このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2006年12月16日 06:47 | |
| 0 | 3 | 2006年11月13日 22:36 | |
| 0 | 1 | 2006年11月13日 20:48 | |
| 0 | 1 | 2006年10月2日 08:56 | |
| 0 | 3 | 2006年10月1日 22:57 | |
| 0 | 10 | 2006年9月28日 01:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
この板で皆様にご意見・助言を頂き、日曜日にこのCPUを使ったPCを組みました。
その結果、エンコードやオーサリングに非常に高いパフォーマンスを発揮し大変満足しております。
構成は
旧PC
CPU:PEN4 3.2G
MEM:PC3200 512M×2(A-DATE)
M/B:ASUS P4G800-V
G/B:GF6200
HDD:UATA133 MAXTOR 7L300RO×5
新PC
CPU:E6600
MEM:PC6400 1G×2(Pulsar DCDDR2-2GB-800)
M/B:ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
G/B:GF7600GS GV-NX76G256D-RH
S/B:SE150 ONKYO
HDD:SATA300 MAXTOR 7V320FO+UATA133 MAXTOR 7L300RO×4
現在エラーもなく順調に起動してます。
試しにTMPGENCを使いエンコしてみました。
800M×3本のAVIをMPEG2にしてみましたが、旧では約10時間かかっていたのが58分で完了。これには驚きました。
HDがSATAになったことも要因かもしれませんが。
旧はいろんなところがヘタっていたのかなぁ。昔はもう少し速かった気もします。
CDEXでCDをMP3にしてみましたが、1曲あたり13秒ほど。これも前の倍以上速くなりました。このソフトがデュアルに対応してるかは不明ですが基本性能のせいか高速になりました。
更にはネット回線速度も30Mから45M位に上がりました。
これはM/Bのお陰ですかね。
とにかく非常に満足しております。
CPUクーラーは今のところ変更しておりませんが
そのうち甲虫「Beetle」(CL-P0086)に変更しようと思います。
起動やCD書き込みなどに関しては殆ど体感は出来ません。
折角なのでそのうちOCもしてみようかと思います。
心配で質問したSATAとUATAの共存ですが
IFカードでIDE4本を繋ぎ、起動はSATAからとなっています。
問題なく起動し、ドライブの認識も出来ています。
今のところ書込み遅延やエラー等は出ていません。
組んでよかったと心底思いました。
これから検討されている方、参考になればと思います。
0点
この時期に ↓ をすすめるなんて。
M/B:ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
現在は ↓ が発売されています。
P5N32-E SLI
****************************
P5B Deluxe/WiFi-AP の流行は8月頃なので現在ではもったいないです。
P5N32-E SLI ↓
主な仕様
チップセットには NVIDIA「GeForce 680i SLI を採用。
メモリはDDR2 1200/800/677/533×4(最大8GB)
拡張スロットは、PCI Express(x16)×3、PCI Express(x1)×1、PCI×2。
その他インターフェイスとして、USB2.0、IEEE1394、デュアルギガビットLAN、シリアルATA II RAID(0/1/0+1/5)、7.1chサウンドなどを搭載する。
書込番号:5751643
0点
Core2 Duoの速さを実感されているようですね。
>GV-NX76G256D-RH
かなり熱くなるボードと聞いていますので
特に夏場は、廃熱に十分注意された方が
良いでしょう。
>このソフトがデュアルに対応してるかは不明ですが
Windowsタスクマネージャのパフォーマンスを
ご覧になれば一目瞭然です。ベンチマークの
スーパーπだと片側しか動きません。
書込番号:5751650
0点
>スーパーπだと片側しか動きません。
それって本当なんですか????
僕の環境(X2 4600+ 939)だとなんか両方動いているんですけど・・・
しかも10%くらいの違いはあっても同じような感じのグラフで・・・
気のせいですかね???
書込番号:5752260
0点
今使っているPCだとSuper PIでも両方のコアが動作しているように表示されています。
しかし以前、今とは違うPCを使っていたときは片方が100%になっていました。
で、今は両方動いているということになりますが、CPU全体での使用率は平均53%です。
Super PIが50%とWindowsが3%との仮定します。
片方が100%ではない理由としては頻繁にコア間のスワップがおきているのかもしれません。
それに付随した各種I/OとしてWindowsが6%の使っていると仮説を立てれば、矛盾は無いでしょう。
全体で50%を僅かに超える状態であれば、瞬間的には片側しか動いていないとみなして良いと思います。
Windowsのプロセッサマネージメント方法が変わったのかもしれません。
書込番号:5752304
0点
詳しいことはよくわかりませんけど何か特別なことが起きているのですか・・・
CPU使用率はYahoo!ガジェットとかを使って見ても大体50%くらいなので片側だけですかね?
まぁ気にしないことにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:5752521
0点
アキバ系パイ焼きゴスロリさん
何を根拠にか断定的な発言されていますが
個人的な感想を言ったまでで、あくまで前M/Bよりは基本性能が上がったことへの感動を書いたつもりです。
別にこれから買う人への参考になればと思っただけで勧めているわけではありません。
そして、P5N32-E SLIに関しても候補には挙がっていましたが
PCIスロットが2口しかないことがネックとなりました。
私はこの時期に買ったことで勿体無いとは全く思いません。
人それぞれ目的を持って購入するのですから一般論で「コレはダメだアレがいい」ってのは一概に言えませんよね。
C2Dさん有り難うございます
そんな単純なことで分かったんですね(;´Д`A ```
今後の参考にさせていただきますm( __ __ )m
書込番号:5753844
0点
>>スーパーπだと片側しか動きません。
>それって本当なんですか????
有名じゃないですか!
自作界の常識ですってヾ(`ω´*)ノ
http://eweb.earena.co.jp/hotpic/campaign/intelcorner04/08_review/07_01.asp
の中ほど
|スーパーπはシングルスレッド処理のプログラムの為
|今回の計算テストでは全ての環境で同じ結果になった、
|シングルスレッドアプリケーションではDualCPU、HTでの
|変化が無い事が再確認出来た。
書込番号:5754189
0点
>スーパーπだと片側しか動きません。
そうは思えないですね。
>|スーパーπはシングルスレッド処理のプログラムの為
>|今回の計算テストでは全ての環境で同じ結果になった、
>|シングルスレッドアプリケーションではDualCPU、HTでの
>|変化が無い事が再確認出来た
確かに、コア1つだろうが2つだろうが、計算される速度に変化はありませんが、タスクマネージャのグラフを見る限り、2コア使う設定にしている場合は2コアの両方でグラフが動いているように見えますよ??
タスクマネージャのグラフを見ろというからには、ご自身の環境では片側しか動いていらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:5754619
0点
>ご自身の環境では片側しか動いていらっしゃらないのでしょうか?
そうです。片側のみ動作でスーパーπ104万桁27秒。
エンコードだと、ちゃんとデュアルで動作しています。
書込番号:5754920
0点
4600+ 939pinを使ってますがSuperPIを試したところ両方半分ぐらいで55%ぐらいでした。(定格で38秒でした。)
書込番号:5755132
0点
私も、両方とも動いてます。
ただ、プロセスで確認すると、プロセッサ使用率は50%までしか使われていない様子。
C2Dは、キャッシュを共有しているので、1スレッドのプログラムであっても、処理速度落とすことなく2つのコアを使えるかもしれないですね。バランスよく使ったほうが、発熱の偏りがなく、よさそうですし。
なお、プロセスの関係設定で1CPUのみにすると、1コアだけが使われました。
書込番号:5758970
0点
シングルスレッドのプログラムでもOSがCPUのスケジューリングを行い2つのコアを交互に使用するようです。タスクマネージャの使用率もよーく見るとCPU0とCPU1の山と谷がちょうど逆になってるのが確認できると思います。
2つのコアが動いているように見えても、瞬間的には1つのコアしか動いていない。逆の事を言ってるようで実はみなさん正解でした、ってことで丸くおさめよう。
書込番号:5763161
0点
マザーの流行って何だw >P5N32-E SLI
SLIを使わないユーザーであれば、全くメリットのないnVidia
マザーじゃないか。逆にインテル系チップセットでP5B系なら
不具合報告も多いし、リビジョンアップで安定度も上がっている。
まあ新製品飛びつき組は、最新CPU+最新マザーで初期不良など
の人柱だが、一般的には、過去数ヶ月で無難に販売されている
商品を選択すべきじゃあ?
Wi-FiAPが必要かどうかは知らんけど、組んだ後の構成に
なんか言っても、根本的に性能に差が出ない部分に色々
コメントを入れても、意味がないのでは。
書込番号:5764401
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
依然、自作パーツの指導を受けたぼーーんです。
その時の質問構成は
OS-------------XP-H SP2
CPUクーラー----リテールクーラー
ケース---------シグマ Cool Builders CB101
電源-----------400〜550W程度の静音電源
CPU------------Core 2 Duo E6600
マザーボード---GA-965P-DS4
メモリ---------PC5300 2048MB(1024MB x2) DDR-SDRAM
HDD------------MAXTOR 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
VGA×2---------nVIDIA GeForce 7300GSDDR 256MB(4画面にしたいため)
工学ドライブ---PIONEER DVR-A11-J
FDD------------カードリーダー付の物
でしたが、皆様の助言を賜り、最終的には
OS-------------XP-SP SP2
CPUクーラー----Big Typhoon
ケース---------シグマ CB102
電源-----------GOURIKI-P-550A
CPU------------Core 2 Duo E6600
マザーボード---GA-965P-DS4
メモリ---------Castor LoDDR2-1G-800
HDD------------Seagate ST3320620AS
VGA×2---------ELSA GLADIAC 573 128MB
工学ドライブ---PIONEER DVR-A111-SV
5インチベイスピーカー--BaySpeaker Jr
の構成で無事組み上がり、本日から本格稼動させております。
結局、FDDは省略し、カードリーダーも外付けの物にしました。
つけた当初CPUファンが回らなかったり、倍率が×6だったりとヒヤッとしましたが、
(どちらもマザーの設定上の仕様らしかったです)
これまでのものとの速さ(静かさの方が大きいかなぁ?)の違いに感動しております。
同時に光を導入したことも(元はCATV)速度に関しては違いが際立っておりました。
この場を借りて、助言を下さった皆様にお礼を申し上げたく存じます。
本当にありがとうございました。
0点
自作完成および完動おめでとうございます。
メモリーは、とりあえず1GB1枚ということですかね。
あとFDDなしで自作しましたね・・・。
OSがWindows Vistaになったら使わなくなる候補NO.1でしょうね。かわりにUSBメモリーが活躍しそうです。
書込番号:5633904
0点
あと、FDDは注文するのを忘れたので、とりあえずくみ上げたのですが、やはりというか、全然今まで必要ではなかったのでそのままにしている次第です。
今のところ本当にいらなかったですね。
もし、必要になったらそのときに買い足す予定です。
書込番号:5634549
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
いつもお世話になっております^^
以前 質問させて頂いたときよりも少し構成が変わりましたが
無事にPCが完成したので一応 ご報告させていただきます^^;
PCケース:P180 var1.1
電源:GOURIKI-450A
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
マザーボード:P5B
メモリ:CFD ELIXER DDR2-800-1GB D2U800CQ-1GLZJ*2
ビデオカード:WinFast PX7900 GT TDH (PCIExp 256MB)
HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
DVDドライブ:DVR-A11-J
約2ヶ月ほど使用していますがとても安定しております。
CPUファンはリテールですが音もほとんど気になりません。
以前のPCよりとても起動音が静かになったので大満足です。
今更なのですがFFベンチ3やってみました。
H 1回目 8469
2回目 8466
リネ2 クロニクル5ですが
フルオプションでもギランが快適です。
今はシリエル ハウラーの2PCで遊んでいます^^;
みなさんありがとうございました。
0点
以前の構成を書いていただけると、感動の度合いが一層わかると思います。
2作目おめでとうございます。
書込番号:5633971
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
ASUS P5B-V に乗せてみました。
Stack Cool 2 が機能しているせいかとても温度が低く安定しています。
http://milky.geocities.jp/au232a/au232a.html
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU PentiumuD830から Core 2 Duo E6600 へ
MB GIGABYTE GA-8I945G-Pro から ASUS P5B Deluxe
HDD D740ADFD (74G SATA150 10000) へ
MM PCD2U800CZK PC6400(DDR2-800) CL5 1GB×2
その他CPUクーラーを換えて出費は約12万円
ほんでもって使ってみると
D830と違って音は静かだしエンコの早いこと
8GB程度の映画が約11分かかっていたのに約7分で完了しました
Pentium4 530の時は約50分でしたから
すごいです
しかし…毎年のようにパーツ換え…
いつまでたっても出費はつきません
0点
>8GB程度の映画が約11分かかっていたのに約7分で完了
ソフトは何をお使いでしょうか。
書込番号:5490358
0点
エンコはDVD Shrink 3.2を使ってます
以前はDVD2one使ってましたが
本編だけのエンコが出来るのでDVD Shrink 3.2
を使うようになりました
書込番号:5497746
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
当方は3年使ったPEN4 3G(NW)から最近E6600に乗り換えたものです。
簡単な構成は以下のとおり。
0:CPU CORE2DUO E6600 (2.4G)
1:MB ASUS P5DGWS-PRO
2:mem DDR2 667 1G×2枚
3:VGA Quadro FX1400
4:HDD(sys) Maxtor ATLAS 15kU(U320 36G)
HDD(data) SATA HITACHI 7200,250G
5:その他 Adaptec39160
Canopus DV-storm3 plus
CPU、メモリー以外はPEN4マシンと基本的に変わっていない構成です。
<PEN4 マシンの構成>
0:CPU PENTIUM4 3.0G (478pin、シングル)
1:MB Iwill P4SE
2:mem DDR 800 512M×2枚
3:VGA Quadro FX1100
4:HDD(sys) Fujitsu MAS36(U320 36G)
HDD(data) IDE MAXTOR 7200,250G
5:その他 Megaraid express500
Canopus DV-storm3 plus
比較してみてわかるようにCPUとメモリ以外は
ほぼ性能は互角です。
(実際システムディスクは両方ともRWとも約90M/Sあり高速です。)
なぜ10万円以上のお金をかけてまで更新したかというと
HDV(ハイビジョン)編集を快適にしたかったからなのだ。
CORE2DUOは各種情報によるとCPUの早さもすごいが、特に
マルチメディア処理が強いということであった。PEN4もビデオ
エンコードなどでは強いがそれをも上回るというので決心した
のでした。尚、カメラはSony(HC-1),ソフトはEdius-PROです。
DV,VHS(アナログ)はDV-STORMがあるのでPENTIUM3 の1Gもあれば
編集してAVIに出力するまでは楽なのだ。
(ただしその後のMPEG2などへのエンコードは高速マシンがあったほうがよい)
これがHDVの編集だと、どういいことになるかというと...
”PEN4の3G程度ではとても快適にできない。”
となります。多分シングルコアでは3.8Gを使ってもだめでしょう。
DUAL COREのPEN4 EE965ならあるいは?とも考えましたが。
発熱がいやらしかった。
HDV編集で具体的に問題になることは以下のようなことです。
1:カメラからのキャプチャーがIEEE1394経由でリアルに行えるか。
2:編集中のトランジション・イフェクトがリアルにかけられるか。
3:最終出力(エンコード)の時間
4:最終出力の再生がスムーズか
PEN4だと
1=× 2=× 3=△ 4=△
です。CORE2DUOだと
1=○ 2=△ 3=○ 4=○
となります。
’
1394経由でリアルでキャプチャできるとソフト側で
hdvカメラをコントロールできるので大変便利です。
PEN4では”再生が追いつかない”のでまったく無理。
よってファイルをMPEG2形式で読み込みCANOPUS HQ-CODEC
にファイル変換してから編集していました。
Core2Duoはこれをリアルでやれるわけですごい性能です。
(Mpeg2→QCODEC)
’
トランジションエフェクトはpen4の場合簡単なものでも
”再生が追いつかない”となります。
core2duoは3Dで画面がダイナミックに動くようなイフェクト
はさすがに無理ですが、通常の2Dのイフェクトならレンダリングなしで
再生できます。
’
最終エンコードは圧倒的にcore2duoが早いですね。TMPGENCのプレビューでみるとPEN4ではめったに動きませんが。CORE2DUOでは少しカクカクしながらもかなり早くプレビューが進みます。
’
再生について言えばfull-spec(1920*1080)のVIDEO FILTERがかかっている上にテロップの動くような画面でPEN4ではこま落ちします。
Core2DUOでは非常にスムーズに再生できます。
以上を総括すると、ほとんどCPUのみ強化したような環境であっても
時間のかかるhdv編集をかなり楽にすることができるということです。
当初64bit CPUで64BIT用のソフトで100Gくらいのメモリーをつんで
やる話と思っていましたが。
それまで何もしないのでは、あまり意味がありません。Core2DUO特に
E6600は今考えられるベストでしょう。
0点
>2:編集中のトランジション・イフェクトがリアルにかけられるか。
が、まだ△ということで、ちょっと残念ですねー。
Quadro FX1400も十分な性能かと思いますが、
・GF7600GS
・GF7600GT
・GF7900GS
あたりで快適になるかどうかが少し気になります・・・。
何はともあれ、今まではカメラ・ソフトが先行していたのが、やっと、ハイビジョン編集環境までPCの性能が追いついてきたという感じですね。
書込番号:5470590
0点
私もエンコ中心で遊んでいるのですがCore2 Duoに
したら処理が目茶速くなりました。
ハードディスクは、S-ATA2のSeagateのST3320620AS
(320GB)がおすすめですよ。
http://kakaku.com/item/05302015685/
書込番号:5471144
0点
ゲーム性能関連の情報が多い中、こう言う情報は貴重ですね。
参考になります。
>DUAL COREのPEN4 EE965ならあるいは?とも考えましたが。
発熱がいやらしかった。
そのいやらしい(笑)XE965使いですが(^^;)
XE965でもTMPGEnc 3.0 XPress辺りの対応ソフトでエンコするのであれば相応に速いので僕の場合は年末に出てくるKents待ちですかね??
今までの実績上、デュアルコアのニコイチでもアプリ次第では結構早くなるのでKentsには結構期待してます。
http://www.tomshardware.com/2006/09/10/four_cores_on_the_rampage/page10.html
僕の場合はHDVよりも未だにSD画質のDV映像の方が頻度が圧倒的に多いのでもう少しDV→Mpeg2が速くなってくれるとトップ引きしてでもゲットしたいと思うのですが・・・さて、どうなる事か。
にしてもWMVとかH.264の速さは劇的ですね。
書込番号:5472667
0点
ハイビジョン動画編集などにはKentsfieldは有効でしょうね。
XE965でも早いソフトもありますけど。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/015.html
しかし抜けてきた!!!さんのリンク見てみると、TMPGEncだけですね。XE965が速いのは。
書込番号:5474407
0点
コメントをいただいた皆さんありがとうございます。
C2D6600が人気の理由に4万円で2.4G→3G程度まで簡単に
回る性能の高さも見逃せません。要するにE6700程度の性能
はE6600で簡単に出せるのです。発熱は相当不可をかけても残暑の
残る中でも45〜55度程度です。
スパーπは定格で21〜22秒。2.8Gでは18秒くらいです。
’
Tom's Hardwareガイドで次期CORE2DUOと目されるKensfield
の評価記事が出ていますね。今度は4Coreです。(Quado CORE)
まだエンジニアリングサンプルらしく発熱が非常にある。
(Core2DUOの当然倍。TDPで160W位になる。)
この辺の調整をしないとまたPentium4の問題に逆戻りする。
あとDUAL COREへの対応はソフトでできているものが多いが
4つ以上となると非常に数が限られるのも問題ですね。
ただしマルチCPU対応のエンコードソフトではC2Dのきっちり
倍の性能があり、製品化が楽しみです。
いずれにしろ64bit nativeにソフトが対応するにはあと5年くらい
かかるでしょうから、エンコードなど明確な目的がある人には
いいかもしれませんね。
many coreについてはAMDがどう出てくるか楽しみではあります。
Intel 1社でCPU価格がつりあがったままでは自作ユーザはたまった
ものではありません。
’
セカンドマシンはATHLON MP(2G)のdualを今も使っています。
Mpeg2のエンコードはさすがに遅いですが、3Dのレンダリングは
P4 3Gよりはるかに高速です。ひょっとするとC2Dに迫る?。
これを取り替えたくなるほどのAMD CPUはまだないのが現状です。
(大体PCI-Xが使えるのはOpteron用しかない。
TIGER-MPXはその意味でも貴重です。そろそろボタン電池が
なくなるくらい使ってます。丈夫でいいです。)
書込番号:5474698
0点
>Core2DUOの当然倍。TDPで160W位になる。
DP(ローエンド)ですが、サーバープロセッサであるXeonよりTDPが高い
ということはないと思います。
Low Voltage Quad-core Xeon has 50W TDP only!!!
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=671378&starttime=0&endtime=0
書込番号:5475498
0点
>別れの律動さん
>しかし抜けてきた!!!さんのリンク見てみると、TMPGEncだけですね。XE965が速いのは。
僕の使用用途であればそれで良いんですよw
エフェクト掛けたりフィルタ使ったりする編集は時期によってはやりますが、それ以外は殆どカットのみのDV→Mpeg2ですから、選ぶ基準はその速さですので。
Kents+TMPGEnc4.0で今の環境よりも更に速くなれば、なるべく早くゲットしたいです。
書込番号:5475808
0点
かなり参考になる情報ですね。ありがとうございます。
自分も含め、PEN4シングルでヒーヒー言っている人たちにとってはのどから手が出るほど欲しい環境ですね〜
ちなみにpen4 3.0からC2D6600環境にするとエンコードスピードで
体感的に何倍くらいかわりますかねえ??
書込番号:5483210
0点
>Big Wednesdayさん
>ちなみにpen4 3.0からC2D6600環境にするとエンコードスピードで
体感的に何倍くらいかわりますかねえ??
私見ですし、きちんとした環境下で計測したわけではありませんが、
・AVIにカット編やフィルターかけをしてのレンダリング&エンコで約1.5〜2倍の速度。
・TDA2.0でのオーサリングで2倍以上。
・VOBの圧縮で2〜2.5倍程度。
以前Pen4 2.8CGHzでしたが、んもう劇的に早くなりました。
ただ意外と速さが快適さにつながらないものだと実感もしました。
以前は時間のかかる処理をスタートさせれば寝ることで時間を無駄なく使えたつもりでしたが、今は待ってる間に終わってしまうためすごく中途半端です。
贅沢な悩みではありますが・・・・
書込番号:5485100
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



