
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年8月23日 12:56 |
![]() |
0 | 33 | 2006年8月29日 01:59 |
![]() |
2 | 8 | 2006年8月23日 23:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月15日 19:37 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月15日 12:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月12日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
待ちに待ったCore 2 Duo
ちょっと価格が安定すると思われる夏休み明けにも購入する予定です。
価格面からE6300の予定です。
日頃インターネットを見る、デジカメの画像処理を軽く行っている、DVDをちょこまかと の程度で
現状 Pentium 4 2.4BG Windows2000ですがスピードが遅いと感じたことはありません。
ただ大容量HDDを認識しないのでそろそろCPU、マザー、HDD、メモリ共買い換えようと考えています。
これから5年は使うでしょうからWindows Vistaは入れたいと考えています。
先日XPを購入しVista ベータ 2のDVDも入手済みです。
ここでお聞きしたいのですが、ムリをしてでもE6600にする方がいいと思われる方がおられましたら御意見をお聞きしたいのです。
E6300で充分ですよ との後押しがほしいのが本音なのかなあ などとも思いますが。
よろしくお願いします。
0点

BD-1graphiteさんこんにちわ
Windows2000でもBigDriveを認識させる事は出来ますし、やり方もMicrosoftに出ています。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882350
さて、本題ですけど、作業内容から見まして、E6300でも十分にこなせると思いますけど、安く購入した分で良質なメモリを最低1GB、出来れば2GB位搭載し、グラフィックボードを有る程度の性能を有するGeForce7600シリーズなどにされると、十分に快適かと思います。
わたしの場合、まだCore2Duoは使っていませんので、一応評判などから書いていますので、あしからず。
書込番号:5353329
0点

作業される内容を見れば、あもさんの言うとおり、E6300で十分
かなーと思いますよ。エンコードなどはPentium4クラスから見れば
倍程度の速度は期待できますしね。
E6600・・・評判いいっすねえ(^^;
ほかのE6300/6400/6700と比較しても、3-4倍ぐらいのご指名買い
だそうです。ただCPUに4万円が許容できるかどうか・・・
差額でチューナーカードなり、モニタをワンランク上げるなり、
メモリを良いものにするのも手ですし。
最後は、トータルバランスとご予算次第ですかね。
書込番号:5353372
0点

4日ほど前に現用機をアップグレードしました。
構成
CPU Celeron1.2→Core2Duo E6300
マザー ASUS TUSL2-C→ASRock ConRoe865PE
メモリ PC100 256MB→DDR400 256MB×2(BUFFALOリテール)
HDD UATA100 80GB→流用
CD-RW 流用
ビデオ G550→GFX5200-A128CL(玄人志向)
OS Windows98SE 流用(^_^;
ケース(300W) 流用
OSのせいで片肺エンジンですが、スーパーπ104万桁は、144秒から38秒になりました(^0^v
BD-1graphiteさんの使い方なら、何の問題もないと思います。
ちなみに、Windows2000も98SE同様にデュアルコアには対応しておりません。ボクもVista待ちですが、SP1がでるまでは導入しないかもしれません。
書込番号:5353386
0点

>先日XPを購入しVista ベータ 2のDVDも入手済みです。
失礼。見落としていました。
書込番号:5353394
0点

Vistaも見据えてるんでしたら、6600のほうがいいかも。私はD950で試用
してますが、かなり重く感じています(GF6600 MEM 3G)。ベーター2です
から改善されるとは思いますが長く使われるんでしたら増設できないもの
は出来る限りいいものを選ばれた方がいいのでは。
書込番号:5353916
0点

E6400でVistaBeta2試してはいますけど、まあこんなもんか?
という重さですけどね。実際2.8Ghz相当で動かしても、動作
自体の感覚はほとんど変わりませんが・・・
CPU:Core2Duo E6400
Memory: DDR2-533-4GB(3.5GBまで認識)
VGA:Radeon1800GTO-256MB
とりあえず、VistaReadyを考えるのであれば、CPU速度はCore
シリーズであれば問題ないと思います。メモリを2GB程度+
グラフィックを7600GTぐらいのもの、HDD周りが影響するので
7200rpmの最新のものを選択してもらえれば、問題ないかと。
書込番号:5353928
0点

[5318222] 動作可能なOSについて
の書込みを見る限りCore2 DuoでWindows2000のデュアル動作は、問題ないと思います。
書込番号:5354155
0点

E6300かE6600か、わたしも迷ってます。
3Dゲームはやりません。もっぱらTVの映画など録画したものをwindows movie makerを使って4GB→600MB程度にエンコする作業を2台の組み立て機(P4 3.2Gと P4 2.60C)でほとんど24時間点けっぱなしでやっていますがもっとはやくしかも電気代も安くしたいとE6300搭載機に飛びつきましたが、2万円上乗せしてもE6600にすべきだったかなと迷いが生じました。エンコ所要時間に倍半分くらいの差がでるでしょうか。
書込番号:5355361
0点

いろいろありがとうございます。
でも悩みますね〜
動画苦戦中さんの「増設できないものは出来る限りいいものを」はしみますね。
TAILTAIL3さん「E6600・・・評判いいっすねえ」確かに。
販売店を覗くと品切れでした。
これを理由にE6300とも思ったのですが、もう少しの間だけ、背中を押してくれる人を待ってみます。
ただ、5月の連休明けから待っていたので値下がりを待つ気はありません。
書込番号:5356008
0点

祭りは終わったようですよ、大量入荷されるようです
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/etc_e66rel.html
書込番号:5356041
0点

Core2 Duo E6600 2.40GHz L2_4MB÷Core2 Duo E6300 1.86GHz L2_2BM=1.29倍
キャッシュ増を含めて30%〜40%高速でないでしょうか。
書込番号:5356841
0点

スイマセンベンチマークを参照したら>30%〜40%<→13%〜30%でした。
エンコードは、L2キャッシュあまり効かないような感じです。
Aanandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=12
X-bitのホームページ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_6.html
書込番号:5356904
0点

知人用にE6300で組んでみたんで、引き渡す前にVista入れてみました。
グラボを7600GTにしてあるせいか私のD950よりは軽く感じます。
グラボに差額をまわすのもいいかもしれませんね。
でも私はE6600のほうがいいと思いますけど
書込番号:5357447
0点

ラストムーンさん 祭りは終わってしまいましたか。これに乗じて安いのと思っていたのもダメですね。
動画苦戦中さん グラボに差額をまわすというより 今は予算いっぱいなのでマザーもオンボードグラフィックG965のIntel DG965RYにしようと考えています。
Windows Vista Aero用のグラボは後日ということで。
書込番号:5358424
0点

E6600のほうがいいんじゃないでしょうか。
キャッシュ4MBと2MBのさは大きいかと思われます。
あくまで参考程度ですが、http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
で見てみると最上位を占めてるCPUだけに5年後も?見えすえて考えるとPS3などの最新ゲーム機のように後のことを視野に入れておかれると間違いないかと。
グラフィックカードは後から足せますし、現行品はDX10対応で無いので、G965オンボードあたりで済ませておいて、DX10製品が出てからVistaに関しての状況を様子見されてからでも買うのは遅くないと思います。
問題はCPUの価格です、倍近い価格差がどう思われるかによりますね。
5年における使用において安いと思えるか高いと思えるかで変ってくると思います。
もう少し安ければ手が出せるといわれるなら、出たばっかりの商品ですし、いつかは価格改定されるのはわかっていることですから、価格.comの最安値で4万きるまで待たれてみるのもありかと思います。
5年における使用で価格改定まで待つなんて短い時間だと思いますから・・・。
書込番号:5362481
0点

秦璃‐sinnri‐さん ありがとうございます。
でも、このkakaku.COMに G965のマザーが未だにでてきませんね。
スペック検索に項目もありません。
CONECO.netの方には早くからインテルDG965RYCKを始め5点ほど出ていますが。
出初めで品薄なのでしょうか。
早く情報がほしいです。
書込番号:5364479
0点

>5年における使用
たとえCore2 Duo X6800 2.93GHzでも5年使えるかどうかわかりません。2006年8月の5年前ハイエンドは、2001年8月 Pentium 4 2.0GHz Willamette、AthlonXP 2100+ Palomino
アップグレードを前提とすれば、今はCore2 Duo E6300でもE6600でものせかえればそのCPUになりますので、上限はゆくゆくは一緒です。安い方がお得なのは事実ですがアップグレードを考えているかいないかで考えればいいと思います。
当然ながらCore2 Duo E6600 \41500でCore2 Duo E6300 \24500の価格相当1.7倍の能力はありません。
L2キャッシュの効くゲームでベンチマークで1.10〜1.31倍で、1つだけ1.47倍となっています。
書込番号:5366064
0点

ニョンちんさん あなたの最新の投稿を見てふっきれました。当面E6300で行きます。ありがとうございました。
書込番号:5369742
0点

十代の性典さん 同じ気持ちです。
ニョンちんさん 始め皆さんの投稿を見てふっきれました。
E6300で行きます。
ありがとうございました。
後は せっかくの省エネCPUですから、現在使っている大きなケースを止め、MicroATXのマザーで将来的に小さくまとめようかと、悩みは尽きません。
書込番号:5370328
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
Core2Duo vs Athlon64 X2の記事
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html
いかにも、インプレスらしい記事だね。やっぱ、
昔から、Microsoftと深〜い関係にあって、当然Intelにも
深〜い関係のあるマスだから、AMDは程々にたたいておかないと、、か?
ちょっとシャレで皮肉ったくらいで、それをネタに
書きたくり、揚げ足をとるという態度は、最近の
NHKを始め、レベルの落ちたマスコミの典型定期な象徴だ。
0点

偶然通りかかった現場を見たけど、観衆はAMDの解説に対して不満げな印象を私は受けました。
書込番号:5346877
0点

まあ、サクラエディッタなんか使ったら、笑われても仕方ないだろね。
俺も、サクラエディッタ使うんじゃね。とかネタで書いたら、ほんとに使ったからね。AMDには笑わせてくれたよ。
書込番号:5346888
0点

記事は読み手次第でも変わりますからね・・・
E6400ユーザーですけど・・・AMDもがんばれーーーー
ATI+Intel主力には複雑な気持ちがありますな、最近w
書込番号:5346959
0点

Akiba Hotlineは、記事の内容が初出と現在とは少し違っている。
当初はAMDに対する皮肉的な部分が無かった。
Intelから横槍が入ったのか、読者から横槍が入ったのかは不明。
25000円のCPUを取り上げるも、組み合わせるのが6万円のGPUや3万円のマザーボードとか、片方では無意味にオーバースペックなDDR2-800のメモリなどとマシン構成が現実離れしています。
現場でも、こういうイベントではAMD支持派は周囲の観衆などと談笑しつつ説明を聴くものだと思うのだけど、観衆は終始ほとんど無言でした。
イベント終了後にマジックキューブ(毎回限定2個)とボールペン(全員)と35W Athlon 64 X2(1日1個)の参加券を配っていたけど、物品配布がなければ蜘蛛の子を散らすように観衆は去っていたと思う。
実際に配布が終わったら残ってる人は皆無だったし。
Core 2 Duoの発売直前にAMDは価格改定を行ったが、Intelに対しコストパフォーマンスを高く改定したとしたのなら、価格帯を固定したらどちらが性能で優れるかはベンチマークをする必要は無いでしょう。
Intelよりお安くしてますよ。
という趣旨だったのなら、素直にそう宣伝すれば良かったと思います。
AMDの製品に罪は無いけどAMDの消費者との向き合い方は常々王道を踏み外していると感じる。
書込番号:5347092
0点

まぁ、長いことAMDの活躍に押されてきた感のあるインテルですから、ここいらでガツンといかなくちゃね。それに最近停滞気味のAMDにもいいカンフル剤となるんじゃないかな?
AthlonXPのころの勢いが欲しいな〜AMD。
ハッキリ言ってAM2は期待はずれだったからね。
インテルもAMDも競争しあってこそ、進化があるだろうしね。価格競争もユーザーにとっては嬉しいこと。
そういう意味ではAMDに頑張って欲しいな(^^
今後に期待。
書込番号:5347099
0点

まあいま3800+を買うユーザーが、VGAに7900GTXクラスは
買わないし、明らかにCPUがボトルネックで全く現実味が
ないわなあ・・・
組み合わせてテストするならDDR2-533/667を2GBとGeforce7600GT
クラスがもっとも現実味のある組み合わせだと思うけど・・・
実際にその場でデモを行ったのは、
>HDBENCH
>A列車で行こう7
>64bit環境ではCINEBENCH 9.5、サクラエディタ70万語置換
>Superπ、信長の野望オンライン、3DMark05、3DMark06、FINAL
FANTSY XI オフィシャルベンチマークソフト3
って今更、HDBenchですか???
なぜかPCMark06やnBenchがはずされているのは何故なんでしょう?
さらに言うと、64bit環境も現実離れでしょう・・・・
書込番号:5347103
0点

今回のAMDの喧嘩の仕方はチンピラの手法だぴょん。
中身はともかくインパクトのみ勝負みたいな。
しかし1CPUマシンの個人使用で消費電力うんぬんは御馬鹿な議論だぴょん。
消費電力が直接コストに響いてくる企業ならまだしも
個人のショボマシンの消費電力を議論をする無意味さに疑問を持つ人間が少ないことも摩訶不思議だぴょん。
馬鹿のAMDに踊らされているぴょん。
書込番号:5347133
0点

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/12/664012-000.html
逆にアスキーはAMD派かもよ(笑
ここは少し前に、64BitベンチマークでAthlon64が遅くなるものは載せなかったからね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/663447-000.html
Xbit
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit.html
書込番号:5347154
0点

識者に嫌われるようなイベントはかえって逆効果だろう。
AMDの中の人も”仕事だ、、”と思って我慢してやってたんだろうね。
まあPCオタは、気が弱いから誰もツッコまなかったみたいだけど、よくもまあこんな恥さらしなまねをAMD上層部はさせたもんだ。
社員の中に人はいなかったのだろうか?
1.サクラエディッタ
実際のエディッタ使用時にCPU能力を限界まで使うような場合はない。
2.”売れ筋価格比較”にDDR2 800を使用。
メモリの価格差を無視(C2DにDDR2 800を使う意味は皆無)
3.HDBENCH
古すぎてもはや使い物にならないベンチマーク。
http://www.tomshardware.com/2006/08/02/thg_tuning_test/page14.html
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=e6600&page=5
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_4.html
SSE性能比較が出ないベンチであることが採用理由。(当然縁故テストもしない)又、最終的な性能と無関係のメモリ帯域ベンチを強調。
4.信長の野望オンライン、3DMark05、3DMark06、FINAL FANTSY XI オフィシャルベンチマークソフト3(FF11)については過去に実行した結果のみを公表するというかたちをとった
3Dベンチは取るごとに結果が大きく変動するため、殆ど差のない3Dベンチはまけることも多々ある。
よって何度も繰り返し、AM2最高のデータとC2D最低のデータを載せる。
5.消費電力に関しては、そもそもTDP値の算出方法がAMDとIntelでは違うことを強調。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html
違うがC2Dに関してはインテルのほうが厳しい。
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=e6600&page=3
しかも測定するサイトによってはC2Dがシステム全体の電力ではアイドル、ロードともに電力が低い。
書込番号:5347267
0点

http://www.tomshardware.com/2006/05/22/six_975x_enthusiast_motherboards_for_today_and_tomorrow/page40.html
今回AMDが使ったC2Dマザー。
超爆熱ですな。
書込番号:5347609
0点

Athlon64 AM2でDDR2 667を使うと、100以上ぐらい落ちてしまうようですな。
C2Dがどれくらい落ちるか、エロイ人に調べてもらうとして、DDR2 800を使う必要があったのかもね。
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page40.html
C2DがDDR2 667でAM2 Athlon64がDDR2 800を使うと、メモリだけで5000円違えば、C2Dはワンランク上のCPUが買えそうですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/p_mem.html
システム単価による比較では、E6400 Vs x2 4200+ぐらいでよかったかもね。
というかAMDに自信があればそういう比較をしたでしょうね。
書込番号:5347791
0点

>まあPCオタは、気が弱いから誰もツッコまなかったみたいだけど、よくもまあこんな恥さらしなまねをAMD上層部はさせたもんだ。
まあ、C2Dは性能が良いと言われているけど、価格性能比では互角ですよ。アイドルの消費電力では勝ってますよ。
これがあのイベントでのメッセージですね。
互角かどうかは、メーカー主催の販促イベントですから、多少のオーバートークは良いんじゃないですか。
実際E6300と4200+はそれほど性能が違う訳じゃないしね。
書込番号:5347821
0点

AMDのメッセージは発表当時4万5千円のプライスを付けていましたが、Core 2 Duoの性能に合わせて2万3千円に下げたのが答えだと私は思いますが
発売2ヶ月で半額に価格改定させられたAMDの苦悩を理解してあげてください
書込番号:5347863
0点

>互角かどうかは、メーカー主催の販促イベントですから、多少のオーバートークは良いんじゃないですか。
消費電力、Flash MX、SuperPI等でE6300はFX-62に勝ってるわけですが…
Intelが「E6300はFX-62より優れている」と言ったとしてもちょっとピンとこないはず。
今回の騒動はそういうことだと思います。
書込番号:5348022
0点

AMD の巻き返し作戦の提案。
AMD Athlon64 5000+ のDUALソケットでそのまま動作するチップを製造する。
( Athlon64 5000+ )x2 の環境をつくれるようにする。
これならAMDも巻き返そうな気がする。 価格も下がってますから。
オプトロン285のような動きを低価格で実現する。
書込番号:5348069
0点

>AMD Athlon64 5000+ のDUALソケットでそのまま動作するチップを製造する。
またアチチなw
書込番号:5348115
0点

今まで、絵に画いた餅は沢山あったが、その一つになるか?
仮に出たとしても、C2Dはクロックのマージンが大きいから、高クロック版が出るだろうけど、(クアッド、メニーも控えてる!)
CPUもそうだけど、ハイエンドを押さえとかないと、採算厳しいのでは?
ちなみに私は派閥に入っているつもりは、有りませんがAMD喝だー、もっと頑張れ!
書込番号:5348373
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
Core 2 Duo E6300を購入したのですが、
マザーボードの不具合でCPUを取り外して
他のマザーボードに付け替えることになりました。
グリスは塗りなおしたほうがいいのでしょうか?
CPUを取り外してしばらく置いていましたらグリスが
硬く固まっていました。
また熱で溶けるからそのままでいいのでしょうか?
グリスを塗りなおした方がいいのでしょうか?
CPUファンは初めから付いていた物です。
塗りなおす場合は固まったグリスはどのように
取り除くのですか?
初心者なのでよろしくお願いします。
0点

グリスは練り直しましょう。
>塗りなおす場合は固まったグリスはどのように取り除くのですか?
100均の除光液かジッポーオイルを使っています。
書込番号:5346481
0点

私はこれが、お勧めです。
http://www.widework.jp/products/img/p/isopar.jpg
http://www.widework.jp/etc.html
書込番号:5346508
0点

私は、カーショップにあるブレーキクリーナ500ml \500と布でふき取ります。
固まったグリスは、ドライヤーで温まるとやわらかくなります。
グリスは、安い白グリスで十分で、米粒2〜3個をCPUの真ん中にのせてそのままCPUクーラーを取りつければいいです。
書込番号:5348507
0点

みなさんどうもありがとうございます。
やっぱりそのままではダメだったんですね。
いろいろためさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:5348756
0点

またまた教えてください。
シルバーグリス(CPU-GRS/S)を購入しました。
株式会社ミヨシ製のものです。
グリスを着け過ぎると熱で溶けた物が流れてショートすると聞きました。
本当でしょうか?私はかなり多めにグリスを着けてしまったので
隙間からCPUを覗いたらグリスがかなりはみ出ています。
特に問題がなければいいのですがショートの事が本当ならば、
付け直すつもりです。グリスの塗り方も初心者には分からない事
ばかりです。適量の判断がむずかしいです。
どうぞご意見お願いします。
書込番号:5355466
0点

グリスはなれないとどうしてもはじめつけすぎてしまいますよね。
CPUのヒートスプレッダ側にグリスの膜がはるような程度でいいかと思います。
塗るときは目で見えてますから「少なすぎ」と自分が思うくらいで塗り始めて少しづつ追加されていけば良いんじゃないでしょうか??
塗るときはグリスへらを使われるか使い切ったテレホンカードでできる限り薄く塗りましょう。
シルバーグリスは通電性だと思われるので気になるのならはみ出した部分だけ除去しましょう。
塗りなおす必要は無いです。
グリスはものによりますがCPUヒートスプレッタの表面がうっすらと見えるくらいで良いです。
書込番号:5362508
1点

>塗るときはグリスへらを使われるか使い切ったテレホンカードでできる限り薄く塗りましょう。
塗る量も把握できていない初心者におすすめできませんよ。
CPUコアむき出しの面積が少ない場合ならまだいいと思いますが、ヒートスプレッダー付きの面積が大きい場合、こうやってグリスを盛って、伸ばして、とやっているうちにCPUクーラーをつける前からグリスとグリスの間に空気を入れてしまいます。
書込番号:5366108
1点

ご意見どうもありがとうございます。
参考にさせていただき何度か挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5372007
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
さて今現在PentiumD920とメモリはDDR24300の2GBでM/BがASUSのP5WD2PremiumにATIX1600 256のVGAな分けですが、Core 2 Duo E6300へ乗り換えは効果有りますでしょうか?
M/Bは買い換えないと駄目なのは判っていますが、メモリは使えるんですかね?
M/BはASUS製を第一候補としています。
あまり派手な機能は不要と思っています
一応IEEE1394も使ってるので、内蔵されてれば有り難いですけど
ほかに良いメーカーはありますか?
今すぐ欲しいわけではないんですが今の構成からどれほどの効果が出るか知ってれば後々のパワーアップまでに予算を確保できるかなぁと思ってる次第です。
一応やってることはインターネットとTV録画に動画鑑賞です
ごくまれに3Dゲームもしたりしますが
出来ることならCPU+M/B代だけですませたいです
0点

DDR2対応のマザーボードを買えばメモリーは流用できますよ。
PentiumDからの乗り換えの件ですが・・・
私の経験上&マスコミからの情報から話をさせていただくと、現在Dual CoreのCPUを使っている方がローエンドなE6300に乗り換えるのはお勧めできません。
PentiumD920からの乗り換えとのことなので、性能向上はあるはずです。
しかし、大きな差には繋がらないと思います。
別のスレにも書いていますが、E6600以上のCPUに変えないとお金の無駄になってしまうと思います。
私的にはハイエンドなCore2Duoの値段がこなれてきてから、
もしくはクワッドコアCPUの動向を見据えてからの購入を勧めたいところです。
書込番号:5345844
0点

Core 2 Duo E6300=PentiumD 950程度の性能です。
これに価値を見出せるかどうかでしょうな。
>一応やってることはインターネットとTV録画に動画鑑賞です
ごくまれに3Dゲームもしたりしますが
おそらく変えても体感は出来んでしょう。ゲームはそれなりに早くなるでしょうが、、、、金の無駄です。
書込番号:5345865
0点

性能的な話もですが、まだ出始めのCPUなので、隠れてる不具合とかもないともいえないと思うので、今すぐ欲しいんじゃなければもうちょっと待ってみてもいいのではないかと思います。
今すぐE6600あたりが欲しいと思ってる
ろーあいあす
書込番号:5345928
0点

皆さんのご意見を聞くと今すぐ欲しいわけではないので、費用対効果を考えればもう少し待つべきでしょうね
気になるDDR2 4300が動くのは良いのですが足を引っ張るのでは無かろうかという思いもあります
冬のボーナス時期には価格が少しはこなれるかなぁと言う期待を込めて様子を見ます。
書込番号:5345966
0点

上がるのはエンコードスピードぐらいかな?
D940→E6400に乗り換えたお馬鹿さんですが、一応報告まで。
バトルフィールド2に関しては、D940より明らかに
「ひっかかりにくく」なりました。
重たくなった時の高負荷状態では差を感じますね。
ただそこまでの「シビアさ」が認識できるかどうかです、はい。
書込番号:5346463
0点

そのスペックですと、Windows Vistaが発売もしくは導入してから考えたほうが、無駄な出費が少なそうです。
特にCore2 Duo E6600のL2_4MBタイプが値下りしてきたら、お買い得です。CoreアーキテクチャーはL2が性能に大きく貢献されています。
書込番号:5348539
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
DDR400メモリを使い回したかったのでM/BはASRock ConRoe865PEで組みました。
普段使用しているLightWave3Dでレンダリングしてみると
Athlon64 X2 3800+(Socket939)よりも遅いという結果に・・
つなぎ的な性格のマザーボードですし、
CPUのパフォーマンスを完全には引き出せていないのかもしれませんが、
Superπ104万桁を実行してみると、
Core2Duo E6300 37秒、Athlon64 X2 3800+ 50秒
とAthlon64に比較してかなり速かったです。
しかし実際使用するアプリケーションで遅いのでは意味がないですね、とても残念です。
DDR2メモリを新たに買うつもりはなかったので、CPUの価格差を考えると
わたしの場合ははじめからSocket939で組んだ方が良かったのかもしれません。
CPU: Core2Duo E6300
M/B: ASROCK ConRoe865PE
RAM: 2GB(CenturyMicro DDR400 1GB 2枚)
CPU: Athlon64 X2 3800+(Socket939)
M/B: MSI RS482M4-ILD
RAM: 1GB(CenturyMicro DDR400 1GB 1枚)
0点

>Superπ104万桁を実行してみると、
Core2Duo E6300 37秒、Athlon64 X2 3800+ 50秒
とAthlon64に比較してかなり速かったです。
Core2Duo E6300はわかりませんが、Athlon64 x2 3800+のSuperπ104万桁の50秒も遅いと思われます。うちのは44秒(C'N'Q Off)です。
865PEではC2Dの実力が出ないのでしょうか。オーナーの方の報告を待ちたいところです。
書込番号:5345622
0点

普段使用しているLightWave3Dでレンダリングしてみると
Athlon64 X2 3800+(Socket939)よりも遅いという結果に・・
とりあえずどんな内容で、何秒なのか乗せたほうが良いんじゃない。
LightWave3Dのベンチはあまりないが
http://www.hardwarezone.com/articles/view.php?id=1980&cid=2&pg=6
書込番号:5345737
0点

>RAM: 1GB(CenturyMicro DDR400 1GB 1枚)
MSI RS482M4-ILDはメモリがデュアルチャンネルマザーですが、
普段から1枚しか挿してないのですか?
書込番号:5345739
0点

>わたしの場合ははじめからSocket939で組んだ方が良かったのかもしれません。
その通りだと思いますね。
E6300はCore2Duoの中ではローエンドなCPUですから、Athlon64X2 3800+とそれほどの性能差はありません。
同価格帯の4200+と比べても、勝つ部分もあれば負ける部分もあります。
X2からCore2Duoに乗り換えるのであれば、E6600以上を選択するべきだったと思います。
自分はE6300とP5BのマザーでSuperPI 100万桁で30秒です。
比較対照がSuperPIだけなのでなんともいえませんが、865PEマザーとメモリーの関係でE6300の完全な力を出し切れてないっぽいですね。
ソフトの対応状況によっても違うと思います。
最近はIntel系よりもAMD系の方が性能がよかったため、AMD系CPUに最適化されている場合には当然そちらの方が早いです。
高価な3Dソフトには専用ビデオボードドライバーが出ているくらいですから、Core2Duoに最適化されたパッチが出ればいいなぁと希望的願望があります。
・・・でないかなぁ。
それにソケット939のマザーはBIOSやドライバーが枯れていますからね。
不具合も解消されて最大限に力が出せているのでしょう。
BIOSやドライバーがこなれて来れば、もう少し力が出せるかもしれませんが過度の期待は出来ないですね。
んー・・・妥協してくださいという結論しか出ないです(^^;;
書込番号:5345821
0点

別れの律動さんのデータを見る限り。
LightWave3DにおいてはC2DもAM2もクロックあたりの性能は同程度ですな。
E6300(1.86Ghz)3800+(2Ghz)だから6%ほど3800+の方が早いでしょう。まあスレ主の事前調査不足としか言いようがない。
書込番号:5345851
0点

お返事いただいた方ありがとうございました。
その後いろいろ試していると扱うデータによっては結果が逆転することもあり、
わからなくなってきましたが、どちらもたいして変わらないということですね。
あと、書いていませんでしたが、X2 3800+からE6300への乗り換えではなく、
3台あるP4(ノースウッドコア3GHz)からの乗り換えで、どちらにしようか迷っているところでした。
どちらを選んでも自分にとっては価値のあるものです。
もう少し使い込んでみないとわからないですが。
Superπはうちのは遅いですねぇ。
>MSI RS482M4-ILDはメモリがデュアルチャンネルマザーですが、
>普段から1枚しか挿してないのですか?
はい。1枚です。2枚にすればもっとパフォーマンス上がるかもしれないですね。
書込番号:5347387
0点

939版はPC3200のデュアルメモリチャンネルでないとナンバー表示のスペックは出ないよ
海外ではX2 5200+が登場したね
Athlon 64 FX-60 2.60GHz 1GHz 1MB×2のAM2版だね
スーパーπ 35秒 遅い
http://www1.oc.com.tw/forums/msgexcel.asp?id=A03&msgid=215307&n=1&posit=19&more=1&remsgid=215252&allfrom=215252&itype=1
書込番号:5347445
0点

E6300は”平均的なベンチマーク”においてx2 4200+よりちょい上くらいですから、X2 3800+より10%強上でしかない。
X2 3800+からx2 4200+にアップグレードして、体感できますか?
特性が似てきているとはいえ、異なるアーキテクチャですから、場合によっては逆転することもありえるでしょう。
メモリがシングルチャネルであることがどちらのプラットホームに、どのように作用したかわかりませんが、C2Dには、加えて865PEという変態仕様の組み合わせなので、仕様上の問題、また出始めということで、BIOSチューニング不足も考えられます。
以上の点から、速度アップを体感できるアップデートの把握、性能を引き出すための施策、いずれも不足していると思いますね。
モビルスーツガンガルさんの言われるとおり、調査不足と言われても仕方ないですね。
>はい。1枚です。2枚にすればもっとパフォーマンス上がるかもしれないですね。
939版はPC3200のデュアルメモリチャンネルでないとナンバー表示のスペックは出ないよ
そもそも、モデルナンバーの”性能表記”が、”ユーザー側の環境に依存”してる以上、その妥当性は導入当初から指摘されていました。
書込番号:5347861
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
↓非対応のようです。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5RD1-V
書込番号:5339074
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





