
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年5月10日 20:38 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月23日 07:15 |
![]() |
4 | 1 | 2007年3月21日 16:57 |
![]() |
6 | 8 | 2007年2月4日 22:14 |
![]() |
0 | 59 | 2007年1月18日 00:41 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月15日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
会社の経理用のPCが突如不安定になったので急遽、パソコン工房に走って 現品処分特価BTOモデル(XPモデルは一台しかなかった)を購入したところ機動がメチャ早いのにびっくりしました^^;
CPU E6300
マザー MSI945G
メモリ DDR2−533 512MBを一枚増やして1GBのデュアルに
HDD 160GB sata
DVDドライブ
カードリーダー
スリムタワーケース
OS windows XP MCE
しめて76480円 自分でパーツ揃えて作るより安いかも^^;
0点

安いのは安く感じますが
システムと同じ構成で
自作新品パーツ組み合わせて
計算して見たら
最低価格65000円でした。
(自作する手間を除いて)
一万円が自作費と思ったら
変わらない安い設定ですね
書込番号:6304165
0点

OS抜きだとそれぐらいでしょうか!?^^;
これはXPメディアセンターエディション プレインストールモデルですからお買い得なのでは!?・・・
書込番号:6304265
0点

会社の経理用なんだから、
目的に対して、適切な構成で、まあ、お安く買えているじゃないでしょうか。
XP(メディアセンター)+E6300積んで、
76480円は、まあ、まあ、お得だし、
コストパフォーマンスが良いE6300辺りが適しているし、
メモリも1GBで十分だし、
余計な物、例えば、バカみたいに電気を食うグラボが付いていなかったのが良いと思います。
書込番号:6304582
0点

こんばんは、自作初心者^^;さん。
>会社の経理用のPCが突如不安定になったので急遽、パソコン工房に走って 現品処分特価BTOモデル
良い買い物をされたと思います。
多分、1年保証くらいはあるでしょうし、下手なメーカー製PCより安心。なんと言っても、即戦力!
書込番号:6304658
0点

こんばんわ
安値大好きさん <バカみたいに電気を食うグラボが付いていなかったのが良いと思います>
はい、家のメインPCも子供のPCも電気バカ食いです^^;
<コストパフォーマンスが良いE6300辺りが適しているし、
メモリも1GBで十分だし>
もとのPCはソケット478のセレロン1.8Gでしたので経理の子はサクサク動いて喜んでます^^
素人の浅はかささん はい一年保障は付いてます
<なんと言っても、即戦力!> ここなんですよね〜自分で組むと安定させるまでに時間かかっちゃうし^^;
しかし 最近どこ見てもビスタばっかでXPモデルが無くなってますよね 会社のソフトはビスタ対応して無いし・・・
書込番号:6305553
0点

>しかし 最近どこ見てもビスタばっかでXPモデルが無くなってますよね 会社のソフトはビスタ対応して無いし・・・
だから、今が、買い得だった。windows2000の様にたぶん、あと、5年使い回せます。
書込番号:6305838
0点

会社のソフトはビスタ対応→これが一番移行に問題になってきますよね。そしてソフトが対応してもPCがWindows VISTAインストールできないとかでさらにつぎの壁が・・・
Windows2000〜WindowsXPは、壁が低いからよかったんですけどね。
書込番号:6306869
0点

安値大好きさん 5年といわず8年ぐらい使えないかな^^;
ニョンちん。さん ハードの壁ですか・・・・スリムタワーじゃ限界低いですしね〜そうなったらミドルタワー型に中身ごっそり入れ替えてグラボでも刺しますかな^^;
書込番号:6311156
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
C2D発売以降、あちこちでやれ3Ghz常用とか4Ghzオーバーとか、すごい話がわんさかございますが、、、、
うちのE6300+P5B-Dですが、本人に似てヘタレなのか2.56Ghz(FSB366)くらいまでしか安定動作しませんね〜(^^;
まぁ、これくらいのFSBであればE6400とかE6600とかは3Ghzくらいいくわけですから、あながちヘタレっていうわけではなさそうです。実際起動だけならFSB400もいけます。が、3DMarkが完走できませんね〜
おそらく電圧いじるとか、メモリタイミング調整とか、いろいろ考えればいくのかもしれませんが、、、電圧上げてもCPUクーラーがどっちかっていうと静音向きな峰クーラーなんで、メンドイし温度上がるのもいやだしな〜っていう、オーバークロッカーにあるまじきヘタレ発想に基づき、現状に満足しております。
まぁ、MBがFSB366常用できているということは単純計算すれば9倍のE4300なら軽く3Ghzオーバー、10倍のE4400なら3.6Ghzオーバーちゅうことになるわけで、貧乏ゆえのオーバークロックの私にとっては安定性と作業性を考えると充分な性能でしょう。
E6300で得た経験をE4400で生かせるといいですね〜。
4/22が楽しみです(^^んでも、きっと品切れするんだろうな〜。
予約必須ですね。
0点

うちの子(E6600)も根性ないみたいで、最近定格でもたまにエラー吐くようになったっす。やっぱり4Gで3DMarkにこだわったのが敗因?
んで、急遽E4300買いましたが、FSB350くらいなら安定してるけど、400では起動してくれない………。
僕もあと1ヶ月後に何か買おうかと、計画立て直し中です。
エンコード機らしく、クアッド逝きたい気もするし、普通にデュアルコアがいい気もするし、って考えてると楽しいなあw
ろーあいあす
書込番号:6145677
0点

バウハンさん、ろーあいあすさん こんにちわ。
バウハンさんお久しぶりです、私のもってるE6300は根性ありみたいなんですが活かせる技術がないみたいです(^_^;)
ろーあいあすさん、また買われたんですか(^_^;)E4300魅力ですね
書込番号:6145834
0点

ぴぃ☆さんにだけは、「また」とかいわれたくない〜w
僕の倍以上買ってるでしょ〜〜www
ろーあいあす
書込番号:6145938
0点

皆さんこんにちは。
P5B+E6300(L2ステッピング)のO.C.について、私の経験を示します。
E6300+P5B(無印)でO.C.を試したところ、最初はベースクロック340MHzで頭打ちでした。ハズレ石だったと諦めていたのですが、その後、マザボのDRAM設定、NorthBridge Configuration のConfigure DRAM Timing by SPD をDisableに変えて(詳細設定はそのまま触らず)、PCI 33.3MHz固定でベースクロックを変えてみたところ、電圧変更無し&純正ファンで480MHzで動くようになりました。(メモリ: DDR2-800)
ご参考まで。
書込番号:6147924
0点

V30Tさん、
SPD外してOCしたら
340MHz→480MHzてのはP5Bも耐性すごいっすね。
参考までに(メモリ: DDR2-800)はどちらのモノですか。
書込番号:6148267
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
あくまでも自分の使い方の場合です。X2が優れている点があるかもしれませんのでそう割り切ってお読みください。
X2 4200+構成のメインマシンがありますが、C2Dを使ってみたくてヤフオクでパーツ代ぎりぎりの本体を48000円程度で買いました。(税金、送料込み)
最低スペックのマシンですが性能はいいです。
1.エンコーディング中にネットができる。X2 4200+はタスクの優先順位を落とさない限りCPU占有率がほかのアプリに回らず、レスポンスが極端に悪い。普段1秒未満で起動するエクスプローラーが40秒近くかかるのは面倒です。
2.マルチタスクせず放っておいてもエンコード時間がC2Dが断然短い。X2で45分かかるのがC2Dだと32分程度でできました。
去年のときC2Dに移行しとけばよかったと思います。X2はこれでもメインなのでもう少し古くなってからアップグレードしようと思います。C2Dマシンは最低構成なのでグラボーなんか付ける気がせず、エンコード専用マシンとします。
4点

E6300が相当気に入ってしまい、OCする目的でメモリーはノーブランドPC6400の1GB*2とマザーボードを新調しました。マザーはASUSのP5N-E SLIです。
3G近くで正常に動作しますね。究極の熱対策としてケースを開けてベランダに出しています。東北の寒い空気でよく冷えたこともあり、フリーズはなくなりました。ノーブランドメモリも捨てたものじゃないですね。
X2 4200+で1時間かかっていたエンコードがE6300では26分程度ですみます。デュアルディスプレイで使用中ですがまるでパソコンが一台増えた感じです。
私の脳内ではAMDは終わってますね…まだ値段がいいうちにと、売却中です。
書込番号:6142114
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
VISTA RC1 DVD−ROM でインストールしましたので動作状況を報告します。
使用環境
1、マザーP5B Deluxe BIOS 0804
2、CPU E6300
3、メモリ DDR2−800 512MBx2
4、VGA 7600GT GV−NX76T256D−RH
5、HDD Maxtor 7Y250F0 250G AHCI set
6、CD/DVD GMA−4020B
7、電源 530W
8、 OS VISTA RC1 32bit
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コンピュターのシステム パフォーマンス 総合 4.5
@ プロセサー 4.8
A メモリ 4.5
B グラフィック 5.9
C ゲーム用グラフィクス 5.4
D プライマリ ハードディスク 5.5
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
RC1の利用有効期限は2007・5・31まで
プロダクト キーの入手は2006・11・30までに
メモリが最低で1Gx2が必要のようです
CPU x6800 RC1 VISTA はJA2IFのHPに記載してあります。
1点

メモリが最低2GBですか.......
ハイエンドのゲーマーな人達は4GB積まなきゃだめなんでしょうね......
書込番号:5645643
1点

その構成でミドルレンジのグラフィックが一番上ですか・・。
そうなると僕のPCでも同じようなことだから7600GT買おうかな(X1950PRO買おうと思ってたけど)
書込番号:5647745
0点

>メモリが最低で1Gx2が必要のようです
そうですか?
うちのPCは、Mem512x2でさくさく動きますよ。
使用環境
1、マザー GA-965P-DS3(GIGABITE)
2、CPU Core2Duo E6300
3、メモリ DDR2-667 512x2
4、VGA GeForce GT7300(PX7300)
5、HDD S-ATA2 160GB 7,200rpm
6、DVD DVDスーパーマルチ
7、電源 不明
8、 OS VISTA RC1 32bit
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:5649991
1点

CPUがE6400なら
@ プロセッサー 5.2 になるはずです。
それと、RC1は一番値段が高いUltimate版なので
Home Premium版だとメモリ1GBでも余裕です。
書込番号:5650327
1点

CPU E6300 1.866MHz → 2450.0MHz o/c
プロセサー 4.8 が → 5.3にUPしました。
その他の項目が同じです。
書込番号:5665283
0点

E6300@1.86G → 2674 MHz O/C ( 43.7% )up
(E6700 2.67G)
1、プロセサー 5.4 にUPしました。
2、スーパーπ 104万桁
@ 21秒 A 21秒 B 21秒
書込番号:5668132
1点

マモリ 512MBx2を追加して計2GBにしましたら
総合 5.4
@ 5.4
A 5.4
B 5.9
C 5.4
D 5.4
ーーーーーーーーーーーーーーー
総合4.5 から 5.4 に向上しました。
書込番号:5729200
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
初めてパソコンの自作をしました。今まではFMVCE11Aを使っていましたが、動きが遅かったので思い切って作ってみました。
利用目的はTVから録画した動画のエンコードが主です。
今のところ以前のパソコンのスペックが低かったためか、エンコード時間や動作もすばやく快適です。
とても満足しています。
0点


DOS/V POWER REPORTの記事で
1フレームは0.001秒=1msだそうです。
100フレーム=0.1秒だからまずわからないでしょうね。
記事の8.5フレーム=0.0185秒→この計算はへんです。たぶん8.5フレーム=0.0085秒でしょう。
カメラ得意のC2Dさんどうでしょう。
書込番号:5860348
0点

>1フレームは0.001秒=1msだそうです。
100フレーム=0.1秒だからまずわからないでしょうね
貴方はこの程度の違いもわからないということですか。
では貴方は何使っても一緒です。
ちなみにメインマシンは?
書込番号:5860360
0点

[5858591]指摘点の文章よくみてください。
あとリンク記事の秒単位は、3つです。
書込番号:5860372
0点

>あとリンク記事の秒単位は、3つです。
1つは圧縮ですね。起動とは関係ない。
つまり2つのデータで結論付けたということですか。
話になりませんな。
書込番号:5860380
0点

すいません0.1秒体感できません。
シングルコア と(HTとデュアルコアとデュアルCPU)の差はわかります。
メインマシンの定義が長く使っているものなら、今はPentium4 3.0GHz Nothwoodです。
いろいろするなら、自作が面白い。
書込番号:5860381
0点


あっそうそう モビルスーツガンガルさん が使っているのは、最近新調したCore2 Duo T7200オーバークロック 2.0GHz→2.6GHz常用の静音仕様ですが、それ以前は何を使っていたのでしょうか。
静音派ならPentiumD使っていませんよね。やはりPeniumMでしょうか。
私は、自分の知らない情報を提供してくれる モビルスーツガンガルさん は結構ありがたいですよ。
書込番号:5860397
0点

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/sho
wdoc.aspx?i=2802&p=1
それと5000+<E6400ということを認めたということでいいですね?
>ファイル圧縮、展開で1.0〜1.2倍遅い
ウソですね。
http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page20.php
書込番号:5860399
0点

ああ Athlon64X2 5000+とCore2 Duo E6700を比べてるのね。 それだとそうですね。
書込番号:5860409
0点

>iTunesで1.1〜1.3倍遅い
これもitune6の話でitune7では逆転してるよ。
古い情報ばかりですね。
書込番号:5860424
0点

あらあら、なんか変な雰囲気になってる様な・・・
常連さん達のコメントや情報にはいつもお世話になってます
でもここは情報交換する場所であって討論する場じゃないはず
まぁたまには討論するのもお互いのスキルアップには良い事かもしれないけど、行き過ぎはいけませんな
もちろん正確な情報が一番なのでしょうけど
ここで質問する人って結構他人の主観でもありがたいのではないでしょうか? もちろん主観って判ってればですが
他人がどんな意見や情報を出そうが、いちいちそれに反論などせずにただ自分の信じる意見や情報を書けばいいと思います
そうすると情報が交錯して質問者は判断に迷う結果になるかもしれませんが、数ある情報の中から自分の求める答えを自分なりに見つける位の責任が質問者にあっても良いと思いますがね
一番いけないと思うのはいつの間にか質問者が蚊帳の外に押し出されて回答者同士で粗の探りあい、上げ足の取り合いになる事でしょ
大多数の人が見ている掲示板ですから、書けばかならず違う意見の人も居るものです
人の意見に名指しでケチ付けない、ケチ付けられても受け流す
お互いがこれやってればいいんじゃないのかな?
だって見てて見苦しいもん
でも情報ほしいからつい見に来ちゃうんだけど・・・
書込番号:5861671
0点

>これもitune6の話でitune7では逆転してるよ。
古い情報ばかりですね。
http://www.dosv.jp/feature/0610/07.htm
確かにwebと同じ条件でエンコすると、iTunes7でMP3エンコードとAACエンコードの速度は、ほとんど同じ速度になりましたな。
iTunes6より速くなったかどうかは、面倒なのでやらないから、誰かほかの人が実験してくれ。
まあ、個人的には、起動速度なんてどうでもいいかな。
昔、EXCELの起動速度を競っていた頃のレベルの低さを感じる。
OSの起動速度なんて、大半はバイオスの問題だし、OSに処理に移ってからの速度はBootvisで早くできるしね。
書込番号:5861854
0点

>>くよくよさん
冷却ありがとうございあす。
部屋寒いのに熱くならないようにします。
書込番号:5862513
0点

>>別れの律動さん
iTunes7の情報ありがとうございます。
実は過去に・・・ベンチマークの差が実際の作業にどう影響しているのかしりたくて、OS、アプリケーション起動速度を実測していたりします。
ストップウォッチもって、起動順番きめて、1発起動とか連続起動とか計っていました。5回計測して・・・平均とって・・・グラフ作ったりして結構時間かかりました。
[4268013] AthlonXP2400+(SocketA)とSempron3000+(Socket754)の比較+Pentium4 3.0GHz
書込番号:5862525
0点


海外サイトだと、iTunesのMP3エンコードはC2Dが圧倒してたんだよね。別にiTunes7にかぎらず、iTunes6でもね。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2903&p=5
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-e4300_7.html
だから、DOS/V POWER REPORTのは最初に雑誌で見てから、ずっと違和感を感じてた。
http://www.dosv.jp/feature/0610/07.htm
日本人は変に平等意識があるから、前号でCore2Duoを持ち上げすぎたので、あんなAthlonを持ち上げる記事になったのかなと思ったり。
書込番号:5874538
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
E6300 O/Cについて
下記仕様でO/Cをテストしましたのでデーターを記載します。
1、マザーASUS P5B Deluxe BIOS [0507]
2、CPU E6300
3、MACS MA-7131-I (吸出しFAN追加)
4、Memory Xtreem DDR2-800 512MBx2
5、VGA 7600GT GV-NX76T256D-RH
6、HDD maxtor 6Y160M0
7、GMA-4020B
8、電源サイズSF-530A14 530w
9、ケース サイズMIO 5601-2500(改造)
10、OS XP x64bit
---------------------------
室温 21.4-21.8-22.0-22.2-21.8-22.8℃
CPU-Z ver 1.37
1866.7MHz
x7.0
266.7MHz
1066.7MHz
Memory 400.0MHz 2:3
timing auto 5.0-5-5-16
--------
BIOS monitor
CPU 27-26℃
M/B 27-26℃
CPU fan 2845rpm
Vcore 1.184v
--------
Ai suite
1866.68MHz
266.66MHz
x7.0
1066.67MHz
CPU--31-31℃
SYS--32-32℃
core--1.184v
---------------
負荷 Superπ 104万桁 @28秒 A29秒 B28秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
O/C 2240.0MHz
CPU-Z 1.37
2240.1MHz
x7.0
320.0MHz
1280.0MHz
Memory 480.0MHz 2:3
timing 5.0-5-5-16
--------------
Ai suite
2240.00MHz
CPU--34-35-35-36-38-37-35-36
SYS--26-27-28-29-29-29
Core 1.3840v
CPUfan 2205rpm
Memory 2.100v set
-----------------------
負荷 Superπ 104万桁 @24秒 A24秒
ーーーーーーーーーーーーーー
O/C 2800.1MHz
CPU-Z 1.37
2800.1MHz
x7.0
400.0MHz
1600.0MHz
Memory 600MHz 2:3
Timing Auto 5.0-5-5-16
-------------
Ai suite
2800.01MHz
400.00MHz
x7.0
1600.00MHz
core 1.5520v
CPUfan 2743rpm
Memory 2.100v
-------------------
負荷 Superπ 104万桁 @19秒 A19秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細についてはjr2lhkのHPに記載してあります。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





