Core 2 Duo E6300 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6300 クロック周波数:1.86GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6300 BOXのオークション

Core 2 Duo E6300 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6300 BOXのオークション

Core 2 Duo E6300 BOX のクチコミ掲示板

(1677件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

抽選で3名の内の一人

2006/11/05 21:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:30件

今日、アプライドにたまたま開店前に行ったらC2D6300が抽選で3名に限り14800円だった。
これに見事当選しC2D6300をゲットしました。
これを気にC2Dでマシンを作る予定です('∇')

書込番号:5607304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

拡張命令「SSSE3」?

2006/11/04 22:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:31件

今日、「celeron D326」から「Core 2 Duo E6300」に換装しました。

マザー [ASUS P5LD-VM R2.0]
メモリー[DDR2-4300]×2
HDD [S-ATA 160G]
OS  [XP SP2]

OS再インストールが必須、と聞いていましたが、試しに換装後BIOSだけを初期状態に戻し、そのまま起動。
何の問題も無く、立ち上がりました。タスクマネージャーでも認識してます。
普通に動いてます。

ただ気になるのが、CPU-Z[Ver.1.37]での詳細表示です。
拡張命令の所が、
「MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, EM64T」
となっています。
 確か、「SSSE3」ではなく、「SSE4」だったと思いますが…。

ちなみに、CPUのロットは、Stepping 6 / Revision B2 でした。
これのせいですかね?
皆さんのはどうなってますか?

書込番号:5603782

ナイスクチコミ!0


返信する
Hakutoさん
クチコミ投稿数:86件

2006/11/04 22:35(1年以上前)

SSSE3であってますよ。SSE4は45nmプロセスのPenrynから導入されるそうです。
2008年くらいだったかな?

書込番号:5603884

ナイスクチコミ!0


Hakutoさん
クチコミ投稿数:86件

2006/11/04 22:45(1年以上前)

ああそうだ、CPU-Z 1.36までだったらSSE4になってるかもしれません。
これはMNIの名称が当初Streaming SIMD Extensions4になると考えられていたけど
正式にはSupplemental Streaming SIMD Extensions 3になって
それに伴いCPU-Zの中の人がうpしたんじゃないでしょうか?

書込番号:5603935

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/11/04 23:05(1年以上前)

CPU-Z 1.36ではSSE4になってました!
SSE4が無くなって、ちょっと損した気分(^^;

書込番号:5604025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/11/04 23:08(1年以上前)

Hakutoさん

ご親切にどうもありがとうございます。
なるほど、正常なのですね。
それにしも、お詳しい!
…勉強不足でした。

書込番号:5604043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/11/06 15:04(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1004/kaigai307.htm

役割からいって、SSSE3が適当な気がしますね。
SSE,SSE2の次のメジャーアップデートが、SSE4って感じ。

書込番号:5609366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

Core2Duoのりテールファンについて

2006/11/04 16:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 vista0320さん
クチコミ投稿数:96件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

この前いろいろと書きながらも自作した、Vista0320です。

調子はいいんですが、起動直後に、なんか音がして、変だな。と思ってCPUファンみてみたら、止まったり動いたりみたいなことが起動後5〜8回くらい起こり出しました。

知識はないのでBIOSはいじってません。

なんかいじった覚えはないのですが。

これって故障なのでしょうか?

それともなんかしたら直るのでしょうか?

どなたか分かる人は教えていただけないでしょうか?

書込番号:5602557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/04 16:33(1年以上前)

BIOS上のCPUファンの回転速度の設定じゃないかと。
Biosの「Hardware monitor」っていう項目でCPUファンの回転速度がいくつになってますか?
あと、マザーによって設定項目が違います。使用構成を出来るだけ詳しく書いて下さい。

書込番号:5602600

ナイスクチコミ!0


スレ主 vista0320さん
クチコミ投稿数:96件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/11/04 16:45(1年以上前)

あっ、すいません。

構成は、
Core2Duo E6300(OCはしてません。)
512x2(DualChannel)
160GB S-ATA HDD
P965 Chipset(GIGABITE GA-965P-DS3)
GeForce 7300GT
Windows XP Pro SP2/Windows Vista RC1/Windows Vista Pre-RC1

みたいな環境のPCです。

もう少し詳しいことは、僕のブログを参考に。お願いします。

>Biosの「Hardware monitor」っていう項目でCPUファンの回転速度がいくつになってますか?

いまは起動して時間がたっているので、今は何ともないので、一度電源を切って、5分後に試してみます。

書込番号:5602626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/11/04 16:48(1年以上前)

こんにちは、vista0320さん。

お使いのM/Bは、ギガの物ですか。

BIOSの設定で、CPUFANに関する所を確認されてはいかがですか。

また、お使いのM/Bや似た型番のM/Bの過去ログをご覧になれば、似たような記述があると思います。

ご参考までに

書込番号:5602642

ナイスクチコミ!0


スレ主 vista0320さん
クチコミ投稿数:96件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/11/04 16:59(1年以上前)

素人の浅はかささん

>お使いのM/Bは、ギガの物ですか。

はい。

>元マザボメーカー社員(笑)さん

>Biosの「Hardware monitor」っていう項目でCPUファンの回転速度がいくつになってますか?

今確認したところ、882〜928のあたりで動いてました。

起動した後に起こる現象なので、確かとはいえませんが・・・

書込番号:5602665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/11/04 17:39(1年以上前)

こんにちは、vista0320さん。

過去ログ#5570016を参考にしてみてください。他にもあるかもしれませんがとりあえず。

ギガのM/Bの機能にCPUFANをコントロールする物があります。マニュアルを見ながらBIOS設定を行ってみてください。

ご参考までに

書込番号:5602770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/04 19:44(1年以上前)

>今確認したところ、882〜928のあたりで動いてました。
かなり遅いスピードです。止まったりするのも頷けます。
素人の浅はかささんが仰っているように回転数をBIOSで調整、制御できるはずですので、マニュアルを見ながらチャレンジしてみて下さい。
今後自作をやる上でBIOS設定を憶えておいて損はありません。
頑張って下さい。

書込番号:5603191

ナイスクチコミ!0


スレ主 vista0320さん
クチコミ投稿数:96件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/11/05 11:44(1年以上前)

>素人の浅はかささん

>過去ログ#5570016を参考にしてみてください

見てみました。
僕のマザボにはCPU SMART FAN MODEはなかったのですが、FAN Speed Control Modeという項目があったので、そこと同じだろうと思い、AUTOからPWMにしてみました。

今日は、BIOS起動中、昨日と同じFANスピードのとこ見てたら、最初の方は0RPMになっていました。例の症状も発生しました。やはりそのときも1000RPMくらい→0RPMになったりしました。

>素人の浅はかささん、元マザボメーカー社員(笑)さん

>ギガのM/Bの機能にCPUFANをコントロールする物があります。マニュアルを見ながらBIOS設定を行ってみてください。

>素人の浅はかささんが仰っているように回転数をBIOSで調整、制御できるはずですので、マニュアルを見ながらチャレンジしてみて下さい。

すいません。マニュアルはすべて英語なんです・・・。
(マニュアルって、User's Manualのことですよね?)

日本語のマニュアルって、ギガのホームページから落とせますか?

書込番号:5605620

ナイスクチコミ!0


スレ主 vista0320さん
クチコミ投稿数:96件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/11/05 12:06(1年以上前)

自己レスです。

今、ギガのホームページから日本語マニュアルを落としました。

書込番号:5605698

ナイスクチコミ!0


スレ主 vista0320さん
クチコミ投稿数:96件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/11/05 14:17(1年以上前)

まだBIOSについてはよく分かりませんが、自作パソコンにつないでいるディスプレイ(I・O DATA LCD-AD194VB 例の問題の機種)が、修理・交換の申し込みをしたのに交換にこないので、ついに使用中に電源が落ち、そのまま電源が入らなくなってしまいました。

そのため、ディスプレイが直るまで、自作機の方が使えないので、この問題については少しお預けになってしまいました。

すいません。

書込番号:5606028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/11/05 17:12(1年以上前)

こんにちは、vista0320さん。

お使いのM/Bのマニュアルは、まだ英語版しかないようですね。

DLされた日本語マニュアルはハードウェアのインストールまでしかないようです。(肝心なBIOS設定以降はありません。)

英語版のマニュアルの42ページの上部のFan Speed Control Method(方法)というところと、その下のFan Speed Control Modeというところをよく読んで下さい。

何か大変な事になっているようですが、何事も勉強と思ってトライしてみて下さい。(マニュアル読破)

私は、ASUSのM/Bを使っているので具体的でなくてすいません。

失礼しました。

書込番号:5606409

ナイスクチコミ!0


Tmax21さん
クチコミ投稿数:41件

2006/12/05 00:47(1年以上前)

★ケース:サイズ XClio 6020-BK
★OS: WindowsXP HE SP2 OEM版
★CPU: Core 2 Duo E6600 BOX
★メモリ: 1GB(DDR2 PC6400)(バルク UMAX)*2
★マザボ: GIGABYTE GA-965P-DQ6
チップセット: IntelR P965 Express
★グラボ:ASUS EN7900GTX/2DHT/512M NVIDIA GeForce7900GTX(512MB)
★HD:C: WD740GD (74G SATA150 10000rpm)
D: MAXTOR 6V080E0 (80GB SATAII300 7200)
★CD/DVDドライブ:LGD
★FDドライブ(バルク)(カードリーダー付き)
 ケースファン サイド25cm 前25cm
★電源 Owltech 550W

僕のも起動時CPUファンは回りません。起動後しばらくすると回り始めます。
低負荷時 室温23℃ CPU30℃前後 CPUファン回転数790〜880
高負荷時 CPU38℃前後 CPUファン回転数1150前後
です。
起動時はCPUの温度が低いから回らない。温度が上がってくればそれなりに回る。と思っていますのでしんぱいはしてませんが最初はビビリました。(^^ゞ

書込番号:5716271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/12/07 14:53(1年以上前)

こんにちは、Tmax21さん。

室温23℃でも回らないのですか。確かに、ビビリますね。

BIOS設定の PC Health StatusのFAN Speed Contorol Methodを[Auto](デフォルトの状態)以外にしても同じでしょうか。

私は、ギガのM/Bを使った事が無いので、教えていただけると幸いです。

また、私の使っているASUSのM/Bでは、POST画面までに、一定の回転まで上がらないと、警告が出ます。(これは、BIOS設定項目はありませんので、CPUFANの回転数を非表示にすると回避できます。)

失礼しました。

書込番号:5725627

ナイスクチコミ!0


Tmax21さん
クチコミ投稿数:41件

2006/12/09 05:46(1年以上前)

>素人の浅はかささん
>FAN Speed Contorol Methodを[Auto](デフォルトの状態)以外にしても同じでしょうか。

Auto以外のが
Intel(R) QST
Legacy
Disable
となってて、BIOS設定画面の説明書がないので、意味わからないため、変更は(^^ゞ
ていうか、PC本体が左の壁際に置いていて、CPUファンの様子を見るために移動するのが面倒で...(^^ゞ

BIOSでCPU温度やファン回転数の警告設定は出来るようですが、デフォルトでDisableになってます。

起動後しばらくすれば回りますので、変更の予定はありません。

すみません。ご要望に応えられなくて。

書込番号:5733063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/12/09 10:05(1年以上前)

おはようございます、Tmax21さん。

わざわざのご回答ありがとうございました。

Auto:BIOSが、自動的にCPU Fanのスピードを最適にする。

Intel(R)QST:Intel QSTに対応する。

Legacy:CPU FanはCPU温度により速度が可変する。

Disable:CPU Fanは全速回転する。

この様な所ではないでしょうか。

これは、余計な事かもしれませんが、各警告を無効にされているのであれば、モニタリングソフト(各温度、各回転数、各電圧等)を導入されては如何でしょうか。(未導入の場合です。)

ご参考までに

書込番号:5733520

ナイスクチコミ!0


Tmax21さん
クチコミ投稿数:41件

2006/12/09 12:56(1年以上前)

モニタリングは「EasyTune5」というもので時々表示させてみてます。
起動後すぐに表示させてみたところ
室温23℃で
CPU温度21℃ CPUファン回転数0
CPU温度が23℃になると回転が始まり約150RPM
CPU温度が次第に上がるにつれて回転もあがっていきました。

書込番号:5734182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/12/09 19:36(1年以上前)

こんばんは、Tmax21さん。

そんなにゆっくり回っているのですか。

私の方は、室温14℃で、ASUS PC-PROBEUの表示で、

CPU:22℃ M/B:28℃ CPUFAN:860rpm程です。

再度の返信ありがとうございました。

書込番号:5735898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

自作の助言お願いします

2006/11/04 13:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 butuさん
クチコミ投稿数:9件

いろいろ自作関係の書き込みが立っていますね。

自分も11月後半あたりに自作しようと思っています。

スペックは

CPU Core 2 Duo E6300
メモリ IOdata DX533-512M (DDR2 PC2-4200 512MB)×2
M/B P5VD2-MX
光学ドライブ IOdata DVR-H12 or DVR-AN16
HDD seagate ST3320620AS (320G SATA300 7200)

箱や電源はまだ未決定です。CPUのファンは純正です。

やりたいことはインターネットとDVDのリッピングやDVDへの焼き込みです。パソコンでテレビを見たりゲームはしません。
なのでM/Bはサウンド、グラフィックがオンボードのものでいこうと思ってます。
予算は8〜9万くらいを考えてます

特にメモリの相性や、電源の電力あたりを中心にアドバイスをいただけたら幸いです。あと、ファンについて純正か別途購入にしたほうがよいかについてもお願いします

書込番号:5602212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2006/11/04 14:19(1年以上前)

はじめまして、butu様。
一応、リテールファンの交換必要か不要かに
ついてですが、このCPU自体発熱が低いので、
ファンの音などが気にならなければ、
買い換える必要は無いと思います。

あと、電源ですが、メーカーさんによって、
電源変換効率などが結構違うみたいです。
下記のページなどを参考にしてみては
いかがでしょうか。
ほかにもいろいろ電源を検証されてるサイトが
あると思いますが、一応わかりやすいだろうな
と思われるサイトさんをチョイスして見ました。
ほかにも検索を掛けて見て、探してみるのも
良いかもしれません。

http://www.dosv.jp/other/0610/10.htm

ちなみに、僕が使ってるケースは、
ScytheのS901-4GA ブラックです。
同社の鎌平を2つ中段と下段に設置して、
使ってます。
エアフローと拡張性の扱いやすさは、
結構良い部類に入ると思われます。
ほかにもいろいろありますので、
好きなものを探してみるのも
良いとおもいます。

http://www.scythe.co.jp/case/s901-4ga.html

簡単な助言しかできませんが、お許しを。
ご迷惑でしたら、申し訳ございません。

書込番号:5602300

ナイスクチコミ!0


K I さん
クチコミ投稿数:30件

2006/11/04 14:32(1年以上前)

たまたまうちのパソコンと似ていますね。

メモリ(ノンブランド)と光学系(プレクスターPX-716A)が違うだけです。
ビデオ・サウンドはオンボードです。
使用用途も、私もbutuさんとほぼ同じ用途です。

ケースはよくわかりませんが、電源はドスパラで売ってる静王(400W)を使っています。
静王は前のパソコン(20Pin)から使っていたので今回も静王を使いましたが、静かでMBとの相性はいいみたいです。
ファンは純正を使っていますが、こちらはうるさく感じます。いいものがあれば別途購入したいですね。

書込番号:5602335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/11/04 17:17(1年以上前)

こんにちは、butuさん。

パーツの構成は十分検討されているとは思いますが、このM/Bは、メモリースロットは2本で、シングルチャンネルですが、ご自分の使用目的には十分ですか。また、将来的には?

余計な事かもしれませんが、念のため。

失礼しました。

書込番号:5602705

ナイスクチコミ!0


スレ主 butuさん
クチコミ投稿数:9件

2006/11/04 20:31(1年以上前)

いろいろありがとうございます

電源ユニットは箱と一緒になっている400Wにしようかなと思います。

ファンはとりあえず純正のものを使ってみます。

ただM/Bは確認してみたら本当にシングルチャンネルでした。
デュアルチャンネルにしたいので

P5LD2-VM SE

をメーカーで調べて見ましたが、
該当商品がありませんでした。
これって大きさはMicroATXでしょうか?
また、
メモリ IOdata DX533-512M (DDR2 PC2-4200 512MB)
との相性は大丈夫でしょうか

アドバイスのほうお願いします

書込番号:5603353

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/11/04 21:06(1年以上前)

http://www.unitycorp.co.jp/products/775/lga_775.html
真ん中のほうにあるよ
MicroATXです

メモリとの相性は分かりません
使ってみてはじめて分かります

書込番号:5603491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/11/05 09:20(1年以上前)

おはようございます、butuさん。

私も、ASUS P5LD2-VM SEとCore2Duo E6300を使っています。

なかなか安定していると思います。(リテールクーラー使用)

ご指定のメモリーとの相性は判りません。このM/Bもメモリースロットは2本です。デュアルチャンネルです。

私のメモリーは、センチュリーマイクロ DDR2-667 1G*2

また、電源は、ケース付属のものでも良いとは思いますが、出来るだけ名前の知られている物を選ばれたほうが良いと思います。

私は、1ヶ月で買い換えました。(以前のものは、定格400W、ピーク500Wでしたが、起動でこけました。追加のカード類はなしの状態。)

不良電源では、DVDの焼きにも影響があると思います。

ご参考までに


書込番号:5605211

ナイスクチコミ!0


スレ主 butuさん
クチコミ投稿数:9件

2006/11/05 12:21(1年以上前)

平さん

確認できました。デュアルチャンネルに対応してますね

素人の浅はかさん

電源ケースは実際に見てみないと決められないので
それにあわせて電源ユニットも考えてみます
別途購入なら400Wの剛力かな。

メモリは相性保障がある店で検討しようと思います

書込番号:5605728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/06 02:19(1年以上前)

電源は、12Vの出力を見ましょう。

最低2系統15A、15Aでさらに20A、20Aあるとよりいいでしょう。意外にに総出力に関係なく20A、20Aあったりします。

鎌力参 400W

書込番号:5608492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

シングルチャネルだと・・・

2006/11/03 23:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

まずはお詫びを。前の[5567984]で、メモリクロックを変えていると書いていますが、Autoオプションが有効になっており、実際のクロックではありませんでした。お詫びして訂正させていただきます。

C2Dにはデュアルチャンネルがいいとのことですが、シングルではどれだけスペック的にハンデを背負うか検証してみました。今回、DDR400 CL2.5 256MBとDDR2-667 512MBのそれぞれでメモリクロックをかえて、スーパーパイを測定しました。
マザーボードはASRock 775Twins-HDTV R2.0 BIOS ver 1.90
OSはWinXP HOME SP2
その他は[5564669]のとおりです。

結果は左から、Memtest86+でのメモリ転送速度(MB/s)、CrystalMark09のメモリベンチマーク結果、super pi mod 1.5の結果(秒)です。DDR2-400はCLをいじってみました。

DDR266 2.5-2-2-6
706MB/s  4916  43.8s

DDR333 2.5-3-3-7
773MB/s  5442  41.9s

DDR400 2.5-3-3-8
898MB/s  6063  38.8s

DDR2-400 4-3-3-9
846MB/s  5898  39.3s

DDR2-400 3-3-3-9
876MB/s  6019  38.8s

DDR2-533 4-4-4-12
983MB/s  6877  36.7s

DDR2-667 5-5-5-15
1010MB/s  7066  36.3s

ここで疑問なのですが、DDR2-533まではメモリクロックにあわせるように性能向上が見込めているのですが、667になったとたんに性能向上がわずかになっています。これは「チップセットのメモコンが533までなのでオーバースペックでは思うように性能向上が見込めない」ということでいいのでしょうか?
例えば、DDR667とDDR333のデュアル、DDR800とDDR400のデュアルとを比較すると、後者の方がスコアが良いのでしょうか?

上記の結果からはメモリスコアの向上と、パイの計算結果は比例関係にありますが、CrystalMark09のALUとFPUはすべてのメモリクロックで誤差程度の変化でした。

シングルチャネルではパイ30秒は見込めそうにないので、板は買い換えですね。前の865PEが壊れたのでつなぎに買ったマザーですが、かなり遊べました。

書込番号:5600474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/11/04 04:47(1年以上前)

チップセットのメモコンってより、FSBからくる限界では?
要するに、どんだけメモリーがデータを送っても、CPUが「もう食えないよ〜!」状態なわけですよ。
DDR2 533のデュアルで釣り合いがとれるので、それより下の場合にはメモリーのクロックを上げた時に性能向上が見込め、上ならあまり変わらない、ということではないかな、と思います。

なんにしても、検証ご苦労さまです。



ろーあいあす

書込番号:5601216

ナイスクチコミ!0


スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/11/05 20:37(1年以上前)

>ろーあいあすさん
そうなんですね。FSBの制限かチップセットだと考えていたんですが、私の単純な「シングルでもDDR-1066使えばパイ30秒いけるぜ」という考えは間違っていたようです。
結局CPUが266MHzなのでメモリも1チャンネルあたり266MHz(=DDR533)が限界で、それ以上はわずかしか性能向上が見込めず、デュアルチャンネルの方が良いということですね。

ちなみに3DMark06は一番上(DDR266)と一番下(DDR2-667)でしかとってませんが、CPUスコアが1割上昇しました。

で、AMDのCPUだとどうなのよ、っていう疑問が残ってますが。メモリクロックとメモリ転送速度のグラフの傾きは、Intel系より大きくなるんでしょうか?

書込番号:5607105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/06 01:53(1年以上前)

>シングルでもDDR-1066使えばパイ30秒いける

DDR2-533のデュアルチャンネルで983MB/s 6877 36.7sですから、DDR(2?)-1066シングルチャンネルが可能なら30秒台はいけそうですね。

しかし3DMark06でDDR266とDDR2-667の差が、1割程度というのはVGAが占める割合が大きいのでしょう。

書込番号:5608458

ナイスクチコミ!0


スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/11/06 06:51(1年以上前)

>ニョンちん。さん
間違いを指摘するようで申し訳ないのですが

>DDR2-533のデュアルチャンネル
上記テストはすべてシングルチャンネルです。マザーがデュアルに対応してないんですよ。

>しかし3DMark06でDDR266とDDR2-667の差が、1割程度というのはVGAが占める割合が大きいのでしょう。
全体のスコアではなく、CPUスコアです。ですから1割上昇は大きいと思ってます。

E6300はみなさん28-30秒出せているので、Conroeの性能を引き出すのにデュアルチャンネルは必須だと実感した検証でした。

書込番号:5608612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/07 23:34(1年以上前)

>ASRock 775Twins-HDTV R2.0 メモリーシングルチャンネルのみ対応
>3DMark06で、CPUスコア

見落としていました。ご指摘ありがとうございます。

ただ私的には、3DMark06でDDR266とDDR2-667の差が1割というのは少ないと思いました。

メモリーの買いかえでDDR2_533 1GB \13000やDDR2_667 1GB \14000だとCore2 Duo E6300→E6400の差額が\5000の方が安いという計算です。

書込番号:5614199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/08 00:12(1年以上前)

あと比率で見ると特にDDR2-667で性能が頭打ちになっているような気がしません。メモリーの性能向上に比べてまんべんなく性能が低下しています。

なんとなくメモリーでなくチップセットのような気もします。

しかし今回のメモリーのとっかえの実測データは、参考になります。

>DDR667とDDR333のデュアル、DDR800とDDR400のデュアルとを比較すると、後者の方がスコアが良いのでしょうか?

帯域幅で考えると同じになるので、この辺は興味ありますよね。

FSB 1066の帯域幅 8.4GB/s
DDR2_533の帯域幅 4.2GB/sシングルチャンネル
DDR2_533の帯域幅 8.4GB/sデュアルチャンネル
DDR2_1066の帯域幅 8.4GB/sシングルチャンネル

書込番号:5614377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/08 00:14(1年以上前)

・DDR266を基準に見ると
DDR266 1倍:スーパーΠ43.8s 1倍
DDR333 1.25倍:スーパーΠ41.9s 1.045倍
DDR2-400 1.5倍:スーパーΠ38.8s 1.128倍
DDR2-533 2.0倍:スーパーΠ36.7s 1.193倍
DDR2-667 2.5倍:スーパーΠ36.3s 1.206倍
で比率
1:1
1:0.836倍
1:0.752倍
1:0.596倍
1:0.482倍

・個々に見ると
DDR266 1倍:スーパーΠ43.8s 1倍
DDR333 1.25倍:スーパーΠ41.9s 1.045倍
比率1:0.836

DDR333 1倍:スーパーΠ41.9s 1倍
DDR2-400 1.2倍:スーパーΠ38.8s 1.079倍
比率1:0.899

DDR2-400 1倍:スーパーΠ38.8s 1倍
DDR2-533 1.33倍:スーパーΠ36.7s 1.057倍
比率1:0.794

DDR2-533 1倍:スーパーΠ36.7s 1倍
DDR2-667 1.25倍:スーパーΠ36.3s 1.011倍
比率1:0.808

書込番号:5614386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

お勧めの構成ありますか?

2006/10/28 20:43(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

現在、以下のような構成のPCを使っているんですが、


CPU: AMD Athlon 64 +3000 (Winchester)
M/B: ASUS A8N-SLI
MEM: DDR-400 512MB * 2
VGA: Leadtek PX6600GT TDH 128MB
HDD: Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y080M0 * 2
電源: SkyHawk Power ONE GM-370PC (370W)


Core 2 Duo 発売を見て、今回初めてIntel系で作ってみたいと思ってます。
これまでは、Duron -> Athlon XP -> Athlon 64 と自作してきました。
(Pen4・PenDシリーズには消費電力・発熱面から手が出せませんでしたorz)


いま考えている構成が、以下の通りです。


CPU: Intel Core 2 Duo E6300
M/B: ASUS P5B
MEM: DDR2-677 512MB * 2
VGA: ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256MB
HDD: HGST Deskstar 7K160
電源: (流用)


1.コストパフォーマンス
2.静音性
3.性能

の優先順で作りたいと思い、上記の構成にしました。
(実は、M/BはASUS以外使ったことが無いので、なんとなくでP5Bにしました(^^;;;;)


もしよろしければ、上記の構成のほかに、「こっちのパーツのほうが速いよ(安いよ)」とか、
「こっちの方が高機能(遊べる)よ」などありましたら、ご教授お願いしますm(__)m

書込番号:5580279

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/10/28 21:11(1年以上前)

えっと・・・7600GSを選択しているのは、ゲームするんですかね?
(^^;
ゲームなどの用途でなければ、画質重視で、RadeonX1300Proあたり
で良いですし、ゲームを前提にすべきなら、7600GT系まで上げた
方がよいと思います。

通常用途なら、E6300で十分ですかねーーー
単体ソフトは差が出ないかも知れませんが、エンコードなどは
格段に早くなるかと。

書込番号:5580392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/28 21:38(1年以上前)

Athlon64X2 4200+≒Core2 Duo E6300とかAthlon64X2 4600+にのせかえたらいいのではないでしょうか。

書込番号:5580505

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/28 22:11(1年以上前)

>電源: (流用)

1年以上使われた電源なら、新規に買われた方が
良いと思います。それと、P965系のマザーは意外と
発熱があるので、ビデオカードも静音ファン搭載品
の方が安心です。

書込番号:5580643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/29 00:12(1年以上前)

早速のレス
ありがとうございますm(__)m


>TAILTAIL3さん
7600GSは実は妥協点です(^^;
実は7600GTや7900GSあたりにしたいのはあるのですが…。
ゲームはするんですが、現在の6600GTで満足している上に、そこまで3D描画のスペックを要求するゲームはあまりしないので、予算との都合上で7600GSにしようと考えています。

ただ、同値段帯で、より良いボードがあればなぁと思いスレ立てさせてもらいましたm(__)m


>ニョンちん。さん
そうですよね〜。CPU乗せ換えが一番安く手っ取り早く性能upできますよね。
スレッド立てた時点で言葉が足りなくて申し訳ないんですが、今のPCはそのまま余りパーツと組み合わせて2nd機にしようと考えていて、ほぼ新しく作ることになります。そこで、Core 2 Duoにしてみようかと考えたわけです(^^;


>C2Dさん
やはり新規購入でしょうか・・・(^^;;
現在使用している、電源の中で6年間使用しているものもあるんですが、未だに電源に関してはトラブルがあったことが無いので、まだまだ大丈夫と思ってたんですが・・・。
もし、新規購入するならば、GOURIKI-400Aを考えています。
または、C2D機に現在の電源を流用し、現在のAthlon機に自作修理品(FAN・コンデンサ交換)にしようかと迷っています。



もし、同価格帯で、良いM/B・ビデオカード・HDDなどがあればご教授引き続きよろしくお願いします。

書込番号:5581199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/10/29 01:25(1年以上前)

はじめまして、参考になるかどうかはわかりませんが、

ハードディスクでしたら、大体同価格帯のものですと、SEAGATEのST3250820AS(250G SATA300 キャッシュ8M)もしくは、
11000円くらいで、
SEAGATEのST3320620AS(320G SATA300 キャッシュ16M)が
お勧めだとおもいます。
僕は、ST3320620ASをメインで使ってますが、
非常に静かで、温度も33度〜36度くらいで安定して動いてます。実は、僕も始めて購入したPCはAMDのK6-2の500メガが
始めてのPCでした。(NECの当時話題(?)になった10万円パソコンでした。)
あのころは、2時キャッシュという存在自体知りませんでした。

一応、記憶の片隅にでも参考になれば、幸いです。

書込番号:5581483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2006/10/29 02:27(1年以上前)

現在の6600GTで満足している上に、
そこまで3D描画のスペックを要求する
ゲームはあまりしないので、予算との都合上で

-------------------------------------

6600GTで満足してるなら、ここは冒険で?
X1650PRO辺りが良いかもね?安いし!?
または、
特価品のX1600PRO/XTなど・・・
フォト、ビデオ、テキスト、などホントに良いよ!
(久しぶりに6600GT/7600GT使ってあらためて思ったよ)
ATI良いよ!


3D重視だったら7600GS/GTで良いかもね!

書込番号:5581601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/10/29 09:00(1年以上前)

電源は流用でもいいかもしれませんが、
取り付けて動作に不安を感じたら買い換えましょう。
まぁ、メモリ、電源をケチると痛い目に合います。

VGAは2D,DVD観賞くらいならX1650PROもアリですが
ゲームもそれなりにプレイするならお勧め出来ません。
7600GT辺りが良いでしょう。ファンレスかどうかは
ファン付を買って不満に思ったら
市販VGAクーラーに変えるのもアリかと思います。

あと、遊び心も考慮するならMBはP5Bよりも
設定が豊富なP5B-D/Wのほうがいいかもしれません。

妥協するところは妥協して、主パーツは
後々公開しない物を買いましょうってことですかね。
最終的にお財布と相談になると思いますが
INTELで自作頑張ってください。

書込番号:5582023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/10/30 20:47(1年以上前)

画質なんて大して変わらないでしょう。ATIヲタじゃないなら、どちらでもよろし。

こっちの方が高機能(遊べる)の為にP5B Deluxeとかするのなら、P5Bのままで少々無理してE6600にするねぇ。

書込番号:5587074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/11/02 06:17(1年以上前)

お友達の別れの律動さん その調子 (((゜▽^*)~☆イテッ!!

書込番号:5594897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/04 14:57(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます

現PCのVGAを流用して、その浮いたお金でCPUとM/Bを1ランク上のものにしようと思います。

・九十九 ネット通販

CPU : Core 2 Duo E6600 Box   ¥38,076
 せっかくC2Dにするので、E6600に変更。

M/B : GIGABYTE GA-965P-DS4   ¥20,933
 P965の発熱を心配するアドバイスを参考にチップセット類の冷却がしっかりしてそうな、P5B Deluxe・GA-965P-DS4・同DQ6の3つに絞り込んだ結果、価格的にGA-965P-DS4に。

HDD : Seagate ST3160811AS ¥6,980
HITACHI HDS721616PLA380 ¥6,580
 160GB S-ATA(TでもUでも)の条件で一番安いものをってことで選択。上記のどちらかにしようと思います。

MEM : ノーブランド DDR2/533/512MB 2枚     ¥5,360 * 2
   ノーブランド DDR2/800/512MB 2枚     ¥6,279 * 2
   CFD販売 D2U667CQ-S512LZJ(DDR2/667/512MB) ¥7,380 * 2
 上記のどちらかで・・・。
   

以上を購入して、

CPU : Core 2 Duo E6600
MEM : DDR2 512MB * 2
M/B : GA-965-DS4
VGA : Winfast PX6600GT TDH 128MB (流用)
HDD : 上記のどちらか
電源: SkyHawk Power ONE GM370-PC

このような、構成で組もうと思います。O/C(CPUのみ)にもある程度耐えられるかなと思います。(OCは常用ではなく実験程度ですが・・・)

VGAは、新年の初売りで特価品を狙ってみようと思います。

書込番号:5602398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Duo E6300 BOXのオーナーCore 2 Duo E6300 BOXの満足度5

2006/11/05 08:10(1年以上前)

管理者!SevenStarsLIGHTSの投稿も消せよ。

書込番号:5605083

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6300 BOX
インテル

Core 2 Duo E6300 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6300 BOXをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング