このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年11月4日 07:55 | |
| 1 | 0 | 2008年5月7日 00:10 | |
| 0 | 3 | 2007年9月9日 00:03 | |
| 48 | 182 | 2007年8月1日 21:43 | |
| 0 | 9 | 2007年7月20日 21:59 | |
| 0 | 3 | 2007年6月20日 02:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX 2.4GHz
M/B:ASUS P5B
RAM:8GB(2GBx4)Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA:WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
HDD:C-1 D-1 E-1 (3個)
でWindows Update SP1 など インストール済み
システムの評価(エクスペリエンス インデックス)
プロセッサ:4.2
メモリ:5.3
グラフィックス:4.6
ゲーム用グラフィックス:2.0
ハードディスク:5.4
でした。。。
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
下の書き込みで、VL770/HGのCPUを交換された方がいましたので
おもいきってCPU交換にチャレンジしてみました。
わたしの方は一番下のグレードVL570/HGというNEC製のPCです。
意外と作業は簡単で、10分も掛からず交換終了しました。
「メーカー製PCのCPU交換は人柱になる覚悟で!」という事でしたが、
こんなにあっさりと換装できるとは思いもしませんでした。
むろんこれで、保証(あと2年残っていた)は消え去ってしまいましたが・・・
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
KKKM2と蒸します、
そろそろ底値? ですかね。
来年のQ1で製造終了と聞きました。
ほんとうにこのCPUはいいのか?
会社で使用している方がいますが、
特にはコメントなしでした。
ご意見ください!
0点
生産停止が決まっているから
底値に近いでしょうね。
在庫処分セールがあるなら安くなるでしょうけど。
暴落することはないと思います。
このCPUは発売当初L2 4MBで値段と性能がバランスがよかったので
人気があったと思います。
発熱も少なくいいCPUだと思います。
6600という数字のマジックがあったのかもしれませんが。
只PenD以来悪いCPUもあまりないですが。
書込番号:6731649
0点
底値も何もCPUはIntel側で価格改定掛からない限り値下げはないのが基本
今となっちゃこのCPUを選ぶメリットは普通はない
そもそもこのCPUが人気だったのはL2が4MBの最も安いCPUだったから
6300がL2 4MBならそっちが売れたでしょうね
まぁ倍率とかの問題もあるけど
書込番号:6731859
0点
50シリーズの発熱の少ないCPUとかも出ましたね。
そちらの方が、E6600よりやすいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6732725
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
掲示板にCore2Duoを持っていないのに、インテル人気を馬鹿にしている人や、
もしかすると、焦ったAMD関係者が、書き込みしているようにも思える投稿内容がありますね。
ただ、私はこの記事見てAMDにはあきれ果てました
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html
私が測定したところでは、スーパーπが2.4GHzの標準でまわして
21秒でしたが、この記事では30秒となっています。
これには裏があるようで、私もメモリをお粗末なものに変えてためしたところ
たしかに28秒なるときがありました。
(ノーブランドPC5300)
よって、メモリをよほど悪いものにして、測定したベンチマーク結果だと判断します。
今回のインテルチップは、メモリが命のようです。
良いメモリを使えば死ぬほど回ります。
私は、簡単にビッグタイフーンで3.6GHzまでかる〜くまわしました。
オールインワンダー1900とのセットで出したベンチは、
3DMark06で5400。
05で9800です。
FMOベンチで23400.とまた圧倒的な数字をたたき出しました。
1900XTXならもっといったと思います。
0点
みなさん、スレ主さんのペンネームを他の方と勘違いされているのでは?
●エルヴィン・シュレーディンガー Erwin Rudolf Josef Alexander Schrödinger
オーストリアの物理学者。波動力学の建設者とし
て著名。1933年量子力学建設の功績によりノーベ
ル物理学賞を受けた。(略)(世界大百科)
●図書館学
図書館(情報センター)の管理・運営を中心にした
理論と実践を伴う学問。図書館学のスタートは,
1829年ドイツのシュレッティンガー Martin
Schrettinger(1772‐1851)が〈当人がいかにすぐ
れた学者でも,特殊な勉学と準備と実習とを経な
いではライブラリアンには適しない〉と指摘し(略)。(同)
「ディ」を「ティ」と発音することはありえませんし、スレ主さんは間違いをしない方のようですから、おそらく、後者でしょう。「シュレーディンガーの猫」とは無関係です。みなさん、気をつけましょう・・・・って、あれ? どっかで「物理の本を読め」とかおっしゃってたような・・・?
書込番号:5523474
1点
皆さん、お返事ありがとうございます。
ニチョンさん:
電力計の誤差は、2台ありますから最大2倍になりますね。
また、波形率に対する誤差率も表記してませんので、どうも微妙なモノだと思えます。スイッチング素子のモノは波形が崩れるので、表記が無いのはイヤな感じがします。
また、CPUだけの消費電力だけでなく、総合的な電力を見ています。
というのも、最近のPCのチップセット等、電力を食うモノが増えてるように思えます。ニチョンさんの電気代計算ですが、実際はそれだけでは収まりません。というのも、150Wの電力を室内で消費するとなると、例えば夏ですとその分空調費が上がることは明白になります。
副次的な要素まで入れる必要があると思われます。また、動作が速い=動作時間が短くて済む という事も考えられますので、少々消費電力が大きくても効率が上がるこもと考えられます。
冷たくて、早くて、安いモノだと何でもいいと言うのが本音ですが、
世の中そううまい話は無いようです。
使用しているPCは3年ほど前のP4の2.4Gなので、最近のどのPCよりも低速で、比較するに及びません。
予算は、20万円くらいまでを考えています。
C2Dは、64ビット環境に弱いと言う話を聞いて、さらに悩みます。
64ビットのLinuxでも動かす予定なので、「むむむぅ」と言う感じです。
ニチョンさんのリンクを見て参考にしたいと思います。ありがとうございました。
シュレーディンガーさん:
いえいえ、全くのド素人です。このスレッドの半分も理解できません・・。
PCはニチョンさん所に書いたように、昔のPCなので、今の新品で売っているどのPCよりも十分低速です(笑)。P4の2.4Gで1Gのメモリ、200GのHDDと言ったところです。
完全なシミュレーションは、時間と電気代を気にせず仕事場でやるのですが、ちょっと趣味で遊ぶ位は家でやっています。なので、家でやるときは電気代とニラメッコになります(遅いPCなので・・)。
遅い=時間がかかるなので一回セットすれば諦めて他の作業をしてしまって、いつのまにか終わってしまい電気代を無駄に使ってる、といった事も多数あり、家族から「また無駄に動かしてる」と白い目で見られてしまいます(笑)。「
省エネだから人のいない部屋の電気を消す!」と言ってる手前、なんとも収まりがつきません。
Spiceでf特を見るなど、必要最低限の帯域を荒っぽいスパンで取って見ています。もうちょっと精度があればなぁ、と思うときもしばしばあります。
クラスターでの構成は現段階では考えておりません。
64ビットでも・・と考えてるのでAMDがいいかな?と少しココロがグラつきますが、決定打にはなりかねています。
OpenGLに至っては「映ればいいや」的にしか思ってませんので、速度はもはや度外視しています。
ご意見どうもありがとうございました。
余談ですが、昔intel VS AMD VS Alpha で四則演算と三角関数と対数演算のベンチマークを取ったのですが、足し算掛け算の速いAMD割り算の速いIntel、三角関数がメチャ速かったAlpha(たぶんこんな感じだったと思います)で、使用CPUごとにソースを「1/2じゃなくて0.5掛けるんだな・・・」と自己満足した思い出があります(笑
最近のCPUはそんな事を気にしなくていいので楽になりました。
素人話ですいませんでした。
書込番号:5527744
1点
>>シュレーティンガーさん
>ただ、クラスタータイプでも、ご自身でどこぞの大学のように
>ハードディスクを抜き(マザーボード+CPU+メモリのみ)、イーサネットでマシン同士を
>繋いでスカラー演算をさせるような場合なら、
>AMDの方が向いていると思いますが、エンコード等がメインならインテルの方が良いと思います。
>上記でAMDが良い理由は、やや細かいことですがメモリコントローラをCPUに積んでいるため
>制御しやすいのがその理由です。
Diskless Clusterの構築に「プロセサがMCHを統合してるか否か」はほとんど関係無いです。
>>Do!素人さん
> C2Dは、64ビット環境に弱いと言う話を聞いて、さらに悩みます。
> 64ビットのLinuxでも動かす予定なので、「むむむぅ」と言う感じです。
平均的な性能は向上するようです。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit.html
また、x86_64版Linuxを使用されるということですので、あまり参考にならないかも知れませんが、x86_64版Linuxで比較を行っているベンチマークも貼っておきます。
http://www.internetclub.ne.jp/CAE/mriinfo/mrisolv/DualBench4-MRA.pdf
書込番号:5528095
0点
>>Do!素人さん
>電力計の誤差は、2台ありますから最大2倍になりますね。
誤差37.5W x 2倍=75Wと考えているのでしょうか。
・ワットチェッカーの個体誤差について
サンワサプライ「ワットチェッカー」
<測定範囲および誤差>
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/T/TAP-TST5_FT3.gif
電圧(RMS) 85.0〜125.0Vrms Typical_0.2%、Max_1%
電流(RMS) 0.00〜15.0Arms Typical_0.3%、Max_1%
有効電力 0〜1875W Typical_0.5%、Max_2%
皮相電力 0〜1875VA Typical_0.5%、Max_2%
・・・
・・・
※本表の測定精度表示のTypical(代表)値は、
電圧範囲が90V〜125V
電流値が0.2A〜15Aにおける値です。
測定範囲においてTypicalの誤差です。
>誤差9.4W
MAXを表記しているのは、数々の個体差も含めた数値でしょう。
>個体差の誤差37.5W
書込番号:5528466
0点
・デモの測定電力について
これはIntelとAMDのシステム消費電力の差を比べたデモです。
普通テストするのであれば、2台の差が少ないものを選ぶでしょう。
電力計を入れかえたら数値が大きくかわるようなものでは比較デモとはいえません。
だから私には「細かい表記がないから信用できない」なんて思いません。
実際同条件で比べたAMD主催のデモとIntel主催のデモでマザーボードが違いますがアイドルで12Wの差しかありません。
AMD主催のデモ
アイドル Core2 DuoE6300 132W、Athlon64X2 4200+ 122W
Intel主催のデモ
アイドル Core2 DuoE6300 120W、Athlon64X2 4200+ 125W
負荷時 Core2 DuoE6300 144W、Athlon64X2 4200+ 172W
書込番号:5528471
1点
>CPUだけの消費電力だけでなく、総合的な電力を見ています。
ここで話題に上がったデモの消費電力の数値も
X-bitのホームページ「消費電力_CPUとシステム」・アイドル・3DMARKとWindows Media layer
・S&M utilityの数値もチップセット等を含めたパソコンとしてのシステム消費電力です。
>電気代計算ですが、実際はそれだけでは収まりませ〜夏ですとその分空調費が上がることは明白
パソコン1台増やしたところで夏の冷房費はかわらないと思います。
仮に空調に大きく影響するとしても、日本には冬がありますので暖房費が削減できます。
つまり年間を通してみると何もかわらないでしょう。
さらにパソコンの中身の交換などでる10Wや50Wの温度差はほどんど影響ないレベルです。
あと室温15℃でも30℃でも人間もパソコンもどうってことないレベルですので、Cool BIZ(エアコン28℃設定)、Worm BIZ(エアコン20℃設定)に勤めてください。
・身近な消費電力
裸電球(白熱球)1ケ 60W
20型液晶 1ケ 70W
21型ブラウン管 1台 140W
電気ストーブ(足元を暖める小型の物)1台 400W〜800W
書込番号:5528482
1点
>使用しているPCは3年ほど前のP4の2.4G〜予算は、20万円くらいまでを考えています。
予算がタップリあるので好きなんでいいと思います。ただ安いCPUほど性能に対してのコストパフォーマンスがいいので、年間の電気代を気にするより購入時の出費を抑えるほうに気をまわしてください。
DOS/V POWER REPORTの左の一覧の過去の特集などもひととおり目を通して判断してください。
DOS/V POWER REPORTのホームページ
「20分で分かる最新CPUのメリット」
http://www.dosv.jp/feature/0610/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/0610/02.htm
「アプリケーションベンチで分かる 用途別ベストCPUはどれだ?」
http://www.dosv.jp/feature/0610/05.htm
http://www.dosv.jp/feature/0610/06.htm
http://www.dosv.jp/feature/0610/07.htm
http://www.dosv.jp/feature/0610/08.htm
書込番号:5528520
1点
>C2Dは、64ビット環境に弱いと言う話を聞いて、さらに悩みます。
アプリケーションによりけりで、似たようなもんです。
Core2 Duo E6600≒Athlon64 FX-62
Core2 Duo E6400≒Athlon64 4600+〜5000+
Core2 Duo E6300≒Athlon64X2 4200+
ただL2キャッシュからはみだしてメモリーアクセスの多い科学系のアプリケーションにおいては、
Athlon64とCore2 Duoの周波数で同等と考えていいと思います。
さらに64bitだともう少し差がつくと思います。
Core2 Duo E6600(2.40GHz)≒<Athlon64X2 4600+(2.4GHz)
Core2 Duo E6400(2.13GHz)≒<Athlon64X2 4200+(2.2GHz)
Core2 Duo E6300(1.86GHz)≒<Athlon64X2 3800+(2.0GHz)
科学系の計算が多いのなら、Athlon64X2 5000+(2.6GHz L2_512KB)か5200+(2.6GHz L2_1024KB)がいいのではないでしょうか。
また11月や12月には、TDP_65W 2.6GHzのAthlon64X2 5000+( L2_512KB)やTDP_98W 2.8GHzのAthlon64X2 5400+(L2_512KB)とか5600+(L2_1024KB)やTDP_125W 3.0GHzの6000+(L2_1024KB)の辺りも予定されているようですので、価格次第では検討してみてはいかがでしょうか。
[5413498] Athlon64 X2 5000+と4600+で ビット..さん の[5494511] みょんむさんのコメントも参照してください。
Ascii24のホームページ
「ついに対応した64bitモードに弱点あり」
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/663447-002.html?
X-bitのホームページ
「32bitと64bitアプリケーションの性能比」
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_7.html
「ScienceMark 2.0」
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_5.html
書込番号:5528528
2点
>>Do!素人さん
かんじんのPentium4 2.4GHzからのりかえの性能を忘れていました。
●Pentium4 2.4GHz(※Hyper-Threading Technologyなし)
→Core2 Duo E6300(1.86GHz)≒(エンコードAthlon64X2 4200+)≒(科学計算Athlon64X2 3800+)
・エンコードならCore2 Duo E6300(1.86GHz)≒Athlon64X2 4200+で
シングル→デュアルコアの能力1.8倍
Net Burst→CoreのIPC能力1.8倍
Core2 Duo E6300(1.86GHz)x1.8倍x1.8倍→Pentium4 6.0GHz相当で2.5倍高速になると思います。
処理時間は、1÷2.5倍=0.40で40%に短縮されます。
・科学計算32bitならCore2 Duo E6300(1.86GHz)≒Athlon64X2 3800+
シングル→デュアルコアの能力1.8倍
Net Burst→CoreのIPC能力2.1倍
Core2 Duo E6300(1.86GHz)x1.8倍x2.1倍→Pentium4 7.0GHz相当で2.9倍高速になると思います。
処理時間は、1÷2.9倍=0.34で34%に短縮されます。
・科学計算64bitならCore2 Duo
32bit→64bitの能力1.14倍
Pentium4 8.0GHz相当で3.3倍高速になると思います。
処理時間は、1÷3.3倍=0.30で30%に短縮されます。
・科学計算64bitでAthlon64X2 4200+
3800+→4200の能力1.1倍
Pentium4 8.8GHz相当で3.6倍高速になると思います。
処理時間は、1÷3.6倍=0.27で27%に短縮されます。
●Pentium4 2.4CGHz(※Hyper-Threading Technologyあり)の場合
シングル→デュアルコアの能力1.8倍が
シングル(HT付)→デュアルコアの能力1.45倍になります。
上から順に処理時間は、49%、42%、37%、33%に短縮となります。
MYCOMのホームページ
「Athlon64X2 3800+の性能を確認する」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/
書込番号:5531108
2点
このスレ最初から最後まで読ませていただきました
それでいまさらAMD側からの意見ですが
(AMD側ってのは関係ない気が)
まずシュレーティンガーさんは
最初の投稿の記事読み違いや
誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みを
謝罪していただきたいですね
読み違ってたのは明らかですし・・・
その後は豊富な知識をレスしていただき
ほかの皆さんに為になるようにして欲しいです
私はPC暦6年自作暦5年10ヶ月なので知識がまだひよっこです
シュレーティンガーさんや他の方々の知識は
興味深く拝見させていただいております
AMDが焦っている?についての私的見解は
確かに焦っているでしょう
でもPEN 4&PEN D時代はINTELが焦っていたと思います
INTELとAMDお互い技術を競争しあって
エンドユーザーにより良いCPUを
安く提供して頂けたらと思っています
長くなりましたがこれにてまた静観させていただきます
長文駄文失礼いたしました
書込番号:5549615
1点
AMD が安くなった。
ATHLON64−X2−6000 も安い。
30000円くらいになってきました。
書込番号:6223006
0点
このスレ面白いですね。
殆ど素人の私なので、コアな話はチンプンカンプンですが。
(今後の勉強材料としての糧にさせて頂きます。)
私は皆さんそれぞれの人間性を垣間見た気がして面白いと感じました。
(気がしているだけですけどね。)
それにしても22日以降、どのCPUを購入するかワクワクしながらドキドキに悩んでいます。
書込番号:6224333
0点
最近になって思った。
シュレーティンガーさんは、メモリーどうこうやってるうちに、クーラーの取り付けミスっただけの人かも知れん・・・・・・。
ほんとにそうだったら、それこそいい恥さらしだが(もちろん違うんでしょうけど)。
書込番号:6272715
0点
インテルでもAMDでもどっちでも良いと思う方を使えば良いんじゃないすか?
日本の車で言えば、トヨタと日産みたいなもんですから…
自分は間違いなくインテルを使いますがね(^_^)v
書込番号:6441978
0点
AMDは安いからいいですね。
ぼくはAMD派ですよ。
しかし僕と同じアム厨で、インテルにケチをつける人がいるのには残念ですね。
インテルもAMDにケチつける「工作員」は居そうですが、価格.comにそのような書き込みはやめてほしいです。
実際インテルの「知名度の高さ」という力には驚きます;
今、Athlon64 3500+で満足している俺は何なの…と思ってしまいました…。
書込番号:6553024
0点
> 向かいの山田君さん
どうでも良いんですけど、貴方。
既に1ヶ月以上も過去込みがないようなスレッドに
書き込んでも全く意味がないです。
アドバイスであればともかく、自己主張だけしたいなら
新規にスレッドを立てるか、ご自身のBlog等でどうぞ。
はっきり言って、遅れた書込みが上位に出てくるのは
「迷惑」この上ないです。
書込番号:6553151
0点
私のCPUはデュアルコアではないですが、インテル製なので低発熱で夏場非常に活躍しています。インテル製のCPUは低発熱なのが良いですね。
書込番号:6599417
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
今日仕事で名古屋市内におりましたので大須を回ってきました。
ちょうど夕方、FSB1333MHzの製品ですが、値段を貼り出しておりおりました。(予定価格・予約受付しないとのこと)
価格ですが、27000円弱でした。
(お店に迷惑がかかるので、店名はあえて記載しません)
ちなみに、ドスパラは、「今週はCore2Duoはおやすみ」
と書かれておりました。(在庫なし)
あと、E4500ですが、その店のE4400より1000円ほど
安い値段が付いておりました。
どちらにしても22日に発売になりますので、
お楽しみ...ということでしょうか。
0点
Intel Core 2 Duo E6850 BOXの詳細
最安値 ¥1,049,998(平均価格 ¥1,049,998 / 全1件)
最安値店 クレバリー
( ゚д゚ )
書込番号:6547085
0点
>尾張内大臣宗春 さん
本当にクレバリーのサイトで、その値段で販売されているんですね。びっくりです。ただし、在庫切れのため、購入ボタンを押しても前に進みませんね。
書込番号:6547562
0点
まぁネタだと知って敢えて反応してみますと・・・w
大抵その場合は入荷済みで許可さえ出れば販売OKな状態か、もしくは入荷予定の新製品の場合にそう言う値段をつけてますね。
にしても、CPUが輸入される時期だけでも円高にならないかしらw
書込番号:6547611
0点
http://ascii.jp/elem/000/000/051/51006/
うーん・・
もうちょっと低めに設定されるとは思うのだけど・・
この水準だったらちょっと待ちかな
ご祝儀価格は勘弁(==;
書込番号:6548595
0点
一ヶ月間は高いでしょうね。
高くても欲しい人はいっぱいいそうだし。OC耐性上がっていると言うのがミソですね。
読み方がいまいちわからんのですけど、Tcaseもだいぶ上がっているようです。
http://www.intel.com/design/processor/datashts/313278.htm
E6x50は72度までいいよって事なのかな?
#わかるかたfollow plz.
書込番号:6548758
0点
FSB1333のCPUって倍率低いんですよねぇ
オーバークロック前提だとまだ未知数ですよね。
FSB1066のときはFSB1333Readyを謳ったマザーで
安定動作狙えたけど。新CPUの倍率の低さを補うのに
FSB1600とかって安定動作出来るのかなぁ。
マザーの相性シビアな予感
でも新製品でウズウズしている私。
E6600持ってるので買わないですけど。ウズウズ
45ナノまでガマンガマン
書込番号:6550450
0点
>FSB1333のCPUって倍率低いんですよねぇ
>オーバークロック前提だとまだ未知数ですよね。
P35次第?
そういう意味じゃ、Q6600のG0狙いもいいわけですね。意図的に半分電源流さないとかは無理かな? (^^;
または、E6600がG0になるのを待つとか?
書込番号:6556105
0点
P5K-Deluxe 突撃してしまった。
もう後には引けない。
電源がKMRK-400A(V)「鎌力3-400W」だったので
安定動作でOC狙うため M12 SS-500HMに換装
あとは日曜を待つのみ。
親のマシンも含め3台でパーツの入れ替えやるから
組立てワクワク、OSシクシク、ソフトでグーグー
ベンチおはよーって 気分です。
電源。相場よりちょっと高かったなぁ。
セールでお買得お勧めってやつがあったんだけど
700Wもいらないものなぁ。GF8800じゃないし。
在庫全体的に少なめだったのよね。マザーも電源もメモリも
事前準備でみんな買ってるのかな。
書込番号:6557748
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
昨年8月にCore 2 Duo E6600 を2個購入しましたが、非常に気になります。
先日発売のPCfan7/1号24ページに、ベンチマークと一緒に記事が出ていました。
E6850(3GHz)がDDR2-800のPCMark05で8015
E6750(2.66GHz)がDDR2-800のPCMark05で7527
現行E6700(2.66GHz)がDDR2-800のPCMark05で7377
正式にSSE4に対応してDOS/Vパワーレポート6月号のDivX6.6のVirtualDub1.7.1では(Quad)38秒が18秒と半分になります。
てっきりモバイルナンバーは
Core 2 Duo E8×××かと思ったのですが、なんとも中途半端なナンバーですね。
0点
>てっきりモバイルナンバーは
Core 2 Duo E8×××かと思ったのですが、なんとも中途半端なナンバーですね。
おっしゃってる意味がよく判りませんが、E6850はConroeのFSB1333MHz版ですが?
>正式にSSE4に対応してDOS/Vパワーレポート6月号のDivX6.6のVirtualDub1.7.1では(Quad)38秒が18秒と半分になります。
これはYorkfieldの話だと思いますが、これがどう結びつくんでしょう?
書込番号:6443780
0点
Core2 Duo E6x5xは、FSB1333物という意味ですよね。Core2 Duo E6x0xとかE6x2xは、FSB1066物。Core2 Duo E4xxxは、FSB800物これは2次キャッシュが半分。Core2 Duo E2xxxは、FSB800物これは2次キャッシュが半分の半分。
書込番号:6449035
0点
ステッピング変更で大幅に発熱が減って、OC耐性が上がってるみたいですね。
書込番号:6453655
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






