
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2007年2月19日 00:06 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月10日 23:24 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月10日 13:58 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月9日 22:37 |
![]() |
0 | 20 | 2007年2月9日 17:03 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月7日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
今日やっと初めて自作しました。
思ったより?簡単でした♪
でふと思ったのですがCPU温度が60度あるんですけど
高いのではと心配になって書き込みしました。
OCはしてません 純正?のクーラーです
どうかご教授お願いします〜
0点

マザーはなんですか?
スペックお願いします。
・マザー
・メモリ
・ビデオカード
何か分からないですが、BIOSを新しいのに書き換えると直ると思います。
書込番号:5987713
0点

確認して欲しいことは、
CPUクーラーがしっかり付いていますか?
純正クーラーの場合矢印の反対側一杯に回して
マザーに「カチ」という音が鳴るまで押し込んでください。
P5BなのでBIOSが古いとは考えにくいのですが
ドライバディスクにあるASUS UPDATEをインストールして
今のBIOSのリビジョン(バージョン)を確認して
ここに書いて頂けませんか?
書込番号:5987730
0点

おーい珈琲さん
クーラーはしっかり付いてますね 確認しました
しかしカチっと音がしませんでしたか・・・・
>ドライバディスクにあるASUS UPDATEをインストールして
今のBIOSのリビジョン(バージョン)を確認して
をもう少し詳しく教えてもらえませんか?
お手数かけますがよろしくお願いします。
書込番号:5987891
0点

4カ所の留め具を押し込むと「カチッ」という音が必ずします。
音がしない場合クーラーが浮いている可能性があります。
あと、マザーボードの付属品にCDが付いていたと思います。
そのCDからASUS Updateという物をインストールしてください。
インストールしたらASUS Updateを起動してタブからBIOS情報を確認で
次をクリックすると数字4桁のバージョンが出てきます。
それを教えてください。
書込番号:5987911
0点

0806だと初期ではないので、温度管理の画面は大丈夫だと思いますが・・・
やはりCPUクーラーをもう一度確かめてみてください。
IntelCPUの場合温度が有る一定を超えると保護が働き再起動しますので、再起動が多いようだとクーラーの付け方が不良なので様子見るしかないです。
温度が高いから壊れると言うことは希ですので様子を見てください。
書込番号:5987974
0点

おーい珈琲さん
迅速な回答ありがとうございます。
もう一度クーラーの確認してみます。
ちなみに大体CPUの温度はどれくらいで正常値
なのでしょうか?
書込番号:5987987
0点

おーい珈琲さん
45〜50度を参考にして調整?させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5988038
0点

とりあえずクーラーを付けて取り外してもう一度付けたならグリスの塗り直しね
書込番号:5988060
0点

熱伝導シートそのまま使うより
熱伝導シートはがしてシリコングリスにしたほうが
熱の伝導率上がって多少温度下がると思います
書込番号:5988156
0点

ボクのE6300は現在28℃(室温プラス8℃)、リテールクーラーの回転数は1,300RPMです。
クーラーがきちんと固定されると、横から水平にマザーボードをみたとき、CPUソケットの辺りがたわんで裏側がふくらんで見えます。
書込番号:5988210
0点

初心者の女性の方にしきりにグリスを勧めるのもどうかと・・・
ま、たしかにグリスの方が性能的に考えると良いかも知れませんが
初心者のグリスの扱いは恐ろしい事になることもありますので・・・
特に今のLGA775はソケットの中にグリスが・・・考えるだけで恐ろしいです。
(中級者以上の人は考えられないかも知れないけど意外と多い)
多分、リテールならそのまま付け直すだけで良いと思います。
しかも、外品ならともかく・・・LGA775のリテールはシートではなく
ゲルが付いてますので下手に安物グリス付けたら逆効果だと思います。
書込番号:5988262
0点

クーラーを付け替えして51℃になりました。
おーい珈琲さん が言ったとおりにクーラーはそのまま
グリスなしにしました。
外れてたか、どうかわかりませんでしたが・・・
温度が下がったと言う事はしっかり付いてなかったんですね・・・
皆様いろいろ情報助かります。
それと私はBIOSからしかCPU温度が確認できないのですけど
皆さんもBIOSのみで温度みてるのですか?
書込番号:5991197
0点

リテールのクーラー一回使ったら下についてる黒い熱伝導剤をはがしてグリスを使う、これはセオリーです。
あの黒い奴は使い捨てですんで、再利用はできません(中に空気が入って密着しにくくなります)。
熱伝導率が下がってクーラーが十分に生きなくなります。
激安のグリスでもそれよりはましです。個人的には塗りなおしを。
はじめは密着していなかった→再接着で正しい形にはなったが・・・(おそらく今ここですね)→出来れば正しい形でグリスを塗って再使用がベスト。
P5Bでの温度計測はこちらを参考に。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA
win上から確認のほうが掲示板のデータと照合しやすいでしょう。
書込番号:5991288
0点

>あの黒い奴は使い捨てですんで
シッタカも甚だしいですね
478のCPUクーラーと間違えていませんか?
E6300のリテールクーラーは3列にゲルが付いてるんですよ
私を吊ろうとつまらないアンチはいい加減やめたら?
書込番号:5991386
0点

いちごほしいかも・・・さん
>熱伝導率が下がってクーラーが十分に生きなくなります。
激安のグリスでもそれよりはましです。個人的には塗りなおし を。
そうなんですか〜
では早速グリス買ってきて挑戦してみます。
熱伝導シートを剥がしてCUPに米粒大の量を均等に・・・
でOKでしょうか?
ちなみに
Core Temp Beta 0.94
省略
Tiunction 85C
Core #0: 16C
Core #1: 15C
これって・・・85度??どういう風にみるのでしょうか?><
書込番号:5991400
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
今、自分で音楽鑑賞用のパソコンを作ろうと思っています。
いろいろと調べて一応パーツの組み合わせは考えたんですが、パソコンを作るのは初めて(要は初心者)なので、動作しない組み合わせになってるかもしれません。
なので、皆さんにアドバイスを頂きたくて書き込みをさせて頂きました。
下記が私が考えている構成です。
OS : Windows Vista Home Premium
マザーボード : ASUS P5B
ビデオボード : ASUS EN7300GS/HTD256MB
サウンドボード : ONKYO SE-200PCI
メモリ : バルク DDR2/533/1GB 2本
HDD : HITACHI HDS728080PLA380
光学ドライブ : SONYNECOptiarc AD7170A Black
電源 : サイズ COREPOWER CORE-500-2006aut
ケース : SILVERSTONE SST-LC16-BM
です。
最初に音楽鑑賞用と書きましたが、VistaPremiumを使ってみたいという面もあります。
それでは、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

CPU書き忘れていました。
CPUはintel Core2DuoE6300 Boxです。
書込番号:5984150
0点

S/PDIFで接続して
良いスピーカーを買えばコンポを超えた音で
聞くことができるらしい。
ビスタを買うならプレミアム以上でしょう。
書込番号:5984799
0点

CPUとは関係ないので少し悩みましたが、すこし注意を。
OSはVistaを使われる予定のようですが、ONKYOのサイトの方に
※SE-200PCIのWindowsXP用のドライバでは、SE-200PCIはWindowsVistaOS(RTM版)上で
正常に動作しないことを確認しております。(2007.1.29現在)
と書かれているので可能ならばXPのほうがよろしいかと。過去スレをみても動作しなかったようなことが書かれていたような気がしたので、一応書かせていただきます。
XPならばメモリなどをもう少し下げてもかなり動くかと思いますので、その分をアンプやスピーカーに割り当てることもできるかと。
余計なお世話かもしれませんが、高い買い物なのでしっかり調べてから買った方が後悔も少なくてすみますよ。
書込番号:5985529
0点

WinBONTAさん
ご注意してくださってありがとうございます。
WindowsVistaでは動作しないというところを見落としていました。
それと、アンプやスピーカーは家にあるので、新しく買う予定はありません。
なので、メーカー側がWindowsVistaに対応させるまで、待ったほうがいいかもしれませんね。
あと、ここの掲示板には少し場違いだったようですね。
すみませんでした。
書込番号:5985577
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
なるべく安く性能を上げたいのでこのCPUを検討していますが、Intelのサイトを見て気になったので質問します。
このCPUは1.86GHz・2MBのL2キャッシュ、最上位のE6700は2.66GHz・4MBL2となっていました。このくらいの差があるとファイルを開いたりブラウザなどの割と軽いソフトを立ち上げる場合での体感速度にはちがいが出るのでしょうか。
このくらいのスペックになると大して差がない気がするのですが、それでも高い方を買う利点があるのか気になったので質問させていただきました。
かなり答えづらい質問だとは思いますが、何卒よろしくお願いします。
0点

体感速度では当然CPUの処理速度も重要ですが、今までの経験から言って軽めのソフトを複数起動させた場合のキビキビした操作性に大きく影響するのはメモリー容量とハードディスクの性能だと思っています。
つまり、上位グレードのCPUに交換するよりも、メモリーを増設したり、高速なハードディスクに換装したりする方が体感速度が増すと思います。
一方で、動画エンコや画像処理などの重い処理ではCPUの演算速度で決まると思います。
書込番号:5982569
0点

Core2Duo系CPUは内部処理が速いそうなので、2MBキャッシュより
4MBキャッシュのほうが特徴が生きると、原理的にはこう考えられ
ます。エンコードなんかはその代表。
グラフィックス処理(Webブラウジング)はビデオ性能が
効いてきますからビデオカードもある程度性能が高いものが
よさそうです。
それから、WebブラウジングではキャッシュをRAID0のディスクに
置くと体感速くなりました。
書込番号:5982980
0点

お早いお返事ありがとうございます。
なるほど。軽い処理ならCPUはあまり関係ないのですね。一応PhotoShopも使うのですが、そこまで頻繁に使うこともありませんし、だいいち今使っているのが478のCeleronDなのでそれよりもかなり早くなってくれれば十分なので。
本当にありがとうございました。できるものなら両方買って使い比べたいところですが、現実的ではないですしね。とりあえずはこのCPUねらいで、もしくはもう少し奮発して6400くらいを買うのも・・・。と夢をふくらましつつお金を貯めていきたいかと。それでは、また。
書込番号:5983364
0点

L2キャッシュは多いとゲーム時に効果が出るらしいですよ(本当かどうか知らないですけどw)
お使いになる予定の用途ならE4300や6300で十分だと思います。
書込番号:5983440
0点

Birdeagleさん返信ありがとうございます。
4300もみたのですが、クロック数やFSBが低いのに価格が6300と大差なかったので今のところはこちらをねらっています。
4300はOC耐性が強いみたいなのですが、あまりOCはしたくないのでそれならばなるべく基本性能のいいやつを、とこちらにしています。
ゲームもそこまで重いもの(最近のオンラインのような3Dのもの)はあまりしないので。3DをやるとしてもGTA3あたりしかもってませんし。それは今の性能でも十分なので。
4300がもう少し安ければ変わるかもしれないのですけどね。それでは、また。
書込番号:5983646
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
OSの再インストールしたところ、DVDドライブ使用時、他の作業(Web閲覧)などをすると、やたらPCが重くなります。
DVD映画がスローになって、アプリケーション起動も遅いです・・
以前はそういうことはなかったのですが、DVD Decrypter使ってのメディアに書き込む速度(映画などのISOイメージファイル)も以前より遅く、まったく別物のPCになった感じで不便です。
MB、グラボのドライバもインストールしましたし、ウイルスにも感染していませんでした。再インストールしてすぐの症状です。
どのように対処すればよいのでしょうか?よろしくおねがいいたします。ドライブに問題ありでしょうか?
Windows XP Home
インテル(R) Core2DuoプロセッサE6300
BM MSI P965Neo
DDR2 533 512MB ×2(計1GB) [デュアルチャネル]
120GB 7200rpm Serial-ATA
16倍速スーパーマルチドライブ
Nvidia GeForce7600GS 128MB
0点

OSは上書きインストール?それともクリーンインストール?
当てたドライバのバージョンは?
書込番号:5980419
0点

返信ありがとうございます。
多分、クリーンインストールしたと思います・・・
ドライバのバージョンはどうやって分かるのでしょうか?MB,GBに付属してあったCDなんですが・・・
素人で申し訳ありません。
書込番号:5980476
0点

いろいろ調べてPIO病も疑ったのですが、デバイスマネージャでは
DMAモードになっているみたいです。
書込番号:5980498
0点

EISTを入れた覚えはないのですが・・・
どのように切ればよいのでしょうか?
ほんと素人で申し訳ないです;;
いかんせ、再インストールしてすぐの症状なので何が悪いのか分からない状態です
書込番号:5980523
0点

>多分、クリーンインストールしたと思います・・・
多分って・・・??
自分でやったんでないの?
ちょっと気になる文章
書込番号:5981403
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
素人自作PCで、マザボ等も含めて一新しようと検討してます。
現在、CereronD 3.0GHzを使用しているのですが、
E6300への乗り換えた場合、体感できるぐらい
早くなる物なのでしょうか?
いまいち、デュアルコアの速度比較が分かりません。
使用するソフト等にもよると思いますが、一般論で構いませんので、教えてください。
0点

C2ひろっきさん おはようございます。
私もバウハンさんと同じ意見です。
Pen4 2.4G(OC2.8G)仕様からのE6400(OC2.4G)への変更でしたが、スーパーπ(ベンチマーク)1分5秒から26秒に短縮、ざっと2.5倍。
2〜3倍は早くなるでしょう。おそらく電源入れた瞬間から体感できるはずです。
書込番号:5968344
0点

圧倒的な性能にもかかわらず発熱も少ないので、このコアを体感してしまったらPen4やDには戻れません。
4月に価格改定があるので6600がお手ごろな価格で手に入るので、6600を健闘してはいかがでしょうか?
書込番号:5968381
0点

2倍位早くなると思います。
体感というと、使用するソフト次第だと。
ネット関係だと通信速度のせいで、CPUの速度なんかどうでもいい、
ということがでてきます。
いいっすよ あたりから
スーパーパイ104万桁
C2D E6600 22秒
C2D E6300 30秒
CeleronD 360 42秒
CeleronD 326 3.0GHz 51秒
最近のゲームとかエンコとかなら、ものすごく意味あるし、
ソースネクストあたりのものだと、???。
自分とこだと、
Word、Excelだと、いまだにAthlonの500Mhz現役で使ってたり、
ネット見るだけだと、スーパーパイ1分位のノートパソコン
(画面が見やすいのが速さより優先。通信遅いから。)だったり、
古いゲームあさってきたときは、CeleronDを2.5Ghzに落として
使ったり。場合によるって感じだけど。
Vistaはまだ入れていないので、どんな感じになるかは良くわからん。
そうそう、電源入れてからの速度は、マザーにもによるんで。
マザーの方の過去ログ読んでると、シリアルとかいう最近のマザーは遅めらしい。
書込番号:5968565
0点

CeleronD 330(2.66GHz)からの載せ換えをしましたが
数字上では
CrystalMarkのCPUベンチであるALU、FPUともに約四倍のスコアでした。
体感上では
エイジオブミソロジーのマルチプレイ(ホスト)で、ゲーム開始時に
CeleronD もっさり感有り
E6300 もっさり感なし
混戦時に
CeleronD コマ落ちあり
E6300 コマ落ちほぼなし
でした
書込番号:5970007
0点

皆さんが絶賛するようにこのCPUはお勧めです。
インターネットやちょっとした作業しかしなくてもフォルダーを開く、ファイルを開く際に体感的に速さを感じられます。
私も素人自作でP4(2.4G)からの乗り換えでした。
すべてを一新した効果もあるかと思いますが、触っていて楽しいです。
書込番号:5970924
0点

皆様お返事有り難うございます!
心のモヤモヤがスッキリしました!(笑)
Pen4からの乗り換えでも十分に体感できるみたいですね。
普段は、ネット、iTunes、Word&Excelレベルの
処理しかこなさないため今の環境で十分でしょ?
と言われるとそんな気がしてならないんですが、
IE等を起動する待ち時間がもうちょっと何とかならないかなー
なんて思ってました。
皆様の回答のおかげで、
Core2Duoの世界に入って行けそうです!
書込番号:5971917
0点

私もあなたみたいに思っていたひとりです。
プレスコットやPentiumDが出たときにそれほど体感できなかったので、今度もそう言う風に考えていたのですが、
パソコンショップでサポートしているCore2搭載のパソコンに
XPのインストールをしているのを見たときに
インストールの時間がかなり早い実感を得たためにうちも
P4 3GHz(Northwood)から全てE6300に変えました。
かなり早いです。
他の方が仰るようにCereronD からだと2〜3倍は早くなると思います。
書込番号:5971928
0点

あ、あとパフォーマンスを考えるとチップセットは965シリーズを使った方が良いと思います。比較的に安いVIAなどはスレッドの使い方が違うようなので若干高いですが965シリーズをお奨めします。
書込番号:5971934
0点

おーい珈琲さん、お返事ども!
ワタシみたい人、結構いるのかな?(笑)
試してみたいけど、マザボ等を一式となると出費が。。。
それで体感出来なかったら悲しいですもんね。
やはりデュアルコアとはいえ、
クロック数が低くなってるとこが素人のワタシには
ひっかかってしまいました。。。(^^;
>P4 3GHz(Northwood)から全てE6300に変えました。
>かなり早いです。
これ今のワタシにとって凄い説得間あります!
Pen4 3GHz→E6300でかなり速いなら、
CerD 3GHz→E6300で速くなってあたりまえですよね!
どもでした!
書込番号:5971938
0点

まぁ、Athlon64あたりから乗り換えて、速いんだからセレロンなら当然。
なにしろセレロンDってAthlonXPと同じくらいの性能っぽいからね。
AMD的には2世代前のCPU。
書込番号:5972029
0点

C2ひろっきさん、おはようございます。
私はM/Bが変態ボードで有名なConroe865PE(チップセットは865PE)ですがそれでも、「なんだ、このCPU?ばかじゃね?」って思わず口にしてしまうくらい「早い」ですよ
たしかに965シリーズ買えれば最高ですが、M/Bさえ対応していればCPU交換だけでも、十分体感できますよ。
書込番号:5972054
0点

ASRockですか・・・汗
私の経験では12戦2勝10敗(初期不良率です。)
ここのメーカーとBIOSTARだけは使いたくない
だけど865でも良いですね安定重視ですし
書込番号:5972061
0点

お初です。
メインの自作機に、この1年でCeleron900→Sempron3000+→PentiumD 805→Core2DuoE6400と無駄金を使ってしまいました。
Cele900は、かなり長いこと使っており、私の用途では特に不満は無かったのですが、サブ機としてPentium4 1.8Gの中古メーカー機を購入したあたりからビョーキになってしまい、こうした遍歴になってしまいました。
Cele900は論外として、Pen4 1.8Gが意外と高性能で、サブ機としては満足しています。(Web閲覧、諸々バックアップなど)
Semp3000(≒Cele3G)は、そこそこ早かったのですが、「メイン機としてバリバリ」というには、もう一つかな、ということでデュアルコアという言葉に惹かれてPenD 805に乗り換えたのですが、これは熱くてうるさくて使用に耐えませんでした。
動画エンコードをさせても、Semp3000に比べ、ひどく早くなったと思えず、爆音の方が気になってしまい、昨年暮れE6400に乗り換えました。
結論。劇的に早くなりました。そして静かです。(静かだから早く感じるのかもしれませんが)Vistaの次までは、このまま行きそうです。
E6300はE6400よりは何%か落ちるのかもしれませんが、十分に性能を体感できると思います。
書込番号:5978523
0点

>12戦2勝10敗(初期不良率です。)
ヤフオクとかで買ってんじゃないの?
初期不良回収品とか売ってそうだもんな。ヤフオクとかw
AsRockマザーは2枚あるけど、2枚とも問題ないよ。全部パソコン工房系列購入だ。
もしくは組み立て時に壊す名人?そこまで確率高いのはよほど組み立て方がおかしいんじゃないかと思うね。つまり『初期不良』じゃなくて『組み立て不良』。販売店は相手するのがメンドいから、初期不良扱いで受けてくれるだけじゃないの?
AsRockに限らず、10枚以上のマザー使って初期不良は1回くらいだぜ。その1枚はEPOXのマザーだった。
ああ、ここでいう初期不良はもちろん組み立て後すぐの話だよね?1ヶ月も2ヶ月もたってたら初期不良とは言わないのはわかってるよね。
書込番号:5979255
0点

バウハンさんと同意見。
12戦2勝10敗ってありえなくないですか・・・。
そこまでひどかったら、AsRockとっくにつぶれてますよ・・・。
そんなに自作暦は長くないですが、いままで自作したPC(3台)で、すべてのパーツでみても、初期不良は256MBバルクメモリ(メーカー不明)1枚だけだったな〜・・・。(これが運がいいだけなのか・・・。)
書込番号:5979302
0点

変態の欠点は他のママンに比べて性能が低いことと、OC耐性があまりないことぐらいか。
書込番号:5979436
0点

↑安いからな。割り切りが必要。(^^
まぁ、定格使用では気になるほどの差にはならないけどな。
とにかく出来るだけ安くC2D導入したい人には最適。Conroe865PE。
今使ってないけど、うちにもあるよ>塞上 夜斗さん
4月にE4300とか買ったら使おうかな?
書込番号:5979493
0点

デュアルコアというだけで早くなるだろう。
エンコードは爆速、しかも低発熱です。
Athlon64x2を使っているがそれより早いといわれている。
書込番号:5980139
0点

>エンコードは爆速、しかも低発熱です。
Athlon64x2を使っているがそれより早いといわれている。
PenDがロバといわれてたころのX2とPenDより、C2DとX2のほうが大きな差がある。
熱い、遅い、高い、マザーが爆熱不安定(ヌフォ)OC耐性が低いこれが現在のX2。
PenDは安くて、マザーに鉄板が多かったがね。OC耐性も高いし。
書込番号:5980249
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
このCPU搭載のパソコンか、eMachines
デスクトップパソコン
J6548Athlon64 ×2 4200+(2.2GHz)
で迷っています。後者は無償でビスタプレミアムにグレードアップ
されるみたいですし、このスペックデ70000円で(処分)メモリー512を追加しても80000円以内です。現在イーマシンのアスロン3700+搭載モデルを使用してるのですが、動画など切ったり貼ったりしてる途中に少しでもさわるととまってしまうのがきになり、CPUが二つあるのがいいのかな?と思いなやんでます。
今のパソコンよりかなり改善されるようであれば購入します、
でもそれほど変化の内容であればまとうと思うのですが、良ければアドバイスしてください。よろしくお願いします。
0点

OS・プログラミング のVista導入の書き込みでも読んでみれば
苦労が生きがいなら楽しいかもよ。
書込番号:5962513
0点

デュアルコアのCore2 Duo E6300やAthlon64X2 4200+は、同時作業のひっかかり感の解消に役立ってくれます。
似たような性能なので、好きな方もしくはトータルで安い方を買いましょう。
書込番号:5966368
0点

どっちにしよ〜?さんの使用用途からしますとデュアルコアの効果を求めたいなら...
Athlon64X2 4200+の方がL2キャッシュが独立しておりCPU使用率50%の時でもスムーズに作業しやすいです。
Core2 Duo E6300の場合はL2キャッシュが共有の為かCPU使用率50%の場合ですとモタツキ感が感じられます。
私はどちらも使用したことがありますので率直に上記の様に感じました。
あとは好みですので、お好きな方を買われたら良いかと思います。
書込番号:5971028
0点

>CPU使用率50%の時でも
これは具体的にどういったソフト使用時でしょうか?
書込番号:5971352
0点

もしそうなら自己矛盾していますね。
方コア100%ならキャッシュを同時共有するわけなぞないんですから。
共有で性能低下が論理的にあるとすれば、両コアを同時に使っている時です。
書込番号:5971571
0点

ん?方コア100%の時他のソフトを動かしたらということか、、それならありえますね。失礼。
書込番号:5971607
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





