
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年1月12日 20:33 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月9日 21:25 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月10日 00:00 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月11日 23:28 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月6日 15:33 |
![]() |
0 | 25 | 2007年1月10日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
失礼します。今使っているPCのマザーが壊れてしまったので、これを機にAMDからCore2Duoに乗り換えたいと思っているのですが
できるだけ今までのパーツを流用したいのですが、DDR(PC2700)のメモリが使えてVGAスロットがPCI−EXのマザーはあるのでしょうか?
用途は主にゲームです。
0点


YOshiCHiさん こんばんは。 下記の
メモリタイプ DDR
PCI-Express x1
価格 20000円以下 で 検索する をクリックするといくつも出てきます。
http://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
書込番号:5873134
0点

CPUスロット LGA775 が抜けてました。
書込番号:5873151
0点

あ、スマンDDR400 CL2でないといかんのはConroe865だったな。
書込番号:5873203
0点

さっそくのご回答みなさんありがとうございます。
>天元さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
>BRDさん
LGA775のソケットのマザーでもCore 2 Duoに対応しているのとしていないのがあると聞いたのですがそれは間違いでしょうか?
書込番号:5873234
0点

おぉ モビルスーツガンダムさん。
Supports DDR400/333/266 なのに起動に制約ありなのかと
ちょっとビビリました。 (汗
書込番号:5873244
0点

>天元さん
紹介いただいたマザーだとDDRは二枚までしか挿せないようですね。
今使っているメモリは512M×4なのですが・・・。
四枚挿せるマザーはありますでしょうか?たびたびすみません。
書込番号:5873283
0点

DDR x4 だと、チップが 915 と古く成っちゃうんで・・
残念ながら Core2 対応は見つからないですね。
書込番号:5873377
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
近々,Pen4 2.80CGをCore2 DuoE6300に換える予定ですが,HDDはそのまま使えないですか。
やはり,OSのクリーンインストールが必要ですか。
単純にOSがWin XPのSP1なのでSP2にするのに手間がかかるものですから書き込んでみました。
0点

マザーのChipsetが変わる場合は再インストールしないと駄目ですよ。
Chipsetが同じでも、普通マザーを違うものに変えた場合は、再インストールします。
書込番号:5860469
0点

Chipsetが違うと動きませんので、再インストールして下さい。
Chipsetが同じでも、違うマザーに変えた場合は、普通再インストールします。
書込番号:5860474
0点

出来る場合もありますし、出来ない場合もあります。
Core 2 DuoはService Pack未適用のWindows XPでも保証されないだけでとりあえず動作します。
しかしWindows XPの修正パッチや追加ソフトウェアは既にService Pack 2が前提なので、違法コピーのWindowsを使っているなどの理由でService Packの適用が出来ないのでなければ、早急にService Pack 2に移行するべきだと思います。
CPUを交換する手間は厭わないのなら、Service Pack 2にする方が簡単ですので、面倒は理由には相応しくないと思います。
書込番号:5860499
0点

環境をそのままバックアップするか、リカバリCDなどを作成してみるとか。
便利なソフトは売ってますので。
書込番号:5860551
0点

マザーを変更でHDD流用で、Win XP SP1からなら、
私ならSP2適用済みのディスクで、環境移行とSP2同時の
上書きインストールかな。
もちろんバックアップはしてからですね。
書込番号:5860699
0点

>SP2適用が面倒
SPメーカーでぐぐれば幸せになれるかも?
>OS入れなおさなきゃダメ?
ダメだと思います。
仮に動いたとしても、不安定動作や予想外の挙動をしたり、OSが起動しなかったり、認識しないデバイスが出たり、パフォーマンスが低下したりと…
まあ、出ない場合もありますがね。
だからといって「面倒」だからという理由でOSを入れたくないのでしたら、増設はしないで、新たに最初からデュアルコアCPUが組み込まれてるPCを買った方がいいですよ。
手間をか金を惜しむか。
両方を惜しむと経験上、何かしら問題が発生するモンです。
AMD至上主義
書込番号:5860795
0点

皆様 たくさんの回答ありがとうございます。
やはり,手間を惜しまず,OSのクリーンインストールをします。
正規品なので,ツールを使いこれからもいちいちSP2を当てないディスクも作ってみようと思います。
Core2 DuoE6300とasRockのマザーを注文中です。
届くのを楽しみにしています。
書込番号:5861660
0点

私は、OSのアップグレードもできてもしないですね。
必ずきれいさっぱりフォーマット&インストールします。
この時ハードディスクもこのときぐらいしかきれいになりませんからね。
書込番号:5862826
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
今知り合いからケースや電源などのパーツを譲ってもらったので自作をしようと思いまして今CPUをAMDかIntelどちらにするか悩んでいます。
パーツには939ソケットのマザーボードが付いていたのですが正直動作するのかも不安です。
そのため、マザボードから買おうと思ってます。
学生でお金が無いために出来るだけ安く将来性のある方のパーツを購入したいです。
PCの使用方法はゲームやTV録画、動画編集でしょうか。
今のPCはVAIO LX56 を使用しております。
0点

↑質問になってませんでした(^_^;)
何か安く、パフォーマンスも高いPCは作れないでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:5859728
0点

足の運べるパソコンショップにそれらすべてを持ち込んで、相談して足りないパーツとソフトを買う。
対応が悪いところは、今後も付き合わないほうがいいので、すぐに次へいくこと。
これがもっとも早くて安いです。
ちなみにSocket939は、AMDのAthlon64というCPUで販売は在庫がなくなるまで続きますが、もうまもなく生産終了となります。
書込番号:5859804
0点

予算も書かないとちゃんとしたアドバイスできませんよ(汗
しかしマザーボードを買うならCore2DUOでしょうね。
書込番号:5860075
0点

つか、何を貰ったかも明確に記載されてないし。
情報が欲しいなら、詳しく全部書くべきです。
それが書く側のマナーってもんです。
小言はこれくらいにして。
とりあえず、939マザーが生きてるかどうかをチェックしてもらえる場所に持っていって、それからじゃない?
とりあえず、全部情報が出揃ってから、次書いて。
小出しにされても面倒だしさ。
AMD至上主義
書込番号:5860831
0点

>今知り合いからケースや電源などのパーツを譲ってもらったので
ケースはともかく、電源は使い物にならないと思います。
どんな電源か判りませんが、今時のHDDやVideoCard、結構電気を食いますので。
特に、12V。
書込番号:5863823
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
初歩的な質問ですいません。
core2シリーズには6400E と 6400E BOX などがありますが
BOXがついているのとついていないのとでは何が違うのですか?
初心者な質問ですいません。
0点

小口販売用にCPUと専用クーラーが同梱され、
箱に入って販売されているのでBOXと表示されているのだと思います。
書込番号:5852988
0点

過去ログ読みましょうよ^^;
>BOXがついているのとついていないのとでは何が違うのですか?
それが違いです(笑)
書込番号:5852989
0点

CPU 販売に置いて BOX 品(新品)は出荷前にメーカーが検品を、行い
之に準じてメーカー保証を付け店頭販売されて居る物を一般に BOX 品と言います。
対し バルク品とは CPU 製造メーカーが PC 製造を、行っているメーカー又販売店に
CPU 本体のみを出荷している物を店頭で販売している物、之には
CPU 製造メーカー-保証も無く又 BOX 品に付属されている付属品も
一切有りません。
メーカー保証と付属品が有った方が良い方は BOX 品を選択
又保証も無く(販売店独自で保証も有り)付属品も不要で少しでも
安く購入したい場合は此方を選択。
書込番号:5853106
0点

見ればすぐにわかりますよ。
箱に入ってるか入ってないかぐらい誰でもわかると思いますよ。(BOX=箱入りヒートシンクつき)
書込番号:5855386
0点

自作する気なら、一辺パソコンショップにいくか自作組立の本を呼んでおいたほうがいいです。
どちらもCPUは新品で大きな違いは、CPU関係の付属品の有無と年間保証の有無
単品とSET品(保証付)
書込番号:5858678
0点

そうでしたか・・。
皆さんこんな初心者な質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:5870698
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
これまで自作は経験なく、パーツ選びに悩んでいます。
特にM/Bと電源が何を選べばよいかまったく分かりません。
決定しているパーツは、
CPU:E6300BOX
メモリ:BUFFALO D2/533-512M×2(512M×2 デュアルチャネル)
(後で1GBを追加予定)
H/D:BUFFALO HD-H160FBS2/3G(160GB SATAU/SATA)
ドライブ:BUFFALO DVDドライブDVSM-XL1218FB/BB(18倍速)
ケース:3R SYSTEM K400
外付スピーカー:CREATIVE GigaWorks T20
VGA:BUFFALO GX-6200/P128(M/Bにあれば不要)
その他:キャプチャ外付ボード BUFFALO PC-MV9H/U2
BUFFALO IEEE1394ボード IFC-ILP4(M/Bにあれば不要)
以上です。PCの用途としては、
・DVD鑑賞、バックアップ
・デジカメ画像の鑑賞、保存
・ハイビジョンムービーで撮ったテープのバックアップ、
スタンダード画質の鑑賞とDVD作成(複雑な編集はしない)
・キャプチャ外付ボードでの録画、鑑賞、PSP用鑑賞データ生成
以上です。あと、サウンドは必ず必須です。グラフィックは
特に強力なものは必要ではなく、VistaのHome Premiumが機能
すればいいです。
マザーボードと電源の選定ポイントは、
・合計予算3〜4万円程
・安定性重視(オーバークロックしない。特別な機能が付いていなくてもいい)
以上です。
宜しくお願いいたします。
0点

自作経験がなく、予算3〜4万ならベアボーンはどうですか?
電源・MBも付いてて安く組めると思うので、
自分も自作したことがなくSocket478とLGA775を間違えたりする馬鹿ですけど
書込番号:5836613
0点

情報ありがとうございます。
ミドルクラスのグラボとは、7600GS位でしょうか。
静音タイプ(爆音は絶対不可)でよさそうなもの教えてください。
それ以外にも情報あればお願いします。
書込番号:5836626
0点

その構成を見ていると、まだまだ自作知識が少ないような・・
ショップオリジナルPCの方が無難と思います。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/b30j-6440e_2.html
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5058j.html
このあたりに、ミドルクラスのグラボをつけて、ビスタAero対応させるとか
もし、自作に挑戦するというのであれば
>メモリ:BUFFALO D2/533-512M×2(512M×2 デュアルチャネル)(後で1GBを追加予定)
UMAXあたりのメモリで良いかと
DD2 667をお勧めします。533とさほど値段差が無い。
また、追加予定があるなら、まず1GB1枚で良いですy
で、あとから1GB1枚を追加して、1GB2枚の2GBへ
>H/D:BUFFALO HD-H160FBS2/3G(160GB SATAU/SATA)
わざわざ、こんな高いのを買う必要な無いです。
MXTERや日立IBMなどのバルクで、320GBが買えますy
>VGA:BUFFALO GX-6200/P128(M/Bにあれば不要)
Aeroを動かすなら、GF7600GSやX1600Proなど、ミドルクラスが欲しいですね。
>マザーボードと電源の選定ポイントは、
P5B-E Plus、GA-965P-DS4 Rev2.0をお勧めする。
電源は、TruePower Trio TP3-430、S12 ENERGY+ SS-550HTなどをお勧め。
書込番号:5836677
0点

情報ありがとうございます。
ショップPCで、グッドウィルのWEBサイトにE6300のモデルありました。
<http://bto.goodwill.jp/gwpc/model/mt719c2d_main.php>
これはよさそうでしょうか。
書込番号:5836748
0点

予算 3〜4万程度で自作だと OS はどうするのかな?
現在使用中の PC にインストール済み OS をそのまま流用等まさか
甘い考えは持って無いですよね。
OEM 版 XP Home SP2 でもパーツセット購入の場合安い所で 1万円程度します。
OS も含めた予算だと恐らく CPU は Celero 止まりメモリーもノーブランドバルク品
程度にしないと無理。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=553&v18=0&v19=0&a=1
この格安 PC に Win XP Hom SP2+でも 4万円軽く越します。
書込番号:5836775
0点

予算の3〜4万についてはM/B+電源の予算です。
わかりづらく書き、申し訳ありませんでした。
書込番号:5836803
0点

予算が10万円程あるなら選択肢はたくさんあるはずなので色々な物を見てじっくり決めた方がいいかと・・・
書込番号:5836824
0点

初自作ならお金をかけて欲しい部分にかかってないね。
初心者の典型的なミスといえばそうだけど、、、
とりあえず電源はお金かけるっぽいけど、PCケース。これをいいものを選ぶかどうかで、組み立てやすさ、静音性、冷却性能、耐久性などなどいろいろ変わりますよ。
特にHDDを多く積むようなPC構成では、振動対策や冷却性能ってのは大事だと思う。
電源付きケースとしてお勧めできるのは、ANTECのP150かな?
定評があるし、電源もいいものを積んでいる。
価格も割安だしね。
http://www.casemaniac.com/item/CS122009.html
ケースの選び方については、ここを。
若干古いネタになっているので、現状とそぐわない点をひとつ。
C2DやAMDのCPUを選ぶならば、パッシブダクトの必要性はあまり無いかと思います。アレは爆熱だったPen4〜の名残でしょう。
もちろん、BTXとかも気にする必要はないですね。ご覧の通り全く普及していません(^^;
http://www.casemaniac.com/goodcase.html
個人的には最近になって初めて使ってみたのだけど、MBベース引き出し式ケース。これはやっぱり便利だね〜(^^。まぁ、筐体がそれだけシッカリしている必要性があるけどね。
書込番号:5837728
0点

皆様、たくさんの情報ありがとうございました。
自作の奥深さを痛感いたしました。
いただいた情報をもとに、もっと研究することにします。
ありがとうございました。
書込番号:5838598
0点

まだスレ主さんが見ていらっしゃるかわかりませんが…
バウハンさんお勧めのP150ですが、付属電源に少々癖があります。
私も使っていていいケースだと思うのですが、付属電源はマザーとの相性が発生しやすいようです。
A8Nシリーズと特に相性が悪かったのですが、965チップセット搭載でもたまに動かないことがあるそうです。
自作経験者で代替電源を持っているならすぐに原因の切り分けができますが、初自作で相性に遭遇すると大変だと思います。
私も去年P150を使って初自作したのですが、最小構成→起動、最小構成+DVD+HDD→起動しない、という事態になってかなりパニクりました。最小構成+DVD+HDD+ファンだと起動したので無事乗り切ることができましたが、肝を冷やしました。
色違いのケースでSOLOというのがありますが、こちらは電源別売りなのでいいかもしれません。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solo.html
あと、P150もSOLOも、リセットスイッチが壊れやすいようなので注意して下さい。私も見事に陥没させました。
書込番号:5842996
0点


本日、秋葉にて、パーツ一式そろえました。
自作は実に4年ぶりくらいです。以前までなら最速PCを目指してましたが、1年以内に世代が変わるのについてけず、今回のコンセプトは小スペースです。
もっともAthlon XP2600+ & Radion9700 からの変更なので、これでも十分レベルUPです。
ケースは先日発売した、Aopen XC EZ965 を購入しました。
購入理由は単純に大きさと、見てくれです。
電源がしょぼいのと、冷却を考えるとGPUは7600GSに店員に薦められました。自分では7600GTまで大丈夫と思ってたのですが・・・そのうちプロセスルールがもう一段微細になって、低消費電力のGPUが出たら交換する事にします・・・
CPUはC2DのE6600が欲しい所ですが、E6400にしました。E6300との価格差で悩みましたが、4000円ケチッて、後で後悔するなら、安いです。
メモリーは将来のCPUのVer-UPも視野に入れてPC800の1GB×2で奮発しました。(この変の性能が体感で感じるのか不安ですが、おまじない程度で・・・)
HDDはキューブ系なので、内臓での増設ができないから500GBです。日立のE7K500です。
OSは今のPCも使うので、XPを購入しました。Vistaはとりあえず、クーポンで購入しますが、直ぐにはインストールしないと思います。
DVDはS-ATAのものです。
今回の購入に当たって、自作の知識が丸4年以上飛んでましたので、GPUに関してだけ、心残りがあります。今の自作はあまりの選択肢の多さにびっくりしました。
自作は最初は失敗してこそ面白いものです。
私は10年位前は一ヶ月で10回以上秋葉に通った事あります。
自作する人は何かこだわりがあって自作してると思います。
価格重視、ベンチ重視、見てくれ重視、静音重視、作るのが好き・・・そういうものが無い場合はメーカーPCを買って、GPUとメモリー位をバージョンUPするのが一番簡単だと思います。それか、ショップブランドです。PCでやりたい事じゃなく、何故自作をするのかを考えてから購入してみてはどうでしょうか?
私は今回は見てくれ(省スペース)重視でした。
値段は思ったよりかかってしまいました。。。
何をするのかと言えば・・・FFとエンコードと仕事でエクセルくらいです。
上の性能が知らないから、これで、十分3年は満足できます(します)後は、自分で苦労して作るのが好きなんだけど・・・
がんばってくださいね。
書込番号:5844409
0点

バウハンさんへ。
読んでてふと思った。
>MBベース引き出し式ケース。これはやっぱり便利だね〜(^^。
引き出すまでもなく広いでしょ、バウハンさんのケースw
爆音なグラボがいやなら、ファンレスでも安定して使えそうな冷却性能のよいケースにしたいとこですね。
ろーあいあす
書込番号:5847744
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
メインPCも享年2.5歳になり、動作共にもう限界が来てしまいました。
前々からそろそろパーツ交換又は新調かと悩んでいましたが、つい先日全く起動しない状態になってしまいましたorz
現在は何とかごまかして起動する状態には戻しましたが、パーツがほぼ2年半前のもので構成されているため交換より新調という形で考えています。
1年半ぶりの自作と言うことになりましたが、調べてみると全く別物と言うか・・・
パーツを流用するのはほぼ不可能ですねorz
色々な書き込み情報やパーツを調べて何とか構成を考えてみました。
CPU:C2D E6300
Mem:DDR2 PC5300-512MB *2(ノーブランド)
M/B:P5B
HDD:HDS721616PLA380 *2(RAID0)
VGA:EN7600GT/2DHT/256MB
電源:GOURIKI-400A
上記構成の他に、お金の都合がつくのならばこちらも考えています。
DVD:DVR/112D Black
ケース:P-180B Black Ver1.1
CPUクーラー:SCASM-1000
お金の都合がつかない時はDVD、ケース、CPUクーラーを諦めてケースのみ流用と考えております。
M/BはP5Bが一番良さそうだなと考えているのですが、もう少し値段を落としたいのでP965-A(V1.0B)も考えていますが評判を見るとイマイチな気がしてしまいます。
VGAを76GTから76GS(EN7600GS Silent/THD)へランクダウンも思案してみましたが、性能差がかなりあると言うみたいなのでどうなのかな?と思っています。
ゲームではラグナロクオンラインしか現在していませんが、友達から3D系のMOE?など誘われているので3Dゲームでも快適とは言いませんので動く程度ならと思っています。
上記に加えてHDDも1台にしてケースだけでもP-180Bを使ってみたいのもあります。かなりの好評なケースの様で静音も高いみたいですから。
時期が時期なだけに時期CPUリリースもあるようなので、今回はメインPCと同等程度で安く組み立てて今後C2Dへと言うのも考えてみました。
CPU:Pen4 531
Mem;DDR2 PC5300-512MB *2
M/B:775Dual-VSTA
VGA:EN7600GS Silent/THD
HDD:HDS721616PLA380
電源:GOURIKI-400A
ケースは現在のを流用と考えています。
これなら5万円程度で現在のメインと同等程度に使えるかなと?と思っています。
現在使用しているメインPCスペック
CPU:Pen4 2.6C
Mem:DDR PC3200-512MB *2(メジャーチップ)
M/B:P4P800 Deluxe
VGA:ASUS V9560/256MB(GeF5600)
HDD:ST3120026AS *2(RAID0)
DVD:DVR-106D
ケース:SCY-01
電源:ケース付属品(Ver1.3だったと思います)
使用するソフト:Microsoft Visual.net Pro版、Office Pro、Flash MX、MS-DOS等が主に使います
ゲーム:ラグナロクオンライン
長々となってしまいましたが、買い換えるお金もギリギリで流用パーツも無いことから皆さんの意見を聞いて思案をしたいのです。
御教授お願いします。
0点

Raid-0不要では?
むしろ単発Raptorをお勧めしますが・・・
無論RaptorのRAID-0構成が最強なのが間違いはないですけど。
データディスクは今のマシンからの流用で押さえる。
で、今後のことを考えると、メモリを1GBx2にしたほうが
現実的だと思うが・・・
最悪HDDは7200rpmクラスであれば、250〜320GBくらす1台でも
十分かと。
書込番号:5830106
0点

って言うかP5BはRAIDはほぼ出来ないと思って差し支えないかと・・・
仮にやるならeSATAで外付けにRAID1ですかね??
ストライピングやるならP5B-E PlusかDeluxeですね。
書込番号:5830114
0点

訂正。
って言うかP5BはRAIDはほぼ・・・
↓
って言うかP5Bはストライピングはほぼ・・・
連投失礼しました。
書込番号:5830118
0点

皆さん早速の返答ありがとうございます。
>>パーシモン1wさん
やはりP5Bの方が信用性は高いようですね。
AMD機でECSのM/Bを使用しているのですが、不具合がまばらに・・・
P5Bで決定したいと思います。
ラグナロクだけなら76GSでも十分なんですね。
今後も考えるのならGTかな・・・、ここは財布との相談ですね。
ケースに付属していた電源の明細を書かなかったのは、2年半以上使用していた電源ですのでそろそろ買い換えた方が良いと思ったのです。
一時期ホームサーバー機として1年半ほど付けっぱなしだったもので・・・
電源は構成的に400Wでも足りるのかなと思ったのですが、余裕を少し持たせて450Aか500Aにして見ます。
C2Dはそのままでも結構静かなのですね
まずは現在の流用できるものを使って考えて見ます。
CPUクーラーとケースは今後お金が溜まれば静音挑戦したいです。
>>山と畑さん
電源は良いものを買いたいのは山々なのですが・・・
GOURIKI-450A/500Aのどちらかでいきたいと思います。
お金に余裕ができた時に、安心できる電源の購入で参考にさせて頂きますね。
ありがとうございます。
>>初心者の魔王猫さん
あまり評判の良いものでは無かったのですね。
価格.comで見ている限りでは良さそうかな?と思ったのですが。
今回はお金の都合上良いものに出来ませんが、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
>>♪ぱふっ♪さん
書き方がおかしかったですね、すみません。
ずーっと使って来たPCだったもので、ただ壊れたと言うには忍びなかったのです。
今後は安直に使うのは控えます。
>>TAILTAIL3さん
Raptorはかなり早いと聞いていますが、流石に容量が辛いです。
BOOTやアプリ系を入れればかなり快適そうですね。
RaptorのRAID0をやってみたいです。
ですが、HDD自体触れているとかなりぶれて来ているようです。
今回起動しなくなった理由もHDDが原因の一部みたいです。
なのでHDDは流用できないです、すみません。
メモリーは現在使用していて1G中700MB程までしか行った事が無い為に今回も512*2の1Gで良いかと思ったのですが。
確かにこれからの事を考えると1G*2にはしたいですね。
ただ、現在使用しているソフトなどを考えるとvistaへの移行は考えていませんので512*2と言う風に考えていました。
大きなファイルを扱ったりするのでRAID0だと多少有効かと思ったので。
今のHDDは、250G〜300GB一台でも余り変わらないですか?
>>最近毛が抜けてきた!!!さん
P5BはRAID 0/1/JBODに対応しているようですが、1台と性能差が無いのかな・・・?
データは定期的にバックアップしていますので、ミラーリングより作業をする時に軽快に動くとうれしいのですが・・・
未だにオンボードRAIDは良くないのでしょうか?
書込番号:5830140
0点

>watchdogさん
>P5BはRAID 0/1/JBODに対応しているようですが、1台と性能差が無いのかな・・・?
いや、そういう事では無く・・・
M/Bのレイアウト見れ貰えば一発ですけど、こいつはICH8で、ICH側ではRAIDが組めません。
ストライピングするにはバックパネルのeSATAと内部のJMicronポートを使わないとRAIDが組めない仕組みです。
仮にストライピング組むにはeSATAで外付けにしたHDDか、バックパネルのポートを何とかしてケース内にもってこないと組めない仕組みなんです。
よって、性能云々は別としてRAID組むんなら別のM/Bにした方が面倒が無くて良いって事です。
前述したM/BはICH8Rなので、オンボードのRAIDが組めます。
書込番号:5830160
0点

>電源は良いものを買いたいのは山々なのですが・・・
>GOURIKI-450A/500Aのどちらかでいきたいと思います。
>お金に余裕ができた時に、安心できる電源の購入で参考にさせて頂きますね。
それって、結局高いものにつきますよ。
安物買いの何とかって言うでしょ。
GOURIKIの口コミを見て下さい。
どれだけトラブルが多いか分かると思いますよ。
私の知人はPCショップの店長をしていまして、毎日何十台ものPCをショップで修理していますが、
はっきり言いましてサイズの電源はバッタ物です。
故障も多いいですし、最悪、他の部品を道連れに故障します。
このような部品を使うくらいなら、お金が貯まるまで、自作を待った方が良いですよ。
後、Raid0はHDDの信頼性が半分以下になります。
速度を追求するのであれば、Raptorのような高速なHDDを使って下さい。
そうでなければ、Raid0は止めた方が良いですよ。
Raid0をどうしても使うのであれば、バックアップ用に外付けHDDもしくは単体のHDDを用意して、
そちらへ定期的にバックアップして下さい。
Raid0は単体のHDDに比べて、障害発生率は2倍以上ですよ。
書込番号:5830173
0点

あ、なるべくお安くって事でしたね(^^;
申し訳ないです。
なるべくお安くでオンボードRAIDとなると、恐らくhttp://kakaku.com/item/05409112881/
か若しくはVIAチップのものもっと安く出来るかな??って感じですかね?
FOXCONNも定格運用ならそんなに問題無いと思います。
価格の板では書き込みは無いですが、世界的には超有名な電子部品メーカーです。
電源に関しては山と畑さんに同意です。
個人的にはコストパフォーマンスで選ぶならAbeeがお勧めです。
TOPOWERの選別品ですが、五月蝿い以外は差ほどトラブルの話を聞きませんし、SR-2600Aを腑分けした感じでは結構よさ気なつくりしてましたね。
書込番号:5830185
0点

あと3週間もすればE4300が出るみたいですよ。
E6300が1.86GhzでL2キャッシュ2M。
E4300が1.8GhzでL2キャッシュ2M。
僅か0.06Ghz差で価格差20ドル予定。
OCユーザー的にはFSBの違いなどで使い分けも考えられますが、一般的に考えれば安いほうがいいでしょうね。
まぁ、お金も無いってことなら、ここはひとつヘンタイMBの仲間入りしませんか?w
AsRockの775Dual-VSTA。
http://kakaku.com/item/05401812092/
メモリもVGAも流用できますよ。とりあえずC2Dを体感して、あとでVGA強化すればいいかと、、、C2Dは春先くらいから大きく動き始めると思うので、それまでは1番安いE4300+775Dual-VSTAで頑張って、そこで浮いたお金をケースや電源に使うと夏場が幸せになれるかも?E4300と775Dual-VSTAなら3万円で余裕でお釣り来るんじゃないかな?
ケースを同じAntecのP150にすれば、結構いい電源込みで2.3万円くらいで買えるしね。いまどきマトモな電源は1万円以上はするしね。お買い得と思いますよ、このケース。
ちなみにうちにはヘンタイMBが2タイプ動いていますが、快調ですよ。
AsRockのMBは概ね評判はいいようです。安いわりには『良い』って言う意味ですけどね。(^^
お金が無いなら、まずはケースと電源にお金使うのが1番ですよ。MBやCPU、VGAは変遷が早いですからね。長く使えるものにまずはお金かけることをお勧めします。
書込番号:5830212
0点

予算がギリギリなら電源やケースの交換程度にして今のPCでやり過ごす
のもいいかと。私も半年前P4 478からPenDに換えたとき、思わぬ出費が
ありました。
書込番号:5830980
0点

>>最近毛が抜けてきた!!!さん
なるほど、お店が近くに無いのでレイアウトをしっかり確認していませんでしたorz
私の調べ不足でした、教えてくださってありがとうございます。
ICH8ではなくICH8Rが対応しているのですね。
RAID諦め、お金が溜まり次第パワーアップ前提で、バウハンさんの変体M/Bに仲間入りかな?
>>山と畑さん
電源ケチっちゃダメだったんですね。
五千前後とケチらず1万まで拡張して考えて見ます。
M/Bをバウハンさんの775Dual-VSTAに変えて電源強化を図ります。
RAID0はリスクが大きいのは承知の上です。
バックアップも定期的に行っております。
私が作った当時はRaptorなんて無かったもので。
作業レスポンスをあげてテンポ良く使いたかったのが一番ですね。
>>バウハンさん
そうなのです、メインPCが使えなくなる時期が悪かったんですorz
これから色々と変化する時に用意しなければならなくなりました。
使用している構成から考えて、C2DのE43で十分UPすると言うのが分かるのですが・・・
そこまで時間が無いと言うのが悲しいですがあります。
CPU:C2D E6300
M/B:775Dual-VSTA
HDD:HDS721616PLA380
電源:思案中です。
と言う構成が現在濃厚ですね。
HDD、電源は交換以外は考えれませんね。
メモリとVGAはそこまで消耗品ではないので(VGAのコンデンサは確認します、コンデンサの寿命だったら自力交換orEN7600GS Silent/THDにしようと思います。)
今回は見送って、後で強化ですね。
>>動画苦戦中さん
もう機械的稼動部品が多数使われているパーツに限界が来ているので、基本的な部分は交換せねばなりません・・・
実際何とか起動するようには戻しましたが、安定しておらず常用はムリです。
ゲームだけや遊びならそれでも良いのですが、作業中消えてもらっては困るデータもあるので中身を優先的に考えていたのです。
思わぬ出費とは一体何があったのです・・・?
書込番号:5831305
0点

連続投稿すみません。
>>山と畑さん
私が買いにいける範囲で電源を調べてみました。
岡谷エレクトロニクス 音無しぃMAGNI OTN-MAGNI450 \9,680(グッドウィル)
Antec TruePower 2.0 TP-II 480 \9,980(九十九在庫○)
Seventeam ST-460EAD \8,980(九十九取り寄せのみ)
ToPower WBTP-520EP \11,990(税込)(Two Top)
取り寄せになってしまいそうですが
Seventeam ST-460EADが価格的にも性能的にも良いかな?と思っています。
ただ、取り寄せで待てるぐらい時間が無いのが・・・
待つのならばE43が出てからにしたいですしね。
困りましたorz
グッドウィルで在庫有りで見かけたのですが(Web)
岡谷エレクトロニクス 音無しぃMAGNI OTN-MAGNI450
はどうなのかな?
出力的には問題がなさそうですが、山と畑さんは聞いたことがありますか?
何とか大須で在庫○その場で買える範囲にしたいです。
書込番号:5831478
0点

私の場合、CPU マザー メモリーの3点セットで6万の予算で購入したん
ですが、エアフロー改善のファン等で1.5万近くかかりました。
その後、ケースやそれにともない電源も交換したりで
(勢いもありましたが)
書込番号:5832005
0点

>>動画苦戦中さん
確かに構成を考えていざ買おうというときはついつい勢いで買ってしまいますねorz
ほしいと思っているものがこれもあれもと。
後は考えていたのと違っていたりすると出てしまいますね。
>>色々な意見のレスをくれた皆様へ
多数の意見をありがとうございました。
意見を参考に更に練って自分が納得するまで考えた末に本日購入してまいりました。
勢いで少々構成からずれてしまいましたが、良い買い物をしたと思っています。
■最終構成
CPU:C2D E6300 BOX
Mem:DDR PC3200-512MB CL3 JEDEC基準品/Samsung *2(流用)
M/B:775Dual-VSTA
HDD:HDS721616PLA380(160G SATAU3G)
DVD:DVR-106D (流用)
VGA:PX7600GT/TDH/256MB
ケース:P-180 B
電源:OTN-MAGNI450
皆さんの意見を全てごちゃ混ぜにしたような?
本音はE43まで待ちたかったのですが、年末年始の休み中にメインを復帰させたかったのでこの形になりました。
PCケースを流用するつもりだったのですが、結局FANを全て交換しなくてはならない状況になっていることに気がついた為にP-180 B購入に踏み切りました。
本音は店頭で実際に見て触ってP-180には惚れましたね!
どうしても欲しくなってしまいました。
775Dual-VSTAは大須にはもう在庫が無かったようですが、九十九さんが大阪の支店から直接自宅へ取り寄せという形で明日か明後日には届けてくれるようです。
かなり売れ行きも良いM/Bで評判は良いようですね。
在庫があればもっとうれしかったのですが。
電源は大須のショップさんにGOURIKI購入者の返品事情や故障について伺ったところ、有るといえばW数が足りず返品か初期不良で交換が数件程みたいです。
売れ筋商品との事で低価格ではオススメだったようです。
今回はケースにお金をかけて電源にケチるというのもどうかと思いましたのと、山と畑さん、初心者の魔王猫さんの意見を参考にさせていただいて私なりに良い電源を探してOTN-MAGNI450へとたどり着きました。
ショップさんに伺っても出来が良い電源との事でしたし、店頭デモ機で確認しましたが良いできでした。
VGAでのPX7600GT/TDH/256MBはそのまま勢いです・・・
76GTでDDR3-256MBが1.6万だったのでこちらにしました。
売れ筋商品の1つで現在のところは相性や初期不良等は無いようでしたし、更に775Dual-VSTAと同時購入された方もいらっしゃったようでしたので決定しました。
HDDについては特にありません。
繋ぎとして購入したので、今後は250〜300GB SATAU*2 RAID0を目標にしてそれまで我慢です。
RAID後はバックアップ用HDD予定です。
合計は全てで7万8千円かかりました。
M/Bが届き次第セットアップをしていきたいと思います。
意見を下さった方、本当にありがとうございました。
届くのが楽しみです^^
書込番号:5835697
0点

無事、完動出来ると良いですね。
頑張ってください。
書込番号:5836539
0点

本日一式組み込みました。
BIOSまでは無事動くようです。
M/Bの評価が高く売れているのですが、やっぱりちょっと半信半疑でした。
すんなりとC2D E63を認識し、前PCから流用のDDRメモリもBIOSまではOKです。
(ただ、DDR333になっていたのとCLが違いましたが)
後はセットアップして安定すればOKですね。
補足:M/BのBIOSはP2.20です。
ついでに何が原因で前PCが壊れたのかも特定しました。
電源に異常があったようです。
他のパーツは目視検査ですが、コンデンサの劣化、チップ焼け等は特に見当たりませんでした。
電源は買い換えたついでに古い電源の中を開けて調べたところ、コンデンサが1つ頭割れしており液が出ていました。
他には1つ頭が膨らんでいましたね。
この状態で各電圧を測定した所、12Vが安定していないようでした。
11〜12Vを行ったり来たりしているような感じですかね。
これが原因になってHDDに負荷をかけていたという感じでしょうか?
中身が完全に見えないので、長く使っている電源には注意したいですね。
ちなみに古い電源の型番はSF-400TSです。
書込番号:5846049
0点

BIOSまでの組みあがり、おめでとうございます。
Memtest86+で、できれば1晩位動作テストして下さいね。
書込番号:5846241
0点

>>山と畑さん
ありがとうございます。
mem86+は40pass error0です。
元々このメモリは前回使用していたときもエラー(mem86+にて)は無かったので、新しいM/Bとの相性は無かったようです。
775Dual-VSTAはDDRとの相性は比較的出にくいようですが、DDR2とは相性が悪いようです。
ショップさんの話ですが、DDR2の時に相性問題でメモリ交換が多いようですね。
メモリを買い換えるときは注意しておきたいです。
>>バウハンさん
775Dual-VSTAへの購入参考本当にありがとうございました。
使ってみるまでは半信半疑でしたが、乗り換えにはかなり有効なM/Bですね^^
値段よし、安定性よしで良いM/Bを購入できました。
>>皆さんへ
OSも無事入り(Homeなので後にProへ変える予定です)
OEM版のメモリ抱き合わせだったのでそのまま使えました^^
ドライバー含め、セットアップはスムーズに終了です。
ただ、DVDドライブの調子が悪いですが流用しているのでしかたがないですねorz
前から悪かったので寿命なのかレンズが汚れているのかどちらかですね。
ベンチマークでもそこそこの結果みたいです。(投稿ベンチ結果参照より)
検証:3DMark06,FFVer3,HDBENCH3.30,Superπより
結果は飛びぬけて悪くも無く良くも無く
構成から考えて普通なものなので割合します。
M/B以外同じ構成では他より若干ベンチ結果が低いようです。
使用するドライバや全く同じ型番の物との比較ではない為だと思います。
実際の使用感では全く問題が無いlvですので誤差範囲でしょう。
OS,システム共に高負荷状態にして半日ほど稼動させていますが
これといった問題は出ていないので安定していると思います。
後は環境設定を前PCと同様の使いかってとソフトを全て入れ終えれば終了です。
長くお付き合いいただいてありがとうございました。
書込番号:5853268
0点

ちょっと遅かったようです・・・。
Core2 Quad?クアッドコアに対応 DDR/DDR2とAGP/PCIExpress x16(x4動作) 排他利用
ASRock 4CoreDual-VSTA
発売されているようです。
PCwatchのホームページ 2007年1月6日
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hot
line/20070106/etc_4core.html
書込番号:5859017
0点

>>ニョンちん。さん
情報ありがとうございます
本当にタッチの差ですね・・・^^;
性能的にはクアッドコアに対応したと言うこと見たいなので
(メーカーサイトスペック見る限りはチップセットがVIA PT880 ProからUltraへなっているようですね。他は変わってないようです。ただ、775Dual-VSTAの後期?版はUltraが載っているかも知れません。両チップ書いてありました<775Dual-VSTA)
バージョンアップ?版でしょうか
クアッドコアはまだまだ手に入れるには先のことですし
775Dual-VSTAよりは2千円程高い見たいですね
クアッド使う気がなければこれでも十分かな?と思います
書込番号:5864065
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





