Core 2 Duo E6300 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6300 クロック周波数:1.86GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6300 BOXのオークション

Core 2 Duo E6300 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6300 BOXのオークション

Core 2 Duo E6300 BOX のクチコミ掲示板

(1677件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

新規で組もうと思います。

2006/08/30 08:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 elefさん
クチコミ投稿数:95件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

最近手持ちのPCが遅いと感じるようになり、またCore2duoの出現もあって初めてですが組むつもりです。

構成
CPU : Core2duo E6300
CPUクーラー : リテール
M/B : P5B
メモリ : PC6400 512M*2 Balk
HDD : SEAGATE OEM160-72AS 160GB
ケース : P150
電源 : P150付属の430W
VGA : 7600GSのファンレス
光学ドライブ:LG GSA-H10N White
OS : 流用

というような感じで組もうと思っています。用途はoffice系、軽い3Dゲームなどです。3年はこれで持たそうかと思っています。

そこで質問なのですが、
@電源はCore2duoに対応しているか、また430Wで足りるのか。
Aこの構成で騒音の程はどうか。
B相性等問題は無いか。

その他気になる点などあったらよろしくお願いします。

書込番号:5390798

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 elefさん
クチコミ投稿数:95件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/30 09:07(1年以上前)

すみません早速構成変更です。
HDD→HITACHI HDT722525DLA380

書込番号:5390813

ナイスクチコミ!0


wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件

2006/08/30 10:03(1年以上前)

wakewakaといいます。
電源ですが、デュアルコアということもあり470W以上は
欲しいですね。
私もASUSのP5Bを使用しています。
構成はこんな感じで。
CPU : Core2duo E6400
CPUクーラー : 峰クーラー
M/B : P5B
メモリ : DDR2 800 1G×2
HDD1 : MAXTOR 6LO80MO 80G
HDD1 : MAXTOR 6V250FO 250G
ケース : P180
電源 : TUKUMO eXの電源 530W
VGA : 7600GSのファンレス(玄人志向)
光学ドライブ:LG GSA-4163B
OS : win XP Pro
という構成です。
ここの他の掲示板ではリテールでも静かなようです。
メモリーがどこのメーカを使用するかはわかりませんが、
私は、マスタードシードのUMAXを使用しています。
最初は、MSIのP965Neo-Fを使用する予定でしたが、
相性が出てしまいASUSのP%Bに交換保証fで交換しました。

書込番号:5390913

ナイスクチコミ!0


スレ主 elefさん
クチコミ投稿数:95件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/30 12:10(1年以上前)

>メモリーがどこのメーカを使用するかはわかりませんが、

メモリはノーブランドです。相性・5年保障なので別に高いものを買う必要はないかと思いましてノーブランドでいいかなぁと思いまして

やはり初めてではノーブランドはやめたほうがいいんでしょうか。

書込番号:5391176

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/30 12:18(1年以上前)

430Wで十分でしょう。
なんでもかんでも「大出力の電源」が必要ではありません。

書込番号:5391194

ナイスクチコミ!0


wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件

2006/08/30 12:26(1年以上前)

ノーブランドはやめておいたほうがいいと
思います。
相性が出やすい。
メモリーを買うときは店員に聞くといいでしょう。
私もTUKUMO大須7号店の店員さんに聞いて今使っている
メモリーを買いました。TUKUMOの交換保証だけをはいっておけば
いいだけなのでメーカ保証が永久保証が付いているので。
あとメモリーうぃ買うのなら1万以上は賭けたほうはいいと思います。他には何かありますか?
ある程度なら答えることができると思います。

書込番号:5391209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/30 12:33(1年以上前)

静音性を気にするなら電圧下げできるマザーなんかがいいと思いますが?ASUSは無理です。

定格外になりますけど、これなら準ファンレス運用も可能でしょう。

>電源 : P150付属の430W

電源はファントムの350W(ファンレス)でいいとおもいますよ。

今の構成だと最大の騒音源は電源になるでしょうから。

HDDについてはHDDケースを購入すればよいでしょう。

>やはり初めてではノーブランドはやめたほうがいいんでしょうか。

DDR2はDDRに比べて相性問題は少ないです。保障にハイっておけば十分だと思いますけど?

ただ交換が面倒だと思うならブランド物を購入すべきでしょう。

書込番号:5391230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/30 13:10(1年以上前)

俺の場合は、HDD、メモリはバルクが多いけど。
素性の知れないノーブランドは手を出さないが、メジャーチップ搭載、白箱などのOEMはよく買う、
相性保証を付けて買うならその分上乗せしたメモリを買ったほうが断然いい

それとDDRに比べてDDR2は粗悪品は少なくなったね。

電源の400W以上なら心配はない、静音性を考えて交換なら分かるが。

書込番号:5391326

ナイスクチコミ!0


wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件

2006/08/30 13:49(1年以上前)

グラボの7600GSが搭載されるのなら470W以上はいります。
電源にもよりますが、今の電源のファンならある程度静かです。
上記に書いたとおりTUKUMO eXの電源を使っていますが、
とても静かです。まぁ、本体は床においていますが。

書込番号:5391450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/30 13:57(1年以上前)

>グラボの7600GSが搭載されるのなら470W以上はいります。

根拠を示せよ、7600GSのピークパワーは27.4W

http://www.xbitlabs.com/misc/picture/?src=/images/video/power-noise/7600gs_dc.gif&1=1

470W以上必要なのか教えてくれ。

書込番号:5391474

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/30 14:03(1年以上前)

馬鹿の一つ覚えか? >470W絶対に要ります
根拠が何にもないんだけど。

7600GT/GSの消費電力を考慮してもシステム全体の
消費電力はせいぜい250W〜300W程度。

電源の有効力量を考えても400W程度(それ以下)でも
十分に足りる。
むしろ12Vの出力を気にするべき。

書込番号:5391483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/30 14:09(1年以上前)

うちでは

CPU PenM2G
メモリ 1G*2
HDD 500GB*2
グラボ 7600GS
光学ドライブ

で220W電源で動いてるが?

書込番号:5391496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/30 14:55(1年以上前)

wakewakaさんは、よほど粗悪な電源にあたってたように思えます。そんなにいらんでしょう。
Core2Duoの消費電力って、そんなに多くないですよね。

………と、そんなこと書いてる僕は550W使ってたりする。「いや、SLIとかCrossFireとかも興味あるし」などといいつつ、使ってるマザーはDS3………。バカ?


ろーあいあす

書込番号:5391566

ナイスクチコミ!0


wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件

2006/08/30 15:22(1年以上前)

色々な人の意見がありますが、私はSLIをする予定なので
530WのSLI対応の電源を使っています。
私がなぜ、470W以上が必要といいますと後々増設した際
電源が足りなくならないようにするためです。
今はいいかもしれませんが後からハードやその他のパーツを
増設した際に電源が足りないということをでは話になりません。
そのためののも470W以上はほしいところです。

書込番号:5391613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/30 15:33(1年以上前)

マザーがP5Bで、一体何にそんなに電力が必要なんだろう?
どなたかわかる方いますか?



ろーあいあす

書込番号:5391632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/30 15:44(1年以上前)

阿保というか、馬鹿というか
SLI組むなら、P5Bなんて選ばんよ
よく考えてみようね。

書込番号:5391651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/30 15:51(1年以上前)

ラストムーンさん

じゃあヤッパリ僕は馬鹿?
いいもん、P5B Deluxeとか買うから。


ホントに買った
ろーあいあす

書込番号:5391661

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/30 15:55(1年以上前)

さっさと自分の間違えを訂正したら
見てて見苦しいぞ>wakewaka氏

P5B・Geforce7600GSを選んでいる時点で「SLI」も「CrossFire」
もあり得ない。
大体、CFもSLIも7600GSクラス2枚積んでも意味がないし現実、
79xx系1枚積んだ方がどのゲームでも有用。
この際でも、430Wで足りないと言うことはない。
(せいぜい+100Wまではいかない)

だいたい貴様、現状構成でといっているのに後から
「SLIだのCrossFireだの」そーいうのを後出しじゃんけん
っていうんだよ。

大体、スレッド主はケースにP150を選択しており、
電源そのものもANTECのそれなりに質の良い電源。

電源を別に買って、最低6000-10000円余計な出費をする
のであれば、CPUをもうワンランク上げるか、メモリを
1GBx2にするなりした方が、現実的ですよ。

書込番号:5391673

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/30 15:58(1年以上前)

ろーあいすさん、遊んでるなw

大丈夫うちも、PentiumD-940+HDDx6台の名残で
Core2なっても電源据え置きの530Wだから orz

あくまで「新規に組む」なら350W〜400Wクラスで十分。

書込番号:5391677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/30 16:11(1年以上前)

TAILTAIL3さん

いや、マザー買ったのはホントにホントですよ。自分のではないだけで。


ろーあいあす

書込番号:5391712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/30 16:20(1年以上前)

ろーあいあすさん、GeForce 7950 GX2のQuad SLI環境なら、ピークで431Wだから、550Wの電源は有効利用できるかも。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0830/graph1.htm

7900GTXでもピークは277Wだからね、余裕を持って400Wあれば普通は足りるでしょう。

書込番号:5391724

ナイスクチコミ!0


スレ主 elefさん
クチコミ投稿数:95件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/30 18:02(1年以上前)

スレ主でございます。ネタ投下人みたいになってしまいましたが(汗

いろいろ意見ありがとうございます。

書込番号:5391939

ナイスクチコミ!0


電人さん
クチコミ投稿数:81件

2006/08/30 19:39(1年以上前)

電源の効率が分かりませんが、まあ75%(特に根拠はないです)とみても、

430*0.75=322.5[W]

ですね。今の構成ならMAXでも150Wいかないと思うので十分でしょう。http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/etc_intelvsamd.html

書込番号:5392135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/08/30 20:15(1年以上前)

CPU : Core2duo E6300
CPUクーラー : リテール
M/B : P5B
メモリ : PC6400 512M*2 Balk
HDD : SEAGATE OEM160-72AS 160GB
ケース : P150
電源 : P150付属の430W
VGA : 7600GSのファンレス
光学ドライブ:LG GSA-H10N White
OS : 流用

スレ主さん、正規品OSは流用できませんよ?

この前C2Dで組みましたが400Wあれば十分です。
組んだ構成

CPU : Core2duo E6300
CPUクーラー : リテール
M/B : P965 Neo-F
メモリ : PC5300 512M*2 ノーブランド(のはずだったが紙を持ってったらバッファローのOEM品だった)
HDD : Samsung 250GBx2
ケース:シグマCB101
光学ドライブ:NEC製スーパーマルチ
FDD:2mode
VGA:X1600pro
OS:WinXP Home
電源TORICAの400W

質の良い電源ならば400Wで十分です。

CPU 64 3700+
M/B K8N Neo2-Platinum
VGA 6600GT
PCI:SBXFIDA
PCI:Gbe-PCI2
PCI:TVキャプチャー
HDD5台
DVD2台
FDD
ファンコン・ケースファンx4
これで400W電源使ってるし、wakewakaさんみたいに530Wも必要ないです。(あとからX1950XTXにするとかX6800にするとかならばそのくらいあってもいいですが)

書込番号:5392237

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2006/08/31 00:56(1年以上前)

私も400Wで十分と思います。その構成なら、実質消費電力は、しばきで200W超えるかどうか、アイドルで150Wは行かないでしょう。
私の場合、余裕係数は0.5。電人さんより厳しいけど、他の機器を追加で使う場合の運用変更も見込んで、これくらい。

ただ、W数と電源の質は別問題。12Vの最大供給電流には注意。
400Wクラスでまともなメーカーだと、1万前後はしますね。

…。Seasonicが「国産コンデンサ使っています」宣言してんだけど。どこの使ってんだろ?。昔の話だけど、3台使って3台ともコンデンサ破裂して、自分で交換したけど。中国製コンデンサだった…。コンデンサ交換してからは好調なので、コンデンサ交換のスキルは身に付けておくと、電源選択の幅が広がります。

書込番号:5393325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/31 01:48(1年以上前)

私も「P-150」使っています。

スペック的に余裕の構成(300Wもあれば余裕で十分)で運用していますが、付属電源だからといって悪いものではありません。といっても電源はまだ4ヶ月ぐらいしか使ってません。

「Neo HE430」
12Vは、3系統あり16A、16A、16Aで384Wでその他総合で430Wです。

注意点は、下記でレスしましたので参照してください。
[5370952] Core2Duo使ってみてどうですか?

書込番号:5393439

ナイスクチコミ!0


vista0320さん
クチコミ投稿数:96件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/31 11:42(1年以上前)

僕もCore2Duo使用者ですが、470Wで足りてますよ。
このCPU自体低電圧だから、そんなに気にせずに・・・

あと、メモリは、僕はExlixirです。
相性保障ですので、安心してます

書込番号:5394025

ナイスクチコミ!0


ぼむ☆さん
クチコミ投稿数:4件

2006/08/31 13:15(1年以上前)

> スレ主さん、正規品OSは流用できませんよ?

旧パソコンを今後使用しないのであれば流用できるのではないでしょうか?

書込番号:5394206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/31 13:22(1年以上前)

OSの流用ができるかは、パッケージ版かDSP版かで違ってたように思いましたが、スレ主さんのはどっち?


ろーあいあす

書込番号:5394221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/08/31 15:32(1年以上前)

電源も起動時に高くなり徐々に下がるパターンが多く。
電源自体の内容の総合ピーク530W(瞬間30分)定格400Wの性能でも530W電源で売ってそう。
型番もDEN−530とかかいてそう。

水冷が流行りなので、冷蔵庫ケースは未使用新品で自宅倉庫に放置しています。

電源も製造国で TAIWAN と 中国 で質も違います。
日本製は良く出来ています。

書込番号:5394442

ナイスクチコミ!0


スレ主 elefさん
クチコミ投稿数:95件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/31 18:28(1年以上前)

>>ろーあいあすさん

homeはあと1年で更新がきれるということで、正規品を友人から無償で譲り受けたのです。


やっぱり長く使うとなると電源もネックになるのですね。
もう少し吟味してみます。

書込番号:5394774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/31 20:53(1年以上前)

説明悪いですね < 僕。
店のソフト売り場に箱入りで売ってるやつは、確か前のパソコンを使わなくなったら使用できるし、DSP版は、一緒に買ったパーツが使われていることが条件だったように記憶してるんですが。
で、どっちなのかなあ、ということで。


ろーあいあす

書込番号:5395144

ナイスクチコミ!0


スレ主 elefさん
クチコミ投稿数:95件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/09/07 20:12(1年以上前)

長らくの無投稿すいませんでした。

DSPではなくあのものすごく高い奴です。

書込番号:5416146

ナイスクチコミ!0


スレ主 elefさん
クチコミ投稿数:95件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/09/07 23:40(1年以上前)

連投申し訳ありません。

P5B と CorsairのDDR2 PC2-6400 512MB
の相性はいかほどのものでしょうか。

書込番号:5416947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU温度

2006/08/31 16:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:9件

下記の構成で、オンラインゲームやってると
PC Probe IIでのCPU表示温度が70度前後になるのですが
高過ぎないでしょうか。

CPU :C2D E6300
MB :ASUSTeK P5B
MEMORY:Transcend TS64MLQ64V6J(DDRU677 CL5/512MB)×2
VGA :ASUSTeK EN7600GS 256M

書込番号:5394559

ナイスクチコミ!0


返信する
C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/08/31 19:38(1年以上前)

70℃は高過ぎですよね。
うまく排気すればケースファンなしでも60℃を
超えることは無いはずですよ。
PC Probe IIが狂ってるんじゃないでしょうか。

書込番号:5394921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/08/31 21:23(1年以上前)

CPU温度が高くなると思われる理由

・マザーのBIOS問題
・CPUクーラーの取り付け不備
・ケース内吸・排気問題

などだと思います。965系チップセットマザーはどうも温度が高めに表示される傾向にあるみたいです。
チップセット自体も熱いようなのでその熱を吸って…というのもあるかもですが。

ASUSの7600GSなのでファンレスタイプだと思いますが、その熱をCPUクーラーが吸い込んでるとか。
ファンがマザーに吹きつけになっている場合、7600GSの放熱を吸い込んでいる可能性も高いと思います。

CPUクーラーはリテールでしょうか?また、LGA775タイプのリテールクーラー取り付けは初めてでしょうか?
初めてでしたら、取り付け不備も考えられます。LGA775リテールタイプのピン止めはちゃんと固定するのに結構力とコツみたいなのが必要なので。
私もP4のときに散々やって、ここにも書き込んで、ショップに相談して結局取り付け不備って…あー恥ずかし(笑)の経験ありなんで。
自分で大丈夫だと思っていても、実は…ていうのが。

http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support2.html
LGA775リテールタイプのクーラー取り付け方法です。貼っておきます。

LGA775タイプのクーラーはもう何回も取り扱ってるぜ!っていうツワモノでしたら余計なお世話レスですのでスルーしてくださいね。

使用しているCPUクーラーとケースを明記していただくともう少しレス付くかもです。

書込番号:5395256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/08/31 23:28(1年以上前)

CPUクーラーのコネクタを差込忘れもです。(たぶん無いですが)

ケース内に熱気がこもると他の機器に破損などの影響が出ます。

送風などをしてあげてください。(ふっ〜ふっ〜〜)

書込番号:5395799

ナイスクチコミ!0


わぶさん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/01 03:40(1年以上前)

>(ふっ〜ふっ〜〜)
どうやって発音するかきになる・・・

それは置いといて
温度計でいちど測ってみることをおすすめします。

書込番号:5396295

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/02 09:56(1年以上前)

温度関係の変化を参考のために掲示します
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/ のE6300の項目
1.ASRock ConRoe865PE
2.CPU E6300
3.Memory PC3200 DDR400 512Mx2
4.Big Typhoon CL-P0114
5.AGP ATi 9800pro-128M
6. SF-530A14 530W
7.CD/DVD GMA-4020B
8.OS XP 64bit
室温26℃前後 CPU温度27℃から35℃程度
チップセット温度35℃から39℃程度です

書込番号:5399620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信93

お気に入りに追加

標準

本当に省エネでしょうか?

2006/08/11 21:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

私はまだ購入していませんが、温度が意外に高いなどの書き込みがあるようですが実際はどの程度の省エネなんでしょうか?

アイドリング中の電力の消費量はどのくらいなんでしょうか?


書込番号:5337804

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/08/11 22:24(1年以上前)

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/amd-energy-efficient_6.html


C2Dの省電力ってのはあくまでPenDに比べてってことだと思いますよ。

書込番号:5338032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/11 22:53(1年以上前)

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html

どうもCPU単体では消費電力が低いようですが、システムとして見ると同TDPのX2と同程度か少し低い程度になってしまうみたいです。

書込番号:5338135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/11 22:59(1年以上前)

インテルのCPUで比べたほうが無難かな
http://www.dosv.jp/intel/0609/02.htm

書込番号:5338158

ナイスクチコミ!0


スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/08/12 10:18(1年以上前)

データーのリンクなどありがとうございます。

PentiumV−1Gの7倍以上の性能があるというのがよくわかったような気がしました。

Core 2 Duo E6300 よりも 上位のE6600 の方がアイドリング電力が低くなっていませんか?
私の読み方が間違っているのでしょうか。

書込番号:5339379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/08/12 11:02(1年以上前)

E6300がE6600のいわゆる選別落ちなので若干で案圧が高くて(仕様内においての)若干温度が高いか単なるCPU個体差じゃないかと思うんだが。

書込番号:5339493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/08/12 12:27(1年以上前)

省エネ重視ならAthlon64の35W版がいいんじゃない?省エネ気にするような使い方するならね。

個人的には毎日数時間3DゲームでPC使っても、月の電気代とかたかがしれているので、あんまり気にしないですけどね〜

書込番号:5339718

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/12 12:50(1年以上前)

Athlonとアイドル時の消費電力はあまり変わらないんでしょう。
というわけでAthlonもオススメ!
intelもやっとまともなもの出してきたね。

書込番号:5339783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/08/12 16:10(1年以上前)

省エネ気にするんだったらVIAとかPenM、celeM、turionもお勧めなんですけどね。DVDも見れてネットとかエクセル、ワード程度なら普通に出来るしファンレスで動くし。トータルコストも安いと思う。

まぁ用途次第ですかね?

書込番号:5340142

ナイスクチコミ!0


スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/08/12 16:43(1年以上前)

前評判に期待していましたが、少し控えめに考えた方がいいのでしょうか。


http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html

書込番号:5340228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2006/08/12 18:50(1年以上前)

自分としてはお互い個性が違うと思う、
Core 2 Duoは共通&L1の高速キャッシュが何よりも強み
正直この範囲の処理なら強い。

Core2Duo自体の優秀の最大は
共有キャッシュとそのキャッシュスピードの速さ
 それがドンデモなく速い。
逆にAMDはL1キャッシュの遅さがIntelに差をつけられている。

 Athlon64は元々、キャッシュミス&分岐予測ミスった場合のパイプライン再充填のペナルティを極限間まで抑える構成にしたCPU
 だから、データ局所依存性の低い処理になると当然、K8のが速い

というより「どんな処理をさせても極端に遅くならない」のが特徴。
サーバーとか科学技術計算みたいなものではK8が優位
しかし、CORE2は4Mもの高速&共有キャッシュを保有しているからその範囲に入る場合はCore 2 Duo有利になる場合が多い

用途が思いっきり特定されているなら
 使いたいCPUも変わってくると思う。

書込番号:5340520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件

2006/08/12 19:46(1年以上前)

AMDのベンチ結果は
Athlon 64 X2 4200+(2.2GHz,L2 512KB×2)とCore 2 Duo E6300(1.86GHz,L2 2MB)の比較だけど
お使いの方はこの数値に近いですかね?

X24200+        E6300
3D06    5869       5840
3D05   10421       10102
FF113−H  7258      7453
スーパーπ 38秒      30秒

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/image/name4.html

僅差の違いだけど、AMDはこれだ勝ったと思うのかな?

書込番号:5340631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/12 20:07(1年以上前)

あんなデモでも効果はあるものだね(爆

書込番号:5340680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/12 20:51(1年以上前)

まあ所詮素人さん相手のデモですから。

DDR2 800がどれぐらい高いか?
AMDに有利なベンチばかりを厳選した結果ということに気づくか?(π焼き以外)

この辺でしょうね。

書込番号:5340794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/12 21:54(1年以上前)

>AMDに有利なベンチばかりを厳選した結果ということに気づくか?(π焼き以外)

今C2Dは何でも早いようなもてはやし方されてるけど
苦手な物があるって事は実際はそうでもないよと
言う良い指標じゃないの?

書込番号:5340992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/12 22:08(1年以上前)

>今C2Dは何でも早いようなもてはやし方されてるけど
苦手な物があるって事は実際はそうでもないよと

同じ価格帯のCPUではそうでしょうね。(CPUだけを見れば)メモリも考慮すればやはり同価格帯ではなんでも早いですが、、。


しかしハイエンドはやはりなんでも早いというのが現実でしょうな。

書込番号:5341039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/08/12 22:29(1年以上前)

この結果からみるとPenDからの性能UPはかなりの物とわかり苦手なベンチもAMDとの差をかなり縮めることができた(Pen4,PenDと比較して)と見れば誰でも多分・・・。

書込番号:5341102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/12 23:19(1年以上前)

ここは本来語るスレじゃないけど。

3DMarkのスコアと写真を見る限り7900GTXを使ったのかな?
CPUパワーが不足しがちになるであろう、VGAを持ってくるなど、知恵を絞ったようだね。
その意味で担当者に”お疲れ様”を言いたい。

正直な話、Core2全敗でも良かったはずだが、FF3で”わざわざ”と負けるなど、いろんな意味での配慮が伺える。

あの会場に足を運ぶような人は、当然こういうサイトも

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout.html

見てる訳で、かなり失笑を買っていたのではないかと、想像されますね。
ただ、インプレスを見るような初心者には、それなりのアピールになったんじゃない。

書込番号:5341250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2006/08/12 23:42(1年以上前)

>苦手な物があるって事は実際はそうでもないよと
 そうですか?
RMMA(RightMark Memory Analyzer)の結果を見る限りでは
K8がCORE2に劣ってるのってデータキャッシュの帯域とレイテンシの2項目。
それ以外は殆ど同等か、K8のほうが勝ってるように見えます。
だけどCore2Duoのキャッシュの速度がK8の倍も違えばさすがに差が出る
 分岐予測K8の方が速いんだがCORE2はキャッシュが4Mあって、それが共有キャッシュだとたいていのプログラムが全部キャッシュに乗ってしまうから予測外しても遅くなるのはループの一回目だけになるんだよね。
 サーバの場合はキャッシュに納まる時だけ早いCPUよりも
あらゆる場面で遅くなりにくいCPUの方が重宝されるから。だからこそCore2のμOPヒュージョンよりもK8の分岐命令予測の方が大切なんだろうと思う。
つまるところ、
AMDは「キャッシュミスした時の速度低下を重視」してそれが最小限になるように対策、Intel(CORE2)は「キャッシュにヒットしてる時だけさらに速くなるように」対策したと言うことだと思う。

http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/006.html
>命令のフェッチ / デコードの性能に関する限り、CoreはK8と概ね同等であろう。細かく見れば、まだK8まで追いついていない部分も見受けられる。ある意味K8は非常に優等生で、何をやってもそつなくこなす印象で、対してCoreは特定の処理に特化してチューニングをしている雰囲気が見受けられる。

書込番号:5341321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2006/08/12 23:57(1年以上前)

Core 2 Duo って正直キャッシュの優位性がすごいんだよね。
だから今までAMDが得意する3D系はかなりの部分がその高速キャッシュの入るから
 これからは3Dゲーム最速はCore2Duoで良いと思う。
ただ、個別に見る限り
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/001.html
本当にアークテクチャーが違うのだから
お互い得意な部分が違うのは当たり前、
 自分はCore2Duo、Athlon64-X2
どれも全否定も全肯定もしているわけでない
正直キャッシュに入る処理はCore2Duo
入らない処理はAthlonX2優位と
>同価格帯ではなんでも早いですが、、。
というのは違うと思う。

 

書込番号:5341387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/13 00:48(1年以上前)

>入らない処理はAthlonX2優位と
>同価格帯ではなんでも早いですが、、。
というのは違うと思う。

なにを馬鹿なことを、、、メモリも含めたコスパではほぼ全方位でC2Dが優れているのは言うまでもないこと。

以前指摘されたのをもう忘れましたか?

DDR2 800でしか性能を出せないものと(X2)、DDR2 533で十分比較できるもの(C2D)。

DDR2 800の価格はDDR 2 533の平均1.8倍程度。

1GBメモリ*2を実装すればメモリ価格差はDDR2 1GBを1万として

2万*0.8=1万6000円程度の価格差になります。

でC2D 6300が2万5000円 
 X2 4200が同価格

2万5千円+1万6000円=4万1000円
この価格で買えるCPUはE6600

で、E6600と X2 4200を比較して見ましょう。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout.html

無残な結末が待っています。C2Dの28勝0敗
メモリ2GBではなく1GBつんだ場合でも

C2D 6400 VS X2 4200 C2Dの28勝0敗です

もっとも、AM2で組んだ場合ですがね。

書込番号:5341528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/13 00:51(1年以上前)

まあ店員さんはこんなところで男気だしてアムド派の残党に媚売るよりも、新しい生き方さがした方いいと思いますよ。

書込番号:5341538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2006/08/13 01:28(1年以上前)

>なにを馬鹿なことを、、、メモリも含めたコスパではほぼ全方位でC2Dが優れているのは言うまでもないこと。
 自分はデータキャッシュの帯域とレイテンシの2項目はCore2優位と説明しており
 分岐予測は逆にK8の方が速いと指摘してるんです。
自分はCPUの設計や構造上のアークテクチャーから推測される話をしております。
 CPU単体の話をしませんか?
以下の計測ではAthlon 64 FX-62、NetBurstにはPentium XE 965、CoreにはCore 2 Extreme X6800
実施したテストはMicroArchitecture→Decode Bandwithで、ALUを対象にNOP / SUB / XOR / TEST / XOR & ADD
という5つの命令を与え続けた場合に、どの程度の速度でDecodeがこれを取り込めるか、というもの。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/006.html
つまり自分は命令のフェッチ / デコード、又は分岐はAthlon64が優位と発言しているにすぎません

 ガンガルさんは丁寧に
http://www.xbitlabs.comの資料を提示していただいてます。
 確かに全てにおいてCore2が勝ってます
でも全部VGA及び繰り返しのベンチですよね?
 でもコレは私も同意しており、この処理は全てにおいて4MのL1キャッシュが有効に働くので
Core2優位の処理になりますよ。と何度も言っているんですが?
だから3DゲームならCore2Duo優位と何度も自分は発言しているんですよ。

逆に科学技術計算系の計測だと結果は逆になると話をしているつもりです。
正直科学技術計算系系のベンチなんて早々ありませんし、情報を細分化して
RMMA(RightMark Memory Analyzer=CPUの処理能力を項目別に細分化して分析するプログラム)
での話をしませんか?

まずIntelが勝ってる、AMDが勝ってるというのは
通常アークテクチャーが違えば(お互い得意分野がこうまで違えば)調べれば調べるほど
得意な処理が違ってくるのは当たり前の話です。
 ガンガルさんはパソコンの世界に非常にお詳しいのですから
INTEL信者やAMD信者という固定概念は捨て
 普通に情報交換しませんか?
いま自分が探しているのはファイル操作系、データベース系の資料です
実は2Chでこんな実例があって
---------------------
Athlon64 3000+
DDR400 2GB
SATA 160GB (HDS72251 6VLAT20)
M/B ASUS A8V deluxe
VGA GeForce FX5700
---------------
coue2duo E6400 構成
DDR2 2GB
SATA 300GB (ST3300622AS)
M/B P965NEO-F-B/K
VGA NX7600GT
----------------------------
双方ともOS WindowsXP/Pro

ハッキリと負けちまうソフトはtortoiseSVN 1.3.5です。
200位のテキストファイルをバージョン管理していると
Athlonは20秒位で処理が終わるのにCore2Duoは1分近くかかる・・・
なぜでしょう?
-------------------------------------------------
というのがあって本当にそうなのか調べているんですが資料が見当たらず・・。
ガンガルさんお詳しいでしょうし、知りません? 

書込番号:5341623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:542件

2006/08/13 01:36(1年以上前)

>INTEL信者やAMD信者という固定概念は捨て
 普通に情報交換しませんか?


冷静だねw今後はそうするよ。

書込番号:5341638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/13 03:57(1年以上前)

>モビルスーツカンガルーさん。

お店の人を相手にしちゃったね。
突っ込みどころ満載だし、大体、人の質問スレで場違いな長文載せてる時点でスルー確定でしょ。

書込番号:5341791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2006/08/13 04:31(1年以上前)

長文はごめんなさいね。
でもすいません
>突っ込みどころ満載
とありますが、何処が悪いことあるなら教えてください
自分もまだまだ勉強中の身ですから
 

書込番号:5341803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/08/15 00:49(1年以上前)

某PC店員さんとガンガルさんのお話、私は楽しく読ませて
いただいています。どっちの言い分も良くわかる話だと思います。

私は現在2台自作マシンを所有していて、私と妻でそれぞれ使用しています。私も自作暦は10年以上になりますが、ベンチマークのス
コアを楽しむのもそれはそれで楽しいしそういう年頃もありました、
最近は体感速度が実際に使うレベルで欲求を満たすかどうかで
各パーツを交換したりして使っています。

現在パソコンは主にHP閲覧・メールなどの処理の軽いものから
オフィス関連のソフト(エクセル・ワードなど)、あとゲーム
(FFXI)に使用しています。

妻のPCは939のアスロン64・3200+で組んであるのでこれら用途に
は充分過ぎるためしばらく放置、もっと早い処理を望むように
なって値段がもっと安くなれば上位CPUに変更しようと思っています。

私のPCはソケットAのアスロンXP2400+なので、最近かなり処理に
不満を持っています。C2Dのウワサも聞いていたので、どうせ
ならとここまでガマンして使っていました。

今回はほぼ新規で組み立てになるので、AMDvsIntel楽しみだった
のですが、お二人の話を読むと、特別な使用方法は別として、
私のような用途であればC2Dの方がよさそうな印象を受けますが
どうでしょうか?

また、今回新規組み立てにおいては、今の私PCと妻PCの体感速度の
差ぐらいで、妻PCより早い物にしたいなぁと思っているのですが、
E6300あたりでも、妻PCより「お〜はやい〜、窓いくつ開いても
快適だよ〜、FFサクサク動くよ〜」てな感じになるでしょうか?

なんか長文&曖昧な表現で申し訳ありませんが、前はゲームなら
AMD、エンコならIntelみたいな感じだったので安くてゲーム向き
なAMDばっかりだったのですが・・・
(IntelはPen3以来使ってないのでどうもピンときません)

書込番号:5346956

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/15 01:00(1年以上前)

なんか流れがあさっての方向にいっていますね(^^;

ていうか省エネだけを言うのであれば、「アイドル時」って
ことはエンコードなどに使わないのであればノートPCでも使えば?
CoreDuoでもTurionでも、PentiumMでも一般用途でアイドル時
ならこっちのほうがよっぽど少ないでしょうにw

ゲームで言えば、CPUの省電力もさることながら、VGAほかの
消費電力も馬鹿にならない。


て長時間回して電力消費量が気になるのはエンコードぐらいだと
思いますが。(サーバー使用は除いといてくださいw)
何でもかんでも、ハイスペックなパソコンに頼る必要はないし、
アイドル時の消費電力の20-30Wぐらいの差が気になるのであれば、
ノートパソコンを主に考えたほうが良いのでは?



性能論は、今のところCore2シリーズが優位だと思いますが
そら、アーキテクチャーが新しいですから当たり前のような
気がしますが(^^;

現状K8シリーズは選別品で、2.6Ghz・2.8Ghzがやっと・・・
ステッピングが上がっても急激な性能上昇は見込めないですし、
コプロや統合CPUでの打開を図ろうとしていますね。
逆にK10?の遅れがありありと感じられますが?

かたやCore2に関しては、X6800をプレミアム価格で出したものの
もう2段ぐらいは現状のプロセスルール・設計で上位モデルを
出荷できそう。明らかに現状製造においても、Intelの優位は
揺らがないと思いますが?

書込番号:5346987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/08/15 01:27(1年以上前)

店員さんの言う事も一理あるね。
ただそんな議論は一般的にはあまり意味が無いのも事実なんですよね。

書込番号:5347046

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2006/08/15 15:03(1年以上前)

>コプロや統合CPUでの打開を図ろうとしていますね。
>逆にK10?の遅れがありありと感じられますが?
コプロやK10はメニーコアと競合するものです。
メニーコアは早くても32nm以降ですし初期の32nmはNehalem-Cですから、おそらく2010年以降の話になると思います。

書込番号:5348070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/15 17:01(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1108/kaigai132.htm

後藤氏がPARROTについてわかりやすく?説明していますが、Intelがこの方向に向かっていくなら、CoreMAは、まだ第一段階かそれ以下ですね。
Nehalemではトレーシュキャッシュが復活するのでは?との憶測があります。

トレースキャッシュはフェッチ、デコード段での、クリティカルな問題に対する、一つの解とされるといるため。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm

現行CoreMAとはマイクロアーキテクチャが大きく変わるかもしれませんね。

書込番号:5348263

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2006/08/15 18:01(1年以上前)

すみません、訂正します。
コプロセッサ構想は最初からOnDieを狙ったものではないので2010年と言うのは間違い。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0721/kaigai289_01l.gif
加えてAMDはATIを買収したので最初からHTXバスのカードを出せる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0810/kaigai294_torl.gif
ただNehalem世代のプロセッサは、(FBDlinkとは別に)最大4本のCSIlinkを持つと言われているのでIntelや他のベンダはこれに対応したコプロセッサを出してくるかも知れない。
また、CSIはHyperTransport3.0よりも高性能とされていますが、HyperTransportはオープンな規格なのでどちらが優れているかは一概には決められないと思います。

書込番号:5348367

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/16 20:42(1年以上前)

intelがあれだけ自信も持っていたのでこれくらいの性能は
出して当たり前でしょう。
ましてAMDより金があるのに。

これまで負けていたのがおかしいくらいですよ。

CMAってキャッシュが減ると性能が急激に低下するんですか?
そうならPen4と似ているような気がするんですが。
もし仮に廉価版が出たら性能差が結構あるかもしれないですね。

ま、当分ネトバなんでありますが。

書込番号:5351497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/17 21:25(1年以上前)

廉価版→Core2 Duo E4300 FSB800MHz 1.8GHz L2_2MB 2007年初め だと思います。

200MHz×9倍=1.8GHz(E6300相当以下)→266MHz×9倍=2.4GHz(E6600相当以下)にオーバークロックするのが安くて面白いのではないかと思っています。

書込番号:5354368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/19 20:28(1年以上前)

>CMAってキャッシュが減ると性能が急激に低下するんですか?

急激に低下とは、何かと比較してのことだと思いますが、PowerBookでは3次キャッシュがあるなしで、体感速度が激変したね。それに比べれば、CMAのは”誤差”レベルの違いですね。

>もし仮に廉価版が出たら性能差が結構あるかもしれないですね。

あたりまえな話、性能差が結構あるから、PentiumとCeleronは結構な価格差があったわけだが。

>廉価版→Core2 Duo E4300 FSB800MHz 1.8GHz L2_2MB 2007年初め だと思います

その頃には、E6300が価格改定は入って、今のX3800+ぐらいの価格になってるでしょう。
さらにその下の価格ですから、1万〜1万3000円くらいじゃないですか?

書込番号:5360033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/21 23:24(1年以上前)

>CMAってキャッシュが減ると性能が急激に低下〜Pen4と似ているような
まずCoreアーキテクチャは、Net Brustアーキテクチャとは全然違いますよ。

ちなみにceleronとPentium4とceleronDとPentium4 5**シリーズとPentium4 6**シリーズを比べればわかるのですけど
L2キャッシュ 128KB、(すごくかわる)、256KB、(かわる)、512KB、(かわらない程度)、1024KB、(かわらない)、2048KB
ですから、Core2 Duoの2MBと4MBとは容量が全然違います。

Net BurstはCPUの能力を維持するための消極的なL2キャッシュの使い方で(1M以上はほとんど意味がない)、CoreはCPUの能力をあげるための積極的な使い方(たぶん8MBだともっと能力があがると思います。ただ現状のダイサイズと価格の関係で難しいと思います・・・)です。

●Coreアーキテクチャ
L2キャッシュは、統合の効果だけでなく、スレッドを解析して投機スレッド(Anti-Hyper-ThreadingのL2版みたいな動作?)もおこなって高速化をしているようです。

CPUは、x86命令のフュージョン化、SSE3の高速化、省電力化

書込番号:5366276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/26 20:57(1年以上前)

>ちなみにceleronとPentium4とceleronDとPentium4 5**シリーズとPentium4 6**シリーズを比べればわかるのですけど
L2キャッシュ 128KB、(すごくかわる)、256KB、(かわる)、512KB、(かわらない程度)、1024KB、(かわらない)、2048KB
ですから、Core2 Duoの2MBと4MBとは容量が全然違います。


これ間違ってますよ。

北森→プレになった時点ではパイプラインが深くなったことに加え、キャッシュ性能が大幅に低下していますから。

で1M→2Mも同じです。キャッシュ性能が2Mではさらに落ちており、CPUの分岐予測能力も下がっております。


キャッシュの性能が変わっているのに容量だけで物事を語るのは片手落ちですね。

書込番号:5380267

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/26 22:58(1年以上前)

P3寄りのアーキなんで廉価版が出てもあまり性能差はないと思います。それに廉価版でも1MBあるでしょうし。
これだけは出るまで分かりませんが。

L2キャッシュで性能が支えられているなら大幅性能低下すると思いますが。

P4は512KB以上あるとあまり性能がかわらないんでしたっけ?

書込番号:5380686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 17:44(1年以上前)

>>モビルスーツガンガルさん
こまかい突っ込みありがとうございます。
Net BurstアーキテクチャーのL2キャッシュ特徴としては、製品のラインナップから512KBか1024KBが境目かと思っていますよ。

Celeron(Nothwood) L2_128KB→CeleronD(Prescott) L2_256KBでは、
明らかにパフォーマンスはあがっていますが、
これは、FSB400→FSB533の方が影響が大きいかも知れませんね。

Pentium4_Socket478のNothwoodとPrescottについては性能差なしと考えていいでしょう。

Pentium4_LGA775の5**とPentium4_6**については、わずかに伸びる程度でゲーム系で1ランク上になっています。

Anandtechのホームページ「celeronとceleronD」
http://www.anandtech.com/showdoc.aspx?i=2093&p=5

Anandtechのホームページ「Pentium4_NothwoodとPentium4_Prescott」
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=1956&p=16

Anandtechのホームページ「Pentium4_5**とPentium4_6**」
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2429&p=2

書込番号:5385583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 17:47(1年以上前)

せっかくなのでパイプラインとデコーダーについては、少し詳しく説明します。
・パイプラインの段数とx86命令デコーダー個数(スカラー、同時命令)
PentiumV→Pentium4(Nothwood)→(Prescott)→Core2 Duo
・10段階→20段階→31段階→14段階
・1個数(+並列2個shout)→1個数→並列4個数

AthlonXP→Athlon64
・整数演算10段階、浮動小数点演算15段→整数演算12段、浮動小数点演算17段
・並列3個数→並列3個数

>北森→プレになった時点ではパイプラインが深くなったことに加え、キャッシュ性能が大幅に低下していますから。
で1M→2Mも同じです。キャッシュ性能が2Mではさらに落ちており、CPUの分岐予測能力も下がっております。
?!?どういうことでしょうか。

Nothwood→Prescottは、パイプラインが11段増えて、L2キャッシュが512KB増えたということです。
パイプラインを深くしたことで、パイプラインストールのペナルティの頻度が高くなりますので、分岐予測情報をより大きく&多くに確保するためにL2キャッシュを増大させて強化した。
これでも結局CPU能力がかわっていないので、L2キャッシュ全体の能力が「下がっている」という表現はなんとなく理解できるのですが、CPUの分岐予測能力の方はまったくわかりません。

Prescott_1M→2Mは、L2キャッシュの1MB増やしただけだけですので、基本的なアーキテクチャーはかわっていません。
なぜキャッシュ性能もCPUの分岐予測能力も下がるのでしょうか。

4Gamerのホームページ
「メイドさんで理解するCPUの構造」
http://www.4gamer.net/specials/softhard/cpu_1-01/cpu_1-01.shtml
http://www.4gamer.net/specials/softhard/cpu_1-01/cpu_1-02.shtml
http://www.4gamer.net/specials/softhard/cpu_1-01/cpu_1-03.shtml
「Pentium4とは何だったのか」
http://www.4gamer.net/specials/softhard/cpu_2-01/cpu_2-01.shtml

たるさんのパソコンフィールド
「トレースキャッシュは諸刃の剣か?」
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main11.htm
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main12.htm
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main13.htm
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main14.htm

書込番号:5385590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/28 21:58(1年以上前)

>パイプラインを深くしたことで、パイプラインストールのペナルティの頻度が高くなりますので、分岐予測情報をより大きく&多くに確保するためにL2キャッシュを増大させて強化した

つうか2次キャッシュのレイテンシがプレスコで大きくなった。
だから増やしても性能伸びなかったんだが?
無論パイプラインが深いこともある。

>CPUの分岐予測能力も下がっております。

これはPenDの1M→2Mのことを言ってる。

性能は同クロックでほぼ同じ。90→65nmは単なるシュリンクではないということ。いろいろな機能を削って省電力を実現している。

キャッシュ量と分岐予測能力は別物として私は扱っています。

書込番号:5386352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/28 22:02(1年以上前)

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/02/03/print/648036.html

そこで、CPUZによってキャッシュのレイテンシを見てみると、Prescottの1次キャッシュのレイテンシは、予想をもう一段上回る、4クロックに延長されていた。2次キャッシュについても、従来の19クロックに対しPrescottは28クロックを要している。これでは、ほとんど1次・2次キャッシュだけがアクセス対象となる小さなベンチマークでは、性能が落ちて当たり前である。


この辺参考になるのでは?

書込番号:5386377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/28 22:10(1年以上前)

http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main11.htm


貴方が持ってきたHPにも書いてあるけど、分岐予測と関係するのはトレースキャッシュであって、2次キャッシュではないですよ。


書込番号:5386415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 22:43(1年以上前)

>2次キャッシュのレイテンシがプレスコで大きくリンク先にて了解です。

>これはPenDの1M→2Mのことを言ってる。
了解です。
ということはプロセスルール90nmのPentium4 5**シリーズL2_1MBとPentium4 6**シリーズL2_2MBについてではないということですよね。

総合するとNet Burstアーキテクチャーでは、L2キャッシュ1024KB辺りが境目ということでいいんですよね。

書込番号:5386584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 22:45(1年以上前)

ちなみにプロセスルール90nmのPentiumD 8**シリーズL2_1MBとプロセスルール65nmPentiumD 9**シリーズL2_2MBにCPUの分岐予測能力が下がるということですが、分岐予測とはアルゴリズム(アーキテクチャー)に依存するものと思うので、省電力機能やいろいろな機能を削ったことが影響するとは思えないのですがどうでしょうか。

書込番号:5386595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/28 22:46(1年以上前)

>総合するとNet Burstアーキテクチャーでは、L2キャッシュ1024KB辺りが境目ということでいいんですよね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0225/graph5.htm

違いますよ。

2Mと1Mのキャッシュ性能を違いを見ればわかりますが、6XXのほうが5XXより落ち込んでるのがわかりますよね。

つまり6XXのキャッシュレイテンシは5XXのものより遅いということです。

書込番号:5386597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/28 22:49(1年以上前)

>分岐予測とはアルゴリズム(アーキテクチャー)に依存するものと思うので、省電力機能やいろいろな機能を削ったことが影響するとは思えないのですがどうでしょうか。

そのアーキテクチャを変えてるからこそ(大幅ではないが)キャッシュが2倍にもなって性能が上がらないのですが?

書込番号:5386619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 22:54(1年以上前)

いやっちょっと待ってよ。

>分岐予測<については、モビルスーツガンガルさんの意見ですよ。

あとリンク先も2Dグラフを見ればほぼ一緒に見えますよ。

たとえL2レイテンシに多少の差があっても、それらを総合してNet Burstアーキテクチャーでの境目ということでないでしょうか。

書込番号:5386652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/28 22:57(1年以上前)

>あとリンク先も2Dグラフを見ればほぼ一緒に見えますよ。

22500と25000が同じではないでしょう。

>>分岐予測<については、モビルスーツガンガルさんの意見ですよ。

そう分岐予測性能を落としてるといってるが?

書込番号:5386660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/28 23:00(1年以上前)

グラフの見方を説明すれば

緑系→5XX
紫系→6XXですよ

書込番号:5386674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 23:18(1年以上前)

L2キャッシュ絡みのお話勉強になります。
(Core編[5365267] 、Net Burst編[5337804] )
4GHzとか5GHz〜10GHz?が目標であったNet Burstアーキテクチャーは、志なかばCoreアーキテクチャーに移行したので、L2_4MBとかでていないですし現状から判断すると境目は、やはりこんなもんでしょう。

せっかくですので、モビルスーツガンガルさん意見について
>22500と25000が同じではないでしょう。
すいません。リンク先のグラフのどれをどう読み取るのでしょうもうすこし詳しく・・・。あともとレポートがリンクお願いします。

>分岐予測性能を落としてるといってるが?
いや「たるさんのパソコンフィールド
 トレースキャッシュは諸刃の剣か?」のリンク先にもあるようにアルゴリズムで解析し予想しているから、省電力機能やいろいろな機能を削ったことが影響するとは思えないですよ。

書込番号:5386769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 23:28(1年以上前)

>>モビルスーツガンガルさん
グラフの見方ちょっと違うと思いますよ。
>緑系→5XX
>紫系→6XXですよ
OKです。

3Dグラフを見ると、25000と22500と見えますが、3Dなので目盛りは、ずれています。
2Dグラフを見ると、Pentium4 560と660はほぼ同等で25000?となっています。Pentium4 570Jは、27500?かな。

書込番号:5386812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/28 23:32(1年以上前)

>トレースキャッシュは諸刃の剣か?」のリンク先にもあるようにアルゴリズムで解析し予想しているから、省電力機能やいろいろな機能を削ったことが影響するとは思えないですよ。

いやだから分岐予測をつかさどる機能を削減しているということ。

>すいません。リンク先のグラフのどれをどう読み取るのでしょうもうすこし詳しく・・・。あともとレポートがリンクお願いします


緑と紫はどちらが上でしょう?簡単なことですよ。重なっていますか?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0225/tawada44.htm

256KBの結果だが、相変わらずPentium 4 XE 3.46GHzが3.73GHzを上回る結果となっているのにも注目できるが、Pentium 4 660とPentium 4 XE 3.73GHzのふるわない結果も気になるところだ。L1キャッシュでは見られなかった傾向だが、例えばPentium 4 660と560は同じPrescottコアを搭載し同クロックで動作するわけだが、結果はPentium 4 560のほうが優れている。

書込番号:5386833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/28 23:34(1年以上前)

>3Dグラフを見ると、25000と22500と見えますが、3Dなので目盛りは、ずれています。

前レス参照。おいおい、、、。

書込番号:5386843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/28 23:47(1年以上前)

>L2_4MBとかでていないですし現状から判断すると境目は、やはりこんなもんでしょう。


あのさーダイサイズのこと考えたことはあるのかい?

90nmと65nmのダイサイズが同じだとでも?Pen4が65nm化したときにはネトバはもう見捨てられていたし。

大体主観的状況証拠でキャッシュ云々を語るのはおかしいぞ?

書込番号:5386898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 23:55(1年以上前)

え〜
まずもとレポートのリンクありがとうございます。

>分岐予測をつかさどる機能を削減
これは、具体的になんでしょう。

>2Dグラフを見ると、Pentium4 560と660はほぼ同等で25000?となっています。Pentium4 570Jは、27500?かな。
これわかりますよね。

グラフ5をピックアップしたグラフがグラフ6で、256KBではPentium4 560の方が660より6%ほど高速な結果ですね。このことから少ない容量の参照であれば、少ないキャッシュの方が高速であることがわかります。まあL2を増量すれば探索範囲も参照範囲も増えるのでそうでしょう。そういう理由で1MBだとさすがに逆転しています。同じ理由でPentium4 Extreme Edition
3.46GHz L2_512KBが4KB最速で256KBも上位で1MBが最下位なのもわかります。

書込番号:5386938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/29 00:04(1年以上前)

>90nmと65nmのダイサイズが同じだとでも?Pen4が65nm化したときにはネトバはもう見捨てられていたし。
プロセスルール90nmのPentium4 5**シリーズL2_1MBとPentium4 6**シリーズL2_2MBについての能力差で十分かと思います。

>大体主観的状況証拠でキャッシュ云々を語るのはおかしいぞ?
他に確かめられないし、モビルスーツガンガルさんおっしゃるようにもう終わるCPUですので、こんな感じかと思います。
 ↑
私の主観ですよ。

書込番号:5386982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/29 00:16(1年以上前)

>3.46GHz L2_512KBが4KB最速で256KBも上位で1MBが最下位なのもわかります。

何度も言うがこれは北森コアで、レイテンシが少ないから。

で1Mで大きく落ち込んでるのはキャッシュ自体が512KBしかないから。

>これわかりますよね。

了解。2Dの方は見てなかった。そっちのことを言ってたのね。

書込番号:5387046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/29 00:23(1年以上前)

>これは、具体的になんでしょう。

ちょいと調べて見るよ。

>量の参照であれば、少ないキャッシュの方が高速であることがわかります。まあL2を増量すれば探索範囲も参照範囲も増えるのでそうでしょう

それは、そうかもしれんな。

書込番号:5387086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/29 00:26(1年以上前)

>キャッシュ自体が512KBしかないから
そういうつもりも含んでですので、これ了解しています。

ちなみに思ったんだけど、NothwoodのL2キャッシュのレンテンシが少ないのは、パイプラインがPrescottより短いのもあるのですが、L2キャッシュ容量も関係してくるでしょう。

Pentium4 560とPentium4 660より
>L2を増量すれば探索範囲も参照範囲も増える
→L2を減量すれば探索範囲も参照範囲も減る

書込番号:5387097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/29 00:35(1年以上前)

私は、分岐予測については、アルゴリズムなのとたるさんのパソコンフィールド「トレースキャッシュは諸刃の剣か?」の最初のページの下から8行目の資料に基づいて判断しています。

この辺の新しい資料があったら、ぜひ知りたいです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
分岐予測率を考えてみよう。 この場合、分岐予測ユニットのアルゴリズムはNetBurstアーキテクチャと 通常アーキテクチャの違いに左右されにくいから、 NetBurstアーキテクチャでも通常アーキテクチャでも 予測精度に差はない事になる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

たるさんのパソコンフィールド
「トレースキャッシュは諸刃の剣か?」
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main11.htm

書込番号:5387133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/29 00:37(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2006/04/17/xe965/images/graph06l.gif

とりあえず8xxから9xxに移行したときのレイテンシ増加について。

2Mと1Mも探すわ。

書込番号:5387142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/29 00:41(1年以上前)

Coreアーキテクチャー[5365267] のところでも思ったのですが、モビルスーツガンガルさんのリンク資料から、MobileアーキテクチャーやNet Burstアーキテクチャーでは、1MB→2MBの効果があまり無いことがわかりました。

つまりCoreアーキテクチャーは、大容量L2キャッシュ2MBとか4MBを生かすために、相当L2キャッシュ周りを改善していると思います。

書込番号:5387156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/29 00:46(1年以上前)

>6**シリーズL2_2MBについての能力差で十分かと思います。

ですからキャッシュレイテンシが落ちてる可能性が高いから意味のない比較だと思うと言っている。

>ちなみに思ったんだけど、NothwoodのL2キャッシュのレンテンシが少ないのは、パイプラインがPrescottより短いのもあるのですが、L2キャッシュ容量も関係してくるでしょう。


キャッシュレイテンシはパイプライン云々とは無関係ですよ。

書込番号:5387171

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/08/29 00:51(1年以上前)

ベンチマークで比較的遅いという結果になったとしても、それが理由で予測機能を後退させたとは結論付かないでしょう。
例えば、クロックあたりのせいのうが落ちているのは、動作クロックを上げる予定でレイテンシを増やしていたからかもしれません。

動作クロックを上げないことが決まったらレイテンシを詰めた製品を出しても良かったので、それをしないならばレイテンシ削減は逆に悪影響を与える可能性も考えられます。
遅いレイテンシを前提にチューニングしていたのかもしれません。

書込番号:5387186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/29 00:56(1年以上前)

おおっすいません。

>>NothwoodのL2キャッシュのレンテンシが少ないのは、パイプラインがPrescottより短いのもあるのですが、L2キャッシュ容量も関係してくるでしょう。

→Nothwoodの能力がPrescottとかわらないのは、パイプラインがPrescottより短いのもあるのですが、L2キャッシュのレンテンシが少ないのも関係してくるでしょう。

ですね。いっぱいいっぱいになってきた。

>>6**シリーズL2_2MBについての能力差で十分かと思います。
>キャッシュレイテンシが落ちてる可能性
→原因の1つにキャッシュ容量の増量が関係しているのではないのですか。

書込番号:5387208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/29 01:11(1年以上前)

>つまりCoreアーキテクチャーは、大容量L2キャッシュ2MBとか4MBを生かすために、相当L2キャッシュ周りを改善していると思います。


それもあるでしょうが、2M→4Mにする際キャッシュ性能を落としていないのでしょう。


>→原因の1つにキャッシュ容量の増量が関係しているのではないのですか

原因のひとつですが、それ以上にレイテンシを落としているから性能が殆ど上がらないということです。どうもこの辺がかみあっていませんな。

私の言いたいことは、キャッシュ性能が1M以上利かないという話の真偽は、レイテンシが落ちていなければわからないということです。

貴方のいうように2Mと1Mで性能差が殆どないことなど、承知しています。

書込番号:5387256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/08/29 02:07(1年以上前)

Memtest86+で確認するだけでもわかりますよ2次キャッシュの転送能力。
クロックで割ればクロックあたりの転送量も出せるし。

Core2に関しては2Mも4Mもさほど変わりは無いはず。
プレスコットに関しては遅い。スミスフィールドもしかり。
IntelのUDをまわすようなことをすればノースウッドの85%の性能しか出せない有様。<プレスコット
相当効率の悪い(レイテンシの多いキャッシュ)だったらいくらあっても意味が無い。
Core2Duoに関してはレイテンシの改悪が無いのでキャッシュから外れない限りはプレスコットよりよいが、キャッシュから外れたらpentium系のほうが有利な部分が出てくる。が、演算能力が無いので伸びない。結局CORE2が速い

Core2に関してはキャッシュから外れた分の処理についてはがくんと速度が落ちるためゲームなどのフレームレート気にする人にはフレームの変化が顕著なので気になるとは思います。
(変化が少ないという点では FXは優秀だと思いますが)
一般的なアプリにおいてはさほど変化は気にならないでしょうし、さくさく動きます。

Core2 2⇒4MBでレイテンシ据え置き。E6600お買い得。
Pentium Prescott 1⇒2MBでレイテンシ増大? 改悪?
Nowthwoodからはひどい改悪ですがそれに比べたらまし?

ところでどれも2次キャッシュ無効にできたらアスロン>Core2>pentiumでしょうかね。

オヒサしぶりですきこりさん

書込番号:5387365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/29 12:59(1年以上前)

>キャッシュ性能が1M以上利かないという話の真偽は、レイテンシが>落ちていなければ<わからないということです。

いいたいことは、>同じでなければ<ですよね。

でもレイテンシを遅くしないとL2_1MB→L2_2MBとできないのであれば、そこがNet Burstアーキテクチャーの限界ということではないでしょうか。

>Core2 2⇒4MBでレイテンシ据え置き。E6600お買い得。
[5365267] AMDが焦っている?のレスにも書いたのですが、MYCOMの記事から、L2_4MBが標準で開発されて、L2_2MBは4MBの半殺しで使っているようです。
なので当然L2_2MBのレイテンシがかわらないとういことの方が正しいようです。

書込番号:5388152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/29 14:41(1年以上前)

>でもレイテンシを遅くしないとL2_1MB→L2_2MBとできないのであれば、そこがNet Burstアーキテクチャーの限界ということではないでしょうか。

出来ないというのが間違いでしょう。キャッシュ容量を増やすとき歩留まりを上げるためにレイテンシを下げただけです。

ネットバーストに対するキャッシュの効果云々を議論してるのに、いつの間にかキャッシュ性能を無視した議論を行う方向になってるのはおかしいですね。

書込番号:5388371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/29 15:01(1年以上前)

>そこがNet Burstアーキテクチャーの限界ということではないでしょうか。

どうもアーキテクチャの限界とキャッシュ容量を上げる時の技術的
難度(費用対効果)をごっちゃにしているようですね。


貴方は要は2つの矛盾する基準をネトバとC2Dのキャッシュ性能を語る際持ち出してこられてますね。

C2D→キャッシュ性能は同じ条件の下でキャッシュ容量の効果を議論。

ネトバ→キャッシュ性能が全く違うのに、それを無視してキャッシュ容量の効果を議論。


最初からそのことを言ってるのに、、、

もちろん私が指摘するまでキャッシュ性能を同等と仮定して話を進めていたことからもこのことはわかりますが、、。

そもそもキャッシュ容量を上げるのに実際レイテンシを上げざるおえないとすれば、4M高性能キャッシュなんて実在しないでしょう。

書込番号:5388414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/29 19:04(1年以上前)

いや・・・私は最初から製品を比べて大雑把にL2キャッシュの容量から考えたNet Burstアーキテクチャーの限界という感じで話をしていますよ。

あと別スレ[5365267] AMDが焦っている?も大雑把にL2キャッシュの容量から考え、Athlon64X2と比べたCoreアーキテクチャーの展望です。

レイテンシや分岐予測のなど細かい突っ込みについては、モビルスーツガンガルさん の指摘です。むろん、L2キャッシュの容量のみで性能を語ることは片手落ちなのは理解できましたし、アーキテクチャーにより大容量でも高性能でないことも理解できましたよ。

結果として製品は、下記のような感じではないでしょうか。

・Net Burstアーキテクチャーについては、L2キャッシュ512KBか1MBが境目で2MB以上はほとんど効果がないし、256KB以下だと兆候的に性能が落ちる。(Mobileアーキテクチャーについても同様)

・Coreアーキテクチャーについては、L2キャッシュ4MBを生かせる設計をしてあり、2MBでもそんなに性能が落ちない。1MBと8MBは不明です。

・K8アーキテクチャーについては、もともとL2キャッシュの影響が少ないので1MB、512KB、256KB、128KBもモデルナンバーほどかわらない。
 AMDの場合2MB以上は、性能的によりコスト的に無理な方が大きいかも知れません。

これは、L2キャッシュの容量及び性能を含めて製品としてみた傾向です。

これ以上は、製品の開発データー及び製品がないと前に進まないような気がします。

書込番号:5388960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/30 06:58(1年以上前)

>大雑把にL2キャッシュの容量から考え、Athlon64X2と比べたCoreアーキテクチャーの展望です

だからそれはネトバアーキに関する論ではなく、単にキャッシュの多寡によって性能が変わる云々を言ってるだけ。

そんなことは論ではなく単なる事実でしょう。ベンチみれば誰でもわかることでしょうし。


ネトバアーキテクチャとは貴方の場合キャッシュ性能も含めたことを言っていたということですか。それはPentium4の性質なだけでネトバアーキの特徴とは違います。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/02/78654602.html

私はまた、パイプラインの深さや分岐予測、プリフェッチ等そのようなアーキテクチャとキャッシュ容量の関係について語ってるものとばかり思っていました。

 私はその意味ではネトバには2M以上のキャッシュは有用だと言っている。むしろネトバにこそキャッシュが必要だといってる。

 現実Xeonなんかは4M3次キャッシュを搭載しています。
貴方の”論”によれば、超遅い3次キャッシュなど無意味なはずですが?

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/03/epn22.html

 現実を言葉にするだけなら、この事実も考慮して再訂正すべきだと思いますよ。

書込番号:5390684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/30 08:41(1年以上前)

http://ascii24.com/news/i/tech/article/2005/03/30/print/655108.html

8Mの3次キャッシュもあるね。

書込番号:5390778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/30 13:01(1年以上前)

私は、開発者でなく使用者なので評価するのに製品が基準ですよ。

だから
・事実(製品)に基づいて論(想像)じているのだけです。
 あとベンチを探すのもそれを理解するのも結構たいへんですよ。
・論(想像)は事実(製品)になる場合もありますしならない場合もあります。
 考えた物を製品にするのは開発者に任せます。

Xeonに3次キャッシュがあるのはわかりましたが、性能はどのようになっているのですか。

>Xeon/3GHz(4Mバイト3次キャッシュ)とXeon/2.80GHz(2Mバイト3次キャッシュ)を比較した場合、25%の性能向上が見込めるとしている。<

リンク先@ITのintel発表時のこの1文では、どう評価していいのかわかりません。

書込番号:5391308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/30 13:27(1年以上前)

>リンク先@ITのintel発表時のこの1文では、どう評価していいのかわかりません。

http://ascii24.com/news/i/tech/article/2005/03/30/print/655108.html

、“拡張版 Intel SpeedStep テクノロジ”を応用した“デマンド・ベース・スイッチング(DBS)”を付加したのが特徴。現行の“Gallatin”に比べて、業務/科学技術系アプリケーションで最大70%の性能向上が図られているという。

1文ではなく2文ですね。

貴方が評価しなくても性能向上があるからこそ高額販売し、高額購入するということですよ。(1000個受注時の単価が、順に、39万1350円)まあベンチは帰ってから探しますが。

>L2_4MBとかでていないですし現状から判断すると境目は、やはりこんなもんでしょう。

この発言からすれば出る出ないを基準にしていたと思ったのですが?

L2 4Mの価値がないならば、L3 4Mの価値など皆無でしょうね。インテルは余程馬鹿物が多く、購入者もオチンチンビローンてな感じということでしょうか?

>私は、開発者でなく使用者なので評価するのに製品が基準ですよ。

ではネトバと言わずにP4の性質と言うべきですな。先ほど書いたようにネトバの特徴とはキャッシュ云々を含みません。

書込番号:5391372

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2006/08/30 14:16(1年以上前)

Xeon7140M
SPECjbb2005 bops = 178201
SPECjbb2005 bops/JVM = 44550
http://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060731-00160.html

Opteron 8220SE
SPECjbb2005 bops = 125011
SPECjbb2005 bops/JVM = 31253
http://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060718-00153.html

Xeon7140M
SPECint_rate_base2000 = 162
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060807-06940.html

Opteron 8220SE
SPECint_rate_base2000 = 146
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06572.html

大容量L3をOnDieで実装したTulsaはOpteronを超えるスコアも出してますね。

書込番号:5391503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/30 22:34(1年以上前)

>tststsさん

データども。これで決着したみたいですな、この話。

まあこんな話は自作板では常識なんですが、、。

書込番号:5392703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/30 22:47(1年以上前)

>1文ではなく2文ですね。
そうですね。リンクしたIntelの発表記事は2文でしたね。

>この発言からすれば出る出ないを基準にしていた
そうですよ。L2_4MB物があるから比べられると思います。Xeonはノーマークでした。

>ネトバの特徴とはキャッシュ云々を含みません。
>>製品を比べて大雑把にL2キャッシュの容量から考えたNet Burstアーキテクチャー〜Coreアーキテクチャー
このような内容の突っ込みではなかったでしたっけ。

論点を整理するとL2について

・Net Burstアーキテクチャー
→1MB以上はあまり効果がない
→2MB以上でも効果がある
・Coreアーキテクチャー
→8MBでも効果があるかも?1MBは、能力が下がる。
→?、1MBでも、影響が少ない。

こんな感じのズレですよね。

書込番号:5392764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/30 22:55(1年以上前)

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20215887,00.htm?ref=rss

16Mもあるようですよ?

>・Coreアーキテクチャー
→8MBでも効果があるかも?1MBは、能力が下がる。
→?、1MBでも、影響が少ない。


概ねそうですが、Core2はゲームについてのみですね。


ネトバは空回りが多いから、なんとかそれを少なくするためにHTや大容量キャッシュ、FSBが必要になってくるのですが?

全て発熱でオジャンになりました。

書込番号:5392814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/30 23:18(1年以上前)

>ネトバの特徴とはキャッシュ云々を含みません。
>>製品を比べて大雑把にL2キャッシュの容量から考えたNet Burstアーキテクチャー

この辺はまだ伝わっていないようですな。

だから、キャッシュ性能や容量はネットバーストアーキテクチャとは関係ありません。

だから、キャッシュの容量とネットバーストアーキテクチャの関係を語るには同性能のキャッシュの容量多寡により性能差がどうなるか議論せねばならんということです。

で、貴方の言ってるのはキャッシュの性能もネトバアーキの特徴だから、それも含めて性能差を見るべきだ、、、といってるわけ。

書込番号:5392910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/30 23:22(1年以上前)

おーい?せめてtststsさんのベンチの内容を説明してくださいよ。

私が調べた限りXeon7140MとOpteron 8220SEの比較で、Net BurstアーキテクチャーでL2キャッシュ(L3キャッシュ)の効果をどう結び付けていいかわかりません。

・JAVAアプリケーションのスループット(単位時間あたりの処理能力)とJVMあたりの平均の性能

・数値演算のスループットとタスクの実行速度

の数値です。

環境は、4CPUで
・Opteron 8220SE(2.8GHzx2,L2_1MBx2,HyperTransport 1000MHz)で8CPU
メモリーDDR2-667 2GBx16枚

・Xeon7140M(3.40 GHzx2,L2_1MBx2,L3_16MB,FSB 800MHz,Hyper-Threading Technologyオン)で16CPU
メモリーDDR2_400 2GBx16枚

すごい、すごすぎるスペックです。まさに業務/科学技術系のシステムです。

書込番号:5392927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/30 23:29(1年以上前)

>私が調べた限りXeon7140MとOpteron 8220SEの比較で、Net BurstアーキテクチャーでL2キャッシュ(L3キャッシュ)の効果をどう結び付けていいかわかりません。


1.貴方の論(仮定)によれば、L2キャッシュ1M以上は意味が殆どない。
2.でははるかに低速なL3 16Mも意味は当然ない。
3.しかし16M Xeonは OPよりはるかに高速。
4.これは同クロックのXeonL2 2Mがオプの足元にもおよばないという現実に反する。


よって1M2次キャッシュは意味のない貴方の仮定は間違っている。

書込番号:5392957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/30 23:38(1年以上前)

>キャッシュの容量とネットバーストアーキテクチャの関係を語るには同性能のキャッシュの容量多寡により性能差がどうなるか議論せねばならん

>キャッシュの性能もネトバアーキの特徴だから、それも含めて性能差を見るべきだ

そうですね。
純粋にアーキテクチャーと見ているか、CPU製品としてみているか、この辺は平行線ですね。

あと tststsさん のベンチを初めて見たのでいい勉強になりました。
それで調べているところに Pentium4 3.0EGHz→Pentium4 630→Xeon 3GHz(2MB)→Xeon MP
3GHz(4MB)のベンチを見つけたのでコアしたので、理解してから報告いたします。

書込番号:5392997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/30 23:42(1年以上前)

>は平行線ですね

平行線ではなく、言葉の使い方を誤っているのが貴方なのだが?
尤も主義主張としては理解できるがな。

書込番号:5393018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/31 00:57(1年以上前)

SPECint_base2000で比較

環境は、
・TX150 S2 Pentium4(Prescott 3.0GHz,L2_1MB,FSB 800MHz)
メモリーDDR-400 256MB
スコアー1266

・TX150 S4 Pentium4 630(Prescott 3.0GHz,L2_2MB,FSB 800MHz)
メモリーDDR2-533? 512MB
スコアー1481

・TX200 S2 Xeon(Nocona 3.0GHz,L2_1MB,FSB 800MHz)
メモリーDDR-400 512MB
スコアー1218

・TX200 S2 Xeon(Irwindale 3.0GHz,L2_2MB,FSB 800MHz)
メモリーDDR-400 512MB
スコアー1425

・TX600 Xeon MP(Gallatin 3.0GHz,L2_512KB,L3_4MB,FSB 800MHz)
メモリーDDR-400 1GB
スコアー1471

■■■富士通のホームページより抜粋■■■
・SPECintは整数演算性能、SPECfpは浮動小数点演算性能を計測するベンチマークです。

・CPUとメモリに集中する演算中心の複数のアプリケーションから構成されます。

・SPECint/SPECfp2000は2つの異なった計測方法があります。
(1)SPECint/fp_base2000は決められたタスクの実行速度を測定します。
(2)SPECint/fp_rate_base2000は一定時間内に処理される量を測定します

・富士通のホームページ
「サーバ > PRIMERGY」
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/performance/history.html

書込番号:5393327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/31 01:01(1年以上前)

つまり業務/科学技術系では、メモリーよりも高速なL2キャッシュ、L3キャッシュ(L2より遅い)でも増量の効果があるということですね。

AMDが、CPUにメモリーコントローラーを内蔵し高速化を目指したのに対し、Intelは、L2でもL3キャッシュでも大量に積んで対応したということでね。

この辺はCoreアーキテクチャーに応用されていますね。

モビルスーツガンガルさんのリンクの次のページ内容で
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20215887-2,00.htm
AMDの「われわれは、高性能と優れた省電力性のどちらかを選ぶように顧客に迫ったりはしない」
CoreアーキテクチャーのXeon 5100が出ればもうすぐ言うことがなくなるのかも知れません。

・PC Watchのホームページ
「Xeon 5100シリーズ発表会〜性能リーダーを奪還するプロセッサ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0626/intel2.htm

書込番号:5393338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/31 01:12(1年以上前)

>つまり業務/科学技術系では、メモリーよりも高速なL2キャッシュ、L3キャッシュ(L2より遅い)でも増量の効果があるということですね。


まあゲームとかオフィス等も早くなるとは思うけどね。演算能力の測定にもなっているからね。

>AMDが、CPUにメモリーコントローラーを内蔵し高速化を目指したのに対し、Intelは、L2でもL3キャッシュでも大量に積んで対応したということでね。

そうそう。

書込番号:5393371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/31 01:31(1年以上前)

ん〜ただどのCPUもL2やL3キャッシュが多いとそれなりに性能が上がり少ないと下がることは、わかったんですげど一般的なベンチマーク結果が見つけられないので、どこまでが効果的な量か(スポットゾーン)がやっぱりわかりません。

まあ私が説明した内容については、
・Net Burstアーキテクチャーのメーンストリーム向けPentium4、エントリー向けCeleron
・Coreアーキテクチャーのメインストリーム向けCore2 Duo
の場合ということですね。

書込番号:5393411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/31 01:43(1年以上前)

>ん〜ただどのCPUもL2やL3キャッシュが多いとそれなりに性能が上がり少ないと下がることは、わかったんですげど一般的なベンチマーク結果が見つけられないので、どこまでが効果的な量か(スポットゾーン)がやっぱりわかりません。


どちらかというとP4→64の傾向に変わっていくということでしょう。

不得意なものが得意になり、得意なものはそのままという感じ。

わからないというのは程度はわからないでしょうが、データ帯域が大幅に増えたことに匹敵するのですから、この辺が利くアプリが何か?を考えればどのアプリの性能向上が行われるかはっきりするでしょう。

書込番号:5393431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/31 01:47(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/06/woodcrest/

なんつーかオプとXeon同じぐらい。

Xeon7140M
SPECjbb2005 bops = 178201
SPECjbb2005 bops/JVM = 44550
http://www.spec.org/jbb2005/results/res2
006q3/jbb2005-20060731-00160.html

Opteron 8220SE
SPECjbb2005 bops = 125011
SPECjbb2005 bops/JVM = 31253
http://www.spec.org/jbb2005/results/res2
006q3/jbb2005-20060718-00153.html

Xeon7140M
SPECint_rate_base2000 = 162
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2
006q3/cpu2000-20060807-06940.html

Opteron 8220SE
SPECint_rate_base2000 = 146
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2
006q3/cpu2000-20060721-06572.html


キャッシュ16M

L3の効果は見て取れますな。
まあメモリのアクセスの多いベンチっぽいから、実アプリではこれほど利かないだろうけど。

書込番号:5393435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/31 01:58(1年以上前)

SPECjbb2005


XEON 64,288(3.73Ghz L2 2M)
OP 57,490(2.6Ghz)

オプを2.8にしてXEONを33.4Ghzにすればスコアは同じぐらいですな。

>4.これは同クロックのXeonL2 2Mがオプの足元にもおよばないという現実に反する。

これ訂正同等。

書込番号:5393458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/31 17:06(1年以上前)

L3キャッシュの機種を見つけました。

新規データー
・RX600 Xeon MP(Potomac 3.33GHz,L2_1MB,L3_8MB,FSB 667MHz)
メモリーDDR2-533? 2GB
スコアー1486

訂正データー
・TX600 Xeon MP(Gallatin 3.0GHz,L2_512KB,L3_4MB,FSB 800MHz→400MHz)
メモリーDDR-400 1GB
スコアー1471

・TX200 S2 Xeon(Irwindale 3.0GHz,L2_2MB,FSB 800MHz)
メモリーDDR-400 512MB
スコアー1425

この3つを比べると・・・
Xeon MP Potomac 3.33GHz周波数も高くキャッシュ量も多いのにスコア−に響いていない。

このベンチには、FSBというかメモリーはあまり関係ないような気がします。

キャッシュ容量が2Mあれば十分な演算なのか、L3キャッシュが遅くてあまり効果が出ていないかのどちらかもしくは両方ですね。

富士通のホームページ
「サーバ > PRIMERGY > 技術情報 」
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/performance/

書込番号:5394618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/31 17:07(1年以上前)

ちなみにtststsさんのリンクしたベンチの[SPECint_rate_base2000]は、パソコンの総演算量を測るものであってコア数やCPU数で数字が倍々にかわります。
{SPECint_base2000}では、コア当りの性能速度が表示されるようです。

他のベンチマークと比べる場合、[SPECint_rate_base2000]は、コア数、CPU数の条件を一致させないと比較なりません。
そういうことで、>rate<がない方の{SPECint_base2000}で比べる方がわかりやすいです。

そして肝心の Xeon7140M(3.40 GHzx2,L2_1MBx2,L3_16MB,FSB 800MHz)の{SPECint_base2000}スコア−がまだない・・・。

Standard Performance Evaluation Corporationのホームページ
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/

書込番号:5394621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

OSインストール出来ません、助けて!

2006/08/25 10:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:26件

昨日組み上げました。問題は2つです。
HDD250GBを2つのパーティションに切ってOS(windows XP pro sp2)をインストールして各種ドライバも入れて正常動作したのですが、@主目的のwindows movie makerでエンコードしようとすると”mpgを読み込めません。イベントを開始するメソッドがインターフェイスに多すぎます”と出て使えませんでした。A対策としてOSの上書きインストールをしたのですが、ルーチンに入ってしまい、完了できなくなりました。やむを得ずHDDを別のマシンでフォーマットしてクリーンインストールにかかったところ、
NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del To Restart
を繰り返すばかりで、CDを読みに行きません。
BIOS(FOXCONN P9657AA-8EKRS2H)をみると、
Advanced BIOS Featuresの項に
CD-ROM Boot Priority Not Instolled
となっていて、CD-ROMを認識していないみたいです。
起動順位をCD=ROMにしてみたり、BIOSリセット(ボタン電池外し)してみたりしましたが、症状は変わりませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:5376003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:184件

2006/08/25 15:57(1年以上前)

マザーボードをよく冷やしてCD-ROMのケーブルをよく見直して起動、
余裕がありましたら別なCD-ROMに交換で検証などです。
電源が傷んでいる事による起動不良など検証箇所は多数です。

書込番号:5376706

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/08/25 21:00(1年以上前)

> CD-ROM Boot Priority Not Instolled
>となっていて、CD-ROMを認識していないみたいです。

??
じゃ、XPはどうやってインストールしたの?
っていうか、パソコンの構成が何も書いてないし...

書込番号:5377364

ナイスクチコミ!0


渡瀬橋さん
クチコミ投稿数:77件

2006/08/25 23:24(1年以上前)

ローレベルフォーマットお奨めの症状です。
実行かけて明日再インストしましょう。

上書きインストールはトラブルの元なので組み立て初期か時間があるなら絶対クリーンでないと後々疑いが残ります。

書込番号:5377899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/08/26 08:50(1年以上前)

みなさまご教示ありがとうございます。
失礼しました。構成は至極単純で
CPU :Core 2 Duo E6300
M/B:FOXCONN P9657AA-8EKRS2
メモリ:PC5300 DDR2 667MHz 512*2
HDD : 250G 8MB S-ATA 7200rpm
ビデオカード : nVIDIA GeForce 7300GT PCI-E /
256MB DDR2-128bit
光学式ドライブ : マルチ
です。
手持ちのCD-ROMと入れ替えてみましたが、症状は変わりませんでした。
@到着直後1度はwindows XP pro sp2をインストール出来ていますので、ハード面は問題ないように思います。
AMicrosoft Support Centerの情報にNTLDR is Missing" エラー メッセージのトラブルシューティング方法http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318728
というのがありましたが、わたしの力量ではどうにもなりませんでした。この方面は検討しなくていいでしょうか。
BFOXCONNの英文説明書のStandard CMOS Features欄にもCD-ROMの文言は見当たりません。
したがって、”BIOS上”CD-ROMを認識していないみたいです”と書いたのは当たってないかもしれません。

書込番号:5378764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/08/26 19:24(1年以上前)

>ローレベルフォーマットお奨めの症状です。
クイックフォーマットしてましたので、やり直してみましたが、変わらずでした。もしかしてpartition magicで250GBを2つに切りなおしたのがいけないのか。
でももう販売店へ
・インストール不能
・CMOSクリア効果無し
・ドライブ交換も効果無し
→M/B初期不良の疑いということで送り返しました。再現しなかったら迷宮いり????

書込番号:5380048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/08/29 00:04(1年以上前)

十代の性典さん こんばんは。

私も似た症状に一瞬だまされかけました。
大変単純な事ですが、このような設定は他のマザーでは見たことがありません。

お持ちの光学ドライブは、CD-ROMではなく、DVDマルチですよね。
起動時のJmicronのBIOS表示のところで、接続している機器のベンダー名と型番が緑字で表示されていると思います。
(私の場合、MATSUSHITADVD-RAM LF-M821と表示されます。)
つまり、マザー側では、CD-ROMとしてではなく、DVDマルチとして認識していると思います。

そこで、BIOSのAdvanced BIOS Featuresの例えばFirst BOOT DEVICEを見てください。実はスクロールさせると、多分下から二番目にお持ちの光学機器が見えると思いますので、選択すれば、BOOT可能です。このスクロールさせなければ見えないというのがミソです。(私の場合、MATSHISHITADVD-RAM と表示されている)
ちなみに、CD-ROM Boot Priority Not Instolled と表示されているのは私も同様です。

書込番号:5386981

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/08/29 01:11(1年以上前)

まず、無節操に関係の無い場所に投稿するものではありません。
この問題がCPUを原因としている可能性は小さいでしょう。
それと、アプリケーションソフトのエラーで闇雲にOSの再インストールをする理由は何なのでしょう。

ルーチンに入ってしまいとありますが、ルーチンとは?

NTLDR is missing
となると、サポートするNTFSのバージョンがフォーマット時と違う、あるいはシステムのBIOSが未対応の可能性があります。

Windows XP Service Pack 2のCD-ROMで起動し、領域を削除すれば良いのではないかと思います。

闇雲にローレベルフォーマットをするのもいけません。
基本的に一般消費者が行うことではありません。

書込番号:5387253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

リテールファン取り付けについて

2006/08/28 11:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

リテールのファンに三本グレーのグリスのようなものが塗られているのですが、これはそのまま何もせずに取り付けていいのでしょうか?
延ばしたほうがいいのでしょうか?

そもそもこれはグリスなのでしょうか?
見ただけなのでよくわかりませんが、延びるものなのでしょうか?

取り付けた方、教えてください。

書込番号:5384939

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/28 12:01(1年以上前)

はい、熱伝導シートですのでそのまま行ってください。
ふつうに延びるはずですので。

書込番号:5384967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

パワーアップで迷っています

2006/08/26 13:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:9件

3Dゲームで時々、カクカクしたり飛んでしまう事が多いので
組み替えを考えているのですが、どなたかご教授願います。

現在の仕様は

PCU:PenD 830

M/B:8I945P−PRO(GIGA)

メモリ:ノーブランドInfineonチップ512M×2(PC4300)
          Samsung チップ256M×2(PC4300)

HD :S−ATA 250GB×2(MAXTOR)
    RAID0を組んでいます。

G/B:RadeonX1900XT

電源:鎌力550W


以上の構成です。
ちなみにOCを10%ほどしています。
このCPU(E6300)に変更してパワーUPは望めるでしょうか?
それとM/Bでも悩んでいるのですが、ASUSのP5BとP5B DeluxeとP5B−Vとで悩んでいます。
安価にそろえるならP5Bだと思っているのですが、P5Bの性能はどうなんでしょうか?

CPUは出来ればE6600が欲しいのですが、そこまで必要かどうかわかりません。
E6600の価格改正が在れば乗り換えも考えたいとは思っています。

主に使用するのは、上記に書いた3Dゲーム、エンコです。
E6300より、E6600の方がいいよとか、このCPUにはこのM/Bがいいよとか、何でも構いません。ご教授願います。

書込番号:5379299

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/26 15:07(1年以上前)

ペンティアムD 830のような低速CPUからの
買い替えなら、速度は劇的に速くなります。

構成にモニタが無いようですけど、
安い液晶モニタだと、CPUがどんなに良くなっても
ゲームの動きはカクカクぎこちないはずですよ。

オーバークロックするつもりなら、ヒートパイプ
搭載のP5B DELUXEを選んだ方が良いですね。

それから、電源は買い替えましょう。
鎌力は劣化するのが結構速いですからね。

メモリは、同一メーカー・同一容量・同一ロットで
PC800の×4枚(または2枚)にしましょう。

書込番号:5379546

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/26 15:11(1年以上前)

訂正

PC800×4枚(または2枚)
    ↓
DDR800×4枚(または2枚)

書込番号:5379555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/08/26 16:09(1年以上前)

楽天GEさん。返信ありがとうございます。
モニターの構成を忘れてしまってました。
モニターはDELLの2005FPWです。
やっぱり、PenD830は遅いCPUですか〜
約一年前に組んだのですが、ショックです。
まあPCの技術向上はとても早いから仕方がないと言えば仕方ないですけど・・・・・
電源も良くないのですか?
鎌力弐なのですが、評判がいいとの事だったので購入しました。
不満な点は、ケーブル類ががさばって、エアーフローがあまり良くないので、そのうち変えようとは思っていたんですが。
PenD830からE6300の変更で劇的に早くなるのであれば
E6600じゃなくてもいいかな?

書込番号:5379668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/26 18:03(1年以上前)

こんにちわ。
参考になるかわかりませんが、私の環境を書きます。

CPU:E6400
M/B:MSI P965NEO-F
MEMORY:DDR533 512M*2
HDD:S-ATA 80G*1
VGA:X1900XT
モニタ:NANAO 2410(すみません名前が思い出せません。)

以上の構成です。
3DゲームはTOMBRAIDER LEGENDで、解像度1920*1200、
グラフィックの設定に全てチェックを入れてプレイしていますが、
カクカクしたり飛んでしまうことは、私の環境ではありません。
CPUがE6400ですが、E6300とそんなに性能差は無いと思います。
3MARK05は、10731でした。OCはしていません。






書込番号:5379881

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/26 18:24(1年以上前)

PentiumD-830が低速CPUか・・・(^^;
まあシングル性能はPentium4-3Ghz相当ですからね。

うちは新旧でこんな感じ
CPU:PentiumD940(3.2Ghz) → E6400定格or10%程度アップ
M/B:Gigabyte GA-P965-DS3
MEMORY:DDR533 Samsung純正モジュール1GB*4
HDD:S-ATA 250GBx2
VGA:RadeonX1800GTO
モニタ:DELL ウルシャー2405


比較ゲームがバトルフィールド2ですみませんが、
大量人数が一カ所に集中するような高負荷でも、明らかに
引っかかりがなくなりました。描写も一段階あげられましたし。

電源は最近は必要なコードのみ、接続するタイプがはやりですね。
ドライブ数がすくなければコードはだいぶ整理できます。
あとはスパイラルチューブなどを使うのをお勧めします。

書込番号:5379928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/08/27 08:13(1年以上前)

みしお3さん、TAILTAIL3さん返信ありがとうございます。
構成・環境のご報告、感謝です。
ゲーム・エンコ中心で考えると、E6300よりE6400の方を組む方がいいんですかね?
ゲームをやってる方でE6600では無い方は比較的E6400の方が多く感じられます。
まあ性能はもちろんE6400の方がいいのはわかっています。
E6600の値段がちょっと手が届かない・・・・・
と言う事で、E6300を選択したんですが、E6300とE6400の値段差が5000円位・・・悩みます
E6300にして、M/Bをそこそこの入れれば、当分は安心出来るかな?って思ってます。
ベンチをみてもE6400の方がいいのは見たのですが出来れば5万円位ですませたいと思っているんです。(CPU&M/B)

書込番号:5381599

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6300 BOX
インテル

Core 2 Duo E6300 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6300 BOXをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング