Core 2 Duo E6300 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6300 クロック周波数:1.86GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6300 BOXのオークション

Core 2 Duo E6300 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6300 BOXのオークション

Core 2 Duo E6300 BOX のクチコミ掲示板

(1677件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

起動速度

2007/02/02 12:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:18件

このCPUで自作を考えています。

私は自作暦10年ですが、ここ2年ブランクだったので浦島状態です。
皆さんの知恵を貸してください。

[5883947]の書き込みを見てちょっと不安になったのですが、

ASUSのP5BシリーズはどうやらSPIでEFIを搭載し、
そのEFI上でBIOSをエミュレートしているので起動が遅いような表記でした。

AsRockやGIGAはそのように書かれていないので、
従来どおりのBIOSなのでしょうか?
起動は従来どおりのレベルなのでしょうか?


※私の言う「従来」の基準は、以下の構成で、
起動は1分弱です。

PEN4 3.0GHz
GIGA GA-8IG1000MK
メモリDDR400 512*2 1GB(DualCH)
MAXTOR 7V300F0
オンボードVGA
オンボードサウンド
オンボードLAN

書込番号:5952310

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/02 12:54(1年以上前)

今は現行M/Bの大多数がシリアルフラッシュになっています。
判別は、M/Bを見れば一目瞭然。
従来型のBIOS(以下画像の左下)が基板上に見当たらない物は、シリアルフラッシュを使っています。
(ソケットを使っておらず、基板に直付けの物もある)
ttp://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-lga775/im_p5w64-ws_p/p5w64-ws_p_2d_half.jpg
とりあえず、ギガの965系ですと、従来型を採用している物は無いみたいです。
ただ、遅いと言っても、M/Bによりその程度が異なります。
Commandoは速いらしいです。
AsRockは、HP上の画像では殆どの物が従来型になっています。
(LGA775マザーだけ見ました)
但し、製品紹介の画像では従来型になっていても、仕様変更でその部分が空きパターンになり、別途シリアルフラッシュが載せられる事もある。
P5B Deluxe WiFi-APの画像では、空きパターンになっているのが確認出来ます。(IDEコネクタの左横)
ttp://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-lga775/im_p5b_dx/p5b_dx_2d_half.jpg

従来型を載せていれば必ず速い訳でもありません。
この辺は、実際に使ってみないと判らないです。

書込番号:5952401

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/02 13:08(1年以上前)

検索したら、こんなのが出てきました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/07/bios_rom.html
シリアル化は945世代から広まり、965になったらほぼ全てがシリアルに移行。
例外(?)として、975Xマザーは大多数が従来型を採用しています。(インテルを除く)

書込番号:5952444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/02 14:43(1年以上前)

E6300でAsRockもASUSも両方使ったけど、遅いね〜

同じAsRockでも、AMD用のUliチップセット積んだ奴はムチャクチャ速いね。起動に1分かからない感じかな?

書込番号:5952674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2007/02/02 21:10(1年以上前)

ESCのPX1で組んでいますが、起動に1分かかりませんよ。
まだ、OSとウィルスソフトしか入れていませんが…

書込番号:5953793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2007/02/02 21:14(1年以上前)

最近のASUSは遅い。

AMD・intelどちらとも

書込番号:5953806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/02/02 21:36(1年以上前)

ASUSでも、ものによると思うけど。ちょっと前のものだけど
E6600 + P5LD2 VM SE
で、XP起動までは、30秒だから。
こんなこと書いてるとメーカーも気にしてくれて
もとにもどるかも。

書込番号:5953895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/02 22:15(1年以上前)

BIOSをエミュレートする必要がなくなれば、速くなるんじゃないの?
わざわざ昔に戻そうとはしない気がする。
だいたい、起動時にほんのちょっと待ってあげれば済む話だし、OCで限界探すときくらいしか気にしたことないっすね。



ろーあいあす

書込番号:5954098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2007/02/03 00:18(1年以上前)

PCI-ex1にSATAカード挿したらものすごく起動が遅くなった(MSIのK8N Neo2 platinumではこんなことなかったんだけどね^^;)

書込番号:5954736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/03 00:21(1年以上前)

初心者の魔王猫さん

も、もしかして僕がてきと〜なこと書いたから起動が遅くなっちゃいました?



ろーあいあす

書込番号:5954749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2007/02/03 00:23(1年以上前)

Vistaにすれば再起動することが無くなると思ってんじゃないの?

書込番号:5954764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2007/02/03 01:11(1年以上前)

OS起動前のSilicon imageの画面が長い時間でてて・・・。

これが早くなればいいんだけどね。

書込番号:5954956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/02/03 13:57(1年以上前)

みなさん、情報有難うございます。
本日秋葉原に行って情報収集してまいります。

とりあえずCore2Duoを止めて
Ali(Uli)にすることも含めて検討してみようかと思います。
また夜にでも書き込みに来ます。

書込番号:5956434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/03 15:37(1年以上前)

でも、起動してしまったらC2Dのほうが早いよ(^^;

Opt148(2.65Ghz)より、E6300(定格)が速いです。

書込番号:5956690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/02/04 06:01(1年以上前)

本日、ひと調べしてまいりました。
知り合いのショップ店員がいる店で、
ASUSのP5Bシリーズのパッケージをいくつか開けて貰い、
見てみましたが、やはりP965/G965はすべてシリアルタイプでした。

全然関係ないのですが、
昔、P2BやP3B-FでP-U400MHzで自作した頃と比べて、
P5Bシリーズのなんと豪華なこと・・・。
時の流れを強く感じてしまいました。

あの頃はBIOSアップデートもDOSからで、動作も不安定な状態で、
BIOSミラーリングユニットの「ROM焼き大丈夫」なんて製品も買ったモノです。
BIOSチップを物理的にパラレル接続して増設し、
チップ認識の信号線のみをスイッチで手動切り替えする装置でした。
GIGABYTEなんかの「デュアルBIOS」の原始的な原型ですね(w

もっと昔には、スーファミのカセットの中のS-RAMをハンダ付けで増設して、
ドラクエ5の「ぼうけんのしょ」を2倍に増やした思い出が・・・
コレも同じパラレル増設で・・・って、話が脱線しすぎましたね。

さて、
そんな私の久々のパソコン自作ですが、
今のところ、情報でいただいたCOMMANDOにしようかな、と思ってます。
AMDのULIチップも非常に興味がありますが、
今回は安定性重視で組みたいので、CPUメーカーのチップで行こうと思います。

知識の無い状態でアキバを歩くのはシンドイですが、
本日(2/4・日曜日)、もう一度秋葉原に行って検討してきます。

書込番号:5959510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUを変更後から・・・

2007/01/29 02:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:5件

今回CPUをを変えてからPCがおかしくなってしまいました。
色々原因を調べていたのですが行き詰ってしまいました・・・
PCの自作は2回目なのですが、今回変えたのはCPUと電源です

構成は


CPU:celeronD 326 (2.53GHz)
マザーボード:BIOSTAR P4M890-M7 PCI-E
メモリ:I/O DATA DDR2 512MB×2 (PC-4200DuexRAM)
HDD:SEAGATE ST3802110A (PATA 80GB)
グラボ:玄人志向 X1650PRO-E256HW 
電源:ケース付属の300W (メーカーわかりませんでした)
OS:Microsoft Windows XP Home Edition


CPU:Core2Duo E6300 (1.86GHz)
マザーボード:BIOSTAR P4M890-M7 PCI-E
メモリ:I/O DATA DDR2 512MB×2 (PC-4200DuexRAM)
HDD:SEAGATE ST3802110A (PATA 80GB)
グラボ:玄人志向 X1650PRO-E256HW 
電源:scythe?(サイズ) 剛力 400W
OS:Microsoft Windows XP Home Edition

上記構成で起動させてBIOS設定でまず CPUの設定エラーが出まして
(warning.CPU has been changed or CPU Ratio changed fail.
Please re-enter CPU setting in the CMOS set up and remember
to save befor quit)
CMOSクリアをしてみたり、BIOS設定を変更していくうちになんとか起動できるようになったのですが・・・(HaltONのところをAll Errorsにしただけです)


グラフィックの設定などや、ゲームとタスクマネージャの同時起動などすると電源が落ちます。

また、スタートメニューから電源を切ったときにファンがずっと
止まらないという症状がでました。

とりあえずOS再インストールをしてみましたが改善せず終いです
やはりBIOS設定かマザーボードが対応してないのか・・・
色々調べても解決しなかったのでこちらに投稿させてもらいました

どうかご指導よろしくお願いします。
あれやこれややってるうちに時間が・・・・



書込番号:5935924

ナイスクチコミ!0


返信する
回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/29 03:03(1年以上前)

ユーザではありません。

>(HaltONのところをAll Errorsにしただけです)

エラーを無視しただけでは根本解決になりません。

>(warning.CPU has been changed or CPU Ratio changed fail.
>Please re-enter CPU setting in the CMOS set up and remember
>to save befor quit)

この通りにしてください。

あと、PCB Version 7.x 以降でないと対応しないみたいですが、
大丈夫ですか?
http://www.biostar.com.tw/support/cpu/socket_775.php3#p4m890-m7%20pci-e
BIOSがどのrevから対応か分かりませんが、最新にしてみるとか。
http://www.biostar.com.tw/support/bios/bios.php3?model=P4M890-M7%20PCI-E

書込番号:5935943

ナイスクチコミ!0


Hakutoさん
クチコミ投稿数:86件

2007/01/29 08:31(1年以上前)

もう一度CPUをCeleronにしてBIOSを最新のものにしてください。
それでも無理なら電源抜いて電池も抜いて半日放置。

書込番号:5936181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/01/29 12:23(1年以上前)

突っ込み所が幾つか。
回帰線さんが書いて居られますがCPU設定をきちんとしてSAVEすることがひとつ。
電源落ちに関しては上記の設定が原因で落ちる場合と電源の性能が悪く(又は初期不良)落ちる場合が二つ可能性が考えられますね。あとマザーのリビジョンが対応しているか判らないので此も既出ですがBiosのアップデートを先に行なっておくべきでしょう。

書込番号:5936681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/29 21:10(1年以上前)

回帰線さん
Hakutoさん
Yone-g@♪さん
レスありがとうございます。


>あと、PCB Version 7.x 以降でないと対応しないみたいです  が、 大丈夫ですか?

これはMBが対応しているか?ということでしょうか?
申し訳ありません、勉強不足にてまだ不明な点が多いもので

BIOS画面にてCPUを認識できているのでてっきり大丈夫なのかと思っておりました。メーカーマニュアルにもC2D対応と書いてあったもので・・・・

ちなみに
C1E BIOS Supported EM64TCPU と最初の画面に
出ているのですが、これはこのCPUはサポートしていませんよと
いう事なのでしょうか?

実はここに書き込む前に回帰線さんがリンクしていただいた
BIOSのHPで色々見ていたのですが意味がわからず(英語が
読めないというのもありますが)

とりあえずDLして実行してみたものの
P4M9MB20.BS/BF BFファイルとBSファイルがありまして、
これをどうすればいいのかがわからずというところです。

当PCにはフロッピーを導入していないためBIOSの
アップデートはできていません。

現在、Windowsの起動はF1を押して起動させています

書込番号:5938252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/30 14:12(1年以上前)

無事に解決できましたー!
電池抜きCMOSクリアで出来ました。

自作は楽しい反面、怖いところもあると改めて
認識させられました。

御三方には大変感謝致します。
ありがとうございました^^

書込番号:5940951

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/31 02:31(1年以上前)

BIOSでCPUタイプを記憶していたのでしょうかね?
(毎回CPUから読み出しているのかと思ってました)

こちらも1つ勉強になりました。

書込番号:5943803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:7件

「Intel Desktop Utilities」を入れてびっくりしたのですが、
プロセッサー温度のアラームが出まくりで、
大体70℃前後、ひどいときは85℃位までいきます。

ケース:1年位前にPCDEPOで買ったOZZIOを流用
電源:同上(400Wものでした)
MB:DG965OT
MBファン:BOXについてきた純正
(取り付け時には、何か塗ったり貼ったりはしてません)
ケースファン:8cmの1800回転のやつ

MB以外のボードは一切つけていません。
配線も邪魔にならないように一応片付けて、
ふたをしたつもりです。

Desktop Utilitiesの閾値を85℃に変更してしまいました。
これでは意味無いと思うのですが。。。



(P4+AOPENのMBの組み合わせの時には、40度前後だったのですが)

書込番号:5931782

ナイスクチコミ!0


返信する
GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2007/01/28 09:13(1年以上前)

インテルの定めた規定というか希望である「CPUファンに吸い込まれる空気が38℃以下」という基準を満たしているのであれば、高すぎると思います。
プッシュピンがしっかり止まってないと思います。

書込番号:5931806

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/28 10:40(1年以上前)

まずは、先の方もおっしゃっていますが、CPUクーラーの取り付け状態の確認。
リテール付属クーラーはプッシュピン式で簡単取り付けです。
しかし、押し込みには結構力が要り、M/Bがたわむ位の力を入れないと規定の位置まで嵌りません。
規定の位置まで押し込めていないと、CPUのヒートスプレッダに密着せず、放熱不足になります。
今一度、力を入れて押し込んでみてください。

リテールクーラーには、サーマルインターフェイスマテリアルが貼付されていますが、一度取り外すと表面が荒れてしまいます。
Pen4世代で用いられていた物は、複数回の取り付け、取り外しでも、見た目、表面にダメージが無ければそのまま付け直してもかまいませんでした。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/termal_material.htm
しかし、Core2Duo付属クーラーは、アルミベース部が無い、熱溶着するペースト状の物にだけなっているので、再使用は避けた方が無難です。
そのまま付けると、ムラになった部分は気泡が入った状態になり、密着しません。
一度外すのなら、元から付いていたペーストは取り去り、市販のグリスを用いてください。

CPUクーラーの取り付け状態に問題がなく、とりあえず安定した状態で動作しているのなら、BIOSアップデートを試みてみてください。
現在の最新バージョンは1618ですが、1612でCPU温に関してのFixがなされています。
Desktop Utilitiesも、古いバージョンであれば正しく読めていない可能性もあります。
付属CDからインストールしたのなら、最新版を用いてみてください。
http://support.intel.com/design/motherbd/software/idu/
また、BIOS、Desktop Utilitiesでの温度は、CPUに内蔵されている温度センサである、サーマルダイオードからの信号を、Super I/Oと言うチップで受け、そこからの情報をソフト(BIOS)で補正した値になっています。
信憑性はあまり高くありません。
適切な補正がされていない場合は、とんでもない高温とか、並外れた低温で表示される場合があります。
(前記したように、修正がなされれば、BIOSのバージョンを変えるだけで変化する)
あまり信頼が置けるものではないので、それに代わる物として、Core2Duoでは、デジタルサーマルセンサー(DTS)が採用されました。
CPU自体に内蔵されているのはサーマルダイオードと同様ですが、これは、外部での補正が必要無い数値としてCPUから出力されます。
ですので、信頼性が高い温度になっています。
この温度は、CoreTempと言うソフトで表示出来ます。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
BIOS、Desktop Utilitiesで相当高い温度でも、CoreTempでは通常温度域であれば、サーマルダイオードからの信号を適切に補正出来ていない可能性が大です。
つまり、CoreTemp表示で通常温度域であれば、BIOS、Desktop Utilitiesで高温であっても心配は要りません。

書込番号:5932055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/28 16:40(1年以上前)

ファンはしっかりつけたつもりでいたのですが、
皆さんのご指摘を受け、再度、親指に穴が開くくらい、
「グゥグゥグゥ」と押したところ、「グスゥー」と
音がしたので、これだなと思い立ち上げたら、
見事30℃くらいに落ち着くようになりました。
無事解決です、ありがとうございました。
稼動後3日以上たっていたので、
危ないところだったのでしょうか。


ところで、私は付属のCDは使わず、
ドライバ類はすべてIntelのサイトから落としているのですが、
それが原因か不明なデバイスがひとつ残っていて困っています。
(使いたいものは全部動いているの、困ってないのですが)

ハードウェアIDのところには、
ACPI\ANY001と表示されています。
付属CDを入れたり、WindowsUpdateで
ドライバの更新をチャレンジしていますが、
認識できません。
FDドライブがないので、唯一付属FDだけは試してないのと、
Intelのサイトから、RAID: Intel Matrix Storage Managerだけ、
インストールしていないのが、関係しますでしょうか?
ついでの質問になってしまいすいません。

こちらも、ご教授いただければ幸いです。



書込番号:5933245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/28 17:40(1年以上前)

自己回答です。

BIOSの設定で、Intel Quick Resume Technologyの設定を、
Disableにしたら不明なデバイスが消えました。
お騒がせ&お世話になりました。

書込番号:5933462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

E6300と64×2 4200+はどちらが上ですか?

2007/01/27 12:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:289件

行う処理や、Officeソフトなどの相性などもありますが、全体的にいってどちらが良いCPUなのでしょうか?

それとE6300とE6400とではどの程度差がでますか? 気にするときりがないとも思うのですが・・

素人です。よろしくお願いします。

書込番号:5928313

ナイスクチコミ!0


返信する
elefさん
クチコミ投稿数:95件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2007/01/27 13:13(1年以上前)

そんなに速度的な差はないと思いますよ アプリ、ゲームによって多少相性はあるでしょうが


ただ総合的に見て64×2 4200+にする必要性はまったくないと思います
電気食うわなんだかんだで結構発熱しますしね


E6300と6400の差は単純にクロックに因ります

書込番号:5928416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/27 16:55(1年以上前)

何するか、ではないですかね。
オフィスとか使う分には、どっちもオーバースペックだから、大して変わらないと思います。

OCするなら話は別で、オススメはE4300かな?



ろーあいあす

書込番号:5929028

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/01/27 17:13(1年以上前)

個人的な意見ではAthlon系好きなんですが…


>ただ総合的に見て64×2 4200+にする必要性はまったくないと思います
電気食うわなんだかんだで結構発熱しますしね

で今と成っては自分もelefさん と同意見です。


E6300とE6400では周波数なりの速度差ですね。直感的に感じれる人が居ればそれなりでしょ?って程度。

書込番号:5929091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2007/01/27 17:39(1年以上前)

E6300がX2 4200+に負ける処理はあまりない。

場合によってE6300が大差をつけて勝つ。逆のケースは無い。

よって、E6300の方が良いでしょう。

>それとE6300とE6400とではどの程度差がでますか? 気にするときりがないとも思うのですが・・

このくらいですね。(この時、筆者は大きく手を広げて説明)

書込番号:5929186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2007/01/27 17:44(1年以上前)

よくみたら、おおさかじんじゃん。

レスは期待しない方がいいかもな。

書込番号:5929210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/27 20:42(1年以上前)

C2Dだな。

書込番号:5929817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/01/28 12:41(1年以上前)

別に無理して4200にする必要性も確かにないですけど、それはあくまで「0からすべてを購入する」という前提で話を皆さんしているので、もし流用パーツがあるというのでしたら、それも出した方がいいですよ。

ちなみに、発熱、消費電力という話がでましたが、消費電力で総合的に見ても10W圏内の差だったと思いますよ。
CPU単体で使う電力はそこまで多くなかったと自分は認識していますね。
その10Wとかがでかいんだよ!と仰る方が居るので、ここは個人主観での話だと先に言っておきます。

また、発熱に関しては、正直大差ないと思ってます。
どちらも優秀なCPUだと思ってますから、個人的な趣味に走って構わないと思いますよ。

安く上げたいと思うのでしたら、939のX2で4200+とかも割とお買い得ですし。
DDRメモリを持っているのであれば更に効果的です。

まあ、最近はASRockが面白いマザーを低価格で出しているので、そちらもありますけどね。

グダグダ書いてますけど、結論から言えば、「自分の好きなCPUを買えば、どちらだって満足できるスペックはあります」って事でしょうかね。

正直、両者での違いも昔ほど劇的ではなくなったので。

ただし、OCするなら話は全然違うので、その辺の場合は6300が断然有利です。

AMD至上主義

書込番号:5932513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/02/02 12:51(1年以上前)

おおさかじんさんはもうCPU購入されたのでしょうか?

私はつい最近64×2 4200+を購入しました。

なぜかと言いますとE6300も一度買い組み上げベンチやらで
検証しましたが、確かにスコアは良いのですが...

起動・終了が遅いし、ファーストタッチやファイル移動も
すごくAMDに比べたら遅く感じたから速攻売りました。

感じ方かもしれませんが、きびきびを好むなら64×2 4200+
の方が良いと思います。

あとアイドル時のワットも64×2 4200+の方が若干低いですしね。


書込番号:5952395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:2件

発熱量(TDP)がE6300は65W ペンD945は95W
ですよね。 クロックの差と2次キャッシュの差でペンDの方が
速いのですか? TDPはあまり気にしていません。
CPUの値段が同じくらいなので両方持っている方や知っている方の情報をお願いいたします。

ちなみにゲームをやるわけではないです。エンコードなどです。

書込番号:5908871

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/01/21 23:48(1年以上前)

概ねE6300の方が早いですが、エンコードソフトウェアと
エンコードする形式にも左右されます。
ソフトによっては、D945とE6300トントンの時もありますので。

新規に組み立てるのであれば、今更D945を選択する理由は
ないかと。TDPという事で消費電力は気にしないと言うことで
しょうが、E6300の方が熱環境やFANなどでさほど気にせず
環境を構築できますし、電源などもワンランク下のもので
済みます。エンコードスピードで検討するなら、E6300と
同価格帯のAthlon64x2とでの比較をお勧めしますが・・・・

書込番号:5908948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/22 00:00(1年以上前)

TAILTAIL3さん ご返答ありがとうございます。

動作クロックが1.86Gに対してペンDは3.4Gなので何かとペンDの方が速いと思いました。2次キャッシュも倍だし。。
E6300を買うようにしたいと思います。

ありがとうございました^^

書込番号:5909009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2007/01/22 13:56(1年以上前)

AMD派でもない限りAthlon64は選択する価値はないよ。
同一価格帯で比べても、ほとんど負けてるし。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-e4300.html

書込番号:5910337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/23 21:14(1年以上前)

今なら発売されたし楽しそうな Core2 Duo E4300 がいいかもです。

定格で使うにしろ、不満が出てきてもマザーボード次第でパワーアップできそうです。

書込番号:5915132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/27 21:10(1年以上前)

E4300でOCすれば、これにかなうものはないだろ。
いいもんでたわな

書込番号:5929969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Core 2 Duo対応の最安マザーボード

2007/01/21 23:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 ワイ系さん
クチコミ投稿数:102件

タイトルの通りです。
Core 2 Duo E6300が搭載できる、マザーボードで一番安い物を教えてください。よろしくお願いします。
(PCIエクスプレスのスロットがあるもので)

書込番号:5908830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/01/21 23:30(1年以上前)

ここ、価格.comの掲示板だよね(^^;

書込番号:5908847

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/01/21 23:36(1年以上前)

自分で探す気・・・ある?
他人に頼るようでしたら、自作はしない方がよいですよ。

メモリは流用できるの、自作経験は?
英語マニュアルでよいのか、安定度重視か価格重視か・・・

>ECS PT890T-A
>ASUSTeK P5VD2-MX

PCIExpressx16搭載で、7000円台の2枚。
あとはご自身で調べなさい♪

書込番号:5908886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/22 12:42(1年以上前)

ASRock775Dual-VSTA はどうでしょう?
AGP PCIエクスプレス両方対応 DDR DDR2両方対応
PCIエクスプレスは4xになりますのでハイエンドの
グラフィックには向きませんがミドルクラスならほとんど
変わらないようです。
PCワンズで775Dual-VSTA 7,460 円
後継機の4CoreDual-VSTA 9,480円
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data060701&IDX=1+31+61+91+121+151&FF=1

書込番号:5910181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2007/01/22 20:25(1年以上前)

ASRock775Dual-VSTAに二票目!

書込番号:5911335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/23 21:10(1年以上前)

VIAチップ搭載のマザーボードは、大体9000円以下ですね。

書込番号:5915113

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワイ系さん
クチコミ投稿数:102件

2007/01/31 21:35(1年以上前)

参考になりました。
有難う御座います。

書込番号:5946394

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6300 BOX
インテル

Core 2 Duo E6300 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6300 BOXをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング