
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年1月23日 00:13 |
![]() |
0 | 74 | 2007年1月22日 08:35 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月21日 16:56 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月19日 01:27 |
![]() |
0 | 59 | 2007年1月18日 00:41 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月13日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

E4300の板が、ないのでE6300に書かせていただきました。
お許しください。
情報提供をよろしくお願いします。
書込番号:5902422
0点

フライングがばれるとインテルからお店にお仕置きが待っています
残念ですが掲示板では無理と思います
書込番号:5903155
0点

耐性が異常に高い石ですからね。
OCするなら、高耐性メモリとかマザーで割安感吹っ飛びそうだけどw。
そこまでしなくてもDDR2 800とまともなマザー買っとけば2.7Ghzは当たり前に拝めるでしょう。
書込番号:5903680
0点


皆様、お返事ありがとうございました。
結局、19時過ぎに何店か見てまわりましたが販売していませんでした。
明日、また行きたいと思いますので
21日に販売予定のアキバのショップがありましたら教えてください。
書込番号:5904136
0点

解禁まではどこも情報を上げられないと思われ…
Q6600、QX6700の時は、高速電脳が一番早くnew productに載せてました。
解禁日の早朝、まだ他店はおくびにも出さない中、高速だけは情報をあげていました。
http://www.ko-soku.co.jp/
書込番号:5904269
0点

信頼置けるショップか判らんが、Boxed Product Codeで検索したら、取り寄せで販売している所があった。
お仕置き覚悟?
大丈夫なのだろうか?
http://pclune.eo.shopserve.jp/SHOP/BX80557E4300.html
書込番号:5904332
0点


http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/Image6.jpg
さっそく報告きてますね。
私の予測を裏付けるようなデータ。
低電圧でよくぞここまで回るもんだ。
書込番号:5908262
0点


て、言うか、有名PCショップなら、もう大抵の所で入手可能です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070120/newitem.html
インテルも正式にスペック公開しています。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9TB
書込番号:5909692
0点




CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
毎度!
先日よりお伝えの、サブPC故障を口実にメインPCのC2D化計画ですが、昨日実行に移しました。
まぁ、毎度ながら時間のかかる作業ではありましたが、なんとか組みあがりました。マザーがご期待に沿えることが出来ずに無難にP5B Deluxeです。いや〜さすが高いだけのことはある付属品もマニュアルもしっかりしていますね〜。BIOSに日本語表記が選べるのには驚いた(でも日本語のほうがわかりにくいw)。
OSはもちろん新規インストール。HDDもフォーマットしなおしました。
スーパーΠは確かに速い。でも、これはすでにサブPCにおいてヘンタイMBとの組み合わせで体感済み。DDR2メモリになったことで、速くなることを期待したが、無意味のよう(^^;
組みあがる時間が遅かったため、3Dベンチマークなどはまだしていませんが、メモリを2GB(UMAX Castor LoDDR2-1G-800)にしたこともあいまってゲーム上でAAx4にしても動きはスムーズのようです。
もちろん、まだ定格です。
定格でも以前のメインであるOpt148(@2.65Ghz)より速いですね。
温度とかもまだ特に計測していません。
さて、では何が遅いのか?
それはズバリ『起動&シャットダウン』です。
Opt148に比べると2〜3倍時間がかかるように感じます。
Opt148+ヘンタイMBではPOST画面がほぼ一瞬で終わります。
正確にはいえませんが、C2D+P5BのPOST画面の時間でOpt148は起動してしまえる感じです。シャットダウンも同様で、C2Dは待ち時間が長いように感じます。
これはBIOSをいじれば変わるのかな?
BIOSは内蔵サウンドを無効にしている以外はデフォルトです。
なにか高速化するヒントがありましたら、よろしくお願いします。
コレに時間がかかるとBIOSいじるのが面倒になるな〜(^^;
PS.Opt148をサブPCに組みなおしましたが、エラーが出ますね〜
グラボをPCI-EXからAGPに変えたのが原因だと思っています。CMOSクリアなどで格闘してみてダメならまた考えます。
0点

起動時間が遅いということですが解答がほしいのであれば
最低でもシステム構成を書いたほうがレスが付きやすいです。
また、マザーボードのバージョン、ドライバのバージョンも書いたほうがいいでしょう。
あと、日記みたいなのはブログにでも書いてください。
とりあえず、最小構成で余分なソフトも入れていない状態で
起動が遅ければマザーボードが悪さをしている可能性が高いでしょう。
そうでなければ他のパーツ、ソフトが影響しているかもしれないので
1つずつインストールして確認してください。
書込番号:5884029
0点

お見事なアドバイスもらえてますなw>バウハンさん
で、結局P5B Deluxeですか・・・
無難すぎませんか?
書込番号:5884076
0点

全体的にASUSのマザーは起動が遅いですね。
確かPOST前にLAN関連のチェックが入るためだったかと思うんですが、
早くする方法てあるんですかね?
私はまあしょ−がないかと思って使っていましたが。
逆にULIのチップセットは体感面ではいろんな面で
かなり早いらしいので余計そう感じるのかも。
書込番号:5884246
0点

誤解をうみそうなタイトルですが・・・^^;
つまりASRock 775Dual-VISTAのULIのチップセットの方が起動は早いということでしょうか。
書込番号:5884312
0点

こんちはw
結局、P5B Deluxeですか〜 私でも使ってるほど無難すぎw
POST画面は確かに遅いですよね。
うちでは二台でこのマザー使用していますが、どちらも遅い。。。
いろいろ、試してはみましたが、解決には至っておりません。
書込番号:5884435
0点

ニョンちん。さん
>つまりASRock 775Dual-VISTAのULIのチップセット
こいつはVIAチップセットですよ。
POST画面が長いのは、
大抵メモリかLANかRAIDだと思うので、
この辺をBIOSで切ってみたりとかして、
何に時間を食われているか判明させてみれば、
対処方法が見つかるかもしれませんね。
775dual-vstaはBIOSのバージョンを2.40に上げたら
POST画面に黄色い字でRAIDがどうのこうの出て来るようになりました。
これでちょっと時間をロスしてます。
書込番号:5884443
0点

ふむふむ、やっぱり仕様ってことなんかな〜?
Uliのチップセットは確かに今まで使ったチップセットじゃ極端に早いのかも?(^^
同じAsRockでもIntel 865PE は遅かったです。
865PEは例のヘンタイMBなのでDDRメモリのせいかな〜って思ったんですが、DDR2でも同じところを見るとUliが速すぎるのでしょうね。
ご意見ありがとうございました。
それはともかく、『無難』『無難』『無難』、、、、
俺が無難なマザー使ってそんなにおかしいのかぁぁぁ!(笑)
うちの生徒は知っていますが、マザー以外は結構無難な構成をやっているんですよ。たまたまOpt148買うときにお金なくて、AsRockに手を出しただけ。思いのほかよかったのも事実ですが(^^
ちなみに構成は
旧構成
CPU Opt148(@2.65Ghz)
MB P5B Deluxe
MEM PC3200 512MBx2(サムソン)
HDD WD740GD
CASE SILVERSTONE SST-TJ09
電源 ENERMAX EG495P-VE
OS WinXP SP2
新構成
CPU E6300(定格)
MB 939Dual S-ATA
MEM UMAX Castor LoDDR2-1G-800x2
HDD WD740GD
CASE SILVERSTONE SST-TJ09
電源 ENERMAX EG495P-VE
OS WinXP SP2
ほら、至って無難でしょ?(^^
いままでのMBが「おかしかった」んですよ。
ASRockの前はギガバイトやABITでしたからね。
そういうや、皆さん今まで使った経験のあるMBってどれだけありますか?簡単な感想もあると楽しいかな。スレずれになるけど、俺がスレ主だからいいか〜〜〜w
じゃ、私から行きます。
ECS
初自作PCのMB。今の俺じゃ考えられないくらい『とにかく安く!』という観点から選んだ。結果、可もなく不可もなく、価格なりかな?CPUはDuron750。
ギガバイト
ECSのチープなMBから一転、DualBIOSといううたい文句に引かれ購入。OCソフトEGTuneにも惹かれたが、どちらもたいして使える機能じゃなかった。CPUはAthonXP1800+
EPOX
個人的な第一次OC時代で、購入してみたMB。珍しくヨドバシで購入したが初期不良発生で交換後、不具合発生して修理も面倒に感じた私は別MBを買ったため、ほとんど使わず放置(現在も家にある)。CPUはAthlonXP1700+(真皿)
ABIT
EPOXで疲れた私はすでに評判の高かったNF7を購入。在庫がなく仕方なくNF7Mを購入。コイツはかなり安定してパフォーマンスを出してくれたMB。実質的なOC運用はこのMBから。CPUはAthlonXP1700+(イチゴ皿)、AthlonXP2600+
ギガバイト
Athlon64(ソケ754)移行にあたり、無難なMBとして選択。予想通り無難で、可もなく不可もなく、普通に動作。CPUはAtlon64 3400+
AsRock
記念すべき、初ヘンタイMB「939Dual S-ATA」。Web上でOpt14xシリーズのOC情報が出回る中、お勧めMBとして評価が高かったので安さもあって購入。ヘンタイな構成の割りにパフォーマンスや安定性も高く個人的にはNF7の次に評価できるMBと思っている。
CPUはOptelon148。
以後コンロー865PEを買うに至る。こちらは普通にヘンタイなだけ。
可もなく不可もなく。CPUはE6300。
以上、書き落としは無いと思います。皆さんはいかがでしょうか?
古い奴はMB名ハッキリ覚えてないので割愛させてもらいました。時代で想像してね(^^
書込番号:5884651
0点

P5B Deluxeの基板を見ると判りますが、従来からのBIOS ROMの装着部分は空きパターンになっています。
最近はSPI接続のシリアルフラッシュを採用した物が増えてきました。
以下、インテルM/Bの例ですが、Photo12、13が判りやすいのでご案内して置きます。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/quadcore/004.html
で、このタイプを採用したM/Bは、程度の差はありますが、ベンダを問わずおしなべて起動(POST)が遅い傾向です。
これまた、インテルM/Bの記事ですが、遅さについて述べられています。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/04/30/xe840/002.html
これによる遅さは仕様なので仕方が無い。
BIOS設定、今はほぼデフォルトで使っているのなら、設定で少々速くする事が可能。
Main→SATA 1-6→Typeで、OS起動用HDD以外をNot Installedに設定。
これにより、POST時のドライブ検出時間の短縮が可能。
Not Installedにしても、OS上からは正常に認識、使用出来るので問題無し。
Advanced→JumperFree Configuration→AI TuningをManualにして、DRAM FrequencyをDDR2-800に設定。
マニュアルの2-14ページに書いてあるが、ここで自分で設定しない場合、DDR2-800は仕様でDDR2-667で認識される。
POSTの速さには直接の関わりは無いが、OS起動後のパフォーマンスに影響する。
Advanced→USB ConfigurationでLegacy USB SupportをDisabledに設定する。
POST時のUSBデバイス検出が省略されるので、高速化される。
但し、POST時にUSBキーボードが使用不可になるので、USBキーボードではBIOSセットアップに入れなくなる。
Advanced→Onboard Devices Configurationで使用しないデバイスをDisabledにする。
特にJMicron SATA/PATA ControllerをDisabledは効く。
JMB363認識〜JMB363が接続ドライブ認識の一連の動作が省略される。
但し、PATAドライブが使用不可になるが…
オールSATA HDD、SATA光学ドライブ、もしくはアダプタでSATAに変換の構成にすればJMB363は不要。
ICH8Rの6ポートで足りていて、ドライブ構成上可能であればお勧めの法ではある。
Power→Hardware MonitorでCPU温度、M/B温度、全ファンの回転数検出、電圧を全てIgnoredに設定する。
各情報を得る時間分、速くなる。
但し、異常が生じていてもエラーが出されなくなるので、正常稼動が確認出来ている場合のみの設定法。
Boot Device Priorityで、OSが入っているHDDを1st Boot Device二設定。
Boot Settings ConfigurationでQuick BootをEnabledに設定。
デフォルトでEnabledになっているので、デフォルトロードしたのであれば変更の必要無し。
以上、こんな所だが、重箱の隅をつつく位に煮詰めた設定にするのなら、電圧とか、SPDとか、AUTOは止めて自分で指定してみるとか。
多分、あまり変わらないと思うが。
書込番号:5885328
0点

私も、P5B Deluxeを使用していますが、やはり起動は遅いですね。
パワーオン〜デスクトップ表示まで1分30秒程。
(BIOSにて、パラレルポート,PCI LAN,SWは無効。)
もう一台のP5WDG2 WS ProfessionalはBIOSでPCI-E LAN、S-ATA,IEEE1394以外を無効にして、1分10秒程。
>今まで使った経験のあるMB
ギガバイト
初自作からi865P,i875搭載MB(S478)で4枚ほど使用。
使用感は、かなり安定していました。
CPU Pen4 2.53, 2.66, 2.8C, 3E, 3.2C
ASUS
Pen4 3Eで初期プレスコットに懲りたので、Pen4 EE3.46とP5AD2-E Premium(LGA775)でギガバイトからASUSへ。(以降全てASUS)
A8N-SLI DeluxeでINTELからAMDへ。他に A8N-SLI Premium 他2枚使用しましたが、安定感はかなり悪かったです。(nForce4)
CPU Athlon 64 3500+, X2 4400+, 4800+, FX60 (All S939)
P5WD2-E Premiumで再びINTELへ。このMBとPen EE965で、OCにはまりました。
C2D登場で現在、上記の2枚。
今のところ、2枚とも安定しています。
CPU X6800, E6600
書込番号:5885340
0点

超王道でつまんない。
ウソウソ。いい構成ですね。グラボを何使うのか、興味津々ですぅ。
起動は確かに遅いっすよね。立ち上がれば速いから、気にした方が負けっす。
ろーあいあす
書込番号:5885545
0点

ああすいません。
ASRock 939Dual-SATA2 ULiチップ+Opteron
ASRock 775Dual-VISTA VIAチップ+Core2 Duo
でしたね。
こわれたのが 775Dual-VISTA ということですか。結構こわれるの早い?
ゲーマーは、起動速度より活動中が大事でしょうね。
書込番号:5885689
0点

VGAの3Dテストの為がいつしかPLAY時間が長くなり・・・ですが私はPC稼働時間が短いので、起動速度とか気になりますね。
常時ゲームとかエンコードする方なら結構つけっぱなしの時間が長いので気にならないかと思いました。
となりに起動が早いセカンドがあるから気になる→セカンドも入れかえでどうでしょう→サードのcelelon・・・○
書込番号:5885876
0点

そういや、ビデオカードのとこにスレたてましたが、
FSB100にしたら、起動だけでなく全般的に遅くなりますよ。
ヘンタイ好み(?)な先生も、一度お試しあれ。
やるわきゃねーだろ、っつうツッコミが来そうだw
ろーあいあす
書込番号:5886167
0点

遅い理由を真面目に調べてる人も居るんですね。
とても為に成りました。
折角なので・・
自作は EPoX〜DFI〜GIGABYTE〜ASUS と初心者ですが、今も全て現役稼動中です。
その間、完成品 PC も何台か使いましたが・・ 全て破棄されています。。。
書込番号:5887095
0点

先生、まじめな質問いいですか〜?(ダメとかいっちゃや〜よ)
クーラーは、宣言通り峰っすか?
そのマザーだと、トップフローなANDYなどの方が無難だと思うんですが。
ここまで王道なら、変にヘンタイ系にいくこともないでしょうし。
峰だったら、バウハンさんのTJ09でどこまでチップセットが冷えるのかも興味ありますしね〜。
バカ生徒(ろーあいあす)
書込番号:5887194
0点

思った以上にレス多くて、驚き(^^
さてさて、現在サブPCに移行させた旧メインPCが調子悪いです。
マザーとCPUはそのまま、HDDはサブPCのを流用(再フォーマットでインストール)、電源・ケース・グラボは旧サブを流用。
なんですが、OSインストールまでは問題ないのですが、グラボのドライバを入れると起動できません。
グラボは6600GT(AGP)で、補助電源はつけています。CMOSクリアは試しました。念のためBIOSもデフォルトをロードしてます。
OSインストール後ネット接続なども出来るので、グラボか電源のトラブルではないかと推測しています。
電源はサイレントキング4の400Wで、HDD光学各1、上記MB・CPU・グラボ、CPUは定格に戻しています。電源容量的には足りていると思うので、やっぱりグラボかな〜(^^;
今グラボって買うタイミングじゃないので、ちと考えています。
7600GSくらいかな〜、、、
書込番号:5887894
0点

先生にしては、重要パーツの電源にサイレントキングってのは珍しい。
電源買い換えて、ついでにX1950ProのAGP版とかで武装すれば、ほぼ完全体では?
ろーあいあす
書込番号:5887942
0点

先生は所帯持ちなので、2台共にお金はかけれないのだw
>ついでにX1950ProのAGP版
お前、まだヘンタイMBのことわかってないな。わざわざAGP買うなら、PCI-EX買うよ。両刀使いなんだから、939Dual S-ATAはさ。
間違いないのは、PCI-EXグラボとそれなりの電源購入だな。
でも、グラボはサブPCという役目を思えばあまりお金はかけたくはない。そこで槍玉に上がっているのが、7600GT並みの性能で価格が安いRADEON X1300XT。1万円前後のようなので、購入してみようかな?
電源は、ケース自体が古いので丸ごと交換できるAntecP150でいくかな〜。そうすれば比較的安く組めるかな?
書込番号:5888002
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
はじめまして。
今回パソコンを生まれて初めて自作しようと決心した学生です。
現在デルのパソコン(セレロン2.4)を使ってFF11やCG関係やってます。
パソコンの核となるCPUはインテルコア2のE6300にしようかと思っていたんですが
E6320という性能向上版がもうすぐ2万円以下で発売されると聞き迷っています。
パソコンショップでは今年の第二四半期という話しか聞けませんでしたが、
具体的な発売日をご存知の方いましたら教えてください。
また、ビデオカードも取り替えたいのですが、GF8800のひとつ下のクラスはないのでしょうか。
予算がOS込みで10万円なので8800では苦しいです。
0点

8800の下でOS込み10万という予算に当てはまるのは7900GSですかねぇ・・・
そもそも10万でグラボまでこだわるのは若干無理があります。
妥協するしかないですね
書込番号:5876185
0点

俺も不思議に思うのだが
四半期の解釈は日本とアメリカでは違うのかな?
日本の場合は4月から3ヶ月単位で区分するけど
アメリカは1月から区分しているの?
書込番号:5876207
0点

ラデオンではだめなのかな?
X1950PROとか
FF11程度ならCPUはE4300でもいいんじゃないかな?
書込番号:5876474
0点

>現在デルのパソコン(セレロン2.4)を使って
ということは、全パーツ交換になると思います。
10万はかなり厳しい数字ではないでしょうか?
>パソコンショップでは今年の第二四半期という話しか聞けませんでした
07年Q3に発売予定の新CPU(YorkField)に合わせて
07年Q2に価格改定が入ります。それと同時に発売されるのでは?
というのが現段階の最新情報です。
ですが、未だに発売日は不明なので何とも言えません。
先日Q6600が発売されましたが、当初は07年Q2発売の予定でした。
おそらく前倒ししたものと思います。
今回も前倒しして発売する可能性もありますが、あくまで予想としてです。
>FF11やCG関係やってます。
E6300、E6320を比べるとあまり性能差はないと思いますが。待てるならE6320かな?
CGやってるならメモリにお金をかけましょう。
VGAは1650XT、7600GT程度でも大丈夫でしょう。
というか、それくらいまで落とさないと予算内に収まりません…。さすがに10万は厳しいです。
参考程度に
http://nueda.main.jp/blog/archives/002434.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/002401.html
http://www.vr-zone.com/?i=4309
書込番号:5876616
0点

Q2は4-6月です。
>具体的な発売日をご存知の方いましたら教えてください。
海外サイトをこまめにチェックすることだね。
>GF8800のひとつ下のクラスはないのでしょうか。
7900シリーズになります。
今だと7950GTでしょうね。
書込番号:5876904
0点

AMDのAthlon 64の939の在庫は大分はけたようだけど、AM2の過剰在庫が多いらしく、1月20日に値下げがあるようだね。
値下げ効果でAMD人気が回復したら前倒しで発売、値下げが期待できるかもね、それがなければ4月以降が妥当じゃない。
書込番号:5876939
0点

>GF8800のひとつ下のクラスはないのでしょうか。
ありますよ
7950GX2という変態なグラボです。
まぁ今は売っていないと思いますが・・・
その下は7900GTXとか7950GTですかね
それでも10万の予算に入れるには高すぎます。
もし予算を増やせないなら7600GTが良いところでしょう
がんばって7900GSかな・・・
書込番号:5877131
0点

320MBに半減された、8800 GTSの廉価版が2月中旬に299ドルで発売されるらしいよ。
書込番号:5877168
0点

OS込みで新規全作成で7900GS?7950GT?
どっちも3万前後でOSと込みで既に4〜5万弱CPUに6300or6320で2万弱で6〜7万弱でメモリ、HDD、電源、ケース、その他の細かいパーツを3万で…って無理じゃない?
個人的に
CPU:E63X0 2万弱
マザー:Asrockの変態マザー 8000〜1万
ビデオカード:GALAXY Geforce 7600GS-Z 1.5万
ケース:空気循環だけはできそうな安物+ファンをそれなりにつける 総額1万?
HDD:160G SATA 6000
電源:1〜1.5万のそこそこの品質のもの
Mem:1G
OS:MCE+FDD 1.5万
コレで10万収まる…かも?
多分ギリギリかちょっと溢れるか。
学生だし、今はこれ位で納得しつつ、社会に出た時お金もっと稼いだらアップグレードすればいいかと。
あ、スピーカーはあるものと前提で話てるので、無かったら500円位の買ってね。
AMD至上主義
書込番号:5877187
0点

全部のものをそろえていくと10万ではぎりぎりくらいです。
一部でも流用できるものor売れるものが有れば良いのですが・・・
もう3万余分に出せれば結構なスペックのものがそろうのですけどね
書込番号:5877773
0点

ビデオカードはGeForce7300LEまで落としても、C2Dと組み合わせるなら、実用レベルではあんまし不満は感じないと思う。
書込番号:5907175
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

♪ぱふっ♪さん、こんばんは。
私の場合は、リテールクーラーでエンコ続けたり、3D MARK06を一晩中ループしても、
冷却的には全然問題なしでした。
その後、ギガバイトのG-Power Coolerに買えました。
http://kakaku.com/item/05124510618/
さらに冷却性能はアップした上に、静音になりましたよ。
リテールでも大丈夫だけど、エンコするなら買い換えた方が良いかもしれません。
書込番号:5893781
0点

C2Dなら、リテールで十分だとは思います。
ですが、更なる冷却をご希望なら、市販品に取り替えたほうが、冷却は良いと思います。
まぁ、とりあえずリテールを使用して、気になるようでしたら交換したらどうでしょうか。
書込番号:5893950
0点

レスありがとうございます。
> けんちゃん♪さん
> 3D MARK06を一晩中ループしても
うはっ、それはスゴイ…。
冷却的には問題なくても、音ですか。それは気がつきませんでした。
> 別れの律動さん
> なんか問題あった?
まぁ、いろいろと…。
> まーくんシナモンさん
> 気になるようでしたら交換したらどうでしょうか。
そうですね。
市販品に換えると3度くらい違うらしいので、それがどの程度寿命に影響してくるか心配なのです。
書込番号:5894098
0点

まずはリテール積んで、実際どのくらいあがっているか確認してからですね。
ケースがなんなのか分かりませんが、極端にエアーフローがよくて、リテールで十分な時もありますし、
いくら市販品を積んでも、エアーフローが悪ければ温度もあがるだろうし。
まずはのせみてから。
書込番号:5894174
0点

個人的には定格使用なら、CPUクーラー単体の冷却力より、ケース内の冷却力の総合力が問題になってくる気がする。
仮にCPUが50度と出ても、それはコア付近のみの温度で、それが筐体内にこもらないですぐに外部に廃熱されれば、コンデンサやコアの寿命は特別気にならないと思いますね。
逆にいくらCPUクーラーの性能が良くても熱が回りにガンガン飛ばされると周りのコンデンサに常に熱風が来て常時駆動していると妊娠してしまうとか。
なので、もしエンコで一晩回すなら、何はともあれ、ケースの冷却構造を第一に考えた方がいいと思いますね。
後はCPUクーラーのファンを吸出しにしてそのままサイドの穴から出してしまえば、コンデンサに熱風が行かないようにすれば、きっとCPU温度は高くとも、長い間動いてくれると思いますよ。
もしくは、サイドにファンを付けて後部から出すとか。
まあケース次第ですね。
AMD至上主義
書込番号:5894572
0点

基本的には無類のAMD至上主義さんと同じですね〜
エンコ機の場合は仰るとおり対応アプリケーションなら常時100%稼動ですから出来ればケースも共振対策のスチール製の重めで造りがしっかりした物を選びたいっす。
あとエンコ機の場合はけんちゃん♪さんも言ってますがPCで作業しないで粛々と稼動して騒音を撒き散らすだけなので、結構音が気になります。
書込番号:5894696
0点

重ねてレスありがとうございます。
う〜ん、エアフローの問題ですね。
PCデポで450W付きのATXタワーが6,000円くらいだったので、それを使おうと思っています。
側面に穴があいていて、CPUへ伸びるダクト付きでした。ファンは電源に付いているだけで、追加でどこかにファンを付けられるような構造だったかは忘れました。
明日確認してきます。
塚、それ以前にママンを何にするか決めてないんですよね。
書込番号:5894720
0点

>それ以前にママンを何にするか決めてないんですよね。
そのPCで編集はしないんですか?
其れによってちっとづつ変わってくると思いますが・・・
って言うか最初の顔アイコンと良い、他人に組む感じですか?
書込番号:5894742
0点

編集はします。でも、CMカット程度ですので使うのはTMPGEncくらいですね。
買おうと思ってるケースはコレです。
http://www.ask-corp.jp/3r/k400.html
PCデポで\6,980でした。
考えている構成は、Core 2 Duo E6300またはE4300、メモリー1GBで、光学ドライブDVR-110とパラレルATAのHDDは手元にあるものを流用します。
書込番号:5897061
0点

>動画エンコ用にCore 2 Duoマシンを自作しようと考えていますが、長時間&連続で負荷100%で使うには、やはりリテールファンでは冷却性能不足でしょうか?
冷やすのは、あなたの頭が先なのでは・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610566/SortID=5542176/
書込番号:5897834
0点

>♪ぱふっ♪さん
したらオンボードVGAな945G系の方がよさげですね。
IDE流用が多いならば、デュアルチャンネル無視してVIA系もありかと。しかも気持ち安いしw
書込番号:5898170
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
初めてパソコンの自作をしました。今まではFMVCE11Aを使っていましたが、動きが遅かったので思い切って作ってみました。
利用目的はTVから録画した動画のエンコードが主です。
今のところ以前のパソコンのスペックが低かったためか、エンコード時間や動作もすばやく快適です。
とても満足しています。
0点

FMVCE11AはDuron1.1GHzみたいですから、かなり
速くなったでしょうね。
エンコだけなら、Pentium4・3.0GHzからE6400に
変えて3倍以上速くなりました(´∇`)
書込番号:5856466
0点

エンコードには、快適でしょうね。
だいぶ、体感的にも変わった事でしょう。
うちでは、Pen4 2.8Cからの切り替えでしたが、満足でした。
初自作、ご苦労様でした。
書込番号:5856560
0点

初めての自作だったのでいろいろ調べましたが、出来上がって動かすまではとても不安でした。
メーカーのディスプレイが流用できなくて、ハードオフに走ったりと苦労もしました。余計な出費もありましたが、勉強不足の学習費用だったと思うことにしています。BIOSが映ったときは感動でした。
ゆくゆくはメモリを増やしたりHDD増設したりと、まだまだ楽しみはつきません。
書込番号:5856615
0点

完成おめでとうございます。
でもこれからもまた出費かさむのでしょうね。
メモリー、グラボ、HDD、いろいろ増設で、、、。
でもそれも楽しみですよね。
書込番号:5856664
0点

>>C2Dさん
前から疑問だったのですが・・・CPUの差だけでないですよね。
>エンコだけなら、Pentium4・3.0GHzからE6400に変えて3倍以上速く
シングルスレッドなら1.2倍〜マルチスレッドでも1.8倍ぐらいでしょう。
→Nikon Capture 4.4 RADD5の影響を無視している。下記同条件テストから1.6倍早い
→Photoshop CS2 Pentium4 541とCeleronD 351(ともに3.2GHz)とCore2 Duo E6300が同等なので、1.2倍早い
→iTunesで1.2〜1.3倍早い
→TMPGEnc 4.0 XPressで1.7倍早い
DOS/V POWER REPORT
Pentium4 3.0GHzとCore2 Duo E6400 RAID5の比較
http://www.dosv.jp/feature/0609/08.htm
Nikon Capture 4.4、Photoshop CS2のフォトレタッチ
http://www.dosv.jp/feature/0610/08.htm
動画&音楽エンコード
http://www.dosv.jp/feature/0610/07.htm
書込番号:5858582
0点

ついでにご自身のリンク先のホームページより
・Athlon 64 X2 5000+より断然速い
DOS/V POWER REPORTを見てもちゃんとわかります。Core2 DuoE6400≒Athlon64X2 4600+〜5000+
→Integer x8はSSE4にも対応しているため、Floating-Point x4は128bit化してSSEスループットを向上させているために効いているのでそれ以外は同等
→Nikon Capture 4.4で同等
→Photoshop CS2で1.1倍早い
→iTunesで1.1〜1.3倍遅い
→TMPGEnc 4.0 XPressで1.1倍遅い
→F.E.A.R.で同等
→リネージュIIで同等
→エイジ オブ エンパイアIIIで1.6倍早い(最適化の影響)
→ファイル圧縮、展開で1.0〜1.2倍遅い
→Photoshop CS2起動で1.3〜1.8倍遅い
→PDF作成で1.2倍遅い
やはり起動やファイル操作ではAthlon64X2プラットホームの方が早いみたいです。Core2 DuoE6700≒<Athlon64X2 5000+
DOS/V POWER REPORT
Sandra Professional
http://www.dosv.jp/other/0608/02.htm
ゲーム
http://www.dosv.jp/feature/0610/06.htm
書込番号:5858591
0点

自作は、流用しながらパーツ交換していけるので便利です。
費用面もこちょこちょかえていくのと、一気にかえていくのとの違いで差はないでしょうね。
FMVCE11A→Core2 Duo E6300自作のような感動は、味わえなくなると思います。
しかしパソコンを1度自作すると、パーツ選びや不良品をつかまされてもメーカ製を買うきにはなれない魅力があります。
・貼りわすれリンク
ファイルの圧縮・展開、アプリケーション起動時間(Photoshop CS2)、PDFファイルの作成
http://www.dosv.jp/feature/0610/05.htm
書込番号:5858646
0点

ちと"にょんちん"はAMD寄りすぎだな。
5000+<E6400ですよ。何処のサイトでも。
しかも数個の起動テストを持ち出して、どちらが早い云々を語るなど、どうかしてますね。
同じサイトの起動試験ではCore Duo>>>>X2というのが体感試験での結果です。
Core Duoより改良されてるCore2DuoがX2より体感悪いはずがないでしょう。
書込番号:5858757
0点

Core2 Duoよりのサイトが多いだけではないでしょうか。
ここに紹介したDOS/V POWER REPORTの他に X-bitもAnandtechもゲーム以外ではCore2 DuoE6400≒Athlon64X2 4600+〜5000+な感じですよ。
AnandteckはCore2 DuoE6400乗ってないけどね。
モビルスーツガンガルさんは、DOS/V POWER REPORTに詳しいようで、せかっくですから起動試験のリンクはってくださいよ。
X-bitのホームページ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_3.html
Anandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=8
書込番号:5859266
0点

http://www.dosv.jp/feature/0606/index.htm
どのマシンがもっとも速いと感じましたか?
Core Duoマシン 11人
Athlon 64 X2マシン 6人Pentium 4マシン
Pentium 4マシン 3人
書込番号:5859348
0点

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_12.html
此処をそのまま解釈すれば、E6400=E5000+だが?
貴方が張ったサイトですがね。
ベンチも取らないくせに、貴方よりはるかに博識な人間がとったサイトを"インテルより"と言うとは、、。
他のサイトでは軒並みE6400>5000+ですが?いくらでも張れますが貴方では理解できないでしょうね。
書込番号:5859382
0点

これですか?
Core Duo(2なし)の方の方ですね。PentiumDも速いですね。
Core2 DuoがCore Duoより起動が速いことが全然わかりませんね。
DOS/V POWER REPORT
「うわさの検証 CPU」
http://www.dosv.jp/feature/0606/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/0606/02.htm
http://www.dosv.jp/feature/0606/03.htm
http://www.dosv.jp/feature/0606/04.htm
書込番号:5859526
0点

Core DuoとCore2 Duoのベンチ取ってるなら遠慮せずに教えてくださいね。
書込番号:5859595
0点

たしかSocket479のCore2 Duo Tシリーズをお使いでしたよね。
書込番号:5859619
0点

>Core2 DuoがCore Duoより起動が速いことが全然わかりませんね。
遅くなるアーキの変更は行っていないですね。
つまり少なくともCore Duoよりは早いということです。
FSB向上
キャッシュ性能向上
分岐予測性能向上
まあ貴方に言っても無駄でしょうが。
書込番号:5859685
0点

>にょんちん"はAMD寄りすぎだな。
>5000+<E6400ですよ。何処のサイトでも
モビルスーツガンダムさんのおっしゃる通りですね。
私のホームページは、多分に自分の主観が入って
ますから、ツッコまれても困りますって(* ^ー゚)
書込番号:5859787
0点

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2802&p=1
此処から先みれば5000+<E6400なのは明らかでしょうに。
貴方の持ってきたサイトで結論出てるでしょう。
書込番号:5859864
0点

ちなみに65nmでは
4800+(90nm)=5000+(65nm)
程度です。キャッシュレイテンシを落としているため、ゲームでは
4600+(90nm)=5000+(65nm)
になってますしね。
書込番号:5859887
0点

Athlon64よりCore DuoやCore DuoよりCore2 Duoが起動が早いベンチ貼れない理由があるのですか。
つまりアプリケーションの起動、電源ONからの起動 Athlon64<Core Duo<Core2 Duo ですよ。
書込番号:5859918
0点

ああ なるほど主観ですか・・・。
ではついでにこれも前から気になっていたことです。私から見た主観です。これ以上は気になるところはありません。
カメラについてはすごく詳しいですね。ホームページも見やすいです。CADとかやっているので背景が黒なのはとてもいいと思います。白は目か疲れます。
・SilentKing4 400W 4ヶ月故障
・高い負荷を〜電源って1年くらいで鉄クズ
CPUファンと電源ファンのみで換気をして、排気を電源ファンすべてまかなうのでは熱による損傷が濃厚です。
ENERMAX Noise Taker II EG425P-VEに関しては、電源ファンが2個あるのと品質がいいためそれでも大丈夫だとは思います。
[5735704] ファンの音がちょっとね
[5381611] 自動起動(続き)
・RADEON X1300 爆熱
上記のようにケース内エアフローができていないからでしょう。
[5729112] PCI仕様のグラボとしては上々
書込番号:5859982
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
Core 2 Duo E6300で久々にPC自作を考えております。・・・が、ここ数年自作から遠ざかっておりマザーボードの選定に悩んでおります。インテル製のチップセットで起動までの時間が速いメーカを選定したいのですが、どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか?
0点

その他の構成はどうのようなお考えで?
予算は?
とりあえず965が載ってるもので
965P
P5B-E Plus
P5B Deluxe
GA-965P-DS4
965G(ビデオオンボード)
P5B-V
GA-965G-DS4 Rev.2.0
書込番号:5876536
0点


それとこれから発売される、Vista Premiumロゴ付のマザーはHDMIがサポートされるらしい
書込番号:5876569
0点

初心者の魔王猫さん、ラストムーンさん 早々に返信いただきありがとうございます。
予算は2万円以下ぐらい、965G、945Gでメーカを探しています。
ASUS、GIGABYTE、BIOSTAR あたりのHPを見比べております。
ただ今、
http://www.dosv.jp/feature/0701/index.htm
で勉強中です。
書込番号:5876625
0点

G965
価格COM
http://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
左端ランキング 10位以内なら無難です。
個人的には BIOS、ドライバーのバージョンアップが簡単な
MSIを薦めます。
書込番号:5876786
0点

忘れてならないのが、ユーティリティソフトと付属品かも知れない。
>ミドルレンジのIntel P965マザー3製品を比較する──第4回:ユーティリティソフトと付属品
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/28/news032.html
Intel P965マザー3製品を比較するの過去記事も読んでみるといいよ。
書込番号:5876887
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





