言です。
まず「重い」の定義そのものが曖昧です
まさか、仮想マシン上でエンコード速度が…とか、3DMarkが…とか考えられて
るのでしたらそれは用途が違いますw
(ちなみに描画性能以外は、各種ベンチ・実運用データの負荷試験で物理マシン
の8割程度は叩き出しています)
仮想化技術はピーク性能を追求するものではなく、資源の有効利用を目指した
ものですw
長文失礼致しました
書込番号:6551345
2点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
E6600のCPUを使っています
M/BはギガのGA-965P-DQ6です
CPUクーラーは、SNEを使っています
今の季節でCPUアイドリング温度が、56度あります
これから夏場が心配です
ケース内の温度も同じくらいあります
フロント・リヤ共に、ファンは付けています。
サイドファンもあります。
どうすれば、温度が下がるでしょうか?
OCはしていません
CPUクーラーを買い換える方が良いのでしょうか?
何か対策方法があれば、教えてください
0点
その温度はかなり高いですね。
ケースは何を使っていますか?
手っ取り早くCPUクーラーを買い換えるのが一番良いかと。
個人的には忍者とかINFINITYとかANDYとかお勧めなんですけど、固定方式が気に入りません…。
同時にユニバーサルリテンションキットも買うと良いかも?
あと、サイドフローのクーラーに変えるときは、チップセットの冷却もある程度考慮しないといけません。
たまに熱暴走します。
書込番号:6545447
0点
ちなみに、当方のE6600は26〜30℃位ですね。
ケースのサイドカバーを空けて
扇風機等の風をマザーボードに当てながらだと温度はどうでしょう?
これで下がるなら、ケースのエアフローの問題の可能性が高いです。
書込番号:6545474
0点
原因になりそうなポイントとして、
(1) グリスはちゃんと塗られているか。
(2) PC内部の配線が複雑になって、エアフローの障害になっていないか。
(3) CPUクーラーのファンがちゃんと回っているか。
(4) CPUクーラーが埃まみれで熱がちゃんと放出さていないか。
(5) ケースに取り付けられているファンによって、外気とケース内空気が循環されているか。(ファン近くで、空気が排気、吸気されているか)
(6) 単に温度の表示が間違っているか。
のどれかなんじゃないかなぁ〜って思いますが。
書込番号:6545492
0点
こんにちは、うさぎちゃん@彩さん。
>ケース内の温度も同じくらいあります
>フロント・リヤ共に、ファンは付けています。
>サイドファンもあります。
ケース内温度も同じくらいなら、CPUクーラーを変えてもあまり変わらないと思います。
FANが、沢山付いているのなら、その吸気と排気のバランスを確認されます様に。(ケース内のエアフローが悪い)
また、他のモニタリングソフトを使って、温度確認をして下さい。
他の方も書かれておられる様に、とりあえず、サイドパネルを開けて温度の確認。
ご参考までに
書込番号:6545527
0点
ども。
>ケース内の温度も同じくらいあります
っということは・・。
もしかしてケース後部のFAN吸気してないでしょうか?
FANがすべて吸気ばかりかな・・?と言う感じがします。
きちんと排気してましたらすみません。
室温高いからケースの排気だと思いますが・・。
クーラーというと・・。
SNEのどのタイプか分からないので何ともいえませんが、
GWF108GTとかだったらチップのヒートパイプシンクに風当
たっていないないとか・・?
実は息子のE6600も温度高くてケースの改造等色々やり
ました。
サイドはアルミメッシュでケース開いているのと変わりません。
でも温度下がりませんでした。
基盤むき出し、根性試し板の上でも同じでした・・。38℃・・。
下のスレでも報告してありますが、BIOSアップデートで
カミサンのE660028℃から23℃まで下がりました。
GYGAです。なぜか知りませんけど−5℃の効果はありました。
息子のE6600も同じで、少し効果はありました。
Revは1.2.3どれでしょうか?
一応BIOSのアップデートして見ては・・
Rev1・・BIOS F11
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2295&ProductName=GA-965P-DQ6
Rev2・・BIOS F11
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2422&ProductName=GA-965P-DQ6
Rev3・・BIOS F11
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2453&ProductName=GA-965P-DQ6
下のスレでも報告したのですが、もう一度・・。
「CPU冷えすぎて逆に壊れないでしょうか?」のスレから
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>そう内のマザボBIOS更新してみた結果面白い結果でました。
GYGABYTE 965P-S3 Rev3.3 BIOS F9
CPU・・・E6600
BUS・・・333
↓
GYGABYTE 965P-S3 Rev3.3 BIOS F10
CPU・・・E6600
BUS・・・333
で Core 平均−5℃(F9dだとベーター版のためか温度+5℃)
GYGABYTE 965P-S3 Rev3.3 BIOS F9
CPU・・・E6600
BUS・・・352 (3.168Ghz)
↓
GYGABYTE 965P-S3 Rev3.3 BIOS F10
CPU・・・E6600
BUS・・・352 (3.168Ghz)
で Core 平均−1℃
いずれもカミさんのPCでの結果ですが・・。
室温25〜26℃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.一応FANの向き(排気)の確認。
2.お金かかりませんので、サイドパネル開けても変わらないの
であれば、BIOSのアップデート。
3.後はクーラー変更。+ヒートパイプのCPU周りとメモリーを
8cmFANで冷やす。チップが冷えてマザボ全体の
温度が下がる。
4.Thermalake TMG SL1なんかで強制排気追加。
こんな所でしょうか・・。
書込番号:6545551
0点
あ・・それから、グリス塗り直しも。
これも、効果ありでかなり変わりました。
では。
書込番号:6545567
0点
どのソフトで表示した温度ですか?
ソフトごとに表示温度も違います
実測で比較してその温度差
どこでも温度計
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=TM0501
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060929048
書込番号:6545613
0点
皆さんありがとうございます
>++ひかる++さん
ケースのメーカーは忘れてしまいました。
ケースを買えるより、CPUファンを変える方が、効果がありますよね?
>☆まっきー☆さん
ただいま、ケースのサイドをオープンにしてみました。
開けたら、熱気がもわっと出てきましたよ
とりあえず、エアコンをつけてみました
>日々ちゃんさん
(1) グリスはちゃんと塗られているか。
クーラー装着時に、適度な量を塗りました。
塗り直した方が良いですかね?
(2) PC内部の配線が複雑になって、エアフローの障害になっていないか。
これは、大丈夫です。
配線は綺麗にまとめてあります
(3) CPUクーラーのファンがちゃんと回っているか。
これも、大丈夫でした
(4) CPUクーラーが埃まみれで熱がちゃんと放出さていないか。
これは、まだ確認していません
こいつが原因の可能性もありますね
(5) ケースに取り付けられているファンによって、外気とケース内空気が循環されているか。(ファン近くで、空気が排気、吸気されているか)
これも大丈夫だと思います。
ただ、排気ファンがあまり威力が無い感じです
(6) 単に温度の表示が間違っているか。
BIOSの画面でも確認したので、大丈夫かと
スピードファンってソフトでも、計測しました
>素人の浅はかささん
いつもありがとうございます
エアーフローの可能性もあるかもしれません
Vistaで使える、モニタリングソフトで、便利な物ってありますかね?
>東北の田舎じじいさん
Rev.1を使っています
BIOSもF11にUPしてます。
排気ファンがうまいこと排気してくれてない感じです
サイドファンは、CPUクーラーにちゃんと当たっています
Thermalake TMG SL1について、教えてください
書込番号:6545740
0点
ヒートシンクの密着が怪しい気がしますねー
ちなみにうちのマシンだと
ケース内部温度は32度くらいです室温+8度くらいです
ケース内部の取り回しも見直したりしたほうがいいかもですね
書込番号:6545750
0点
>お水やってます。さん
http://www.sne-web.co.jp/cool120-17db.htm
これを使っています
>東北の田舎じじいさん
環境が簡単にばらせる環境じゃないので、グリスの塗り直しは容易じゃないんですよ。
明日にでも、ばらしてやってみます
> ヒエルさん
実測の温度計は持ってないです
やっぱり、あった方が良いですかね?
書込番号:6545762
0点
>うでまくまさん
>ヒートシンクの密着が怪しい気がしますねー
どこのヒートシンクでしょうか?
CPUですかね
>ケース内部の取り回しも見直したりしたほうがいいかもですね
取り回しかぁ
うーん、どこを変えたらいいんだろ?
書込番号:6545768
0点
ケースのサイドをオープンにしたら、熱気がもわっと出てきましたっと言うことは、単にエアフローが適切に行えていないってことだと思います。
CPUクーラーはPC内の空気で冷やすのが多いですから、PC内の空気の温度以下に冷やすことは出来ないです。(サイドから直接CPUクーラーに送り込む方法もあり、これはかなり有効)
おそらく、オープンしたサイドから扇風機で風を当てながら温度を測れば、かなり下がると思います。一度計測してみましょう。
フロント・リヤ・サイドあるファンは排気(PC内の空気を排出)・吸気(PC内へ空気の送出)のどちらでしょうか?
書込番号:6545827
0点
>日々ちゃんさん
エアコンを入れて少し経ちますが、15度下がりました
やっぱりエアフローでしょうか?
サイドファンは、直接CPUクーラーに当たるようにしています
外気導入なので、内部の熱はあまり、吸い込んで無いと思います
フロント・吸気
リヤ・排気
サイド吸気
になっています
書込番号:6545841
0点
ん〜・・・、電源の排気も入れますと、それほどバランスが悪くないように思いますね・・・。
(電源の排気は十分行われてますか^^;?)
一度、サイドに蓋をして実際に排気・吸気があ行えているか確認した方がいいでしょう。
手でかざしたり、ティッシュを細長く切って、近づけたり・・・。
それを行って、どこが強くしてどこが弱いかを調べた方がいいかも。
それと、PC内の構成も書いた方がいいかもれないです。HDDを3・4個使用していればフロントのファンは多くの吸気を出来なくなるでしょうし、VGAが高性能であれば、その熱がPC内の温度を上げる原因にもなるでしょうから・・・。
書込番号:6545884
0点
>一度、サイドに蓋をして実際に排気・吸気があ行えているか確認した方がいいでしょう。
>手でかざしたり、ティッシュを細長く切って、近づけたり・・・。
>それを行って、どこが強くしてどこが弱いかを調べた方がいいかも。
↑の文章に一部誤りが・・・orz
一度、サイドに蓋をして実際に排気・吸気が行えているか確認した方がいいでしょう。
手でかざしたり、ティッシュを細長く切って、近づけたり・・・。
それを行って、どこが強くてどこが弱いかを調べた方がいいかも。
書込番号:6545891
0点
>日々ちゃんさん
>それと、PC内の構成も書いた方がいいかもれないです。HDDを3・4個使用していればフロントのファンは多くの吸気を出来なくなるでしょうし、VGAが高性能であれば、その熱がPC内の温度を上げる原因にもなるでしょうから・・・。
PC内の構成は、HDDが3個
一個は5インチベイでHDDクーラーを使っています
ただ、冷却効果があるかは不明w
VGAは、ASUS−EN7600GS SILENT
です。
CPUクーラー変えようかなぁ
お勧めのメーカーってありますか?
書込番号:6545904
0点
>CPUクーラー変えようかなぁ
お勧めのメーカーってありますか?
エアコン作動して15度下がったのであれば、
エアフローは問題ないと思います。
エアコンで室温低下で、
吸気と排気のバランスが取れているので、
ケース内温度低下、CPU温度低下したのだと思います。
CPUクーラーが問題かなあ??
風神匠
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm
↑ !!冷えますよ!! ↑
書込番号:6545953
0点
> お水やってます。さん
サイドパネルオープンで冷やしてみたんですけど、今度はサイドパネルをして、試してみたいと思います
風塵匠かぁ
でかいですねぇ
取り付けるスペースがないかも(汗
お水さんの、冷却凄いですね
エアコンとは。。。。
書込番号:6545969
0点
エアコンを作動させただけで、15℃も下がったってのは良い事だと思いますが、常時エアコンをつける環境じゃないのでしたら、やはりエアコンなしの環境で、CPU温度の対策を行った方がいいと思うのですが…^^;
エアコンを作動させて15℃も下がるってことはエアコンに近い位置にPCがあるとか、お水やってます。さんのようにエアコンの風をそのままパソコンに取り込むとかしないと難しいような…。
エアフローが改善しない限り、空冷のCPUクーラーには限界があると思います。なので、空冷じゃないCPUクーラーを買うしかないでしょう。候補をあげると水冷やベルチェ冷却等がありますが、どれがお勧めかは分かりません。
(リテールCPUクーラーで満足している者ですから…)
ASUS−EN7600GS SILENTをお使いとのことですが、これはファンレスタイプなので、PC内の温度上昇に貢献してるように思います。
私のVGAもファンレスなので
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
の商品を使い、GPU温度を65→60℃ほど下げさせ、PC内温度も全体的に下がりました。
※でもファンレスを購入した方ですから、きっと静音を重視してるので、導入するかは微妙かも…。
GPU温度が高いから、PC内の温度が高くなっている可能性もありますから、一度GPU温度も計測してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6545981
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
アクロスが価格を間違えて登録したのを、19分後に自ら修正していますね。
それだけのことです。
今の27000円台が最安値と思っていいでしょう。
(今後の値動きはわかりませんが・・・)
書込番号:6563949
0点
27000円で、E6600を買うのは既に高値でしょう。
E6750が使えるのならこちらを選択。
E6700もクレバリーなどでは30,000円前後まで
下がってきておりますよ?
書込番号:6564144
0点
ここのデータは販売店が入れてるだけですから、あんまり信用しないほうがいいですよ。カラ売りの事もあるし。
書込番号:6567481
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
M/Bにも似たような質問してますがお許し下さい。
先日NECのPCがお亡くなりになったので新規で組もうと思っていますが是非ご意見頂ければと思います。
予算が貯まり次第順に閭Aップグレードしていくので、多少パーツのランクが違う物があります。
CPU CORE2 DIO E6750約30000円
M/B ASRock 4COREdual-VSTA 約10000円
グラボ玄人志向 GF7600GT 13000円程度の奴
HDD MAXTOR 250GB NECより流用
光学ドライブ sw9585c NECより流用
メモリ ブッファローPC3200 512×2流用
電源 6000円程度で。
OSはXPであります。
本体は6万程度でとりあえず仕上げて、M/B、メモリ、電源の順に交換していく予定です。
基本的にゲームで英雄オンラインをしています。上記の仕様でとりあえず動けばいいので。他に何かお勧めやご意見あれば参考にさせて頂きたいのでよろしくお願いします。ヤ<m(__)m>
0点
どうして4CoreDual-VSTAの方で質問しているのを放棄してこちらで同様の質問をされるのでしょうか?
はじめに謝りを入れてもマルチポストはマルチポストですよ。
向こうで解答して下さるかもしれない方に失礼だとは思いませんか?
書込番号:6551694
0点
すいません。おっしやる通りです。私としても普段使わないので消せると思って居たので。軽率ですいませんでした。
書込番号:6551750
0点
@KAZさんおはようございます。
ここ↓見ました?
http://www.asrock.com/mb/cpu.asp?Model=4CoreDual-VSTA&s=775
Core 2 Duo E6750載ってませんよ!
FSB1333のCPUでは出来ればメモリーDDR2-667以上使いたいですね!
一歩譲ってDDR2-533、DDR-400ではちょっとね〜!?
って感じになります。
流用したい気持ちは分かりますが、もう一度全体の
構成を見直した方が良いと思います。
書込番号:6552551
0点
CPUを最新のものを使うのであれば、他のパーツとのアンバランスが大きすぎます。
CPUが最優先であれば本来はここ、旧世代のパーツを使うのが主であればマザーボードのクチコミを見てください。
E6750を主に使うのであればそれに合った構成にしないとCPUが泣いてしまいます。
パーツ構成の詳細が判らないのでコメントは難しいですが、流用するパーツが少なければ最新のパーツの中からコストパフォーマンスの良いパーツを選択して追加、流用パーツが多ければCPUはE4500がベストでしょう。
書込番号:6552607
0点
おはようございます。ご意見ありがとうございます。
色々ご意見いただいた結構、3つほどに絞れてきました。
1前記の仕様でCPUをE4300にする。
2AMDが価格改定で更にお手軽になってるので高性能なCPU+オンボード+2Gメモリで組んでみる。
3資金貯まるまで待つ(笑)
とかいいつつも3はありえません。PCが無い環境は辛いので(笑)
AMDもいい感じのCPUだとは知ってますがどうもオンボードに抵抗があります…なんかいつもマザーがお亡くなりになる感が…
そして1はコストは優れているがハード的に不安(笑)作るとしたらどちらが安定しているか悩んでしまいます。
書込番号:6552668
0点
>HDD MAXTOR 250GB NECより流用
とのことですが。ATAとかじゃ?SATAならいいのですが・・。
>>メモリ ブッファローPC3200 512×2流用
>FSB1333のCPUでは出来ればメモリーDDR2-667以上使いたいですね
これは、西日本の田舎ものさん に一票。
書込番号:6552816
0点
HDDはSATAです。
メモリの軍配を考えるとAMDで作る方が良さそうな感じはしますね。
22日に出るE6X50シリーズは買わないと思います。非常に魅力的ですが…
書込番号:6552867
0点
@KAZさんの使用目的からして
INTEL AMD どちらを選んでも良い気がします。
英雄オンライン調べて見たらPCへの要求この程度
でしたから。
http://hero.mgame.jp/first/spec_info.html
別にオンボードでも動きそうな気がします。
書込番号:6553284
0点
オンボードで動きますね(笑)オンボードでプレイしてましたし。
それほど高い性能は求めなくても大丈夫なのですが、オンボードとなるとGPUの発熱が気になります。普通の人の4倍ほどつけっぱなしなんで…
ケースの吸排気さえしっかりすればいいものか…?と考えてしまいます。
書込番号:6553366
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







