
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年4月7日 12:47 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月30日 06:21 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月5日 19:58 |
![]() |
0 | 74 | 2007年1月22日 08:35 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月22日 08:36 |
![]() |
0 | 33 | 2006年8月29日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
どえりゃー遅い><
って、E6300の話じゃなくてセレD326。
嫁がPC動かないってんで、見たところグラボのコンデンサがポロリっと><
まぁ、予備のグラボがあったのでそれを差して、とりあえずは解決したんだけど、、、、、
Win2kというせいもあるけど、起動がむちゃくちゃ遅いし、起動後も動作がまったり;;
これは、4/22にE4400購入して、嫁PCもC2D化(無論ヘンタイMB)しろという神のおぼしめしだろうか?w
あ、もちろんE4400使うのは私のメインPCで、嫁はE6300ね。
どうせ、Web閲覧くらいにしか使わないだろうから、電圧とクロック下げて峰クーラーで静音PCにでもしちゃろうかな?
E6300って、どれくらいクロック下げれるんだろうかね〜?
0点

今年の、新年度の妄想ネタにぴったりじゃないですか?別に嫁さんにE6300渡さ無くてもE4300何処まで下げて使えるか?
此れからのトレンドは俺が創る!さあ皆で、れっつDC!みたいな、、。
書込番号:6179381
0点

お
今年の妄想ネタですか
良いですねぇ
静音を目指す!
いい目標じゃないですかww
で、無意味にR600とかどうっすか?www
ついでにI-RAM・・・・
(以下略 www
書込番号:6179961
0点

マザーにもよるけど、P5B Deluxeだったら600MHzまでには設定可能だし、一応動くのも確認してます。
しかも、思ったより速いw
忍者プラスとかでファンレス逝けるんじゃ?
ろーあいあす
書込番号:6180381
0点

妄想つうか、かなり現実に近いかんじかな?
さすがの嫁もTJ-09の高級感には気づいたらしく、嫁PCのケース(それでもケースのみで7000円した)の不具合(電源スイッチの戻りが悪い)と合わせて、「私のPCもお金かけてよ」と軽いジャブを食らわせやがった><
昨年夏にエアコンの無い私の部屋でセレDはアッチッチ〜〜だったので、E6300のファンレス駆動もいいかもな。まぁ、FSB200くらいで稼動させてみるかな?なにしろマザーがヘンタイMBだしな。
まぁ、E4400の手に入るタイミングしだいかな?
書込番号:6180702
0点

静音と聞いて私のC3のPCが思い浮かびました。
CPUはファンレス。
聞こえてくるファンの音は、僅かな電源とケースのファンのみ。
ケースファンもかなり低回転・低騒音のものにし、電源のファンも勢いで取り替えてしまいました・・・
すいません、駄レスでしたね。
書込番号:6203120
0点

C3よりもC7じゃないですかね?
指で触ってもコアが熱くないらしいですし。
M/BとCPU込みで考えると安いと思うし俺もほしい。
書込番号:6203152
0点

C7が無い時代の物なんで・・・w
何ヶ月か前にちょこちょこっと買い物をしてファンレス化してみました。
今C3とPen4使ってますが、C2D欲しいですなーw
Q3にまた魅力的なのが出るみたいですが、待てないしゴールデンウィークあたりに6320買っちゃいそうですw
書込番号:6205701
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
以前OCの結果、3G近くまでアップできると投稿しましたが、問題なく動作するのはπぐらいでベンチマークなどはフリーズしました。
試行錯誤の結果、FSB1500MHZでコアクロック2625.2MHZで落ち着きました。あくまでも個体のデータなので自己責任の下で参考にしてください。
3DMARK06ではAOPENの8800GTS(640MB)をcore 607MHz,mem 928MHzにOCし10470というスコアになりました。グラボーもあたりということになるのでしょうか。
メモリーはPC2-6400 1GB*2でノーブランド 16000円
CPU E6300 23000円
8800GTS 640MB 49800円
などと、グラボー以外は廉価な構成ですが1万を超えたので満足です。
グラボーのOCについてですがそこそこあげても秒間1-2フレームぐらい(FPS75が77になる程度)変わる程度です。あまり無理してまで行うものではないと思いました。
逆にCPU(2.9Gで動作)は調子いい時は最初の画面でFPSが80を超える場面もあり、CPUがやっぱりネックになってるんだなと思いました。OCができるCPUってお得感がありますね。来月の価格改定が楽しみです。
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
今日は冷えますね。寒いっす(T-T)
CPU温度が23℃(室温17℃)
リテールファンの回転数も、1250rpm
ConRoe865PEは、18℃、ST340014Aは、20℃
(EVERESTのセンサー表示)
0点

登録ほやほやで、試験書き込みです。
それって、発熱量少ないって事?
暖冬と言えど、暖房器具としては失格かな?
5年以上ずっとAthlon一筋でしたが、次は
コアテュウデュオで決まりかも。
5月連休前後での自作再開を検討中です。
狙い目はE4300でしょうか・・
虞筆にて大変失礼しました。
書込番号:6075580
0点

これはリテールクーラーでも、ファンコントロールできるマザーなら簡単に静音化できる省エネCPUですね。
寒い日はプレスコットCPUが欲しい……(^。^)
検証用にセレD326でも買っておこうかな。
OC狙いならx10のE4400という選択肢も。
書込番号:6077388
0点

結果的に板違いになってしまい申しわけありません。
5月連休前の準備として、E4300と格安MBのセットで
DDR21GB×2を投資して、高速エンコードマシン自作
を計画しております。
¥55,000ぐらいの投資で何とかなりそうです。
ゲームも少々ですが、Athlon64で十分遊べております。
いずれCor2Duoにその座を奪われるでしょうが・・。
貧乏なので、正直あまりお金は使えません。
しかし、今のDDR400メモリーは新機に使わないつもりです。
セカンド機としてAthlon64は手付かずのまま使います。
サード機を潰して、Cor2Duoを移植しようかと思っています。
書込番号:6078752
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
毎度!
先日よりお伝えの、サブPC故障を口実にメインPCのC2D化計画ですが、昨日実行に移しました。
まぁ、毎度ながら時間のかかる作業ではありましたが、なんとか組みあがりました。マザーがご期待に沿えることが出来ずに無難にP5B Deluxeです。いや〜さすが高いだけのことはある付属品もマニュアルもしっかりしていますね〜。BIOSに日本語表記が選べるのには驚いた(でも日本語のほうがわかりにくいw)。
OSはもちろん新規インストール。HDDもフォーマットしなおしました。
スーパーΠは確かに速い。でも、これはすでにサブPCにおいてヘンタイMBとの組み合わせで体感済み。DDR2メモリになったことで、速くなることを期待したが、無意味のよう(^^;
組みあがる時間が遅かったため、3Dベンチマークなどはまだしていませんが、メモリを2GB(UMAX Castor LoDDR2-1G-800)にしたこともあいまってゲーム上でAAx4にしても動きはスムーズのようです。
もちろん、まだ定格です。
定格でも以前のメインであるOpt148(@2.65Ghz)より速いですね。
温度とかもまだ特に計測していません。
さて、では何が遅いのか?
それはズバリ『起動&シャットダウン』です。
Opt148に比べると2〜3倍時間がかかるように感じます。
Opt148+ヘンタイMBではPOST画面がほぼ一瞬で終わります。
正確にはいえませんが、C2D+P5BのPOST画面の時間でOpt148は起動してしまえる感じです。シャットダウンも同様で、C2Dは待ち時間が長いように感じます。
これはBIOSをいじれば変わるのかな?
BIOSは内蔵サウンドを無効にしている以外はデフォルトです。
なにか高速化するヒントがありましたら、よろしくお願いします。
コレに時間がかかるとBIOSいじるのが面倒になるな〜(^^;
PS.Opt148をサブPCに組みなおしましたが、エラーが出ますね〜
グラボをPCI-EXからAGPに変えたのが原因だと思っています。CMOSクリアなどで格闘してみてダメならまた考えます。
0点

起動時間が遅いということですが解答がほしいのであれば
最低でもシステム構成を書いたほうがレスが付きやすいです。
また、マザーボードのバージョン、ドライバのバージョンも書いたほうがいいでしょう。
あと、日記みたいなのはブログにでも書いてください。
とりあえず、最小構成で余分なソフトも入れていない状態で
起動が遅ければマザーボードが悪さをしている可能性が高いでしょう。
そうでなければ他のパーツ、ソフトが影響しているかもしれないので
1つずつインストールして確認してください。
書込番号:5884029
0点

お見事なアドバイスもらえてますなw>バウハンさん
で、結局P5B Deluxeですか・・・
無難すぎませんか?
書込番号:5884076
0点

全体的にASUSのマザーは起動が遅いですね。
確かPOST前にLAN関連のチェックが入るためだったかと思うんですが、
早くする方法てあるんですかね?
私はまあしょ−がないかと思って使っていましたが。
逆にULIのチップセットは体感面ではいろんな面で
かなり早いらしいので余計そう感じるのかも。
書込番号:5884246
0点

誤解をうみそうなタイトルですが・・・^^;
つまりASRock 775Dual-VISTAのULIのチップセットの方が起動は早いということでしょうか。
書込番号:5884312
0点

こんちはw
結局、P5B Deluxeですか〜 私でも使ってるほど無難すぎw
POST画面は確かに遅いですよね。
うちでは二台でこのマザー使用していますが、どちらも遅い。。。
いろいろ、試してはみましたが、解決には至っておりません。
書込番号:5884435
0点

ニョンちん。さん
>つまりASRock 775Dual-VISTAのULIのチップセット
こいつはVIAチップセットですよ。
POST画面が長いのは、
大抵メモリかLANかRAIDだと思うので、
この辺をBIOSで切ってみたりとかして、
何に時間を食われているか判明させてみれば、
対処方法が見つかるかもしれませんね。
775dual-vstaはBIOSのバージョンを2.40に上げたら
POST画面に黄色い字でRAIDがどうのこうの出て来るようになりました。
これでちょっと時間をロスしてます。
書込番号:5884443
0点

ふむふむ、やっぱり仕様ってことなんかな〜?
Uliのチップセットは確かに今まで使ったチップセットじゃ極端に早いのかも?(^^
同じAsRockでもIntel 865PE は遅かったです。
865PEは例のヘンタイMBなのでDDRメモリのせいかな〜って思ったんですが、DDR2でも同じところを見るとUliが速すぎるのでしょうね。
ご意見ありがとうございました。
それはともかく、『無難』『無難』『無難』、、、、
俺が無難なマザー使ってそんなにおかしいのかぁぁぁ!(笑)
うちの生徒は知っていますが、マザー以外は結構無難な構成をやっているんですよ。たまたまOpt148買うときにお金なくて、AsRockに手を出しただけ。思いのほかよかったのも事実ですが(^^
ちなみに構成は
旧構成
CPU Opt148(@2.65Ghz)
MB P5B Deluxe
MEM PC3200 512MBx2(サムソン)
HDD WD740GD
CASE SILVERSTONE SST-TJ09
電源 ENERMAX EG495P-VE
OS WinXP SP2
新構成
CPU E6300(定格)
MB 939Dual S-ATA
MEM UMAX Castor LoDDR2-1G-800x2
HDD WD740GD
CASE SILVERSTONE SST-TJ09
電源 ENERMAX EG495P-VE
OS WinXP SP2
ほら、至って無難でしょ?(^^
いままでのMBが「おかしかった」んですよ。
ASRockの前はギガバイトやABITでしたからね。
そういうや、皆さん今まで使った経験のあるMBってどれだけありますか?簡単な感想もあると楽しいかな。スレずれになるけど、俺がスレ主だからいいか〜〜〜w
じゃ、私から行きます。
ECS
初自作PCのMB。今の俺じゃ考えられないくらい『とにかく安く!』という観点から選んだ。結果、可もなく不可もなく、価格なりかな?CPUはDuron750。
ギガバイト
ECSのチープなMBから一転、DualBIOSといううたい文句に引かれ購入。OCソフトEGTuneにも惹かれたが、どちらもたいして使える機能じゃなかった。CPUはAthonXP1800+
EPOX
個人的な第一次OC時代で、購入してみたMB。珍しくヨドバシで購入したが初期不良発生で交換後、不具合発生して修理も面倒に感じた私は別MBを買ったため、ほとんど使わず放置(現在も家にある)。CPUはAthlonXP1700+(真皿)
ABIT
EPOXで疲れた私はすでに評判の高かったNF7を購入。在庫がなく仕方なくNF7Mを購入。コイツはかなり安定してパフォーマンスを出してくれたMB。実質的なOC運用はこのMBから。CPUはAthlonXP1700+(イチゴ皿)、AthlonXP2600+
ギガバイト
Athlon64(ソケ754)移行にあたり、無難なMBとして選択。予想通り無難で、可もなく不可もなく、普通に動作。CPUはAtlon64 3400+
AsRock
記念すべき、初ヘンタイMB「939Dual S-ATA」。Web上でOpt14xシリーズのOC情報が出回る中、お勧めMBとして評価が高かったので安さもあって購入。ヘンタイな構成の割りにパフォーマンスや安定性も高く個人的にはNF7の次に評価できるMBと思っている。
CPUはOptelon148。
以後コンロー865PEを買うに至る。こちらは普通にヘンタイなだけ。
可もなく不可もなく。CPUはE6300。
以上、書き落としは無いと思います。皆さんはいかがでしょうか?
古い奴はMB名ハッキリ覚えてないので割愛させてもらいました。時代で想像してね(^^
書込番号:5884651
0点

P5B Deluxeの基板を見ると判りますが、従来からのBIOS ROMの装着部分は空きパターンになっています。
最近はSPI接続のシリアルフラッシュを採用した物が増えてきました。
以下、インテルM/Bの例ですが、Photo12、13が判りやすいのでご案内して置きます。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/quadcore/004.html
で、このタイプを採用したM/Bは、程度の差はありますが、ベンダを問わずおしなべて起動(POST)が遅い傾向です。
これまた、インテルM/Bの記事ですが、遅さについて述べられています。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/04/30/xe840/002.html
これによる遅さは仕様なので仕方が無い。
BIOS設定、今はほぼデフォルトで使っているのなら、設定で少々速くする事が可能。
Main→SATA 1-6→Typeで、OS起動用HDD以外をNot Installedに設定。
これにより、POST時のドライブ検出時間の短縮が可能。
Not Installedにしても、OS上からは正常に認識、使用出来るので問題無し。
Advanced→JumperFree Configuration→AI TuningをManualにして、DRAM FrequencyをDDR2-800に設定。
マニュアルの2-14ページに書いてあるが、ここで自分で設定しない場合、DDR2-800は仕様でDDR2-667で認識される。
POSTの速さには直接の関わりは無いが、OS起動後のパフォーマンスに影響する。
Advanced→USB ConfigurationでLegacy USB SupportをDisabledに設定する。
POST時のUSBデバイス検出が省略されるので、高速化される。
但し、POST時にUSBキーボードが使用不可になるので、USBキーボードではBIOSセットアップに入れなくなる。
Advanced→Onboard Devices Configurationで使用しないデバイスをDisabledにする。
特にJMicron SATA/PATA ControllerをDisabledは効く。
JMB363認識〜JMB363が接続ドライブ認識の一連の動作が省略される。
但し、PATAドライブが使用不可になるが…
オールSATA HDD、SATA光学ドライブ、もしくはアダプタでSATAに変換の構成にすればJMB363は不要。
ICH8Rの6ポートで足りていて、ドライブ構成上可能であればお勧めの法ではある。
Power→Hardware MonitorでCPU温度、M/B温度、全ファンの回転数検出、電圧を全てIgnoredに設定する。
各情報を得る時間分、速くなる。
但し、異常が生じていてもエラーが出されなくなるので、正常稼動が確認出来ている場合のみの設定法。
Boot Device Priorityで、OSが入っているHDDを1st Boot Device二設定。
Boot Settings ConfigurationでQuick BootをEnabledに設定。
デフォルトでEnabledになっているので、デフォルトロードしたのであれば変更の必要無し。
以上、こんな所だが、重箱の隅をつつく位に煮詰めた設定にするのなら、電圧とか、SPDとか、AUTOは止めて自分で指定してみるとか。
多分、あまり変わらないと思うが。
書込番号:5885328
0点

私も、P5B Deluxeを使用していますが、やはり起動は遅いですね。
パワーオン〜デスクトップ表示まで1分30秒程。
(BIOSにて、パラレルポート,PCI LAN,SWは無効。)
もう一台のP5WDG2 WS ProfessionalはBIOSでPCI-E LAN、S-ATA,IEEE1394以外を無効にして、1分10秒程。
>今まで使った経験のあるMB
ギガバイト
初自作からi865P,i875搭載MB(S478)で4枚ほど使用。
使用感は、かなり安定していました。
CPU Pen4 2.53, 2.66, 2.8C, 3E, 3.2C
ASUS
Pen4 3Eで初期プレスコットに懲りたので、Pen4 EE3.46とP5AD2-E Premium(LGA775)でギガバイトからASUSへ。(以降全てASUS)
A8N-SLI DeluxeでINTELからAMDへ。他に A8N-SLI Premium 他2枚使用しましたが、安定感はかなり悪かったです。(nForce4)
CPU Athlon 64 3500+, X2 4400+, 4800+, FX60 (All S939)
P5WD2-E Premiumで再びINTELへ。このMBとPen EE965で、OCにはまりました。
C2D登場で現在、上記の2枚。
今のところ、2枚とも安定しています。
CPU X6800, E6600
書込番号:5885340
0点

超王道でつまんない。
ウソウソ。いい構成ですね。グラボを何使うのか、興味津々ですぅ。
起動は確かに遅いっすよね。立ち上がれば速いから、気にした方が負けっす。
ろーあいあす
書込番号:5885545
0点

ああすいません。
ASRock 939Dual-SATA2 ULiチップ+Opteron
ASRock 775Dual-VISTA VIAチップ+Core2 Duo
でしたね。
こわれたのが 775Dual-VISTA ということですか。結構こわれるの早い?
ゲーマーは、起動速度より活動中が大事でしょうね。
書込番号:5885689
0点

VGAの3Dテストの為がいつしかPLAY時間が長くなり・・・ですが私はPC稼働時間が短いので、起動速度とか気になりますね。
常時ゲームとかエンコードする方なら結構つけっぱなしの時間が長いので気にならないかと思いました。
となりに起動が早いセカンドがあるから気になる→セカンドも入れかえでどうでしょう→サードのcelelon・・・○
書込番号:5885876
0点

そういや、ビデオカードのとこにスレたてましたが、
FSB100にしたら、起動だけでなく全般的に遅くなりますよ。
ヘンタイ好み(?)な先生も、一度お試しあれ。
やるわきゃねーだろ、っつうツッコミが来そうだw
ろーあいあす
書込番号:5886167
0点

遅い理由を真面目に調べてる人も居るんですね。
とても為に成りました。
折角なので・・
自作は EPoX〜DFI〜GIGABYTE〜ASUS と初心者ですが、今も全て現役稼動中です。
その間、完成品 PC も何台か使いましたが・・ 全て破棄されています。。。
書込番号:5887095
0点

先生、まじめな質問いいですか〜?(ダメとかいっちゃや〜よ)
クーラーは、宣言通り峰っすか?
そのマザーだと、トップフローなANDYなどの方が無難だと思うんですが。
ここまで王道なら、変にヘンタイ系にいくこともないでしょうし。
峰だったら、バウハンさんのTJ09でどこまでチップセットが冷えるのかも興味ありますしね〜。
バカ生徒(ろーあいあす)
書込番号:5887194
0点

思った以上にレス多くて、驚き(^^
さてさて、現在サブPCに移行させた旧メインPCが調子悪いです。
マザーとCPUはそのまま、HDDはサブPCのを流用(再フォーマットでインストール)、電源・ケース・グラボは旧サブを流用。
なんですが、OSインストールまでは問題ないのですが、グラボのドライバを入れると起動できません。
グラボは6600GT(AGP)で、補助電源はつけています。CMOSクリアは試しました。念のためBIOSもデフォルトをロードしてます。
OSインストール後ネット接続なども出来るので、グラボか電源のトラブルではないかと推測しています。
電源はサイレントキング4の400Wで、HDD光学各1、上記MB・CPU・グラボ、CPUは定格に戻しています。電源容量的には足りていると思うので、やっぱりグラボかな〜(^^;
今グラボって買うタイミングじゃないので、ちと考えています。
7600GSくらいかな〜、、、
書込番号:5887894
0点

先生にしては、重要パーツの電源にサイレントキングってのは珍しい。
電源買い換えて、ついでにX1950ProのAGP版とかで武装すれば、ほぼ完全体では?
ろーあいあす
書込番号:5887942
0点

先生は所帯持ちなので、2台共にお金はかけれないのだw
>ついでにX1950ProのAGP版
お前、まだヘンタイMBのことわかってないな。わざわざAGP買うなら、PCI-EX買うよ。両刀使いなんだから、939Dual S-ATAはさ。
間違いないのは、PCI-EXグラボとそれなりの電源購入だな。
でも、グラボはサブPCという役目を思えばあまりお金はかけたくはない。そこで槍玉に上がっているのが、7600GT並みの性能で価格が安いRADEON X1300XT。1万円前後のようなので、購入してみようかな?
電源は、ケース自体が古いので丸ごと交換できるAntecP150でいくかな〜。そうすれば比較的安く組めるかな?
書込番号:5888002
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
下二つがOCレポートなのでOCしてみました。
CPU: E6300
FAN: Thermaltake Ruby Orb
Case:UACC-3102W/WOPS
MEM: UMAX Castor LoDDR2-1G-800 DDR2 PC2-6400 1GB X1
M/B: GA-965P-DS4
V/C: XIAiX1950PRO-DVD256
HDD: Hitachi/IBM HDT725025VLA380
カツ入れなしで、ベース470@3.29GHzまでいけるのですが、それ以上はメモリが限界みたいでした。メモリにカツ入れするとBIOSは見られるのですが、不安定でWindowsが起動しない。
どうすればいいか聞けばきっと「分からないならやめた方がいい」との返事をいただくに決まってるので、思案にくれていると
「分からないなら、それらしいもの全てにカツいれすればいい」と悪魔の囁きが・・・。
ギガバイトがDQ6でFSB2GHz達成したので「メーカーにできて、ユーザーに出来ないはずがない」と思ってやりました。
http://up.spawn.jp/file/up59849.jpg.html
http://up.spawn.jp/file/up59851.jpg.html
ソフトのバージョンが古いのは不精者ということで勘弁を。
「良」にしなかったのはそうすると、OC出来て当たり前と思う人がでるかもしれないので配慮しました。OC当たりはずれはあるはずなので
0点

メモリにカツいれすると上がねらえるというのは、[5753296]の書き込みのおかげです。口コミ掲示板の恩恵を授かっております。
書込番号:5783402
0点

私が今まで見たE6300の中では一番の当たり石ですね。
まあおそらくCPUの消費電力は130W超えてますが、、。
πがクロックの割りに異常に遅いのはキャッシュ2Mだからでしょう。
http://www.ocdb.jp/core2duo/graph.php?&c1=1&c2=2&c3=3&c4=4&c6=6&c0=0
2chでもこれ以上の報告は無いようです。
Tripcode Explorer
http://tripper.kousaku.in/
これで定格電圧耐性もはかってみては如何でしょうか?
オプション--2スレッド&SSE2有効で使用しませう。
書込番号:5784100
0点

せっかくがんばったんだから、 いいっすよ にでも登録しては?
って、僕下でも書いてるしw
ろーあいあす
書込番号:5785422
0点

>πがクロックの割りに異常に遅いのはキャッシュ2Mだからでしょう
それに加えてメモリ1枚で1:1ということもあります。500MHzなのでDDR2-1000駆動です。1GHz分の帯域がごっそり足りないことになってしまいます。
二枚差しにしないのはデュアルチャンネルがOC耐性に影響を及ぼすからではなくて、金銭的な理由というもっと重大な問題を抱えてるからです。
>これで定格電圧耐性もはかってみては如何でしょうか?
厳しいですねぇ、470@3.29GHzはおろか460でも再起動かかりました。10MHzずつさげて、結局430@3GHzで20分ほど動かし続けることができました。
>いいっすよ にでも登録しては?
満足できるスコアじゃないです。もう466@3.26GHzで登録してるし
FSB2GHzで動いたよ、と友人に話したら「クロック二倍にしなきゃ」と言われました。鬼が出た!
533@3.73GHzはBIOSしか拝めませんでした。てか、無理。壊れたときの保証でもなきゃ。
書込番号:5786757
0点

>厳しいですねぇ、470@3.29GHzはおろか460でも再起動かかりました。10MHzずつさげて、結局430@3GHzで20分ほど動かし続けることができました
このソフトが10時間程度動いたクロックから100Mhzぐらい下のクロックで常用するのがよいと思われます。
原因不明のデータ化けや、再起動を起こしたくなければ。
まあ定格電圧でTX3Ghzまで動けば御の字でしょう。
・Stress Prime 2004.
メモリ周りに負荷をかけるためTXと同時に一個廻してあげましょう。またβ版で2コア対応版も…。
http://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
このソフトとTXで10時間耐えればOCによる不具合が常用中起こることはまずないでしょう。
書込番号:5788022
0点

OCは常用しません。まだ、それにふさわしいソフトや強烈にエンコードすることもないので。
でもこのソフトはいいですね。CPUクーラーを交換したり、CPU周りを静穏にしたときに、実用に耐えられる設計をしているのかを試すにはピッタリですね。
OCそのものはK-6以来です。ここでのスレやPC関連サイトの記事などから、これはかなりの当たり石だとは思ってましたが、最高クラスですか。電圧いじったのも初めてです。マザーが優秀で出来ないと自動的に戻してくれるので、OCも簡単になりましたね。
書込番号:5788819
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
Core2Duo vs Athlon64 X2の記事
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html
いかにも、インプレスらしい記事だね。やっぱ、
昔から、Microsoftと深〜い関係にあって、当然Intelにも
深〜い関係のあるマスだから、AMDは程々にたたいておかないと、、か?
ちょっとシャレで皮肉ったくらいで、それをネタに
書きたくり、揚げ足をとるという態度は、最近の
NHKを始め、レベルの落ちたマスコミの典型定期な象徴だ。
0点

偶然通りかかった現場を見たけど、観衆はAMDの解説に対して不満げな印象を私は受けました。
書込番号:5346877
0点

まあ、サクラエディッタなんか使ったら、笑われても仕方ないだろね。
俺も、サクラエディッタ使うんじゃね。とかネタで書いたら、ほんとに使ったからね。AMDには笑わせてくれたよ。
書込番号:5346888
0点

記事は読み手次第でも変わりますからね・・・
E6400ユーザーですけど・・・AMDもがんばれーーーー
ATI+Intel主力には複雑な気持ちがありますな、最近w
書込番号:5346959
0点

Akiba Hotlineは、記事の内容が初出と現在とは少し違っている。
当初はAMDに対する皮肉的な部分が無かった。
Intelから横槍が入ったのか、読者から横槍が入ったのかは不明。
25000円のCPUを取り上げるも、組み合わせるのが6万円のGPUや3万円のマザーボードとか、片方では無意味にオーバースペックなDDR2-800のメモリなどとマシン構成が現実離れしています。
現場でも、こういうイベントではAMD支持派は周囲の観衆などと談笑しつつ説明を聴くものだと思うのだけど、観衆は終始ほとんど無言でした。
イベント終了後にマジックキューブ(毎回限定2個)とボールペン(全員)と35W Athlon 64 X2(1日1個)の参加券を配っていたけど、物品配布がなければ蜘蛛の子を散らすように観衆は去っていたと思う。
実際に配布が終わったら残ってる人は皆無だったし。
Core 2 Duoの発売直前にAMDは価格改定を行ったが、Intelに対しコストパフォーマンスを高く改定したとしたのなら、価格帯を固定したらどちらが性能で優れるかはベンチマークをする必要は無いでしょう。
Intelよりお安くしてますよ。
という趣旨だったのなら、素直にそう宣伝すれば良かったと思います。
AMDの製品に罪は無いけどAMDの消費者との向き合い方は常々王道を踏み外していると感じる。
書込番号:5347092
0点

まぁ、長いことAMDの活躍に押されてきた感のあるインテルですから、ここいらでガツンといかなくちゃね。それに最近停滞気味のAMDにもいいカンフル剤となるんじゃないかな?
AthlonXPのころの勢いが欲しいな〜AMD。
ハッキリ言ってAM2は期待はずれだったからね。
インテルもAMDも競争しあってこそ、進化があるだろうしね。価格競争もユーザーにとっては嬉しいこと。
そういう意味ではAMDに頑張って欲しいな(^^
今後に期待。
書込番号:5347099
0点

まあいま3800+を買うユーザーが、VGAに7900GTXクラスは
買わないし、明らかにCPUがボトルネックで全く現実味が
ないわなあ・・・
組み合わせてテストするならDDR2-533/667を2GBとGeforce7600GT
クラスがもっとも現実味のある組み合わせだと思うけど・・・
実際にその場でデモを行ったのは、
>HDBENCH
>A列車で行こう7
>64bit環境ではCINEBENCH 9.5、サクラエディタ70万語置換
>Superπ、信長の野望オンライン、3DMark05、3DMark06、FINAL
FANTSY XI オフィシャルベンチマークソフト3
って今更、HDBenchですか???
なぜかPCMark06やnBenchがはずされているのは何故なんでしょう?
さらに言うと、64bit環境も現実離れでしょう・・・・
書込番号:5347103
0点

今回のAMDの喧嘩の仕方はチンピラの手法だぴょん。
中身はともかくインパクトのみ勝負みたいな。
しかし1CPUマシンの個人使用で消費電力うんぬんは御馬鹿な議論だぴょん。
消費電力が直接コストに響いてくる企業ならまだしも
個人のショボマシンの消費電力を議論をする無意味さに疑問を持つ人間が少ないことも摩訶不思議だぴょん。
馬鹿のAMDに踊らされているぴょん。
書込番号:5347133
0点

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/12/664012-000.html
逆にアスキーはAMD派かもよ(笑
ここは少し前に、64BitベンチマークでAthlon64が遅くなるものは載せなかったからね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/663447-000.html
Xbit
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit.html
書込番号:5347154
0点

識者に嫌われるようなイベントはかえって逆効果だろう。
AMDの中の人も”仕事だ、、”と思って我慢してやってたんだろうね。
まあPCオタは、気が弱いから誰もツッコまなかったみたいだけど、よくもまあこんな恥さらしなまねをAMD上層部はさせたもんだ。
社員の中に人はいなかったのだろうか?
1.サクラエディッタ
実際のエディッタ使用時にCPU能力を限界まで使うような場合はない。
2.”売れ筋価格比較”にDDR2 800を使用。
メモリの価格差を無視(C2DにDDR2 800を使う意味は皆無)
3.HDBENCH
古すぎてもはや使い物にならないベンチマーク。
http://www.tomshardware.com/2006/08/02/thg_tuning_test/page14.html
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=e6600&page=5
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_4.html
SSE性能比較が出ないベンチであることが採用理由。(当然縁故テストもしない)又、最終的な性能と無関係のメモリ帯域ベンチを強調。
4.信長の野望オンライン、3DMark05、3DMark06、FINAL FANTSY XI オフィシャルベンチマークソフト3(FF11)については過去に実行した結果のみを公表するというかたちをとった
3Dベンチは取るごとに結果が大きく変動するため、殆ど差のない3Dベンチはまけることも多々ある。
よって何度も繰り返し、AM2最高のデータとC2D最低のデータを載せる。
5.消費電力に関しては、そもそもTDP値の算出方法がAMDとIntelでは違うことを強調。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html
違うがC2Dに関してはインテルのほうが厳しい。
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=e6600&page=3
しかも測定するサイトによってはC2Dがシステム全体の電力ではアイドル、ロードともに電力が低い。
書込番号:5347267
0点

http://www.tomshardware.com/2006/05/22/six_975x_enthusiast_motherboards_for_today_and_tomorrow/page40.html
今回AMDが使ったC2Dマザー。
超爆熱ですな。
書込番号:5347609
0点

Athlon64 AM2でDDR2 667を使うと、100以上ぐらい落ちてしまうようですな。
C2Dがどれくらい落ちるか、エロイ人に調べてもらうとして、DDR2 800を使う必要があったのかもね。
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page40.html
C2DがDDR2 667でAM2 Athlon64がDDR2 800を使うと、メモリだけで5000円違えば、C2Dはワンランク上のCPUが買えそうですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/p_mem.html
システム単価による比較では、E6400 Vs x2 4200+ぐらいでよかったかもね。
というかAMDに自信があればそういう比較をしたでしょうね。
書込番号:5347791
0点

>まあPCオタは、気が弱いから誰もツッコまなかったみたいだけど、よくもまあこんな恥さらしなまねをAMD上層部はさせたもんだ。
まあ、C2Dは性能が良いと言われているけど、価格性能比では互角ですよ。アイドルの消費電力では勝ってますよ。
これがあのイベントでのメッセージですね。
互角かどうかは、メーカー主催の販促イベントですから、多少のオーバートークは良いんじゃないですか。
実際E6300と4200+はそれほど性能が違う訳じゃないしね。
書込番号:5347821
0点

AMDのメッセージは発表当時4万5千円のプライスを付けていましたが、Core 2 Duoの性能に合わせて2万3千円に下げたのが答えだと私は思いますが
発売2ヶ月で半額に価格改定させられたAMDの苦悩を理解してあげてください
書込番号:5347863
0点

>互角かどうかは、メーカー主催の販促イベントですから、多少のオーバートークは良いんじゃないですか。
消費電力、Flash MX、SuperPI等でE6300はFX-62に勝ってるわけですが…
Intelが「E6300はFX-62より優れている」と言ったとしてもちょっとピンとこないはず。
今回の騒動はそういうことだと思います。
書込番号:5348022
0点

AMD の巻き返し作戦の提案。
AMD Athlon64 5000+ のDUALソケットでそのまま動作するチップを製造する。
( Athlon64 5000+ )x2 の環境をつくれるようにする。
これならAMDも巻き返そうな気がする。 価格も下がってますから。
オプトロン285のような動きを低価格で実現する。
書込番号:5348069
0点

>AMD Athlon64 5000+ のDUALソケットでそのまま動作するチップを製造する。
またアチチなw
書込番号:5348115
0点

今まで、絵に画いた餅は沢山あったが、その一つになるか?
仮に出たとしても、C2Dはクロックのマージンが大きいから、高クロック版が出るだろうけど、(クアッド、メニーも控えてる!)
CPUもそうだけど、ハイエンドを押さえとかないと、採算厳しいのでは?
ちなみに私は派閥に入っているつもりは、有りませんがAMD喝だー、もっと頑張れ!
書込番号:5348373
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





