
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月2日 09:56 |
![]() |
0 | 33 | 2006年9月7日 23:40 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月16日 13:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月28日 12:01 |
![]() |
0 | 24 | 2006年9月8日 03:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月27日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
下記の構成で、オンラインゲームやってると
PC Probe IIでのCPU表示温度が70度前後になるのですが
高過ぎないでしょうか。
CPU :C2D E6300
MB :ASUSTeK P5B
MEMORY:Transcend TS64MLQ64V6J(DDRU677 CL5/512MB)×2
VGA :ASUSTeK EN7600GS 256M
0点

70℃は高過ぎですよね。
うまく排気すればケースファンなしでも60℃を
超えることは無いはずですよ。
PC Probe IIが狂ってるんじゃないでしょうか。
書込番号:5394921
0点

CPU温度が高くなると思われる理由
・マザーのBIOS問題
・CPUクーラーの取り付け不備
・ケース内吸・排気問題
などだと思います。965系チップセットマザーはどうも温度が高めに表示される傾向にあるみたいです。
チップセット自体も熱いようなのでその熱を吸って…というのもあるかもですが。
ASUSの7600GSなのでファンレスタイプだと思いますが、その熱をCPUクーラーが吸い込んでるとか。
ファンがマザーに吹きつけになっている場合、7600GSの放熱を吸い込んでいる可能性も高いと思います。
CPUクーラーはリテールでしょうか?また、LGA775タイプのリテールクーラー取り付けは初めてでしょうか?
初めてでしたら、取り付け不備も考えられます。LGA775リテールタイプのピン止めはちゃんと固定するのに結構力とコツみたいなのが必要なので。
私もP4のときに散々やって、ここにも書き込んで、ショップに相談して結局取り付け不備って…あー恥ずかし(笑)の経験ありなんで。
自分で大丈夫だと思っていても、実は…ていうのが。
http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support2.html
LGA775リテールタイプのクーラー取り付け方法です。貼っておきます。
LGA775タイプのクーラーはもう何回も取り扱ってるぜ!っていうツワモノでしたら余計なお世話レスですのでスルーしてくださいね。
使用しているCPUクーラーとケースを明記していただくともう少しレス付くかもです。
書込番号:5395256
0点

CPUクーラーのコネクタを差込忘れもです。(たぶん無いですが)
ケース内に熱気がこもると他の機器に破損などの影響が出ます。
送風などをしてあげてください。(ふっ〜ふっ〜〜)
書込番号:5395799
0点

>(ふっ〜ふっ〜〜)
どうやって発音するかきになる・・・
それは置いといて
温度計でいちど測ってみることをおすすめします。
書込番号:5396295
0点

温度関係の変化を参考のために掲示します
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/ のE6300の項目
1.ASRock ConRoe865PE
2.CPU E6300
3.Memory PC3200 DDR400 512Mx2
4.Big Typhoon CL-P0114
5.AGP ATi 9800pro-128M
6. SF-530A14 530W
7.CD/DVD GMA-4020B
8.OS XP 64bit
室温26℃前後 CPU温度27℃から35℃程度
チップセット温度35℃から39℃程度です
書込番号:5399620
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
最近手持ちのPCが遅いと感じるようになり、またCore2duoの出現もあって初めてですが組むつもりです。
構成
CPU : Core2duo E6300
CPUクーラー : リテール
M/B : P5B
メモリ : PC6400 512M*2 Balk
HDD : SEAGATE OEM160-72AS 160GB
ケース : P150
電源 : P150付属の430W
VGA : 7600GSのファンレス
光学ドライブ:LG GSA-H10N White
OS : 流用
というような感じで組もうと思っています。用途はoffice系、軽い3Dゲームなどです。3年はこれで持たそうかと思っています。
そこで質問なのですが、
@電源はCore2duoに対応しているか、また430Wで足りるのか。
Aこの構成で騒音の程はどうか。
B相性等問題は無いか。
その他気になる点などあったらよろしくお願いします。
0点

すみません早速構成変更です。
HDD→HITACHI HDT722525DLA380
書込番号:5390813
0点

wakewakaといいます。
電源ですが、デュアルコアということもあり470W以上は
欲しいですね。
私もASUSのP5Bを使用しています。
構成はこんな感じで。
CPU : Core2duo E6400
CPUクーラー : 峰クーラー
M/B : P5B
メモリ : DDR2 800 1G×2
HDD1 : MAXTOR 6LO80MO 80G
HDD1 : MAXTOR 6V250FO 250G
ケース : P180
電源 : TUKUMO eXの電源 530W
VGA : 7600GSのファンレス(玄人志向)
光学ドライブ:LG GSA-4163B
OS : win XP Pro
という構成です。
ここの他の掲示板ではリテールでも静かなようです。
メモリーがどこのメーカを使用するかはわかりませんが、
私は、マスタードシードのUMAXを使用しています。
最初は、MSIのP965Neo-Fを使用する予定でしたが、
相性が出てしまいASUSのP%Bに交換保証fで交換しました。
書込番号:5390913
0点

>メモリーがどこのメーカを使用するかはわかりませんが、
メモリはノーブランドです。相性・5年保障なので別に高いものを買う必要はないかと思いましてノーブランドでいいかなぁと思いまして
やはり初めてではノーブランドはやめたほうがいいんでしょうか。
書込番号:5391176
0点

430Wで十分でしょう。
なんでもかんでも「大出力の電源」が必要ではありません。
書込番号:5391194
0点

ノーブランドはやめておいたほうがいいと
思います。
相性が出やすい。
メモリーを買うときは店員に聞くといいでしょう。
私もTUKUMO大須7号店の店員さんに聞いて今使っている
メモリーを買いました。TUKUMOの交換保証だけをはいっておけば
いいだけなのでメーカ保証が永久保証が付いているので。
あとメモリーうぃ買うのなら1万以上は賭けたほうはいいと思います。他には何かありますか?
ある程度なら答えることができると思います。
書込番号:5391209
0点

静音性を気にするなら電圧下げできるマザーなんかがいいと思いますが?ASUSは無理です。
定格外になりますけど、これなら準ファンレス運用も可能でしょう。
>電源 : P150付属の430W
電源はファントムの350W(ファンレス)でいいとおもいますよ。
今の構成だと最大の騒音源は電源になるでしょうから。
HDDについてはHDDケースを購入すればよいでしょう。
>やはり初めてではノーブランドはやめたほうがいいんでしょうか。
DDR2はDDRに比べて相性問題は少ないです。保障にハイっておけば十分だと思いますけど?
ただ交換が面倒だと思うならブランド物を購入すべきでしょう。
書込番号:5391230
0点

俺の場合は、HDD、メモリはバルクが多いけど。
素性の知れないノーブランドは手を出さないが、メジャーチップ搭載、白箱などのOEMはよく買う、
相性保証を付けて買うならその分上乗せしたメモリを買ったほうが断然いい
それとDDRに比べてDDR2は粗悪品は少なくなったね。
電源の400W以上なら心配はない、静音性を考えて交換なら分かるが。
書込番号:5391326
0点

グラボの7600GSが搭載されるのなら470W以上はいります。
電源にもよりますが、今の電源のファンならある程度静かです。
上記に書いたとおりTUKUMO eXの電源を使っていますが、
とても静かです。まぁ、本体は床においていますが。
書込番号:5391450
0点

>グラボの7600GSが搭載されるのなら470W以上はいります。
根拠を示せよ、7600GSのピークパワーは27.4W
http://www.xbitlabs.com/misc/picture/?src=/images/video/power-noise/7600gs_dc.gif&1=1
470W以上必要なのか教えてくれ。
書込番号:5391474
0点

馬鹿の一つ覚えか? >470W絶対に要ります
根拠が何にもないんだけど。
7600GT/GSの消費電力を考慮してもシステム全体の
消費電力はせいぜい250W〜300W程度。
電源の有効力量を考えても400W程度(それ以下)でも
十分に足りる。
むしろ12Vの出力を気にするべき。
書込番号:5391483
0点

うちでは
CPU PenM2G
メモリ 1G*2
HDD 500GB*2
グラボ 7600GS
光学ドライブ
で220W電源で動いてるが?
書込番号:5391496
0点

wakewakaさんは、よほど粗悪な電源にあたってたように思えます。そんなにいらんでしょう。
Core2Duoの消費電力って、そんなに多くないですよね。
………と、そんなこと書いてる僕は550W使ってたりする。「いや、SLIとかCrossFireとかも興味あるし」などといいつつ、使ってるマザーはDS3………。バカ?
ろーあいあす
書込番号:5391566
0点

色々な人の意見がありますが、私はSLIをする予定なので
530WのSLI対応の電源を使っています。
私がなぜ、470W以上が必要といいますと後々増設した際
電源が足りなくならないようにするためです。
今はいいかもしれませんが後からハードやその他のパーツを
増設した際に電源が足りないということをでは話になりません。
そのためののも470W以上はほしいところです。
書込番号:5391613
0点

マザーがP5Bで、一体何にそんなに電力が必要なんだろう?
どなたかわかる方いますか?
ろーあいあす
書込番号:5391632
0点

阿保というか、馬鹿というか
SLI組むなら、P5Bなんて選ばんよ
よく考えてみようね。
書込番号:5391651
0点

ラストムーンさん
じゃあヤッパリ僕は馬鹿?
いいもん、P5B Deluxeとか買うから。
ホントに買った
ろーあいあす
書込番号:5391661
0点

さっさと自分の間違えを訂正したら
見てて見苦しいぞ>wakewaka氏
P5B・Geforce7600GSを選んでいる時点で「SLI」も「CrossFire」
もあり得ない。
大体、CFもSLIも7600GSクラス2枚積んでも意味がないし現実、
79xx系1枚積んだ方がどのゲームでも有用。
この際でも、430Wで足りないと言うことはない。
(せいぜい+100Wまではいかない)
だいたい貴様、現状構成でといっているのに後から
「SLIだのCrossFireだの」そーいうのを後出しじゃんけん
っていうんだよ。
大体、スレッド主はケースにP150を選択しており、
電源そのものもANTECのそれなりに質の良い電源。
電源を別に買って、最低6000-10000円余計な出費をする
のであれば、CPUをもうワンランク上げるか、メモリを
1GBx2にするなりした方が、現実的ですよ。
書込番号:5391673
0点

ろーあいすさん、遊んでるなw
大丈夫うちも、PentiumD-940+HDDx6台の名残で
Core2なっても電源据え置きの530Wだから orz
あくまで「新規に組む」なら350W〜400Wクラスで十分。
書込番号:5391677
0点

TAILTAIL3さん
いや、マザー買ったのはホントにホントですよ。自分のではないだけで。
ろーあいあす
書込番号:5391712
0点

ろーあいあすさん、GeForce 7950 GX2のQuad SLI環境なら、ピークで431Wだから、550Wの電源は有効利用できるかも。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0830/graph1.htm
7900GTXでもピークは277Wだからね、余裕を持って400Wあれば普通は足りるでしょう。
書込番号:5391724
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
はじめまして。
この度Core2Duo E6300を使って自作をしようと思いました。
その際現在使用しているパーツを流用してコスト削減を図ろうと思ったのですが、少しお尋ねしたい事があります。
現在の構成は
AthlonXP 3200+
A7N8-E
PC-3200 512M*2
Maxtor 120G
Radeon 9600XT
鎌力Rev.b 430W
(メモリ、グラボ、電源の流用を検討)
現在のPCがXP3200+定格運用すると突然再起動する現象がままありますので総入れ替えも検討しております。
何故か定格から下げて2500+での運用では全く問題ありません。
そこでココからが質問なのですが、やはりDDR2の方が劇的とは言わずとも体感できる程度に変わるものなのでしょうか。
言うほど変わらないのであれば流用できるものは流用しようとおもいますし、逆に変わるのであればこの際疑わしいヤツラは全て売り払って心機一転を図ろうかと思います。
主観的な意見で結構ですので違いを体感された方、よろしくお願いします。
0点

体感的に何の速度が変わればいいかですが、基本的にネットサーフィンやオンラインゲームに使用していますのでそのあたりに影響がるかどうかです。
大事な部分を書き忘れていました。すみません。
書込番号:5385219
0点

DDR400とDDR800では、ベンチマークテストで3割程度の差が出ます。
また、ベンチマークテストのスーパーPIで5秒程度遅くなります。
予算が許すのであれば、総替えした方が良いでしょう。
グラフィックカードもX1900かGF7600GT以上は必要でしょう。
全部で10万円くらいあれば、中の下ランクくらいのPCは自作できます。
書込番号:5385418
0点

Core2DuoのFSBは1066なので、スペック上はDDR2-533Dual以上でないとメモリーがボルトネックになりますが、体感できるかは使用用途によるでしょう。(ネットサーフィン程度なら、変わらないと思いますが。)
ですがX2(939)で組むのならともかく、Core2DuoでDDRやAGPのグラボを流用するとなるとM/Bの選択も極端に限られるし、将来性を考慮してもケース・電源・ドライブ類以外は入れ替えた方が良いと思います。(予算が許すなら。)
どうしても流用したいなら、[5382416]を参考にして下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5382416
書込番号:5385434
0点

レスありがとうございます。
>美馬そうめんさん
三割ですか。
微妙なラインですが変える価値は有りそうですね。
予算はすぐ用意できる範囲で20万近くあるので問題は有りませんが、どうも最高級は自分には勿体無い気がしますのでX1800レベルまでで考えたいと思います。
>RB25DEさん
やはり総入れ替えが望ましいですか。
どうしても流用したいって訳ではありませんが、そこそこの金額でそこそこに楽しめるのなら流用もありかな?と考えてしまいました。
性能に差が出るのなら・・とか言いながら結局はパーツを触るのが好きなもので、弄れて性能がアップすれば勝手に満足してしまうのです(苦笑
それと連続的な質問で恐縮なのですが、533とそれ以上では差は出るのでしょうか。
過去ログで「X2はDDR2-800を使わなければ性能を発揮できないが、C2Dは533でも性能を発揮できる」
との書き込みを見たのですが。
書込番号:5385510
0点

OCしないのであれば533で十分ですが、メモリの価格帯や将来性(FSBが1333MHzに上がった時)を考慮してDDR2-667をお勧めします。
DDR2-800は現在割高ですし、限界までOCする以外必要有りません。
書込番号:5385587
0点

>RB25DEさん
早速のレスありがとうございます。
OCをするつもりは有りませんが、将来性を見越して667にしようと思います。
皆様のお陰で疑問も解消された事ですし、早速ですがパーツを物色しに行こうと思います。(下見程度ですが)
ありがとうございました!
書込番号:5385635
0点

[5366784] Core自作の前にちょっと考えて欲しいけどね・・・・
の書込みを参照していただければわかりますが、なぜかDDR333でもIntel975XやP965や945PのDDR2_800に比べて2%〜9%で全部を平均して4%ぐらいです。
コスト優先なユーザーにはDDRでも十分かと思います。オーバークロックするならDDR2の方が効果がありそうです。
Anandtechのホームページ
「アプリケーション」
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2813&p=5
「ゲーム」
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2813&p=6
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2813&p=7
書込番号:5385688
0点

>ニョンちん。さん
レスありがとうございます。
リンク先を拝見させて頂きましたが、DDRでも実用的には十分な気がしますね。
取り合えずASRockの775Dual-VSTAでも購入して最初はDDRで試してみたいと思います。
そして動作不安定などの症状が出ればDDR2にしようかと思います。
グラフィックはX850XT PEを中古で見かけたので欲しいのですが売れちゃったかな?
とにかく貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:5385983
0点

お米の国さんへ
ASRock 775Dual-VSTAを使用するとき現在のBIOS ver1.80までは
DDR400 PC3200が安定します。
DDR2-533/667/800はBIOSの最適化が出来ていないようで、エラーが
時々でます。
このマザーを使う限りDDR400が最適でCPU-x6800まで動作します。
DDR2-667/DDR2-800を使用する場合は他のマザーにした方がようでしょう。
BIOS DDR1 512MB/200MB(DDR400)
FSB 266MH ですが280MHzくらいまでUPできます。
E6300 で負荷スパーΠ104万桁32秒
E6300→2029.6MHz UP で29秒で(DDR400)動作します。
書込番号:5445734
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
リテールのファンに三本グレーのグリスのようなものが塗られているのですが、これはそのまま何もせずに取り付けていいのでしょうか?
延ばしたほうがいいのでしょうか?
そもそもこれはグリスなのでしょうか?
見ただけなのでよくわかりませんが、延びるものなのでしょうか?
取り付けた方、教えてください。
0点

はい、熱伝導シートですのでそのまま行ってください。
ふつうに延びるはずですので。
書込番号:5384967
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
お待たせしました、宿題レポートです(^^ゞ
まず、箱を開けてビックリと言うか納得と言うか、
必要最低限の付属品しか入っていないのと、
マザーに載ってる電解コンデンサの大部分は三流メーカーのOST。
ま、あまりトラブルは聞かないし金額を考えれば納得です。
組立時に注意するのは、Conroeを使うならジャンパーピンを変更すること!
なんだか懐かしいですね、マザーのジャンパーピンでFSBを変えるなんて(笑)
今まで通りにIDE1にはHDD、IDE2にDVD/CDドライブを繋いで、
各部の点検済ましたら起動。
POST画面で【Delete】キーの連打・連打・れんだぁ〜…流れます(笑)
今度は、POST画面で【Pause】押して画面を止めて良く読んだら、
BIOSには【F2】キーで入れと書いてありました(^^ゞ
やっぱり、自作するならマニュアルに穴が開くくらい読む気持ちが必要ですね。
構成です。
ケース→V-TEC 303MW
電源→Aopen FSP350-60PN
マザー→ASRock CONROE865PE
CPU→Core 2 Duo E6300 BOX
CPUクーラー→Thermaltake Mini Typhoon CL-P0268
メモリ→TwinMOS 512MBx2バルク(JEDEC準拠)
ビデオカード→Lesdtek A400(Geforce 6800無印)
HDD1→WD360GD(OS用)
HDD2→WD1600JB(データ用)
DVD/CDドライブ→GSA-4163B(日立)
FDD→MITSUMI
簡単なベンチスコアです。
スーパーΠ104万桁→33秒
3DMark03→8718
3DMark05→3592(1024x768)
3DMark06→954(SM2.0 408,HDR 265,CPU 1585)1284x1024
FF11(high)→5694
オーバークロックなどはするつもりは無いです。
って言うか、こんな造りのマザーで遊んでいたら壊れるかも(笑)
今までのパーツを使い回しして、とりあえず2年位は我慢するとか、
家族用に余ってるパーツを旧マシンに入れて、
自分はチョットだけパワーアップ楽しむとかなら、お勧めします。
初心者とか全くの新規に組立するなら、他のマザーが良いと思います。
でも、CPUの性能には文句など微塵もありませんよ(笑)
旧いチップセットのセッティングだけで最新鋭のCPUを回せるなんて、
なんて心の広いCPUなんだろ!(^^)!
0点

ASRock Conroe865PEマザーは楽しめそうですね。
既存のパーツでCore 2 Duoが楽しめるとは恐るべし。
スーパーπ 33秒なら当分現役で使えますわ、これで7600GTに替えれば2年は延命できそうだ。
書込番号:5382606
0点

どもども、私も買っちゃいました。(^O^)
へなちょこさんと同様なグラボ使ってるので、似たようなスコアになりそうです。
メモリがCL2.5じゃないと不具合がでるらしいけどうちのメモリ、どうだったかな〜(^_^;)
まぁ、設定でなんとかならないかな〜って楽観してます。
へなちょこさん、AsRockマザーは決してOC不向きじゃないと思いますよ。まぁ耐久性はわかりませんが。
書込番号:5382833
0点

宿題ご苦労様です。なんとか夏休みの自由研究に間に合った?
それにしても、今までAGPはもう終わりだ、とか言い続けてましたが、もうちょっといけるのか、と思わせるレポートで、ちょいびっくりです。
その後のレポートも待ってます。特にOCとか。あ、壊さない程度でいいっすよ。
ろーあいあす
書込番号:5383181
0点

>メモリがCL2.5じゃないと不具合がでるらしいけどうちのメモリ、どうだったかな〜(^_^;)
わたしも、このマザーでメモリー(DDR400 CL3)・ビデオカード(Gforce6600)、HDDを流用しようと思ってましたが、メモリーが不安で・・・
設定で何とかなるようであれば、どういう風にやるんしょうか??
書込番号:5383199
0点

へなちょこ侍様
お世話になっています。
レポート、ありがとうございます。
参考になります。
私も同じように組んでみました。
確かに必要最低限の付属品ですね。(^_^;)
また、IEEE1394も無いのですね。細かいところは、今まで使っていたP4P800E-Deluxeとはかなり違います。
もしよければ教えてください。
私、ジャンパーピンは変更していません。(FSB1)
へなちょこ侍様は1066MHzにされたのですか?
いそがしい日々ですねさん
私、メモリーを4枚挿してますが、CL=3×3とCL=2.5×1です。
何も設定していませんが、問題ない様です。今のところですが。
書込番号:5384093
0点

マニュアルにCL2.5を使えと書いてあるのを、知らずに買ったCL3のメモリーで、もう2週間も動いてます。
設定はAutoでEVERESTで見ると2.5Tで動いてますね。
ジャンパーピンは1066MHzにしました。
書込番号:5384254
0点

starsheep様
返信、ありがとうございます。
マニュアルには、1066MHzはOC用と書いていると思いました。
試しに1066MHzにしてみましたが、Π焼きは、デフォルトと同じでした。
多分ですが、OCをしない方ならどちらでも良いと思います。
それにしても、このマザーボード、パワースイッチのランプを点灯することが出来ません。(T_T)
また、スタンバイにしてもCPUファンが回っていたり、電源を切ってもマウスに付いているランプが消えません。
私が操作を知らないか間違っているだけでしょうか???(>_<)
どなたか、良ければ教えて下さい。<(_ _)>
書込番号:5386251
0点

>マニュアルには、1066MHzはOC用と書いていると思いました。
見落としてました(^_^;
確かにEVERESTで見ると、533MHz×3.5になってますね。
>パワースイッチのランプを点灯することが出来ません。
ボクのケースのパワーLEDのコネクタも3穴で両端に+−があったので、−のピンソケットを抜き
(針の先のようなものでコネクタの中央にあるピンソケット押さえをちょっと持ち上げると簡単に抜けます。ボクは持ち上げすぎて折ってしまいました(T_T))
コネクタを反対向きに+を挿して、抜いた−はそのまま挿します。むき出しで見た目は怖いですが、となりと接触することはありません。
>スタンバイにしてもCPUファンが回っていたり、電源を切ってもマウスに付いているランプが消えません。
普段、スタンバイは使わないし、マウスもいまだにボールを愛用しているで気づきませんでした(^_^;
スタンバイって、待機電流はながれてるし、CPUも生きてるんじゃないんですか?
マウスのランプは、マザーに待機電流が流れているときに点きっぱなしになる仕様のものは他のメーカーにもあります。コンセントを抜くしか対処法はありません。
書込番号:5388158
0点

マウスのランプが気になるなら、レーザーマウスにすればいいんですよ。
ろーあいあす
書込番号:5388802
0点

starsheep様
返信、ありがとうございます。
>見落としてました(^_^;
>確かにEVERESTで見ると、533MHz×3.5になってますね。
いえいえ。ありがとうございます。
ジャンパーピンを1066MHzにして大丈夫なのかを知りたかったのです。
大変参考になりました。
おそるおそるOCしてみました。(^_^;)
297MHzでのパイ焼き(19回目終了時)は27秒でしたが、298MHzにしたら完了しませんでした。(>_<)
>・・・3穴で両端に+−があったので、−のピンソケットを抜き
(針の先のようなものでコネクタの中央にあるピンソケット押さえをちょっと持ち上げると簡単に抜けます。ボクは持ち上げすぎて折ってしまいました(T_T))
>コネクタを反対向きに+を挿して、抜いた−はそのまま挿します。
ご教授、ありがとうございます。<(_ _)>
職人ですね。素晴らしいです。
ただ、私、不器用なので止めときます。(^_^;)
ろーあいあす様
はじめまして。
返信、ありがとうございます。
ただ、マウスに金をかけるくらいなら我慢します。(^_^;)
ご教授、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:5388872
0点

>ただ、マウスに金をかけるくらいなら我慢します。(^_^;)
エエエエエエエエ!
マウスにお金かけないでどこにかける?とまでは言わないけど、いいマウス使うと疲れや操作性に差が出ますよ(^^
いいマウスを買って3年間使い倒す。
これが私のポリシーです(^^
まぁ、人それぞれですが、お試しアレ。
書込番号:5389760
0点

>298MHzにしたら完了しませんでした。
ネット上の報告を見ると、E6300のOC耐性はこんなものではないので、メモリの限界でしょうね。
ボクは通販で一緒に買ったグラボのクロックアップで遊んでました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0550#5382541
今度はCPUのOCか……(^。^)
書込番号:5390004
0点

私もこのマザーを使っております。
パワーLEDの件ですがどうやらマニュアルの記載ミスではなかった
かと思います。HDDLEDと反対だったような。ちょっと組み立てて
しばらく経ってしまったので忘れてしまいましたが、お調べ
してください。
書込番号:5390142
0点

バウハン様
返信、ありがとうございます。
マウスって大切なのですね。
私、あまり気にしてなかったのですが、肩こりまくりです。
ひょっとしてマウスのせいなのかなぁ。。。
嫁さんに相談して良いマウスを手に入れたいと思います。
ありがとうございました。<(_ _)>
starsheep様
>ネット上の報告を見ると、E6300のOC耐性はこんなものではないので、メモリの限界でしょうね。
いつも貴重な情報、ありがとうございます。<(_ _)>
4枚のメモリーを2枚にしたりして実験?したいと思います。
ありがとうございました。<(_ _)>
グラボのOCが終わったら、CPUも試してみて下さい。(^_^;)
ハードゲイ住谷様
情報、ありがとうございます。
記載ミスとはひどいですね。<`〜´>
この情報を知った皆さんがとても喜ばれていることと思います。
今晩は酔っ払っているので無理ですが、休みの日に勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:5392661
0点

starsheep様
>ボクのケースのパワーLEDのコネクタも3穴で両端に+−があったので、−のピンソケットを抜き
(針の先のようなものでコネクタの中央にあるピンソケット押さえをちょっと持ち上げると簡単に抜けます。ボクは持ち上げすぎて折ってしまいました(T_T))
コネクタを反対向きに+を挿して、抜いた−はそのまま挿します。むき出しで見た目は怖いですが、となりと接触することはありません。
→これを参考にして考えました。
コネクタの中央の穴の部分を切って真っ二つにし、+と−をそれぞれ挿したところ、パワーLEDが点灯しました。(^^)v
starsheep様、本当にありがとうございました。<(_ _)>
なお、私の買ったマザーボードは、ハードゲイ住谷様の書かれたような記載ミスではありませんでした。
>ネット上の報告を見ると、E6300のOC耐性はこんなものではないので、メモリの限界でしょうね。
→4枚のメモリーを2枚にしたりして実験?してみましたが、私の持っているメモリーでは、良いことになりませんでした。残念。。。(T_T)
ただ、OCを常用するつもりは無いので問題はありませんが。。。^_^;
書込番号:5400601
0点

↑何気なく見たら続きがあった。
>ただ、OCを常用するつもりは無いので問題はありませんが。。。^_^;
ボクもチョイトやってみようと思い、いきなり300MHzで再起動したら、BIOSすら立ち上がりませんでした(爆)
しょうがないのでリセットしたら、「バカなことするんじゃねぃ」とでも言うように、BIOSがデフォルトで立ち上がりました(^_^;
次はおとなしく下の方から詰めようと思います。
>コネクタの中央の穴の部分を切って真っ二つにし、+と−をそれぞれ挿したところ、パワーLEDが点灯しました。(^^)v
あの後、よく考えたら、-を抜かずに+を真ん中に移せばいいだけではありませんか。壊れた穴を避けて、+-を挿し直して無事に点灯しています。
ピン配置に間違いはありません。ハードゲイ住谷さんの勘違いでしょう。
メモリのBIOS設定を変更し、[2.5T-4T-4T-8T]を[2.5T-2T-2T-6T]にしたら、スーパπ104万桁が34秒から31秒になりました。
爆速のWin98SEパソコンです(^0^v
書込番号:5401885
0点

starsheep様
返信、ありがとうございます。<(_ _)>
もう見て頂けないと思っていました。(^^ゞ
>ボクもチョイトやってみようと思い、いきなり300MHzで再起動したら、BIOSすら立ち上がりませんでした(爆)
しょうがないのでリセットしたら、「バカなことするんじゃねぃ」とでも言うように、BIOSがデフォルトで立ち上がりました(^_^;
次はおとなしく下の方から詰めようと思います。
→starsheep様も良いことにならなかった様ですね。^_^;
下から詰めた結果を、また教えて下さい。<(_ _)>
>メモリのBIOS設定を変更し、[2.5T-4T-4T-8T]を[2.5T-2T-2T-6T]にしたら、スーパπ104万桁が34秒から31秒になりました。
爆速のWin98SEパソコンです(^0^v
→素晴らしいですね。流石です。(^O^)/
私も見習おうと思い、BIOSを以下のように変更してみたのですが、起動しなくなりCMOSクリアする羽目にになってしまいました。(T_T)
Flexibility Option [Disable] →そのまま
Configure DRAM Timing by SPD [Disable] →そのまま
DRAM CAS# Latency [AUTO] →2.5
DRAM RAS# Precharge [4] →2
DRAM RAS# to CAS# Delay [4] →2
DRAM Precharge Delay [8] →6
DRAM Burst length [4] →そのまま
良ければ、starsheep様が、スーパπ104万桁34秒→31秒に成功した時の詳細なBIOS設定を教えて下さい。
よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:5404400
0点

ボクがやったのはBIOSおまかせモードです。
Flexibility Option [Disable] → [Enabled]
Configure DRAM Timing by SPD [Disable] → [Enabled]
[2.5T-2T-2T-6T]になっているのはEVERESTで確認したことです。
ただボクのメモリー(DDR400CL3 256MB×2)は「BUFFALOリテールパッケージ6年保証」というやつなので、性能に余裕があるかもしれません。
通販でメモリーを選んでいたら、サムスンバルクと同じ値段だったので買ってみました(^0^v
書込番号:5404826
0点

starsheep様
>ボクがやったのはBIOSおまかせモードです。
Flexibility Option [Disable] → [Enabled]
Configure DRAM Timing by SPD [Disable] → [Enabled]
[2.5T-2T-2T-6T]になっているのはEVERESTで確認したことです。
→ご教授、ありがとうございます。
早速チャレンジしました。が、またもやCMOSする羽目に。。。^_^;
メモリーの能力に左右されるのですね。
ちなみに、私のメモリーは、4枚中、2枚はサムスンバルクです。
その2枚でもチャレンジしましたが駄目でした。(T_T)
ブ〜ブ〜。。。<`〜´>
また、いろいろと教えて下さい。
よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:5405092
0点

Configure DRAM Timing by SPD を[Enabled]にしたら、EVEREST読みで[2.5T-2T-2T-6T]になったというのは、どうも奇怪しいなと思ったので、SPDについてお勉強してみました。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0309/qa0309_1.htm
つまりボクのメモリーのSPDには、CL2.5と書き込まれていたということになります。しかし、注文したのはCL3のメモリーです。念のために箱とメモリー本体をよく見ましたが、どこにもCLの記述はありませんでした。
これはいかなることなのか?
販売店が発送時に間違えたのか、BUFFALOは性能に余裕をもたせるためにCL3にCL2.5を使うのか、CL3を受注したとき在庫が切れていたのでCL2.5を詰めて出荷したやつがたまたまボクのところに回ってきたのか。
どう思います?
おかげで、ボクはこの掲示板で、CL3で動いてますなどと大嘘を書いてしまいました(^_^;
mamitakuyuupapaさんがCL3で動かしてくれたので大助かりです。感謝<(_ _)>
書込番号:5409481
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
3Dゲームで時々、カクカクしたり飛んでしまう事が多いので
組み替えを考えているのですが、どなたかご教授願います。
現在の仕様は
PCU:PenD 830
M/B:8I945P−PRO(GIGA)
メモリ:ノーブランドInfineonチップ512M×2(PC4300)
Samsung チップ256M×2(PC4300)
HD :S−ATA 250GB×2(MAXTOR)
RAID0を組んでいます。
G/B:RadeonX1900XT
電源:鎌力550W
以上の構成です。
ちなみにOCを10%ほどしています。
このCPU(E6300)に変更してパワーUPは望めるでしょうか?
それとM/Bでも悩んでいるのですが、ASUSのP5BとP5B DeluxeとP5B−Vとで悩んでいます。
安価にそろえるならP5Bだと思っているのですが、P5Bの性能はどうなんでしょうか?
CPUは出来ればE6600が欲しいのですが、そこまで必要かどうかわかりません。
E6600の価格改正が在れば乗り換えも考えたいとは思っています。
主に使用するのは、上記に書いた3Dゲーム、エンコです。
E6300より、E6600の方がいいよとか、このCPUにはこのM/Bがいいよとか、何でも構いません。ご教授願います。
0点

ペンティアムD 830のような低速CPUからの
買い替えなら、速度は劇的に速くなります。
構成にモニタが無いようですけど、
安い液晶モニタだと、CPUがどんなに良くなっても
ゲームの動きはカクカクぎこちないはずですよ。
オーバークロックするつもりなら、ヒートパイプ
搭載のP5B DELUXEを選んだ方が良いですね。
それから、電源は買い替えましょう。
鎌力は劣化するのが結構速いですからね。
メモリは、同一メーカー・同一容量・同一ロットで
PC800の×4枚(または2枚)にしましょう。
書込番号:5379546
0点

楽天GEさん。返信ありがとうございます。
モニターの構成を忘れてしまってました。
モニターはDELLの2005FPWです。
やっぱり、PenD830は遅いCPUですか〜
約一年前に組んだのですが、ショックです。
まあPCの技術向上はとても早いから仕方がないと言えば仕方ないですけど・・・・・
電源も良くないのですか?
鎌力弐なのですが、評判がいいとの事だったので購入しました。
不満な点は、ケーブル類ががさばって、エアーフローがあまり良くないので、そのうち変えようとは思っていたんですが。
PenD830からE6300の変更で劇的に早くなるのであれば
E6600じゃなくてもいいかな?
書込番号:5379668
0点

こんにちわ。
参考になるかわかりませんが、私の環境を書きます。
CPU:E6400
M/B:MSI P965NEO-F
MEMORY:DDR533 512M*2
HDD:S-ATA 80G*1
VGA:X1900XT
モニタ:NANAO 2410(すみません名前が思い出せません。)
以上の構成です。
3DゲームはTOMBRAIDER LEGENDで、解像度1920*1200、
グラフィックの設定に全てチェックを入れてプレイしていますが、
カクカクしたり飛んでしまうことは、私の環境ではありません。
CPUがE6400ですが、E6300とそんなに性能差は無いと思います。
3MARK05は、10731でした。OCはしていません。
書込番号:5379881
0点

PentiumD-830が低速CPUか・・・(^^;
まあシングル性能はPentium4-3Ghz相当ですからね。
うちは新旧でこんな感じ
CPU:PentiumD940(3.2Ghz) → E6400定格or10%程度アップ
M/B:Gigabyte GA-P965-DS3
MEMORY:DDR533 Samsung純正モジュール1GB*4
HDD:S-ATA 250GBx2
VGA:RadeonX1800GTO
モニタ:DELL ウルシャー2405
比較ゲームがバトルフィールド2ですみませんが、
大量人数が一カ所に集中するような高負荷でも、明らかに
引っかかりがなくなりました。描写も一段階あげられましたし。
電源は最近は必要なコードのみ、接続するタイプがはやりですね。
ドライブ数がすくなければコードはだいぶ整理できます。
あとはスパイラルチューブなどを使うのをお勧めします。
書込番号:5379928
0点

みしお3さん、TAILTAIL3さん返信ありがとうございます。
構成・環境のご報告、感謝です。
ゲーム・エンコ中心で考えると、E6300よりE6400の方を組む方がいいんですかね?
ゲームをやってる方でE6600では無い方は比較的E6400の方が多く感じられます。
まあ性能はもちろんE6400の方がいいのはわかっています。
E6600の値段がちょっと手が届かない・・・・・
と言う事で、E6300を選択したんですが、E6300とE6400の値段差が5000円位・・・悩みます
E6300にして、M/Bをそこそこの入れれば、当分は安心出来るかな?って思ってます。
ベンチをみてもE6400の方がいいのは見たのですが出来れば5万円位ですませたいと思っているんです。(CPU&M/B)
書込番号:5381599
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





