
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月25日 12:17 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月24日 22:13 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月21日 22:43 |
![]() |
1 | 6 | 2007年3月5日 18:08 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月13日 23:06 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月12日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
Core 2 Duo E6300の購入を検討してる者です。
TV録画をしながらDVDや音楽を鑑賞したり、メールチェックやネットをしようと思ってます。
ちなみに、環境はVista Home Premiumでメモリは2GBくらい、ビデオキャプチャはIODATAのGV-MVP/GX2Wにしようと思ってます。
Core 2 Duo E6300はこの用途に十分耐えうるでしょうか?教えて下さい。
0点

十分なスペックです。
特にメールやネットだったら5年前のPCでも余裕です。
ただ気になるのはOSとTV録画。
Windows Vistaはオーバーレイ非対応なのでTV録画に向いてないです。
Windows XPのほうが良いと思います。
予約録画もスムーズに出来るし。
先にアップグレードクーポン付きのXPを買って組み立てて、
後からVISTAにアップグレードしたら良いのでは?
書込番号:6044367
0点

別にOSとTV録画は関係ないような。。。
オーバーレイを利用して録画している訳ではないですし。
GXWですが、VistaとXpで全く同じように録画出来ていますよ。
あえて言うならば、nVidiaの場合現在のところドライバが完璧ではないので、セカンダリにフルスクリーン表示(再生)が出来ない事くらいでしょうか。
書込番号:6045708
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
自作をしようと思ったのですが、初めてなのでわからないことが多いと思うので、ご指導お願いします。
パーツは
CPU core2 duo E6300
M/B P5B
ビデオカード GV-NX76G256D-RH
メモリ DDR2 PC2-6400
等を考えております
用途はゲームですがやりながら何かすることが多いのでC2Dを選びました
パーツはこれで動きますでしょうか?
メモリの6400と5300などは何が違うのでしょうか?
その他気づいたことございましたら教えて下さい。
よろしくお願いします
0点

OCせずにE6300を定格で使用するなら
気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:6042415
0点

当然、HDDやDVDドライブなども考えてますよね。!!(OS入れられません)
書込番号:6042468
0点

>OCせずにE6300を定格で使用するなら
気にする必要はないと思いますよ。
OCはしないです
というか出来ないです僕では><
>当然、HDDやDVDドライブなども考えてますよね。!!(OS入れられません)
はい HDDは160G程度の物を考えています(具体的にはまだ・・・
光学ドライブはDVR-A12J-Wを考えています(静音重視にしたいため
>ゲームするならファンレスのビデオカードは避けたい。
・・・等 じゃ判らない。。
そうなんですか><
出来ればビデオカードも静かなもので値段も12000円程度にしたいのですが・・・・
ちなみにリネージュなどのハイスペックなものはしないと思います
ええと後はケースはSOLOで電源は鎌力参400Aを考えています
書込番号:6043013
0点

ケースがSOLOでしたらDVDドライブはDVR-A12J-BKにした方がいいと思いますよ。
Antec SOLO / P150 まとめサイト
http://pc.usy.jp/wiki/124.html
単に書き違いならごめんなさい。
書込番号:6043163
0点

そうなんですか^^;
ありがとうございます^^ちなみに書き間違いではなく単なる無知です^^;
書込番号:6043210
0点

単に色違いなので白と黒のコントラストがイイ!!というならホワイトで構わないと思います。
色を周りと合わせるならブラックです。
書込番号:6043492
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
現在ファンコンの使用を検討しております。
そこで質問です。
本製品付属のCPUファンは4ピンですよね??
私が使用を検討している「アイネックス FM-04」という製品は3ピンのファンにしか対応してないようです。
そこで、4ピンのファンを3ピンに変換することは可能でしょうか?
また板違いかもしれないですけど、電源に大4ピンで接続(直結)するタイプのファンを3ピン接続のファンコンにつなぐことは可能でしょうか。
ご存知の方いらしましたらアドバイスお願いします。
お手数お掛け致しますがよろしくお願い致します。
0点


こういうなのを流用するとか?
片方はビニルテープ等で絶縁した方が良さそうですが。
http://www.ainex.jp/products/wa-084.htm
以前はこういうタイプのファン延長ケーブルもありましたが、
今はあまりないようですね。
書込番号:6024625
0点

>joeblow2006さん
ご返信ありがとうございます。
ご紹介いただいた変換ケーブルで大4ピン→3ピンというのは可能なため、ケースファンの方の問題は解決できそうです。
ただ、CPUファンは4ピン(大ではなく小さいタイプ)のため、こちらの変換ケーブルなどご存知ないでしょうか??
大4ピンとCPUファン専用(?)の小さい4ピンがあり説明がややこしくて申し訳ないです。
>LEPRIXさん
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:6024887
0点

補足です。
どうやら私の言っている4ピンファンは、
PWM対応CPUファンのピンのことです。
そこで改めて質問ですが、このPWM対応CPUファンについている4ピンをファンコンに接続できるように3ピンに変換するケーブルというのは存在するのでしょうか。
ご存知の方いらしましたら教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:6024900
0点

PWM・4PINから通常の3PINに変換するものというのは
おそらくないのではないかと思います。
なので私が実際している方法を紹介したのですが、
ちょっとわかりにくかったかな?
同タイプのファン延長ケーブルを探してみたら、
カモン(COMON)の製品でした。
http://www.comon.co.jp/3P-E.htm
要するに
http://www.ainex.jp/products/wa-092.htm
のようにピンが囲まれているものはものは改造しない限り不可で、
マザーボード上のファンコネクタと同形状のものであれば
変換可能ということです。
書込番号:6025134
0点

>LEPRIXさん
度々レスありがとうございます。
つまり、
http://www.comon.co.jp/3P-E.htm
のような製品にPWM・4PINを指し、無理やり3ピンに変換して使用するということでしょうか?
この方法の場合4ピンのうちどの3ピンをさせばよいのでしょうか?
書込番号:6025449
0点

特に無理やりでもないんですけどね。
下記リンク先の中ほどにあるようにPWM・4PINというのは
3PINに1本足しただけという形状になっています。
(画像はHYPER48ですがリテールも同形状)
http://www.ko-soku.co.jp/sales/hyper48index.htm
おそらく旧来のマザー上3PINコネクタでも
使用できるように配慮されているんでしょうね。
書込番号:6026298
0点

>LEPRIXさん
なるほど。
非常にわかりやすいリンクを紹介していただきありがとうございます。
おかげでファンコンを無事にとりつけることができそうです。
書込番号:6028939
0点

当方は、ファンコン付属のケーブルの3ピンオスの側面(樹脂部位で囲まれた内の1面)をカッターで切り取ってCPUクーラーの4ピンメスと接続しています。
作業する場合は、指を切らないように注意してください。
書込番号:6031272
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
C2DのE4300とE6300の違いはクロック周波数だけでしょうか?
(値段がほとんど変わらないので、性能が高い方を購入しようとおもいます。)
値段にあまり違いがないのに、E4300の人気が高いのはOCしやすいためでしょうか?それとも他に何か理由があるのでしょうか?
分かりにくい質問ですが宜しくお願いします。
0点

>E4300の人気が高いのはOCしやすいためでしょうか?
はい。
E4300の方が、倍率が高いから人気があります。
書込番号:6018682
1点

FSBが違います。
E4300=800MHz
E6300=1066MHz
仮に同クロックだとしてもFSBが違うと性能に差が出ます。
書込番号:6019245
0点

今はそれほど値段が違いませんが、4月ぐらいにE4300は安くなるらしいです。(E6300も安くなるけど)そうすると少しだけお得感が出てくるかもしれません。
書込番号:6022401
0点

違うがあるといえば後はIntel Virtualization Technologyですかね。
E4300とT5500は対応してないです。
詳細はこれ。
http://www.pc-view.net/word_id-1722.html
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2duo/specifications.htm
書込番号:6026035
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
先日、windows vistaを導入(XPとのデュアルブート環境)したのですが、少し疑問に感じたところがありましたので、お教え下さい。
vista環境の時、タスクマネージャーを起動してCPU使用率をみていると、左右のCPU使用率が、全くとは言いませんが、ほとんど同じ動きをします。複数のソフトを起動したときも、単純な作業をしているときも、ほとんど左右同じです。
私の普段のPC用途はブラウジングがメインで、重い(?)作業といえばDVDをやいたり、ウィルスバスターでウィルス検索したりする程度です。ウィルス検索する時も、左右同時に90%くらいまであがったあと、徐々にさがってきて40%くらいで落ち着きます。
これって普通なんでしょうか。
PCはショップで組んでもらったPCで、その他のスペックは
メモリ DDR2 2G
マザー ASUS P5B
グラボ 7300GS
です。よろしくお願いいたします。
0点

凄く素晴らしい事ではありませんか!
2つのコアが均等に作用しているっていう事でしょ
疑問を持つ必要はありません。
2つのコアの仕事が綺麗に分散されていますので高速だと思います。
書込番号:5998166
0点

人でいえば2人で同じ仕事を一緒にやってるってことでしょ。
動きが違うのを例えると
1人が仕事してる中でもう1人は休憩してるとか。
書込番号:5998382
0点

98SEで動かしているので、もう一人は死んでる(^_^;
書込番号:5998820
0点

なるほど、そういうことなんですね。
2つのCPUが独立して別々にタスクを割り当てて、動くものとばかり勘違いしてました。
納得です。ありがとうございました。
書込番号:5998864
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
おもうんですが、現在の全体性能からして今のPCで可能ででしょうか?CPUに関してまったくの素人なのでどうかアドバイスお願いします!
PCはe-machinesのj3068です
プロセッサー: インテル® Celeron® D プロセッサー356 (EM64T)
(3.33GHz, 533MHz フロント システム バス, 512KB L2 キャッシュ)
オペレーティングシステム: Windows® XP Media Center Edition 2005 正規版 (日本語版)
チップセット: ATI Radeon® RC410
メモリ: 512MB DDR2 (1 × 512MB) 533MHz (PC4200)
2GB まで拡張可能DDR2 スロット 合計 2 本 | DDR2 スロット 1 本が利用可能 (現在1.5Gです)
ハードドライブ: 160GB (7200rpm, 2MB キャッシュ)
オプティカルドライブ: スーパーマルチフォーマット・二層読み書き対応の DVD±RW 16x ドライブ (DVDRAM)
(二層メディアで最大 8.5GB)
書き込み最大速度: 16x DVD+R, 16x DVD-R, 6x DVD+R DL, 4x DVD- R DL, 8x DVD+RW, 6x DVD-RW, 5x DVD-RAM, 48x CD-R, 32x CD-RW
読み取り最大速度: 12x DVD-ROM, 48x CD-ROM
メディアリーダー: 9-in-1 メディアリーダー(USB ポート、SDメモリーカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、メモリースティックPRO、マイクロドライブ、マルチメディアカード、xD-Picture Card™)
ビデオ: 内蔵 ATI™ Radeon® Xpress 200 対応グラフィックス
最大 128MB の共有メモリをサポート
よろしくお願いします!!
0点

>CPUに関してまったくの素人なのでどうかアドバイスお願いします!
じゃ、やめたが良いよ。あなたが思っているほど簡単な作業ではないです。まずは、少しは自分で調べてみましょう。
ヒントはチップセットがC2D対応しているかどうかです。
書込番号:5990699
0点

こういう本でも買って勉強してください。
http://ec2.images-amazon.com/images/P/4756148352.01._SS500_SCLZZZZZZZ_.jpg
もちろん、本屋へ行けば、この手の雑誌・
書籍はたくさん置いてあります。
書込番号:5990722
0点

ちなみに、私はこの雑誌一冊だけ見てCore2 Duoで
PC自作しました。ちなみに昨年9月号です。
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/DOSV200609.jpg
書込番号:5990725
0点

一応動作するものもあったので100%無理とは言えません。
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=775Twins-HDTV%20R2.0&s=n
だけどほぼ確実に負けそうな賭けのような気がします。
もし動作しなかった場合にあっさりあきらめるか、
マザーや電源、OSまで新たに購入してでも改造したいと
いう覚悟がある場合を除き、お勧めできません。
書込番号:5990819
0点

みなさん!前向きなアドバイスありがとうございます!
もう少し勉強してからCPUの領域に手をだすことにしてみます!
本当にありがとうございました!!
書込番号:5994161
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





