
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年11月1日 02:25 |
![]() |
2 | 13 | 2006年9月17日 17:51 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月18日 14:42 |
![]() |
0 | 32 | 2006年10月3日 09:57 |
![]() |
0 | 29 | 2006年9月21日 20:10 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月15日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
皆さんはじめまして
Windows vistaの導入を考えてますが先ほど私の今のCPU(Celeron D 325j Socket775 BOX)が64ビットに対応してないことが分かったのでCore 2 Duo E6300を購入しようと思います。
みなさんにお聞きしたかったのは私の今のマザーボード(GA-8IPE775-G )→http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ipe775-g/8ipe775-g-m.html
は対応してるのでしょうかということなんです。
教えてくださいお願い致します。
いまここのIDをもらって初めて書き込みします。
暗黙のルールあるのこどうかも分からない初心者です。
宜しくお願い致します。
0点

なぜ、GigaByteのホームページまで見ておいて、
CPU対応リストを確認しないんだ・・と一応、注意しておくけど。
といってもしょうがないので・・・
マザーのRevによって多少対応が違うよう、ただCore2は無理
>http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_List.aspx?ProductID=2174
最終Revで対応できるのは、
PentiumDシリーズ
Intel P4 920(2.8GHz,4MB) 800
Intel P4 915(2.8GHz,4MB) 800
Pentum4-EEシリーズ
Intel P4-Extreme Edition 3.4GHz(2MB) 800 F3
後はPentium4-5xx/6xx系だね。
ただ、どうせVistaとは言っても、64bitOS環境で動く
アプリケーションは早々出てこないから、とりあえず
32bitだけ考えておけば十分だよ?
書込番号:5468046
0点

TAILTAIL3さん
早々に教えていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5468085
0点

32bitでもWindows Vistaの導入を考えているのでしたら、デュアルコアのPentiumD 915(2.8GHz)かPentiumD 945(3.4GHz)を選んでおいた方がいいと思います。
2007年初めごろにはPentiumD 925とかPentiumD 935とかも出てきそうです。
書込番号:5468125
0点

64ビットのOS入れても、ソフトが対応してなければだめだから
1年後くらいに対応したほうがいいのでは?
書込番号:5469093
0点

XP HOMEのサポート終了と同時にVistaに乗り換えがベストなんじゃないかな?
書込番号:5470358
0点

新しいOSに乗り換えしないことに有意を見出している人が少なくない。
Windows XPが出ても、Windows XPを腐してWindows 2000を使う。
Windows 2000が出ても、Windows 2000を腐してWindows 98を使う。
Windows 98が出ても、Windows 98を腐してWindows 95を使う。
しかし新しいWindowsが出てある程度時間が経つと、そのような主張はなりを潜めてしまう。
その主張のメリットもデメリットも時間が経っても変わらないはずなのに。
Windows Vistaが出ても、Windows Vistaを腐してWindows XPを使う人がまた蛆のように湧くだろう。
x64版Windowsは、まだ立ち上がりの状態で現在整備されつつあるというのが偽らざる事実。
それはWindows Vistaが発売されてもその状態が続くという見方も嘘ではない。
ただ、自分にとって大きい位置を占める1個のアプリケーションソフトがx64対応であるだけでx64版Windowsを使用する意義は十分にある。
自分にとってゴミでしかないx86アプリケーションソフトが星の数ほどあってもx86を使い続けることに意味は無い。
大したコストでないのなら、x64に対応させておく意義はある。
Windows Vistaがx86とx64を同梱していると嬉しい人が大勢いるでしょう。
Windows XP Home Editionのサポートが2年というだけで他を勧める人がいるけど、サポートの内容を考えなければ意味が無い。
たいていの人はセキュリティアップデート以外のサポートを必要としていない。
Windows XP Professionalのセキュリティアップデートはまだ当分続く。
Home EditionはProfessionalの機能削減版だから、Professionalでサポートしたら自動的にHome Editionでもサポートの対象に入る。
との見方も出来る。
重篤なセキュリティアップデートは、社会正義としても非難をかわす為にもMicrosoftは期間を過ぎても行うはず。
書込番号:5472513
0点

結局、OSの要求するスペックが高いので(Microsoftの動作推奨スペックの4倍が普通に使える基準と考えています)
OSの乗せ替え≒PCの買い替えとなるから、古いOSを使いつづけることになるという現象があるのだと思います。
その点自作ユーザーは、柔軟に対応できるのだけれど、個人個人のこだわりがあるのでしょう。
私自身もWindows98−Meは、ちょっとよくないと思いますけど、Windows2000-XPなら安定しているので、どっちでもかまわないと思っています。
だた自分自身が新しいOSに対応していないと、家族とか友人とか会社でサポートというか小言に(特に電話)できなくなってしまいます。
はっはははは
書込番号:5483783
0点

Vista登場以降、XP SP3が出るらしいですね。
XP以降の2000みたいに。
僕は当分XP。
書込番号:5486350
0点

CPUのハイエンドが64ビットだからMSがx64を出すんでしょう。
PCマーケットが飽和という状況で、一部エンコードなどを除き
必要以上のパフォーマンスが提供されてる感ありです。
このサイトだって、ケイタイからアクセスする人がいる。
Core2Duoに見出せる社会への貢献は、処理時間短縮で
ユーザの人生の無駄時間短縮、これですよ。
書込番号:5487050
0点

きこり とかいう人よく見かけますが、はっきり言って邪魔です。あなたの所為で無駄に画面をスクロールしなければならない(とばして読むから)。私だけなのかもしれませんが、書いてることの半分くらいが理解不能です。今後は書き込みを止めてくださいとは言いません。ただ訳の分からない長文だけはご遠慮ください。
書込番号:5548725
0点

>ゴジータさん
きこりさんの書き込み(5472513)理解できませんか。
というか興味ありませんか。
自分が興味のない内容はごみに見えるかもしれませんが、
客観的に見てスレの流れ(Vistaや64bitの必要性議論)から
外れているとは思いません。
他の書き込み全てを見ているわけではないですが、
分け判らないとかみつく相手は他にたくさんいると
思いますけどね。
書込番号:5549377
0点

>>ゴジーターさん
そうですか。理解しようと思って読めばわかりますよ。
私のレスはきこりさんのレスに対して思ったのもの書いていますから、私は私なりに理解しています。
古いOSを使う理由、今後の64bitの必要性と普及状態、2年後のWindowsXP Homeのサポート終了についての対応予想
書込番号:5550340
0点

そんなことを言うのならまず自分が手始めに、書き込む前にこれから書き込む内容を全ての閲覧者に調査して全ての人が理解できるとした結果を見せましょう。
それと、長文と短文の境とは何文字で、その普遍的合理的な理由を述べましょう。
それが出来ないなら思いつきだけで行動するただのバカ。
Windows XPに比べて重いのは確かだけど、総合的に見てよく出来てると思うし、苦にすることも無い。
2002年式WindowsであるXPに比べて2007年式のVistaが重いから駄目なOSだという批判が正しいのなら、Windows 98あたりのハードウェアでWindows XPが満足に動作する必要がある。
ただ、Windows Vistaはフォルダ構造が分からなくて困る。
フォルダも一部エイリアスになっていたり、今まで一つのフォルダで、Windows Vistaでもそう見えても実際は複数のフォルダで構成されていたり。
エクスプローラーでは見えているフォルダが実際には存在しないとか。
早めに失敗を繰り返して慣れておくのも吉。
誰かの失敗談と使いやすくするツールが整備されてからにするのも吉。
書込番号:5552903
0点

>フォルダも一部エイリアス〜一つのフォルダ〜実際は複数のフォルダ〜実際には存在しない
フォルダー管理がしっかりできている人には、余分な機能の1つということでしょうか。あと現状これはOFFとかにできないのでしょうか。
書込番号:5554448
0点

多分無理じゃないかと。
これまででもTemporary Internet Files配下やHistoryなど
実際のフォルダ構成と違って見えるフォルダはありましたが、
それと同じようなものが増えた?
書込番号:5557417
0点

ユ ムさん、こんばんは。
どんな用途でパソコン使うのでしょうかね?
よかったら教えてくださいな。
書込番号:5557845
0点

>そんなことを言うのならまず自分が手始めに、書き込む前にこれから書き込む内容を全ての閲覧者に調査して全ての人が理解できるとした結果を見せましょう。
あの〜、私が馬鹿なのか、ちょっと意味分かりません^^;そもそもその結果とやらを見せるのはあなたでしょう?何故私に対していっているのか理解に苦しみます。
あと、バカはないでしょう。
書込番号:5582174
0点

Windows Vista RC1をインストールしてみました。
まだトレンドマイクロのウイルスソフト Internet Security 14しかインストールしていません。
OSの設定と操作方法がよくわかりませんが、視覚効果をパフォーマンスにしたらあまり遅さが気にならなくなりました。
■CPU:AthlonXP 2400+(2.0GHz)→3.4点
■メモリー:DDR_266 512MB x2→3.7点
■VGA:Millennium G450 AGP 32MB→1.0点
■ゲーム:→1.0点
■HDD:Barracuda 7200.9 160GB→5.6点
書込番号:5591565
0点

Windows Vista
→設定変更のたびにポップアップ画面が出てきて警告します。うっとうしいですが、これもセキュリティ上の強化なのでしょうね。
書込番号:5591600
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
CPU使用率が100%近くにならないとSpeedStepが高速にならない。
私が使っている大半のソフトは負荷率50%以下なので30分もかかって処理するようなものでもスピードが下がったま使用しています。
TMPEG などはCPUZでモニターすると100%近い負荷率になるのでspeedは高速になっているようです。
結局 SpeedStepを無効にして使用していますが、そうするとCPU温度はアイドリングの時も結構高くてなんだか期待はずれです。
皆さんはどうなんでしょうか?
CPU E6300
M/B ASRock 775Dual-ASTA
0点

誤 M/B ASRock 775Dual-ASTA
正 M/B ASRock 775Dual-VSTA
書込番号:5447174
0点

追加です
噂のSUPER_PI 104万桁の場合
SpeedStepあり 39〜40秒
SpeedStepなし 37〜38秒
こんな結果になりますがほかの環境ではどうなるのでしょうか。
書込番号:5447321
0点

何度も済みません
正
SpeedStepあり 29〜30秒
SpeedStepなし 27〜28秒
書込番号:5447431
0点

SpeedStep(EIST)に関してはE6600の問題ではなくマザーのBIOS問題だと思います。
775Dual-VSTAのクチコミで聞いてみたらどうでしょう?
私ももってはいますが、古いP4が載ってるのでEIST関係ないので調べられません。
BIOSバージョンによってはなんとかなるかも。
SpeedStepにこだわるなら、E6xxx系ではなくMeromやYonah系のほうが省電力になりますよ。
いまいちマザーが安定してませんが…。
書込番号:5448073
0点

あーE6300だった。E6300なら尚更あんまり省電力機能の恩恵はないような…。
書込番号:5448075
0点

のだなのだ氏のおっしゃるとおりBIOSの設定です
C1EとEISTを無効にして下さい。
しかし1.86GHzが1.6GHzに下がるだけなので
あまり期待はできません…
もっとパワーが欲しいなら自己責任でOCするか
E6600以上の購入を勧めます。
省電力を望むなら、C2D-Tシリーズを勧めます。
E6300@定格程度ならリテールでも十分冷えるはずですが…
ちなみに私は
E6600@3.2GHz 大台風 で常用してますが
クーラー25度設定でCoreTemp読み42度くらいです。
MB付属ソフトだと32度くらい。
書込番号:5448271
0点

温度があがり過ぎたらCPUクーラーを水冷ですね。
今の時期の水冷CPUクーラーの「 仙泉 」は安いですよ。
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00309&id=000000200510540
書込番号:5448283
1点

>あーE6300だった。E6300なら尚更あんまり省電力機能の恩恵はないような…。
そんなことはない。
電圧が下がるから、見た目の動作クロック以上に、恩恵はあるはず。
速度低下は、デュアルコアパッチを当てると、改善されるはず。
書込番号:5448678
1点

長時間かかって処理するようなものでもスピードが下がったまと言うのはCPUの性能に余裕があるのにもったいないと思うのです。
温度は設定温度をBIOS上で45度にしていますので47度以上にはならないようです。
CIE EIST はBIOSを見ましたがよくわかりません。
もう少し調べてみます。
ところで
皆さんの環境ではSUPERΠを計算中CPU速度は高速になっているのでしょうか?
書込番号:5449220
0点

E6600ですが、デュアルコアパッチ導入後は、電源設定の常にオン、最小の電源管理共にPI104で22秒ですね。
あと、こちらがパッチです。(KB896256 hotfix)
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/10848/eng/Q896256_Multiple_Processors.zip&agr=y&ProductID=2463&DwnldId=10848&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=jpn
解説
http://www.intel.com/jp/developer/technology/magazine/computing/mobile-power-saving-0506.htm
書込番号:5449371
0点

みなさまありがとうございます。
ひかり1さんにリンクしていただいたintelのソフトをインストールしてみました。
SpeedStepを有効にしてみました。
SUPER_PI Adobe Photoshop TMPGEnc 4.0 XPressなどは完全に高速のCPU速度2G(OCしています)で実行するようになりました。
しかし肝心のよく使用しているユリードのVideo Editor などは30分も処理時間がかかるのに1.7Gの低速のままです。
現在は少しでも時間がもったいないのでBiosでSpeedStepを無効に戻して常時FSB_212MHZで使用しています。
書込番号:5449795
0点

デュアルコアパッチ当ててなかったんですね。
VideoEditerに関してですが、環境設定やオプション設定などで、
「タスクの優先度」とか「処理の優先度」とかないでしょうか?
それがあれば、「優先」とかそのアプリが一番処理優先度を高くなるように設定すれば、もしかすると改善されるかも?
あくまでも可能性なので・・・。現物ももってないですし、使ったこともないので。
SpeedStepですが、PCの稼働時間はどれぐらいでしょう?何日もつけっぱなしとかでなければ、そんなにこだわらなくてもいいような気もします。
もちろん別れの律動さんがおっしゃるように、CPU電圧も下がるので年間を通してみれば省エネ&家計に貢献してくれるとは思います。
書込番号:5450166
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
今晩はさきほど新規で組んだんでが
電源が勝手に切れてしまいまして
お手上げ状態になっております。
構成は下記の通りです。
CPU Core2Duo 6400
M/B ASUS P5LD2-VM SE
メモリー PC2-5300-CL5 512MB JEDEC ×2
HDD Seagate 320GB SATA
ケース フリーダム N2000SW
電源内蔵400Wです。
内部のハーネス等の取り付けを確認しましたが
不具合場所は無いと思われますが
知識を貸して頂ければ幸いです。
0点

定番ですが・・・
このリンク先をよく読んで進めてみてください。
BIOSが立ち上がるかどうかが運命の分かれ目のような気がしますが。
書込番号:5443716
0点

完成後電源を入れWindowsインストールHDDフォーマット中に
電源が突然切れその後BIOSは起動できるのですが
電源が落ち再起動状態が続いております。
今からC-MOSのリセットを行ってみます。
書込番号:5443784
0点

一応疑わしいのはCPUファンの取り付け不良とメモリの異常かな?
HDDがいきなり壊れていることは考えにくいし。
とりあえず、CPUをいったん外して、グリスの塗り直しから
やったほうが良いかな。
書込番号:5443802
0点

FSBを一番下に下げてC-MOS-UPDATEをしてみてください。
BIOS ↓ 2006/7/31
ftp://dlsvr03.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5LD2-VM%20SE/LD2VMS401.zip
その後にいろいろな作業をしてみてください。
書込番号:5443949
0点

考えられるのは、M/B、電源の初期不良、メモリーの相性など。
とりあえずC-MOSクリアして、メモリーを一枚挿しでスロットも変えて試してみる。JEDEC準拠なので不良の可能性は低いけど一応メモテスト。気分転換に一回バラして組み直してみるのも良いでしょう。
書込番号:5444001
0点

皆さんご回答有難う御座います。
今現在の状況をご説明させて頂きます。
C-MOSをリセット後
パーツをHDD CDドライブ等取り付けまして
現在作動しておりますので
M/Bを扇風機で冷却しながらWindowsをインストール中です。
メモリー・CPUはBIOSで認識をしておりましたので
問題は無いと思います。
インストール後ケースに取り付け再度報告をさせて頂きます。
書込番号:5444058
0点

がんばってください!
自作やトラブルは、ご自身が検証して一個ずつ進めて
行くのが理想ですし、それが経験値になります。
自作の醍醐味とはいいませんが、必ず貴方の力になりますから。
なんでもかんでも、「初期不良」とか「相性」と片付ける
初心者の風上にもおけない輩が多い現在ですが、応援しますよ
きちんと検証する方は!
書込番号:5444090
0点

P5Bで似たような症状が出たからいえるが、多分メモリーでしょう。一度、シングルチャンネルでメモリーを1本ずつさして起動するかチェックしてみてください。メモリーモジュールの片方が初期不良という可能性がありますので。
書込番号:5444129
0点

HDDクーラーなどは付けていた方が良さそうです。
HDD取り付け位置に送風FANがあると良いのですが、
HDDを触ってみて熱いと思ったら送風してあげてください。
HDDの昇天ポイント温度は55度と低めです。
昇天するとGMRヘッドの接着剤がベロンとずれて微妙にシークな動きをします。(ほぼ動作しなくなります)
その状態を星型ドライバーで中をあけて手で付け直して使ってます。(微妙に動作に復帰します)
保障期間内なら上記の事をしないで修理に出します。
書込番号:5444139
0点

疑う順番は、組み方、BIOS設定、電源、メモリー、・・・、マザーボード
電源は、出力の低いものでもいいから別の電源を試してください。
あと別の部屋のコンセントを試してみてください。
メモリーはシングルチャンネルでどうなるかも試してみるといいです。
書込番号:5444141
0点

リテールクーラーでしょうか?取り付け方法および確認参考URLです。
http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support2.html
リテールでしたら、マザーボードをケースから取り外し、一度ご確認を。
熱暴走に一票投じます。
書込番号:5444171
0点

ほぼ熱暴走なのですが
CPU なのか
MEM なのか
CHIPSET なのか
電源 なのか
VGA なのか
のどれかでしょうね。 クロック下げれば良いかも。
一個ずつ検証です。 BIOSの初期設定でOC状態なども。
BIOS UPDATEすれば
表示のクロックと実際のクロックのズレなどのバグなど解消出来たり。
なのでUPDATE中はクロック最低でBIOSUPです。
書込番号:5444242
0点

BIOS 0401 で CORE2DUOがサポートになってます。
http://support.asus.com.tw/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5LD2-VM%20SE&SLanguage=ja-jp
無事に動くように、お祈り。
書込番号:5444356
0点

皆さんいろいろとご解答頂きましてありがとう御座います。
Windowsインストール後ケースに取付ました所やはり
電源が落ちる症状がありました。
しかしWindowsがログオフされて電源が落ちますので
メモリーやCPUも正常に作動しておりまして
ケースのスイッチ部分をテスターで調べました所
問題が合ったのはケースのスイッチだったようで
スイッチの不良によりPC電源が切れており
リセットボタンをパワースイッチ代用しました所
正常作動致しました。
いろいろとお騒がせ致しまして申し訳ありませんでした。
知識をお貸し頂きまして皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:5444690
0点

正常動作した?のはよかったですが、、、。
>スイッチの不良によりPC電源が切れており
PWRスイッチなんて(リセットスイッチも同じだが)、起動時に一瞬電流を流すだけの役割で、普段は何もしていないから、断線してればいくらスイッチを押しても起動すらしないはず。
また、PWRスイッチ長押しで電源切断の場合も、断線してりゃそもそも長押し状態にならないわけで、電源が切れるわけがない。
ちなみに、私は仮組みのときはマイナスドライバをスイッチの代用にしています。一瞬、チョンとピンに触るだけで起動します。
したがって、皆さんがアドバイスしているような何らかの原因があるはずで、スイッチ交換で直ったと思うのは早計です。
個人的には、電源とメモリ、熱暴走を疑いますね。
書込番号:5445445
0点

>しかしWindowsがログオフされて電源が落ちますので
これを最初に書いていれば解決はもっと早かったかも。
電源設定で電源ボタンを押したときの動作を何もしないとか
入力を求めるとかにすればよりはっきりするかも。
書込番号:5445469
0点

私も最初はCPU?メモリー?熱?と疑いましたが
まさか電源スイッチとは思いませんでした。
ちなみに電源はシャンパーピン?で行いました。
書込番号:5452485
0点

私も、同じことが昔ありましたね。たった電源スイッチひとつで電源代えたり、終いにマザーまで代えて結局は、ケースの電源スイッチだった。おかげで同じような仕様のPCが2セットになってしまった。
悔しいから、ケースは代えずに、普段はケース側面を開放してるので、電源スイッチの変わりに洗濯バサミの持ち手に接点付けて、クリップしてる。
書込番号:5453704
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
このタイプのカキコをするのも、幾度目かになるのですが、今一度アドバイスお願いします!
現状私のPCでは、ロースペックなため、今回自作を決意いたしました。
ただ、私もこれが初めての自作になりますので、アドバイス頂きたく思います。
さて、私が考えているスペックは下記の通りです。
OS:XP pro SP2
CPU:Core 2 Duo E6300 BOX or Core 2 Duo E6600 BOX
HDD:日立HDT722525DLA380
ケース:CELSUS(FP-402BK)
ビデオ:LEADTEK(WinFast PX7600 GS TDH)
サウンド:ONKYO(SE-150PCI)
メモリー:ノーブランド(DIMM DDR2 SDRAM PC4300 1GB CL4)
DVD:パイオニア(DVR-A11-J )
マザーボード:ASUS(P5B Deluxe or P5B)
電源:・・・
CPUクーラー:・・・
以上で考えているのですが、『電源』・『CPUクーラー』をどれにするかが決まりません。
決定しているのは、外付けでHDDを2〜4台を接続しま。
後、CPUですが、E6300とE6600では、どちらを選択すべきか意見をお願いします。
PCの使用用途(予定)では、3Dゲーム(オンライン・PCゲーム)・DVD・エンコード等です。
0点

回帰線さん
4300でもいいんですね、迅速な回答、どうもありがとうございます。
以前SDRAM全盛の頃はパーツのベースクロックに合わせてメモリの
クロックもPC66、PC100、PC133などと上げていたと思います。
その後DDRになってからはCPUに合わせてメモリのクロックを266や
333や400などに上げていたと記憶しています。
今回の場合、DDR2の4300で問題ないとなっていますが、ではどういった
場合に5300や6400のメモリが必要になるんでしょうか?OCをしない
場合は必要ありませんか?
書込番号:5481816
0点

代理回答でよろしいでしょうか?
現在、CoreシリーズはFSBが1066Mhzでこれに適当な帯域が
DDR533(PC4200/4300)で足りている状況です。
次世代CPUがFSB1333MHzに移行した場合、DDR667以上が
必要になると思われます。
ただすでにDDR3の規格・生産も始まっているので必ずしも
DDR2-667が必要になるか、DDR3に移行してしまう可能性も
ないわけではありません・・・(^^;
市場の値段としては、DDR533とDDR667の値段が変わりません
ので、DDR667でも良いと思いますよ。
書込番号:5481976
0点

書き方を間違ってましたね。
>DDR2 4300
→PC2-4200 または DDR2-533
533のメモリをデュアルチャンネルで使用すれば1066になり、
core2のベースクロックに間に合います。OCしない状態では、
これより高速なメモリも持ち腐れと言えると思います。
手動でレイテンシ変更などもありますが、OCしないと言われる
なら気にするほどの変化はないでしょう。
FSBを上げるOCをするとき、または将来ベースクロックが
上がったときを見越して667や800にしておく。
性能が高い物を低い速度で使えば、多少の外れでも使えるかも
という安心感の場合もあるかな。
書込番号:5482000
0点

最近は、デュアルチャンネルで使用することがあたりまえなので、周波数よりチップのブランドに気を(お金?)まわした方がいいですよ。
ノーブランドは、さけてください。
Micron、Samsung、Hynix、nanya、Infineonなどのブランドチップが搭載されている製品を購入してください。
バルク品でもかまいませんが、BOX品の方が年単位の保証があります。
私は、BOX品ならBufalloの白箱、I.Oデータの白箱、CFDの赤箱、Elixirの黄箱を買ったことがあります。
書込番号:5482982
0点

店によってはノーブランドの札をもってレジに行っても大丈夫ですよ。(DDR2はCFDの赤箱・DDRはHYNIXをだしてくるので。)
PCデポでそうでした。
書込番号:5486781
0点

>>OCしない状態では、これより高速なメモリも持ち腐れと言えると思います。
言い過ぎかと。
メモリの対比を高くする設定が標準で用意されているし、性能も上がる。
価格なりかどうかは別として。
書込番号:5486980
0点

TAILTAIL3さん、回帰線さん、ニョンちん。さん、
初心者の魔王猫さん、メトラさん
みなさん詳細な説明、どうもありがとうございます!
とてもわかりやすくて助かりました。
予算が確保できたので、今週末にでもパーツを買って来て
組上げたいと思います♪
特に以前ペン4で組んだとき、ノーブランドの同じ512MBメモリを
2枚買ってきてデュアルチャンネルにしたら、3Dゲームなどの
メモリを多く消費するプログラムを実行してるときに限って
いきなり電源が落ちてリスタートする症状に見舞われました。
BIOSをアップデートしてもOSをインストールし直しても
直らないので、試しにシングルチャンネルにしたら症状が出なく
なったことがあります。
今度こそデュアルチャンネルがしっかり実行できるのを期待して
多少高くてもまともなメモリを買ってこようと思います。
書込番号:5487368
0点

>メトラさん
反論とかでなく、実際どのような動きになるのか知りたくて
質問させてください。
>メモリの対比を高くする設定が標準で用意されているし、性能も上がる。
対比を高くとは、どのような意味(動作)なのでしょう?
手動でメモリクロックを非同期にするでなく、CLを変更しない
場合、またメモリエラーが発生しない状態では、メモリの素性
(規定速度)に関係なく実際の速度は変わらないと思っている
のですが・・・
自動でFSBとメモリクロックは非同期になる、あるいは
CLが下げられるのでしょうか?(最近はそういう機能が
標準?)。
pentiunmDからC2Dへ変えるか迷っているところで、その時には
1Gx2のメモリを新規に追加購入予定です。私自身が書いた
理由以外でより高速なメモリを買っておく意義があるなら、再検討
することになりますので。
書込番号:5488153
0点


FSB1066から考えるとDDR2_533で十分というのは、理論的に合っています。
DDR2_533を持っていたら、DDR2_667やDDR2_800に買いかえる費用ほど性能は上がらないとも思います。
ただDDR2_667とかDDR2_800がまったく性能に影響しないというのは、ちょっと違います。
新規にDDR2を買うなら、予算のゆする限り上位のメモリーの方が性能がいいです。(メモリーに回すかどうかは別問題)
今、新規購入ならDDR2_667を買うかな。
メモリーの性能
DDR2 533<DDR_667<DDR_800
PCの性能
DDR2 533≒<DDR_667≒<DDR_800
価格
DDR2 533≒<DDR_667<DDR_800
MYCOMのベンチ
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/018.html
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/019.html
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/020.html
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/021.html
書込番号:5490001
0点

FSBとメモリクロックを非同期にすれば速度が上がるという
検証ですか。。。。
非同期にするのはBIOSにて手動で設定が必要ですか?
SPDによって自動的にそのメモリの速度になる?
手動で速度を設定しなければならない+リンク先の速度アップ
程度なら、OCも同時にやらないとあまりおいしくないですね。
書込番号:5490608
0点

コスト最優先ならDDR2_533で十分です。
1000円程度の差で1ランク上の周波数が手に入るので、DR2_667はコストパフォーマンスがよさそうです。
オーバークロックや最高性能を求めたければ、DDR2_800に投資してもいいと思います。
もってないのでわかりませんが、デュアルチャンネルしかり、自動でメモリー自身の最高周波数を認識すると思います。
書込番号:5490798
0点

僕がいつも行っている店(PCデポ)では533も667も値段かわらないけど
書込番号:5491118
0点

メモリに関していろいろ情報ありがとうございます。
>動でメモリー自身の最高周波数を認識すると思います。
この通りで、
>533も667も値段かわらないけど
なら、667がいいですね。
自分はOCやBIOS設定変更に抵抗があるわけではありませんが、
異常があった場合まず手動変更部分を疑います。逆にAUTOに
していて不具合があれば、PARTS不良と考えます。
手動変更が入るかどうかで気分的に大きく変わるので、自動で
より高速になるなら多少のコストアップは許容できます。
書込番号:5491586
0点

参考にメモリの速度の違いによるパフォーマンスの変化を
試してみました。
CPUの動作クロック、メモリのレイテンシは、同じで
FSB:Memの比率だけを変化させてみました。
FSB:Mem=1:1(DDR2 712MHz動作)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=d77b.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
FSB:Mem=2:3(DDR2 1066MHz動作)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=449d.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
Frequencyを×2倍するとメモリのクロックになります。
使用メモリは、MicronD9GKX搭載のOCメモリ
メモリ単体のベンチマークでの差(HDBENCHのメモリ)は、
かなりありますが動作(ここでは、Superπ)に与える影響は
、それほどでもないと思います。
ちなみに私は、FSB:Mem=2:3(DDR2 1066MHz)で常用しています。
書込番号:5492155
0点

>>たんれいさん
実験数値は、参考になります。
ちょっと確認なのですが、FSB:Mem=2:3(DDR2 1066MHz)の設定は、FSB_1423MHzでDDR2_533のデュアルチャンネル(1066MHz相当)ですのでメモリー自身は、オーバークロックされていませんし、FSBより帯域幅は上回っていませんよね。
DDR_667デュアル(1334MHz相当)とかDDR2_800デュアル(1600MHz相当)にするともっとスコアーアップするということになるのでしょうか。
しかし3.2GHz・・・これで十分ですか。
書込番号:5500028
0点

ニョンちん。さん こんばんは、
>ちょっと確認なのですが、FSB:Mem=2:3(DDR2 1066MHz)の設定>は、FSB_1423MHzでDDR2_533のデュアルチャンネル(1066MHz相当)で>すのでメモリー自身は、オーバークロックされていませんし、
>FSBより帯域幅は上回っていませんよね。
この辺の数字は、分かりにくいですが
メモリは、DDR2_1066のデュアルチャンネルになるので
FSBの帯域1423MHzに対してメモリは、2132MHzになります。
要は、2:3の比率になってますよ
通常DDR2 667、DDR2 800と言われているメモリはノーマルのFSB=266MHzを基準にマザーボードで設定するようになっているのでFSBを上げる(オーバークロック)するとメモリの動作速度も変化します。
FSB:Memの比率で表すとマザーボードのメモリ設定を
DDR2 533 ⇒ FSB:Mem=1:1
DDR2 667 ⇒ FSB:Mem=4:5
DDR2 800 ⇒ FSB:Mem=2:3
となります。
DDR2 533の設定でFSBをノーマル(266MHz)に設定した場合
比率が1:1なのでメモリは、266(DDRメモリは、表すときに×2倍するので533MHz)になります。
同じメモリを使用してDDR2 533設定、FSBを(333MHz)に設定した場合、Memの動作は、1:1なので333(×2倍して667MHz)となります。
⇒オーバークロック状態
いろんな数字を当てはめてみれば理解できると思います。
>DDR_667デュアル(1334MHz相当)とかDDR2_800デュアル(1600MHz相
>当)にするともっとスコアーアップするということになるのでしょうか。
私のマザーの設定は、FSB:Mem=2:3なのでDDR2_800デュアルです
>しかし3.2GHz・・・これで十分ですか。
私のE6600は、起動だけなら定格電圧(1.325V)で3.5GHzまでいけます。
↓は、定格電圧(1.325V)3.4GHzでパイヤキしたものです。
メモリは1:1なのであまりスコアは、伸びてませんが
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=6caa.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
3.3GHzでも各種ベンチは、PASSし常用できそうですが長時間エンコしたりするので安全を見て3.2GHzにしてます。
書込番号:5500708
0点

>>たんれいさん
ご説明ありがとうございます。
>DDR2 533⇒FSB:Mem=1:1⇒4:4相当
>DDR2 667⇒FSB:Mem=4:5⇒4:5相当
>DDR2 800⇒FSB:Mem=2:3⇒4:6相当
定格ベースクロック266MHzということですよね。
FSB:Mem=2:3(DDR2 1066MHz動作)
→FSB:Mem=4:6=1424:2136相当(←DDR2_1066のデュアルチャンネル)
ベースクロック356MHz
こういう感じでいいですかね。
しかしMicron D9チップとは、ぶんぶんまわるようですね。
OverClock Communityのホームページ
http://www.geocities.jp/oc_community/ddr2.html
書込番号:5501312
0点

あと「CPU-Z」「メモリー」「Frequency」は、ベースクロックなので2倍すれば、メモリーの動作クロックになりますね。
MY PCで確認しました。ありがとうございます。
書込番号:5501335
0点

FSB:Mem=2:3(DDR2 1066MHz動作)
→FSB:Mem=4:6=1424:2136相当(←DDR2_1066のデュアルチャンネル)
ベースクロック356MHz
>こういう感じでいいですかね。
OKです。
>しかしMicron D9チップとは、ぶんぶんまわるようですね。
現在Micron D9には、DDR2 667のD9_GMHとDDR2 800のD9_GKXが
あります。
比較的、安値で売っているのは、D9_GMH搭載品ですが選別品は、
D9_GKXと変わらないくらい廻るようです。
書込番号:5501948
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
現在リネージュ2をプレイ中ですが、メインPCのスペックが必要動作環境にはるかに及ばなくなってしまったために新PC購入を考えています。
参考までに今のPCはセレ1.3(下駄を履いて)&メモリ512(メザーが認識しない)&HD40メガです。
ショップのリネ2推奨パソコンで12万ぐらいで考えていますが、費用対効果的にC2DE6300(1.86)とペン4640(3.2)はどっちがいいんでしょうか?あまりにも初心者な質問ですみませんがお願いします。もちろん将来性を考えればC2Dの方がいいのは解ってるんですが・・・・
0点

HDDヘルスさん、こんにちは!
>最新の7900GS なんかどうでしょう?
12万の予算なので厳しいかな?
あっ!!自分の話ですか?
>私は、カクカクですぐ死にます(5900XT、1GB)
(7600GT、2GB)ぐらいにして見て下さい!変わります。
猫井丸さんの構成に関してはTAILTAIL3さんの案で良いと
思います。ただFDDはAHCIもしくはRAIDを使用しないのなら
後回しで購入しても良いかな?少しでも安く出来ますし。
書込番号:5442312
0点

リネ2はメモリ1GBと2GBとで体感差ないよ。
それより高速HDDのほうが体感差ある。
書込番号:5442353
0点

DDR-2メモリは値上げ傾向だし、目当てのゲームが、1GBで
動くなら、当座512MBx2でしのぐのも手かもしれませんね。
高速HDDに関しては、もはや最近の250-300GBクラスのHDDか
Raptorを選ぶかの2択のような気がします (^^;
安易なRAID0は火傷の元ですから。
CPU: Core2DuoE6300 24,000円
Memory: DDR2-667-512MBx2 12,000円
VGA: Geforce7600GTG-256MB 20,000円
M/B: Gigabyte GA-945GM-S2 15,000円
HDD:WD Raptor72GB(WD740ADFD) 20,000円
FDD 1,500円
OS 10,000円(XP-Home)
Case/PowerS 10,000円〜15,000円
DVD 5,000円
以上で12万円台後半・・・・無難かな?
P965マザーも15,000円ぐらいのもあるし、
その辺りは買えても良いかも。
ケースは電源の質重視で選んでください
書込番号:5442526
0点

リネージュ2でPKされた私としては C2D でPKした人を追いかけまわしたい。
追跡中にカクカクしたらPCの方をにらみそう。
「たのむよ〜〜。しっかり動いて大事な時だから」と。
書込番号:5442636
0点

>費用対効果的にC2DE6300(1.86)とペン4 640(3.2)はどっちがいいんでしょうか?
結論から言えば、E6300で決まりだと思いますが、両者の性能はどれほどの差があるのか、考えてみました。
もし、マルチスレッドに対応していないゲームなら、Pen4 640(3.2GHz)とPenD 940(3.2GHz)はほぼ同性能と考えて、次の比較データなどが使えるのですがhttp://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=15
リネージュUがデュアル対応になったとすると、Pen4とPenDのクロックあたりの処理能力の差(後者が前者の1.3〜1.4倍)を、さらに加算する必要があります。
リネージュUのようなMMORPGでは、CPUの性能が大きく作用するので、大雑把ですが、E 6300の性能はPen4 640の2倍程度と考えてよいと思います。ただ、これがどれ程の体感差となるのかは解りません。
両者は同一価格帯ですので、もし費用対効果を比較するとしたら、約半分の値段で購入できるPen4 541(3.2GHz)あたりではないかと思います。
「ショップのリネ2推奨パソコンで12万ぐらいで」ということなので、自作はお考えではないようですが、この機会に挑戦してみては。
書込番号:5442656
0点

安くしたいなら、AMDもあるけど、やっぱC2Dだろうね。
SHOP PCの10万以下コースでも、まあまあ使える。
後は、グラボに金かけようか。
それと、GAME PCなら発熱もあるだろうから、少しでも発熱の低い方がいくない?
おいらなら、起動ドライブを80G程度のHDD 2台でストライピングして、(2台でも¥10000くらいだし)データ用に250Gもう一台かな
後、OSをPROにしとくかな。
キーボードとマウス、ディスプレイは流用でしょ?
あ、アプリによってはE6300はもっさり感があるね。
そう考えると、D9XXもありかな。
書込番号:5442854
0点

こんな私に皆様有難う御座います。
ただいま候補に上がっているのは
パソコン工房のAmphisGS500II/L2
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/gs500ii-l2_ctm.php
を弄るバージョンと
マウスコンピューターのNEXTGEAR L3200D1-LII
http://www2.mouse-jp.co.jp/tune/scripts_cart/spec.asp?prod=0609NG-L3200D1-LII
をほとんどそのまま買い込む案です。
自作ついては今使っているPCを自作した際にサウンドブラスターで引っかかって作動不安定に陥ったので躊躇しているところです。C2D導入している友人が近くにいないって事もあります。
書込番号:5442884
0点

ありゃさっきの自分の書き込みが見えない?
メモリやHDについては、グラボやCPUと違って買いなおしでなく追加購入が効くかな?と甘えています。
書込番号:5442915
0点

http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P2704&opid=00015,00042,00025,00007,00028,00009&opfl=1-1,2-1,2-1,2-1-1,2,3
ちょっと予算オーバーかもしれないが、こっちのほうがよくないかな?
候補にあげた二つのなかじゃ、マウスのほうが性能的に上だと思う。でも品質的にはパソコン工房のほうがよさそうな気がする。
>サウンドブラスターで引っかかって作動不安定に陥ったので躊躇
それって、君のスキルの問題。サウンドカードドライバの再インストールとかしてみた?うちもサウンドブラスター使っているけど問題ないよ。まぁ、リネはサウンドブラスターに対応してないから、他のカードにしてみるのも手だね。
ゲームPCはメーカー製より、自作系ショップブランドPC。ショップブランドPCより、自作PC。
これの理由はわかっていますか?『安く出来る』?
いやいや、自分でパーツをひとつひとつ『チョイスできるから』、後々トラブルやグレードアップの際に対応しやすい構成が選べるってことですよ。メーカー製はもちろん、ショップブランド品も低価格帯製品は、どんな部品が使ってあるかわかったモンじゃないからね。
個人的にはPCショップでパーツを自分でチョイスして組み立てをショップに依頼すればいいと思う。まぁ、自分で作るのが1番だけどね。
12万円という予算は結構微妙で、15万出せばかなり良いものが買えるかな〜ってとこです。12万だとパーツ代だけって感じになるからね。
書込番号:5442943
0点

僕もリネ2やっていてサウンドブラスターつかっている。(SBXFIDA)
しかもオンボードサウンドも利用している。
ゲームや音楽などはサウンドブラスター
メッセンジャーやスカイプなどの音声通話はオンボード
っとわけて使ってます。
書込番号:5443024
0点

>>サウンドブラスターで引っかかって作動不安定に陥ったので躊躇
>それって、君のスキルの問題。
はい、そのスキルが一番の問題なんです。スキル不足を無視して自作に挑戦→失敗で「これも勉強だよね。」とうそぶくほど余裕のある経済状態じゃないもんで。それにこちら田舎なもんで実際ショップに人と話しながらパーツを吟味していくと言うわけにもあんまいかんのですよ。
書込番号:5443091
0点

たしかに、相性問題がなく、すぐ使えて、保証があるショップブランドはこれが魅力です。
DOS/PARAも紹介してみます。
DOS/PARAのホームページ_ゲームパソコン
http://www.dospara.co.jp/galleria/?b10=30&a=r
書込番号:5443607
0点

faith も DOS/Vパラダイス も どっちも良い物です。
あとは予算の問題です。
ドスパラは後付けしてもボッタクラ無い優良なお店です。
(他のPCショップでは追加メモリーも高く怖いです)
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=498&gs=16&gf=0
↑ から入門でどうぞです。
予算が 20万くらいあるならDOS/Vパラダイスの20万ので良いと思います。
DOS/Vパラダイスのポイントカードは昔買った商品や履歴も覚えていてくれます。
私の履歴には celeron466 2個とか残ってます。
abit dual CPUの時代の名残です。
書込番号:5443698
0点

幼少の頃にプラモデルを作り上げた経験が何度かある男性諸氏ならば、自作PCのくみ上げ自体は簡単。難しいとしたらパーツ選択とOSインストール、各種設定でしょうか?
初のWinPCが自作だった私はそう思っていますけどね。みなさんいかがでしょうか?基本に忠実にじっくり取り組めば、そうそう破壊することは無いと思いますけどね。いまどきの自作パーツ群って、、、、
自作PC派の諸兄はいかが思われますか?
書込番号:5443936
0点

私の場合、ここ1年での初期不良、不良、故障が結構あります。
同じパソコンではありませんが
・CPU:AMD Sempron 3000+ 起動しない_不良
・マザーボード:MSI K8M-ISLR いっぱいおかしい_半年で5枚不良
・HDD:Seagete Barracuda 7200.9 速度がおそい_初期不良
・電源:AntecP-150の電源Neo HE430 起動しない__相性問題→初期不良
・VGA:Gigabyte GV-R925128DE 線が入ってる_初期不良
・ファンコン:Scythe System Guard VI 液晶が写らない_不良
んっメモリーとDVDだけ無事か・・・初物結構買ったからかも知れません。全て保証期間だったので費用はかかっていませんし、メーカーへの問合せ方と書式とか手順とかはいい勉強になりました。
2002年の1号機は、トラブルフリーでしたので最近のパーツは、品質が落ちていると思います。
そのころと比べて販売単価も平均\12000〜10000ぐらいだったのが\10000〜6000ぐらいに落ちていますけどね。
書込番号:5444123
0点

うーん・・・自作に楽しみを見いだせるか、だと思いますよ。
所詮は道具ですから、それを使い始めるまでに手間がかかる事
を楽しめれば、自作向け。それ以外はショップメイドで必要な
スペックにして貰った方が無難だと思います。
一時は友達の自作を進めたり、組んで上げたりしていましたが
トラブル時の対応で文句を言われたり、無料サポートが
煩わしくなりますからねーーー
いじらないのであれば、DELLやEpsonDirect、eMachinesでも
良いと思います。時たま、eMachinesのモデルを、
「いじるためのベースモデル」
とかほざく馬鹿がいますが、なら最初から自作かショップメイド
を選択しろと思いますけどね。おまえは弄りたいのか、自作が
面倒なのかはっきりしろとw
個人的には自作・・・というより、MSXにサードベンダーのシリアル
機器やテープドライブを組み込んでいたのが自作の始まりかと。
まあそれは冗談にしても、Win95で起動FDにConfig.sysを書いたり、
情報のない中、VirgeVXやRageを買ってきたり・・・ 当時は相性
なんかあっても一生懸命に安定させるように頑張っていたと思います。
最近は情報も多いし、ちょっと不具合がでると安易に「初期不良」
とか「相性」とかいう切り分けの出来ない自作初心者が多すぎる
と思います。
まとめ
自作はあくまで楽しめる人がするもの
安くはない、自分の好きなスペック・構成を組める
常にOwn Your Risk!
3つがわかっていない奴は自作をするなと。
書込番号:5444158
0点

>eMachinesのモデルを、「いじるためのベースモデル」
とにかくすぐにパーツ交換して遊びたいのでしょう。
ショップブランドだとその場もしくはBTOでパーツが気に入ったパーツにかわって手元にきてしまいますから・・・すぐにパーツ交換できません。
書込番号:5444365
0点

おはようございます。
バウハンさん
>リネ2はメモリ1GBと2GBとで体感差ないよ。
>それより高速HDDのほうが体感差ある。
御免なさい。EVERQUEST U
と勘違いしてました。
書込番号:5445144
0点

こんばんは。リネ2をするだけであるならCore2Duoは高いので
安いペン4を買ってその分グラボとメモリとHDDにお金をかけたほうがいいと思います。メモリは2GBと言われています(一般的にはですが)HDDはマップをよく読み込むので早いに越したことはないと思います。私はWD360ADFDを使ってます。グラボは最低でも7600GTがよいと思います。これならギランでも解像度1280×1024でグラフィックすべて高設定で快適に動きますよ。戦争時は影を取らないと厳しいですが・・・・
書込番号:5448287
0点

いやぁ〜、ここでリネ2の話がされているとは思いませんでした。
と言うのも私も主にPhotoShopとリネ2を楽しむためにE6300で4年ぶりの自作機パワーアップをしたからです。
4年前に作った
AthlonXP2400+
K7N420Pro
PC2100 512MB×2
Geforce6800(2005年追加)
でずっと頑張っていたんですがやっぱり上の構成だと
ギランで最低FPSにしても若干ガタつき、戦争では
もうまったくラグのせいで狙いを定めることができず
つまらない思いをしていました。
特に戦争の重さはPCのスペック云々ではなくデーターを
送り出すサーバー側にも性能の限界があるのかなと
半ばあきらめていたのですがCore2Duoの登場をきっかけに
全面的に以下の構成に変えてみました。すると・・・
Core2DuoE6300
Inter965LTCK
DDRU667 1GB×2
MaxlineV250GB(16MBキャッシュ)
Geforce7600GTオーバークロック版
これで画像最高設定でもギランではまったく違和感なくキャラが
動くようになり、戦争でもほんのちょっと設定を最高の設定から
下げればまったくラグがなくなりました。
クロニクル5の登場でデュアルコア対応にもなったので
以前よりさらに滑らかに動くような感じもし、今度の週末の
戦争が最高設定でも動けるか確かめるのが楽しみです。
上記のようにほぼすべての構成を変えてしまったのでCPUの
能力がどの程度貢献しているのかは不明ではありますが
予算に限りあるにせよ、あまり選択の2種には差がないですから
少し奮発してC2Dを購入することをお勧めしますよ。
でもGPUとメモリのほう必須であることは私もそう思っています。
参考になれば^^
書込番号:5464836
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
このCPUを買おうかな〜と思ったんですが、
いろんな雑誌を見てみると、
Pentium4 (LGA775) 541 3.2GHz と動画や音楽のエンコード以外、大差ないなぁと思いました
Core 2 Duo E6600はかなり性能がよかったんですが、高いので諦めました
Pentium Dは発熱量の問題で却下
別にゲームをするわけじゃないので、価格の安いPentium4 (LGA775) 541 3.2GHz買って、後からCPUを乗せ換えた方がいいんでしょうか?
それとも、ふんぱつしてCore 2 Duo E6300を買った方がいいんでしょうか?
皆さんは、どう思いますか?
0点

今どんなCPUを使っていて、どういう目的で交換するのかを書かないと
誰も判断できないと思いますよ。
やりたい事にE6300が必要かどうかを考えて、必要なら買うべきでしょう。
そうでないならPentium4 541でいいと思います。
書込番号:5431022
0点

マザーボードの情報がありませんが、もし対応しているのであれば、PentiumD945はよいと思います。価格も安いですし。
熱問題を言っているようですが、Pen4は3.4GまではTDPが89Wで3.6G以降が115Wだったと思います。D945は、3.4GHZでありながらTDPが95Wなので、Pen4と大差ありません。
PenDで暑いのは8番台の3G以降で、それらはTDPが130Wあります。
同じマザーでD840とD945を乗せて試しましたが、負荷時でもD945のほうが温度低かったです。(ヒートシンク直接触った感覚ですが)
書込番号:5431120
0点

ついでに、CPU以外のパーツをどうなさるお積りなのか、例えば自作をお考えなのか、ショップブランドにするのか、その際の予算はどれほどなのか、PCの具体的な使用目的は何か、といった点も書いていただいた方が良いでしょう。
書込番号:5431122
0点

とりあえずCore2 Duoのマザーボードを買って運用するのがいいと思います。
Pentium4 541(3.2GHz)で十分と思うならその方がいいです。
CPUがは、腐化が早い製品ですから、無理して高い方を買うのでなく、安い方を購入し次回のCPU交換資金にためておいた方がお得でいいです。
書込番号:5431160
0点

皆さんコメントありがとうございます
現在、ノートパソコンを所有しているんですが、
あまりにスペックが低く、メモリーも512MBしかありません
それで、まだ先なんですが、windows Vistaが発売されるのに伴って、
初の自作に挑戦しようと思っています
主に使用する用途は、インターネットやメールで、たまーにDVD再生やDVDを焼いたりします
それでなるべく安めに作りたいので、ご教授お願いします
メモリー:DDR2−667 1GB×2
マザーボード:ASUS P5LD2−VM SE
HDD:Seagate ST3320620AS(320GB、SATA、3Gb/s)
PCケース:AOPEN G325(Micro ATX)
電源:abee S450EA
の予定です
最初はAthlon 64 X2 3800+を組もうかなと思ったんですが、
将来性を考えてやめました
それで、Pentium4 541(3.2GHz)かCore 2 Duo E6300か、
もしくは、PentiumD945も書き込みを見ていいなぁと思いました
自作の醍醐味である、パーツはちょこちょことかえばいいかな〜と思っています
そんなに速さやスペックは求めてないので、みなさんのご教授お願いします
書込番号:5434251
0点

windows Vistaのことを考えるならデュアルコアのPentiumDかCore 2 Duo が良いと思います。発熱の面を気にしているのであれば、Core 2 Duoをお勧めします。PentiumDと値段差もあまりないし。全体的にみても、Core 2 Duoのほうが、パフォーマンス高いですから
書込番号:5434716
0点

カレーライスの雨男さん 、こんばんは。
既にご存知の通り、使用するソフトがマルチスレッド対応でない場合、Pentium4 541(3.2GHz)でも性能的にさほど見劣りはしませんので、当面これを選んでおいても構わないと思います。
ただ、Vista導入時に換装する手間を考えると、現状でCPUに25000円を割けるなら、初めからデュアルコアで良いのではないでしょうか。
Core2Duo E6300とPentiumD 945(3.4GHz)との価格性能比は、ほぼ互角だと思いますが、フル稼動時の消費電力に違いがあります。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html
ケースがMicro ATXですので、Incmpleteさんのご指摘の通り、熱対策という点では、E6300を選んだ方が良さそうです。
書込番号:5434867
0点

皆さんコメントありがとうございます
やっぱり、後々考えるとCore2Duo E6300がよさそうですね
年末ぐらいに価格改定が行われて、安くならないかな〜?
こんなに売れてるから無理かな?
書込番号:5437325
0点

年末は無理じゃないでしょうか。
Vistaが出るころ(2007年1月?2月?)に、Core2 Duo X6900 3.20GHzとかCore2 Duo E4300 1.80GHzとかの新製品がでてくるかも知れません。
とりあえず新製品で上位品が出てくれば安くなると思います。
またWindows Vistaが出でもWindows XPのサポートは、WindowsXP Homeが2009年2月?、WindowsXP Professionalが2014年2月?となりますから、すぐにのりかえなくてもいいです。
書込番号:5440186
0点

そうですね
すぐに乗り換えても、お金かかりそうだし…
安くなるのを待って買うようにしようかな
書込番号:5440867
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





