- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
4CoreDual-SATA2にE7200を乗せようと考えていたのですが対応しないみたいなのでE6600のソフマップあたりの中古を取り付けようと思います。そこで質問なのですが中古でも箱他付属品すべてついていた場合保障期間内のサポート等はうけられるのでしょうか?ヒートシンク等は別途用意しようと思っているのでサポート受けられないのならばCPU単体で販売されているものを買いたいのですが・・・・。
先輩様方よろしくお願いします。
0点
中古はショップ及び製品により異なります。
基本的にはショップ独自の保証となり長くて半年、短くて2週間でしょうか。
規約は読んでいませんが、正規品を新品で購入した場合メーカー保証が受けられ、その際購入証明が必要だったかと思います。
無論、一度でもOCした場合はどちらも受けることが出来ないと思います。
書込番号:7878676
0点
同じく保証気にするなら中古なんてもってのほか
前ユーザーがOCなんかしてたら保証対象外になることすらある
書込番号:7879027
0点
E6600新品買うと25000円なので少しでも保障のあるソフマップでかうことにしましたありがとうございました。
書込番号:7889000
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
C2D6600を3Gで常用しているのですが
スーパーパイ104行していても最高温度50度行かない位ですそれでこの先ずっとこのままでいきたいと思っています
こういう使い方って間違っていますでしょうか?
寿命が短くなるとか2〜3ヶ月後には壊れるとかあるのでしょうか?
0点
すこしずつオーバークロック耐性が落ちて、3GHzで動作しなくなり定格クロックに戻すと普通どおりに使えるようになったということを聞いたことがあります。
まあこれも3年くらいして起こったことだったそうですが,,,
CPUはオーバークロックで劣化はすると思うので、あまりしないほうがいいとは思います。
書込番号:6412880
0点
>間違っていますでしょうか?
そう聞かれたのなら、私は「間違っています」と答えます。
オーバークロックは定格外動作。
E6600は2.40GHz。
2.40GHzで安定動作すれば、インテルとしては問題無し。
ですが、2.40GHzから1Hzでも上げると安定しなくなるのなら、2.40GHzでの安定性も保証出来ない。
その為、少々余裕を持たせてあります。
個体差があり、どこまで上がるか、どの位なら安定動作するかが異なる。
その分を探り、より高いクロックで動作させよう、ってのがOC。
定格での安定動作の為の「余裕分」を削って使うのですから、完全に自己責任。
何があっても覚悟の上でのOCなら、「正しい行為」となります。
書込番号:6412980
0点
あのさ・・・自作ユーザでしかもOCしているのであれば、
それは全て「自己責任」ですよ。
お好みでどうぞ。
半導体としての寿命は間違いなく短くなりますが、
オーバークロックのマージンや半導体寿命は個体差が大きい
為、OCがいきなり問題になる事はありません。
もっとも半導体としての寿命を迎える前に
交換してしまうのが、自作ユーザーですが。w
書込番号:6413033
0点
TAILTAIL3さんに同意。
ま、例え2〜3ヶ月後に壊れたとしても、そん時はQ6600でも買ったらどうです?
というか、OCを楽しむというなら、このくらいの気持ちでいっといた方が精神衛生上よいのでは?
書込番号:6413143
0点
有難う御座います
今までOC常用したことがなかったのですがC2Dでは当たり前のようにOCできるとの噂を聞いていたので質問させて頂きました
スーパーパイ409万では1:59から1:39
になっています
大満足です
ファンはいっぱいつけましたが・・
このまま慎重に温度に気をつけながら3年間働かせようと思っています
BF2142もガンガン行きます
どうもでした
書込番号:6413456
0点
>スーパーパイ104行していても最高温度50度行かない位ですそれでこの先ずっとこのままでいきたいと思っています
>こういう使い方って間違っていますでしょうか?
間違ってます。いくらπを計算しても、あなたの生活は豊かにならないですよ。
書込番号:6426351
1点
初めまして。
どなたか教えて頂けますか?
core2duoのPCですが、子供がBIOSでクロックアップを
したらしいのですが、それ以来PCが立ち上がらなく
なりました。
BIOSの画面にたどりつけば、DEFAULTに戻せると思いますが、
ファンの音も大きくなり、全く起動しない状態です。
書込番号:7805195
0点
まずはCMOSクリアの実行です。
以下、方法一例。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7805203
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
マシン構成
CPU:CORE2DUO E6600
M/B:P5K-E
メモリ:PULSAR 2G×2
グラボ:ラデ1950PRO
この構成で定格(cpu電圧1.10v)で運用しています.
cpu温度(リテールクーラ)も低く安定しているんですが
低電圧でもcpuが、壊れないか心配です。
0点
自分で電圧設定してないなら問題ないんじゃね?
書込番号:7786851
0点
このCPUの動作電圧は0.85V〜1.5Vなので問題ありません。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9ZL
書込番号:7787053
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
下の書き込みで、VL770/HGのCPUを交換された方がいましたので
おもいきってCPU交換にチャレンジしてみました。
わたしの方は一番下のグレードVL570/HGというNEC製のPCです。
意外と作業は簡単で、10分も掛からず交換終了しました。
「メーカー製PCのCPU交換は人柱になる覚悟で!」という事でしたが、
こんなにあっさりと換装できるとは思いもしませんでした。
むろんこれで、保証(あと2年残っていた)は消え去ってしまいましたが・・・
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
以前6300の方で質問させて頂いたのですが(マルチPではないのでご容赦下さい)現在Core2Duo4300を使用しております。
使い始めてから1年目、初めての自作機と言うことで初期投資を抑えることもあって以下の様な構成にしております
CPU Core2Duo4300
HDD IBM160GB
MB Intel965OT→AsusP5KVM(Intelはコンデンサー不良のためサポセンで交換)
ドライブ オプティークスーパーマルチにLGを追加(オプティークをXPの紐付けにしたため)
OS XPHome2
メモリ PC-5300 1G2枚挿し
電源 オウルテックS12 550W
箱 オウルテック インセクト
DV キヤノン IXY M5
今後、DVカメラで撮影したものをDVDに落として行きたいと思い、ソフトはU-READのムービーライターを使用する予定ですが(現在はバンドルで入っています)120分テープのエンコードのみで3時間、取り込みで2時間かかりそのことを相談した所CPUを交換したほうがと奨められました。
ただエンコード処理の場合当然ながらクワッドの方が有利なのは間違いないのですが、マイクロATXという性格に加え、放熱には気を使っているのですが箱自体に前面排気が無いため、クワッドを入れるのは少々不安がありますし、更には予算の都合もあって難しい状況だと思います。
そこでなんですが4300の1.8ギガから6600の2.4ギガでは同一条件においてやはりエンコードの処理速度は異なってくるものなのでしょうか?幾分でも早いほうが良いかとは思いますので・・・
更にはXPと言う性格上メモリの上限は3.2ギガまでと言うのでメモリも増設(或いはグレードアップ)した方が良いのでしょうか?
ご回答いただける方よろしくお願いいたします。
0点
そのCPU変更ならエンコードはクロック数分だけ短縮されると思います。
わざと動作倍率を落として動かし、その逆の効果があるというように判断してもいいでしょう。
そのOSならソフト当たりで2GB制限が存在しますし、搭載量付近まで実際に使用しない状況なら効果はありません。
裏でメモリを食いまくるソフトを同時起動してるなら話は別ですが、MovieWriterだけなら今のメモリ構成でまず問題ないでしょう。
厳密に知りたい場合はタスクマネージャでメモリ使用量を調べてみて下さい。
書込番号:7588719
1点
甜さん
早速のご返信ありがとうございます。
ただよく解からないのが
「その逆の効果があるというように判断してもいいでしょう。」
の意味なんですが、これはどのように解釈したらわからないのですがもう少し咀嚼してお教え戴ければ幸甚なのですが・・・
教えてクンで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:7592425
0点
こんばんは
E6600よりQ6600のほうがエンコードで効果がありますよ・・・
あまり値段の差もないようなので・・・
書込番号:7592511
0点
>「その逆の効果があるというように判断してもいいでしょう。」
>の意味なんですが、これはどのように解釈したらわからないのですがもう少し咀嚼してお教え戴ければ幸甚なのですが・・・
E4300の動作クロックを下げてみてエンコードが遅くなるなら、クロックの高いE6600に換えるとエンコード時間が短くなるということです。
1.35GHz→1.8GHzと1.8GHz→2.4GHzが大体同じ割合エンコードが速くなると思われます。あと、L2キャッシュが増えるのでその分も速くなります。
書込番号:7592529
0点
言葉足らずで申し訳ないです。
CPU能力が処理過程で占める割合を体感するという意味合いで、例えば1.8GHzを1.2GHzくらいに落として試してみる、ということです。
充分に速さが異なると感じられるならその分だけCPU交換は効果があることになります。
ちなみにエンコードならあまりキャッシュ差は効いてきませんので。
E6600に変更すればクロックは600MHz上がるわけですから、1.2GHz動作時にa時間で1.8GHz時にb時間かかる処理を2.4GHzでする場合は、単純な線形計算で(3b-3/2*a)時間くらいでできる考えられます。
単純にはいかないのであくまで参考ですけど。
書込番号:7592577
0点
>空気抜きさん
確かにエンコード処理ならばクワッドの方がと言うのは論理上でも理解できます。
ただ気になるのが発熱と購入する資金が無いので中古のCPUでと考えてたわけでありまして・・・
>okobouさん
なるほど・・・何となく意味が解かった気はします。
>甜さん
こちらこそご丁寧にありがとうございます。
公式に当て嵌めると良くわかりました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:7623333
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
よろしくお願いします。
現在、このCPUをASRock775Dual-VSTAに載せています。
ASRock775Dual-VSTAを購入したのは、AGPとかDDRなど以前のシステムで
使えたからこのマザーにしたのですが、今は
グラボ:GIGABYTE GeForce 7600 GT
メモリ:DDR2-800 1GBx2
電源:WVERGREEN LW-6550H
OS:WinXP MCE
のシステムです。最近PV4を購入しましたが、地デジチューナーに光出力がないので、
玄人志向 ENVY24HTS-PCIのサウンドカードを付けました。
その結果、やっぱりというか残念なことにキャプチャーすらしなくなりました。
サウンドカードを抜くとキャプチャーできました。
マザーボードを換えるか、光出力付のチューナーを用意すれば、キャプチャー自体は
可能になると思いますが、変態を卒業してもいいかなと思っています。
将来的には、クアッド狙いですが、現在はまだE6600を使おうと思います。
こんな場合におすすめのマザーボードがあれば教えていただきたいと思います。
アナログテレビ録画専用機はAMD系(GA-MA69GM-S2H にAthlon X2 Dual-Core BE-2350
を載せています。) インテル系のマザーは、最近よくわからないところがあります。
このマシンでは、PV4は、厳しいかなと思いE6600マシンにPV4を付けました。
よろしくお願いします。予算は15,000円ぐらいです。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



