
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年2月9日 22:37 |
![]() |
0 | 20 | 2007年2月9日 17:03 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月7日 01:55 |
![]() |
6 | 8 | 2007年2月4日 22:14 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月4日 06:01 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月2日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
OSの再インストールしたところ、DVDドライブ使用時、他の作業(Web閲覧)などをすると、やたらPCが重くなります。
DVD映画がスローになって、アプリケーション起動も遅いです・・
以前はそういうことはなかったのですが、DVD Decrypter使ってのメディアに書き込む速度(映画などのISOイメージファイル)も以前より遅く、まったく別物のPCになった感じで不便です。
MB、グラボのドライバもインストールしましたし、ウイルスにも感染していませんでした。再インストールしてすぐの症状です。
どのように対処すればよいのでしょうか?よろしくおねがいいたします。ドライブに問題ありでしょうか?
Windows XP Home
インテル(R) Core2DuoプロセッサE6300
BM MSI P965Neo
DDR2 533 512MB ×2(計1GB) [デュアルチャネル]
120GB 7200rpm Serial-ATA
16倍速スーパーマルチドライブ
Nvidia GeForce7600GS 128MB
0点

OSは上書きインストール?それともクリーンインストール?
当てたドライバのバージョンは?
書込番号:5980419
0点

返信ありがとうございます。
多分、クリーンインストールしたと思います・・・
ドライバのバージョンはどうやって分かるのでしょうか?MB,GBに付属してあったCDなんですが・・・
素人で申し訳ありません。
書込番号:5980476
0点

いろいろ調べてPIO病も疑ったのですが、デバイスマネージャでは
DMAモードになっているみたいです。
書込番号:5980498
0点

EISTを入れた覚えはないのですが・・・
どのように切ればよいのでしょうか?
ほんと素人で申し訳ないです;;
いかんせ、再インストールしてすぐの症状なので何が悪いのか分からない状態です
書込番号:5980523
0点

>多分、クリーンインストールしたと思います・・・
多分って・・・??
自分でやったんでないの?
ちょっと気になる文章
書込番号:5981403
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
素人自作PCで、マザボ等も含めて一新しようと検討してます。
現在、CereronD 3.0GHzを使用しているのですが、
E6300への乗り換えた場合、体感できるぐらい
早くなる物なのでしょうか?
いまいち、デュアルコアの速度比較が分かりません。
使用するソフト等にもよると思いますが、一般論で構いませんので、教えてください。
0点

C2ひろっきさん おはようございます。
私もバウハンさんと同じ意見です。
Pen4 2.4G(OC2.8G)仕様からのE6400(OC2.4G)への変更でしたが、スーパーπ(ベンチマーク)1分5秒から26秒に短縮、ざっと2.5倍。
2〜3倍は早くなるでしょう。おそらく電源入れた瞬間から体感できるはずです。
書込番号:5968344
0点

圧倒的な性能にもかかわらず発熱も少ないので、このコアを体感してしまったらPen4やDには戻れません。
4月に価格改定があるので6600がお手ごろな価格で手に入るので、6600を健闘してはいかがでしょうか?
書込番号:5968381
0点

2倍位早くなると思います。
体感というと、使用するソフト次第だと。
ネット関係だと通信速度のせいで、CPUの速度なんかどうでもいい、
ということがでてきます。
いいっすよ あたりから
スーパーパイ104万桁
C2D E6600 22秒
C2D E6300 30秒
CeleronD 360 42秒
CeleronD 326 3.0GHz 51秒
最近のゲームとかエンコとかなら、ものすごく意味あるし、
ソースネクストあたりのものだと、???。
自分とこだと、
Word、Excelだと、いまだにAthlonの500Mhz現役で使ってたり、
ネット見るだけだと、スーパーパイ1分位のノートパソコン
(画面が見やすいのが速さより優先。通信遅いから。)だったり、
古いゲームあさってきたときは、CeleronDを2.5Ghzに落として
使ったり。場合によるって感じだけど。
Vistaはまだ入れていないので、どんな感じになるかは良くわからん。
そうそう、電源入れてからの速度は、マザーにもによるんで。
マザーの方の過去ログ読んでると、シリアルとかいう最近のマザーは遅めらしい。
書込番号:5968565
0点

CeleronD 330(2.66GHz)からの載せ換えをしましたが
数字上では
CrystalMarkのCPUベンチであるALU、FPUともに約四倍のスコアでした。
体感上では
エイジオブミソロジーのマルチプレイ(ホスト)で、ゲーム開始時に
CeleronD もっさり感有り
E6300 もっさり感なし
混戦時に
CeleronD コマ落ちあり
E6300 コマ落ちほぼなし
でした
書込番号:5970007
0点

皆さんが絶賛するようにこのCPUはお勧めです。
インターネットやちょっとした作業しかしなくてもフォルダーを開く、ファイルを開く際に体感的に速さを感じられます。
私も素人自作でP4(2.4G)からの乗り換えでした。
すべてを一新した効果もあるかと思いますが、触っていて楽しいです。
書込番号:5970924
0点

皆様お返事有り難うございます!
心のモヤモヤがスッキリしました!(笑)
Pen4からの乗り換えでも十分に体感できるみたいですね。
普段は、ネット、iTunes、Word&Excelレベルの
処理しかこなさないため今の環境で十分でしょ?
と言われるとそんな気がしてならないんですが、
IE等を起動する待ち時間がもうちょっと何とかならないかなー
なんて思ってました。
皆様の回答のおかげで、
Core2Duoの世界に入って行けそうです!
書込番号:5971917
0点

私もあなたみたいに思っていたひとりです。
プレスコットやPentiumDが出たときにそれほど体感できなかったので、今度もそう言う風に考えていたのですが、
パソコンショップでサポートしているCore2搭載のパソコンに
XPのインストールをしているのを見たときに
インストールの時間がかなり早い実感を得たためにうちも
P4 3GHz(Northwood)から全てE6300に変えました。
かなり早いです。
他の方が仰るようにCereronD からだと2〜3倍は早くなると思います。
書込番号:5971928
0点

あ、あとパフォーマンスを考えるとチップセットは965シリーズを使った方が良いと思います。比較的に安いVIAなどはスレッドの使い方が違うようなので若干高いですが965シリーズをお奨めします。
書込番号:5971934
0点

おーい珈琲さん、お返事ども!
ワタシみたい人、結構いるのかな?(笑)
試してみたいけど、マザボ等を一式となると出費が。。。
それで体感出来なかったら悲しいですもんね。
やはりデュアルコアとはいえ、
クロック数が低くなってるとこが素人のワタシには
ひっかかってしまいました。。。(^^;
>P4 3GHz(Northwood)から全てE6300に変えました。
>かなり早いです。
これ今のワタシにとって凄い説得間あります!
Pen4 3GHz→E6300でかなり速いなら、
CerD 3GHz→E6300で速くなってあたりまえですよね!
どもでした!
書込番号:5971938
0点

まぁ、Athlon64あたりから乗り換えて、速いんだからセレロンなら当然。
なにしろセレロンDってAthlonXPと同じくらいの性能っぽいからね。
AMD的には2世代前のCPU。
書込番号:5972029
0点

C2ひろっきさん、おはようございます。
私はM/Bが変態ボードで有名なConroe865PE(チップセットは865PE)ですがそれでも、「なんだ、このCPU?ばかじゃね?」って思わず口にしてしまうくらい「早い」ですよ
たしかに965シリーズ買えれば最高ですが、M/Bさえ対応していればCPU交換だけでも、十分体感できますよ。
書込番号:5972054
0点

ASRockですか・・・汗
私の経験では12戦2勝10敗(初期不良率です。)
ここのメーカーとBIOSTARだけは使いたくない
だけど865でも良いですね安定重視ですし
書込番号:5972061
0点

お初です。
メインの自作機に、この1年でCeleron900→Sempron3000+→PentiumD 805→Core2DuoE6400と無駄金を使ってしまいました。
Cele900は、かなり長いこと使っており、私の用途では特に不満は無かったのですが、サブ機としてPentium4 1.8Gの中古メーカー機を購入したあたりからビョーキになってしまい、こうした遍歴になってしまいました。
Cele900は論外として、Pen4 1.8Gが意外と高性能で、サブ機としては満足しています。(Web閲覧、諸々バックアップなど)
Semp3000(≒Cele3G)は、そこそこ早かったのですが、「メイン機としてバリバリ」というには、もう一つかな、ということでデュアルコアという言葉に惹かれてPenD 805に乗り換えたのですが、これは熱くてうるさくて使用に耐えませんでした。
動画エンコードをさせても、Semp3000に比べ、ひどく早くなったと思えず、爆音の方が気になってしまい、昨年暮れE6400に乗り換えました。
結論。劇的に早くなりました。そして静かです。(静かだから早く感じるのかもしれませんが)Vistaの次までは、このまま行きそうです。
E6300はE6400よりは何%か落ちるのかもしれませんが、十分に性能を体感できると思います。
書込番号:5978523
0点

>12戦2勝10敗(初期不良率です。)
ヤフオクとかで買ってんじゃないの?
初期不良回収品とか売ってそうだもんな。ヤフオクとかw
AsRockマザーは2枚あるけど、2枚とも問題ないよ。全部パソコン工房系列購入だ。
もしくは組み立て時に壊す名人?そこまで確率高いのはよほど組み立て方がおかしいんじゃないかと思うね。つまり『初期不良』じゃなくて『組み立て不良』。販売店は相手するのがメンドいから、初期不良扱いで受けてくれるだけじゃないの?
AsRockに限らず、10枚以上のマザー使って初期不良は1回くらいだぜ。その1枚はEPOXのマザーだった。
ああ、ここでいう初期不良はもちろん組み立て後すぐの話だよね?1ヶ月も2ヶ月もたってたら初期不良とは言わないのはわかってるよね。
書込番号:5979255
0点

バウハンさんと同意見。
12戦2勝10敗ってありえなくないですか・・・。
そこまでひどかったら、AsRockとっくにつぶれてますよ・・・。
そんなに自作暦は長くないですが、いままで自作したPC(3台)で、すべてのパーツでみても、初期不良は256MBバルクメモリ(メーカー不明)1枚だけだったな〜・・・。(これが運がいいだけなのか・・・。)
書込番号:5979302
0点

変態の欠点は他のママンに比べて性能が低いことと、OC耐性があまりないことぐらいか。
書込番号:5979436
0点

↑安いからな。割り切りが必要。(^^
まぁ、定格使用では気になるほどの差にはならないけどな。
とにかく出来るだけ安くC2D導入したい人には最適。Conroe865PE。
今使ってないけど、うちにもあるよ>塞上 夜斗さん
4月にE4300とか買ったら使おうかな?
書込番号:5979493
0点

デュアルコアというだけで早くなるだろう。
エンコードは爆速、しかも低発熱です。
Athlon64x2を使っているがそれより早いといわれている。
書込番号:5980139
0点

>エンコードは爆速、しかも低発熱です。
Athlon64x2を使っているがそれより早いといわれている。
PenDがロバといわれてたころのX2とPenDより、C2DとX2のほうが大きな差がある。
熱い、遅い、高い、マザーが爆熱不安定(ヌフォ)OC耐性が低いこれが現在のX2。
PenDは安くて、マザーに鉄板が多かったがね。OC耐性も高いし。
書込番号:5980249
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
このCPU搭載のパソコンか、eMachines
デスクトップパソコン
J6548Athlon64 ×2 4200+(2.2GHz)
で迷っています。後者は無償でビスタプレミアムにグレードアップ
されるみたいですし、このスペックデ70000円で(処分)メモリー512を追加しても80000円以内です。現在イーマシンのアスロン3700+搭載モデルを使用してるのですが、動画など切ったり貼ったりしてる途中に少しでもさわるととまってしまうのがきになり、CPUが二つあるのがいいのかな?と思いなやんでます。
今のパソコンよりかなり改善されるようであれば購入します、
でもそれほど変化の内容であればまとうと思うのですが、良ければアドバイスしてください。よろしくお願いします。
0点

OS・プログラミング のVista導入の書き込みでも読んでみれば
苦労が生きがいなら楽しいかもよ。
書込番号:5962513
0点

デュアルコアのCore2 Duo E6300やAthlon64X2 4200+は、同時作業のひっかかり感の解消に役立ってくれます。
似たような性能なので、好きな方もしくはトータルで安い方を買いましょう。
書込番号:5966368
0点

どっちにしよ〜?さんの使用用途からしますとデュアルコアの効果を求めたいなら...
Athlon64X2 4200+の方がL2キャッシュが独立しておりCPU使用率50%の時でもスムーズに作業しやすいです。
Core2 Duo E6300の場合はL2キャッシュが共有の為かCPU使用率50%の場合ですとモタツキ感が感じられます。
私はどちらも使用したことがありますので率直に上記の様に感じました。
あとは好みですので、お好きな方を買われたら良いかと思います。
書込番号:5971028
0点

>CPU使用率50%の時でも
これは具体的にどういったソフト使用時でしょうか?
書込番号:5971352
0点

もしそうなら自己矛盾していますね。
方コア100%ならキャッシュを同時共有するわけなぞないんですから。
共有で性能低下が論理的にあるとすれば、両コアを同時に使っている時です。
書込番号:5971571
0点

ん?方コア100%の時他のソフトを動かしたらということか、、それならありえますね。失礼。
書込番号:5971607
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
VISTA RC1 DVD−ROM でインストールしましたので動作状況を報告します。
使用環境
1、マザーP5B Deluxe BIOS 0804
2、CPU E6300
3、メモリ DDR2−800 512MBx2
4、VGA 7600GT GV−NX76T256D−RH
5、HDD Maxtor 7Y250F0 250G AHCI set
6、CD/DVD GMA−4020B
7、電源 530W
8、 OS VISTA RC1 32bit
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コンピュターのシステム パフォーマンス 総合 4.5
@ プロセサー 4.8
A メモリ 4.5
B グラフィック 5.9
C ゲーム用グラフィクス 5.4
D プライマリ ハードディスク 5.5
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
RC1の利用有効期限は2007・5・31まで
プロダクト キーの入手は2006・11・30までに
メモリが最低で1Gx2が必要のようです
CPU x6800 RC1 VISTA はJA2IFのHPに記載してあります。
1点

メモリが最低2GBですか.......
ハイエンドのゲーマーな人達は4GB積まなきゃだめなんでしょうね......
書込番号:5645643
1点

その構成でミドルレンジのグラフィックが一番上ですか・・。
そうなると僕のPCでも同じようなことだから7600GT買おうかな(X1950PRO買おうと思ってたけど)
書込番号:5647745
0点

>メモリが最低で1Gx2が必要のようです
そうですか?
うちのPCは、Mem512x2でさくさく動きますよ。
使用環境
1、マザー GA-965P-DS3(GIGABITE)
2、CPU Core2Duo E6300
3、メモリ DDR2-667 512x2
4、VGA GeForce GT7300(PX7300)
5、HDD S-ATA2 160GB 7,200rpm
6、DVD DVDスーパーマルチ
7、電源 不明
8、 OS VISTA RC1 32bit
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:5649991
1点

CPUがE6400なら
@ プロセッサー 5.2 になるはずです。
それと、RC1は一番値段が高いUltimate版なので
Home Premium版だとメモリ1GBでも余裕です。
書込番号:5650327
1点

CPU E6300 1.866MHz → 2450.0MHz o/c
プロセサー 4.8 が → 5.3にUPしました。
その他の項目が同じです。
書込番号:5665283
0点

E6300@1.86G → 2674 MHz O/C ( 43.7% )up
(E6700 2.67G)
1、プロセサー 5.4 にUPしました。
2、スーパーπ 104万桁
@ 21秒 A 21秒 B 21秒
書込番号:5668132
1点

マモリ 512MBx2を追加して計2GBにしましたら
総合 5.4
@ 5.4
A 5.4
B 5.9
C 5.4
D 5.4
ーーーーーーーーーーーーーーー
総合4.5 から 5.4 に向上しました。
書込番号:5729200
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
このCPUで自作を考えています。
私は自作暦10年ですが、ここ2年ブランクだったので浦島状態です。
皆さんの知恵を貸してください。
[5883947]の書き込みを見てちょっと不安になったのですが、
ASUSのP5BシリーズはどうやらSPIでEFIを搭載し、
そのEFI上でBIOSをエミュレートしているので起動が遅いような表記でした。
AsRockやGIGAはそのように書かれていないので、
従来どおりのBIOSなのでしょうか?
起動は従来どおりのレベルなのでしょうか?
※私の言う「従来」の基準は、以下の構成で、
起動は1分弱です。
PEN4 3.0GHz
GIGA GA-8IG1000MK
メモリDDR400 512*2 1GB(DualCH)
MAXTOR 7V300F0
オンボードVGA
オンボードサウンド
オンボードLAN
0点

今は現行M/Bの大多数がシリアルフラッシュになっています。
判別は、M/Bを見れば一目瞭然。
従来型のBIOS(以下画像の左下)が基板上に見当たらない物は、シリアルフラッシュを使っています。
(ソケットを使っておらず、基板に直付けの物もある)
ttp://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-lga775/im_p5w64-ws_p/p5w64-ws_p_2d_half.jpg
とりあえず、ギガの965系ですと、従来型を採用している物は無いみたいです。
ただ、遅いと言っても、M/Bによりその程度が異なります。
Commandoは速いらしいです。
AsRockは、HP上の画像では殆どの物が従来型になっています。
(LGA775マザーだけ見ました)
但し、製品紹介の画像では従来型になっていても、仕様変更でその部分が空きパターンになり、別途シリアルフラッシュが載せられる事もある。
P5B Deluxe WiFi-APの画像では、空きパターンになっているのが確認出来ます。(IDEコネクタの左横)
ttp://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-lga775/im_p5b_dx/p5b_dx_2d_half.jpg
従来型を載せていれば必ず速い訳でもありません。
この辺は、実際に使ってみないと判らないです。
書込番号:5952401
0点

検索したら、こんなのが出てきました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/07/bios_rom.html
シリアル化は945世代から広まり、965になったらほぼ全てがシリアルに移行。
例外(?)として、975Xマザーは大多数が従来型を採用しています。(インテルを除く)
書込番号:5952444
0点

E6300でAsRockもASUSも両方使ったけど、遅いね〜
同じAsRockでも、AMD用のUliチップセット積んだ奴はムチャクチャ速いね。起動に1分かからない感じかな?
書込番号:5952674
0点

ESCのPX1で組んでいますが、起動に1分かかりませんよ。
まだ、OSとウィルスソフトしか入れていませんが…
書込番号:5953793
0点

ASUSでも、ものによると思うけど。ちょっと前のものだけど
E6600 + P5LD2 VM SE
で、XP起動までは、30秒だから。
こんなこと書いてるとメーカーも気にしてくれて
もとにもどるかも。
書込番号:5953895
0点

BIOSをエミュレートする必要がなくなれば、速くなるんじゃないの?
わざわざ昔に戻そうとはしない気がする。
だいたい、起動時にほんのちょっと待ってあげれば済む話だし、OCで限界探すときくらいしか気にしたことないっすね。
ろーあいあす
書込番号:5954098
0点

PCI-ex1にSATAカード挿したらものすごく起動が遅くなった(MSIのK8N Neo2 platinumではこんなことなかったんだけどね^^;)
書込番号:5954736
0点

初心者の魔王猫さん
も、もしかして僕がてきと〜なこと書いたから起動が遅くなっちゃいました?
ろーあいあす
書込番号:5954749
0点

OS起動前のSilicon imageの画面が長い時間でてて・・・。
これが早くなればいいんだけどね。
書込番号:5954956
0点

みなさん、情報有難うございます。
本日秋葉原に行って情報収集してまいります。
とりあえずCore2Duoを止めて
Ali(Uli)にすることも含めて検討してみようかと思います。
また夜にでも書き込みに来ます。
書込番号:5956434
0点

でも、起動してしまったらC2Dのほうが早いよ(^^;
Opt148(2.65Ghz)より、E6300(定格)が速いです。
書込番号:5956690
0点

本日、ひと調べしてまいりました。
知り合いのショップ店員がいる店で、
ASUSのP5Bシリーズのパッケージをいくつか開けて貰い、
見てみましたが、やはりP965/G965はすべてシリアルタイプでした。
全然関係ないのですが、
昔、P2BやP3B-FでP-U400MHzで自作した頃と比べて、
P5Bシリーズのなんと豪華なこと・・・。
時の流れを強く感じてしまいました。
あの頃はBIOSアップデートもDOSからで、動作も不安定な状態で、
BIOSミラーリングユニットの「ROM焼き大丈夫」なんて製品も買ったモノです。
BIOSチップを物理的にパラレル接続して増設し、
チップ認識の信号線のみをスイッチで手動切り替えする装置でした。
GIGABYTEなんかの「デュアルBIOS」の原始的な原型ですね(w
もっと昔には、スーファミのカセットの中のS-RAMをハンダ付けで増設して、
ドラクエ5の「ぼうけんのしょ」を2倍に増やした思い出が・・・
コレも同じパラレル増設で・・・って、話が脱線しすぎましたね。
さて、
そんな私の久々のパソコン自作ですが、
今のところ、情報でいただいたCOMMANDOにしようかな、と思ってます。
AMDのULIチップも非常に興味がありますが、
今回は安定性重視で組みたいので、CPUメーカーのチップで行こうと思います。
知識の無い状態でアキバを歩くのはシンドイですが、
本日(2/4・日曜日)、もう一度秋葉原に行って検討してきます。
書込番号:5959510
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
行う処理や、Officeソフトなどの相性などもありますが、全体的にいってどちらが良いCPUなのでしょうか?
それとE6300とE6400とではどの程度差がでますか? 気にするときりがないとも思うのですが・・
素人です。よろしくお願いします。
0点

そんなに速度的な差はないと思いますよ アプリ、ゲームによって多少相性はあるでしょうが
ただ総合的に見て64×2 4200+にする必要性はまったくないと思います
電気食うわなんだかんだで結構発熱しますしね
E6300と6400の差は単純にクロックに因ります
書込番号:5928416
0点

何するか、ではないですかね。
オフィスとか使う分には、どっちもオーバースペックだから、大して変わらないと思います。
OCするなら話は別で、オススメはE4300かな?
ろーあいあす
書込番号:5929028
0点

個人的な意見ではAthlon系好きなんですが…
>ただ総合的に見て64×2 4200+にする必要性はまったくないと思います
電気食うわなんだかんだで結構発熱しますしね
で今と成っては自分もelefさん と同意見です。
E6300とE6400では周波数なりの速度差ですね。直感的に感じれる人が居ればそれなりでしょ?って程度。
書込番号:5929091
0点

E6300がX2 4200+に負ける処理はあまりない。
場合によってE6300が大差をつけて勝つ。逆のケースは無い。
よって、E6300の方が良いでしょう。
>それとE6300とE6400とではどの程度差がでますか? 気にするときりがないとも思うのですが・・
このくらいですね。(この時、筆者は大きく手を広げて説明)
書込番号:5929186
0点

別に無理して4200にする必要性も確かにないですけど、それはあくまで「0からすべてを購入する」という前提で話を皆さんしているので、もし流用パーツがあるというのでしたら、それも出した方がいいですよ。
ちなみに、発熱、消費電力という話がでましたが、消費電力で総合的に見ても10W圏内の差だったと思いますよ。
CPU単体で使う電力はそこまで多くなかったと自分は認識していますね。
その10Wとかがでかいんだよ!と仰る方が居るので、ここは個人主観での話だと先に言っておきます。
また、発熱に関しては、正直大差ないと思ってます。
どちらも優秀なCPUだと思ってますから、個人的な趣味に走って構わないと思いますよ。
安く上げたいと思うのでしたら、939のX2で4200+とかも割とお買い得ですし。
DDRメモリを持っているのであれば更に効果的です。
まあ、最近はASRockが面白いマザーを低価格で出しているので、そちらもありますけどね。
グダグダ書いてますけど、結論から言えば、「自分の好きなCPUを買えば、どちらだって満足できるスペックはあります」って事でしょうかね。
正直、両者での違いも昔ほど劇的ではなくなったので。
ただし、OCするなら話は全然違うので、その辺の場合は6300が断然有利です。
AMD至上主義
書込番号:5932513
0点

おおさかじんさんはもうCPU購入されたのでしょうか?
私はつい最近64×2 4200+を購入しました。
なぜかと言いますとE6300も一度買い組み上げベンチやらで
検証しましたが、確かにスコアは良いのですが...
起動・終了が遅いし、ファーストタッチやファイル移動も
すごくAMDに比べたら遅く感じたから速攻売りました。
感じ方かもしれませんが、きびきびを好むなら64×2 4200+
の方が良いと思います。
あとアイドル時のワットも64×2 4200+の方が若干低いですしね。
書込番号:5952395
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





