Core 2 Duo E6300 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6300 クロック周波数:1.86GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6300 BOXのオークション

Core 2 Duo E6300 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6300 BOXのオークション

Core 2 Duo E6300 BOX のクチコミ掲示板

(1677件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

OSインストール出来ません、助けて!

2006/08/25 10:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:26件

昨日組み上げました。問題は2つです。
HDD250GBを2つのパーティションに切ってOS(windows XP pro sp2)をインストールして各種ドライバも入れて正常動作したのですが、@主目的のwindows movie makerでエンコードしようとすると”mpgを読み込めません。イベントを開始するメソッドがインターフェイスに多すぎます”と出て使えませんでした。A対策としてOSの上書きインストールをしたのですが、ルーチンに入ってしまい、完了できなくなりました。やむを得ずHDDを別のマシンでフォーマットしてクリーンインストールにかかったところ、
NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del To Restart
を繰り返すばかりで、CDを読みに行きません。
BIOS(FOXCONN P9657AA-8EKRS2H)をみると、
Advanced BIOS Featuresの項に
CD-ROM Boot Priority Not Instolled
となっていて、CD-ROMを認識していないみたいです。
起動順位をCD=ROMにしてみたり、BIOSリセット(ボタン電池外し)してみたりしましたが、症状は変わりませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:5376003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:184件

2006/08/25 15:57(1年以上前)

マザーボードをよく冷やしてCD-ROMのケーブルをよく見直して起動、
余裕がありましたら別なCD-ROMに交換で検証などです。
電源が傷んでいる事による起動不良など検証箇所は多数です。

書込番号:5376706

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/08/25 21:00(1年以上前)

> CD-ROM Boot Priority Not Instolled
>となっていて、CD-ROMを認識していないみたいです。

??
じゃ、XPはどうやってインストールしたの?
っていうか、パソコンの構成が何も書いてないし...

書込番号:5377364

ナイスクチコミ!0


渡瀬橋さん
クチコミ投稿数:77件

2006/08/25 23:24(1年以上前)

ローレベルフォーマットお奨めの症状です。
実行かけて明日再インストしましょう。

上書きインストールはトラブルの元なので組み立て初期か時間があるなら絶対クリーンでないと後々疑いが残ります。

書込番号:5377899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/08/26 08:50(1年以上前)

みなさまご教示ありがとうございます。
失礼しました。構成は至極単純で
CPU :Core 2 Duo E6300
M/B:FOXCONN P9657AA-8EKRS2
メモリ:PC5300 DDR2 667MHz 512*2
HDD : 250G 8MB S-ATA 7200rpm
ビデオカード : nVIDIA GeForce 7300GT PCI-E /
256MB DDR2-128bit
光学式ドライブ : マルチ
です。
手持ちのCD-ROMと入れ替えてみましたが、症状は変わりませんでした。
@到着直後1度はwindows XP pro sp2をインストール出来ていますので、ハード面は問題ないように思います。
AMicrosoft Support Centerの情報にNTLDR is Missing" エラー メッセージのトラブルシューティング方法http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318728
というのがありましたが、わたしの力量ではどうにもなりませんでした。この方面は検討しなくていいでしょうか。
BFOXCONNの英文説明書のStandard CMOS Features欄にもCD-ROMの文言は見当たりません。
したがって、”BIOS上”CD-ROMを認識していないみたいです”と書いたのは当たってないかもしれません。

書込番号:5378764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/08/26 19:24(1年以上前)

>ローレベルフォーマットお奨めの症状です。
クイックフォーマットしてましたので、やり直してみましたが、変わらずでした。もしかしてpartition magicで250GBを2つに切りなおしたのがいけないのか。
でももう販売店へ
・インストール不能
・CMOSクリア効果無し
・ドライブ交換も効果無し
→M/B初期不良の疑いということで送り返しました。再現しなかったら迷宮いり????

書込番号:5380048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/08/29 00:04(1年以上前)

十代の性典さん こんばんは。

私も似た症状に一瞬だまされかけました。
大変単純な事ですが、このような設定は他のマザーでは見たことがありません。

お持ちの光学ドライブは、CD-ROMではなく、DVDマルチですよね。
起動時のJmicronのBIOS表示のところで、接続している機器のベンダー名と型番が緑字で表示されていると思います。
(私の場合、MATSUSHITADVD-RAM LF-M821と表示されます。)
つまり、マザー側では、CD-ROMとしてではなく、DVDマルチとして認識していると思います。

そこで、BIOSのAdvanced BIOS Featuresの例えばFirst BOOT DEVICEを見てください。実はスクロールさせると、多分下から二番目にお持ちの光学機器が見えると思いますので、選択すれば、BOOT可能です。このスクロールさせなければ見えないというのがミソです。(私の場合、MATSHISHITADVD-RAM と表示されている)
ちなみに、CD-ROM Boot Priority Not Instolled と表示されているのは私も同様です。

書込番号:5386981

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/08/29 01:11(1年以上前)

まず、無節操に関係の無い場所に投稿するものではありません。
この問題がCPUを原因としている可能性は小さいでしょう。
それと、アプリケーションソフトのエラーで闇雲にOSの再インストールをする理由は何なのでしょう。

ルーチンに入ってしまいとありますが、ルーチンとは?

NTLDR is missing
となると、サポートするNTFSのバージョンがフォーマット時と違う、あるいはシステムのBIOSが未対応の可能性があります。

Windows XP Service Pack 2のCD-ROMで起動し、領域を削除すれば良いのではないかと思います。

闇雲にローレベルフォーマットをするのもいけません。
基本的に一般消費者が行うことではありません。

書込番号:5387253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ASRock ConRoe865PEについて

2006/08/24 20:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:25件

このCPUとASRock ConRoe865PEの購入を考えていますが、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/14/news005_2.html
に、「BIOSでFSBクロックを無理矢理引き上げているので、非常に不安定です。ASRockらしい製品ですが、リスクを理解して買って頂かないと、痛い目を見そう」
書かれています。
この組み合わせで使用中の皆様、何か不都合はあったでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:5374418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2006/08/24 20:50(1年以上前)

すみません。
間違えてアイコンが怒ってしまいました。
失礼しました。<(_ _)>

書込番号:5374423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/24 21:24(1年以上前)

そのアイコンもまだ怒っていますが・・・

[5366784] Core自作の前にちょっと考えて欲しいけどね・・・・
そのスレッドで>>へなちょこ侍さんが注文したようです。くちコミはもう少し待たないと出てこないでしょう。

そのリンク先にもIntel 865GVチップのマザーボード ASRock「775i65G」 がなんでDDR_355で動作しているのか調べたところ、「i865BIOSのFSBバス比率有効性により DDR400 を DDR355 で動作させることに成功しました」と書かれてあります。やはりBIOS設定など上級者でないと安定動作できないかも知れません。

ASRock「775Dual-VSTA」は、VIA PT880Proチップセットで3種類通常どうり設定できるようです。ただしIntelチップに比べて4%ベンチスコア−が低いです。

X-bitのホームページ
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2813&p=4

書込番号:5374553

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/24 22:36(1年以上前)

Core2DuoE6300
ConRoe865PE
DDR400(CL3)256MB×2(BUFFALOリテール)
UATA80GB
CD-RWD
GFX5200-A128CL(玄人志向)
300W電源

上記の構成で組み立ててから10日ほど経ちますが、CPUとマザーには何の問題もありません。
メモリーも、CL2.5を使えとマニュアルには書いてありますが、知らずに買ったCL3で動いているし(^_^;

ボクの場合はビデオボードのドライバがWin98と相性が悪かったので、いまはWin98SEを使っています。
DirectX9.0cを入れてビデオのパフォーマンスは完璧です。
ただデュアルコア対応OSでないせいか、スーパーπ104万桁は34秒かかってます。

書込番号:5374836

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/08/24 22:41(1年以上前)

オーバークロックするなら、ASRockという選択肢は
無いと思います。やはりASUSだと思います。

書込番号:5374854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/08/24 22:44(1年以上前)

ニョンちん。様

早速の返信、ありがとうございます。
私、自作を1回したことがあり、BIOSの設定は、ある程度わかっているつもりです。
が、OCの様に、同じCPUでも個体の差によって、電圧等を変え、最大限に性能を発揮させるような芸はありません。
この組み合わせでの使用は、やはり上級者しか出来ない(しない方が良い)のでしょうか?
また、「不安定になる。」とは、BIOSをいじることによって、回避できる問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。<(_ _)>

アイコン様、今度は笑って下さい。(^_^;)

書込番号:5374866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/08/24 23:00(1年以上前)

starsheep様

返信、ありがとうございます。<(_ _)>
大変参考になりました。
ただ、98SEだから(シングルだから)安定している可能性もあると思います。
早くVistaのSP1がでれば良いですね。(~_~;)

C2D様

返信、ありがとうございます。<(_ _)>
OCをするつもりはありません。
今、ASUSのP4P800E-DとPen4北森3.2の組み合わせでとても安定していますが、このCPUとASRock ConRoe865PEに変えた時に不安定になってしまったら困るなあ。。。と思っています。


書込番号:5374938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/24 23:18(1年以上前)

>「BIOSでFSBクロックを無理矢理引き上げているので、非常に不安定です。ASRockらしい製品ですが、リスクを理解して買って頂かないと、痛い目を見そう」

これって、アークの店員が言ったと書かれているだけで、
このライターさんが実験した結果ではないから、あまり気にしてません。

沢山の知識を持っておられる店員さんも居れば、
でたらめな知識を振りかざす店員だって居ますよ。
(別にこの店員が出鱈目とは言ってませんからね)
全ての店員が自作PCに精通なんてしていないし、
自分で組み立てたことなど無いのに、
その製品での自作経験があるように振舞うのは、
どこの店員も似たようなもんでしょ?

そんな店員の言葉を信じるよりも、
ここの常連さんのアドバイスや大御所な方々のHPを拝見した方が、
何万倍も助かります。
ここの常連さんの直接的・間接的な発言から、
自分でいろんな海外のサイトや個人HPを検索して目的の情報を探し出すのも楽しいですよ。

今まで通りに組み立てて起動しなければ、
再度マニュアルを見直すのは常識的なことです。
英語のマニュアルしかないマザーで組み立てるなら、
英和辞典と翻訳ソフトくらいは持っていてバチは当たりません(笑)

リリース直後にはマニュアルがダウンロード出来るASRockは、
ユーザーにとってはある意味で親切だと思います。
ダウンロードしたマニュアルから購入の意思決定も出来ます。

まぁ、日曜日ごろまでには結果報告をしたいと思ってますけど(^^ゞ

書込番号:5375033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/24 23:37(1年以上前)

へなちょこ侍さん 心強いお言葉ですね。
私も期待しています。

X-bit記事を見る限り、ベンチマークを完了しているから安定すれば大丈夫だと思います。
BIOS設定で(だぶんメモリークロックの倍率とFSBの倍率)調整及び再設定とかアップデートする作業がある場合が発生するということでしょう。

BIOS設定の意味と操作方法がわからない方には、手がかかりますよということでしょう。

書込番号:5375122

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/25 00:03(1年以上前)

>早くVistaのSP1がでれば良いですね。

「Google Earth」は98SEに対応してないんですよ(T-T)
そんなに待てるのか……

書込番号:5375229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/25 00:19(1年以上前)

>>starsheepさん
はOSから判断するとWindows Vista待ちですか。
私もいまだCD-RWですが・・・配布媒体は、DVDですよ。

書込番号:5375297

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/25 00:35(1年以上前)

↑コンボドライブなのでDVD-ROMなら読めるでしょう。

サポートの長さを考慮して、いまXPProを買うという選択肢もあるんですけどね。
どーーーしようかなーーー(^_^;

書込番号:5375352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/25 01:20(1年以上前)

なるほどCD-RW"D"はそういう意味でしたか。私はWindows Vistaと一緒に買う予定です。

書込番号:5375477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/08/25 06:32(1年以上前)

皆様、返信、ありがとうございます。

へなちょこ侍様
ありがとうございます。
「店員=少なくとも私よりは知識がある。」の認識のもと、私の心も不安定になっていました。
辞書片手に頑張ってチャレンジしようと思います。(^_^;)

ニョンちん。様、starsheep様

ありがとうございます。
参考になりました。
私は初級者ですが、いっちょまえにXPを使っています。(^_^;)

書込番号:5375700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/08/26 23:11(1年以上前)

このCPUとASRock ConRoe865PEで組んでみました。
多分、良い具合です。
(組んでからまだ1日なので、安定しているかどうかは良く分りません。。。)
同じチップセットなので、クリーンインストールをせず、そのまま使えています。(^O^)/
以前は、ASUSのP4P800E-DとPen4北森3.2の組み合わせだったのですが、組み替えることにより、スーパーΠ104万桁が、44秒→31秒になりました。(メモリー2G)
エンコードのスピードは、1.5倍〜2.0倍位と思います。
約一万円の投資(ASUSのP4P800E-D+Pen4北森3.2→ASRock ConRoe865PE+このCPU)が無駄にならず、ほっとしています。(^_^;)
ご教授していただいた皆様、ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:5380746

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/08/26 23:23(1年以上前)

Intel 865の仕様以上の動作をさせているのだから、そういう冷静さを施す告知は間違いではないでしょう。
ASRockはASUS本体では出せないイレギュラーな製品を出すチャネルですし。

また、チップセットは小さな改良を綿々と加えていく形態の半導体です。
同時期に出荷されたチップセットは、世代を超えて中身は同一の可能性があります。
仕様の違いは実装されている機能を無効にしているだけで。
特にIntelは、多少のコストの上昇してもシリコンダイのバリエーションを増やすことに難色を示す性質があります。

書込番号:5380781

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/27 00:32(1年以上前)

起動おめでとうございます。

31秒というのは9xxチップセットやDDR2メモリー搭載機と大差はないですね。

最近気づいたのですが、BIOSでCPUファンを低速回転させてもこのCPUはあまり熱くなりませんね。
EVEREST読みですが、現在室温29℃、CPU温度42℃、ファンは1700回転です。騒音はかすかに聞こえる程度。
定格で使う限り、リテールクーラーで間に合いますね。

書込番号:5381026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/08/27 07:33(1年以上前)

きりこ様

ご教授、ありがとうございます。
チップセットが同じでもマザーボードのメーカーが違うため、クリーンインストールする必要があると思っていたのですが、だめもとで起動させて良かったです。
早速、Cドライブのバックアップをとりました。
大切なデータはバックアップするようにしたいと思います。

starsheep様

返信、ありがとうございます。
20秒台を期待していたのですが、Π焼きは98とXPでそんなに変わらないことが分りました。
クーラーがシプラムからリテールになったので、逆にうるさくなっていましたが、低速回転の方法があるのですね。
試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5381541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どちらが早い?

2006/08/23 21:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

pentium D 805 を使用していますが、E6300とどちらが早いですか?エンコードをメインに使用しています。

書込番号:5371439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/23 22:02(1年以上前)

PentiumD 945(3.4GHz)≒Core2 Duo E6300(1.86GHz)

書込番号:5371641

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/08/23 22:53(1年以上前)

E6400(2.13GHz)との比較ですがご参考まで。

http://www.dosv.jp/other/0608/img/01/pop/007.gif

書込番号:5371868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

タスクマネージャにてCPU 1個?

2006/08/21 23:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 TMTSさん
クチコミ投稿数:23件

はじめまして、すみませんが教えてください。

E6300を購入し取り付けましたが
タスクマネージャに出てくるCPUは1つしか出てきてませんが
みなさんも同じでしょうか?
(これは、DUALで動いてないのでしょうか?)
環境;
 OS;WindowsXP Home Edition SP2
 マザー;ASRock 775Dual-VSTA

すみません、DualのCPUは、はじめてなので
ご教授よろしくお願いいたします

書込番号:5366284

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/21 23:39(1年以上前)

OSのクリーンインストール推奨。
以上。

書込番号:5366356

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMTSさん
クチコミ投稿数:23件

2006/08/21 23:49(1年以上前)

TAILTAIL3 ありがとうございます。

 やはりおかしかったのですか

 時間があるときに再インストールしてみます。 

書込番号:5366406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/21 23:58(1年以上前)

ASRock 775Dual-VSTAですからクリーンインストールしていますよね。

Windows2000ですが見るべき項目は、WindowsXPもかわりません。
語句がちょっと違うはずです。

・BIOSにてCPUを正しく認識しているか確認

・Windowsタスクマネージャーの「表示」「CPUの履歴」「CPUごとに1グラフ」

・デバイスマネージャーの「コンピュータ」「ドライバー」「ACPIマルチプロセッサーPC」

これで無理だったりや不具合がおきたら再度クリーンインストールしてください。

ちなみに今一番気になっているマザーボードなので、メモリーやHDDやVGAなどのその他構成も教えていただけませんか。

書込番号:5366458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/22 22:41(1年以上前)

Intelの純正965マザーではBIOS設定で片方のコアを強制的に殺す設定があります。
775Dual-VSTAにも同じような設定があるのではないでしょうか?

書込番号:5368901

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMTSさん
クチコミ投稿数:23件

2006/08/23 02:02(1年以上前)

ニョンちん。さん

アドバイスありがとうゴザイマス。

・デバイスマネージャーの「プロセッサ」に
「intel Core(TM)2 CPU 6300」 が2つ表示されてます。


お金がないので、下記のような構成です。

OS;WindowsXP Home Edition SP2
マザー;ASRock 775Dual-VSTA
メモリ’DDR 400Mhz 1G 1枚 メーカ;team
VGA;RAIDON 9200PRO

ロアルドさん
 
アドバイスありがとうゴザイマス。
 BIOSの設定も確認してみます。

※フェイスでOSインストール済みの即納パソコンを買ったのですが
 XPのCDはあったのですが、シリアルKEYを書いてあるシールが
 見つからない(最初にマイクロソフトに照会したときはたしかに
 あったので、どこかにあるはずなのですが...

書込番号:5369575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/23 12:34(1年以上前)

構成の提示ありがとうございます。
>DDR_400MHz 1GB 1枚
ということはデュアルチャンネルでないのですね。
ちょっとfaithホームページ探してみましたが見当たりません。
faithの組立パソコンなのでしょうか。
それとも前のパソコンがfaithでその構成にCPUとマザーボードを交換したということになるのでしょうか。

あと>シリアルKEYを書いてあるシールが見つからない<一生懸命さがしましょう
見つからなければ再度OS購入となるほど重要なものです。

そして本題ですが・・・前も同じようなことがあったんだけど・・・ちゃんと見てくださいね。
>・デバイスマネージャーの→●「コンピュータ」●←「ドライバー」「ACPIマルチプロセッサーPC」
ここが「ACPIユニプロセッサーPC」となっていませんか。

書込番号:5370287

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/08/23 23:01(1年以上前)

>DualのCPUは、はじめてなので

Core2 Duoって、CPUがデュアル(2個)ではありません。
1個のCPUの中にコアが2つあります。

Windowsのライセンスでは、XP HOMEはマルチCPUは
サポートしませんが、1個のCPUの中にコアが2つ
ある分には問題なくサポートします。

書込番号:5371913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/23 23:12(1年以上前)

たしかMicrosoftは、Windows Homeでの基準はソケットと発表したと思います。

つまり4コアの「Kentsfield」や「Hound」もOK?!?

書込番号:5371969

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMTSさん
クチコミ投稿数:23件

2006/08/23 23:59(1年以上前)

ニョンちん。さん たびたびありがとうございます。

>前のパソコンがfaithでその構成にCPUとマザーボードを交換

はい、今回もですが、CPUとマザーボードを購入し交換
いたしました。


>●「コンピュータ」●←「ドライバー」
上記は、

●「コンピュータ」●プロセッサ
 配下に
「intel Core(TM)2 CPU 6300」 が2つ表示され
 プロパティはそれぞれ
  「icrosoft ACPI-Compliant System」となっております。

   ドライバの日付;2004/04/01
   バージョン;5.1.2600.0

以上です


書込番号:5372199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/24 00:24(1年以上前)

はいっ・・・ではもう少し詳しく書きます。
Windows XPを立ち上げて確認しました。

・デバイスマネージャーでフルコンピューター名の下のツリーの「コンピュータ」の項目が「ACPIユニプロセッサーPC」とか「標準PC」になっていたら「ドライバー」で「ACPIマルチプロセッサーPC」に変更してください。

注意!!デバイスマネージャーでフルコンピューター名の下のツリーの「プロセッサー」の項目ではありません。

書込番号:5372300

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2006/08/24 15:41(1年以上前)

ProductKeyはこれで

http://f22.aaa.livedoor.jp/~golfskii/appli-files/appli.html
より
http://www.michaelstevenstech.com/ViewKeyXP.htm(経験あり)

又は
http://www.windowspower.de/article330.html
から試しましょう

書込番号:5373669

ナイスクチコミ!1


スレ主 TMTSさん
クチコミ投稿数:23件

2006/08/25 01:09(1年以上前)

ニョンちん さんへ

 ご連絡ありがとうゴザイマス、違う項目をみてました。
  
  ●コンピュータ配下は
   「ACPIマルチプロセッサPC」と表意されてました。
  >今一番気になっているマザーボードなので、
   BIOSver1.70での FSBのクロックアップ設定は
       MAX340MHzまででした。
   ちなみに 266(x7=1.86G?)→310(x7=2.17G?)
  にしてためしたら立ち上がりませんでした(^^A;;

tamayanさん
 ありがとうございます。

 おかげさまで、この土日にOS再インストール
 出来ます。


以上 失礼いたします

書込番号:5375447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/25 01:31(1年以上前)

オーバークロック情報ありがとうございます。
VIA PT880Proチップセットですからこんなもんでしょう。期待できないですよね。

こちらは、お役に立てなかったみないで、OSの再インストールがんばってください。

書込番号:5375504

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMTSさん
クチコミ投稿数:23件

2006/08/26 19:28(1年以上前)

ニョンちん。さん

>こちらは、お役に立てなかったみないで、
いえいえ、いろいろと勉強になりました
 おかげさまで、CPUが2つ表示されるようになりました。

tamayanさん

 おかげさまで、OSの再インストールができました。
(いいツールがあるところにはあるのですね、
 マイクロソフトとの認証も問題なくできました)

以上 皆さんいろいろとアドバイスありがとうございました。


書込番号:5380055

ナイスクチコミ!0


saku@さん
クチコミ投稿数:8件

2013/07/23 20:38(1年以上前)

Dell latitude D520のceleronM搭載型を使用していましたが、
本体に不具合が発生した為、HDDを取り外し、
Dell latitude D520のcore2duo搭載型に移植して使用していました。

core2duo搭載なはずなのに、動作が遅いなーと感じていました。

Core tempでもコアが1個しか表示されないため
ググっておりましたらここにたどり着きました。

halaacpi.dllとhalmacpi.dllをシステムフォルダに入れて
boot.intを書き換えて再起動したところ、
無事「デバイス マネージャ」の「コンピュータ」が
「ACPIマルチプロセッサPC」と表示され、
「タスク マネージャ」の「パフォーマンス」の「CPU使用率の履歴」も
二つのグラフが表示されるようになりました。
(Core Tempも2core表示なりました)

ここのお知恵のおかげで非常に助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:16396016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

E6300 耐性報告です

2006/08/21 12:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:6件

E6300でPCを組みましたので、耐性報告をさせていただきます。

<構成>
・CPU --Core 2 DUO E6300(定格 FSB266MHz×7倍=1.86GHz)
・M/B --P5B(無印 BIOS 0309)
・Memory--DDR2-800 512MB×2
・HDD--320GB(SATA)
・CPU Cooler--mine(峰)空冷
・Vcore--設定1.375V(PROBEU表示1.32V)

<OC結果>
・FSB--- 440MHz(バスクロック 1760MHz)
・CPUクロック--3.08GHz(440×7倍)

<ベンチ>super pai
1M 18秒
4M  1分40秒
8M  3分37秒
16M  7分55秒
32M 17分06秒

<温度>
高負荷時 CPU 47度、M/B 40度(PROBEU表示)
アイドリング時 CPU 44度、M/B 39度(PROBEU表示)

<感想>
空冷でしかも比較的低いVCoreでここまでクロックを上げられたのは我ながら驚きです。
結構 耐性あります。
他の方のCore2 Extreme X6800の定格ベンチ(super pai)では1Mで17秒、32Mで21分19秒くらいだったと思います。
やはりキャッシュが2Mと4Mの違いなので104万桁ではX6800の方が速いですが、逆に32Mでは逆転してE6300(@3.08GHz)のほうが4分ほど速くなっています。
現在、この状態で常用しております。
E6300はなかなか遊べる石だと思います。
以上、ご報告まで。

書込番号:5364516

ナイスクチコミ!0


返信する
RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/08/21 18:39(1年以上前)

すごいですね、E6300で3G越えですか。

>現在、この状態で常用しております。

CPUの耐性よりも、M/Bの負荷の方が心配です。
私は、P5B Deluxe WiFi-APを使用していますが、気温34℃でチップセットの温度が
アイドル時(FSB300)で50℃を超えました。
(温度計での測定、PROBEUはアテになりません。)



>逆に32Mでは逆転してE6300(@3.08GHz)のほうが4分ほど速くなっています。

キャッシュの差と言うより、周波数+150MHz(X6800は、2.93GHz)
の差が効いているのでしょう。


書込番号:5365161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/08/21 18:52(1年以上前)

>M/B --P5B(無印 BIOS 0309)
>Vcore--設定1.375V(PROBEU表示1.32V)
>FSB--- 440MHz(バスクロック 1760MHz)

凄いですねぇ、無印P5BでFSB400MHz超えですかぁ…
さすがにASUSって気もします。
何で無印なのに18千円もするのかな?って思ってましたが、納得です。

ただ、このOC状態でCPUもマザーも1年以上無事に過ごせたら良いけど…

書込番号:5365211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/08/21 22:36(1年以上前)

>RB25DEさん
そのとおりだと思います。
私もM/Bの負荷が心配です。
PRPBEではM/Bの温度をどこで測定しているかわからないですが、念のため、ノースとサウスのチップセットのヒートシンクにファンを取り付けて両方を冷却しています。
最初ファンをつけずにテスト運転していた時には、アッチッチの状態でして、こりゃいかん!と思い、ファンを取り付けた次第です。
ファンが効いて、チップの熱さはだいぶマシになりました。
とりあえずこれでずっと(P5Bが壊れるまで)、常用していこうと思います。

>>逆に32Mでは逆転してE6300(@3.08GHz)のほうが4分ほど速くなっています。
>キャッシュの差と言うより、周波数+150MHz(X6800は、2.93GHz)
の差が効いているのでしょう。
→そうですね。周波数の差が効いていると思います。
ただ周波数はE6300(@3.08GHz)でX6800(@2.93GHz)に勝っているのに、104万桁ではX6800に秒数で負けているのは、桁数の小さい部分ではキャッシュの差の影響が大きいのかなとも思います。
桁数が大きくなるにつれてキャッシュの差より、動作周波数の差の影響が強くなるのかなと思ったりもします。
それと、私は素人であまりよくわからないのですが、バスクロックが1066MHz→1760MHzになり、メモリの帯域が大幅に上昇したことも関係しているのでしょうか?

動画エンコードをよくするのですが、無茶苦茶はやい!というのが実感です。
これまでのCPUとは別次元です。

書込番号:5366003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/08/21 23:04(1年以上前)

>ポンポコ大王さん

>凄いですねぇ、無印P5BでFSB400MHz超えですかぁ…
>さすがにASUSって気もします。
→私もFSBを手動でどんどん上げていっている最中に、「ほんとに?」という思いでした。
一体、どこまで上がるんだー!?という感じでした。
440MHzから450MHzに上げた時にNGでしたが、これ以降はVCoreをいくら上げても450MHzは通りませんでした。
従ってCPUが原因ではないように思います。メモリの限界なのか、マザーボードのFSBが限界なのかよくわかりません。
これから一つ一つ検証していこうと思います。
*注:ASUSのP5BはBIOSが古いとFSBを400MHz以上に設定することはできません。0309以降から400MHz以上に設定可能です。

>ただ、このOC状態でCPUもマザーも1年以上無事に過ごせたら良いけど…
→私も少し心配しております。ただ壊れたら壊れたときと開き直って、使っていきたいと思います。
なにせ、25000円のCPUで12万円のC2 Extreme X6800並みの働きをしてくれるのですから・・・。

書込番号:5366159

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/08/21 23:07(1年以上前)

>動画エンコードをよくするのですが、無茶苦茶はやい!というのが実感です。

私も同感です。E6400ですが、OCの必要性すら
感じません。それに発熱も異常に低いですよね。

書込番号:5366175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/08/21 23:20(1年以上前)

>C2Dさん

そのとおりだと思います。
このC2Dのマイクロアーキテクチャはすばらしいですね。
私がこれまでに使用していたPCはセレロン2.4Gでしたが、このときの動画エンコードスピードに比べて、だいたい10倍くらい早くなっているように思います。
驚愕のスピードです。
ただ、これも次の世代のCPUが開発されれば、どうってことないようなスピードになるのかもしれませんが・・・。
技術の進歩はすごいです。

書込番号:5366258

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/08/21 23:47(1年以上前)

>技術の進歩はすごいです。

ホントですよね(^o^ノ
まさか消費電力が下がって能力がここまで上がる
CPUが出ようとは思いもしませんでした。速攻で
乗り換えて大正解でした。

書込番号:5366398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ConRoe865PEのシステム監視ツール

2006/08/17 14:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:56件

はじめまして。この度、AthlonXPからE6300に乗り換えた者です。
過去資産を流用したかったため初めは775Dual-VSTAを購入予定だっ
たのですが売っていなかったため、こちらを購入しました。
マザー欄にこのマザーの板がなかったため、こちらで質問させて
いただきます。このマザーにはシステム監視ツール(CPUの温度や
ファンの回転数を表示するソフト)が入っていなかったので
WindowsXP上で確かめることができません。(BIOS上では確認でき
ます)そこで、このマザー対応の監視ツールをご存知の方、教え
てください。自分でも色々探したのですが(LM78は対応してない
みたい)見つからないのです。Windows上でアイドリング時、負荷
時のときのCPUの温度などが知りたいのです。
また、不具合としてHDDを走らせると(コピー、デフラグ等)たまに
止まってしまいマウスを動かしている時だけ動作すると言う現象も
出るのですが私と同じ様な現象が出る人いないでしょうか?
私の環境は以下の通りです。
CPU    Core2Duo E6300
メモリ   DDR400 512M×2
VGA    Radeon9800
HDD    2台 80G 200G
OS     WindowsXP PRO
ちなみに下スレのSuperπ104桁は私の環境で34秒です。
後、ディアルチャネルメモリーって3枚挿すと3枚ともシングルに
なるのでしたでしょうか?それともディアルとシングルに分かれ
てアクセスするのでしたでしょうか?色々質問しましてどうも
すいません。よろしくお願いします。

書込番号:5353371

ナイスクチコミ!0


返信する
starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/17 14:39(1年以上前)

>このマザー対応の監視ツール

ボクはEVERESTを使っています。

http://www.altech-ads.com/download/10000755.htm

ボクのパソコンの構成は、一つ下のスレッドを御覧ください。

>私と同じ様な現象が出る人いないでしょうか?

不具合は特にありません。

>ディアルチャネルメモリーって3枚挿すと3枚ともシングルに
なるのでしたでしょうか?

3枚ではシングルになります。

書込番号:5353426

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/17 14:54(1年以上前)

失礼しました。URLが間違っていました。

http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm

いきなりファイルをダウンロードと言われてもね(^_^;

書込番号:5353456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/08/18 00:36(1年以上前)

電源の容量UPが必要かもしれません。

E6600でピークで 150W 使います。

ATHLON XP ですと 70W 前後なのでその分多め変えてみてください。

RADEON 9800 は単体で200W以上食います。

書込番号:5355094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/18 00:56(1年以上前)

>E6600でピークで 150W 使います。

ftp://download.intel.com/design/processor/datashts/31327801.pdf

最大電圧 1.3625V
最大電流 75A

ですから理論的な最大消費電力は102Wでしょう

書込番号:5355142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/08/18 01:29(1年以上前)

>RADEON 9800 は単体で200W以上食います。

http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=2

これも間違いでしょう。実際にはどれほどかはわかりませんが100W以下であることは確実でしょう。

書込番号:5355210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/08/18 02:39(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。
知り合いに聞いて回ったところSpeedFanで見れるんじゃないかって
ことで調べてみましたら、システム情報を見ることができました。
お教えいただいた、everesthomeでも確認できました。
これによって私の環境でケース側面常時開放状態でケース内温度
37度、CPUアイドリング時40度前後、Superπ1677万桁計測時43度
前後(片方のCPUがほとんど動いていないみたいですので温度が
上がらないのではないかと)という事を知ることができました。
電源容量は350W(瞬間最大400W保証のAopenの電源)を使っていま
す。これでは足りないのでしょうか?確かに私のPCはファンが
たくさん付けてあります。(5インチベイ2段使って吸気する物と
HDDの裏に取り付ける物を2台増設してつけてあります)
しかし、音はそれほど気にはなりません。ケース側面開放状態で
ありますが、これだけ温度が低ければケースを閉じてもよいかも
しれません。私的にはファンは多いけど、拡張スロットルはなにも
付けていませんので問題ないと思っていたのですが。
しかし、このマザー面白いですね。BIOSが起動してからビープ音が
なるのですね。はじめて見ました。(今まで私が見た経験がある
のはビープ音がなってからBIOSが起動していました。)
ですが、過去資産が使えて、Core2に対応しているのはとても魅力
的です。はじめは過去資産を流用したかったので939のAthlon64x2を
考えていたのですが、Core2に対応したマザーが少しあることが
わかり、Core2を選択しました。私的にはこれは正解だったと思い
ます。Core2の性能を100%と発揮できないと言う欠点はあるのです
が、元々下位モデルでそれほど性能にこだわっていなかった(どち
らかといえば、温度の方が気になったので)でも、初めてのマルチ
プロセッサーと言うこともあるのですが(AthlonXPを使ってたこと
もある)性能も発熱も私が想像していたよりよかったのは嬉しい
誤算でした。この様な過去資産が使えるマザーがもう少し出てくれ
れば嬉しい限りです。(まだまだ、DDR1とAGPを使っている人は
結構いるのではないかと思います。)当然、性能にこだわる人は
DDR2とPCIEに交換、対応マザー、CPUもCore2のE6600以上をお勧め
します。長文になりましたがありがとうございました。

書込番号:5355338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/08/22 00:43(1年以上前)

●AMDが言う「TDPの真実」

 消費電力に関しては、そもそもTDP値の算出方法がAMDとIntelでは違うことを強調。設計上のTDP値は4200+が89WでE6300が65Wとなっているものの、デモ機を実際にワットチェッカーでテストすると、アイドル状態では4200+では122W、E6300では132Wと表示され、「Core 2 Duoは噂先行で消費電力が低いというイメージがあるが実際はこうです」「公平に言えばピーク時ではCore 2 Duoの方が有利なので、普通の使い方はAthlon 64 X2、ひたすらエンコードするような人はCore 2 Duoということになる」「Athlon 64 X2は低消費電力版もあるので、それを使うともっと有利」「TDP値についてはIntelと算出方法が違うということを皆さん考えてください。」と訴えた。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html

AMDが・・・・大変そう・・・。

書込番号:5366659

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/22 00:54(1年以上前)

アキバ系パイ焼きゴスロリさん て・・・ゴメン、ここで討論
出来るレベルじゃない、勉強し直して出直してください。
レベルが低すぎです。

ワットチェッカーがCPU単体で計測できるとでも思っているのか?
記事のAthlon64x2とCore2Duoの比較はシステム全体でアイドル時に
10W程度差が出たと言っているだけだ。しかもAthlon64はどーせ
CoolingQuiet使用中だろうしw


Radeon9800クラスなら、せいぜい50-60W程度でしょう。
X1800/X1900から見ればかわいいもんですw

構成だけを見れば、350W-400W級の電源で十分動くと思いますよ。
ただ、12Vの出力等ありますので組み上げてみてから、NGなら交換
レベルで十分です。

書込番号:5366697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/08/22 02:45(1年以上前)

9800PRO  0.15μ で造られた当時最高の熱量を誇ったつわもの。

消費電力 60W で済むの?


書込番号:5366884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/08/22 03:06(1年以上前)

>60Wで済むの?

まあ、多めに見積もったんでしょうから実際にはそんなに消費しないだろうね。
単体で200Wは凄すぎて笑えたよ・・・笑
E6600が150Wというのも、既に指摘がある通り嘘ですし。

書込番号:5366898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/08/22 05:32(1年以上前)

元縁故職人さんの

「 単体で200Wは凄すぎて笑えたよ・・・笑 」

投稿で何を指摘しているのかわかった。

書いている本人の描いている事と違った文章を書いてました。

>E6600でピークで 150W 使います。
>ATHLON XP ですと 70W 前後なのでその分多め変えてみてください。
>RADEON 9800 は単体で200W以上食います。

この文章が問題でした。見ると沢山の内容が抜けて落ちて書いている事に気がつきました。沢山の説明も抜けていました。頭の中と表現がずれてました。RADEON9800が200W食う表現も誤解多数です。本当に食うならATX20PINをささないとまずいかも。

ありがとう。

TAILTAIL3さんの投稿の時はこの事に気がつかなかった。

>ワットチェッカーがCPU単体で計測できるとでも思っているのか?
記事のAthlon64x2とCore2Duoの比較はシステム全体でアイドル時に
10W程度差が出たと言っているだけだ。しかもAthlon64はどーせ
CoolingQuiet使用中だろうしw

でも気がつかなかった。
(内心はこのように考えてました。)
「ワットチェッカー通してんだからシステム全体に決まってんだろボケ」(URLに写真も出てるだろ)

ゴメンね。 TDP とかつけたほうが良かったと反省中。

最初の投稿の時点で E6600などがTDP65Wなのはさとっていました。
あえて書くのは、いやらしい事と思って何も書かなかったのがいけなかったと反省しています。

書込番号:5366955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/08/22 05:45(1年以上前)

元の修正文章載せておかないとまずいですね。

E6600でピークで システム150W 使います。

ATHLON XP ですと TDP70W 前後なのでその分多め変えてみてください。

「 RADEON 9800 は単体で200W以上食います。」
これについては当時のワットチェッカーで220W前後だとうっすら記憶が残っていたので220Wと書きたい所を面倒なので200W以上と書いたのでした。(書き込みの時の心情)ATHLON XP 1.65Vクラスとして、うっすら。そして暑くなると熱ダレするときは送風で。



書込番号:5366960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/08/23 23:40(1年以上前)

よくわからないなら意味不明な事を書き込まなくていいです。

E6600のシステムでピーク150Wって何の事ですか?
CPUしかわからない状況でシステム全体の消費電力を語られても何の意味も無いんですが。

要するにパーツ単体の消費電力とシステム全体の消費電力を混同してしまっているという事では無いんですか?
素直に謝ればいいのに

書込番号:5372117

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E6300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6300 BOX
インテル

Core 2 Duo E6300 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6300 BOXをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング