このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年5月12日 12:27 | |
| 0 | 3 | 2007年5月24日 22:24 | |
| 1 | 7 | 2007年5月15日 23:23 | |
| 4 | 7 | 2007年4月18日 17:23 | |
| 0 | 2 | 2007年2月12日 23:24 | |
| 0 | 2 | 2007年2月10日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
マシン構成
CPU:CORE2DUO E6600
M/B:P5K-E
メモリ:PULSAR 2G×2
グラボ:ラデ1950PRO
この構成で定格(cpu電圧1.10v)で運用しています.
cpu温度(リテールクーラ)も低く安定しているんですが
低電圧でもcpuが、壊れないか心配です。
0点
自分で電圧設定してないなら問題ないんじゃね?
書込番号:7786851
0点
このCPUの動作電圧は0.85V〜1.5Vなので問題ありません。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9ZL
書込番号:7787053
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
皆さんこんにちは。
暖かくなってきました。
最近はずっとAMD Mobile CPUに夢中の日々でしたが、何故かここ数日は頻繁にエンコをする機会が多くなりまして…
流石にこうなるとタンスの肥やしにしていたC2Dマシン復活です。
言うまでもありませんが、やはり 恐ろしく速い。
それもそのはず3GHz超でした。
「これからまだまだ暑くなるしOCはもういいや…」てな感じで定格&Speed Step有効に…それでもまだ速い。 感涙モノです。
そういう訳で又しても自分のメインマシンの座に復刻する事になりましたが、M-ATXといえどなかなかのスペースを占有してしまい どうも自分のデスクトップのインテリアにはシックリきませんで、H360C-300 の中からAMD Mobile CPU機をごっそり取り除きC2D機を移植しました。コレでBook Typです。
後は移植する前から気になっていた消費電力と冷却問題です。
以降全定格で まず、冷却ですが今回スリムケースになった事で以前まで使用していたSI-128が搭載できず、しのぎで純正CPUクーラーに120oFANを自作で装着。それでも以前28℃〜38℃だったものが常時45℃超… ちょっちびびってまふw
コレはしっかりしたシンクとエアフローの改善で後に対処するとして、次に消費電力です。
こっちは想像以上に軽い。X850XTPEを排除してオンボードVGA使用(恐るべしGMA950)と言うこともありMobile Athlon64 3000+と同等、若しくはそれ以下の結果。
H360C-300搭載の300W電源でも余裕って感じです。
因みに構成は
C2D E6600
ASRock ConRoe945G-DVI
GSA-H44N
WD1500ADFD
のみ
現在ワットチェッカーにて69W
マジでちょっとしたMobile並です。
コレはかなりのエコではないでしょうか?
0点
RADEGONさん こんばんは。 INTEL 恐るべし!?
アイドル時とピーク時のW数を教えてください。
現用geodeNX1750は アイドル45w、ピーク60wです。
書込番号:6367561
0点
BRDさん こんばんは。
さすがにGeodeNXにはかないませんよ〜(笑)
C2D E6600
ASRock ConRoe945G-DVI
GSA-H44N
WD1500ADFD
以上全て定格。
Speed Step有効。
VGAは後に追加予定 現段階でオンボード。
FANは電源を含め3基。
アイドル〜現書き込み時 69W
ピーク〜FFBench 99W
こんなトコですw
書込番号:6367713
0点
きっと、目の前でC2Dの早さを実感したらすぐにでも買いに走りそうな気がします。
39wの贅沢を取るか、一年〜二年値下がり待つか?
物欲 捨てがたし! 知らぬが仏〜
書込番号:6368048
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
E6600を使用して自作してみました。
使用パーツとかメモリチェック等や
自作マニュアル的なものを写真付きで作成してみたので
よかったらこれから自作する人の参考になればと思ってます。
Core2Duo自作マニュアル
http://www.semper-o-fidelis.com/
1点
HP拝見しました。
組み立て後、すぐにHP作成されたのですね。すごいなぁ!
これからどんどん記事の量増えていくのでしょうね。
期待してます!
書込番号:6331305
0点
僕も良く似た構成でつかってますね。
ところでケースの埃対策はどうしてますか?
書込番号:6331322
0点
junyachanさん
こんにちは、KKKM2です。
購入前でE6600でまだ組んでませんが、
参考になります。
どうもありがとございました。
書込番号:6331453
0点
埃対策ですかぁー^^
たしかにこれだけメッシュ?みたいな穴があいていたら
埃たまりそうな気しまくりですけど
自作して2週間ばかりになるんですけど埃気になって
ないんですが
対策としてはケース前面のファン2つに何かのフィルター買ってきてつけようかなと思ってます。
購入前はこのケースのレビューでうるさいとかかれてたんですが
音はほどんどきになりません♪
上の20aファンのとこは外付けHDDをおいて冷やしてくれてます。
書込番号:6331475
0点
こんにちは ケースナインハンドレッドですね 僕と同じです。構成もほぼ似ています。
埃対策ですが、組み立て時にフイルターを前面2枚と側面1枚を両面テープで貼り付けました。ファン最低で廻していますが、2週間で全て白い埃か塵がビッシリです;;。排気用と内部はおかげできれいなままですがこのままではいけないので、今日ステン枠でアルミメッシュのフィルターに付け替えました。http://www.ainex.jp/products/cfa.htm
これは洗えるし、両面テープなしで、そのまま組み込めるので使い勝手がいいですよ^^
このケース開口部が多く音が心配なのとチョイハデなので、購入に躊躇してましたが、通気が良いのが気に入り購入したました。
買ってみて誤算だったのは、音が静か^^そしてアクリル板から内部が青い照明で見えるところ(側面も青LEDのFANを追加)
このケースに愛着が湧いてきました^^
書込番号:6331930
0点
ピノキッスさん、はじめまして
フィルターの紹介ありがとうございます。
購入してみようと思います。
やっぱり自作だと愛着わいてきますよねwww
長く使ってやりたいですね
書込番号:6331977
0点
こんばんは、帰宅です。
KKKM2と申します。
>http://www.ainex.jp/products/cfa.htm
>
現在使用してます、丸洗いKです。
しか−し、
最近考えましたが、
ガーゼも併用したほうがよいように思いました。
細かいほこりが、
PC内部まで入り込まないようにです。
ちょっと、やってみよう。
書込番号:6338970
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
オーバークロックを試してみたのでご報告します。
このCPUはFSB1066の2.4GHZですが、オーバークロックを試みた結果FSB1333の3.0GHZで平常稼働しています。。
FSB1333稼働しただけで大満足なので、FSB1333以上の設定は試みていませんが、もしかしたらもっといけるかもしれません。
スーパーパイも104万けた18秒前半を記録しています。
1点
今さら感があるレポートですね。別に悪くないですけど。
詳細なPC構成とかも書いてもらえると、もっといいレポートになると思います。
書込番号:6237104
1点
わとそんくん21さん
オーバークロックはドキドキして楽しいですね(^o^)
私もハマってます。
書込番号:6239158
1点
今度発売される、E6420のOC耐性もいいようだよ
Vcore 1.59V時に4000MHz(500MHz*8)でのOS起動できているようだ、安定動作はVcore 1.35V時に3200MHz(400MHz*8)
http://www.coolaler.com/modules/news/article.php?storyid=888
書込番号:6240894
0点
OCする際に、メモリの設定は?
DDR2 SAMSUNG PC800を使用してます。
PC800は通常FBS200の1.8Vが、定格だと思います。
これは、どれくらいあげればよいのでしょう?
Pen4(DDR)時代は、PC400を購入して、CPU定格が
133なのでこれについていけるPC400を購入すれば問題
なかったのですが、DDR2はいまいち判りません...
FBS220(1.1倍)1.9Vぐらいに上げると、CPUもそのまま
1.1倍に上がるのでしょうか?
あと、22日に秋葉原に買い付け予定ですが、当日価格反映
するのでしょうか?
今週の土日にフライング販売を期待してましたが、駄目でした。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
上記以外に、価格調査してるページが有れば教えて下さい。
書込番号:6242996
0点
rhapsodyさん こんばんわ
メモリー電圧ですが、個体差もありますがMicronチップなら上げればクロックもあがりますが、Micronチップ以外は電圧2.4v以上上げてもクロックは上がらないと思います、ちなみに私のメモリーCorsairTWIN2×2048-8500C5Dは2.4vで1220MHZまであがりました、でも普通は2.4vは危険な領域だと思います。
>>FBS220(1.1倍)1.9Vぐらいに上げると、CPUもそのまま
1.1倍に上がるのでしょうか?
FSBを上げればCPUクロックも上がりますが、メモリー電圧とは直接関係ないです、
私はメモリークロックをより上がたい時にメモリー電圧を上げます
書込番号:6243148
0点
ぴぃ☆さん
返信、ありがとうございました。
メモリの件、勉強になりました。
書込番号:6245400
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
以前こちらの質問でお世話になった者です^^
↓
[5789952] 新規組み立てか延命か・・・
結局その後、データ記録ドライブ&そのバックアップ用にSATAのHD320Gを2基増設、ファン類を全て静音型に換装し店頭在庫処分で安くなっていたGrForce6600(AGP)を装着することで当初はまあまあ満足していました。ちなみに旧スペックは
CPU P4-2.4(soket478)
マザーボード ギガバイト GA-8IG1000-G
ビデオ オンボード(Intel865G)
メモリ 512M*2
というもので、最終的にはCPUを3.2GまでOCして使っていました^^;
しかし、最初はそれで満足していたものの使っているうちに「やはり根本的な問題は解決されていない」という気持ちになり、仕様的にアップグレードパスも無くなっていることが背中を押し、予算的にはかなり厳しかったのですが意を決して組み直しを行いました。
CPU C2D E6600BOX
マザーボード ギガバイト GA-945P-DS3 Rev2
ビデオ 玄人志向 GF6800GS-E256
メモリ DDR2-667 1G*2
ケースとドライブ類は流用。古いパーツを取り外し、電源も300W→400ワットに換装(品番忘れましたが箱にデカデカと「静か」と書かれていたのが決めて/笑)。マザボやメモリもコスト節約のためにあえて965ではなく945を、DDR2-800ではなく667にしました。
最初は前回相談時に皆さんが進めてくださった775DualかConroe865PEで行こうと思っていたのですが、DDRとDDR2の店頭価格が逆転していたことも根こそぎアップグレードへの決めての一つでした。
作業は思っていたよりもスムーズに進み特に問題も無く起動→XPのクリーンインストール(手持ちソフトがVistaに対応していないので、もう少しXPでねばります)。作業で一番大変、というか時間がかかったのはXPをSP2になるまでアップデートをかけることでした^^;
作業が全て終り、色々試してみましたが本当に快適そのもの!
スーパーパイで示すと、P4-2.4Gのときが104万桁62秒、OC後3.2Gで51秒、E6600で21秒!!倍以上スコアアップです。
手持ちソフト類のインストールなども随分早くなりました(FlightSimlatorXがP4時小一時間だったのが15分程度で完了します)。
4月に価格改定があるとは知っていましたが、価格の差分は快適料だと思って満足しています。当分ないでしょうが、スペックに不満を感じたらAGPではなくPCIeになったのでグラボも交換できるのが心強いです。
改めて大満足、超オススメです^^
0点
>作業が全て終り、色々試してみましたが本当に快適そのもの!
でしょ?
だいたい、誰もが異口同音に「これしかない!」っていうのは、信用に値するかと、、、(^^
かつて私もみんなから「これしかない!」って言われたPCモニタ。他メーカーより数万円高価でしたが、現在でも快適に使っています。もう5年以上前の話です。
良い製品というのは満足度の持続も長く、結果的に割安に感じられることが多いと思います。
書込番号:5992640
0点
E6600はいいですよね。そこでサブも乗せ変えようかと・・・
いやだめだと抑えている自分がいます。どうせ秋にE6750とか買いそうですし。
書込番号:5994861
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
最近、静音化にハマってます。
http://www.dosv.jp/feature/0604/02.htm
↑こちらの記事で圧倒的成績だったので、
Cool LaboratoryのLiquid Proを使ってみました。
溶かした時のハンダのような状態で
表面張力がかなりあるので塗布は
かなり難しいですが、何とか頑張って
塗ってみました。細い線状に少量塗るのが
ポイントのようです。
CPU:C2D E6600
MB: P5N32-SLI Premium
mem:1GB×2
VC:Elsa Gladiac 776GS
OS: XP Pro
Fan: Big台風
室温12度程度、OC5%、高負荷後に温度を測定
●Big台風付属のグリス 30度
●Liquid Pro 17度
思った以上に下がりました。。
S-Flex SFF21Dっていうケースファン(8.7dB)も
投入したんですが、1m離れると起動しているのか
分かりません^^
0点
万一接着点からはみ出したときが怖いですね。
僕にはちょっと、って感じです。
僕なら、その記事の下にあるArctic Silver 5を選びますね。
使いましたけど、これでも冷えますよ。
書込番号:5983926
0点
ベンチ一発!用>Liquid Pro
時間が経つと固着するからメンテが大変だぁ〜!
固着する前に外した方がいいかも!?
Arctic Silver 5は冷えてると硬いけど
暖めれば使いやすいよ!
書込番号:5984013
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



