
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2006年10月19日 15:37 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月3日 05:23 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月1日 02:25 |
![]() |
2 | 13 | 2006年9月17日 17:51 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月18日 14:42 |
![]() |
0 | 32 | 2006年10月3日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
新しくパソコンを買いなおすことを考えています。
使用用途は3Dゲームで、リネ2やFFが快適に動く程度を考えています。
キューブ型がコンパクトでいいとおもったので、
ネットショップで探したのですが、
好みのスペックが見つかりませんでした。
そのため、キューブ型ベアボーンを買って、
不安ですが自作してみようと思います。
ただ、調べていくうちに、
キューブで3Dゲームは難しいと聞きます。
そこで、省エネで発熱が抑えられるパーツを考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キューブ型ベアボーン
CPU:
Athlon64X2 3800+ TDP 35W
もしくは、
Core 2 Duo E6300 BOX
グラフィックボード:
GeForce 7600GS
もしくは、
GeForce 7600GT
ファン付きタイプ
メモリー:
DDR2-667-512MBx2
将来的には2GB
HDD:2万
WD360ADFD (36G SATA150 10000)
もしくは、
WD740ADFD (74G SATA150 10000)
ディスプレイ:
LCD-A172V(現在使用中)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こういう感じを検討中です。
キューブ型の電源は200〜300Wで、
400WのXPC SN27P2は値段が高く、
できたら避けたいです。
良いベアボーンがあれば紹介してください。
それでもはやり300W足らずの電源では、
電力不足になってしまうんでしょうか。
キューブ型はファンを多くせざるをえず、
静音性は悪いと聞きますが、
どの程度なのでしょう。。
また、ディスプレイは以前から使っていたものを流用しようとおもいますが、
なにぶん2年前のもので、その当時でも安かったので、
良いものではありません。
3Dゲームをするには、ディスプレイの性能も関係してくるのでしょうか。
皆様のご意見お願いいたしますm__m
0点

Shuttle Cube-SD37P2 ☆Core2Duo対応キューブ!
対応CPU LGA775 (Core2Duo対応)
チップセット Intel 975X+ICH7R
VGA/スロット ×/PCI-Express x16
対応メモリ 4xDDRU667/533
搭載電源 400W
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00305&id=000000200513884
これでいいかも〜〜〜。 ICH7R R 付いてます
PROCESSOR Intel® Core2 Extreme/Core2 Duo/ Pentium4 / PentiumD / Pentium Extreme Edition processor support
533/800/1066MHz FSB Socket LGA775
CHIPSET North Bridge: Intel 975X South Bridge: ICH7R
書込番号:5501636
0点

3D ゲームはハードを酷使しますので、電力消費もピークに近い。
結局、400W 程度は無いと不安です。
わたしの場合、電源交換出来る事がベアホーン選びの条件に成ります。
ディスプレイは不満に感じたら買い換えれば良いでしょう。
低価格化が進んでますから、急ぐ理由はあまり無い。
書込番号:5502078
0点

なんと言うか・・・キューブで3Dゲームとかって数年前から普通にやってるじゃん、「いまさら何を」って感じなんですけど不通にできると思うよ〜
Core 2 Duoなら電源的にも発熱量も問題ないわけだし、Athlon-64なら消費電力多いかもしれないけど、35Wモデルあるしね。
あとはグラボの問題だけだと思うけどGeForce7300クラスならどれ積んでも問題ないと思うし、GeForce7600でもHDD2台とかオーバークロックとか無理しないのなら問題ないと思いますよ。
まあ、無難なメーカーだとここかな?
http://www.shuttle-japan.jp/
以前に組んだキューブだと
Athlon-64 3200+(シングルコア)
RAM512MBx2
HDD160G(3.5inchi)
RADEON X1600 PCIe 256MB
FF実際にやってワットチェッカーでの消費電力測定は110〜168W、アイドル時71〜76Wでした。
Athlon-64X2 3800+(通常のモデルなので68Wとかのかな?)
RAM512MBx2
HDD250G(3.5inchi)
GeForce7300 PCIe 256MB
これでリネ2やって ワットチェッカーでの消費電力測定は162〜193W、アイドル時62〜72Wでした。
双方シャトルのキューブでしたがそこそこ快適に動いていました。
よく400w電源が〜とか言います。しかし・・・確かに容量が大いほうが安心できるけど、実際に消費電力を測定してみると200W以上消費するPCの方が珍しいぐらいですね。もちろん電源ユニットによって5V出力や12V出力の上限がまちまちで400Wの電源ユニット使ってもダメな場合もあるかもしれませんが・・・どんな設計してるんだ?とかって事になっちゃいますしね。
Core 2 Duo系だとAthlonより遥かに消費電力は低くなるので、いっそ静音キューブPCで3Dゲームとかもできるんじゅないかな?
書込番号:5502801
0点

私の周囲にも、Core2 DuoやAthlon64X2で3Dゲーム
やってたら、突然再起動が掛かって、そのまま動かなく
なったって人が何人かいますよ。
たいがい、CPUもビデオカードもオーバークロックしてて、
電源が持たなくなったみたいですね。
GF7800以上だと500Wあってもキツイみたいです。
書込番号:5503133
0点

これからの3Dゲームはグラフィックボードの性能が要求せれると思います。7900GTだとか相当発熱しますので、ケースがキューブにこだわらないのがいいかと思います。
新しい3Dゲームをするときにスムーズにやれなくてもいいのであればかまいませんが・・・。
書込番号:5503924
1点

どうしても、キューブに拘るなら、モバイル系のCPUの方がいいんじゃない?
だって、×2の3800の35Wって¥47000ぐらいするよ?
俺なら、絶対E6600にいくもの。
今、E6300でくんだミドルとP4 28Cのキューブ使ってるけど、ミドルの方が静かです。
初心者は、ベアの方が楽に思うみたいだけど、大して変わらんし。つぶしもきかないから。
それなら、E6600と7600GSあたりのSHOP PCあたりが無難じゃない?
後からパワーアップするなら、こちらが楽。
どうしてもと言うなら、止めないけど迷ってんでしょ?
書込番号:5504382
0点


皆様ありがとうございます><
タワー型はあきたというか。
今回はキューブにこだわりたいですね・・・。
一番重たそうなリネ2が多少ストレスがあっても
プレイできれば良しと考えています。
いずれ、お金がたまったら、
今使っているタワー型PCをハイスペックに買いかえるつもりです。
ですので繋ぎ程度とかんがえ、
新ゲームがプレイできなくなってもあきらめます。
天元様からご紹介いただいた、ショップPC。
Xcube SN-X6438AM2/RAM12/76GS
http://www.twotop.co.jp/special/xcube.asp
私が望んでいたものそのものです!
自作は不安なので、ショップで組み立て済みを買えるなら、
それにこしたことはないです。
CPUのAMD SocketAM2 Athlon64 X2 プロセッサ 3800+というのは、
TDPいくつなんでしょう。。35Wではなさそう・・・。
グラボのNVIDIA GeForce7600GSってファン有りなんでしょうか。
書込番号:5504721
0点

欲をいいますと、
Core 2 Duo E6300 BOX搭載がいいです。
省エネは重要ですし。
書込番号:5504722
0点

欲を言いますと、
Core 2 Duo E6300 BOX搭載がいいです。
省エネは重要ですし。
書込番号:5504724
0点

リネ2だと、CPUを出来るだけ高性能なものに。
次にHDD。
その次がグラボかな?まぁ、今なら7600GTがお勧め。
7800以上はサイズ的に厳しくないかな?
電源は良質の400wくらいでいけるんじゃないかな?
まぁ、夏場は注意ですねえ。
書込番号:5505778
0点

自作が不安ということなら、BTOでカスタマイズという方法もありますよ。E6300搭載型だと、例えばこんな感じ。
http://www.vspec-bto.com/bto/bto-cube/450/system_detail.html
また、省エネにこだわるなら、少し値段は高くなりますが、モバイル Core 2 Duoことコードネーム「Merom」を搭載したモデルもあります。
M/Bはオンボードグラフィック付きですが、7600GSも選択出来るようです。
http://www.vspec-bto.com/bto/bto-cube/474/system_detail.html
書込番号:5505825
0点

そこのショップでプラス6825円で7600GTにしたほうがよろしいと思いますがどうでしょうか?
書込番号:5506524
0点

Core 2 Duo搭載ですね!^^
希望するのもにだいぶ近くなりました。
ありがとうございます。
ショップってたくさんありすぎて・・・。
ファン有りのグラボは種類少ないのでしょうか。
書込番号:5507689
0点

実質7900GTクラスでSLI構成でもしない限り300w以上はいらないと思う。
確かベンチマークではSLI仕様のPCでせいぜい330wから350wだった。
だからよほどの仕様じゃない限り300wでも余裕じゃないかな?安い電源だと定格でない可能性あるからちゃんとしたもので試してみては。
俺は550wにしたけどオーバースペックだと思う。あとで買い換えるのが嫌だから大きい物にしただけ。
小さくても強い電源があればそれに超したことはないが…
書込番号:5550700
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

付属のヒートシンクがCPUの接触する部分に銀紙のようなシールがついてませんでしたか?
それがグリスの代わりをするのです
書込番号:5490365
0点

早速の回答ありがとうございます。
リテールクーラーを使用する場合はグリス不要と考えてよいのですね。
皆さんはどうしているのでしょうか?
書込番号:5490378
0点

そのまま付けてます。
付け直すときはグリスが必要になってきますけど。
書込番号:5490785
0点

白グリスを買う。\500〜
CPUクーラーの再度付かえ、CPUクーラー交換の時には必要です。(外品CPUクーラーにグリスがついている場合もある)
グリスの量は、米粒2〜3個を中央に盛ってCPUクーラーを上にのせて、上から押えてそのまま一気に取り付ける。
ちなみに銀とか銅の配合とかあるのですが、普通のシリコングリスの方がやわらかいので、取付に失敗しにくいです。
熱伝導がいいので選んでいる方もいますので、慣れてくればこちらでもいいでしょう。
ただ銀や銅は通電性がありますのでマザーボードにこぼすと最悪ショートします。
高速電脳のホームページ「熱伝導グリス」
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_g.htm
書込番号:5490888
0点

現物を持っているんだから、ヒートシンクを逆さにして見れば、グリスが3本、平行に塗られているのが分かると思いますが。
最初の取り付けはそれをそのまま使えばOKです。二回目からはグリスを買って塗り直し。
書込番号:5490945
0点

市販のCPUクーラーには、グリスが付属しているものも多いですよ。
書込番号:5491022
0点

「シールをはがして使用する」と書かないとそのままつけちゃうじょ〜。
シールだけはがして使います。怪しい英語で書いてあるので微妙です。
書込番号:5492905
0点

C2D同梱クーラーってシールで保護してたんでしたっけ?
ちょっと記憶が曖昧なんですが、何も付いてなかったかプラスチックで保護されてたかだと思ったんですけど・・・。
書込番号:5493079
0点

うちのC2Eには、カバーの類は付いていませんね。
なんかこう、洞察力みたいなものは働かないものかね。
書込番号:5495162
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
ちなみに私のクーラーにも保護シールなるものはついてなかったと思いますが。
とりあえず、そのままリテールクーラーを使用しております。
参考までに
OS Win XP Pro
M/B ASUS P5B-VM
グラフィック オンボード
CPU E6300
メモリ DDR533×2
HDD Maxtor 6L160MO
DVD Pioneer DVR-110
ケース Windy ALTIUM SUPER X MATX
電源 ENERMAX 赤兎馬 500W
で快適に使用しております。
現在PC Probe Uでcpu 47℃ MB 47度です。
ちょっと高いですかね。
書込番号:5498414
0点

CPU.M/Bの40℃代は高いです
BIOSのMonitorで温度表示を確認した方がよいです
ケースのエアフローが悪いようです
書込番号:5501025
0点

私のC2Dにもシール付いてませんでした。間違いでした。
リテール以外のクーラーを使ってました。
リテールクーラーは漢字の「川」字になるように立てに3本のグリスラインでした。
未使用で残っていたリテールクーラーを確認した所。
グリスの部分5mm空白地5mmグリス5mm空白地5mmグリス5mmの状態に円形で塗られていました。
空白地が5mmもあるので強く押し付けないと空白地が残りそうです。
温度が47度は高いです。クーラーをさわって熱くなければ(体温以下)なら
グリスなどの追加やクーラーを「ギュット」押し付けが必要かもしれません。
水冷を使っていますがCPU温度は25度です。(室温エアコン23度設定)
水冷ポンプを止めてみますと35度くらいまであがりました。
書込番号:5501625
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
皆さんはじめまして
Windows vistaの導入を考えてますが先ほど私の今のCPU(Celeron D 325j Socket775 BOX)が64ビットに対応してないことが分かったのでCore 2 Duo E6300を購入しようと思います。
みなさんにお聞きしたかったのは私の今のマザーボード(GA-8IPE775-G )→http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ipe775-g/8ipe775-g-m.html
は対応してるのでしょうかということなんです。
教えてくださいお願い致します。
いまここのIDをもらって初めて書き込みします。
暗黙のルールあるのこどうかも分からない初心者です。
宜しくお願い致します。
0点

なぜ、GigaByteのホームページまで見ておいて、
CPU対応リストを確認しないんだ・・と一応、注意しておくけど。
といってもしょうがないので・・・
マザーのRevによって多少対応が違うよう、ただCore2は無理
>http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_List.aspx?ProductID=2174
最終Revで対応できるのは、
PentiumDシリーズ
Intel P4 920(2.8GHz,4MB) 800
Intel P4 915(2.8GHz,4MB) 800
Pentum4-EEシリーズ
Intel P4-Extreme Edition 3.4GHz(2MB) 800 F3
後はPentium4-5xx/6xx系だね。
ただ、どうせVistaとは言っても、64bitOS環境で動く
アプリケーションは早々出てこないから、とりあえず
32bitだけ考えておけば十分だよ?
書込番号:5468046
0点

TAILTAIL3さん
早々に教えていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5468085
0点

32bitでもWindows Vistaの導入を考えているのでしたら、デュアルコアのPentiumD 915(2.8GHz)かPentiumD 945(3.4GHz)を選んでおいた方がいいと思います。
2007年初めごろにはPentiumD 925とかPentiumD 935とかも出てきそうです。
書込番号:5468125
0点

64ビットのOS入れても、ソフトが対応してなければだめだから
1年後くらいに対応したほうがいいのでは?
書込番号:5469093
0点

XP HOMEのサポート終了と同時にVistaに乗り換えがベストなんじゃないかな?
書込番号:5470358
0点

新しいOSに乗り換えしないことに有意を見出している人が少なくない。
Windows XPが出ても、Windows XPを腐してWindows 2000を使う。
Windows 2000が出ても、Windows 2000を腐してWindows 98を使う。
Windows 98が出ても、Windows 98を腐してWindows 95を使う。
しかし新しいWindowsが出てある程度時間が経つと、そのような主張はなりを潜めてしまう。
その主張のメリットもデメリットも時間が経っても変わらないはずなのに。
Windows Vistaが出ても、Windows Vistaを腐してWindows XPを使う人がまた蛆のように湧くだろう。
x64版Windowsは、まだ立ち上がりの状態で現在整備されつつあるというのが偽らざる事実。
それはWindows Vistaが発売されてもその状態が続くという見方も嘘ではない。
ただ、自分にとって大きい位置を占める1個のアプリケーションソフトがx64対応であるだけでx64版Windowsを使用する意義は十分にある。
自分にとってゴミでしかないx86アプリケーションソフトが星の数ほどあってもx86を使い続けることに意味は無い。
大したコストでないのなら、x64に対応させておく意義はある。
Windows Vistaがx86とx64を同梱していると嬉しい人が大勢いるでしょう。
Windows XP Home Editionのサポートが2年というだけで他を勧める人がいるけど、サポートの内容を考えなければ意味が無い。
たいていの人はセキュリティアップデート以外のサポートを必要としていない。
Windows XP Professionalのセキュリティアップデートはまだ当分続く。
Home EditionはProfessionalの機能削減版だから、Professionalでサポートしたら自動的にHome Editionでもサポートの対象に入る。
との見方も出来る。
重篤なセキュリティアップデートは、社会正義としても非難をかわす為にもMicrosoftは期間を過ぎても行うはず。
書込番号:5472513
0点

結局、OSの要求するスペックが高いので(Microsoftの動作推奨スペックの4倍が普通に使える基準と考えています)
OSの乗せ替え≒PCの買い替えとなるから、古いOSを使いつづけることになるという現象があるのだと思います。
その点自作ユーザーは、柔軟に対応できるのだけれど、個人個人のこだわりがあるのでしょう。
私自身もWindows98−Meは、ちょっとよくないと思いますけど、Windows2000-XPなら安定しているので、どっちでもかまわないと思っています。
だた自分自身が新しいOSに対応していないと、家族とか友人とか会社でサポートというか小言に(特に電話)できなくなってしまいます。
はっはははは
書込番号:5483783
0点

Vista登場以降、XP SP3が出るらしいですね。
XP以降の2000みたいに。
僕は当分XP。
書込番号:5486350
0点

CPUのハイエンドが64ビットだからMSがx64を出すんでしょう。
PCマーケットが飽和という状況で、一部エンコードなどを除き
必要以上のパフォーマンスが提供されてる感ありです。
このサイトだって、ケイタイからアクセスする人がいる。
Core2Duoに見出せる社会への貢献は、処理時間短縮で
ユーザの人生の無駄時間短縮、これですよ。
書込番号:5487050
0点

きこり とかいう人よく見かけますが、はっきり言って邪魔です。あなたの所為で無駄に画面をスクロールしなければならない(とばして読むから)。私だけなのかもしれませんが、書いてることの半分くらいが理解不能です。今後は書き込みを止めてくださいとは言いません。ただ訳の分からない長文だけはご遠慮ください。
書込番号:5548725
0点

>ゴジータさん
きこりさんの書き込み(5472513)理解できませんか。
というか興味ありませんか。
自分が興味のない内容はごみに見えるかもしれませんが、
客観的に見てスレの流れ(Vistaや64bitの必要性議論)から
外れているとは思いません。
他の書き込み全てを見ているわけではないですが、
分け判らないとかみつく相手は他にたくさんいると
思いますけどね。
書込番号:5549377
0点

>>ゴジーターさん
そうですか。理解しようと思って読めばわかりますよ。
私のレスはきこりさんのレスに対して思ったのもの書いていますから、私は私なりに理解しています。
古いOSを使う理由、今後の64bitの必要性と普及状態、2年後のWindowsXP Homeのサポート終了についての対応予想
書込番号:5550340
0点

そんなことを言うのならまず自分が手始めに、書き込む前にこれから書き込む内容を全ての閲覧者に調査して全ての人が理解できるとした結果を見せましょう。
それと、長文と短文の境とは何文字で、その普遍的合理的な理由を述べましょう。
それが出来ないなら思いつきだけで行動するただのバカ。
Windows XPに比べて重いのは確かだけど、総合的に見てよく出来てると思うし、苦にすることも無い。
2002年式WindowsであるXPに比べて2007年式のVistaが重いから駄目なOSだという批判が正しいのなら、Windows 98あたりのハードウェアでWindows XPが満足に動作する必要がある。
ただ、Windows Vistaはフォルダ構造が分からなくて困る。
フォルダも一部エイリアスになっていたり、今まで一つのフォルダで、Windows Vistaでもそう見えても実際は複数のフォルダで構成されていたり。
エクスプローラーでは見えているフォルダが実際には存在しないとか。
早めに失敗を繰り返して慣れておくのも吉。
誰かの失敗談と使いやすくするツールが整備されてからにするのも吉。
書込番号:5552903
0点

>フォルダも一部エイリアス〜一つのフォルダ〜実際は複数のフォルダ〜実際には存在しない
フォルダー管理がしっかりできている人には、余分な機能の1つということでしょうか。あと現状これはOFFとかにできないのでしょうか。
書込番号:5554448
0点

多分無理じゃないかと。
これまででもTemporary Internet Files配下やHistoryなど
実際のフォルダ構成と違って見えるフォルダはありましたが、
それと同じようなものが増えた?
書込番号:5557417
0点

ユ ムさん、こんばんは。
どんな用途でパソコン使うのでしょうかね?
よかったら教えてくださいな。
書込番号:5557845
0点

>そんなことを言うのならまず自分が手始めに、書き込む前にこれから書き込む内容を全ての閲覧者に調査して全ての人が理解できるとした結果を見せましょう。
あの〜、私が馬鹿なのか、ちょっと意味分かりません^^;そもそもその結果とやらを見せるのはあなたでしょう?何故私に対していっているのか理解に苦しみます。
あと、バカはないでしょう。
書込番号:5582174
0点

Windows Vista RC1をインストールしてみました。
まだトレンドマイクロのウイルスソフト Internet Security 14しかインストールしていません。
OSの設定と操作方法がよくわかりませんが、視覚効果をパフォーマンスにしたらあまり遅さが気にならなくなりました。
■CPU:AthlonXP 2400+(2.0GHz)→3.4点
■メモリー:DDR_266 512MB x2→3.7点
■VGA:Millennium G450 AGP 32MB→1.0点
■ゲーム:→1.0点
■HDD:Barracuda 7200.9 160GB→5.6点
書込番号:5591565
0点

Windows Vista
→設定変更のたびにポップアップ画面が出てきて警告します。うっとうしいですが、これもセキュリティ上の強化なのでしょうね。
書込番号:5591600
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
CPU使用率が100%近くにならないとSpeedStepが高速にならない。
私が使っている大半のソフトは負荷率50%以下なので30分もかかって処理するようなものでもスピードが下がったま使用しています。
TMPEG などはCPUZでモニターすると100%近い負荷率になるのでspeedは高速になっているようです。
結局 SpeedStepを無効にして使用していますが、そうするとCPU温度はアイドリングの時も結構高くてなんだか期待はずれです。
皆さんはどうなんでしょうか?
CPU E6300
M/B ASRock 775Dual-ASTA
0点

誤 M/B ASRock 775Dual-ASTA
正 M/B ASRock 775Dual-VSTA
書込番号:5447174
0点

追加です
噂のSUPER_PI 104万桁の場合
SpeedStepあり 39〜40秒
SpeedStepなし 37〜38秒
こんな結果になりますがほかの環境ではどうなるのでしょうか。
書込番号:5447321
0点

何度も済みません
正
SpeedStepあり 29〜30秒
SpeedStepなし 27〜28秒
書込番号:5447431
0点

SpeedStep(EIST)に関してはE6600の問題ではなくマザーのBIOS問題だと思います。
775Dual-VSTAのクチコミで聞いてみたらどうでしょう?
私ももってはいますが、古いP4が載ってるのでEIST関係ないので調べられません。
BIOSバージョンによってはなんとかなるかも。
SpeedStepにこだわるなら、E6xxx系ではなくMeromやYonah系のほうが省電力になりますよ。
いまいちマザーが安定してませんが…。
書込番号:5448073
0点

あーE6300だった。E6300なら尚更あんまり省電力機能の恩恵はないような…。
書込番号:5448075
0点

のだなのだ氏のおっしゃるとおりBIOSの設定です
C1EとEISTを無効にして下さい。
しかし1.86GHzが1.6GHzに下がるだけなので
あまり期待はできません…
もっとパワーが欲しいなら自己責任でOCするか
E6600以上の購入を勧めます。
省電力を望むなら、C2D-Tシリーズを勧めます。
E6300@定格程度ならリテールでも十分冷えるはずですが…
ちなみに私は
E6600@3.2GHz 大台風 で常用してますが
クーラー25度設定でCoreTemp読み42度くらいです。
MB付属ソフトだと32度くらい。
書込番号:5448271
0点

温度があがり過ぎたらCPUクーラーを水冷ですね。
今の時期の水冷CPUクーラーの「 仙泉 」は安いですよ。
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00309&id=000000200510540
書込番号:5448283
1点

>あーE6300だった。E6300なら尚更あんまり省電力機能の恩恵はないような…。
そんなことはない。
電圧が下がるから、見た目の動作クロック以上に、恩恵はあるはず。
速度低下は、デュアルコアパッチを当てると、改善されるはず。
書込番号:5448678
1点

長時間かかって処理するようなものでもスピードが下がったまと言うのはCPUの性能に余裕があるのにもったいないと思うのです。
温度は設定温度をBIOS上で45度にしていますので47度以上にはならないようです。
CIE EIST はBIOSを見ましたがよくわかりません。
もう少し調べてみます。
ところで
皆さんの環境ではSUPERΠを計算中CPU速度は高速になっているのでしょうか?
書込番号:5449220
0点

E6600ですが、デュアルコアパッチ導入後は、電源設定の常にオン、最小の電源管理共にPI104で22秒ですね。
あと、こちらがパッチです。(KB896256 hotfix)
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/10848/eng/Q896256_Multiple_Processors.zip&agr=y&ProductID=2463&DwnldId=10848&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=jpn
解説
http://www.intel.com/jp/developer/technology/magazine/computing/mobile-power-saving-0506.htm
書込番号:5449371
0点

みなさまありがとうございます。
ひかり1さんにリンクしていただいたintelのソフトをインストールしてみました。
SpeedStepを有効にしてみました。
SUPER_PI Adobe Photoshop TMPGEnc 4.0 XPressなどは完全に高速のCPU速度2G(OCしています)で実行するようになりました。
しかし肝心のよく使用しているユリードのVideo Editor などは30分も処理時間がかかるのに1.7Gの低速のままです。
現在は少しでも時間がもったいないのでBiosでSpeedStepを無効に戻して常時FSB_212MHZで使用しています。
書込番号:5449795
0点

デュアルコアパッチ当ててなかったんですね。
VideoEditerに関してですが、環境設定やオプション設定などで、
「タスクの優先度」とか「処理の優先度」とかないでしょうか?
それがあれば、「優先」とかそのアプリが一番処理優先度を高くなるように設定すれば、もしかすると改善されるかも?
あくまでも可能性なので・・・。現物ももってないですし、使ったこともないので。
SpeedStepですが、PCの稼働時間はどれぐらいでしょう?何日もつけっぱなしとかでなければ、そんなにこだわらなくてもいいような気もします。
もちろん別れの律動さんがおっしゃるように、CPU電圧も下がるので年間を通してみれば省エネ&家計に貢献してくれるとは思います。
書込番号:5450166
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
今晩はさきほど新規で組んだんでが
電源が勝手に切れてしまいまして
お手上げ状態になっております。
構成は下記の通りです。
CPU Core2Duo 6400
M/B ASUS P5LD2-VM SE
メモリー PC2-5300-CL5 512MB JEDEC ×2
HDD Seagate 320GB SATA
ケース フリーダム N2000SW
電源内蔵400Wです。
内部のハーネス等の取り付けを確認しましたが
不具合場所は無いと思われますが
知識を貸して頂ければ幸いです。
0点

定番ですが・・・
このリンク先をよく読んで進めてみてください。
BIOSが立ち上がるかどうかが運命の分かれ目のような気がしますが。
書込番号:5443716
0点

完成後電源を入れWindowsインストールHDDフォーマット中に
電源が突然切れその後BIOSは起動できるのですが
電源が落ち再起動状態が続いております。
今からC-MOSのリセットを行ってみます。
書込番号:5443784
0点

一応疑わしいのはCPUファンの取り付け不良とメモリの異常かな?
HDDがいきなり壊れていることは考えにくいし。
とりあえず、CPUをいったん外して、グリスの塗り直しから
やったほうが良いかな。
書込番号:5443802
0点

FSBを一番下に下げてC-MOS-UPDATEをしてみてください。
BIOS ↓ 2006/7/31
ftp://dlsvr03.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5LD2-VM%20SE/LD2VMS401.zip
その後にいろいろな作業をしてみてください。
書込番号:5443949
0点

考えられるのは、M/B、電源の初期不良、メモリーの相性など。
とりあえずC-MOSクリアして、メモリーを一枚挿しでスロットも変えて試してみる。JEDEC準拠なので不良の可能性は低いけど一応メモテスト。気分転換に一回バラして組み直してみるのも良いでしょう。
書込番号:5444001
0点

皆さんご回答有難う御座います。
今現在の状況をご説明させて頂きます。
C-MOSをリセット後
パーツをHDD CDドライブ等取り付けまして
現在作動しておりますので
M/Bを扇風機で冷却しながらWindowsをインストール中です。
メモリー・CPUはBIOSで認識をしておりましたので
問題は無いと思います。
インストール後ケースに取り付け再度報告をさせて頂きます。
書込番号:5444058
0点

がんばってください!
自作やトラブルは、ご自身が検証して一個ずつ進めて
行くのが理想ですし、それが経験値になります。
自作の醍醐味とはいいませんが、必ず貴方の力になりますから。
なんでもかんでも、「初期不良」とか「相性」と片付ける
初心者の風上にもおけない輩が多い現在ですが、応援しますよ
きちんと検証する方は!
書込番号:5444090
0点

P5Bで似たような症状が出たからいえるが、多分メモリーでしょう。一度、シングルチャンネルでメモリーを1本ずつさして起動するかチェックしてみてください。メモリーモジュールの片方が初期不良という可能性がありますので。
書込番号:5444129
0点

HDDクーラーなどは付けていた方が良さそうです。
HDD取り付け位置に送風FANがあると良いのですが、
HDDを触ってみて熱いと思ったら送風してあげてください。
HDDの昇天ポイント温度は55度と低めです。
昇天するとGMRヘッドの接着剤がベロンとずれて微妙にシークな動きをします。(ほぼ動作しなくなります)
その状態を星型ドライバーで中をあけて手で付け直して使ってます。(微妙に動作に復帰します)
保障期間内なら上記の事をしないで修理に出します。
書込番号:5444139
0点

疑う順番は、組み方、BIOS設定、電源、メモリー、・・・、マザーボード
電源は、出力の低いものでもいいから別の電源を試してください。
あと別の部屋のコンセントを試してみてください。
メモリーはシングルチャンネルでどうなるかも試してみるといいです。
書込番号:5444141
0点

リテールクーラーでしょうか?取り付け方法および確認参考URLです。
http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support2.html
リテールでしたら、マザーボードをケースから取り外し、一度ご確認を。
熱暴走に一票投じます。
書込番号:5444171
0点

ほぼ熱暴走なのですが
CPU なのか
MEM なのか
CHIPSET なのか
電源 なのか
VGA なのか
のどれかでしょうね。 クロック下げれば良いかも。
一個ずつ検証です。 BIOSの初期設定でOC状態なども。
BIOS UPDATEすれば
表示のクロックと実際のクロックのズレなどのバグなど解消出来たり。
なのでUPDATE中はクロック最低でBIOSUPです。
書込番号:5444242
0点

BIOS 0401 で CORE2DUOがサポートになってます。
http://support.asus.com.tw/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5LD2-VM%20SE&SLanguage=ja-jp
無事に動くように、お祈り。
書込番号:5444356
0点

皆さんいろいろとご解答頂きましてありがとう御座います。
Windowsインストール後ケースに取付ました所やはり
電源が落ちる症状がありました。
しかしWindowsがログオフされて電源が落ちますので
メモリーやCPUも正常に作動しておりまして
ケースのスイッチ部分をテスターで調べました所
問題が合ったのはケースのスイッチだったようで
スイッチの不良によりPC電源が切れており
リセットボタンをパワースイッチ代用しました所
正常作動致しました。
いろいろとお騒がせ致しまして申し訳ありませんでした。
知識をお貸し頂きまして皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:5444690
0点

正常動作した?のはよかったですが、、、。
>スイッチの不良によりPC電源が切れており
PWRスイッチなんて(リセットスイッチも同じだが)、起動時に一瞬電流を流すだけの役割で、普段は何もしていないから、断線してればいくらスイッチを押しても起動すらしないはず。
また、PWRスイッチ長押しで電源切断の場合も、断線してりゃそもそも長押し状態にならないわけで、電源が切れるわけがない。
ちなみに、私は仮組みのときはマイナスドライバをスイッチの代用にしています。一瞬、チョンとピンに触るだけで起動します。
したがって、皆さんがアドバイスしているような何らかの原因があるはずで、スイッチ交換で直ったと思うのは早計です。
個人的には、電源とメモリ、熱暴走を疑いますね。
書込番号:5445445
0点

>しかしWindowsがログオフされて電源が落ちますので
これを最初に書いていれば解決はもっと早かったかも。
電源設定で電源ボタンを押したときの動作を何もしないとか
入力を求めるとかにすればよりはっきりするかも。
書込番号:5445469
0点

私も最初はCPU?メモリー?熱?と疑いましたが
まさか電源スイッチとは思いませんでした。
ちなみに電源はシャンパーピン?で行いました。
書込番号:5452485
0点

私も、同じことが昔ありましたね。たった電源スイッチひとつで電源代えたり、終いにマザーまで代えて結局は、ケースの電源スイッチだった。おかげで同じような仕様のPCが2セットになってしまった。
悔しいから、ケースは代えずに、普段はケース側面を開放してるので、電源スイッチの変わりに洗濯バサミの持ち手に接点付けて、クリップしてる。
書込番号:5453704
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
このタイプのカキコをするのも、幾度目かになるのですが、今一度アドバイスお願いします!
現状私のPCでは、ロースペックなため、今回自作を決意いたしました。
ただ、私もこれが初めての自作になりますので、アドバイス頂きたく思います。
さて、私が考えているスペックは下記の通りです。
OS:XP pro SP2
CPU:Core 2 Duo E6300 BOX or Core 2 Duo E6600 BOX
HDD:日立HDT722525DLA380
ケース:CELSUS(FP-402BK)
ビデオ:LEADTEK(WinFast PX7600 GS TDH)
サウンド:ONKYO(SE-150PCI)
メモリー:ノーブランド(DIMM DDR2 SDRAM PC4300 1GB CL4)
DVD:パイオニア(DVR-A11-J )
マザーボード:ASUS(P5B Deluxe or P5B)
電源:・・・
CPUクーラー:・・・
以上で考えているのですが、『電源』・『CPUクーラー』をどれにするかが決まりません。
決定しているのは、外付けでHDDを2〜4台を接続しま。
後、CPUですが、E6300とE6600では、どちらを選択すべきか意見をお願いします。
PCの使用用途(予定)では、3Dゲーム(オンライン・PCゲーム)・DVD・エンコード等です。
0点

金、余ってるなら迷わずE6600で社外クーラーと、500W電源。
予算無いなら、E6300とリテールクーラーと、400W電源。
C2Dはリテールでも静かだよ。
電源は、容量増えると発熱もでかくなるから。
書込番号:5442882
0点

Leadtek WinFast PX7600 GT TDH 256MB SilentVF9 (PX7600GT Zalmanファン)
これがお勧め
書込番号:5443354
0点

電源:付属、CPUクーラー:リテール、CPU:Core2 Duo E6300
それでメモリー:DDR2_667(PC-5300) 1GBx2でケース:グレードアップ
>外付けでHDDを2〜4台を接続
USBとかUSB2とかIEEE 1394とかってことですか。
CaseManiacのホームページ
http://www.casemaniac.com/recommend.html
書込番号:5443422
0点

C2Dを購入で初心者であればCPUクーラーは4ピンで取り付けるタイプがいいと思います。バックプレートで取り付ける大型のクーラーはとにかく設置がめんどくさいし物によっては普通のドライバやレンチが使いにくいため精密工具が必要になります。静音性を考えると社外クーラーのほうがやはりいいかも。サイズの刀775を使ってますがなかなかいいですよ。
書込番号:5443465
0点

血行弧血行さんと同意見です。 E6600などどうぞ。
VGAは ↓
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00006&id=000000200514188
XFX GeForce 7600 GT 256MB DDR3 XXX Edition
(PV-T73G-UGD(3, 7))
Clock rate: 590 MHz
Memory Clock: 1600 MHz
Chipset: 7600 GT
Memory: 256 MB
Bus Type: PCI-E
Memory Type: DDR3
Memory Bus: 128 bit
なので同じ7600GTクラスより高速です。
一般的な 7600GT系は
Clock rate: 560 MHz
Memory Clock: 1400 MHz
Chipset: 7600 GT
Memory: 256 MB
Bus Type: PCI-E
Memory Type: DDR3
Memory Bus: 128 bit
が普通です。
WinFast PX7600 GT TDH などもこれにあたります。 ↓
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gt2_tdh_2.htm
書込番号:5443541
0点

何で、E6300とE6600の2択なんだろう・・・と私@E6400ユーザー
(^^;
15,000違いますからね。+5000円で6300よりはクロックが
早いE6400もお勧めしておきますw
グラフィックは、今は7600GTが旬ですね(^^
2万円〜クラスでは最強?
1万円中盤だと、RadeonX1650あたりが面白いし、
3万円〜だと、 いよいよ7900GSが出てきましたねーーー
RadeonX1900廉価版のGTO系はまだか?
構成で気になったのは2点。
音源はゲーム最重視なら、SoundBlasterX-Fiシリーズにすべき。
CPUをワンランク上げるぐらいのCPU負荷軽減になります。
メモリはDDR533で良いので、DualChannelで、1GBx2にすべき。
1GBでは、3D系ゲームはもはや下限ぎりぎりになりつつある。
書込番号:5443909
0点

「予算」が抜けていますね。CPUで15000円、M/Bで10000円の価格差がある。どちらが良いかと言われれば値段の高い方。
でも個人的にはCPUをE6300にしても、ケース、M/B、メモリー等、より長く使うパーツに予算を配分した方が良いと思います。
メモリーは既にご指摘のあるとおり1GB×2で、ノーブランドなら必ず相性保証を付けて下さい。ビデオカードは、やるゲームにもよると思いますけど、7600GTの方が安心ではないでしょうか。
書込番号:5444133
0点

データ−用にしても外付けのHDDは、かなりボルトネックになるのではないでしょうか。
谷間のCore2 Duo E6700とCore2 Duo E6400
・倍率変更の最高性能が魅力→Core2 Extreme X6800
・L2_キャッシュ4MBと性能と価格帯(FX-62の半分以下)が魅力→Core2 Duo E6600
・Coreアーキテクチャーが魅力(デュアルコアがいいがPentiumDは避けたい)そして現状必要十分→Core2 Duo E6300
そのという感じでないでしょうか。
書込番号:5444243
0点

沢山のアドバイス、本当に有難うございます!
記載漏れしていました、予算ですが、12万〜15万で考えています。
私の希望では、13万〜14万で揃えればと考えています。
書込番号:5454860
0点

便乗質問させてください。
自作機をしばらく作ってない間に(ペン4の2.8GHzが最高スペックの
頃で知識が止まっています)デュアルコアのペンティアムDが出たと
思ったらコアデュオやコア2デュオが出てきて混乱しています。
そろそろフォトショップと3Dゲーム使用のために新規で組もうと
思っているのですが、E6300やE6400で組む場合、メモリはDDR2の
4300、5300、6400のどれでも使えるのでしょうか?
それとも6400じゃないとパフォーマンスが発揮できないですか?
ちなみにマザーはC2Dに対応していればいい程度の安いものにして、
メモリを1GB〜2GB載せ、400Wくらいの電源、シリアルのHDDを入れ、
グラボは7600GTあたりにしようと思っています。
OSはXPproにしようと思っています。
メモリに関するお答え、パーツに関するアドバイス等ありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:5480458
0点

デュアルチャンネル(同容量を2枚)にすれば、またOCしなけ
ればDDR2 4300で十分。
書込番号:5481062
0点

回帰線さん
4300でもいいんですね、迅速な回答、どうもありがとうございます。
以前SDRAM全盛の頃はパーツのベースクロックに合わせてメモリの
クロックもPC66、PC100、PC133などと上げていたと思います。
その後DDRになってからはCPUに合わせてメモリのクロックを266や
333や400などに上げていたと記憶しています。
今回の場合、DDR2の4300で問題ないとなっていますが、ではどういった
場合に5300や6400のメモリが必要になるんでしょうか?OCをしない
場合は必要ありませんか?
書込番号:5481816
0点

代理回答でよろしいでしょうか?
現在、CoreシリーズはFSBが1066Mhzでこれに適当な帯域が
DDR533(PC4200/4300)で足りている状況です。
次世代CPUがFSB1333MHzに移行した場合、DDR667以上が
必要になると思われます。
ただすでにDDR3の規格・生産も始まっているので必ずしも
DDR2-667が必要になるか、DDR3に移行してしまう可能性も
ないわけではありません・・・(^^;
市場の値段としては、DDR533とDDR667の値段が変わりません
ので、DDR667でも良いと思いますよ。
書込番号:5481976
0点

書き方を間違ってましたね。
>DDR2 4300
→PC2-4200 または DDR2-533
533のメモリをデュアルチャンネルで使用すれば1066になり、
core2のベースクロックに間に合います。OCしない状態では、
これより高速なメモリも持ち腐れと言えると思います。
手動でレイテンシ変更などもありますが、OCしないと言われる
なら気にするほどの変化はないでしょう。
FSBを上げるOCをするとき、または将来ベースクロックが
上がったときを見越して667や800にしておく。
性能が高い物を低い速度で使えば、多少の外れでも使えるかも
という安心感の場合もあるかな。
書込番号:5482000
0点

最近は、デュアルチャンネルで使用することがあたりまえなので、周波数よりチップのブランドに気を(お金?)まわした方がいいですよ。
ノーブランドは、さけてください。
Micron、Samsung、Hynix、nanya、Infineonなどのブランドチップが搭載されている製品を購入してください。
バルク品でもかまいませんが、BOX品の方が年単位の保証があります。
私は、BOX品ならBufalloの白箱、I.Oデータの白箱、CFDの赤箱、Elixirの黄箱を買ったことがあります。
書込番号:5482982
0点

店によってはノーブランドの札をもってレジに行っても大丈夫ですよ。(DDR2はCFDの赤箱・DDRはHYNIXをだしてくるので。)
PCデポでそうでした。
書込番号:5486781
0点

>>OCしない状態では、これより高速なメモリも持ち腐れと言えると思います。
言い過ぎかと。
メモリの対比を高くする設定が標準で用意されているし、性能も上がる。
価格なりかどうかは別として。
書込番号:5486980
0点

TAILTAIL3さん、回帰線さん、ニョンちん。さん、
初心者の魔王猫さん、メトラさん
みなさん詳細な説明、どうもありがとうございます!
とてもわかりやすくて助かりました。
予算が確保できたので、今週末にでもパーツを買って来て
組上げたいと思います♪
特に以前ペン4で組んだとき、ノーブランドの同じ512MBメモリを
2枚買ってきてデュアルチャンネルにしたら、3Dゲームなどの
メモリを多く消費するプログラムを実行してるときに限って
いきなり電源が落ちてリスタートする症状に見舞われました。
BIOSをアップデートしてもOSをインストールし直しても
直らないので、試しにシングルチャンネルにしたら症状が出なく
なったことがあります。
今度こそデュアルチャンネルがしっかり実行できるのを期待して
多少高くてもまともなメモリを買ってこようと思います。
書込番号:5487368
0点

>メトラさん
反論とかでなく、実際どのような動きになるのか知りたくて
質問させてください。
>メモリの対比を高くする設定が標準で用意されているし、性能も上がる。
対比を高くとは、どのような意味(動作)なのでしょう?
手動でメモリクロックを非同期にするでなく、CLを変更しない
場合、またメモリエラーが発生しない状態では、メモリの素性
(規定速度)に関係なく実際の速度は変わらないと思っている
のですが・・・
自動でFSBとメモリクロックは非同期になる、あるいは
CLが下げられるのでしょうか?(最近はそういう機能が
標準?)。
pentiunmDからC2Dへ変えるか迷っているところで、その時には
1Gx2のメモリを新規に追加購入予定です。私自身が書いた
理由以外でより高速なメモリを買っておく意義があるなら、再検討
することになりますので。
書込番号:5488153
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





