
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2008年8月12日 17:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月6日 01:30 |
![]() |
0 | 15 | 2007年11月30日 17:13 |
![]() |
9 | 6 | 2007年9月20日 23:44 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月6日 02:29 |
![]() |
1 | 10 | 2007年7月21日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
「Core 2 Duo E8400 BOX」が「Core 2 Duo E6300 BOX」よりも定価が安い理由はなぜですか。僕は「Core 2 Duo E6300 BOX」を使用していますが、「Core 2 Duo E8400 BOX」に変えたいと思っていました。ところが、こっちのほうが安いんですね。なぜですか。E8400をやめて「Core 2 Duo E8500 BOX」にしようかとも思いますが、どちらにしても、E6300 とは、たいして性能の差はないのでしょうか。インターネット、ワープロ程度の使用ですが。
2点

自分もE6300→E6600→E8400と無駄に換えましたが
使用用途からすると買い替えても体感出来る程の変化はありません。
45nmテクノロジーで省電力・低発熱ですが、これも体感出来るほどじゃありませんねぇ
書込番号:8198768
1点

しびざんさんこんにちは。
定価というか最安のことですか?
それでしたらIntelの価格改定でショップの卸値が下がり、よく売れるのでまた下がるからではないでしょうか。
インターネット、ワープロ程度の使用でしたら全く体感出来ないでしょうから買い換える必要は無いと思います。
書込番号:8198774
1点

定価とはいったい何の事?
日本では定価がある商品は限られています。
CPUには定価が認められていません。
メーカー出荷価格のことなら、E8400もE6300も同じです。
ただし、E6300は既に価格表から落ちています。
E6300は、Core 2 Duoの最初の製品の中で最低位の製品なので、商品としての魅力がありません。
しかし、E6300がどうしても欲しいという人もいるかもしれません。
そういう人には多少値段が高くても買うでしょう。
市場在庫もほとんどないので、販売店としても売り速る必要も無いでしょうし。
E8400は現在旬の製品の一つです。
E8400がどうしても欲しいというひとはほとんどいません。
価格差が大きいならその下の製品、価格差が小さいならその上の製品を買うでしょう。
CPUは客寄せ商品で利幅はほとんどなく、ということもあってギリギリの価格設定になっています。
E6300に対しE8400は、コアクロックが1.6倍、L2キャッシュは3倍と、十分に性能差はあるでしょう。
ウェブサーフィンと簡単なワープロなら、Core 2 Duoを600MHzで動作させても十分に実用の範囲です。
なので、それ以上の性能があっても持て余すので、E6300でも役不足なのでE8400では言うまでも無いでしょう。
書込番号:8198886
1点

僕はE2180を使っていますが、ほぼ常にSpeedClockが働いて常用1.2GHz状態ですww
これでもネットしてる限りでは回線の方がボトルネックになっていると感じます。
書込番号:8198978
1点

「∞POWERさん」「 richanさん」「きこりさん」「habuinkadenaさん」
ご親切なご意見、ご教示ありがとうございました。よくわかりました。無知世間知らず、と言うほかありません。おかげさまで、金銭的にも助かりました。思い切って、お尋ねしてみて、良かったな、と嬉しく思っております。また宜しくお願いいたします。
書込番号:8199207
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
現在こんなスタイルで構成しています。
CPU Core 2 Duo 4300ボックス
MB ASUS P5KーVM
メモリ バルク5200? 1G 2枚刺し
電源 オウルテックS15 550W
グラボ Nvidea GE6600(デジタル対応のため)
HDD 日立製作所7200回転 160GB
ドライブ LG電子スーパーマルチとオプティークのスーパーマルチ
使用目的 office系操作、DVからDVDのエンコード、photoshopでのデジカメ編集、円盤焼き。
今の4300も不満は無いけど6300が中古でかなり落ちてきているので、使用目的を勘案し買いなのか?忌憚のないご意見を戴ければ幸いです。
ただ予算の問題があるので予算は中古で15000円以下に絞りますが、4000番台の4500にしたほうが良いのか迷ってます。
宜しく御願いいたします。
0点

E6320ならともかく、L2キャッシュ容量が同じでFSBしか変わらないE6300に変えたところで性能の変化はまったく感じられないのではないかと思います。
15000円の予算だったらマザーを在庫整理中のP35チップの製品(10000円前後)・グラボに同じく在庫整理中のRADEON HD2400/GeForce8400あたり(5000円弱)を入れてオーバークロックさせるかな。チャレンジングな方法ではありますが。
書込番号:7482507
0点

>WhiteFeathersさん
レスありがとうございます。
小生もあれから調べたのですが、やはりオーサリングするならクワッドにした方がとの事を言われました。
ただ実感できるかと言われるとDVテープ辺りだと少しくらいしかメリットは無いのかなぁ・・・って思いました。
このまんま4300で続行する予定にします。
書込番号:7491347
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
初心者です。
構成は以下です。
マザーボード:P5B
CPU:Core 2 Duo E6300
メモリー:DDR2-667×2GB
ケース:3SYSTEM-K100
HDD:日立-250GB
ですが、動きません。
コードの配置もチェックしましたが間違っていませんでした。
ランプもついたのですがファンなどは一切動かずわかりません。
どこが悪いのでしょうか?
詳しい方教えてください。
0点

ジャック・パウエルさんこんばんわ
PCケースからマザーボードを取り出し、下に雑誌などを敷いてショートしないようにして、
CPU、CPUファン、グラフィックボード、メモリを1枚挿しにしてそれ以外のケーブルは外します。
CMOSクリアーを行い、電源ソケットと4pinATXコネクターを挿し、起動させたときにBIOS画面が立ち上がりますでしょうか?
書込番号:7038588
0点

さっそくご返事ありがとうございます。
早速やってみました画面も起動せずファンも回らずなのですが・・
グラフィックボードが今現在ないのですが・・
書込番号:7038621
0点

おいおい、P5Bはオンボードグラフィック無しのマザーボードだよ?
グラフィックカード無しでどうやってモニタ繋いでるの(苦笑)
書込番号:7038722
0点

グラボも無い状態でどうやって画面に表示させるの?
あとダンボール上にマザーを置いた時の起動方法はちゃんと理解していますか?
書込番号:7038739
0点

PCI-EXPRESS X16規格のグラボなら何でも大丈夫だけど、あまりハイエンドな物だと電源要領が足りなくなります。
電源は何ワット?
書込番号:7038755
0点

ジャック・パウエルさんとりあいず落ち着きましょう。
マザーはP5Bで間違いないですか??
グラボがオンボードのタイプと間違ってないですか??
書込番号:7038783
0点

意外とP5B-Vあたりなんじゃないのかな?
さすがにモニターつながない状態で画面が映ると思っちゃう人はいないでしょ。
書込番号:7038824
0点

ちょっと忘れちゃったけど、
E6300って2種類あったような気がするけど。
BIOSのバージョンとかいくつなんだろね?
書込番号:7038849
0点

マザボはP5Bでまちがいないです。
電源はCore400W-2006というやつです
書込番号:7040521
0点

こんにちは、ジャック・パウエルさん。
新世代PC簡単自作ガイド
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
ダウンロード > マザーボード> P5B
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
日本語マニュアルはお持ちでしょうか。もし、無ければ、マニュアルタブから、日本語マニュアルをDLしてご覧下さい。
グラフィックカードが未だなら、使用目的に合った物をどうぞ。
ご参考までに
書込番号:7040680
0点

P5Bで間違いないのならグラボが無いと話になりません。
まずグラボを買ってきて、それからですね。
書込番号:7040962
0点

ビデオカードは7600GT-DVD256PZMを推奨してもらったのですが
7600GTシリーズであれば起動するのでしょうか?
書込番号:7049920
0点

こんにちは、ジャック・パウエルさん。
>ビデオカードは7600GT-DVD256PZMを推奨してもらったのですが
>7600GTシリーズであれば起動するのでしょうか?
別に推奨した訳ではありません。(私のレスを見てそう思われたのなら)
たまたま、リンク先のページにあるだけです。(単に、組み立て手順を示した積もりです。)
何処でパーツ類を購入されるのか判りませんが、そこのショップで、PCの使用目的を伝えて、店員さんに選んでもらっては如何でしょうか。
自作大図鑑
http://jisaku.nobody.jp/
ご参考までに
書込番号:7050002
0点

その組みかけのPCいじる前に一度本屋で自作PCに関する本を買ってきた方がいいですよ。
初心者さん向けに色々出てますし。
中途半端な知識でいじってパーツ壊してしまったら元も子も無いです。
書込番号:7050238
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
こんにちは。
今の自作パソコンも使って5年になるので、そろそろ新しく組み直そうと思っています。
今使っているCPUはPentium4の2.6CGHzです。当時は最新のCPUで、飛びついたもんです(笑)
今回はCore2Duoで組もうと思っています。
そこでいくつか質問があります。
まず、Core2Duoの6000番台と4000番台ですが、調べたら2次キャッシュの容量という記事を発見しましたが、それだけの違いなのでしょうか?
私のパソコンの使用用途は、文書作成はもちろん、DVDオーサリング、動画鑑賞、ゲームと多様です。
頻度としては
ネットサーフィン>ゲーム>動画鑑賞>DVD鑑賞>DVDオーサリング>文書作成
というような優先順位です。
このような場合、最適なCore2Duoの型番はどれになりますか?
あと、それに関連してMBやグラボなどもお教えいただけると幸いです。
MBのフォームファクタはATXでお願いします!
ゲームはMHFなのでそれほど高いグラボは必要ないです。コストパフォーマンスに優れたオススメのグラボを教えてください!
乱文失礼いたします。いろいろと質問ばかりですみません。
回答よろしくお願いいたします。
0点

構成を完全に人任せ何ですから一応一通り選んでみては?予算もありますし。
書込番号:6777373
0点

>あと、それに関連してMBやグラボなどもお教えいただけると幸いです。
じゃあBTO買えばいい
完全に全部選んでくれてある
それがイヤならまずは自分で選ぶべき
それをせずに自作なんて無理
構成選ぶのが自作
Core2のE6xx0とE4x00の違いは基本的にキャッシュのみ
それ以外はE6xx0も4x00も同じような物(モデルによってクロックとか倍率違うが)
>このような場合、最適なCore2Duoの型番はどれになりますか?
知らん
予算も何も出さずにオススメは?なんて聞かれても答えられん
ま、X6800でも買っておけば良いんじゃね?としか言えん
書込番号:6777515
3点

>>最近毛が抜けてきた!!!さん
そうですね。一通り選んだ上でまた質問したいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
>>Birdeagleさん
教える立場ってそんなに偉いんでしょうか?
書込番号:6777674
2点

>ま、X6800でも買っておけば良いんじゃね?としか言えん
に一票。
どんな用途にしろ、高性能なものが快適に決まってる訳です。
予算の縛りとか、各人のこだわりが絡んできて、初めてどの辺を落としどころとするのか、決定する訳です。
なので、枠なしで聞かれたら、一番高いのが一番お勧め。
QXナンテのもありますね。
書込番号:6778193
1点

とりあえず、値段対性能の良いものと言えばE6750辺りなんじゃない?
最近は昔と違って自作で組むメリットって無いから、完全にイチからってのはシュミでやってる人がほとんど。各人それぞれのこだわりがあって、それを自分の手で実現するために自作してる。
CPU,M/B,GPU...どれも決まってない状態なら、上で言われてる通りBTOをオススするよ。
書込番号:6778623
2点

やっぱり丸投げは無いんじゃないかな?
とりあえず
「構成」「予算」
は出来るだけ決めた方が良いかと思いますよ
その中から相性や止めたほうが良いものとか出てきますし
なにより丸投げだとつまらなくないですか??
書込番号:6779377
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
既出かと思いますがご容赦ください。
こちらの純正クーラーと、PentiumD(830)の純正クーラーとは、
まったく別物と考えたほうが良いのでしょうか?
6300のクーラーをPenDに装着した場合、冷えが悪いということになるのでしょうか…。
0点

たぶん変わらないと思います。775で大きさも同じだからBIOSで見てみればわかるでしょう。
書込番号:6611038
0点

それぞれのCPUに合わせたクーラーが付属しています。
目安となるのは、PCG(Platform Compatibility Guide)。
E6300は06。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9TA#
D830は05B。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL8CN
D830の方が高発熱。
クーラーも能力が高い物が付属しています。
E6300用では冷却不足になります。
PCGが同じCPU同士であれば、クーラーの流用も通常問題無い。
書込番号:6611389
1点

なるほど、その後調べてみましたら、ファンはもちろんフィンや銅柱の太さもモデルによって違いがあるんですね…。ファンのメーカーが違うだけかと思っていました(^^ゞ
大変勉強になりました!本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:6613606
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
なんだかたくさんの方がエアフローを気になさっておるようですが、
私めも若干気になりまして皆様にご意見いただきたい次第です
構成
CPU:E6300 @定格 sppedstep:on
Motherboard:asus P5B
HDD: 日立製160G*2,250G
Drive:Combo drive(メーカー不詳)
Case: CoolerMaster Centurion 5 CAC-T05-UB
VGA: EN7600GS Silent/HTD
CPU FAN: リテール
・ファン
前面 吸気8cm
背面 排気12cm
側面 吸気8cm+12cm(VGAに直当)
といった感じで、温度は下のようになっています
CPU (coretemp読み
低負荷時: 38度
高負荷時: 45度前後
VGA
低負荷時: 65度
高負荷時: 75度前後
M/B
低負荷時: 30度
高負荷時: 40度前後
(室温:25度)
ゲーム、エンコードもするのでこのまま夏を乗り切れるか不安です
やはり排気が少なすぎるでしょうか?
その他ご意見お待ちしております
1点

普通でしょ?
グラボも温度ちょっと高めだけどファンレスだし妥当なところ
逆にどこが問題だと思ってるのかか聞きたいw
書込番号:6554652
0点


季節がらでしょうね。
CoolerMaster Centurion 5 楽しいです。
CPU 側面 12cm 吸気にしたんで、昨日前面は排気にしました。
なんだか、毎日の様にイジってます。
今日の構成は・・
前面 排気 12cm + 8cm
側面 吸気 12cm + 9cm
背面 排気 12cm
VGA サイレントだから苦しいんでしょうね。
側面排気に替えてみたら如何でしょう。
書込番号:6554859
0点

>Birdeagleさん
室温40度ほど逝く場所にエアコンなしで住んでるもので…
ちょっと心配なのです
>ヒエルさん
すげーひえてますねぇ
CPUファン交換しようかな
>iROMさん
側面8cmファンを吸気→排気に変えてみました
高負荷時が1,2度下がりました!
7600GSうっぱらって8600GT買おうかなーと目論み中です
やはりというかなんというか排気が慢性的に足りない感じなのですが
これ以上ファンを増やすとなると穴を開けることに…
ファンって2個重ねてやれば威力上がるんですか?
書込番号:6554938
0点

2個付けるより、大きい物や厚みのある物の方が有効かと。
サイド 12cm には変換アダプター使ってます。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=151208
5インチベイに iCage、PCI スロットに PC AIRCON も付けてます。
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/accessory/icage/a2309.htm
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
ちまちまイジるのが楽しいもので。。
書込番号:6555048
0点


>室温40度ほど逝く場所にエアコンなしで住んでるもので…
ちょっと心配なのです
それ先に書かないと、、、
Intelのサーマルデザインガイドでは、CPUクーラーにあてる風は38度にしてくれとあります。
つまり、いくら風をあてても定格外使用です。(~O~;
単純に(40-25)=15度、全部の温度が上がりますので冷却し切れないと思いますけど、、、
予想温度
CPU: 60度
VGA: 90度
MB: 55度
VGAが逝きそうですな、、、
書込番号:6556588
0点

室温40度も行くような場所ならそれこそ水冷考えた方が良いのでは?
それかエアコンの空気ををダクト直結で取り込むとか。。w
どっちにしても環境的に良い場所じゃないので考えた方が良いと思いますよ
40度とかだとPC起動する前に人間の方で強制終了かかりそうですがw(温度下がれば再起できるかも!?w)
書込番号:6556600
0点

>iROMさん
おお!ファンの大きさ変更ですね
8cmを12cmファンに変えてみます!
なれちゃえば40度くらいなんとかなりますよ!
>ヒエルさん
12->14ってあるんですね 始めて知りました
アキバで漁ってきます
>ムアディブさん
日当たり良好、外温35℃を余裕で超えてくる場所にいるもんで…
やっぱりVGAファンレスはやばいっすかねー
>Birdeagleさん
毎年のように暑いのでなれちゃいました 笑
マジでエアコン考えます
そういえば去年はメーカー製のPC使ってたんですが、
熱でかなりのパフォーマンスの低下はあったものの
一回の再起動もなく壊れませんでした(AthonXP+3200
今室温28℃ CPU40℃ VGA66℃です
なんか大丈夫な予感がしてきました(マテなんかおかしい
書込番号:6558434
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





