
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年9月16日 13:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月28日 12:01 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月27日 08:13 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月29日 01:11 |
![]() |
0 | 17 | 2006年8月27日 07:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月23日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
はじめまして。
この度Core2Duo E6300を使って自作をしようと思いました。
その際現在使用しているパーツを流用してコスト削減を図ろうと思ったのですが、少しお尋ねしたい事があります。
現在の構成は
AthlonXP 3200+
A7N8-E
PC-3200 512M*2
Maxtor 120G
Radeon 9600XT
鎌力Rev.b 430W
(メモリ、グラボ、電源の流用を検討)
現在のPCがXP3200+定格運用すると突然再起動する現象がままありますので総入れ替えも検討しております。
何故か定格から下げて2500+での運用では全く問題ありません。
そこでココからが質問なのですが、やはりDDR2の方が劇的とは言わずとも体感できる程度に変わるものなのでしょうか。
言うほど変わらないのであれば流用できるものは流用しようとおもいますし、逆に変わるのであればこの際疑わしいヤツラは全て売り払って心機一転を図ろうかと思います。
主観的な意見で結構ですので違いを体感された方、よろしくお願いします。
0点

体感的に何の速度が変わればいいかですが、基本的にネットサーフィンやオンラインゲームに使用していますのでそのあたりに影響がるかどうかです。
大事な部分を書き忘れていました。すみません。
書込番号:5385219
0点

DDR400とDDR800では、ベンチマークテストで3割程度の差が出ます。
また、ベンチマークテストのスーパーPIで5秒程度遅くなります。
予算が許すのであれば、総替えした方が良いでしょう。
グラフィックカードもX1900かGF7600GT以上は必要でしょう。
全部で10万円くらいあれば、中の下ランクくらいのPCは自作できます。
書込番号:5385418
0点

Core2DuoのFSBは1066なので、スペック上はDDR2-533Dual以上でないとメモリーがボルトネックになりますが、体感できるかは使用用途によるでしょう。(ネットサーフィン程度なら、変わらないと思いますが。)
ですがX2(939)で組むのならともかく、Core2DuoでDDRやAGPのグラボを流用するとなるとM/Bの選択も極端に限られるし、将来性を考慮してもケース・電源・ドライブ類以外は入れ替えた方が良いと思います。(予算が許すなら。)
どうしても流用したいなら、[5382416]を参考にして下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5382416
書込番号:5385434
0点

レスありがとうございます。
>美馬そうめんさん
三割ですか。
微妙なラインですが変える価値は有りそうですね。
予算はすぐ用意できる範囲で20万近くあるので問題は有りませんが、どうも最高級は自分には勿体無い気がしますのでX1800レベルまでで考えたいと思います。
>RB25DEさん
やはり総入れ替えが望ましいですか。
どうしても流用したいって訳ではありませんが、そこそこの金額でそこそこに楽しめるのなら流用もありかな?と考えてしまいました。
性能に差が出るのなら・・とか言いながら結局はパーツを触るのが好きなもので、弄れて性能がアップすれば勝手に満足してしまうのです(苦笑
それと連続的な質問で恐縮なのですが、533とそれ以上では差は出るのでしょうか。
過去ログで「X2はDDR2-800を使わなければ性能を発揮できないが、C2Dは533でも性能を発揮できる」
との書き込みを見たのですが。
書込番号:5385510
0点

OCしないのであれば533で十分ですが、メモリの価格帯や将来性(FSBが1333MHzに上がった時)を考慮してDDR2-667をお勧めします。
DDR2-800は現在割高ですし、限界までOCする以外必要有りません。
書込番号:5385587
0点

>RB25DEさん
早速のレスありがとうございます。
OCをするつもりは有りませんが、将来性を見越して667にしようと思います。
皆様のお陰で疑問も解消された事ですし、早速ですがパーツを物色しに行こうと思います。(下見程度ですが)
ありがとうございました!
書込番号:5385635
0点

[5366784] Core自作の前にちょっと考えて欲しいけどね・・・・
の書込みを参照していただければわかりますが、なぜかDDR333でもIntel975XやP965や945PのDDR2_800に比べて2%〜9%で全部を平均して4%ぐらいです。
コスト優先なユーザーにはDDRでも十分かと思います。オーバークロックするならDDR2の方が効果がありそうです。
Anandtechのホームページ
「アプリケーション」
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2813&p=5
「ゲーム」
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2813&p=6
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2813&p=7
書込番号:5385688
0点

>ニョンちん。さん
レスありがとうございます。
リンク先を拝見させて頂きましたが、DDRでも実用的には十分な気がしますね。
取り合えずASRockの775Dual-VSTAでも購入して最初はDDRで試してみたいと思います。
そして動作不安定などの症状が出ればDDR2にしようかと思います。
グラフィックはX850XT PEを中古で見かけたので欲しいのですが売れちゃったかな?
とにかく貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:5385983
0点

お米の国さんへ
ASRock 775Dual-VSTAを使用するとき現在のBIOS ver1.80までは
DDR400 PC3200が安定します。
DDR2-533/667/800はBIOSの最適化が出来ていないようで、エラーが
時々でます。
このマザーを使う限りDDR400が最適でCPU-x6800まで動作します。
DDR2-667/DDR2-800を使用する場合は他のマザーにした方がようでしょう。
BIOS DDR1 512MB/200MB(DDR400)
FSB 266MH ですが280MHzくらいまでUPできます。
E6300 で負荷スパーΠ104万桁32秒
E6300→2029.6MHz UP で29秒で(DDR400)動作します。
書込番号:5445734
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
リテールのファンに三本グレーのグリスのようなものが塗られているのですが、これはそのまま何もせずに取り付けていいのでしょうか?
延ばしたほうがいいのでしょうか?
そもそもこれはグリスなのでしょうか?
見ただけなのでよくわかりませんが、延びるものなのでしょうか?
取り付けた方、教えてください。
0点

はい、熱伝導シートですのでそのまま行ってください。
ふつうに延びるはずですので。
書込番号:5384967
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
3Dゲームで時々、カクカクしたり飛んでしまう事が多いので
組み替えを考えているのですが、どなたかご教授願います。
現在の仕様は
PCU:PenD 830
M/B:8I945P−PRO(GIGA)
メモリ:ノーブランドInfineonチップ512M×2(PC4300)
Samsung チップ256M×2(PC4300)
HD :S−ATA 250GB×2(MAXTOR)
RAID0を組んでいます。
G/B:RadeonX1900XT
電源:鎌力550W
以上の構成です。
ちなみにOCを10%ほどしています。
このCPU(E6300)に変更してパワーUPは望めるでしょうか?
それとM/Bでも悩んでいるのですが、ASUSのP5BとP5B DeluxeとP5B−Vとで悩んでいます。
安価にそろえるならP5Bだと思っているのですが、P5Bの性能はどうなんでしょうか?
CPUは出来ればE6600が欲しいのですが、そこまで必要かどうかわかりません。
E6600の価格改正が在れば乗り換えも考えたいとは思っています。
主に使用するのは、上記に書いた3Dゲーム、エンコです。
E6300より、E6600の方がいいよとか、このCPUにはこのM/Bがいいよとか、何でも構いません。ご教授願います。
0点

ペンティアムD 830のような低速CPUからの
買い替えなら、速度は劇的に速くなります。
構成にモニタが無いようですけど、
安い液晶モニタだと、CPUがどんなに良くなっても
ゲームの動きはカクカクぎこちないはずですよ。
オーバークロックするつもりなら、ヒートパイプ
搭載のP5B DELUXEを選んだ方が良いですね。
それから、電源は買い替えましょう。
鎌力は劣化するのが結構速いですからね。
メモリは、同一メーカー・同一容量・同一ロットで
PC800の×4枚(または2枚)にしましょう。
書込番号:5379546
0点

楽天GEさん。返信ありがとうございます。
モニターの構成を忘れてしまってました。
モニターはDELLの2005FPWです。
やっぱり、PenD830は遅いCPUですか〜
約一年前に組んだのですが、ショックです。
まあPCの技術向上はとても早いから仕方がないと言えば仕方ないですけど・・・・・
電源も良くないのですか?
鎌力弐なのですが、評判がいいとの事だったので購入しました。
不満な点は、ケーブル類ががさばって、エアーフローがあまり良くないので、そのうち変えようとは思っていたんですが。
PenD830からE6300の変更で劇的に早くなるのであれば
E6600じゃなくてもいいかな?
書込番号:5379668
0点

こんにちわ。
参考になるかわかりませんが、私の環境を書きます。
CPU:E6400
M/B:MSI P965NEO-F
MEMORY:DDR533 512M*2
HDD:S-ATA 80G*1
VGA:X1900XT
モニタ:NANAO 2410(すみません名前が思い出せません。)
以上の構成です。
3DゲームはTOMBRAIDER LEGENDで、解像度1920*1200、
グラフィックの設定に全てチェックを入れてプレイしていますが、
カクカクしたり飛んでしまうことは、私の環境ではありません。
CPUがE6400ですが、E6300とそんなに性能差は無いと思います。
3MARK05は、10731でした。OCはしていません。
書込番号:5379881
0点

PentiumD-830が低速CPUか・・・(^^;
まあシングル性能はPentium4-3Ghz相当ですからね。
うちは新旧でこんな感じ
CPU:PentiumD940(3.2Ghz) → E6400定格or10%程度アップ
M/B:Gigabyte GA-P965-DS3
MEMORY:DDR533 Samsung純正モジュール1GB*4
HDD:S-ATA 250GBx2
VGA:RadeonX1800GTO
モニタ:DELL ウルシャー2405
比較ゲームがバトルフィールド2ですみませんが、
大量人数が一カ所に集中するような高負荷でも、明らかに
引っかかりがなくなりました。描写も一段階あげられましたし。
電源は最近は必要なコードのみ、接続するタイプがはやりですね。
ドライブ数がすくなければコードはだいぶ整理できます。
あとはスパイラルチューブなどを使うのをお勧めします。
書込番号:5379928
0点

みしお3さん、TAILTAIL3さん返信ありがとうございます。
構成・環境のご報告、感謝です。
ゲーム・エンコ中心で考えると、E6300よりE6400の方を組む方がいいんですかね?
ゲームをやってる方でE6600では無い方は比較的E6400の方が多く感じられます。
まあ性能はもちろんE6400の方がいいのはわかっています。
E6600の値段がちょっと手が届かない・・・・・
と言う事で、E6300を選択したんですが、E6300とE6400の値段差が5000円位・・・悩みます
E6300にして、M/Bをそこそこの入れれば、当分は安心出来るかな?って思ってます。
ベンチをみてもE6400の方がいいのは見たのですが出来れば5万円位ですませたいと思っているんです。(CPU&M/B)
書込番号:5381599
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
昨日組み上げました。問題は2つです。
HDD250GBを2つのパーティションに切ってOS(windows XP pro sp2)をインストールして各種ドライバも入れて正常動作したのですが、@主目的のwindows movie makerでエンコードしようとすると”mpgを読み込めません。イベントを開始するメソッドがインターフェイスに多すぎます”と出て使えませんでした。A対策としてOSの上書きインストールをしたのですが、ルーチンに入ってしまい、完了できなくなりました。やむを得ずHDDを別のマシンでフォーマットしてクリーンインストールにかかったところ、
NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del To Restart
を繰り返すばかりで、CDを読みに行きません。
BIOS(FOXCONN P9657AA-8EKRS2H)をみると、
Advanced BIOS Featuresの項に
CD-ROM Boot Priority Not Instolled
となっていて、CD-ROMを認識していないみたいです。
起動順位をCD=ROMにしてみたり、BIOSリセット(ボタン電池外し)してみたりしましたが、症状は変わりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

マザーボードをよく冷やしてCD-ROMのケーブルをよく見直して起動、
余裕がありましたら別なCD-ROMに交換で検証などです。
電源が傷んでいる事による起動不良など検証箇所は多数です。
書込番号:5376706
0点

> CD-ROM Boot Priority Not Instolled
>となっていて、CD-ROMを認識していないみたいです。
??
じゃ、XPはどうやってインストールしたの?
っていうか、パソコンの構成が何も書いてないし...
書込番号:5377364
0点

ローレベルフォーマットお奨めの症状です。
実行かけて明日再インストしましょう。
上書きインストールはトラブルの元なので組み立て初期か時間があるなら絶対クリーンでないと後々疑いが残ります。
書込番号:5377899
0点

みなさまご教示ありがとうございます。
失礼しました。構成は至極単純で
CPU :Core 2 Duo E6300
M/B:FOXCONN P9657AA-8EKRS2
メモリ:PC5300 DDR2 667MHz 512*2
HDD : 250G 8MB S-ATA 7200rpm
ビデオカード : nVIDIA GeForce 7300GT PCI-E /
256MB DDR2-128bit
光学式ドライブ : マルチ
です。
手持ちのCD-ROMと入れ替えてみましたが、症状は変わりませんでした。
@到着直後1度はwindows XP pro sp2をインストール出来ていますので、ハード面は問題ないように思います。
AMicrosoft Support Centerの情報にNTLDR is Missing" エラー メッセージのトラブルシューティング方法http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318728
というのがありましたが、わたしの力量ではどうにもなりませんでした。この方面は検討しなくていいでしょうか。
BFOXCONNの英文説明書のStandard CMOS Features欄にもCD-ROMの文言は見当たりません。
したがって、”BIOS上”CD-ROMを認識していないみたいです”と書いたのは当たってないかもしれません。
書込番号:5378764
0点

>ローレベルフォーマットお奨めの症状です。
クイックフォーマットしてましたので、やり直してみましたが、変わらずでした。もしかしてpartition magicで250GBを2つに切りなおしたのがいけないのか。
でももう販売店へ
・インストール不能
・CMOSクリア効果無し
・ドライブ交換も効果無し
→M/B初期不良の疑いということで送り返しました。再現しなかったら迷宮いり????
書込番号:5380048
0点

十代の性典さん こんばんは。
私も似た症状に一瞬だまされかけました。
大変単純な事ですが、このような設定は他のマザーでは見たことがありません。
お持ちの光学ドライブは、CD-ROMではなく、DVDマルチですよね。
起動時のJmicronのBIOS表示のところで、接続している機器のベンダー名と型番が緑字で表示されていると思います。
(私の場合、MATSUSHITADVD-RAM LF-M821と表示されます。)
つまり、マザー側では、CD-ROMとしてではなく、DVDマルチとして認識していると思います。
そこで、BIOSのAdvanced BIOS Featuresの例えばFirst BOOT DEVICEを見てください。実はスクロールさせると、多分下から二番目にお持ちの光学機器が見えると思いますので、選択すれば、BOOT可能です。このスクロールさせなければ見えないというのがミソです。(私の場合、MATSHISHITADVD-RAM と表示されている)
ちなみに、CD-ROM Boot Priority Not Instolled と表示されているのは私も同様です。
書込番号:5386981
0点

まず、無節操に関係の無い場所に投稿するものではありません。
この問題がCPUを原因としている可能性は小さいでしょう。
それと、アプリケーションソフトのエラーで闇雲にOSの再インストールをする理由は何なのでしょう。
ルーチンに入ってしまいとありますが、ルーチンとは?
NTLDR is missing
となると、サポートするNTFSのバージョンがフォーマット時と違う、あるいはシステムのBIOSが未対応の可能性があります。
Windows XP Service Pack 2のCD-ROMで起動し、領域を削除すれば良いのではないかと思います。
闇雲にローレベルフォーマットをするのもいけません。
基本的に一般消費者が行うことではありません。
書込番号:5387253
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
このCPUとASRock ConRoe865PEの購入を考えていますが、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/14/news005_2.html
に、「BIOSでFSBクロックを無理矢理引き上げているので、非常に不安定です。ASRockらしい製品ですが、リスクを理解して買って頂かないと、痛い目を見そう」
書かれています。
この組み合わせで使用中の皆様、何か不都合はあったでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0点

すみません。
間違えてアイコンが怒ってしまいました。
失礼しました。<(_ _)>
書込番号:5374423
0点

そのアイコンもまだ怒っていますが・・・
[5366784] Core自作の前にちょっと考えて欲しいけどね・・・・
そのスレッドで>>へなちょこ侍さんが注文したようです。くちコミはもう少し待たないと出てこないでしょう。
そのリンク先にもIntel 865GVチップのマザーボード ASRock「775i65G」 がなんでDDR_355で動作しているのか調べたところ、「i865BIOSのFSBバス比率有効性により DDR400 を DDR355 で動作させることに成功しました」と書かれてあります。やはりBIOS設定など上級者でないと安定動作できないかも知れません。
ASRock「775Dual-VSTA」は、VIA PT880Proチップセットで3種類通常どうり設定できるようです。ただしIntelチップに比べて4%ベンチスコア−が低いです。
X-bitのホームページ
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2813&p=4
書込番号:5374553
0点

Core2DuoE6300
ConRoe865PE
DDR400(CL3)256MB×2(BUFFALOリテール)
UATA80GB
CD-RWD
GFX5200-A128CL(玄人志向)
300W電源
上記の構成で組み立ててから10日ほど経ちますが、CPUとマザーには何の問題もありません。
メモリーも、CL2.5を使えとマニュアルには書いてありますが、知らずに買ったCL3で動いているし(^_^;
ボクの場合はビデオボードのドライバがWin98と相性が悪かったので、いまはWin98SEを使っています。
DirectX9.0cを入れてビデオのパフォーマンスは完璧です。
ただデュアルコア対応OSでないせいか、スーパーπ104万桁は34秒かかってます。
書込番号:5374836
0点

オーバークロックするなら、ASRockという選択肢は
無いと思います。やはりASUSだと思います。
書込番号:5374854
0点

ニョンちん。様
早速の返信、ありがとうございます。
私、自作を1回したことがあり、BIOSの設定は、ある程度わかっているつもりです。
が、OCの様に、同じCPUでも個体の差によって、電圧等を変え、最大限に性能を発揮させるような芸はありません。
この組み合わせでの使用は、やはり上級者しか出来ない(しない方が良い)のでしょうか?
また、「不安定になる。」とは、BIOSをいじることによって、回避できる問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。<(_ _)>
アイコン様、今度は笑って下さい。(^_^;)
書込番号:5374866
0点

starsheep様
返信、ありがとうございます。<(_ _)>
大変参考になりました。
ただ、98SEだから(シングルだから)安定している可能性もあると思います。
早くVistaのSP1がでれば良いですね。(~_~;)
C2D様
返信、ありがとうございます。<(_ _)>
OCをするつもりはありません。
今、ASUSのP4P800E-DとPen4北森3.2の組み合わせでとても安定していますが、このCPUとASRock ConRoe865PEに変えた時に不安定になってしまったら困るなあ。。。と思っています。
書込番号:5374938
0点

>「BIOSでFSBクロックを無理矢理引き上げているので、非常に不安定です。ASRockらしい製品ですが、リスクを理解して買って頂かないと、痛い目を見そう」
これって、アークの店員が言ったと書かれているだけで、
このライターさんが実験した結果ではないから、あまり気にしてません。
沢山の知識を持っておられる店員さんも居れば、
でたらめな知識を振りかざす店員だって居ますよ。
(別にこの店員が出鱈目とは言ってませんからね)
全ての店員が自作PCに精通なんてしていないし、
自分で組み立てたことなど無いのに、
その製品での自作経験があるように振舞うのは、
どこの店員も似たようなもんでしょ?
そんな店員の言葉を信じるよりも、
ここの常連さんのアドバイスや大御所な方々のHPを拝見した方が、
何万倍も助かります。
ここの常連さんの直接的・間接的な発言から、
自分でいろんな海外のサイトや個人HPを検索して目的の情報を探し出すのも楽しいですよ。
今まで通りに組み立てて起動しなければ、
再度マニュアルを見直すのは常識的なことです。
英語のマニュアルしかないマザーで組み立てるなら、
英和辞典と翻訳ソフトくらいは持っていてバチは当たりません(笑)
リリース直後にはマニュアルがダウンロード出来るASRockは、
ユーザーにとってはある意味で親切だと思います。
ダウンロードしたマニュアルから購入の意思決定も出来ます。
まぁ、日曜日ごろまでには結果報告をしたいと思ってますけど(^^ゞ
書込番号:5375033
0点

へなちょこ侍さん 心強いお言葉ですね。
私も期待しています。
X-bit記事を見る限り、ベンチマークを完了しているから安定すれば大丈夫だと思います。
BIOS設定で(だぶんメモリークロックの倍率とFSBの倍率)調整及び再設定とかアップデートする作業がある場合が発生するということでしょう。
BIOS設定の意味と操作方法がわからない方には、手がかかりますよということでしょう。
書込番号:5375122
0点

>早くVistaのSP1がでれば良いですね。
「Google Earth」は98SEに対応してないんですよ(T-T)
そんなに待てるのか……
書込番号:5375229
0点

>>starsheepさん
はOSから判断するとWindows Vista待ちですか。
私もいまだCD-RWですが・・・配布媒体は、DVDですよ。
書込番号:5375297
0点

↑コンボドライブなのでDVD-ROMなら読めるでしょう。
サポートの長さを考慮して、いまXPProを買うという選択肢もあるんですけどね。
どーーーしようかなーーー(^_^;
書込番号:5375352
0点

なるほどCD-RW"D"はそういう意味でしたか。私はWindows Vistaと一緒に買う予定です。
書込番号:5375477
0点

皆様、返信、ありがとうございます。
へなちょこ侍様
ありがとうございます。
「店員=少なくとも私よりは知識がある。」の認識のもと、私の心も不安定になっていました。
辞書片手に頑張ってチャレンジしようと思います。(^_^;)
ニョンちん。様、starsheep様
ありがとうございます。
参考になりました。
私は初級者ですが、いっちょまえにXPを使っています。(^_^;)
書込番号:5375700
0点

このCPUとASRock ConRoe865PEで組んでみました。
多分、良い具合です。
(組んでからまだ1日なので、安定しているかどうかは良く分りません。。。)
同じチップセットなので、クリーンインストールをせず、そのまま使えています。(^O^)/
以前は、ASUSのP4P800E-DとPen4北森3.2の組み合わせだったのですが、組み替えることにより、スーパーΠ104万桁が、44秒→31秒になりました。(メモリー2G)
エンコードのスピードは、1.5倍〜2.0倍位と思います。
約一万円の投資(ASUSのP4P800E-D+Pen4北森3.2→ASRock ConRoe865PE+このCPU)が無駄にならず、ほっとしています。(^_^;)
ご教授していただいた皆様、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:5380746
0点

Intel 865の仕様以上の動作をさせているのだから、そういう冷静さを施す告知は間違いではないでしょう。
ASRockはASUS本体では出せないイレギュラーな製品を出すチャネルですし。
また、チップセットは小さな改良を綿々と加えていく形態の半導体です。
同時期に出荷されたチップセットは、世代を超えて中身は同一の可能性があります。
仕様の違いは実装されている機能を無効にしているだけで。
特にIntelは、多少のコストの上昇してもシリコンダイのバリエーションを増やすことに難色を示す性質があります。
書込番号:5380781
0点

起動おめでとうございます。
31秒というのは9xxチップセットやDDR2メモリー搭載機と大差はないですね。
最近気づいたのですが、BIOSでCPUファンを低速回転させてもこのCPUはあまり熱くなりませんね。
EVEREST読みですが、現在室温29℃、CPU温度42℃、ファンは1700回転です。騒音はかすかに聞こえる程度。
定格で使う限り、リテールクーラーで間に合いますね。
書込番号:5381026
0点

きりこ様
ご教授、ありがとうございます。
チップセットが同じでもマザーボードのメーカーが違うため、クリーンインストールする必要があると思っていたのですが、だめもとで起動させて良かったです。
早速、Cドライブのバックアップをとりました。
大切なデータはバックアップするようにしたいと思います。
starsheep様
返信、ありがとうございます。
20秒台を期待していたのですが、Π焼きは98とXPでそんなに変わらないことが分りました。
クーラーがシプラムからリテールになったので、逆にうるさくなっていましたが、低速回転の方法があるのですね。
試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5381541
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





