
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年8月12日 18:32 |
![]() |
3 | 93 | 2006年8月31日 17:07 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月4日 14:42 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月25日 00:44 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月30日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
昔NECのPC-9801シリーズを購入したとき、
共産圏への持ち出しを禁止する注意書きが
同梱されていました。ココムとかいう制度です。
現在、このクラスのチップを持って行けない
国はあるのでしょうか。
一時期、聞いた話だとインターネットエクスプローラ
が搭載されたパソコンは税関で申告しなければ
ならない(独禁法の関係?)ということもあった
とか。
この辺の事情は現在どうなっているのでしょうか?
0点

ココム規制自体はもうありません。
輸出規制はまだあると思います。
ただ輸出が対象であって、持ち出しがどうかはわかりません。
経済産業省に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0001228/0/1226ec.html
書込番号:5338110
0点

とりあえず、問い合わせてみたいと思います。
出張で中国に行く人は多いと思いますし。
書込番号:5340473
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
私はまだ購入していませんが、温度が意外に高いなどの書き込みがあるようですが実際はどの程度の省エネなんでしょうか?
アイドリング中の電力の消費量はどのくらいなんでしょうか?
1点

私は、開発者でなく使用者なので評価するのに製品が基準ですよ。
だから
・事実(製品)に基づいて論(想像)じているのだけです。
あとベンチを探すのもそれを理解するのも結構たいへんですよ。
・論(想像)は事実(製品)になる場合もありますしならない場合もあります。
考えた物を製品にするのは開発者に任せます。
Xeonに3次キャッシュがあるのはわかりましたが、性能はどのようになっているのですか。
>Xeon/3GHz(4Mバイト3次キャッシュ)とXeon/2.80GHz(2Mバイト3次キャッシュ)を比較した場合、25%の性能向上が見込めるとしている。<
リンク先@ITのintel発表時のこの1文では、どう評価していいのかわかりません。
書込番号:5391308
0点

>リンク先@ITのintel発表時のこの1文では、どう評価していいのかわかりません。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2005/03/30/print/655108.html
、“拡張版 Intel SpeedStep テクノロジ”を応用した“デマンド・ベース・スイッチング(DBS)”を付加したのが特徴。現行の“Gallatin”に比べて、業務/科学技術系アプリケーションで最大70%の性能向上が図られているという。
1文ではなく2文ですね。
貴方が評価しなくても性能向上があるからこそ高額販売し、高額購入するということですよ。(1000個受注時の単価が、順に、39万1350円)まあベンチは帰ってから探しますが。
>L2_4MBとかでていないですし現状から判断すると境目は、やはりこんなもんでしょう。
この発言からすれば出る出ないを基準にしていたと思ったのですが?
L2 4Mの価値がないならば、L3 4Mの価値など皆無でしょうね。インテルは余程馬鹿物が多く、購入者もオチンチンビローンてな感じということでしょうか?
>私は、開発者でなく使用者なので評価するのに製品が基準ですよ。
ではネトバと言わずにP4の性質と言うべきですな。先ほど書いたようにネトバの特徴とはキャッシュ云々を含みません。
書込番号:5391372
0点

Xeon7140M
SPECjbb2005 bops = 178201
SPECjbb2005 bops/JVM = 44550
http://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060731-00160.html
Opteron 8220SE
SPECjbb2005 bops = 125011
SPECjbb2005 bops/JVM = 31253
http://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060718-00153.html
Xeon7140M
SPECint_rate_base2000 = 162
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060807-06940.html
Opteron 8220SE
SPECint_rate_base2000 = 146
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06572.html
大容量L3をOnDieで実装したTulsaはOpteronを超えるスコアも出してますね。
書込番号:5391503
0点

>tststsさん
データども。これで決着したみたいですな、この話。
まあこんな話は自作板では常識なんですが、、。
書込番号:5392703
0点

>1文ではなく2文ですね。
そうですね。リンクしたIntelの発表記事は2文でしたね。
>この発言からすれば出る出ないを基準にしていた
そうですよ。L2_4MB物があるから比べられると思います。Xeonはノーマークでした。
>ネトバの特徴とはキャッシュ云々を含みません。
>>製品を比べて大雑把にL2キャッシュの容量から考えたNet Burstアーキテクチャー〜Coreアーキテクチャー
このような内容の突っ込みではなかったでしたっけ。
論点を整理するとL2について
・Net Burstアーキテクチャー
→1MB以上はあまり効果がない
→2MB以上でも効果がある
・Coreアーキテクチャー
→8MBでも効果があるかも?1MBは、能力が下がる。
→?、1MBでも、影響が少ない。
こんな感じのズレですよね。
書込番号:5392764
0点

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20215887,00.htm?ref=rss
16Mもあるようですよ?
>・Coreアーキテクチャー
→8MBでも効果があるかも?1MBは、能力が下がる。
→?、1MBでも、影響が少ない。
概ねそうですが、Core2はゲームについてのみですね。
ネトバは空回りが多いから、なんとかそれを少なくするためにHTや大容量キャッシュ、FSBが必要になってくるのですが?
全て発熱でオジャンになりました。
書込番号:5392814
0点

>ネトバの特徴とはキャッシュ云々を含みません。
>>製品を比べて大雑把にL2キャッシュの容量から考えたNet Burstアーキテクチャー
この辺はまだ伝わっていないようですな。
だから、キャッシュ性能や容量はネットバーストアーキテクチャとは関係ありません。
だから、キャッシュの容量とネットバーストアーキテクチャの関係を語るには同性能のキャッシュの容量多寡により性能差がどうなるか議論せねばならんということです。
で、貴方の言ってるのはキャッシュの性能もネトバアーキの特徴だから、それも含めて性能差を見るべきだ、、、といってるわけ。
書込番号:5392910
0点

おーい?せめてtststsさんのベンチの内容を説明してくださいよ。
私が調べた限りXeon7140MとOpteron 8220SEの比較で、Net BurstアーキテクチャーでL2キャッシュ(L3キャッシュ)の効果をどう結び付けていいかわかりません。
・JAVAアプリケーションのスループット(単位時間あたりの処理能力)とJVMあたりの平均の性能
・数値演算のスループットとタスクの実行速度
の数値です。
環境は、4CPUで
・Opteron 8220SE(2.8GHzx2,L2_1MBx2,HyperTransport 1000MHz)で8CPU
メモリーDDR2-667 2GBx16枚
・Xeon7140M(3.40 GHzx2,L2_1MBx2,L3_16MB,FSB 800MHz,Hyper-Threading Technologyオン)で16CPU
メモリーDDR2_400 2GBx16枚
すごい、すごすぎるスペックです。まさに業務/科学技術系のシステムです。
書込番号:5392927
0点

>私が調べた限りXeon7140MとOpteron 8220SEの比較で、Net BurstアーキテクチャーでL2キャッシュ(L3キャッシュ)の効果をどう結び付けていいかわかりません。
1.貴方の論(仮定)によれば、L2キャッシュ1M以上は意味が殆どない。
2.でははるかに低速なL3 16Mも意味は当然ない。
3.しかし16M Xeonは OPよりはるかに高速。
4.これは同クロックのXeonL2 2Mがオプの足元にもおよばないという現実に反する。
よって1M2次キャッシュは意味のない貴方の仮定は間違っている。
書込番号:5392957
0点

>キャッシュの容量とネットバーストアーキテクチャの関係を語るには同性能のキャッシュの容量多寡により性能差がどうなるか議論せねばならん
>キャッシュの性能もネトバアーキの特徴だから、それも含めて性能差を見るべきだ
そうですね。
純粋にアーキテクチャーと見ているか、CPU製品としてみているか、この辺は平行線ですね。
あと tststsさん のベンチを初めて見たのでいい勉強になりました。
それで調べているところに Pentium4 3.0EGHz→Pentium4 630→Xeon 3GHz(2MB)→Xeon MP
3GHz(4MB)のベンチを見つけたのでコアしたので、理解してから報告いたします。
書込番号:5392997
0点

>は平行線ですね
平行線ではなく、言葉の使い方を誤っているのが貴方なのだが?
尤も主義主張としては理解できるがな。
書込番号:5393018
0点

SPECint_base2000で比較
環境は、
・TX150 S2 Pentium4(Prescott 3.0GHz,L2_1MB,FSB 800MHz)
メモリーDDR-400 256MB
スコアー1266
・TX150 S4 Pentium4 630(Prescott 3.0GHz,L2_2MB,FSB 800MHz)
メモリーDDR2-533? 512MB
スコアー1481
・TX200 S2 Xeon(Nocona 3.0GHz,L2_1MB,FSB 800MHz)
メモリーDDR-400 512MB
スコアー1218
・TX200 S2 Xeon(Irwindale 3.0GHz,L2_2MB,FSB 800MHz)
メモリーDDR-400 512MB
スコアー1425
・TX600 Xeon MP(Gallatin 3.0GHz,L2_512KB,L3_4MB,FSB 800MHz)
メモリーDDR-400 1GB
スコアー1471
■■■富士通のホームページより抜粋■■■
・SPECintは整数演算性能、SPECfpは浮動小数点演算性能を計測するベンチマークです。
・CPUとメモリに集中する演算中心の複数のアプリケーションから構成されます。
・SPECint/SPECfp2000は2つの異なった計測方法があります。
(1)SPECint/fp_base2000は決められたタスクの実行速度を測定します。
(2)SPECint/fp_rate_base2000は一定時間内に処理される量を測定します
・富士通のホームページ
「サーバ > PRIMERGY」
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/performance/history.html
書込番号:5393327
0点

つまり業務/科学技術系では、メモリーよりも高速なL2キャッシュ、L3キャッシュ(L2より遅い)でも増量の効果があるということですね。
AMDが、CPUにメモリーコントローラーを内蔵し高速化を目指したのに対し、Intelは、L2でもL3キャッシュでも大量に積んで対応したということでね。
この辺はCoreアーキテクチャーに応用されていますね。
モビルスーツガンガルさんのリンクの次のページ内容で
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20215887-2,00.htm
AMDの「われわれは、高性能と優れた省電力性のどちらかを選ぶように顧客に迫ったりはしない」
CoreアーキテクチャーのXeon 5100が出ればもうすぐ言うことがなくなるのかも知れません。
・PC Watchのホームページ
「Xeon 5100シリーズ発表会〜性能リーダーを奪還するプロセッサ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0626/intel2.htm
書込番号:5393338
0点

>つまり業務/科学技術系では、メモリーよりも高速なL2キャッシュ、L3キャッシュ(L2より遅い)でも増量の効果があるということですね。
まあゲームとかオフィス等も早くなるとは思うけどね。演算能力の測定にもなっているからね。
>AMDが、CPUにメモリーコントローラーを内蔵し高速化を目指したのに対し、Intelは、L2でもL3キャッシュでも大量に積んで対応したということでね。
そうそう。
書込番号:5393371
0点

ん〜ただどのCPUもL2やL3キャッシュが多いとそれなりに性能が上がり少ないと下がることは、わかったんですげど一般的なベンチマーク結果が見つけられないので、どこまでが効果的な量か(スポットゾーン)がやっぱりわかりません。
まあ私が説明した内容については、
・Net Burstアーキテクチャーのメーンストリーム向けPentium4、エントリー向けCeleron
・Coreアーキテクチャーのメインストリーム向けCore2 Duo
の場合ということですね。
書込番号:5393411
0点

>ん〜ただどのCPUもL2やL3キャッシュが多いとそれなりに性能が上がり少ないと下がることは、わかったんですげど一般的なベンチマーク結果が見つけられないので、どこまでが効果的な量か(スポットゾーン)がやっぱりわかりません。
どちらかというとP4→64の傾向に変わっていくということでしょう。
不得意なものが得意になり、得意なものはそのままという感じ。
わからないというのは程度はわからないでしょうが、データ帯域が大幅に増えたことに匹敵するのですから、この辺が利くアプリが何か?を考えればどのアプリの性能向上が行われるかはっきりするでしょう。
書込番号:5393431
0点

http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/06/woodcrest/
なんつーかオプとXeon同じぐらい。
Xeon7140M
SPECjbb2005 bops = 178201
SPECjbb2005 bops/JVM = 44550
http://www.spec.org/jbb2005/results/res2
006q3/jbb2005-20060731-00160.html
Opteron 8220SE
SPECjbb2005 bops = 125011
SPECjbb2005 bops/JVM = 31253
http://www.spec.org/jbb2005/results/res2
006q3/jbb2005-20060718-00153.html
Xeon7140M
SPECint_rate_base2000 = 162
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2
006q3/cpu2000-20060807-06940.html
Opteron 8220SE
SPECint_rate_base2000 = 146
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2
006q3/cpu2000-20060721-06572.html
キャッシュ16M
L3の効果は見て取れますな。
まあメモリのアクセスの多いベンチっぽいから、実アプリではこれほど利かないだろうけど。
書込番号:5393435
0点

SPECjbb2005
XEON 64,288(3.73Ghz L2 2M)
OP 57,490(2.6Ghz)
オプを2.8にしてXEONを33.4Ghzにすればスコアは同じぐらいですな。
>4.これは同クロックのXeonL2 2Mがオプの足元にもおよばないという現実に反する。
これ訂正同等。
書込番号:5393458
0点

L3キャッシュの機種を見つけました。
新規データー
・RX600 Xeon MP(Potomac 3.33GHz,L2_1MB,L3_8MB,FSB 667MHz)
メモリーDDR2-533? 2GB
スコアー1486
訂正データー
・TX600 Xeon MP(Gallatin 3.0GHz,L2_512KB,L3_4MB,FSB 800MHz→400MHz)
メモリーDDR-400 1GB
スコアー1471
・TX200 S2 Xeon(Irwindale 3.0GHz,L2_2MB,FSB 800MHz)
メモリーDDR-400 512MB
スコアー1425
この3つを比べると・・・
Xeon MP Potomac 3.33GHz周波数も高くキャッシュ量も多いのにスコア−に響いていない。
このベンチには、FSBというかメモリーはあまり関係ないような気がします。
キャッシュ容量が2Mあれば十分な演算なのか、L3キャッシュが遅くてあまり効果が出ていないかのどちらかもしくは両方ですね。
富士通のホームページ
「サーバ > PRIMERGY > 技術情報 」
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/performance/
書込番号:5394618
0点

ちなみにtststsさんのリンクしたベンチの[SPECint_rate_base2000]は、パソコンの総演算量を測るものであってコア数やCPU数で数字が倍々にかわります。
{SPECint_base2000}では、コア当りの性能速度が表示されるようです。
他のベンチマークと比べる場合、[SPECint_rate_base2000]は、コア数、CPU数の条件を一致させないと比較なりません。
そういうことで、>rate<がない方の{SPECint_base2000}で比べる方がわかりやすいです。
そして肝心の Xeon7140M(3.40 GHzx2,L2_1MBx2,L3_16MB,FSB 800MHz)の{SPECint_base2000}スコア−がまだない・・・。
Standard Performance Evaluation Corporationのホームページ
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/
書込番号:5394621
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
こんにちは。
突然ですが、Core 2 Duo E6300 BOXとPentium Dはどちらが性能は良いのですか?
購入候補は、Pentium D 930とCore 2 Duo E6300と考えています。
よろしくお願いします。
0点


古い対艦巨砲(Pentium )と最新のイージス艦(Core 2 Duo)の違いだな
書込番号:5313630
0点


みなさん、ありがとうございます。
「古い対艦巨砲(Pentium )と最新のイージス艦(Core 2 Duo)の違いだな」
でよくわかりました。
書込番号:5313993
0点

全ておいて最新のイージス艦(Core 2 Duo)の勝ちでしょう。
書込番号:5314797
0点

船の大きさ(消費電力と発熱)なら大艦巨砲(PentiumD)の勝ちでしょう。
PentiumD 950≒Core2 Duo E6300
書込番号:5314915
0点

おっとこれ性能です。
PentiumD 950≒Core2 Duo E6300
発熱は
PentiumD>Core2 Duo
書込番号:5314927
0点

私もC2D対応のマザー買いましたが、PenD以上にSP2での対応が大きいよ
うな感じですので、予約してまで買う気にはなりません。マルチCPUの修
正プログラムの入手方法がまだ不明ですし、ネット接続をしない以上、
SP1のほうが軽くていいとおもっているからです。
熱処理が楽なのには惹かれますけど
書込番号:5316061
0点

ずいぶん叩かれていますが、安くデュアルコアで組みたい場合はPentiumDが最適解です。
発熱もC1ステでは北森(TDP84W)程度に抑えられており、D1コアではさらに大幅に下がるらしいです(おそらく北森以下でしょう)。
しかもシステムの安定性はX2よりはるかに優れており、マザーも安くていい物のがたくさんあります。
細かい絶対性能差を気にせず使うには非常に優れた選択肢でしょう。
書込番号:5316067
0点

PentiumDを選んでも、とりあえずCore2 Duo対応のマザーボードを買っておけば、あとでCore2 Duoにいれかえれます。
しかし交換が前提なら一番安いPentiumD 805か最初からCore2 Duo E6300がいいと思います。
書込番号:5317186
0点

ありがとうございます。
Core 2 Duoのほうがよいとのことなので、Core 2 Duoを有力候補にしたいと思います。
みなさんはすごいですね。
またよろしくお願いします!!!!
書込番号:5317279
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
偶にE6300がOCされたキャプがアップされておりますが
すでに購入されて実際にOCを行ってみたかた、もしくは
海外などでOC情報を写真入りで説明している様なサイト
は有りませんでしょうか?
値段の割りに性能に期待できそうなCPUなので盛り上げて
いきましょう(σ・∀・)σ
0点

>偶にE6300がOCされたキャプがアップされておりますが
すでに購入されて実際にOCを行ってみたかた
販売されていないのに居るわけがありません。
それに、価格.comは、新発売の製品に対するレスは遅いから、他をあたった方が早い。
書込番号:5305908
0点

日本では未だリテールの販売はしていませんからESの話ですが、Vcore定格なら3GHz程度は届く。
約FSB428MHz×7倍だから、あとはM/Bの耐性次第ですね。
更なるVcore昇圧だと更にいける可能性が高いですから、FSBは500MHzくらい欲しい。
だけど大方の対応M/Bは常温でそこまで届きませんからM/Bが負けるでしょう。
>販売されていないのに居るわけがありません。
まぁそう固いことを仰らずに。
書込番号:5305966
0点

Core2 Duo E6300 ESで2.59Hz(←1.86GHz)≒Core2 Duo E6600(2.40GHz)相当?
Core2 Duo E6400 ESで2.88Hz(←2.13FHz)≒Core2 Duo E6700(2.66GHz)相当?
L2_キャッシュ2MBと4MBの差は結構あるみたいです。
しかし結構楽しめるかも知れません。
Anandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2802&p=2
書込番号:5306528
0点

秋葉原はもうすでにフライング販売で完売済みです。
第二回が今週7/31に入荷して売られています。
8/5販売などの地方なのかも知れません。
書込番号:5307576
0点

はいはい、動作報告。
本日、E6400+サファイアRadeonX1800GTO+DDR533-4GB+GigaDS3マザーにて使用開始しました。
このCPUいや、すごいわ。
定格設定のまま、EasyTuneのクロックだけをいじったんですが、
E6400@2.133Ghz定格 → 2.700Ghz
あっさり通りました。3DMArk05、2週でとりあえず問題なしですね。
Superπ104万桁(既に佐賀でにくくなっていますが)
27秒定格→23秒
と相成りました。
以上簡易報告、夜更かしが過ぎておりますので。
書込番号:5316263
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
今現在PEN4 650(3.4Ghz) を使用してますが、このCPU「Core 2 Duo E6300(1.86GHz)」に交換した場合、実クロックでは下になりますが、やっぱりパフォーマンスは劣るのでしょうか?それとも、デュアルコアになるのでパフォーマンスはUPするのでしょうか?皆さん宜しくお願い致します。
0点

初心者の魔王猫さん、こんばんわ。
>デュアルコア対応のエンコードなどは当然早くなります。
エンコード処理以外では実クロックが下がる分性能は劣ると言う事ですよね?
書込番号:5303543
0点

Pentium4 と 64のクロックあたりの性能は1対1.5程度だといわれています。
又、64ベースのX2とCD2(キャッシュ2M)のクロックあたりの性能は
1対1.2程度でしょう。
よって1.86GHz*1.2*1.5=Pentium4 3.348Ghz程度のシングルスレッド能力を秘めています。
結果、シングルスレッド能力の低下も殆どないと思われます。
書込番号:5303593
0点

モビルスーツガンガルさん、こんばんわ。今のPEN4 650 と大体同じ位の処理能力なのですかー。性能は落ちる訳では無いんですね。解りました、ありがとうございました。
書込番号:5303670
0点

>大体同じ位の処理能力なのですか
シングルスレッドでは同じぐらいですが、マルチスレッドでは1.5倍程度の性能になると思われます。
書込番号:5303691
0点

今回Core2Duoから内部設計が変わったため今での周波数あたりの処理能力自体がちがいます。ちなみにペンティアム4とDは同じです。(ペンティアムVと4が周波数が同じときはペンVが上)
ちなみにシングルコア同士のD950とE6700の差は1.5倍ぐらいだそうです。もちろんCore2Duoが上です。
書込番号:5303700
0点

皆さんご回答有り難う御座います!!どなたも詳しいんですね、頭が下がります。ホントにどうも有り難う御座いました。
書込番号:5304037
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





