
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年8月12日 18:32 |
![]() |
3 | 93 | 2006年8月31日 17:07 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月4日 14:42 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月25日 00:44 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月30日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
昔NECのPC-9801シリーズを購入したとき、
共産圏への持ち出しを禁止する注意書きが
同梱されていました。ココムとかいう制度です。
現在、このクラスのチップを持って行けない
国はあるのでしょうか。
一時期、聞いた話だとインターネットエクスプローラ
が搭載されたパソコンは税関で申告しなければ
ならない(独禁法の関係?)ということもあった
とか。
この辺の事情は現在どうなっているのでしょうか?
0点

ココム規制自体はもうありません。
輸出規制はまだあると思います。
ただ輸出が対象であって、持ち出しがどうかはわかりません。
経済産業省に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0001228/0/1226ec.html
書込番号:5338110
0点

とりあえず、問い合わせてみたいと思います。
出張で中国に行く人は多いと思いますし。
書込番号:5340473
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
私はまだ購入していませんが、温度が意外に高いなどの書き込みがあるようですが実際はどの程度の省エネなんでしょうか?
アイドリング中の電力の消費量はどのくらいなんでしょうか?
1点

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/amd-energy-efficient_6.html
C2Dの省電力ってのはあくまでPenDに比べてってことだと思いますよ。
書込番号:5338032
0点

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html
どうもCPU単体では消費電力が低いようですが、システムとして見ると同TDPのX2と同程度か少し低い程度になってしまうみたいです。
書込番号:5338135
0点


データーのリンクなどありがとうございます。
PentiumV−1Gの7倍以上の性能があるというのがよくわかったような気がしました。
Core 2 Duo E6300 よりも 上位のE6600 の方がアイドリング電力が低くなっていませんか?
私の読み方が間違っているのでしょうか。
書込番号:5339379
0点

E6300がE6600のいわゆる選別落ちなので若干で案圧が高くて(仕様内においての)若干温度が高いか単なるCPU個体差じゃないかと思うんだが。
書込番号:5339493
0点

省エネ重視ならAthlon64の35W版がいいんじゃない?省エネ気にするような使い方するならね。
個人的には毎日数時間3DゲームでPC使っても、月の電気代とかたかがしれているので、あんまり気にしないですけどね〜
書込番号:5339718
0点

Athlonとアイドル時の消費電力はあまり変わらないんでしょう。
というわけでAthlonもオススメ!
intelもやっとまともなもの出してきたね。
書込番号:5339783
0点

省エネ気にするんだったらVIAとかPenM、celeM、turionもお勧めなんですけどね。DVDも見れてネットとかエクセル、ワード程度なら普通に出来るしファンレスで動くし。トータルコストも安いと思う。
まぁ用途次第ですかね?
書込番号:5340142
0点

前評判に期待していましたが、少し控えめに考えた方がいいのでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html
書込番号:5340228
0点

自分としてはお互い個性が違うと思う、
Core 2 Duoは共通&L1の高速キャッシュが何よりも強み
正直この範囲の処理なら強い。
Core2Duo自体の優秀の最大は
共有キャッシュとそのキャッシュスピードの速さ
それがドンデモなく速い。
逆にAMDはL1キャッシュの遅さがIntelに差をつけられている。
Athlon64は元々、キャッシュミス&分岐予測ミスった場合のパイプライン再充填のペナルティを極限間まで抑える構成にしたCPU
だから、データ局所依存性の低い処理になると当然、K8のが速い
。
というより「どんな処理をさせても極端に遅くならない」のが特徴。
サーバーとか科学技術計算みたいなものではK8が優位
しかし、CORE2は4Mもの高速&共有キャッシュを保有しているからその範囲に入る場合はCore 2 Duo有利になる場合が多い
用途が思いっきり特定されているなら
使いたいCPUも変わってくると思う。
書込番号:5340520
1点

AMDのベンチ結果は
Athlon 64 X2 4200+(2.2GHz,L2 512KB×2)とCore 2 Duo E6300(1.86GHz,L2 2MB)の比較だけど
お使いの方はこの数値に近いですかね?
X24200+ E6300
3D06 5869 5840
3D05 10421 10102
FF113−H 7258 7453
スーパーπ 38秒 30秒
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/image/name4.html
僅差の違いだけど、AMDはこれだ勝ったと思うのかな?
書込番号:5340631
0点

まあ所詮素人さん相手のデモですから。
DDR2 800がどれぐらい高いか?
AMDに有利なベンチばかりを厳選した結果ということに気づくか?(π焼き以外)
この辺でしょうね。
書込番号:5340794
0点

>AMDに有利なベンチばかりを厳選した結果ということに気づくか?(π焼き以外)
今C2Dは何でも早いようなもてはやし方されてるけど
苦手な物があるって事は実際はそうでもないよと
言う良い指標じゃないの?
書込番号:5340992
0点

>今C2Dは何でも早いようなもてはやし方されてるけど
苦手な物があるって事は実際はそうでもないよと
同じ価格帯のCPUではそうでしょうね。(CPUだけを見れば)メモリも考慮すればやはり同価格帯ではなんでも早いですが、、。
しかしハイエンドはやはりなんでも早いというのが現実でしょうな。
書込番号:5341039
0点

この結果からみるとPenDからの性能UPはかなりの物とわかり苦手なベンチもAMDとの差をかなり縮めることができた(Pen4,PenDと比較して)と見れば誰でも多分・・・。
書込番号:5341102
0点

ここは本来語るスレじゃないけど。
3DMarkのスコアと写真を見る限り7900GTXを使ったのかな?
CPUパワーが不足しがちになるであろう、VGAを持ってくるなど、知恵を絞ったようだね。
その意味で担当者に”お疲れ様”を言いたい。
正直な話、Core2全敗でも良かったはずだが、FF3で”わざわざ”と負けるなど、いろんな意味での配慮が伺える。
あの会場に足を運ぶような人は、当然こういうサイトも
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout.html
見てる訳で、かなり失笑を買っていたのではないかと、想像されますね。
ただ、インプレスを見るような初心者には、それなりのアピールになったんじゃない。
書込番号:5341250
0点

>苦手な物があるって事は実際はそうでもないよと
そうですか?
RMMA(RightMark Memory Analyzer)の結果を見る限りでは
K8がCORE2に劣ってるのってデータキャッシュの帯域とレイテンシの2項目。
それ以外は殆ど同等か、K8のほうが勝ってるように見えます。
だけどCore2Duoのキャッシュの速度がK8の倍も違えばさすがに差が出る
分岐予測K8の方が速いんだがCORE2はキャッシュが4Mあって、それが共有キャッシュだとたいていのプログラムが全部キャッシュに乗ってしまうから予測外しても遅くなるのはループの一回目だけになるんだよね。
サーバの場合はキャッシュに納まる時だけ早いCPUよりも
あらゆる場面で遅くなりにくいCPUの方が重宝されるから。だからこそCore2のμOPヒュージョンよりもK8の分岐命令予測の方が大切なんだろうと思う。
つまるところ、
AMDは「キャッシュミスした時の速度低下を重視」してそれが最小限になるように対策、Intel(CORE2)は「キャッシュにヒットしてる時だけさらに速くなるように」対策したと言うことだと思う。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/006.html
>命令のフェッチ / デコードの性能に関する限り、CoreはK8と概ね同等であろう。細かく見れば、まだK8まで追いついていない部分も見受けられる。ある意味K8は非常に優等生で、何をやってもそつなくこなす印象で、対してCoreは特定の処理に特化してチューニングをしている雰囲気が見受けられる。
書込番号:5341321
0点

Core 2 Duo って正直キャッシュの優位性がすごいんだよね。
だから今までAMDが得意する3D系はかなりの部分がその高速キャッシュの入るから
これからは3Dゲーム最速はCore2Duoで良いと思う。
ただ、個別に見る限り
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/001.html
本当にアークテクチャーが違うのだから
お互い得意な部分が違うのは当たり前、
自分はCore2Duo、Athlon64-X2
どれも全否定も全肯定もしているわけでない
正直キャッシュに入る処理はCore2Duo
入らない処理はAthlonX2優位と
>同価格帯ではなんでも早いですが、、。
というのは違うと思う。
書込番号:5341387
0点

>入らない処理はAthlonX2優位と
>同価格帯ではなんでも早いですが、、。
というのは違うと思う。
なにを馬鹿なことを、、、メモリも含めたコスパではほぼ全方位でC2Dが優れているのは言うまでもないこと。
以前指摘されたのをもう忘れましたか?
DDR2 800でしか性能を出せないものと(X2)、DDR2 533で十分比較できるもの(C2D)。
DDR2 800の価格はDDR 2 533の平均1.8倍程度。
1GBメモリ*2を実装すればメモリ価格差はDDR2 1GBを1万として
2万*0.8=1万6000円程度の価格差になります。
でC2D 6300が2万5000円
X2 4200が同価格
2万5千円+1万6000円=4万1000円
この価格で買えるCPUはE6600
で、E6600と X2 4200を比較して見ましょう。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout.html
無残な結末が待っています。C2Dの28勝0敗
メモリ2GBではなく1GBつんだ場合でも
C2D 6400 VS X2 4200 C2Dの28勝0敗です
もっとも、AM2で組んだ場合ですがね。
書込番号:5341528
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
こんにちは。
突然ですが、Core 2 Duo E6300 BOXとPentium Dはどちらが性能は良いのですか?
購入候補は、Pentium D 930とCore 2 Duo E6300と考えています。
よろしくお願いします。
0点


古い対艦巨砲(Pentium )と最新のイージス艦(Core 2 Duo)の違いだな
書込番号:5313630
0点


みなさん、ありがとうございます。
「古い対艦巨砲(Pentium )と最新のイージス艦(Core 2 Duo)の違いだな」
でよくわかりました。
書込番号:5313993
0点

全ておいて最新のイージス艦(Core 2 Duo)の勝ちでしょう。
書込番号:5314797
0点

船の大きさ(消費電力と発熱)なら大艦巨砲(PentiumD)の勝ちでしょう。
PentiumD 950≒Core2 Duo E6300
書込番号:5314915
0点

おっとこれ性能です。
PentiumD 950≒Core2 Duo E6300
発熱は
PentiumD>Core2 Duo
書込番号:5314927
0点

私もC2D対応のマザー買いましたが、PenD以上にSP2での対応が大きいよ
うな感じですので、予約してまで買う気にはなりません。マルチCPUの修
正プログラムの入手方法がまだ不明ですし、ネット接続をしない以上、
SP1のほうが軽くていいとおもっているからです。
熱処理が楽なのには惹かれますけど
書込番号:5316061
0点

ずいぶん叩かれていますが、安くデュアルコアで組みたい場合はPentiumDが最適解です。
発熱もC1ステでは北森(TDP84W)程度に抑えられており、D1コアではさらに大幅に下がるらしいです(おそらく北森以下でしょう)。
しかもシステムの安定性はX2よりはるかに優れており、マザーも安くていい物のがたくさんあります。
細かい絶対性能差を気にせず使うには非常に優れた選択肢でしょう。
書込番号:5316067
0点

PentiumDを選んでも、とりあえずCore2 Duo対応のマザーボードを買っておけば、あとでCore2 Duoにいれかえれます。
しかし交換が前提なら一番安いPentiumD 805か最初からCore2 Duo E6300がいいと思います。
書込番号:5317186
0点

ありがとうございます。
Core 2 Duoのほうがよいとのことなので、Core 2 Duoを有力候補にしたいと思います。
みなさんはすごいですね。
またよろしくお願いします!!!!
書込番号:5317279
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
偶にE6300がOCされたキャプがアップされておりますが
すでに購入されて実際にOCを行ってみたかた、もしくは
海外などでOC情報を写真入りで説明している様なサイト
は有りませんでしょうか?
値段の割りに性能に期待できそうなCPUなので盛り上げて
いきましょう(σ・∀・)σ
0点

>偶にE6300がOCされたキャプがアップされておりますが
すでに購入されて実際にOCを行ってみたかた
販売されていないのに居るわけがありません。
それに、価格.comは、新発売の製品に対するレスは遅いから、他をあたった方が早い。
書込番号:5305908
0点

日本では未だリテールの販売はしていませんからESの話ですが、Vcore定格なら3GHz程度は届く。
約FSB428MHz×7倍だから、あとはM/Bの耐性次第ですね。
更なるVcore昇圧だと更にいける可能性が高いですから、FSBは500MHzくらい欲しい。
だけど大方の対応M/Bは常温でそこまで届きませんからM/Bが負けるでしょう。
>販売されていないのに居るわけがありません。
まぁそう固いことを仰らずに。
書込番号:5305966
0点

Core2 Duo E6300 ESで2.59Hz(←1.86GHz)≒Core2 Duo E6600(2.40GHz)相当?
Core2 Duo E6400 ESで2.88Hz(←2.13FHz)≒Core2 Duo E6700(2.66GHz)相当?
L2_キャッシュ2MBと4MBの差は結構あるみたいです。
しかし結構楽しめるかも知れません。
Anandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2802&p=2
書込番号:5306528
0点

秋葉原はもうすでにフライング販売で完売済みです。
第二回が今週7/31に入荷して売られています。
8/5販売などの地方なのかも知れません。
書込番号:5307576
0点

はいはい、動作報告。
本日、E6400+サファイアRadeonX1800GTO+DDR533-4GB+GigaDS3マザーにて使用開始しました。
このCPUいや、すごいわ。
定格設定のまま、EasyTuneのクロックだけをいじったんですが、
E6400@2.133Ghz定格 → 2.700Ghz
あっさり通りました。3DMArk05、2週でとりあえず問題なしですね。
Superπ104万桁(既に佐賀でにくくなっていますが)
27秒定格→23秒
と相成りました。
以上簡易報告、夜更かしが過ぎておりますので。
書込番号:5316263
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
今現在PEN4 650(3.4Ghz) を使用してますが、このCPU「Core 2 Duo E6300(1.86GHz)」に交換した場合、実クロックでは下になりますが、やっぱりパフォーマンスは劣るのでしょうか?それとも、デュアルコアになるのでパフォーマンスはUPするのでしょうか?皆さん宜しくお願い致します。
0点

初心者の魔王猫さん、こんばんわ。
>デュアルコア対応のエンコードなどは当然早くなります。
エンコード処理以外では実クロックが下がる分性能は劣ると言う事ですよね?
書込番号:5303543
0点

Pentium4 と 64のクロックあたりの性能は1対1.5程度だといわれています。
又、64ベースのX2とCD2(キャッシュ2M)のクロックあたりの性能は
1対1.2程度でしょう。
よって1.86GHz*1.2*1.5=Pentium4 3.348Ghz程度のシングルスレッド能力を秘めています。
結果、シングルスレッド能力の低下も殆どないと思われます。
書込番号:5303593
0点

モビルスーツガンガルさん、こんばんわ。今のPEN4 650 と大体同じ位の処理能力なのですかー。性能は落ちる訳では無いんですね。解りました、ありがとうございました。
書込番号:5303670
0点

>大体同じ位の処理能力なのですか
シングルスレッドでは同じぐらいですが、マルチスレッドでは1.5倍程度の性能になると思われます。
書込番号:5303691
0点

今回Core2Duoから内部設計が変わったため今での周波数あたりの処理能力自体がちがいます。ちなみにペンティアム4とDは同じです。(ペンティアムVと4が周波数が同じときはペンVが上)
ちなみにシングルコア同士のD950とE6700の差は1.5倍ぐらいだそうです。もちろんCore2Duoが上です。
書込番号:5303700
0点

皆さんご回答有り難う御座います!!どなたも詳しいんですね、頭が下がります。ホントにどうも有り難う御座いました。
書込番号:5304037
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





