Core 2 Duo E6300 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6300 クロック周波数:1.86GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6300 BOXのオークション

Core 2 Duo E6300 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6300 BOXのオークション

Core 2 Duo E6300 BOX のクチコミ掲示板

(1677件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ひさびさ、触ったが

2007/03/30 23:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:6463件

どえりゃー遅い><
って、E6300の話じゃなくてセレD326。

嫁がPC動かないってんで、見たところグラボのコンデンサがポロリっと><
まぁ、予備のグラボがあったのでそれを差して、とりあえずは解決したんだけど、、、、、

Win2kというせいもあるけど、起動がむちゃくちゃ遅いし、起動後も動作がまったり;;

これは、4/22にE4400購入して、嫁PCもC2D化(無論ヘンタイMB)しろという神のおぼしめしだろうか?w

あ、もちろんE4400使うのは私のメインPCで、嫁はE6300ね。
どうせ、Web閲覧くらいにしか使わないだろうから、電圧とクロック下げて峰クーラーで静音PCにでもしちゃろうかな?
E6300って、どれくらいクロック下げれるんだろうかね〜?

書込番号:6179324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/03/30 23:19(1年以上前)

今年の、新年度の妄想ネタにぴったりじゃないですか?別に嫁さんにE6300渡さ無くてもE4300何処まで下げて使えるか?
此れからのトレンドは俺が創る!さあ皆で、れっつDC!みたいな、、。

書込番号:6179381

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/31 01:37(1年以上前)


今年の妄想ネタですか

良いですねぇ
静音を目指す!

いい目標じゃないですかww

で、無意味にR600とかどうっすか?www
ついでにI-RAM・・・・
(以下略 www

書込番号:6179961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/03/31 08:08(1年以上前)

マザーにもよるけど、P5B Deluxeだったら600MHzまでには設定可能だし、一応動くのも確認してます。
しかも、思ったより速いw
忍者プラスとかでファンレス逝けるんじゃ?



ろーあいあす

書込番号:6180381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/31 10:11(1年以上前)

妄想つうか、かなり現実に近いかんじかな?


さすがの嫁もTJ-09の高級感には気づいたらしく、嫁PCのケース(それでもケースのみで7000円した)の不具合(電源スイッチの戻りが悪い)と合わせて、「私のPCもお金かけてよ」と軽いジャブを食らわせやがった><


昨年夏にエアコンの無い私の部屋でセレDはアッチッチ〜〜だったので、E6300のファンレス駆動もいいかもな。まぁ、FSB200くらいで稼動させてみるかな?なにしろマザーがヘンタイMBだしな。


まぁ、E4400の手に入るタイミングしだいかな?

書込番号:6180702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/04/06 18:46(1年以上前)

静音と聞いて私のC3のPCが思い浮かびました。

CPUはファンレス。
聞こえてくるファンの音は、僅かな電源とケースのファンのみ。
ケースファンもかなり低回転・低騒音のものにし、電源のファンも勢いで取り替えてしまいました・・・


すいません、駄レスでしたね。

書込番号:6203120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/06 19:00(1年以上前)

C3よりもC7じゃないですかね?

指で触ってもコアが熱くないらしいですし。
M/BとCPU込みで考えると安いと思うし俺もほしい。

書込番号:6203152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/04/07 12:47(1年以上前)

C7が無い時代の物なんで・・・w
何ヶ月か前にちょこちょこっと買い物をしてファンレス化してみました。

今C3とPen4使ってますが、C2D欲しいですなーw
Q3にまた魅力的なのが出るみたいですが、待てないしゴールデンウィークあたりに6320買っちゃいそうですw

書込番号:6205701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

3DMARK06のスコア

2007/03/30 06:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:263件

以前OCの結果、3G近くまでアップできると投稿しましたが、問題なく動作するのはπぐらいでベンチマークなどはフリーズしました。

試行錯誤の結果、FSB1500MHZでコアクロック2625.2MHZで落ち着きました。あくまでも個体のデータなので自己責任の下で参考にしてください。

3DMARK06ではAOPENの8800GTS(640MB)をcore 607MHz,mem 928MHzにOCし10470というスコアになりました。グラボーもあたりということになるのでしょうか。

メモリーはPC2-6400 1GB*2でノーブランド 16000円
CPU E6300 23000円
8800GTS 640MB 49800円
などと、グラボー以外は廉価な構成ですが1万を超えたので満足です。

グラボーのOCについてですがそこそこあげても秒間1-2フレームぐらい(FPS75が77になる程度)変わる程度です。あまり無理してまで行うものではないと思いました。
逆にCPU(2.9Gで動作)は調子いい時は最初の画面でFPSが80を超える場面もあり、CPUがやっぱりネックになってるんだなと思いました。OCができるCPUってお得感がありますね。来月の価格改定が楽しみです。

書込番号:6176880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

寒いっす。

2007/02/25 16:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 starsheepさん
クチコミ投稿数:711件

今日は冷えますね。寒いっす(T-T)

CPU温度が23℃(室温17℃)
リテールファンの回転数も、1250rpm
ConRoe865PEは、18℃、ST340014Aは、20℃
(EVERESTのセンサー表示)

書込番号:6046444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2007/03/04 22:46(1年以上前)

登録ほやほやで、試験書き込みです。
それって、発熱量少ないって事?
暖冬と言えど、暖房器具としては失格かな?
5年以上ずっとAthlon一筋でしたが、次は
コアテュウデュオで決まりかも。
5月連休前後での自作再開を検討中です。
狙い目はE4300でしょうか・・
虞筆にて大変失礼しました。

書込番号:6075580

ナイスクチコミ!0


スレ主 starsheepさん
クチコミ投稿数:711件

2007/03/05 12:45(1年以上前)

これはリテールクーラーでも、ファンコントロールできるマザーなら簡単に静音化できる省エネCPUですね。

寒い日はプレスコットCPUが欲しい……(^。^)
検証用にセレD326でも買っておこうかな。

OC狙いならx10のE4400という選択肢も。

書込番号:6077388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/05 19:58(1年以上前)

結果的に板違いになってしまい申しわけありません。

5月連休前の準備として、E4300と格安MBのセットで
DDR21GB×2を投資して、高速エンコードマシン自作
を計画しております。
¥55,000ぐらいの投資で何とかなりそうです。
ゲームも少々ですが、Athlon64で十分遊べております。
いずれCor2Duoにその座を奪われるでしょうが・・。
貧乏なので、正直あまりお金は使えません。
しかし、今のDDR400メモリーは新機に使わないつもりです。
セカンド機としてAthlon64は手付かずのまま使います。
サード機を潰して、Cor2Duoを移植しようかと思っています。



書込番号:6078752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信74

お気に入りに追加

標準

うは、遅え〜〜〜〜〜w

2007/01/15 09:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:6463件

毎度!

先日よりお伝えの、サブPC故障を口実にメインPCのC2D化計画ですが、昨日実行に移しました。

まぁ、毎度ながら時間のかかる作業ではありましたが、なんとか組みあがりました。マザーがご期待に沿えることが出来ずに無難にP5B Deluxeです。いや〜さすが高いだけのことはある付属品もマニュアルもしっかりしていますね〜。BIOSに日本語表記が選べるのには驚いた(でも日本語のほうがわかりにくいw)。

OSはもちろん新規インストール。HDDもフォーマットしなおしました。

スーパーΠは確かに速い。でも、これはすでにサブPCにおいてヘンタイMBとの組み合わせで体感済み。DDR2メモリになったことで、速くなることを期待したが、無意味のよう(^^;

組みあがる時間が遅かったため、3Dベンチマークなどはまだしていませんが、メモリを2GB(UMAX Castor LoDDR2-1G-800)にしたこともあいまってゲーム上でAAx4にしても動きはスムーズのようです。

もちろん、まだ定格です。
定格でも以前のメインであるOpt148(@2.65Ghz)より速いですね。
温度とかもまだ特に計測していません。



さて、では何が遅いのか?
それはズバリ『起動&シャットダウン』です。
Opt148に比べると2〜3倍時間がかかるように感じます。
Opt148+ヘンタイMBではPOST画面がほぼ一瞬で終わります。
正確にはいえませんが、C2D+P5BのPOST画面の時間でOpt148は起動してしまえる感じです。シャットダウンも同様で、C2Dは待ち時間が長いように感じます。
これはBIOSをいじれば変わるのかな?
BIOSは内蔵サウンドを無効にしている以外はデフォルトです。
なにか高速化するヒントがありましたら、よろしくお願いします。
コレに時間がかかるとBIOSいじるのが面倒になるな〜(^^;




PS.Opt148をサブPCに組みなおしましたが、エラーが出ますね〜
グラボをPCI-EXからAGPに変えたのが原因だと思っています。CMOSクリアなどで格闘してみてダメならまた考えます。




書込番号:5883947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2007/01/15 10:40(1年以上前)

起動時間が遅いということですが解答がほしいのであれば
最低でもシステム構成を書いたほうがレスが付きやすいです。
また、マザーボードのバージョン、ドライバのバージョンも書いたほうがいいでしょう。
あと、日記みたいなのはブログにでも書いてください。

とりあえず、最小構成で余分なソフトも入れていない状態で
起動が遅ければマザーボードが悪さをしている可能性が高いでしょう。
そうでなければ他のパーツ、ソフトが影響しているかもしれないので
1つずつインストールして確認してください。

書込番号:5884029

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/15 11:01(1年以上前)

お見事なアドバイスもらえてますなw>バウハンさん

で、結局P5B Deluxeですか・・・
無難すぎませんか?

書込番号:5884076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/15 11:53(1年以上前)

高速化したいのはPOST画面です。

書込番号:5884197

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/01/15 12:08(1年以上前)

全体的にASUSのマザーは起動が遅いですね。
確かPOST前にLAN関連のチェックが入るためだったかと思うんですが、
早くする方法てあるんですかね?
私はまあしょ−がないかと思って使っていましたが。

逆にULIのチップセットは体感面ではいろんな面で
かなり早いらしいので余計そう感じるのかも。

書込番号:5884246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/15 12:36(1年以上前)

誤解をうみそうなタイトルですが・・・^^;

つまりASRock 775Dual-VISTAのULIのチップセットの方が起動は早いということでしょうか。

書込番号:5884312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/15 13:20(1年以上前)

こんちはw

結局、P5B Deluxeですか〜 私でも使ってるほど無難すぎw

POST画面は確かに遅いですよね。
うちでは二台でこのマザー使用していますが、どちらも遅い。。。

いろいろ、試してはみましたが、解決には至っておりません。

書込番号:5884435

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/15 13:23(1年以上前)

ニョンちん。さん
>つまりASRock 775Dual-VISTAのULIのチップセット

こいつはVIAチップセットですよ。
POST画面が長いのは、
大抵メモリかLANかRAIDだと思うので、
この辺をBIOSで切ってみたりとかして、
何に時間を食われているか判明させてみれば、
対処方法が見つかるかもしれませんね。

775dual-vstaはBIOSのバージョンを2.40に上げたら
POST画面に黄色い字でRAIDがどうのこうの出て来るようになりました。
これでちょっと時間をロスしてます。

書込番号:5884443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/15 15:04(1年以上前)

ふむふむ、やっぱり仕様ってことなんかな〜?

Uliのチップセットは確かに今まで使ったチップセットじゃ極端に早いのかも?(^^
同じAsRockでもIntel 865PE は遅かったです。
865PEは例のヘンタイMBなのでDDRメモリのせいかな〜って思ったんですが、DDR2でも同じところを見るとUliが速すぎるのでしょうね。

ご意見ありがとうございました。


それはともかく、『無難』『無難』『無難』、、、、
俺が無難なマザー使ってそんなにおかしいのかぁぁぁ!(笑)
うちの生徒は知っていますが、マザー以外は結構無難な構成をやっているんですよ。たまたまOpt148買うときにお金なくて、AsRockに手を出しただけ。思いのほかよかったのも事実ですが(^^

ちなみに構成は

    旧構成
CPU Opt148(@2.65Ghz)
MB  P5B Deluxe
MEM PC3200 512MBx2(サムソン)
HDD WD740GD
CASE SILVERSTONE SST-TJ09
電源 ENERMAX EG495P-VE
OS WinXP SP2


    新構成
CPU E6300(定格)
MB  939Dual S-ATA
MEM UMAX Castor LoDDR2-1G-800x2
HDD WD740GD
CASE SILVERSTONE SST-TJ09
電源 ENERMAX EG495P-VE
OS WinXP SP2


ほら、至って無難でしょ?(^^
いままでのMBが「おかしかった」んですよ。
ASRockの前はギガバイトやABITでしたからね。


そういうや、皆さん今まで使った経験のあるMBってどれだけありますか?簡単な感想もあると楽しいかな。スレずれになるけど、俺がスレ主だからいいか〜〜〜w

じゃ、私から行きます。

ECS
初自作PCのMB。今の俺じゃ考えられないくらい『とにかく安く!』という観点から選んだ。結果、可もなく不可もなく、価格なりかな?CPUはDuron750。

ギガバイト
ECSのチープなMBから一転、DualBIOSといううたい文句に引かれ購入。OCソフトEGTuneにも惹かれたが、どちらもたいして使える機能じゃなかった。CPUはAthonXP1800+

EPOX
個人的な第一次OC時代で、購入してみたMB。珍しくヨドバシで購入したが初期不良発生で交換後、不具合発生して修理も面倒に感じた私は別MBを買ったため、ほとんど使わず放置(現在も家にある)。CPUはAthlonXP1700+(真皿)

ABIT
EPOXで疲れた私はすでに評判の高かったNF7を購入。在庫がなく仕方なくNF7Mを購入。コイツはかなり安定してパフォーマンスを出してくれたMB。実質的なOC運用はこのMBから。CPUはAthlonXP1700+(イチゴ皿)、AthlonXP2600+

ギガバイト
Athlon64(ソケ754)移行にあたり、無難なMBとして選択。予想通り無難で、可もなく不可もなく、普通に動作。CPUはAtlon64 3400+

AsRock
記念すべき、初ヘンタイMB「939Dual S-ATA」。Web上でOpt14xシリーズのOC情報が出回る中、お勧めMBとして評価が高かったので安さもあって購入。ヘンタイな構成の割りにパフォーマンスや安定性も高く個人的にはNF7の次に評価できるMBと思っている。
CPUはOptelon148。
以後コンロー865PEを買うに至る。こちらは普通にヘンタイなだけ。
可もなく不可もなく。CPUはE6300。


以上、書き落としは無いと思います。皆さんはいかがでしょうか?
古い奴はMB名ハッキリ覚えてないので割愛させてもらいました。時代で想像してね(^^

書込番号:5884651

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/15 19:06(1年以上前)

P5B Deluxeの基板を見ると判りますが、従来からのBIOS ROMの装着部分は空きパターンになっています。
最近はSPI接続のシリアルフラッシュを採用した物が増えてきました。
以下、インテルM/Bの例ですが、Photo12、13が判りやすいのでご案内して置きます。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/quadcore/004.html
で、このタイプを採用したM/Bは、程度の差はありますが、ベンダを問わずおしなべて起動(POST)が遅い傾向です。
これまた、インテルM/Bの記事ですが、遅さについて述べられています。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/04/30/xe840/002.html
これによる遅さは仕様なので仕方が無い。

BIOS設定、今はほぼデフォルトで使っているのなら、設定で少々速くする事が可能。
Main→SATA 1-6→Typeで、OS起動用HDD以外をNot Installedに設定。
これにより、POST時のドライブ検出時間の短縮が可能。
Not Installedにしても、OS上からは正常に認識、使用出来るので問題無し。

Advanced→JumperFree Configuration→AI TuningをManualにして、DRAM FrequencyをDDR2-800に設定。
マニュアルの2-14ページに書いてあるが、ここで自分で設定しない場合、DDR2-800は仕様でDDR2-667で認識される。
POSTの速さには直接の関わりは無いが、OS起動後のパフォーマンスに影響する。

Advanced→USB ConfigurationでLegacy USB SupportをDisabledに設定する。
POST時のUSBデバイス検出が省略されるので、高速化される。
但し、POST時にUSBキーボードが使用不可になるので、USBキーボードではBIOSセットアップに入れなくなる。

Advanced→Onboard Devices Configurationで使用しないデバイスをDisabledにする。
特にJMicron SATA/PATA ControllerをDisabledは効く。
JMB363認識〜JMB363が接続ドライブ認識の一連の動作が省略される。
但し、PATAドライブが使用不可になるが…
オールSATA HDD、SATA光学ドライブ、もしくはアダプタでSATAに変換の構成にすればJMB363は不要。
ICH8Rの6ポートで足りていて、ドライブ構成上可能であればお勧めの法ではある。

Power→Hardware MonitorでCPU温度、M/B温度、全ファンの回転数検出、電圧を全てIgnoredに設定する。
各情報を得る時間分、速くなる。
但し、異常が生じていてもエラーが出されなくなるので、正常稼動が確認出来ている場合のみの設定法。

Boot Device Priorityで、OSが入っているHDDを1st Boot Device二設定。

Boot Settings ConfigurationでQuick BootをEnabledに設定。
デフォルトでEnabledになっているので、デフォルトロードしたのであれば変更の必要無し。

以上、こんな所だが、重箱の隅をつつく位に煮詰めた設定にするのなら、電圧とか、SPDとか、AUTOは止めて自分で指定してみるとか。
多分、あまり変わらないと思うが。

書込番号:5885328

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/15 19:09(1年以上前)

私も、P5B Deluxeを使用していますが、やはり起動は遅いですね。
パワーオン〜デスクトップ表示まで1分30秒程。
(BIOSにて、パラレルポート,PCI LAN,SWは無効。)
もう一台のP5WDG2 WS ProfessionalはBIOSでPCI-E LAN、S-ATA,IEEE1394以外を無効にして、1分10秒程。

>今まで使った経験のあるMB

ギガバイト
初自作からi865P,i875搭載MB(S478)で4枚ほど使用。
使用感は、かなり安定していました。
CPU Pen4 2.53, 2.66, 2.8C, 3E, 3.2C

ASUS
Pen4 3Eで初期プレスコットに懲りたので、Pen4 EE3.46とP5AD2-E Premium(LGA775)でギガバイトからASUSへ。(以降全てASUS)

A8N-SLI DeluxeでINTELからAMDへ。他に A8N-SLI Premium 他2枚使用しましたが、安定感はかなり悪かったです。(nForce4)
CPU Athlon 64 3500+, X2 4400+, 4800+, FX60 (All S939)

P5WD2-E Premiumで再びINTELへ。このMBとPen EE965で、OCにはまりました。
C2D登場で現在、上記の2枚。
今のところ、2枚とも安定しています。
CPU X6800, E6600


書込番号:5885340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/15 20:06(1年以上前)

超王道でつまんない。

ウソウソ。いい構成ですね。グラボを何使うのか、興味津々ですぅ。

起動は確かに遅いっすよね。立ち上がれば速いから、気にした方が負けっす。



ろーあいあす

書込番号:5885545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/15 20:41(1年以上前)

ああすいません。
ASRock 939Dual-SATA2 ULiチップ+Opteron
ASRock 775Dual-VISTA VIAチップ+Core2 Duo
でしたね。

こわれたのが 775Dual-VISTA ということですか。結構こわれるの早い?

ゲーマーは、起動速度より活動中が大事でしょうね。

書込番号:5885689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/15 20:54(1年以上前)

一刻も早く遊びたいときは、起動速度も大事かも。



ろーあいあす

書込番号:5885738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/15 21:25(1年以上前)

VGAの3Dテストの為がいつしかPLAY時間が長くなり・・・ですが私はPC稼働時間が短いので、起動速度とか気になりますね。

常時ゲームとかエンコードする方なら結構つけっぱなしの時間が長いので気にならないかと思いました。

となりに起動が早いセカンドがあるから気になる→セカンドも入れかえでどうでしょう→サードのcelelon・・・○

書込番号:5885876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/15 22:17(1年以上前)

そういや、ビデオカードのとこにスレたてましたが、
FSB100にしたら、起動だけでなく全般的に遅くなりますよ。
ヘンタイ好み(?)な先生も、一度お試しあれ。

やるわきゃねーだろ、っつうツッコミが来そうだw



ろーあいあす

書込番号:5886167

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/16 00:52(1年以上前)

 遅い理由を真面目に調べてる人も居るんですね。
 とても為に成りました。

 折角なので・・
 自作は EPoX〜DFI〜GIGABYTE〜ASUS と初心者ですが、今も全て現役稼動中です。
 その間、完成品 PC も何台か使いましたが・・ 全て破棄されています。。。

書込番号:5887095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/16 01:24(1年以上前)

先生、まじめな質問いいですか〜?(ダメとかいっちゃや〜よ)

クーラーは、宣言通り峰っすか?
そのマザーだと、トップフローなANDYなどの方が無難だと思うんですが。
ここまで王道なら、変にヘンタイ系にいくこともないでしょうし。

峰だったら、バウハンさんのTJ09でどこまでチップセットが冷えるのかも興味ありますしね〜。



バカ生徒(ろーあいあす)

書込番号:5887194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/16 11:05(1年以上前)

思った以上にレス多くて、驚き(^^

さてさて、現在サブPCに移行させた旧メインPCが調子悪いです。
マザーとCPUはそのまま、HDDはサブPCのを流用(再フォーマットでインストール)、電源・ケース・グラボは旧サブを流用。

なんですが、OSインストールまでは問題ないのですが、グラボのドライバを入れると起動できません。
グラボは6600GT(AGP)で、補助電源はつけています。CMOSクリアは試しました。念のためBIOSもデフォルトをロードしてます。

OSインストール後ネット接続なども出来るので、グラボか電源のトラブルではないかと推測しています。

電源はサイレントキング4の400Wで、HDD光学各1、上記MB・CPU・グラボ、CPUは定格に戻しています。電源容量的には足りていると思うので、やっぱりグラボかな〜(^^;

今グラボって買うタイミングじゃないので、ちと考えています。
7600GSくらいかな〜、、、

書込番号:5887894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/16 11:22(1年以上前)

先生にしては、重要パーツの電源にサイレントキングってのは珍しい。
電源買い換えて、ついでにX1950ProのAGP版とかで武装すれば、ほぼ完全体では?



ろーあいあす

書込番号:5887942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/16 11:47(1年以上前)

先生は所帯持ちなので、2台共にお金はかけれないのだw


>ついでにX1950ProのAGP版

お前、まだヘンタイMBのことわかってないな。わざわざAGP買うなら、PCI-EX買うよ。両刀使いなんだから、939Dual S-ATAはさ。


間違いないのは、PCI-EXグラボとそれなりの電源購入だな。
でも、グラボはサブPCという役目を思えばあまりお金はかけたくはない。そこで槍玉に上がっているのが、7600GT並みの性能で価格が安いRADEON X1300XT。1万円前後のようなので、購入してみようかな?


電源は、ケース自体が古いので丸ごと交換できるAntecP150でいくかな〜。そうすれば比較的安く組めるかな?

書込番号:5888002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/16 12:04(1年以上前)

ヘンタイに関しての理解不足、申し訳ないっすぅ。さすが先生!

メイン機用の起動時間、うちと同じマザーなので、いろいろ試してみましたが、
マザーにファンを繋がないとWindowsの起動がバーの動きで2回〜3回位短縮できました。
ファンコン使うと思うのですが、起動時間だけを考えるとマザーに繋がずにファンコンで回転数をモニターするようにすればよいのかもしれません。



ろーあいあす

書込番号:5888046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/16 12:29(1年以上前)

ああああああああ!

構成の新旧、逆に書いてました。
すんませんm(_ _)m

P5Bが新です。

書込番号:5888110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/16 12:33(1年以上前)

じゃなくて、CPU逆に書いている、俺?

携帯からじゃ、よくわからん。あとで修正します。

書込番号:5888116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/16 12:36(1年以上前)

ホントだ〜〜。

せっかくのツッコミ入れるチャンスが〜〜w



ろーあいあす

書込番号:5888127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/16 13:36(1年以上前)

書き直しました。下記が正解(のはず)です。(^^ 


   旧構成
CPU Opt148(@2.65Ghz)
MB  939Dual S-ATA
MEM PC3200 512MBx2(サムソン)
HDD WD740GD
CASE SILVERSTONE SST-TJ09
電源 ENERMAX EG495P-VE
OS WinXP SP2


    新構成
CPU E6300(定格)
MB  P5B Deluxe
MEM UMAX Castor LoDDR2-1G-800x2
HDD WD740GD
CASE SILVERSTONE SST-TJ09
電源 ENERMAX EG495P-VE
OS WinXP SP2


MBのみ書き間違えていました。混乱させてすみません。

書込番号:5888269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/16 14:49(1年以上前)

つうか、遅れましたが

Malicious Dollさん
movemenさん
AW16511さん
RB25DEさん
LEPRIXさん
ニョンちん。さん
天元さん

詳しい回答解説ありがとうございました。


『無難すぎ!』とかいう残りのお前ら、廊下に正座してろ!(笑)
特にろーあいあすはグランド10周だ!w

あ、CPUクーラーはもちろん『峰』だ。が、な〜んとなく冷えない悪寒。。。。ケースの構造的にニンジャプラスのほうがよさそうな感じ(Optはニンジャプラス)、まぁ定格で使う限りは問題ないので、ボチボチ考えましょうかね。

書込番号:5888435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/16 15:44(1年以上前)

先生〜、グラウンド10周走ってきました〜(大嘘)。

っつうか、つまんないの一言で10周は厳しくね?
日頃の行いが悪いのは認めるけどさw

んでも、これでメインPCは、ヘンタイ成分のない、ある意味バウハンさんらしい構成ですね。本来の形、なのかな?



ろーあいあす

書込番号:5888564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/01/16 16:06(1年以上前)

おもしろいことやってますね・・・。

自己紹介もかねて・・・。
もとくん@2006といいます。
以後よろしくお願いします。

某スレでは真面目にくたびれました・・・。
かれはおそらく年金もらっている苦労知らずの公務員かと思います。
ものを作り出す苦労とそれを販売する苦労を知らない。

ちなみにわたしのハンドル名は以前「もとくん」だったのでこれで検索をすると結構あります。

ちなみに
初自作〜
1999年 ABIT BE6 Pen3 450Mhz メモリ256MB ビデオ SPECTRA5400PE
組み替え2000年〜
MSI 名前忘れ440BXマザー Pen3 550EMhz メモリ、ビデオ流用
AUSU CUSL 2 Pen3 700Mhz メモリ、ビデオ流用
ここからセカンドにも分岐
MSI 名前忘れBXマザー 550EMhz(733Mhz)256MB Matorx G400MAX

P4B533E Pen4 2.53Ghz メモリ1GB Matorx P650

P4P800 E Delux Pen4 3.0Ghz メモリ1GB Matorx P650

P4G800V Pen4 3.0Ghz メモリ1GB Matorx P650

P4G800V Pen4 3.2Ghz メモリ1GB Radeon 9600Pro

Intel 名前知らないマザー C2D E6600 メモリ2GB Radeon 1650

現在下から3台のマシンがメインです。
P4P800はUSBを刺した瞬間に昇天しました・・・・。
なのでP4Gが二台あります。

ほとんどASUSでしたが今回Intelマザーにしました。
理由はLANチップがIntelだからです。
でも・・・型番が覚えれません。

現在3台はすべてGigabitLANです。P4GはIntel Pro GTを刺してます。
PC〜PC間のファイルコピー・移動はHDD〜HDDのコピー・移動とほぼ同じです。

確かにPCの立ち上がりは遅いです。わたしも・・・。
SCSIも未だ刺さってるから・・・C2Dの環境で。

ただ三台ともすべて常時稼働中・・・。
21インチのCRTモニタが三台部屋にあるのと併せて夏はかなり暑い・・・。でも冬はやっぱり寒い。




書込番号:5888632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/01/16 17:43(1年以上前)

せっかくだから・・、

ASUSの安マザーがどんな感じかというと、

E6600 + P5LD2VM SE + 512MB * 2
起動 30秒 終了 20秒

Celeron D 356 oc4Ghz + P5WD2-E PREMIUM(誰かのお古) + 512MB * 1
起動 45秒 終了 15秒

Celeron D 360 + P5LD2VM R2.0 + 256MB * 2 Fedora Core6
起動 1分30秒 終了 25秒

一番初め、P5LD2VM SE + Celeron D 356からだったのだけど、
起動時間は、P5LD2VM SEが早かったような気がします。
というか、拡張性がないので遅くなりようがないってところかなあ。

それにしても、安っぽい。

書込番号:5888947

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/16 19:17(1年以上前)

峰で冷えない悪寒?
なら、風神匠、マジおすすめです。
P5B Deluxe WiFi-APはOKなんで、P5B Deluxeにも付く筈。
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&n=882&q=r%E9%A2%A8%E7%A5%9E%E5%8C%A0
ただ、ケース関係は要注意ですけどね。
マザーの右側にベイや、ベイに付けたドライブ類が覆いかぶさるような、奥行きに余裕が無いケースだと干渉します。

巨大と言われていますが、実際の所、意外と大きさを感じない。
高さが低いせいだろうか。
うちの環境では、Silent Squareよりも扱いやすいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801010997/#5821936

書込番号:5889258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/16 22:16(1年以上前)

もとくん@2006さんへ

どもども、毒も吐くけど基本的には楽しい情報交換が好きなバウハンです。
主にPCパーツ板に生息しています。以後お見知りおきを(^^

例の奴に絡まれてお疲れ様でした。私なんか直接攻撃されていますが、まぁ、たいしたこと無いです。筋通ってないですから、彼の話は(^^;私以上に食いついている方いますので、時々チャチャ入れる程度にとどめています。もう飽きてきたし(^^;

それはさておき、見事にINTELユーザーさんですね。
私はごらんのようにAMDばかりでした。正直C2DまではINTELは見ていませんでした。いい話も聞かなかったし(^^;

時々アホな質問とか情報スレッド立てていますので、遠慮なくご参加ください。



せれでぃさん

わざわざ、どうも。
起動の遅さは多少の違いはあれ、仕様と思って諦めるしかないですね。



>なら、風神匠、マジおすすめです。

これでしょ?たしかにすっごい冷えそうなんですが、、、
メチャデカイですよね。
うちのケースも先述のモデルですから、おそらく入ると思います。
しかも、↓上部に12cmファン2基搭載可能な構造です。
http://www.casemaniac.com/item/inner/TJ09B_I1.jpg

相性いいかもしれませんね。このクーラー(^^
P5B Deluxe WiFi-APに搭載実績があるのは、ありがたい情報です。
検討してみますね。

書込番号:5890089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/16 22:23(1年以上前)

>これでメインPCは、ヘンタイ成分のない、ある意味バウハンさんらしい構成


フフフ、ついに俺様もブルジョワ(笑)ゲーマーだぜw

自分で言うのも何だが、

モニタはナナオ!
スピーカーはBOSE!
CASEはSilverStone!

すっげ〜〜かっくいい!w(自画自賛)

まぁ、これ以前のモニタは6年もの、スピーカーは4年もの、CASEも6年ものだから、いいか〜〜(^^
しかも、モニタとケースは今も使っている。

いいもの買って、なが〜〜〜く使いましょう。

書込番号:5890139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/01/16 23:16(1年以上前)

私はPCゲーマーではないですが・・・。

C2D E6600
モニタ T966
ケース MT-PRO 1100ME 7年もの(MEとはミレニアムの意)
マウス ケンジントントラックボール
キーボード Realforce 106UB

P4 3.2Ghz
モニタ T965×2
ケース オウルテックサイレントなんとか
マウス ケンジントントラックボール
キーボード Windy V101
BOSE コンパニオン3

P4 3.0Ghz
モニタ S2411W
ケース 不明
マウス Microsoft インテリエクスプローラ5ボタン
キーボード ELECOM TK-U89MPSV

中身よりも外見にお金をかけています。
C2DとP4 3.0のPCはAVアンプ(YAMAHA DSP-AX557)につないでいます。5.1ch。
スピーカはフロント、サラウンドがDIATONE、センターがYAMAHA,ウーファーもYAMAHA。

部屋にTVがありません・・・。
ゲーム(PS2)やDVDはプロジェクタ(EPSON TW10 80インチワイドスクリーン)
ビデオキャプチャは年代物のカノープス MTV1000とMTV2000が内蔵。

今年はPCゲームもやってみたいのでおもしろいタイトルがあれば参考にさせていただきます。

OSはすべてXP ProですがVistaはあり得ないと考えています。

>それはさておき、見事にINTELユーザーさんですね。
はい、ずーっとインテルユーザーです(笑)。
正直、私はAMDは目に入っていませんでした。

K6の評価の低さと、トラブったときに周りに自分より詳しい人がいなかったこと、ビデオキャプチャ(DVRaptor)との相性問題への懸念からです。気づいたらいつもIntel。多分これからも・・・。

書込番号:5890475

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2007/01/17 00:05(1年以上前)

POST画面に至る起動時間の話題が出てたので、ふむふむなるほどと思いながら読ませて頂きました。

自分の経験では、それはマザーに起因するもので、チップセットよりもマザーベンダーによって左右される。程度の認識で、まあぶっちゃけASUSは遅い!
って思ってましたが、そう単純なものでもないみたいですね。

目を見張るほど速いのには当たったことがありませんが、遅い方なら…
ASUS P4P800-VM + CT479
この組み合わせの遅さと言えばもう尋常ではなく、
起動する度に「壊れたんか?」と思うこと請け合いです。
もっともこのマザーでゲタなし起動は1回こっきりしか無いので、マザー本体を評価するには不公平ですけどね。

書込番号:5890741

ナイスクチコミ!0


ZIX/Vさん
クチコミ投稿数:43件

2007/01/17 00:24(1年以上前)

お邪魔させて下さい。

>バウハンさん
こういう意見交換スレでのバウハンさんはノリがよくて好きですよ〜。
「白バウハン」さんと言った感じで(失礼?)一方、論戦モードの時の
「黒バウハン」さんの時は怖くて近寄れません(^^;

で、Intel一筋なもとくん2006さんに対抗して(笑)IntelのCPUを
Pentium100以降使ったことのない私のマシンも晒させて下さい。

CPU :Athlon64X2-4200+(Manchester)
M/B :GIGABYTE GA-K8Ultra-9
Sound :CREATIVE SBLive!Value
HDD :WesternDigital WD740ADFD
ケース :Antec P180(Version 1.0)
電源 :OEC 音無ぃR2 450W
モニタ :e-yama 17NE-2
スピーカ:ONKYO GX70AX
MIDI音源:Roland SC-88VL
OS :WindowsXP MCE

なんか今となっては古くさいスペックですけど、このマシンも
自作開始当初はPentium100,メモリ32MB,HDD540MBからスタート
したと思うと、よくもここまで来たもんだと我ながら思ってしまいます。

また、私もサウンドカード・スピーカ・MIDI音源など、音に関する
装備は軒並み5年以上の長生きさんでして、バウハンさんの仰るとおり
この手のヒューマンインターフェイスに関わる部分(マウスやキーボード、
モニタも)に関してはやはり「高くても気に入るモノを長く使う」のが
一番ですね。

ではバウハンさんも皆さんも、今後ともお見知りおきを〜。

書込番号:5890848

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/17 00:40(1年以上前)

 白バウハンさんはよかったな。。(^^;

書込番号:5890918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/01/17 01:25(1年以上前)

>CREATIVE SBLive!Value

わたしも一枚使ってますよ。
BOSE コンパニオン3をオンボードにつないだとき音がおかしかったので眠っていたのを取り付けました。

結果、まともに聞こえるように・・・。

また、最初に組んだとき99年ですが、SB Live Pro DOS/Vというのを購入したんですが未だに使ってます。

ケース、マウス、キーボード、モニタ・・・。

これらは長く使えるのでお金をかけていきたいところですね。

出来れば全部Realforceにしたいと思っています。
これになれるとほかのキーボードがつらい・・・。

よくDellの広告見て思います。

モニタ込みで69800円とかってどうなのよと。

こういったPCを買う人は高級なマウス、キーボード、モニタにはふれることがないでしょう。
また、購入対象には入らないでしょうね。
それは決して悪いことでは無く、私のような人間は偏った一部の「マニア」なのでしょう。

良いものが駆逐されずに残ることを祈るばかりです。

「悪貨は良貨を・・・」と言いますから。

書込番号:5891094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/17 01:32(1年以上前)

黒バウハン。。。。


せめてダークバウハンくらい言ってくれ〜〜〜〜w


>スピーカ:ONKYO GX70AX

お〜いえ〜w(意味なし)
私が前スピーカー検討時に比較したスピーカーですね〜
結局Roland製買ったんだけど、低音の迫力はONKYOのほうがよかったかな?2chスピーカーとしてはね。


まぁ、今のBOSEは特に狙って買ったわけではなく、某スレッドで散々叩かれている(人気者は叩かれやすいね)S2410Wの兄貴分(登場時期とコストのかけかたで)のS2110Wを買うときにセットでお得ってのに乗せられて購入。
実際、当時99800円だったS2110WにBOSEのCompanion3と純正フィルターとクリーニングキットがセットで13万円くらいだったので、お得!って思って買っちゃいました。


>この手のヒューマンインターフェイスに関わる部分(マウスやキー>ボード、モニタも)に関してはやはり「高くても気に入るモノを長
>く使う」のが一番ですね。


Yes!

忘れちゃいけね〜マウス!
コイツも10年前から(笑)Logitech一筋!
いや、一筋じゃなくて間に他社も使ってみたがダメダメ。ケンジントンはいいらしいけど、トラックボールが個人的にダメなんで使ったことは無い。(別にもとくんさんへ気を使ったわけでなく、昔々はMacユーザーだったため、ケンジントンは馴染み深い)
長らくMX700愛用してたけど、寿命が来たため、現在はメインでなぜかG3、サブでG7使っています。ゲーマーはやっぱりワイヤードのほうが何かと便利に思います。

キーボードはFILCOのメカニカルキーボードですね〜。1年寝かしていたのを差し引いて現在丸2年ですね。1回全バラしてメンテしたけど、ゲーマー特有の激しい、しかも偏ったキーの使い方で1部のキーがヘコタレ始めています。また全バラかな〜(^^;



うは〜〜。

また、暑く(誤字ではない)語っちまったぜ〜〜〜w

書込番号:5891113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/17 03:40(1年以上前)

白バウハンさんは、読んでるだけでも心から笑えて楽しいですねw

ところで、いつまで正座しとればよろしいでしょうか・・・
廊下は寒くてw

書込番号:5891307

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/17 10:04(1年以上前)

初めての自作機は
●ECS P6IEA(だったと思う。サムライシリーズです。)Pen3-800(FSB100)
その後鱈コア欲しくて、●ECS P6IPAT pen3-1.3Aに乗り換えました。
Win98SEからスタートし、Win2kに変えました。
結局Pen4導入時、友人にそっくりそのまま譲渡しました。

●ABIT SR7-8X Pen4-1.6A(2.0A、そして2.8へ変更)
 初のPen4機。会社へ譲渡し元気に稼働中。多分ここからWinXPです。

●中古Lenovo D870P Pen4-2.6C(3.0Cへ変更)当時はすごいノートPCでした。現在頻度は低いけど使用中


自作開始当初から会社のPCも作っています。
●GIGABYTE GA-6OXE-1 cele800
再起動を繰り返す症状の為、●中古Aopen AX3S-PRO2に乗り換え
その後起動不能の為死亡

●中古ABIT SA6R-EP Pen3-800
起動不能になり、●中古Aopen AX3S-PROUに乗り換え
その後起動不能の為死亡

初のAMD挑戦が、●ECS-K7SEM DURON1G(後にAthXP2100+に変更)を3台
こいつらはコンデンサ膨脹の為3台共死亡
●ASROCK K7VM3に乗り換えシステム延命中

●Aopen AX4SG-N(多分)Pen4-2.6C レノヴォのCPUを移設、というか余ったパーツで一台作った為、ケースは貧弱なスリムタイプ。しかし以外と調子よく稼働中

●GIGABYTE GA-8IEX Pen4-1.6(後に2.0A、そして2.4GHzへ変更)
最初は個人用だったけど会社へ譲渡。まだ現役で稼働中

●ASROCK 775Dual-VSTA C2DE6300 会社で主に使用中。至って快調

伯父さんにもPen4マシン多分2.4Cか2.6Cを作ってあげたけど、ECS製という事しか記憶になし

自作歴はこんな所です。中古はいかんということがよく判ります。
そしてK7SEMは膨脹・液漏れが目視でき、勉強になりました。
そしてBIOSが飛んだマシンもこれです。ROM焼き大丈夫RD1-2Mを使って復活させましたので、まだ手元にあります。
Aopen製Pen3機は、原因不明だったのでくやしいですが、多分この頃の板は台湾製コンデンサ不良が取り上げられていたので、その類ではないかと勝手に思っています。

書込番号:5891668

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/17 10:31(1年以上前)

ここまできたらついでにも一つ
自宅PC自作歴では
GF2MX〜GF2GTS(中古)〜GF4MX〜RD8500LE(中古)〜GF4-4200〜RD9500PRO(中古)〜GFFX5900XT〜GF6600(中古)〜RDX800GT(中古)〜GF7600GT
と変遷してきました。

いかに中古が多い事か。そして次々に乗り換える節操のなさ。
こうして記述してみると何かアホらしく思えてきます。
特に最近は少し前のものでも買取金額が安すぎる。

スレに関係なくて申し訳ありません。

書込番号:5891725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/01/17 13:22(1年以上前)

>いかに中古が多い事か。そして次々に乗り換える節操のなさ。
>こうして記述してみると何かアホらしく思えてきます。
>特に最近は少し前のものでも買取金額が安すぎる。

次々乗り換えて感想を書いてください。
そうすることで社会に利益の還元が出来ています(笑)

わたしのビデオカードは
初めて購入したSPECTRA5400PE以外はすべてまだ使用中のPCにはいっています。
SPECTRAF11PE(GF2MX)、MatroxG400MAX、MatroxP650、Radeon9600、RadeonX1650・・・。

はっきり言って一番高かったのは最初のSPECTRA5400PE。
BNC変換アダプタ、専用ケーブルを合わせると6万円弱・・・・。

P650(日本語版、リテール)は20000円くらいだったと思います。
3Dに縁がなかったため困ったことはあまりありません。

ビデオカード、CPUはお金をかけてもかけてもきりがないので基本的には中の下くらいを狙っています。

最初はnVidiaだったんですが、バリバリのMatrox派です。
家族が使用しているビデオカードはG550ばかり・・・。
Matroxが高価過ぎる理由でATIも入れています・・・泣。
nVidiaとATIではRadeonの発色の方に惹かれているので今後はATIばかりかも・・・。
ゲーマーならやっぱりnVidiaかな?
Vodooなんてのもありましたが(初自作当時人気だった)。

書込番号:5892134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/17 14:04(1年以上前)

グラウンド10周のせいで、筋肉痛で出遅れた(超大嘘)。


>そして次々に乗り換える節操のなさ。

まあ、みんなそんなもんっすよ。こないだ思い出しながら書いてたら、RIVA TNTから数えると20枚以上になっててちとびっくりしたばっかだし。

>SPECTRA5400PE

それ僕も使ってましたよ〜。SSHがなんかかっこよく見えたんだよなあ。あの辺でNVIDIAが続いたから、基本的にNVIDIA使いってなってきたような。

僕も書いたんで、あまり言えないかもしれないけど、バウハンさんの構成は、「無難」よりも「厳選」のほうがあってる気がしますよね。

>モニタはナナオ!
モニタはアイオー(大敗)

>スピーカーはBOSE!
スピーカーはBOSE(MediaMateIIだってのは、スペースの関係上仕方ないから引き分けっつうことにしてください)

>CASEはSilverStone!
CASEはANTEC(モニタほどではないけど、負けてるな)

こんでマウスはLogitech(うちも!)、キーボードはFILCO(うちも!)、電源はENERMAX(うちはANTEC)っつうんだから、質の良さは折り紙つき。ええのう〜〜。
そういや、サウンドにはX-Fiも入れてるんですよね?書いてないけど。
もしかして先生は、コーヒーにゴールドブレンド飲んでたりしませんか?(上質を知る人ってことで)

黒バウハンがダークバウハンなら、白バウハンは………さしずめシャイニングバウハン???



ネーミングセンス最低なろーあいあす

書込番号:5892203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/17 16:39(1年以上前)

先生〜、連レスすみません。

マザーの代理店どこです?
僕の場合、MVKを避けようとユニティ扱いを探した記憶が。すぐみつかってるけど。



ろーあいあす

書込番号:5892519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/17 17:12(1年以上前)

>ところで、いつまで正座しとればよろしいでしょうか・・・


ふむ、机にもどってよろしい。


AW16511さんへ

中古が多いというのはある意味恵まれている環境かと思います。こちらは地方都市でまぁ、大手の販売店はあったりしますが、中古となると数が少ないですね。かなり型遅れの製品はあったりしますが、、VooDooのすげー長いビデオカードにはビビりましたw



もとくん@2006さんへ

PCの目的は違えど、パーツ選択基準はなかなか質実剛健、高品質製品なら割安と考えれるタイプとお見受けした。CPUやグラボは世代交代が早く、だからといって一世代差で体感差がどれくらいあるのかというのもあって、二世代くらい変わらないと変えませんね。
ベンチマークで言えば、最低限1.5倍のスコアは出ないと変えないです。1〜2割の性能差を体感できる感覚は持ち合わせてないです(^^;


>そういや、サウンドにはX-Fiも入れてるんですよね?書いてないけど。

Yes!
机の横にはONKYO SE80PCIも転がっている。サブPCにつけてみようかと思案中。ただし運用はヘッドフォンかな?


>コーヒーにゴールドブレンド飲んでたりしませんか?

Yes!
単純に嫁が安売りのときに買ってきただけだが、現在はコーヒー自体は袋で買ってきているのでビンはゴールドブレンドだが、中身は知らんwたいしてこだわってない。
しかし、ポテチの製造年月日はこだわるぞ。1ヶ月以上経った奴は風味が落ちる上、油が腐って変な臭いがするからやめたほうがいいぞ。最近のお気に入りはカルビーのPIZZAチップスだ。嫁はえびせんが好きらしいw

おぬし、なかなかやるな?(^^
って、誉めてやろうかと思ったが、、、、

>さしずめシャイニングバウハン???

それを言うなら、Holyだろ?w
シャイニングなんて一般に知られているのはホラー小説じゃんか!
『ワザ』とか、おまえ〜〜〜!
センス無いので、罰として腕立て100回!


>マザーの代理店どこです?

うるさ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!
エムヴィケーだよ!M・V・K!
これしかねぇ〜〜〜〜んだよ!!!!
い・な・かなんだよ〜〜〜〜!こっちは。
プロ野球チームもプロサッカーチームもあるけどよ〜〜〜!

ムカついたので、スクワット1000回追加。w

書込番号:5892626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/17 17:22(1年以上前)

そんなにスクワットできませんがな。
確か、僕の場合だとTWO-TOPで買おうとしたらMVKだったんで、お向かいのドスパラ行ったんだよなあ、とか思ったんで聞いてみただけですって。

…………シャイニングじゃなくって、「ジャイアンなバウハンさん」だったり。(もうここまできたら、10周も100周も変わらんて)



ろーあいあす

書込番号:5892654

ナイスクチコミ!0


GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2007/01/17 19:02(1年以上前)

うわーん、風邪で完全に出遅れた。
一番上の質問の回答としてですが、

会社ではDELLのOPTIPLEXでE6300を使ってるんですが、起動が早い早い。POST画面は一瞬で、WindowsXPのバーも多くて3回。ログインしてからアイドル状態になるまでも早いです。チップセットはQ965/963みたいですが、その前に使っていたHPのPen4 640、G945チップセットでしたが、これも同様に早かったです。
ビジネスモデルなので、何かチューニングしてるんでしょうか

残りの雑談スレですが、私はMSIのマザーばっかり持ってる時期がありました。
一年の間に二枚もマザーが壊れて「なんだよ、MSIのマザーはしょぼいな」と思って所持してるマザーを調べてびっくり、全部MSI製品でした。そりゃ壊れるマザーもMSI製しかないわな
ドライバCDのラベルが全部同じなので、混乱した記憶があります。

もっと昔はMSIとSuper Microが同じ会社だと思っていたのは内緒だ

書込番号:5892961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2007/01/17 20:18(1年以上前)

うわっ!完全に出遅れてる・・・。

まいっか書くことがあるわけでもないし(笑)

出遅れ理由はウイルスに犯されPC起動できず・・・しかも2回もシステム壊された。

3回目がないことを祈る。
駆除ソフト買ってないせいかも?(いつもお試し版)

書込番号:5893186

ナイスクチコミ!0


ZIX/Vさん
クチコミ投稿数:43件

2007/01/17 20:54(1年以上前)

やっと会社から帰ってきたら、えらい伸びてますね〜(笑)でも、実に楽しい伸びかただ(意味ありげ)。

ウチの起動時間ですが、POSTだけで言えば10秒以内ですね。nVRAIDをONにして
た時はRAIDアレイのスキャン時間が加わって+5秒ってところだったかな。
ASUSのマザーはあまり使ったことないんですが(SlotAとSocketAで各一回ずつくらい)、
メーカーによってそんなにPOST時間に違いがあるんでしょうか?

では以下、雑談の流れにダイブ。
>バウハンさん
「黒」はお気に召しませんでしたか(笑)でも「ダーク」だと「闇」になって
しまってもっと人聞き悪いんですけど、いいんですか?(笑)

>ろーあいあすさん
「シャイニング」と聞いた瞬間に「俺の右手が(ry」と呟いてしまった私は・・・
ガノタですかそうですか(笑)
「ダーク」の反対だと私の場合「ライトニング」ですかね。
バウハンさんのシゴキがすごいことになってますが、負けずに盛り上げてください(笑)

>AW16511さん
初回自作の時点でCPUが800MHzというのが、年の差を感じてしまいます(^^;
初代Athlon500MHzが出たときに「異次元の速さ!」とか驚嘆してた時代も
あったんですよ〜。

あ、ちなみに私の歴代マザーですが、1枚ずつ型番書いてると長くなるのでメーカーだけ。

Socket7→EPOX,SOYO,FREEWAY
SlotA →MSI,ASUS
SocketA→Iwill,ABIT
Socket939→BIOSTAR,GIGABYTE

あぁ、今は亡きメーカーが3社も・・・(泣)数えてみたら今までで合計14枚でした。
自作歴10年にしては少ない方かな?

書込番号:5893347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/17 23:50(1年以上前)

さてさて遅刻者も来て、人が増えてきたので、次の話題を。。。。

みなさんは、どんなときにPCパーツを買いますか?
性能に不満を感じたとき?
新製品に興味を持ったとき?
パーツが壊れたとき?
はたまた衝動買い?


私は、、、、というと、先日からサブPCの調子が悪いって言っていましたよね。だいたいメインPCから外したパーツをほぼそのまま移行させたはずなのに、、、、BIOS立ち上がって、WINもインストールして起動するのに、、、ビデオカードドライバ入れたらたちあがんね〜〜〜〜〜><
なんじゃ、こりゃぁぁあぁぁ!

これって、いわゆるひとつのグラボの故障?もしくは電源壊れた?
まぁ、確かにさ〜、この入れ替えする直前に2日ほどつけっぱなしだったよ!MMORPGでよくある露天放置って奴!(わかる人だけわかって)

冬場だからさ、それほど温度上がるわけでもなく負荷もそれほど高くないはず。以前のSEASONIC電源とか真夏の3日とか平気だったぞ〜〜!根性ね〜〜な〜サイレンキング!><

てなわけで、勝手に電源のせいにして、電源を買わなくちゃ買わなくちゃ買わなくちゃ〜〜〜〜〜><
って思いつめているところに、先日P5B買ったときに目に付いていたAntecP150。。。。アレって、電源も良い奴ついてケースも確か凝っている奴だったよな〜〜〜と思い始めたら、、、
P150
P150
P150
買いに行かなくちゃ〜〜〜〜〜〜!

待てよ、もしももしもさ、電源が原因じゃなかったら、どうしようどうしよう!また買いに行くのめんどいよなめんどいよなななあ!

また先日のことを思い出すと、、、X1950Proあったな、、、、
あああ、メインより良いグラボ買ってどうすんだ、俺。ど〜〜〜すんだ〜〜〜!><
さすがにここは踏みとどまって、ちとネットで情報集め。
ん?X1300XT?X1600Pro並の性能?7600GTに迫る?
しかも1万円以下!
これだこれだこれだぁぁぁぁぁぁ!(シツコイ)


というわけで、買ってしまいました。。。。w
年末のTJ09で当分我慢とかいいつつ、、、アレヨアレヨという間に、この有様><
みなさんも、お気をつけあそばせ。

もう、マジに当分大きな買い物はしないぞぉぉぉぉぉぉ!






たぶん、、、、ね(^^;

書込番号:5894269

ナイスクチコミ!0


ZIX/Vさん
クチコミ投稿数:43件

2007/01/18 00:58(1年以上前)

どんな時に・・・ですか。

そうですね、3Dゲームもせず、エンコもごくた〜まにしかやらない私は、性能に不満を感じることは
ここのところほとんどなくなりましたので、性能アップを主眼に買い物をすることは最近少ないです。

新製品に興味を持ってというのはありますね。ただこういう購入動機の品は大抵ネタ臭が漂う、
いわゆる「アレ」な品ですねぇ。

パーツが壊れたときはもちろんその代替を求めて購入に至ります。代替とはいえより上位の
品を買うことを決断したときはワクワクしながら買い物するわけですが、財政等の事情により
ほぼ同性能のものを買わざるを得ない時などは楽しみ半減。投げやりに安物買ってしまったり。

やっぱり衝動買い、これが一番多いですかね。パソ屋でパーツを眺めていると、突如として
天から物欲の神様が降臨なされるわけですよ。そして耳元でこう囁くのです。

「買う意味があるか?などと考えてはならぬ!」
「己の心の欲するままにレジに向かうがよいわ!」

で、気がつくと小脇に箱を抱えて店外にいるわけです。財布からはしっかり諭吉様が姿を
消しておりまして・・・

うーむ、これではバウハンさんと同類ではないか(何か悪いのか?)いやいや、これは自作
する人の宿命(さだめ)ですよね?みんなそうだと言って(T_T)

書込番号:5894582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/18 04:50(1年以上前)

近くの、家電量販店の中に位置したPCショップに、毎週と言っていいほど家族で覗きに。

家族と言っても、PCショップに近づくのは私だけですがw

今使っているPCにはなんの不満もなく、十分なので目的もなく、ただブラブラと。

そこで目にとまったものを、いつの間にか左手で握りしめている事がよくありますね。

いわゆる衝動買いでしょうか。
今必要ないものを片手にレジに並んでいると、後ろの方から嫌〜な目線がありますが・・・(カミサン)

ですので、毎週なんかしら衝動買いしていますね。
私は光り物が好きなので、セカンドマシンにはLEDファンがいくつもついていたり。
先週は、ブルーになってたのが今週は赤のファンに交換してみたり・・・アホデスネ

私は東海地区ですので、重要パーツは名古屋まで出向いて購入しています。
今、欲しいのはセカンドマシンの電源かな。
サイズの鎌力Vが載ってるけど、これもなんの不具合もないんだけど、
息子のPCに3Rの電源が載ってて、ちょいと耳障り・・・
なので鎌力Vと取り替えて、セカンドマシンに一個欲しくてね。

カミサンには、セコい言い訳だなって言われてますが・・・

結論的に、衝動買いが多いです。

追伸

廊下が寒かったので、風邪ひきましたw

書込番号:5894915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/18 08:06(1年以上前)

どんなときって、そりゃあ変な煽りがあった時とかw
いやマジで、そういう時には背中を押された感じで逝っちゃうことあります(僕が書くと説得力あり?)。

そんなんなくても、夜勤明けでほとんど寝ずにお買い物に行くと、ついふらふら〜っと逝っちゃうこともあるね〜。

ライトニングバウハンだと、トールギスに乗っていそう、とか考える僕も…………。




ろーあいあす

書込番号:5895047

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/18 09:31(1年以上前)

こちら人材派遣ではないGOODWILLというショップがあり、
店に入るとまず中古コーナーを覗く癖が付いています。
そこで新品との差額を考慮して、得だと思えばGo!する時があります。

特に不自由を感じる事はないので、大抵はシステムにマンネリ化した時というか、ちょいと(本当にほんのちょっと)刺激を求める時に買いにいきます。
なので逆に大げさなパワーアップではなく、その時点よりも多少良くなれば、という感じなので中古が多くなるのかなと思います。

書込番号:5895188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/01/18 11:19(1年以上前)

PCパーツ買うときですねえ

目的別に安く組んでいって、スペック足りなかったら、
パーツ交換って感じ。
 ワープロ、フォトショップ用
 プログラム勉強用
 ネット用
 エミュレータお試し機
 サーバーテスト機 Fedora Core(Linux)
で、エミュレータテスト機はCPUスペック?が足りなかったので、
Celeron D 356 から E6600に交換

これからは、クライアント機をと思いながら、
雑誌の付録のKNOPPIX(Linux)でテスト中。
で、これ用にパーツ買ってきたいので、思案中だったりする。

-- この書き込みも KNOPPIX(Linux) + Firefox で。 

書込番号:5895415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/01/18 15:46(1年以上前)

仕事中なので簡単に・・・。

命名。

白バウハン・・・エンジェルバウハン
黒バウハン・・・デビルバウハン

こんなんでどう?

書込番号:5895953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/18 16:04(1年以上前)

てかさ、白黒ってのが、どうも最近の俺の大嫌いなパンダwを連想させていやなんだよな〜(^^;


どっちも俺だから、きにするな〜〜〜〜〜w


書込番号:5895996

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/18 16:04(1年以上前)

もっと単純にバウハンLv1  バウハンLv2でいいんじゃないっすかね?(笑)

書込番号:5895998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/18 16:18(1年以上前)

白い方は、ひかるってことで 歌丸バウハン
黒い方は、腹黒いってことで 楽太郎バウハン

これでどうだ!


とりあえず、グラウンド10周行ってきまーす。



ろーあいあす

書込番号:5896039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/18 17:19(1年以上前)

↑バケツ持って廊下にたっとけぇぇ!

書込番号:5896185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/18 17:20(1年以上前)

ちなみに、メインPCのTJ09は黒で、サブPCはP150なんで白ですw

書込番号:5896191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/18 17:33(1年以上前)

うちは、メインがSP-100の黒で、サブがP180の銀(アルミ色?)です。



ろーあいあす

書込番号:5896227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/18 18:12(1年以上前)

白黒じゃなく、赤青黄だったら、

赤 バウイーグル
青 バウシャーク
黄 バウパンサー


自作戦隊 サンバウハン

頭の上にも、バケツのっけときます?




ろーあいあす

書込番号:5896327

ナイスクチコミ!0


ZIX/Vさん
クチコミ投稿数:43件

2007/01/18 19:00(1年以上前)

>バウハンさん
パンダ・・・あぁ、これは失礼しました(^^;私もバケツ抱えてグラウンド10周
して参ります・・・。

>ろーあいあすさん
期待通りすぎるのリアクションで鼻水が出るかと<トールギス
貴男も・・・ガノタですかそうですか(笑)
ただ、太陽戦隊ネタはどうかと・・・トシが知れますぜ(笑)<分かる私も私だが

上でも晒しましたが、私のメイン機(というかコレ一台)もP180シルバーです。
初代なので、最近は家に帰ると暖房が効き始めるまでフロントパネルがモコっと(^^;
それはいいとしても、ケーブルまとめにあれほど苦労するケースも珍しいですよね(笑)

書込番号:5896440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/01/19 00:16(1年以上前)

私も衝動買いですね。基本的に(笑)。
最近は仕事が忙しくて外へ行かないからPCショップも行かない。
情報収集もほとんどしてないから先日メインが壊れてE6600に替えた時も
ショップでマザーを眺めてIntel(型番不明)に決定。

インテルの理由はLANのチップをインテルにしたかったから・・・。
その後Intel GTというLANカードを二枚買い、バッファローのハブを購入してGigabitの環境に・・・・。
Gigabitって超速い。LAN同士のファイルのやりとりがPCのHDD〜HDD並に・・・。
LANカードは二枚で1万円、ハブは7000円くらいだったので費用対効果はすばらしいものが・・・。

中古コーナーいっぱいあるところにすんでる人は幸福だねぇ。
グラフィックカードなんて高くて買えない・・・新品。
P650、RadeonX1650どちらもDVI×2なんだけどモニタはCRT(D-SUB)と時代錯誤。

書込番号:5897889

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/19 08:57(1年以上前)

>中古コーナーいっぱいあるところにすんでる人は幸福だねぇ。
>グラフィックカードなんて高くて買えない・・・新品。

最近は新品の値下がりが激しくて、そんなに美味しくなくなっています。
新しめのものは新品とほぼ同程度のプライスタグが付いていて、新品のネット最安値位の感じのものが多いです。
今じゃ新品で置いてない様なものが美味しかったりします。

もうそろそろこのCPUも中古市場に出回ってくる頃でしょうかねぇ?
今年の後半か来年か、E6600辺りが出回り始めてある程度こなれてきたらGo!するのですが・・・。店頭にあれば、ですけど。

書込番号:5898601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/19 13:05(1年以上前)

>E6600辺りが出回り始めてある程度こなれてきたらGo!するのですが

来週あたりにE4300、春先にE6xxxシリーズのマイナーチェンジがあるので、出回り始めるかもね。でも春先は価格改定があるので、新品と中古の価格差は微妙かも?



話題ズレしまくっている、約1名!
特撮ネタは年もばれるが、レス伸びの原因になるからやめとけ〜〜〜w
特撮好きなあなたにとっておきの大ニュース。

仮面ライダー史上初!バイクじゃなくて自転車と電車に乗るらしいです。じゃぁ、ライダーじゃないじゃんっていう突っ込み多数のもようw

仮面ライダー電王オフィシャルサイト(テレビ朝日)
http://www.tv-asahi.co.jp/den-o/index.html


あ、藤岡ライダー、リアルタイムでした。。。。(笑)

書込番号:5899077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/19 13:16(1年以上前)

先生に、「なんでこんなに釣れるんですか?」って質問しようかとか思ってたんだけど、
まさかずれまくってるアフォがいるせいですか?

春になって、新しいステッピングのCPUが出てきたら、確かに買いそうな気もする。
4Gオーバーで3D系ベンチが通るくらいの耐性があったらいいなあ、と思う今日この頃。



ろーあいあす

書込番号:5899110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/19 14:21(1年以上前)

まぁ、主役が気弱な青年って言う話しだけど、、、

この手のヒーローなら、昔々アイアンキングってのがあったな〜
もっともこの番組の主役が変身するわけじゃなくサポーター役を演じているキャラが実はアンドロイド(サイボーグという説も)で普段はかなりドジなキャラを演じている。
しかも、タイムリー(どこが?w)にも、このアンドロイド。
水を燃料にするために、水ガブ飲みシーンが多かった模様。
例のイベントの主催者がコレを知っていたかは不明(^^;


アイアンキング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0


書込番号:5899218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/19 15:21(1年以上前)

ところでバウハンさん。
常用でどの辺まで逝けそうっすか?
ケースの違いで冷え具合がどう違うのかなあ、とか思うんすけど。
うちの方が寒いから、絶対的な温度では負けないだろうけどさ。


リアルタイムなライダーっていうと、オダギリジョーあたりだよなあ、僕の場合(大嘘)。



ろーあいあす

書込番号:5899342

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/19 16:03(1年以上前)

 脱線ついでに。

 スレタイから連想する、違和感バリバリのヒーロー物と言えば「突撃!ヒューマン」。
 水をガブ飲みしたりしませんし、仮面ライダーの裏ですぐに終わってしまいました・・
 あまり評判には成らなかったけど、岩城淳一郎の名は未だに忘れられません。
 見てた人は居ないだろうなぁ・・

書込番号:5899433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/20 10:38(1年以上前)

ヒューマンって、表裏が赤と青の円盤を回すやつですか?
TVの前で回していた記憶が・・・・。

書込番号:5901932

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/21 01:16(1年以上前)

 知ってる人が居て良かった・・ (^▽^*

書込番号:5905231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/22 08:35(1年以上前)

トピズレもはなはだしくなってきたので、ココはこれにて終了。

ありがとうございました。

書込番号:5909733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

寒い冬なのでOCしてみました

2006/12/20 21:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

下二つがOCレポートなのでOCしてみました。

CPU: E6300
FAN: Thermaltake Ruby Orb
Case:UACC-3102W/WOPS
MEM: UMAX Castor LoDDR2-1G-800 DDR2 PC2-6400 1GB X1
M/B: GA-965P-DS4
V/C: XIAiX1950PRO-DVD256
HDD: Hitachi/IBM HDT725025VLA380

カツ入れなしで、ベース470@3.29GHzまでいけるのですが、それ以上はメモリが限界みたいでした。メモリにカツ入れするとBIOSは見られるのですが、不安定でWindowsが起動しない。
どうすればいいか聞けばきっと「分からないならやめた方がいい」との返事をいただくに決まってるので、思案にくれていると
「分からないなら、それらしいもの全てにカツいれすればいい」と悪魔の囁きが・・・。
ギガバイトがDQ6でFSB2GHz達成したので「メーカーにできて、ユーザーに出来ないはずがない」と思ってやりました。
http://up.spawn.jp/file/up59849.jpg.html
http://up.spawn.jp/file/up59851.jpg.html

ソフトのバージョンが古いのは不精者ということで勘弁を。

「良」にしなかったのはそうすると、OC出来て当たり前と思う人がでるかもしれないので配慮しました。OC当たりはずれはあるはずなので

書込番号:5783334

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/12/20 22:01(1年以上前)

メモリにカツいれすると上がねらえるというのは、[5753296]の書き込みのおかげです。口コミ掲示板の恩恵を授かっております。

書込番号:5783402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/21 00:21(1年以上前)

 私が今まで見たE6300の中では一番の当たり石ですね。
まあおそらくCPUの消費電力は130W超えてますが、、。

 πがクロックの割りに異常に遅いのはキャッシュ2Mだからでしょう。

http://www.ocdb.jp/core2duo/graph.php?&c1=1&c2=2&c3=3&c4=4&c6=6&c0=0

2chでもこれ以上の報告は無いようです。

 Tripcode Explorer
 
 http://tripper.kousaku.in/

 これで定格電圧耐性もはかってみては如何でしょうか?
オプション--2スレッド&SSE2有効で使用しませう。

書込番号:5784100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/21 12:59(1年以上前)

せっかくがんばったんだから、 いいっすよ にでも登録しては?

って、僕下でも書いてるしw



ろーあいあす

書込番号:5785422

ナイスクチコミ!0


スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/12/21 20:09(1年以上前)

>πがクロックの割りに異常に遅いのはキャッシュ2Mだからでしょう

それに加えてメモリ1枚で1:1ということもあります。500MHzなのでDDR2-1000駆動です。1GHz分の帯域がごっそり足りないことになってしまいます。
二枚差しにしないのはデュアルチャンネルがOC耐性に影響を及ぼすからではなくて、金銭的な理由というもっと重大な問題を抱えてるからです。

>これで定格電圧耐性もはかってみては如何でしょうか?
厳しいですねぇ、470@3.29GHzはおろか460でも再起動かかりました。10MHzずつさげて、結局430@3GHzで20分ほど動かし続けることができました。

>いいっすよ にでも登録しては?
満足できるスコアじゃないです。もう466@3.26GHzで登録してるし

FSB2GHzで動いたよ、と友人に話したら「クロック二倍にしなきゃ」と言われました。鬼が出た!
533@3.73GHzはBIOSしか拝めませんでした。てか、無理。壊れたときの保証でもなきゃ。

書込番号:5786757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/22 00:07(1年以上前)

>厳しいですねぇ、470@3.29GHzはおろか460でも再起動かかりました。10MHzずつさげて、結局430@3GHzで20分ほど動かし続けることができました

 このソフトが10時間程度動いたクロックから100Mhzぐらい下のクロックで常用するのがよいと思われます。

 原因不明のデータ化けや、再起動を起こしたくなければ。

 まあ定格電圧でTX3Ghzまで動けば御の字でしょう。


・Stress Prime 2004.
 メモリ周りに負荷をかけるためTXと同時に一個廻してあげましょう。またβ版で2コア対応版も…。
 http://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml

 このソフトとTXで10時間耐えればOCによる不具合が常用中起こることはまずないでしょう。

書込番号:5788022

ナイスクチコミ!0


スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/12/22 08:36(1年以上前)

OCは常用しません。まだ、それにふさわしいソフトや強烈にエンコードすることもないので。

でもこのソフトはいいですね。CPUクーラーを交換したり、CPU周りを静穏にしたときに、実用に耐えられる設計をしているのかを試すにはピッタリですね。

OCそのものはK-6以来です。ここでのスレやPC関連サイトの記事などから、これはかなりの当たり石だとは思ってましたが、最高クラスですか。電圧いじったのも初めてです。マザーが優秀で出来ないと自動的に戻してくれるので、OCも簡単になりましたね。

書込番号:5788819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

インプレスの記事

2006/08/14 23:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 ALEX1005さん
クチコミ投稿数:633件

Core2Duo vs Athlon64 X2の記事
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html

いかにも、インプレスらしい記事だね。やっぱ、
昔から、Microsoftと深〜い関係にあって、当然Intelにも
深〜い関係のあるマスだから、AMDは程々にたたいておかないと、、か?

ちょっとシャレで皮肉ったくらいで、それをネタに
書きたくり、揚げ足をとるという態度は、最近の
NHKを始め、レベルの落ちたマスコミの典型定期な象徴だ。

書込番号:5346676

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/15 00:10(1年以上前)

とりあえずAMDの巻き返しに期待しましょうか。

書込番号:5346837

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/08/15 00:26(1年以上前)

偶然通りかかった現場を見たけど、観衆はAMDの解説に対して不満げな印象を私は受けました。

書込番号:5346877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/15 00:29(1年以上前)

まあ、サクラエディッタなんか使ったら、笑われても仕方ないだろね。
俺も、サクラエディッタ使うんじゃね。とかネタで書いたら、ほんとに使ったからね。AMDには笑わせてくれたよ。

書込番号:5346888

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/15 00:49(1年以上前)

記事は読み手次第でも変わりますからね・・・

E6400ユーザーですけど・・・AMDもがんばれーーーー
ATI+Intel主力には複雑な気持ちがありますな、最近w

書込番号:5346959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/08/15 01:48(1年以上前)

AMD一筋なのでK10に期待!AMDがんばれ〜

書込番号:5347077

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/08/15 01:58(1年以上前)

Akiba Hotlineは、記事の内容が初出と現在とは少し違っている。
当初はAMDに対する皮肉的な部分が無かった。
Intelから横槍が入ったのか、読者から横槍が入ったのかは不明。

25000円のCPUを取り上げるも、組み合わせるのが6万円のGPUや3万円のマザーボードとか、片方では無意味にオーバースペックなDDR2-800のメモリなどとマシン構成が現実離れしています。

現場でも、こういうイベントではAMD支持派は周囲の観衆などと談笑しつつ説明を聴くものだと思うのだけど、観衆は終始ほとんど無言でした。
イベント終了後にマジックキューブ(毎回限定2個)とボールペン(全員)と35W Athlon 64 X2(1日1個)の参加券を配っていたけど、物品配布がなければ蜘蛛の子を散らすように観衆は去っていたと思う。
実際に配布が終わったら残ってる人は皆無だったし。


Core 2 Duoの発売直前にAMDは価格改定を行ったが、Intelに対しコストパフォーマンスを高く改定したとしたのなら、価格帯を固定したらどちらが性能で優れるかはベンチマークをする必要は無いでしょう。

Intelよりお安くしてますよ。
という趣旨だったのなら、素直にそう宣伝すれば良かったと思います。
AMDの製品に罪は無いけどAMDの消費者との向き合い方は常々王道を踏み外していると感じる。

書込番号:5347092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/08/15 02:05(1年以上前)

まぁ、長いことAMDの活躍に押されてきた感のあるインテルですから、ここいらでガツンといかなくちゃね。それに最近停滞気味のAMDにもいいカンフル剤となるんじゃないかな?

AthlonXPのころの勢いが欲しいな〜AMD。

ハッキリ言ってAM2は期待はずれだったからね。

インテルもAMDも競争しあってこそ、進化があるだろうしね。価格競争もユーザーにとっては嬉しいこと。

そういう意味ではAMDに頑張って欲しいな(^^


今後に期待。

書込番号:5347099

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/15 02:07(1年以上前)

まあいま3800+を買うユーザーが、VGAに7900GTXクラスは
買わないし、明らかにCPUがボトルネックで全く現実味が
ないわなあ・・・

組み合わせてテストするならDDR2-533/667を2GBとGeforce7600GT
クラスがもっとも現実味のある組み合わせだと思うけど・・・

実際にその場でデモを行ったのは、
>HDBENCH
>A列車で行こう7
>64bit環境ではCINEBENCH 9.5、サクラエディタ70万語置換

>Superπ、信長の野望オンライン、3DMark05、3DMark06、FINAL
  FANTSY XI オフィシャルベンチマークソフト3

って今更、HDBenchですか???
なぜかPCMark06やnBenchがはずされているのは何故なんでしょう?
さらに言うと、64bit環境も現実離れでしょう・・・・

書込番号:5347103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/08/15 02:29(1年以上前)

今回のAMDの喧嘩の仕方はチンピラの手法だぴょん。
中身はともかくインパクトのみ勝負みたいな。
しかし1CPUマシンの個人使用で消費電力うんぬんは御馬鹿な議論だぴょん。
消費電力が直接コストに響いてくる企業ならまだしも
個人のショボマシンの消費電力を議論をする無意味さに疑問を持つ人間が少ないことも摩訶不思議だぴょん。
馬鹿のAMDに踊らされているぴょん。

書込番号:5347133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/15 02:52(1年以上前)

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/12/664012-000.html

逆にアスキーはAMD派かもよ(笑

ここは少し前に、64BitベンチマークでAthlon64が遅くなるものは載せなかったからね。

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/663447-000.html

Xbit

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit.html

書込番号:5347154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/15 06:27(1年以上前)

識者に嫌われるようなイベントはかえって逆効果だろう。

AMDの中の人も”仕事だ、、”と思って我慢してやってたんだろうね。

まあPCオタは、気が弱いから誰もツッコまなかったみたいだけど、よくもまあこんな恥さらしなまねをAMD上層部はさせたもんだ。

社員の中に人はいなかったのだろうか?

1.サクラエディッタ

実際のエディッタ使用時にCPU能力を限界まで使うような場合はない。

2.”売れ筋価格比較”にDDR2 800を使用。

メモリの価格差を無視(C2DにDDR2 800を使う意味は皆無)

3.HDBENCH

古すぎてもはや使い物にならないベンチマーク。
http://www.tomshardware.com/2006/08/02/thg_tuning_test/page14.html

http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=e6600&page=5


http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_4.html

SSE性能比較が出ないベンチであることが採用理由。(当然縁故テストもしない)又、最終的な性能と無関係のメモリ帯域ベンチを強調。

4.信長の野望オンライン、3DMark05、3DMark06、FINAL FANTSY XI オフィシャルベンチマークソフト3(FF11)については過去に実行した結果のみを公表するというかたちをとった

3Dベンチは取るごとに結果が大きく変動するため、殆ど差のない3Dベンチはまけることも多々ある。

よって何度も繰り返し、AM2最高のデータとC2D最低のデータを載せる。

5.消費電力に関しては、そもそもTDP値の算出方法がAMDとIntelでは違うことを強調。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html

違うがC2Dに関してはインテルのほうが厳しい。


http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=e6600&page=3

しかも測定するサイトによってはC2Dがシステム全体の電力ではアイドル、ロードともに電力が低い。

書込番号:5347267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/15 10:18(1年以上前)

http://www.tomshardware.com/2006/05/22/six_975x_enthusiast_motherboards_for_today_and_tomorrow/page40.html

今回AMDが使ったC2Dマザー。
超爆熱ですな。

書込番号:5347609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/15 12:12(1年以上前)

Athlon64 AM2でDDR2 667を使うと、100以上ぐらい落ちてしまうようですな。
C2Dがどれくらい落ちるか、エロイ人に調べてもらうとして、DDR2 800を使う必要があったのかもね。

http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page40.html

C2DがDDR2 667でAM2 Athlon64がDDR2 800を使うと、メモリだけで5000円違えば、C2Dはワンランク上のCPUが買えそうですね。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/p_mem.html

システム単価による比較では、E6400 Vs x2 4200+ぐらいでよかったかもね。
というかAMDに自信があればそういう比較をしたでしょうね。

書込番号:5347791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/08/15 12:31(1年以上前)

>まあPCオタは、気が弱いから誰もツッコまなかったみたいだけど、よくもまあこんな恥さらしなまねをAMD上層部はさせたもんだ。

まあ、C2Dは性能が良いと言われているけど、価格性能比では互角ですよ。アイドルの消費電力では勝ってますよ。
これがあのイベントでのメッセージですね。

互角かどうかは、メーカー主催の販促イベントですから、多少のオーバートークは良いんじゃないですか。
実際E6300と4200+はそれほど性能が違う訳じゃないしね。

書込番号:5347821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/08/15 12:53(1年以上前)

AMDのメッセージは発表当時4万5千円のプライスを付けていましたが、Core 2 Duoの性能に合わせて2万3千円に下げたのが答えだと私は思いますが

発売2ヶ月で半額に価格改定させられたAMDの苦悩を理解してあげてください

書込番号:5347863

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2006/08/15 14:34(1年以上前)

>互角かどうかは、メーカー主催の販促イベントですから、多少のオーバートークは良いんじゃないですか。
消費電力、Flash MX、SuperPI等でE6300はFX-62に勝ってるわけですが…
Intelが「E6300はFX-62より優れている」と言ったとしてもちょっとピンとこないはず。
今回の騒動はそういうことだと思います。

書込番号:5348022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/08/15 15:03(1年以上前)

AMD の巻き返し作戦の提案。

AMD Athlon64 5000+ のDUALソケットでそのまま動作するチップを製造する。

( Athlon64 5000+ )x2 の環境をつくれるようにする。

これならAMDも巻き返そうな気がする。 価格も下がってますから。

オプトロン285のような動きを低価格で実現する。

書込番号:5348069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/08/15 15:09(1年以上前)

そんな事したら利益が減るだけだな笑

書込番号:5348079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/08/15 15:31(1年以上前)

>AMD Athlon64 5000+ のDUALソケットでそのまま動作するチップを製造する。

またアチチなw

書込番号:5348115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2006/08/15 18:05(1年以上前)

今まで、絵に画いた餅は沢山あったが、その一つになるか?
仮に出たとしても、C2Dはクロックのマージンが大きいから、高クロック版が出るだろうけど、(クアッド、メニーも控えてる!)

CPUもそうだけど、ハイエンドを押さえとかないと、採算厳しいのでは?
ちなみに私は派閥に入っているつもりは、有りませんがAMD喝だー、もっと頑張れ!

書込番号:5348373

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/15 20:58(1年以上前)

えっと・・・・それをOpteron2xxというのでは?
>5000+の2発積み

書込番号:5348720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/15 22:01(1年以上前)

64Bit化もそうですが、コア数を増やしたところで性能は向上しませんよ。対応ソフト&ハードがなければ、無駄に待機電力を消費するだけです。

結局Core2 DuoもCoreアーキテクチャーによってシングルコアのシングルスレッド向上できたからPentiumに比べて底上げした性能向上が見られただけです。

AMDは、Athlon64(K8)コアの改良でつないでいけるかどうかはかなり先行き不透明ですよ。次の開発(コア&アーキテクチャー)の遅れは致命的になる可能性すらあります。

書込番号:5348932

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/08/15 23:07(1年以上前)

>AMD喝だー、もっと頑張れ!

Dell向けにひとがんばり終わったら、
ハイエンド自作ファン向けのCore2Duoに勝る
製品を出してくれ。

書込番号:5349168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/16 00:13(1年以上前)

http://kakaku.com/akiba/hayamimi/06/08/hayamimi20060815_opteron.htm

AMDは鯖でがんばるしかないだろう。

書込番号:5349417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/08/16 00:56(1年以上前)

ソケット F が出てきた〜〜〜。 775のようにピンが出ているみたい。

ソケット変えすぎると互換性が無くなってしまう><

ソケットAMでDUAL-CPUを、ATHLON MPのようになるようにして欲しい。

書込番号:5349528

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/08/16 01:09(1年以上前)

どうなりますかねー?
ハイエンドのセグメントはIntelが席巻するのが
濃厚ですが、チップセットのもたつきをみると、
Intelも弱点をクリアできてないし。
「速攻」というほどじゃない。来年まで引きずりそう。
ハイエンドの自作ファンがCore2Duoをほめれば
ほめるほど、Intelの旧タイプの在庫が腐っていく
感じです。
ATIが買収されたので、AMD-nVidiaの連携も
変わりそうだし。
次のラウンドでしょう。ATIのビデオを積んだ
AMDがミドルクラスでどうなるかですよ。

書込番号:5349554

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/08/16 05:04(1年以上前)

>ATIのビデオを積んだAMDがミドルクラスでどうなるかですよ。

私もそう思います。
C2D自体がIntelの生んだ化け物みたいなもんなので、
すぐに対抗しろというのがそもそも無理な話ですから。
AMD(ATI)がすべきことはIntelがもたついている間に、
なるべく早くRS690をリリースすることでしょう。
オンボードVGAチップセットの面で優位に立てれば、
CPUもそれなりに売れるでしょうから。

書込番号:5349795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/17 13:16(1年以上前)

http://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&DataId=205&Status=Reports

どうもQuad CoreはTDP120W逝くみたいだし、この時点ではソフトのマルチスレッド化はそれほど進んでいないでしょうから、一般人はスルー確定でしょう。

その意味では、Dual Coreの現在の商品は正に買い時でしょう。そろそろHDDが大きなボトルネックになってきそうですね。

書込番号:5353301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/17 21:16(1年以上前)

Core2 Duo E6700:2.66GHz L2_4MB TDP 65W デュアルコアのニコイチですか。
4×4(フォーバイフォー)のもう少し情報があるといいですね。

ちなみにこのTDP 120Wは、PrescottのころのTDPとは違うのでしょうかね。

書込番号:5354323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/19 02:20(1年以上前)

>ちなみにこのTDP 120Wは、PrescottのころのTDPとは違うのでしょうかね。


違うでしょう。
C2DのQuad Core化を単純に考えれば、65W*2=TDP130Wになるはずですが、、、、

1.ステッピング変更による省電力化
2.単純にトランジスタ数は2倍にならず、それより減少する。

等の理由により、TDP120Wになったということでしょう。


個人的にはC2DのQuad Core化よりMeromのQuad Core化にしてTDP65W程度に抑えてほしかったのですが、、。

まあシングルスレッドのトップスピードが下がるのはいただけません。

書込番号:5358112

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2006/08/27 20:35(1年以上前)

Intel対AMD、前代未聞の比較デモ直接対決で火花散る
余裕のIntel?AMDは「イベントまで互換」と攻撃
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/etc_intelvsamd.html

書込番号:5383292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 18:25(1年以上前)

>AMDは「イベントまで互換」と攻撃

そして反撃にあい売れ筋でも完敗(乾杯?)・・・つまりAthlon64 4200+≒Core2 Duo E6300で優位性は1つもないという感じですね。

書込番号:5385674

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/08/29 01:59(1年以上前)

>AMDは「イベントまで互換」と攻撃

AMDは負けん気が強いと言うか、気でしか勝てなくなってしまった感じ。

Core 2は高IPCでAMDを踏襲としているが、AMDはK8でNetBurstと同じ10GHzまで持っていくと言っていた。
AMDは、Pentium 4が成功すれば踏襲する予定だった。
高IPCアーキテクチャに高クロックをどういう風に実装するのかは興味深いけど。


Intelのx68の64bit拡張はAMDを踏襲としているが、AMDがそれを望んだ結果でしょう。
AMDが頑なに拒めば非互換になったと思う。
IntelがAMD非互換でやったら今の状況とはかなり変わったものとなっていたのは想像に難しくない。
Microsoftの64bit拡張の一本化要請に助けられたとも言えるけど。

こういった裏事情、と言うほどではないけど、は大人気なくてIntelとしては言わないでしょう。


現実的な価格帯のCPUに非現実的な周辺パーツ構成などは噴飯ものだし、その結果内容が実機を検証させてくれない1サンプルだけでは何とも言えないでしょう。

書込番号:5387353

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6300 BOX
インテル

Core 2 Duo E6300 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6300 BOXをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング