Core 2 Duo E6300 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6300 クロック周波数:1.86GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6300 BOXのオークション

Core 2 Duo E6300 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6300 BOXのオークション

Core 2 Duo E6300 BOX のクチコミ掲示板

(1677件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

CPU温度

2007/04/30 22:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:84件

はじめまして。
こちらの板を参考に初自作を完成させることができました。

マザボ付属のASUS Probe なるソフトでCPU温度を計測したのですが、以下の結果になりました。

CPU 45度
MB 41度
CPU 1205RPM

室温は26度

となりました。過去ログを参照すると20数度というのが多く心配になりました。何か異常でしょうか?

ケース付属のファンに3段階の速度調節がついているのですが、現在はLowにしています。


システム構成
PCケース:Antec P-150
電源:ケース内臓 Neo HE430
CPU:Intel Core 2 Duo E6300
CPUクーラー :リテールファン
マザーボード:ASUS P5B
HDD:HITACHI HDS721616PLA380 160GB
メモリ:elixir DDR2-800 PC6400 1GB
ビデオカード:ASUSTeK EN7600GS SILENT 256M
サウンド:オンボード
ドライブ:Pioneer DVR-212SV
OS:Windows XP Professional

よろしくお願いします。

書込番号:6287395

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/30 22:29(1年以上前)

>ケース付属のファンに3段階の速度調節がついているのですが、現在はLowにしています

とりあえず、3段階のうちで、最速に変更してみてください。
マザー、CPU、両方共高い傾向にあるようですので、ケースのエアフローが不十分なのが原因と思われます。

書込番号:6287422

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2007/04/30 22:58(1年以上前)

室温26度でFANレスのグラボを使用しているようなので、ケースのエアフローが悪いのだと思われます。
CPUクーラーの取り付けミスの可能性もあるので、一度付け直してみてください。
変わらないようなら、CPUクーラーを交換してみては。

>過去ログを参照すると20数度というのが多く心配になりました。
冬季の書き込みが多いからでしょう。目安は室温+5〜10℃くらい。

書込番号:6287553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2007/04/30 23:29(1年以上前)

movemenさん、RB25DEさん早速の回答ありがとうございました。

>3段階のうちで、最速
最速だと、かなりうるさくなるので、できるだけLowで使用したいのです。ハードディスク前面にファンを追加できるようなのでそうしたほうがいいのでしょうかね。。。

Highにして5分後
CPU 41度
MB 37度
になりました。

>室温26度でFANレスのグラボを使用しているようなので、ケースのエアフローが悪いのだと思われます。

ケース内を見てみたのですが、確かにグラボのヒートシンクが結構な熱を放っていました。

CPUクーラーはしっかりと固定しました。
CPUとMBの温度差はこんなものでしょうか?

また、お勧めのクーラーありましたら、教えてください。

>目安は室温+5〜10℃くらい。
うーんやっぱり高いですね。。。

書込番号:6287710

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/01 01:36(1年以上前)

>CPUとMBの温度差はこんなものでしょうか?
まあ、妥当な差だと思います。
当方の場合はCPUはQX6700。
クアッドですので、E6300よりも大幅に発熱量が大きい。
ですが、クーラーは風神匠で、エアフローの良好なケースを使用していますので、CPUとマザーの温度差は1℃以下であります。
(PC Probe2での比較)
M/B温と外気(室内)温との差は約4℃。
ケース内に設置したファンコン接続の温度センサですと、ケース内温と外気温との差は1℃以下。
M/B温はマザー上のセンサで測定していますので、その位置により大幅に異なって来ます。
従って、違うマザーでの温度では単純比較は出来ず、参考程度にしかなりませんが。

クーラーを変えても、ケース内温が高い状態では意味がありません。

まずはエアフローの見直しが必要です。。
クーラーを変えなくても、ケース内温を下げればその分だけ、CPU温も下がります。

書込番号:6288190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/01 10:45(1年以上前)

こんにちは、avic-zh990mdさん。

先のお二方のお書きの通り、ケース内のエアフローの改善が急務だと思います。

>PCケース:Antec P-150      (120mmリア1基)
>電源:ケース内臓 Neo HE430    (80mm低速1基)

今現在、排気用のFANが2基のみのようですので、FANの増設は最低でも必要だと思います。

PCケース自体も、「静音性」に重点を置き過ぎているようにも思えます。

PCケース「P150」

http://www.links.co.jp/html/press2/news_p150.html

ご参考までに

書込番号:6288940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/05/01 16:17(1年以上前)

今の時期だと30℃前後ぐらいが普通でしょうか、確かにavic-zh990mdさんの温度は高いですね。
みなさんの言う通りエアフローを改善するのが必要ですね。

簡単な応急手当は以下の通り。
もしFDDをフラットケーブルで接続していたら、ラウンドケーブルに換える。
使っていない電源ケーブルなど結束バンドで束ねてエアフローの邪魔にならないようにする。
前面吸気用に9cmファンを2つ付ける。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-125656.html

PCの静音化についてですが、リテールの12cmファンのノイズレベルが結構高い様なので静かで風量の大きいものに交換することを勧めます。
たとえばこんなの。
http://www.scythe.co.jp/cooler/s-flex.html

メーカーは私の趣味ですから別のところでもOKですが、回転数・風量・ノイズレベルは確認してくだい。

それでも音が気になるならPCケースの買い換えも考えた方がいいです。
静音と冷却を両立するなら大きなファンが搭載可能なものを選びましょう。
私のお薦めはスチール製でフロント・リア・サイドに12cmファン搭載可能でサイドパネルにVGA冷却ダクトがあることが最低条件です。
VGA冷却ダクトに12cmファンが搭載可能ならもっといいですね。
ケース選びするなら下のページを参考に自分の趣味に合うものを探してください。
ただ、最終判断はショップで直に見たほうがいいですよ。

http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=061224a

書込番号:6289816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2007/05/01 20:18(1年以上前)

movemenさん、素人の浅はかささん、 南海の海月さん 回答ありがとうございます。

ちょっと気になったので、先ほど電源投入直後の温度をチェックしました。電源ユニットのスイッチも切っておきました。

室温 24度
CPU 34度
MB 27度

でした。 なんでだろ・・・

>FANの増設は最低でも必要だと思います。
HD前に2機増設可能なので、今思案中です。

>リテールの12cmファン
ここは考えていませんでした。冷却を達成してから取り掛かりたいと思います。

ケースの買い替えは・・・ このケースかなり気に入っているのでこのままで頑張りたいです。

書込番号:6290533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/05/04 18:55(1年以上前)

便乗で質問です。
ベアボーンのXC Cube EZ945 (C)でも同じ質問しましたがCore2Duoのほうでも聞きたくて書き込みしました。

XC Cube EZ945 (C)を下記の環境で使っています。
CPU:Core2DuoE6300
Mem:SAMSUNG DDR2-533 (PC2-4200)1GBx2
HDD:Hitachi HDT725032VLA360 (320GB,7200RPM,SATA-II)
VGA:NVIDIA GeForce 7300 GT (256MB128bit)
CD/DVD:MATSHITA CD-RW/DVD-ROM CW-8572(DVD:12x,CD:16x/10x/40x DVD-ROM/CD-RW)

EVEREST Ultimate EditionのトライアルヴァージョンでCPU温度を表示させているのですが
アイドル時で45度前後、負荷時で51〜55度あたりを表示します。
排気も確かに生暖かい感じです。
VGAのほうは40〜44度あたりをうろうろしています。

使用しているクーラーはケースの付属品でリテールは使っていません。

書込番号:6300827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/05/04 18:57(1年以上前)

orz書き足らなかった。

温度高いと思うのですが、キューブケースならばこのくらいが普通なのでしょうか?

書込番号:6300836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/04 20:20(1年以上前)

こんばんは、マッコちんさん。

XC Cube EZ945(C)

http://aopen.jp/products/baresystem/ez945_(C).html

>耐久温度 動作時: 10℃ 〜 35℃, 保管時: -20℃ 〜 +40℃
>CPUクーラー 新ヒートパイプ型横型8センチFAN
>電 源 275W電源 with Active PFC

>XC Cubeの前面から見て左側面から冷却を吸気し、右側面から排気する構造になっています

>温度高いと思うのですが、キューブケースならばこのくらいが普通なのでしょうか?

こんな物と、言ってしまえば、それまでだお思います。

ただ、このケースの特徴を捕らえて、十分に力を発揮できるようにする事が大事だと思います。(FANコントロールなどはしない方が良いと思います。)

中をどうこうというのは、難しそうなので、周りの環境を整えるようにされた方が良いと思います。(陽が当たらず、風通しが良く、埃のしない所)

Intel Core 2 Duo Desktop Processor E6300

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9SA

>Thermal Specification:61.4℃

この温度が、どういう場所のどういう温度か判りませんが、多分、上限の目安だと思います。

ご参考までに

書込番号:6301060

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/04 20:22(1年以上前)

>キューブケースならばこのくらいが普通なのでしょうか?

キューブは中身ぎっしりで、隙間があまり無く、エアフローが悪いからね。
そのくらいになるかと。
改善を図るなら、内部のケーブルを束ねて通風の妨げにならないようにするとか、ケースファンをより高速回転の物に換えるとかになります。

書込番号:6301074

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/08 17:21(1年以上前)

CPU温度の高いのはケースのエアフローが悪く改善の必要があると思います。
ケースとFANの最適な物を選べばアイドリングで30度以下に低下させることができます。
参考例として下記HpのE6300の項参照

http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/T1.htm

書込番号:6315399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/05/16 06:30(1年以上前)

11月に買ったE6300(L628A467/D63631-001)ですが私のも高温です。
CPU:46℃
MB:31℃
室温:26℃アイドル状態
MB:P5B、BIOS:0806、ProbeUV1.04.12
こんなものかと思ってましたが室温+20℃で考えると夏になったら60℃に近くなると心配になって。
純正より一回り大きい(高さ32→36mm)クーラーに変えてみたけど全く変わらず。
クーラーのフィンは冷ターイ!ので、CPUの構造的な不具合ではないかと疑念を抱いています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4月に、もう一台E6600で組み立てたところreasonableな値です。
CPU:36℃
MB:30℃
室温:25℃
MB:P5B-Eplus、純正クーラー

書込番号:6339745

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/16 06:45(1年以上前)

>クーラーのフィンは冷ターイ!ので、CPUの構造的な不具合ではないかと疑念を抱いています

クーラーの取り付けミスが無いのなら、多分、ソフト補正が適切になされていないだけと思われます。
BIOS設定にPECIの項があったら、有効にしてみてください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#xea7f39b

また、CoreTempを使って温度を確認。
Probe2やBIOS読みはサーマルダイオードですが、CoreTempはデジタルサーマルセンサからの値を表示します。
CoreTempの方が信頼性が高い値を表示しますので、CoreTempで妥当な温度であればProbe2の方は気にする必要ありません。

書込番号:6339758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/16 12:50(1年以上前)

BIOSなどの温度の信憑性については、別途温度センサーなど取り付けて実測確認すればよいと思います。

ただ排気ファン「Low」→「High」でCPUとマザーが4℃ほど下がっているから、排気ファンの強化と吸気ファンの増設は効果があるでしょう。

とりあえず吸気ファン1個はあったほうがいいです。HDDの放熱と強制的な空気の流れができます。

書込番号:6340436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2007/05/16 21:13(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございました。

GWにフロントのファンを2基購入しました。
地元にちょうど売っていた「鎌フロゥ9cm超静音」にしました。
音も気にならず、いい感じです。

今現在
CPU 38度
MB 35度
CPU 1814RPM
背面ファンは Mid
室温は24度

です。
CoreTempで計測すると、30度でした。
Probeの値は気にせずにいようと思います。

それよりもフロントファンをつけてからCPUファンの回転数が
1200から1800に増加したのが気になります。
付属の配線をマザーボードに接続しました。これが原因なのでしょうか?


書込番号:6341743

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/16 21:20(1年以上前)

>付属の配線をマザーボードに接続しました。これが原因なのでしょうか?

普通、CPUクーラーのファンはマザーに接続します。
多くの場合、マザーに挿していないと、「ファン、回っていないよ」とPOST時に警告が出されます。

今までどこに接続していたのでしょうか?
今までファンコン機能がある場所に接続していて、それで回転を絞っていたのなら当然、回転数も落ちています。

書込番号:6341772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2007/05/16 21:26(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

言葉足らずでした。

今回購入した、2基のフロントファンの配線をマザーボードに接続したのです。

ということです。
もちろんCPUファンの配線はマザーボードに接続しています。

書込番号:6341799

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/16 21:42(1年以上前)

P5Bの基板上のCHA_FAN1、CHA_FAN2はQ-Fan制御が行えます。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#q4bb416a
CPUクーラーのファンももちろんQ-Fanに対応。
BIOSアップデート、していませんか?
回転数制御は、BIOSアップデートで見直される事もあります。
1102にて、Finetune Q-Fan control algorithmとなっています。
Q-Fan制御はBIOSで停止させる事も可能。

他に心当たりが無いのであれば、フロントファンを一時的に停止してみると良い。
これでCPUクーラーの回転数が落ちれば、ファン増設の影響となる。
原因としては、マザー上のセンサ部に熱風が来るようになったので、「回転、上げなきゃ」としているとか。

書込番号:6341877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

2つのCPU

2007/05/10 16:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:10件

WINDOWSのタスクで見ると2つのCPUが作動しているように見えますが(2つの波形が別になっている)

everestで見てみると1つのCPUしか動いていません

スキャンをしながらoffice等で作業をしている時でも
1つのCPUは最大70%位まで行くのですが、もう一つのCPUは0%のままです

どんな時に2つ同時に動くのですか
everestの解釈を自分が間違っているのでしょうか

書込番号:6321260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/05/10 16:46(1年以上前)

こんにちは、ボウケンさん。

>everestで見てみると1つのCPUしか動いていません

バージョンはいくつでしょうか。

タスクマネージャのパフォーマンスタブのCPU使用率の履歴をご覧下さい。

ご参考までに

書込番号:6321276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/10 17:09(1年以上前)

素人の浅はかささん 返答ありがとうございます

everestのバージョンは2.20.405です

タスクマネージャのパフォーマンスタブのCPU使用率の履歴では2つのCPUが表示されて別の波形となっています

書込番号:6321327

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/05/10 19:19(1年以上前)

 C2D は持ってないから確認出来ないけど・・
 Home は、何年も前に開発終了してるから、未対応なんじゃ無いの?

書込番号:6321608

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/10 19:43(1年以上前)

これ(↓)入れてみて。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.12/20061220162443detail.html
みなさんもおっしゃっていますが、EVERESTのHomeはかなり古くなっているので、最新の環境には対応しきれません。
EVERESTを使うのなら、Ultimate Editionの使用を推奨します。

書込番号:6321685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/10 19:45(1年以上前)

こんばんは、ボウケンさん。

EVEREST Home Edition 2.20.405

http://cowscorpion.com/system/everest.html

>データ:2005/08/18(更新日)

EVERESTは使った事がないので、どういう表示になるのか判りませんが、iROMさんもお書きのように、古いソフトですので、Dual CoreのCPUには対応していないと思います。

>2つのCPUが表示されて別の波形となっています

どういう状況の動作かわかりませんが、理想で言えば、2つの波形が同じ方が、良いと思います。

ご参考までに

書込番号:6321690

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/11 01:23(1年以上前)

EVEREST v 4.00.976 現在は有料ですがトライアル版は30日間無料です
core #1 表示
core #2 表示

http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1&subpage=5
--------
SpeedFan v4.32 (無料)
core #0 チャート表示青色
core #1   チャート表示赤色

http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html

書込番号:6322947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/11 08:46(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございます

Ultimateのトライアル版を試したところ、2つのCPUを使用しているのが確認できました

コア1をメインに使用していて、コア2が追随しているようです
(コア1のほうが使用率が高い)

書込番号:6323323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

そろそろ買い替え

2007/04/22 09:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件

4年半前に現在のPC(デスク)を購入しました。
そろそろ買い替えを検討していますが、現行のCPUの性能の
知識が全くありませえん。
今のPCをは、PEN4(2.8GHT)で上級グレードでした。
現行で今のCPUよりランクUPするには、どのクラスのCPUを
選択すればいいのでしょうか?
購入は、オンラインショップの出来上がり(カスタマイズ)を考えています。
主たる使用目的は、画像編集(フォトショップ系)とインターネットなんですが・・・
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:6257806

ナイスクチコミ!0


返信する
核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/04/22 10:14(1年以上前)

>現行で今のCPUよりランクUPするには、どのクラスのCPUを
>選択すればいいのでしょうか?

いまいち意味がわからないのですが。
PEN4(2.8GHT)より高いのを買えば
性能は良くなると思いますが。。

書込番号:6257909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/04/22 10:46(1年以上前)

こんにちは、ぼんまさん。

>購入は、オンラインショップの出来上がり(カスタマイズ)を考えています。

今回の、CPUの価格改定が、反映されている事を確認の上で、C2D搭載の物を選ばれれば良いと思います。

E6600、E6420、E6320、E4400などの中からご予算に合った物をどうぞ。

>主たる使用目的は、画像編集(フォトショップ系)とインターネットなんですが・・・

OSは、何にされるのか判りませんが、今後の展開も考えて、メモリーは、多目の方が良いと思います。出来れば、最低でも、2Gは必要ではありませんか。

ご参考までに

書込番号:6257980

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/04/22 11:37(1年以上前)

CPUはCore 2 Duo、965チップのマザー、メモリーは2GB(1GB×2枚)をベースに構成すれば十分なものができるでしょう。

私も仕事ではいまだに2.8CGHzのPCを一台使用していますが安定動作しています。

書込番号:6258145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/04/23 16:00(1年以上前)

同じく現在PEN4、3.0GからC2Dへの買い替えを検討しています。
PEN4 2.8GからE6600にした友人は体感出きるほど快適になったと言っています。
E6300でも十分かもしれませんが、候補としてはキャッシュが増えたE6320、OC耐性もあって定評のあるE6600あたりを選んでおけば、少なくとも現在のPCより遅くなったと感じることはないと思いますよ。
ちょうど価格改定で買いやすくなったことですし

書込番号:6262638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/24 19:47(1年以上前)

C2D,Athlon X2 なら、どれを買っても、Pen4よりかなり早くなりますね。

書込番号:6266730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

標準

STOPエラーについて

2007/04/16 11:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:12件

初自作にチャレンジしたものの
ブルースクリーンのSTOPエラーに泣かせれております。。

システム構成
PCケース:Antec P-150
電源:ケース内臓 Neo HE430
CPU:Intel Core 2 Duo E6300
CPUクーラー :リテールファン
マザーボード:ASUS P5B-E PLUS
HDD:Segate 320G St3320620AS
メモリ:CFD DDR2-800 PC6400 1GB x2
ビデオカード:Aopen Aeolus 7600GS-DV256X
サウンド:オンボード
ドライブ:Pioneer DVR-112 ATAPI
OS:DCP版 Windows XP Media Senter Edition
外部接続:Microsoft Wireless Optical Desktop Pro

組立て時の最小構成で正常起動を確認
OSインストール時にStopエラー、再起動しインストール完了
Microsoft Wireless Optical Desktop Pro の添付CDよりインストール
以降、PSマウスボードは外し、ワイヤレスタイプをUSB接続にて使用
Windows Updateを実施中にStopエラー0A 4e 出ますが、数回再起動を繰り返し完了

CMOSクリアを行い、OSの再インストール
memtestで一枚ずつチェックするがエラー無し

Microsoft Wireless Optical Desktop Pro の添付CDよりインストール
以降、PSマウスボードは外し、ワイヤレスタイプをUSB接続にて使用
Windows Updateを実施

ASUSのサイトから
「Bios 0504」「オーディオ v5.10.01.6110」 「LAN Marvell Yukon V8.56.7.3」インストール
nvidaサイトから
「ForceWare Release 90 Version: 91.47」をインストール
Firefox2.0.3をインストールしブラウザの標準設定をIEより変更
Mcfeeセキュリティスイーツをインストール

FF11をインストール

ゲーム最中に画面がフリーズし、強制終了

OS起動時にログイン画面にて再起動される、またログイン画面からログインしようとすると
ログイン音がぶれて再起動がかかる。

数回の再起動後、現在何とか使用出来ている状態です。
CPU温度:30℃ マザー温度:28℃ GPU温度:60℃

OS再インストール後もSTOPエラーが出ているのと、FF11最中にもフリーズし安定して使えない状況です。
どなたか、エラーを回避出来る方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授願います。。

書込番号:6237777

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/04/16 11:15(1年以上前)

喜び組みさんこんにちわ

STOPエラーが出る場合に多いのはハードウェアの不具合です。
特にメモリエラーなどで出る事も多いですから、Memtest86+などでメモリのチェックをしてみてください。

また、Memtestではエラーが出なくても、ベンチマークやゲームなど負荷の掛かるソフトの実行でエラーになる場合もありますので、出来れば他のパーツと交換してみて様子を見るなども方法だと思います。

Memtest86+

http://www.memtest.org/

Memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html

書込番号:6237791

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/04/16 11:20(1年以上前)

memtest86とMemtest86+では対応しているチップセットが違いますしMemtest86は845時代に開発がとまっていますから、それ以降のチップセットでは正確なエラーテストが出来ませんのでご注意ください。


STOPエラー一覧
http://park12.wakwak.com/~iktryc/diary/2005/stoperror.html

書込番号:6237804

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/16 11:30(1年以上前)

Memtestの結果、異常が無かったのなら、とりあえずメモリの疑いは薄いと思います。
環境、及び、今まで試みた事項から、推測するのなら、後怪しい所はグラフィックドライバとHDDとなるかと。
91.47をお使いのようですので、93.71を使ってみてください。
http://www.nvidia.co.jp/object/winxpmce_93.71_jp.html
当方環境は975x M/B(P5W64WS)、QX6700、7900GTXですが、93.71で安定動作しています。

HDDはSeagate ST3320620ASをお使いならば、ジャンパが挿してある場合があります。
ST3320620ASはSATA2 3.0Gb/sのHDDですが、ジャンパが挿さった状態ですと、1.5Gb/sモード動作になります。
この状態で965系マザーに繋いで相性とかってあまり聞きませんが、HGSTのHDDの場合は相性報告があるようです。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#m7484706
ジャンパが挿してあったら、抜いてみてください。
http://www.seagate.com/images/support/en/us/cuda_sata_block.gif

書込番号:6237820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/04/16 12:01(1年以上前)

あも様
movemen様

早速のご回答ありがとうございます。

>あも様
自作する際、あもさんのサイトで学習させて頂きました。組立て時本当に助かりました。

ご指摘いただきましたmemtestに関して確認したところバージョンが「memtest86-3.3.iso」になっており確かに古かったです。
これから、再度テストをしてみます。

自作初心者の為、ツクモのショップで相談しパーツを選択し、一から全て揃えたので予算の関係でパーツ購入が出来ません。。何とか不具合を見つけ、初期不良で交換出来ればといったところです。

>movemen様
ドライバっていったい何?の状態から探し始めまして
何とか91.47をインストールしたのですが、最新であれば良いという訳では無いのですね(汗)勉強になります。
早速、93.71にロールアップしました!、HDDのジャンパピンはこれから確認してみます。
これで不具合が無くなりますように...

本当に、丁寧なレス。感謝しております。
とりあえず、まだ試していないメモリテストとHDDのジャンパピンは確認してみます。

書込番号:6237892

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/04/16 12:08(1年以上前)

>OSインストール時にStopエラー

>OS起動時にログイン画面にて再起動される、またログイン画面からログインしようとすると
ログイン音がぶれて再起動がかかる。

HDDの設定やグラフィックボードのドライバのエラーでは出ないエラーです。

メモリを一枚挿しで交互に試されるとどちらにエラーが有るかがわかると思います。

書込番号:6237908

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/04/16 12:47(1年以上前)

>memtestで一枚ずつチェックするがエラー無し

回したのは単体だけですか?
二枚セットにしても回してみました?
それとMemtestは最低一回7周くらい回さないと正確な結果出てきませんよ

書込番号:6237997

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/04/16 12:51(1年以上前)

チップセットに対応していないMemtest86でのテストですから、正確なチェックが出来ているとは限りません。。

書込番号:6238011

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/16 14:48(1年以上前)

OSインストール中のエラーは、Media Center Editionのバージョンに関係しているかもしれません。
Pro、Homeでは以下の現象が確認されています。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/non_sp_issue.htm
これは、SP2以前のバージョンが、最新のチップセットに対応出来る汎用ドライバを持っていない事が原因となっています。
OSも新たに買い求めた物ならばMCE2005(Update Rollup2)だと思いますが、そうではない場合はインストール中の不具合はOS自体が原因となっている可能性もあります。

書込番号:6238246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/04/16 15:26(1年以上前)

あも様
Birdeagle様
movemen様

重ね重ね、ご回答ありがとうございます。

その後、memtestの最新バージョンでデュアルチャンネル状態で確認したところ「10」「400」「800」バイトパターンでエラーが検出されました。
どちらのメモリエラーなのか切り分ける為、今度は一枚差しにし、2回づつ確認したのですが、今度はエラーが検出されませんでした。
再度デュアル状態で確認しても、初回に検出されたエラーが出てこなくなりました。

先ほどまでレスをつけようと頑張って書いてる最中に再起動がかかってしまった為、今現在メモリ一枚差で様子見しています。

OSに関しては、MCE2005ver2を使用しており、windowsアップデートもしています。

初自作でこんな目に合うのも自作ならではの醍醐味なんでしょうかねぇ(涙)

書込番号:6238296

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/04/16 16:06(1年以上前)

トラブルも自作の醍醐味ですけど、CFDメモリとマザーボードの相性があるのかもしれません。

最近のメモリコントロールは高速転送を実現する為、かなりシビアになっていますから、できるだけ良質なメモリをお選びください。

書込番号:6238383

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/04/16 16:20(1年以上前)

メモリを抜き差ししているうちに、メモリ端子の接触が良くなりエラーが検出されなくなったと言う可能性もありますので、しばらくは様子を見てください。

書込番号:6238421

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/04/16 16:41(1年以上前)

とりあえずアルコールとかで接点を拭いてみるのも良いかもしれませんね

書込番号:6238469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/04/16 17:03(1年以上前)

こういう時って、ナノカーボンとか効果ありそうナノ?(一応ダジャレのつもり)

書込番号:6238527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/04/16 17:38(1年以上前)

アドバイスを下さった皆様

現在一枚差しで使用していますが、嘘の様にピタリとエラーが出なくなりました!

一枚お蔵入り状態になりましたが、何とか正常に使うことが出来るようになったので良かったです。

本当にありがとうございました。

書込番号:6238633

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/16 18:59(1年以上前)

エラー、出ましたか。
なら、根本解決はメモリ交換となりますが、動作周波数や、CL値を落とせばデュアルチャネル動作でも安定動作するようになる可能性もあります。
但し、使用出来てもパフォーマンスは落ちますが…
BIOSセットアップに入り、Advanced→JumperFree Configuration内のDRAM Freqencyで設定。
現状、DDR2-800で動いていたら、DDR2-667、DDR2-533等に落とす。

DDR2-800動作でもMemory Voltageで電圧を上げれば安定する可能性がありますが、発熱が増えるし、上げすぎると破壊する可能性もあるのであまりお勧めは出来ません。

CL値は、Advanced→Advanced Chipset Settings→North Bridge Chipset Configurationで設定出来ます。
Configure DRAM Timing by SPDをDisabledに設定。
各パラメータが調整可能になりますので、DRAM CAS#Latency等の値を大きくする。
JEDEC準拠のDDR2-800ならば、5-5-5-18位だと思いますので、それよりも大きな数値にしてみてください。
(6-6-6-18とか)

設定変更したら、Memtest+を実行。
これで安定すればお蔵入りを免れます。

書込番号:6238866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/04/16 19:48(1年以上前)

CFD販売のメモリーなら保証がついているはずなので、1枚差しのシングルチャンネルでメモリーエラーが出る場合は、保証交換できるんじゃないでしょうか。

どちらとも1枚の場合は、エラーでないのでしょうか。

書込番号:6239028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2007/04/16 19:52(1年以上前)

メモリスロットによってもエラーが出たり引っ込んだりすることも有るそうなんで、スロットが数あるなら組合せを変えてみたり・入替えてみてはどうでしょう?

書込番号:6239038

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/04/16 21:26(1年以上前)

CFDメモリでしたら、永久保証となっていますから、エラーが出た場合交換が可能だと思います。

本当はMemtest86+で出たエラーをプリントアウトして販売店に持って行けば、保証して頂けるかと思います。

http://www.cfd.co.jp/memory/elixir.html

書込番号:6239448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/04/17 21:01(1年以上前)

一枚差で今日も特に問題なく使用できています。
memtestのエラーも検出されなくなった為、原因は未だに分からず、デュアルで使用するとSTOPエラーになるところを見ると、DDR2-800のメモリは安定しないのか、マザーボードのSLOTが不良なのか、メモリと相性が悪いのかどれかだと思われます。
購入した店に相談したところ、一枚差を交互に使用して問題あれば初期不良の単体故障で、問題無ければ相性問題で交換してくれるとのことでした。

書込番号:6242659

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/04/17 22:32(1年以上前)

良心的なお店で良かったですね。

単体では問題ないみたいですから、お持ちのシステムと相性があるのかもしれません。

書込番号:6243049

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

しつもーん

2007/04/13 19:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 crausさん
クチコミ投稿数:16件

現在ペン4の3G使っていますがこのCPUに変えたら単純計算で2倍くらいの能力はもっていますでしょうか?
3Dゲーム等をするときCPUは100%ふる活用してるみたいでそのせいかラグいです。グラボはかえましたのでCPUが原因かと。。。

書込番号:6227854

ナイスクチコミ!0


返信する
AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/13 19:58(1年以上前)

現在使ってるM/Bとグラボの型番を教えてください。

書込番号:6227877

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/04/13 20:00(1年以上前)

何をするのに使うの?
ネット用なら全くと言っていいほど変わらない
ゲームもタイトルによる
まず全体スペックとやりたいことを出せ
そうしないと何ともいえない

書込番号:6227881

ナイスクチコミ!0


スレ主 crausさん
クチコミ投稿数:16件

2007/04/13 20:01(1年以上前)

えーとMBはPM-8M-Vです。

もちろんC2Dが載らないのはしっていますので、MBとCPUをかえて変体MBに移行しようかなとおもっています。

書込番号:6227882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/04/13 20:03(1年以上前)

PentiumEE 965(3.73GHz)とより上ぐらいかな。
2倍の性能がほしければCore 2 Extreme X6800かCore2 Duo E6700ぐらいです。

あとは、Core2 Duo E4300とかE6300とかをオーバークロックして3.0GHz付近までもってくればいいかと思います。

書込番号:6227885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/04/13 20:22(1年以上前)

Pentium4周波数換算で
・シングルスレッド Core2 Duo x1.8倍
・ゲーム Core2 Duo x 2.24倍
・エンコード Core2 Duo x1.5 x 1.8倍

Core2 Duo E6300 1.83GHzなら
順に3.3GHz、4.1GHz、4.9GHz相当の能力かな

書込番号:6227937

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/13 23:47(1年以上前)

変体MBの心得がありますので注意を

書込番号:6228781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

OC

2007/04/08 10:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 akicyankunさん
クチコミ投稿数:149件

マザボ     P5B
CPU     コレ
CPUクーラー 風神匠
メモリ     DDR2−667
グラボ     7300GT
電源      450W
以下省略www
でOCして3GH/z常用運転をしています。
電圧を上げてももうFSB433以上にすると、立ち上がりません。部品交換しかないですかねー?メモリにヒートシンク取り付けるとちょっと変わりますか?

書込番号:6209263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/04/08 11:13(1年以上前)

マザー変えたら、もっといけるんでないかとか思いますよ。P5B Deluxeとか。

書込番号:6209328

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/08 12:06(1年以上前)

>メモリにヒートシンク取り付けるとちょっと変わりますか?
CPU Frequencyを433MHz以上に設定しても、DRAM FrequencyをDDR2-667に固定しているのなら、メモリは定格動作。
メモリ電圧上げても、ヒートシンク付けても変わらないと思う。
CPU FrequencyにつられてDDR2-667より上の設定になっているのなら別だが。
DDR2-667より上で使いたいのなら、より高速のメモリに換装。
上になっていて、メモリ換装を考えていないのなら、DDR2-667設定に変更。

現在メモリが定格動作なら、頭打ちの原因はCPUか、M/Bの耐性と思われ。

書込番号:6209481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/08 13:32(1年以上前)

徹底的にOCするなら、Commandにマザボを変えましょう。

Chipsetの熱暴走が原因でしょうから。

書込番号:6209719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/08 13:36(1年以上前)

訂正

誤:Command
正:Commando

書込番号:6209728

ナイスクチコミ!0


ROZZAさん
クチコミ投稿数:26件

2007/04/08 15:54(1年以上前)

インテルチップセットでメモリクロック固定はできないと思ったんですが・・・(間違っていたらすいません)

メモリとマザーは交換したほうがいいかも。

P5B−DXとDDR2−1000クラスのメモリにするともっといけると思いますね

書込番号:6210050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/04/08 16:21(1年以上前)

メモリークロック固定できるチップセットって何っすか?
細かく設定できるやつなら、680iとかあるけど。

書込番号:6210118

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/08 22:46(1年以上前)

ASUSのP5B、P5W系は設定出来ますよ。
DRAM Frequencyの項にDDR2-533、DDR2-667、DDR2-800…と選択肢が現れますので、ここで指定すればその速度で認識、動作します。

書込番号:6211616

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/09 01:55(1年以上前)

補足…
DRAM Frequencyに現れる選択肢はCPU Frequencyの設定値に影響されます。
133、200、266等のCPUのFSBに合わせた設定(それぞれ×4がFSBとなる)の場合はDDR2-533、667、800等、メモリの規格に合った物が表示されます。
そうでない場合はDRAM Frequencyの選択肢も中途半端な値になります。
533、667、800とかのジャストな値は選択出来ませんので、その際はメモリの規格内の近似値を選択する事になります。

DRAM Frequencyを433MHzに設定した場合、DDR2-667でメモリのオーバークロック状態を避ける為には規格内の速度に収まるDDR2-650を選択する必要があります。

書込番号:6212377

ナイスクチコミ!0


スレ主 akicyankunさん
クチコミ投稿数:149件

2007/04/12 15:51(1年以上前)

あのDDR2−887?が最低なんですけどwww

書込番号:6223796

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/12 21:04(1年以上前)

>あのDDR2-887?が最低なんですけど
そうですか、P5BではDDR2-877が最低選択肢ですか。
お力になれず、すいません。
当方のP5W64においては、CPU Frequencyを433にした場合、DDR2-650が最低選択肢。
最高はDDR2-1732になります。

この辺の選択肢、FSB1333対応化以前と以後のBIOSでは異なる可能性もあるかと思われます。
http://event.asus.com/mb/fsb1333/
現在、1102以降の物ならば、それ以前に戻す。
1102以前の物なら、以降の物にアップデートすれば変わる可能性があります。

現時点で最低選択肢がDDR2-887であれば、最低に落としてもメモリはオーバークロック状態。
メモリが頭打ちの原因の可能性があり、メモリをより高速の物に交換すれば、更に伸びるかも知れません。

書込番号:6224669

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6300 BOX
インテル

Core 2 Duo E6300 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6300 BOXをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング