
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年8月27日 07:33 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月25日 00:44 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月23日 23:40 |
![]() |
2 | 8 | 2006年8月23日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月23日 22:53 |
![]() |
0 | 19 | 2006年8月23日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
このCPUとASRock ConRoe865PEの購入を考えていますが、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/14/news005_2.html
に、「BIOSでFSBクロックを無理矢理引き上げているので、非常に不安定です。ASRockらしい製品ですが、リスクを理解して買って頂かないと、痛い目を見そう」
書かれています。
この組み合わせで使用中の皆様、何か不都合はあったでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0点

すみません。
間違えてアイコンが怒ってしまいました。
失礼しました。<(_ _)>
書込番号:5374423
0点

そのアイコンもまだ怒っていますが・・・
[5366784] Core自作の前にちょっと考えて欲しいけどね・・・・
そのスレッドで>>へなちょこ侍さんが注文したようです。くちコミはもう少し待たないと出てこないでしょう。
そのリンク先にもIntel 865GVチップのマザーボード ASRock「775i65G」 がなんでDDR_355で動作しているのか調べたところ、「i865BIOSのFSBバス比率有効性により DDR400 を DDR355 で動作させることに成功しました」と書かれてあります。やはりBIOS設定など上級者でないと安定動作できないかも知れません。
ASRock「775Dual-VSTA」は、VIA PT880Proチップセットで3種類通常どうり設定できるようです。ただしIntelチップに比べて4%ベンチスコア−が低いです。
X-bitのホームページ
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2813&p=4
書込番号:5374553
0点

Core2DuoE6300
ConRoe865PE
DDR400(CL3)256MB×2(BUFFALOリテール)
UATA80GB
CD-RWD
GFX5200-A128CL(玄人志向)
300W電源
上記の構成で組み立ててから10日ほど経ちますが、CPUとマザーには何の問題もありません。
メモリーも、CL2.5を使えとマニュアルには書いてありますが、知らずに買ったCL3で動いているし(^_^;
ボクの場合はビデオボードのドライバがWin98と相性が悪かったので、いまはWin98SEを使っています。
DirectX9.0cを入れてビデオのパフォーマンスは完璧です。
ただデュアルコア対応OSでないせいか、スーパーπ104万桁は34秒かかってます。
書込番号:5374836
0点

オーバークロックするなら、ASRockという選択肢は
無いと思います。やはりASUSだと思います。
書込番号:5374854
0点

ニョンちん。様
早速の返信、ありがとうございます。
私、自作を1回したことがあり、BIOSの設定は、ある程度わかっているつもりです。
が、OCの様に、同じCPUでも個体の差によって、電圧等を変え、最大限に性能を発揮させるような芸はありません。
この組み合わせでの使用は、やはり上級者しか出来ない(しない方が良い)のでしょうか?
また、「不安定になる。」とは、BIOSをいじることによって、回避できる問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。<(_ _)>
アイコン様、今度は笑って下さい。(^_^;)
書込番号:5374866
0点

starsheep様
返信、ありがとうございます。<(_ _)>
大変参考になりました。
ただ、98SEだから(シングルだから)安定している可能性もあると思います。
早くVistaのSP1がでれば良いですね。(~_~;)
C2D様
返信、ありがとうございます。<(_ _)>
OCをするつもりはありません。
今、ASUSのP4P800E-DとPen4北森3.2の組み合わせでとても安定していますが、このCPUとASRock ConRoe865PEに変えた時に不安定になってしまったら困るなあ。。。と思っています。
書込番号:5374938
0点

>「BIOSでFSBクロックを無理矢理引き上げているので、非常に不安定です。ASRockらしい製品ですが、リスクを理解して買って頂かないと、痛い目を見そう」
これって、アークの店員が言ったと書かれているだけで、
このライターさんが実験した結果ではないから、あまり気にしてません。
沢山の知識を持っておられる店員さんも居れば、
でたらめな知識を振りかざす店員だって居ますよ。
(別にこの店員が出鱈目とは言ってませんからね)
全ての店員が自作PCに精通なんてしていないし、
自分で組み立てたことなど無いのに、
その製品での自作経験があるように振舞うのは、
どこの店員も似たようなもんでしょ?
そんな店員の言葉を信じるよりも、
ここの常連さんのアドバイスや大御所な方々のHPを拝見した方が、
何万倍も助かります。
ここの常連さんの直接的・間接的な発言から、
自分でいろんな海外のサイトや個人HPを検索して目的の情報を探し出すのも楽しいですよ。
今まで通りに組み立てて起動しなければ、
再度マニュアルを見直すのは常識的なことです。
英語のマニュアルしかないマザーで組み立てるなら、
英和辞典と翻訳ソフトくらいは持っていてバチは当たりません(笑)
リリース直後にはマニュアルがダウンロード出来るASRockは、
ユーザーにとってはある意味で親切だと思います。
ダウンロードしたマニュアルから購入の意思決定も出来ます。
まぁ、日曜日ごろまでには結果報告をしたいと思ってますけど(^^ゞ
書込番号:5375033
0点

へなちょこ侍さん 心強いお言葉ですね。
私も期待しています。
X-bit記事を見る限り、ベンチマークを完了しているから安定すれば大丈夫だと思います。
BIOS設定で(だぶんメモリークロックの倍率とFSBの倍率)調整及び再設定とかアップデートする作業がある場合が発生するということでしょう。
BIOS設定の意味と操作方法がわからない方には、手がかかりますよということでしょう。
書込番号:5375122
0点

>早くVistaのSP1がでれば良いですね。
「Google Earth」は98SEに対応してないんですよ(T-T)
そんなに待てるのか……
書込番号:5375229
0点

>>starsheepさん
はOSから判断するとWindows Vista待ちですか。
私もいまだCD-RWですが・・・配布媒体は、DVDですよ。
書込番号:5375297
0点

↑コンボドライブなのでDVD-ROMなら読めるでしょう。
サポートの長さを考慮して、いまXPProを買うという選択肢もあるんですけどね。
どーーーしようかなーーー(^_^;
書込番号:5375352
0点

なるほどCD-RW"D"はそういう意味でしたか。私はWindows Vistaと一緒に買う予定です。
書込番号:5375477
0点

皆様、返信、ありがとうございます。
へなちょこ侍様
ありがとうございます。
「店員=少なくとも私よりは知識がある。」の認識のもと、私の心も不安定になっていました。
辞書片手に頑張ってチャレンジしようと思います。(^_^;)
ニョンちん。様、starsheep様
ありがとうございます。
参考になりました。
私は初級者ですが、いっちょまえにXPを使っています。(^_^;)
書込番号:5375700
0点

このCPUとASRock ConRoe865PEで組んでみました。
多分、良い具合です。
(組んでからまだ1日なので、安定しているかどうかは良く分りません。。。)
同じチップセットなので、クリーンインストールをせず、そのまま使えています。(^O^)/
以前は、ASUSのP4P800E-DとPen4北森3.2の組み合わせだったのですが、組み替えることにより、スーパーΠ104万桁が、44秒→31秒になりました。(メモリー2G)
エンコードのスピードは、1.5倍〜2.0倍位と思います。
約一万円の投資(ASUSのP4P800E-D+Pen4北森3.2→ASRock ConRoe865PE+このCPU)が無駄にならず、ほっとしています。(^_^;)
ご教授していただいた皆様、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:5380746
0点

Intel 865の仕様以上の動作をさせているのだから、そういう冷静さを施す告知は間違いではないでしょう。
ASRockはASUS本体では出せないイレギュラーな製品を出すチャネルですし。
また、チップセットは小さな改良を綿々と加えていく形態の半導体です。
同時期に出荷されたチップセットは、世代を超えて中身は同一の可能性があります。
仕様の違いは実装されている機能を無効にしているだけで。
特にIntelは、多少のコストの上昇してもシリコンダイのバリエーションを増やすことに難色を示す性質があります。
書込番号:5380781
0点

起動おめでとうございます。
31秒というのは9xxチップセットやDDR2メモリー搭載機と大差はないですね。
最近気づいたのですが、BIOSでCPUファンを低速回転させてもこのCPUはあまり熱くなりませんね。
EVEREST読みですが、現在室温29℃、CPU温度42℃、ファンは1700回転です。騒音はかすかに聞こえる程度。
定格で使う限り、リテールクーラーで間に合いますね。
書込番号:5381026
0点

きりこ様
ご教授、ありがとうございます。
チップセットが同じでもマザーボードのメーカーが違うため、クリーンインストールする必要があると思っていたのですが、だめもとで起動させて良かったです。
早速、Cドライブのバックアップをとりました。
大切なデータはバックアップするようにしたいと思います。
starsheep様
返信、ありがとうございます。
20秒台を期待していたのですが、Π焼きは98とXPでそんなに変わらないことが分りました。
クーラーがシプラムからリテールになったので、逆にうるさくなっていましたが、低速回転の方法があるのですね。
試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5381541
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
偶にE6300がOCされたキャプがアップされておりますが
すでに購入されて実際にOCを行ってみたかた、もしくは
海外などでOC情報を写真入りで説明している様なサイト
は有りませんでしょうか?
値段の割りに性能に期待できそうなCPUなので盛り上げて
いきましょう(σ・∀・)σ
0点

>偶にE6300がOCされたキャプがアップされておりますが
すでに購入されて実際にOCを行ってみたかた
販売されていないのに居るわけがありません。
それに、価格.comは、新発売の製品に対するレスは遅いから、他をあたった方が早い。
書込番号:5305908
0点

日本では未だリテールの販売はしていませんからESの話ですが、Vcore定格なら3GHz程度は届く。
約FSB428MHz×7倍だから、あとはM/Bの耐性次第ですね。
更なるVcore昇圧だと更にいける可能性が高いですから、FSBは500MHzくらい欲しい。
だけど大方の対応M/Bは常温でそこまで届きませんからM/Bが負けるでしょう。
>販売されていないのに居るわけがありません。
まぁそう固いことを仰らずに。
書込番号:5305966
0点

Core2 Duo E6300 ESで2.59Hz(←1.86GHz)≒Core2 Duo E6600(2.40GHz)相当?
Core2 Duo E6400 ESで2.88Hz(←2.13FHz)≒Core2 Duo E6700(2.66GHz)相当?
L2_キャッシュ2MBと4MBの差は結構あるみたいです。
しかし結構楽しめるかも知れません。
Anandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2802&p=2
書込番号:5306528
0点

秋葉原はもうすでにフライング販売で完売済みです。
第二回が今週7/31に入荷して売られています。
8/5販売などの地方なのかも知れません。
書込番号:5307576
0点

はいはい、動作報告。
本日、E6400+サファイアRadeonX1800GTO+DDR533-4GB+GigaDS3マザーにて使用開始しました。
このCPUいや、すごいわ。
定格設定のまま、EasyTuneのクロックだけをいじったんですが、
E6400@2.133Ghz定格 → 2.700Ghz
あっさり通りました。3DMArk05、2週でとりあえず問題なしですね。
Superπ104万桁(既に佐賀でにくくなっていますが)
27秒定格→23秒
と相成りました。
以上簡易報告、夜更かしが過ぎておりますので。
書込番号:5316263
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
はじめまして。この度、AthlonXPからE6300に乗り換えた者です。
過去資産を流用したかったため初めは775Dual-VSTAを購入予定だっ
たのですが売っていなかったため、こちらを購入しました。
マザー欄にこのマザーの板がなかったため、こちらで質問させて
いただきます。このマザーにはシステム監視ツール(CPUの温度や
ファンの回転数を表示するソフト)が入っていなかったので
WindowsXP上で確かめることができません。(BIOS上では確認でき
ます)そこで、このマザー対応の監視ツールをご存知の方、教え
てください。自分でも色々探したのですが(LM78は対応してない
みたい)見つからないのです。Windows上でアイドリング時、負荷
時のときのCPUの温度などが知りたいのです。
また、不具合としてHDDを走らせると(コピー、デフラグ等)たまに
止まってしまいマウスを動かしている時だけ動作すると言う現象も
出るのですが私と同じ様な現象が出る人いないでしょうか?
私の環境は以下の通りです。
CPU Core2Duo E6300
メモリ DDR400 512M×2
VGA Radeon9800
HDD 2台 80G 200G
OS WindowsXP PRO
ちなみに下スレのSuperπ104桁は私の環境で34秒です。
後、ディアルチャネルメモリーって3枚挿すと3枚ともシングルに
なるのでしたでしょうか?それともディアルとシングルに分かれ
てアクセスするのでしたでしょうか?色々質問しましてどうも
すいません。よろしくお願いします。
0点

>このマザー対応の監視ツール
ボクはEVERESTを使っています。
http://www.altech-ads.com/download/10000755.htm
ボクのパソコンの構成は、一つ下のスレッドを御覧ください。
>私と同じ様な現象が出る人いないでしょうか?
不具合は特にありません。
>ディアルチャネルメモリーって3枚挿すと3枚ともシングルに
なるのでしたでしょうか?
3枚ではシングルになります。
書込番号:5353426
0点

失礼しました。URLが間違っていました。
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
いきなりファイルをダウンロードと言われてもね(^_^;
書込番号:5353456
0点

電源の容量UPが必要かもしれません。
E6600でピークで 150W 使います。
ATHLON XP ですと 70W 前後なのでその分多め変えてみてください。
RADEON 9800 は単体で200W以上食います。
書込番号:5355094
0点

>E6600でピークで 150W 使います。
ftp://download.intel.com/design/processor/datashts/31327801.pdf
最大電圧 1.3625V
最大電流 75A
ですから理論的な最大消費電力は102Wでしょう
書込番号:5355142
0点

>RADEON 9800 は単体で200W以上食います。
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=2
これも間違いでしょう。実際にはどれほどかはわかりませんが100W以下であることは確実でしょう。
書込番号:5355210
0点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
知り合いに聞いて回ったところSpeedFanで見れるんじゃないかって
ことで調べてみましたら、システム情報を見ることができました。
お教えいただいた、everesthomeでも確認できました。
これによって私の環境でケース側面常時開放状態でケース内温度
37度、CPUアイドリング時40度前後、Superπ1677万桁計測時43度
前後(片方のCPUがほとんど動いていないみたいですので温度が
上がらないのではないかと)という事を知ることができました。
電源容量は350W(瞬間最大400W保証のAopenの電源)を使っていま
す。これでは足りないのでしょうか?確かに私のPCはファンが
たくさん付けてあります。(5インチベイ2段使って吸気する物と
HDDの裏に取り付ける物を2台増設してつけてあります)
しかし、音はそれほど気にはなりません。ケース側面開放状態で
ありますが、これだけ温度が低ければケースを閉じてもよいかも
しれません。私的にはファンは多いけど、拡張スロットルはなにも
付けていませんので問題ないと思っていたのですが。
しかし、このマザー面白いですね。BIOSが起動してからビープ音が
なるのですね。はじめて見ました。(今まで私が見た経験がある
のはビープ音がなってからBIOSが起動していました。)
ですが、過去資産が使えて、Core2に対応しているのはとても魅力
的です。はじめは過去資産を流用したかったので939のAthlon64x2を
考えていたのですが、Core2に対応したマザーが少しあることが
わかり、Core2を選択しました。私的にはこれは正解だったと思い
ます。Core2の性能を100%と発揮できないと言う欠点はあるのです
が、元々下位モデルでそれほど性能にこだわっていなかった(どち
らかといえば、温度の方が気になったので)でも、初めてのマルチ
プロセッサーと言うこともあるのですが(AthlonXPを使ってたこと
もある)性能も発熱も私が想像していたよりよかったのは嬉しい
誤算でした。この様な過去資産が使えるマザーがもう少し出てくれ
れば嬉しい限りです。(まだまだ、DDR1とAGPを使っている人は
結構いるのではないかと思います。)当然、性能にこだわる人は
DDR2とPCIEに交換、対応マザー、CPUもCore2のE6600以上をお勧め
します。長文になりましたがありがとうございました。
書込番号:5355338
0点

●AMDが言う「TDPの真実」
消費電力に関しては、そもそもTDP値の算出方法がAMDとIntelでは違うことを強調。設計上のTDP値は4200+が89WでE6300が65Wとなっているものの、デモ機を実際にワットチェッカーでテストすると、アイドル状態では4200+では122W、E6300では132Wと表示され、「Core 2 Duoは噂先行で消費電力が低いというイメージがあるが実際はこうです」「公平に言えばピーク時ではCore 2 Duoの方が有利なので、普通の使い方はAthlon 64 X2、ひたすらエンコードするような人はCore 2 Duoということになる」「Athlon 64 X2は低消費電力版もあるので、それを使うともっと有利」「TDP値についてはIntelと算出方法が違うということを皆さん考えてください。」と訴えた。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html
AMDが・・・・大変そう・・・。
書込番号:5366659
0点

アキバ系パイ焼きゴスロリさん て・・・ゴメン、ここで討論
出来るレベルじゃない、勉強し直して出直してください。
レベルが低すぎです。
ワットチェッカーがCPU単体で計測できるとでも思っているのか?
記事のAthlon64x2とCore2Duoの比較はシステム全体でアイドル時に
10W程度差が出たと言っているだけだ。しかもAthlon64はどーせ
CoolingQuiet使用中だろうしw
Radeon9800クラスなら、せいぜい50-60W程度でしょう。
X1800/X1900から見ればかわいいもんですw
構成だけを見れば、350W-400W級の電源で十分動くと思いますよ。
ただ、12Vの出力等ありますので組み上げてみてから、NGなら交換
レベルで十分です。
書込番号:5366697
0点

9800PRO 0.15μ で造られた当時最高の熱量を誇ったつわもの。
消費電力 60W で済むの?
書込番号:5366884
0点

>60Wで済むの?
まあ、多めに見積もったんでしょうから実際にはそんなに消費しないだろうね。
単体で200Wは凄すぎて笑えたよ・・・笑
E6600が150Wというのも、既に指摘がある通り嘘ですし。
書込番号:5366898
0点

元縁故職人さんの
「 単体で200Wは凄すぎて笑えたよ・・・笑 」
投稿で何を指摘しているのかわかった。
書いている本人の描いている事と違った文章を書いてました。
>E6600でピークで 150W 使います。
>ATHLON XP ですと 70W 前後なのでその分多め変えてみてください。
>RADEON 9800 は単体で200W以上食います。
この文章が問題でした。見ると沢山の内容が抜けて落ちて書いている事に気がつきました。沢山の説明も抜けていました。頭の中と表現がずれてました。RADEON9800が200W食う表現も誤解多数です。本当に食うならATX20PINをささないとまずいかも。
ありがとう。
TAILTAIL3さんの投稿の時はこの事に気がつかなかった。
>ワットチェッカーがCPU単体で計測できるとでも思っているのか?
記事のAthlon64x2とCore2Duoの比較はシステム全体でアイドル時に
10W程度差が出たと言っているだけだ。しかもAthlon64はどーせ
CoolingQuiet使用中だろうしw
でも気がつかなかった。
(内心はこのように考えてました。)
「ワットチェッカー通してんだからシステム全体に決まってんだろボケ」(URLに写真も出てるだろ)
ゴメンね。 TDP とかつけたほうが良かったと反省中。
最初の投稿の時点で E6600などがTDP65Wなのはさとっていました。
あえて書くのは、いやらしい事と思って何も書かなかったのがいけなかったと反省しています。
書込番号:5366955
0点

元の修正文章載せておかないとまずいですね。
E6600でピークで システム150W 使います。
ATHLON XP ですと TDP70W 前後なのでその分多め変えてみてください。
「 RADEON 9800 は単体で200W以上食います。」
これについては当時のワットチェッカーで220W前後だとうっすら記憶が残っていたので220Wと書きたい所を面倒なので200W以上と書いたのでした。(書き込みの時の心情)ATHLON XP 1.65Vクラスとして、うっすら。そして暑くなると熱ダレするときは送風で。
書込番号:5366960
0点

よくわからないなら意味不明な事を書き込まなくていいです。
E6600のシステムでピーク150Wって何の事ですか?
CPUしかわからない状況でシステム全体の消費電力を語られても何の意味も無いんですが。
要するにパーツ単体の消費電力とシステム全体の消費電力を混同してしまっているという事では無いんですか?
素直に謝ればいいのに
書込番号:5372117
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
Core 2 Duo E6300を購入したのですが、
マザーボードの不具合でCPUを取り外して
他のマザーボードに付け替えることになりました。
グリスは塗りなおしたほうがいいのでしょうか?
CPUを取り外してしばらく置いていましたらグリスが
硬く固まっていました。
また熱で溶けるからそのままでいいのでしょうか?
グリスを塗りなおした方がいいのでしょうか?
CPUファンは初めから付いていた物です。
塗りなおす場合は固まったグリスはどのように
取り除くのですか?
初心者なのでよろしくお願いします。
0点

グリスは練り直しましょう。
>塗りなおす場合は固まったグリスはどのように取り除くのですか?
100均の除光液かジッポーオイルを使っています。
書込番号:5346481
0点

私はこれが、お勧めです。
http://www.widework.jp/products/img/p/isopar.jpg
http://www.widework.jp/etc.html
書込番号:5346508
0点

私は、カーショップにあるブレーキクリーナ500ml \500と布でふき取ります。
固まったグリスは、ドライヤーで温まるとやわらかくなります。
グリスは、安い白グリスで十分で、米粒2〜3個をCPUの真ん中にのせてそのままCPUクーラーを取りつければいいです。
書込番号:5348507
0点

みなさんどうもありがとうございます。
やっぱりそのままではダメだったんですね。
いろいろためさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:5348756
0点

またまた教えてください。
シルバーグリス(CPU-GRS/S)を購入しました。
株式会社ミヨシ製のものです。
グリスを着け過ぎると熱で溶けた物が流れてショートすると聞きました。
本当でしょうか?私はかなり多めにグリスを着けてしまったので
隙間からCPUを覗いたらグリスがかなりはみ出ています。
特に問題がなければいいのですがショートの事が本当ならば、
付け直すつもりです。グリスの塗り方も初心者には分からない事
ばかりです。適量の判断がむずかしいです。
どうぞご意見お願いします。
書込番号:5355466
0点

グリスはなれないとどうしてもはじめつけすぎてしまいますよね。
CPUのヒートスプレッダ側にグリスの膜がはるような程度でいいかと思います。
塗るときは目で見えてますから「少なすぎ」と自分が思うくらいで塗り始めて少しづつ追加されていけば良いんじゃないでしょうか??
塗るときはグリスへらを使われるか使い切ったテレホンカードでできる限り薄く塗りましょう。
シルバーグリスは通電性だと思われるので気になるのならはみ出した部分だけ除去しましょう。
塗りなおす必要は無いです。
グリスはものによりますがCPUヒートスプレッタの表面がうっすらと見えるくらいで良いです。
書込番号:5362508
1点

>塗るときはグリスへらを使われるか使い切ったテレホンカードでできる限り薄く塗りましょう。
塗る量も把握できていない初心者におすすめできませんよ。
CPUコアむき出しの面積が少ない場合ならまだいいと思いますが、ヒートスプレッダー付きの面積が大きい場合、こうやってグリスを盛って、伸ばして、とやっているうちにCPUクーラーをつける前からグリスとグリスの間に空気を入れてしまいます。
書込番号:5366108
1点

ご意見どうもありがとうございます。
参考にさせていただき何度か挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5372007
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
待ちに待ったCore 2 Duo
ちょっと価格が安定すると思われる夏休み明けにも購入する予定です。
価格面からE6300の予定です。
日頃インターネットを見る、デジカメの画像処理を軽く行っている、DVDをちょこまかと の程度で
現状 Pentium 4 2.4BG Windows2000ですがスピードが遅いと感じたことはありません。
ただ大容量HDDを認識しないのでそろそろCPU、マザー、HDD、メモリ共買い換えようと考えています。
これから5年は使うでしょうからWindows Vistaは入れたいと考えています。
先日XPを購入しVista ベータ 2のDVDも入手済みです。
ここでお聞きしたいのですが、ムリをしてでもE6600にする方がいいと思われる方がおられましたら御意見をお聞きしたいのです。
E6300で充分ですよ との後押しがほしいのが本音なのかなあ などとも思いますが。
よろしくお願いします。
0点

BD-1graphiteさんこんにちわ
Windows2000でもBigDriveを認識させる事は出来ますし、やり方もMicrosoftに出ています。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882350
さて、本題ですけど、作業内容から見まして、E6300でも十分にこなせると思いますけど、安く購入した分で良質なメモリを最低1GB、出来れば2GB位搭載し、グラフィックボードを有る程度の性能を有するGeForce7600シリーズなどにされると、十分に快適かと思います。
わたしの場合、まだCore2Duoは使っていませんので、一応評判などから書いていますので、あしからず。
書込番号:5353329
0点

作業される内容を見れば、あもさんの言うとおり、E6300で十分
かなーと思いますよ。エンコードなどはPentium4クラスから見れば
倍程度の速度は期待できますしね。
E6600・・・評判いいっすねえ(^^;
ほかのE6300/6400/6700と比較しても、3-4倍ぐらいのご指名買い
だそうです。ただCPUに4万円が許容できるかどうか・・・
差額でチューナーカードなり、モニタをワンランク上げるなり、
メモリを良いものにするのも手ですし。
最後は、トータルバランスとご予算次第ですかね。
書込番号:5353372
0点

4日ほど前に現用機をアップグレードしました。
構成
CPU Celeron1.2→Core2Duo E6300
マザー ASUS TUSL2-C→ASRock ConRoe865PE
メモリ PC100 256MB→DDR400 256MB×2(BUFFALOリテール)
HDD UATA100 80GB→流用
CD-RW 流用
ビデオ G550→GFX5200-A128CL(玄人志向)
OS Windows98SE 流用(^_^;
ケース(300W) 流用
OSのせいで片肺エンジンですが、スーパーπ104万桁は、144秒から38秒になりました(^0^v
BD-1graphiteさんの使い方なら、何の問題もないと思います。
ちなみに、Windows2000も98SE同様にデュアルコアには対応しておりません。ボクもVista待ちですが、SP1がでるまでは導入しないかもしれません。
書込番号:5353386
0点

>先日XPを購入しVista ベータ 2のDVDも入手済みです。
失礼。見落としていました。
書込番号:5353394
0点

Vistaも見据えてるんでしたら、6600のほうがいいかも。私はD950で試用
してますが、かなり重く感じています(GF6600 MEM 3G)。ベーター2です
から改善されるとは思いますが長く使われるんでしたら増設できないもの
は出来る限りいいものを選ばれた方がいいのでは。
書込番号:5353916
0点

E6400でVistaBeta2試してはいますけど、まあこんなもんか?
という重さですけどね。実際2.8Ghz相当で動かしても、動作
自体の感覚はほとんど変わりませんが・・・
CPU:Core2Duo E6400
Memory: DDR2-533-4GB(3.5GBまで認識)
VGA:Radeon1800GTO-256MB
とりあえず、VistaReadyを考えるのであれば、CPU速度はCore
シリーズであれば問題ないと思います。メモリを2GB程度+
グラフィックを7600GTぐらいのもの、HDD周りが影響するので
7200rpmの最新のものを選択してもらえれば、問題ないかと。
書込番号:5353928
0点

[5318222] 動作可能なOSについて
の書込みを見る限りCore2 DuoでWindows2000のデュアル動作は、問題ないと思います。
書込番号:5354155
0点

E6300かE6600か、わたしも迷ってます。
3Dゲームはやりません。もっぱらTVの映画など録画したものをwindows movie makerを使って4GB→600MB程度にエンコする作業を2台の組み立て機(P4 3.2Gと P4 2.60C)でほとんど24時間点けっぱなしでやっていますがもっとはやくしかも電気代も安くしたいとE6300搭載機に飛びつきましたが、2万円上乗せしてもE6600にすべきだったかなと迷いが生じました。エンコ所要時間に倍半分くらいの差がでるでしょうか。
書込番号:5355361
0点

いろいろありがとうございます。
でも悩みますね〜
動画苦戦中さんの「増設できないものは出来る限りいいものを」はしみますね。
TAILTAIL3さん「E6600・・・評判いいっすねえ」確かに。
販売店を覗くと品切れでした。
これを理由にE6300とも思ったのですが、もう少しの間だけ、背中を押してくれる人を待ってみます。
ただ、5月の連休明けから待っていたので値下がりを待つ気はありません。
書込番号:5356008
0点

祭りは終わったようですよ、大量入荷されるようです
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/etc_e66rel.html
書込番号:5356041
0点

Core2 Duo E6600 2.40GHz L2_4MB÷Core2 Duo E6300 1.86GHz L2_2BM=1.29倍
キャッシュ増を含めて30%〜40%高速でないでしょうか。
書込番号:5356841
0点

スイマセンベンチマークを参照したら>30%〜40%<→13%〜30%でした。
エンコードは、L2キャッシュあまり効かないような感じです。
Aanandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=12
X-bitのホームページ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_6.html
書込番号:5356904
0点

知人用にE6300で組んでみたんで、引き渡す前にVista入れてみました。
グラボを7600GTにしてあるせいか私のD950よりは軽く感じます。
グラボに差額をまわすのもいいかもしれませんね。
でも私はE6600のほうがいいと思いますけど
書込番号:5357447
0点

ラストムーンさん 祭りは終わってしまいましたか。これに乗じて安いのと思っていたのもダメですね。
動画苦戦中さん グラボに差額をまわすというより 今は予算いっぱいなのでマザーもオンボードグラフィックG965のIntel DG965RYにしようと考えています。
Windows Vista Aero用のグラボは後日ということで。
書込番号:5358424
0点

E6600のほうがいいんじゃないでしょうか。
キャッシュ4MBと2MBのさは大きいかと思われます。
あくまで参考程度ですが、http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
で見てみると最上位を占めてるCPUだけに5年後も?見えすえて考えるとPS3などの最新ゲーム機のように後のことを視野に入れておかれると間違いないかと。
グラフィックカードは後から足せますし、現行品はDX10対応で無いので、G965オンボードあたりで済ませておいて、DX10製品が出てからVistaに関しての状況を様子見されてからでも買うのは遅くないと思います。
問題はCPUの価格です、倍近い価格差がどう思われるかによりますね。
5年における使用において安いと思えるか高いと思えるかで変ってくると思います。
もう少し安ければ手が出せるといわれるなら、出たばっかりの商品ですし、いつかは価格改定されるのはわかっていることですから、価格.comの最安値で4万きるまで待たれてみるのもありかと思います。
5年における使用で価格改定まで待つなんて短い時間だと思いますから・・・。
書込番号:5362481
0点

秦璃‐sinnri‐さん ありがとうございます。
でも、このkakaku.COMに G965のマザーが未だにでてきませんね。
スペック検索に項目もありません。
CONECO.netの方には早くからインテルDG965RYCKを始め5点ほど出ていますが。
出初めで品薄なのでしょうか。
早く情報がほしいです。
書込番号:5364479
0点

>5年における使用
たとえCore2 Duo X6800 2.93GHzでも5年使えるかどうかわかりません。2006年8月の5年前ハイエンドは、2001年8月 Pentium 4 2.0GHz Willamette、AthlonXP 2100+ Palomino
アップグレードを前提とすれば、今はCore2 Duo E6300でもE6600でものせかえればそのCPUになりますので、上限はゆくゆくは一緒です。安い方がお得なのは事実ですがアップグレードを考えているかいないかで考えればいいと思います。
当然ながらCore2 Duo E6600 \41500でCore2 Duo E6300 \24500の価格相当1.7倍の能力はありません。
L2キャッシュの効くゲームでベンチマークで1.10〜1.31倍で、1つだけ1.47倍となっています。
書込番号:5366064
0点

ニョンちんさん あなたの最新の投稿を見てふっきれました。当面E6300で行きます。ありがとうございました。
書込番号:5369742
0点

十代の性典さん 同じ気持ちです。
ニョンちんさん 始め皆さんの投稿を見てふっきれました。
E6300で行きます。
ありがとうございました。
後は せっかくの省エネCPUですから、現在使っている大きなケースを止め、MicroATXのマザーで将来的に小さくまとめようかと、悩みは尽きません。
書込番号:5370328
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





