
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年7月22日 20:56 |
![]() |
0 | 17 | 2007年6月29日 16:36 |
![]() |
0 | 24 | 2007年6月2日 12:44 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月20日 09:29 |
![]() |
1 | 24 | 2007年4月11日 23:10 |
![]() |
0 | 17 | 2007年3月8日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
ココが一番近いと思って来たんですが
QX6850の正式な発売日ってご存知の方はいらっしゃいますがね?
E6850などはローンチやショップさんの話通り今月の22日の
様ですが、QX系の1333モデルに関しては8月中頃との話が農耕な様です。
例によってPCメーカーが先に買占め?なのかなーとも
価格も135000〜158000円と情報がバラバラで買う予定ではあります
が予定が立ちません
情報あれば教えてください<(_ _)>
0点


おい!kaky
上の[6544161] QX6850の資料 にも注意しろよ
粘着依存症のオマエの仕事だろ?w
書込番号:6559424
0点

おい!35RL
上の[6544161]なんか見てないんで知らん
気づいたオマエの仕事だろ?w
書込番号:6561574
0点

kakyさん、ここは2ちゃんでは無いのはご存知ですよね?
今回は発売日前のCPUだったので当初情報を得ようと近い場所に
書き込んだ僕の落ち度ではあります。
しかしながら多くの方が情報を求めてこられるサイトです、人が立
てたスレで他者と言合いするのは貴方の品性を下げる結果となりま
すよ。
先程貴方が返した色々なスレを見ましたが、間違った情報を真実の
様に語ったり、今回と同じで気が向いた程度の偽善をしてみたりと
やっている事が中途半端でいい加減です、まさに2ちゃんの粘着と同じでは無いですか???
これからも貴方が書いた物を信用して見る方々の為にも大人(オヤジ)のスレを期待致します。
みなさまご迷惑をおかけ致しました
別スレでは有りますが、QX6850はES品と本日リテール品を合計4つ入手し
無事入手しデータ取りの最中です。
ここで報告すれば本末転倒なので伏せますが良い結果が出ています
それでは失礼致します
書込番号:6564625
0点

>間違った情報を真実の様に語ったり
そのようなことはそのつどそこへ書き込んでください。
私自身間違いが無いような完璧な人間とは思っていません。
また、違うとわかればそのように対処してきたつもりです。
抜け落ちている可能性は無いとはいえませんが。
>気が向いた程度の偽善をしてみたり
いつ善人面しましたか?
私は単に指摘しただけですが。
>人が立てたスレで他者と言合いするのは貴方の品性を下げる結果となりますよ。
そういうなら相手(35RL)にもいってやってください。
相手のレベル(文面)に合わせて反論しただけですので。
書込番号:6565387
1点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
現在、PenD960でマイクロソフトのFS2004を使用してますが
この度、性能アップにと思いQX6700を購入しました
過去ログなり自分で調査をしてるんですが・・・
3Dゲームはクアッドよりもデュアルコアでクロックの高いほうが
いいと言う意見があるようですが皆様のそれぞれ個性的な意見が多く、現在迷ってる状況です
現在のスペックは
Mother:ASUS_P5LD2_DX
CPU:Pen960
Memo:PC5300_1G*2
VGA:ATI1650XT
OS:XP_MCE2005
予定のスペックは
Mother:ASUS_P5N32_E_SLI
CPU:QX6700
Memo:PC8500_1G*2
VGA:EN8600GTS*2(SLI)
OS:XP_SP2
現行のPenDは3.6GだしQX6700は2.66Gだしあまりにもクロックに差があります(これで比べるのも変ですが)
X6800
E6850
QX6800
QX6850
の、どれかの方がいいのでしょうか迷ってます
どなたか私の背中を押して下さい。
0点

FS Xならまだしも9はマルチコア対応じゃないはず
結局一個のコアしか働かないからクロックが高い方が有利
裏で他に三つ以上プログラム動かすならクアッドでも良いだろうけどそうじゃないならデュアルでクロック高い物にすべき
まぁE6600とかをOCすれば良いと思う(心配ならX6800で)
少なくともQXは論外(値段の割にパフォーマンス上がらないしOCもほとんど出来ない)
書込番号:6481433
0点

Birdeaglさん貴重な意見有難うございます
FSXも購入済みですがまだ封を開けておりません
ではQX6700はオークションにでも出しましょうかねえ
もしくは、現行の3.6Gのままのほうがまだマシでしょうか
他におすすめの構成があればご教授願います。
書込番号:6481454
0点

Birdeagleさん
OCもほとんど出来ない??
普通にQXを3.6GHzで数ヶ月常用してますが…
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/97.jpg
書込番号:6481459
0点

D830さま
その3.6GにUPの環境を教えていただけないでしょうか
メモリの種類とか電圧とかなどなどを・・
書込番号:6481488
0点

あれ?
最後の「らしい」が抜けてる・・・
QXが出たての頃はOC出来ないって言われてましたからね
まぁコアが4つ必要なら問題ないけどそうでもないなら微妙ですよねw
でも実際デュアルコアの方がOC耐性は高いらしいです
OCするならデュアルの方がハズレをひく確率低いかと・・・
それに現状で存在するゲームの大半はマルチスレッド非対応
そう考えるとデュアルでも十分でしょう(エンコもするというならクアッドでも良いと思うけど・・)
でももう購入しちゃったならいいんじゃないですか?
その石で遊べる範囲で遊んで使えば
少なくともPenDよりは高性能ですからw(アーキテクチャが違ってクロックあたりではCoreマイクロアーキテクチャはNetBurstの倍近くの性能持ってます)
書込番号:6481555
0点

Birdeagleさん
大変参考になります
実はエンコ専用マシンにはE6700を積んでます
いっそのことエンコマシンにクワッドを乗せて
ゲームマシンに
E6850
X6800
QX6800
QX6850
のどれかを乗せたほうがベストかと思い始めました
けど、まだ踏み切れませんので皆様の色々な意見をちょうだい
したく思います
FSXにはマルチ用のパッチが出てるようだし
まだ迷います。
まだまだ沢山のレスをお願いしたく思います。
皆様宜しくお願い致します。。。
書込番号:6481611
0点

P5N-E SLIは定格使用でも信じられないくらいサウスが熱持つから(現行マザーの中では1,2を争うんじゃない?)、いくらCPUに耐性があるからってOC常用してるとかなり危険。
「クワッドだからデュアルよりも数段性能が上がる」って事もないけど、「デュアルの方がOC耐性あるから」っていう考えは捨てた方がいい。
肝心のどのCPUが良いかって話だけど、スレ主が挙げてるCPUはどれも大差ないように思うから、一番価格対性能比の高い組み合わせにすればいいと思う。
エンコードはOCできるE6700の方が向いてるし、QX6700買っちゃったんならP5N-E SLIにはそれ載せれば?
書込番号:6481884
0点

エンコード用にQX6700をまわして、マルチコア対応ソフトを使う。
ゲーム用には、E6850を待つ。
こんなとこでしょ。
クァッドコアをOCするときって、どんだけの冷却がいるんです?
デュアルコアと同じくらいまで持っていくのに、同じ程度の冷却で済むとは思えませんけど。
書込番号:6481894
0点

ごめん、P5N-E SLIじゃなくてP5N32-E SLIだったね。
書込番号:6481898
0点

イッシー2さん
QX6700 @3.6(400x9)BIOS1.4750V
UMAX DDR2-800 1G*2 512M*2 @500.0MHz(DDR2-1000) 4:5 5-5-5-16
965P-DQ6 Rev3.3 FSB&MCH+0.05V
WinFast PX8800 GTX TDH @637/1000
vista Ultimate x86
電源E-1200EA
書込番号:6483731
0点

凄いですね
よくわかりました
恐縮ですが冷却方法と使用ファンなどと
そのクロックでの温度等などもお願いできますか?
書込番号:6483873
0点

CPUとVGAそれぞれ別に水冷にしてます
CPU側は12cmx24cmx3cmのラジエターに12cm1000rpmのファンを2個使ってます。
VGA側は12cmx12cmx3cmのラジエターに12cm1200rpmのファンを1個です。
CPUは室温27度でTX4スレッド時にコア温度68〜72度くらいです
最近気温も上がり始めてきたのでラジエターファンをもう少し回るものにしようか考え中。
でも静穏を考えるとクロックを落とした方がよさげだなぁw
書込番号:6484025
0点

やはり水冷ですか
詳細に表記していただいて有難うございます
QX6700で予算を使い果たしてしまいましたので
今後の課題とさせていただきますが
ZALMANの水冷キットで青いタワーを検討中ですが
如何でしょうか?
書込番号:6484127
0点

定格使用若しくは定格電圧で3.2GHz(266x12)の使用なら冷えるCPUクーラー使えば空冷でも可能かと思うよ。
書込番号:6484143
0点

度々お世話になります
さて、クロックUPですが
QX6700を3.2Gに上げる場合
266*12
320*10
どちらがおすすめでしょうか?
FSBをあげるのと倍率をあげるのはどちらがいいのか・・・
クロックUPはまだ経験が浅いのでご教授いただきたく思います
CPUクーラはZALMANのCNPS9700LEDを予定してますが、いけますでしょうか?
実は、CPU、マザー、VGAはまだ開封すらしてないもので
D830さんのおかげで踏み切れそうです
1週間以内のうちにやってみようかと
結果は報告します
有難うございます。
書込番号:6484185
0点

初心者なら倍率上げの方が無難かも
QXの特権w
因みにFSB上げてくとMEM含めほかの部分の設定も弄ったりしないといけなくなると思うし…
取り敢えず定格266x10で組んで各種ベンチや負荷テストやっていけそうなら266x11(2.9GHz)にしそれでもまだOC耐性や温度が問題ないなら266x12(3.2GHz)にするなりした方が簡単かも
書込番号:6484211
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
4コア100パーセント近く使用でCPUの温度がどの程度上がるのかなと思いまして、TMPGEnc 4.0 XPress×3、SUPER_PI(3355桁)、ウイルスバスター2007を同時に起動させCore Tempにて温度見てたのですが、実効してから10分程度でハングアップしてしまいます。
負荷のかけ過ぎなのか?CPUの初期不良なんでしょうか?はたまた別のパーツの初期不良なんでしょうか?どなたかご教授願います。
CPUは定格、ハングアップ直前のCPU温度はCore Temp読みで80度でした。
PCの構成です。
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
MB:Striker Extreme(BIOS 1004)
Mem:CFD ELIXIR-DDR2-800-1GBx2
HDD:320Gx2
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB(ドライバー 158.24)
CPUFan:風神匠
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC P182
よろしくお願いします。
0点

CPUクーラーの取り付けを見直した方がいいかもね。
あと、アイドル時のコア温度も書いて欲しい
書込番号:6375351
0点

>ハングアップ直前のCPU温度はCore Temp読みで80度でした
これはまずいです。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UL
ケースのエアフロー、CPUクーラーを見直す必要がある。
風神匠でも、載せるファンが低回転だったり、エアフローが良好ではないケースではあまり冷えない。
P182なら、オプションファンを取り付ければ改善出来る筈。
ちなみに、当方、CM Stacker830に2000rpmの12センチファンをフル装備(7個)し、風神匠には、2200rpm12センチを2個装着。
この状態で、QX6700、100%負荷でCoreTemp読みで50℃台後半です。
(室温、25℃下で検証)
書込番号:6375380
0点

>phantomcatさん
早速のレスありがとうございます。
アイドル時の温度ぬけてましたね。
室温30度、コア温度(4コア平均)52度です。
>CPUクーラーの取り付けを見直した方がいいかもね。
何度か取り付け試してみて、ヒートシンクにもCPUの形でグリスも付着してたので大丈夫かなと判断したのですが・・・
書込番号:6375387
0点

>movemenさん
レスありがとうございます。
風神匠に載せてるファンは1700RPM×2(エアフロー:70.18CFM)をフル回転、フロント中段吸気ファン1200RPM(エアフロー:49.0CFM)後部排気ファン1200RPM(エアフロー:49.0CFM)、上部排気ファン後部1200RPM(エアフロー:49.0CFM)、下段吸気ファン(HDD用)加工して9cmファン1400RPMをつけてるのですが・・・
書込番号:6375433
0点

自作PC初心の者さん こんばんは。
memtst86+だけではいかが? エラー 出てませんか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:6375452
0点

>BRDさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
memtst86+50回ほどループさせたのですがエラー0でした。
書込番号:6375456
0点

その構成だと、エアフロー(温度管理)は大丈夫そうだな。
買ったのがリテール版なら付属クーラーがあるでしょ。
そっちも試してみては?
リテールでもハングアップする or 手をかざすと熱い場合は、CPUの何らかの不良なのかも?
購入店に相談してみましょうや。
書込番号:6375477
0点

>phantomcatさん
こんばんは・レスありがとうございます。
>付属クーラーがあるでしょ。そっちも試してみては?
試してみてハングアップするようでしたら買った店に相談してみます。
書込番号:6375496
0点

>室温30度、コア温度(4コア平均)52度です
これは熱いねぇ。
当方の場合は、アイドル時だとCoreTemp読みで室温+約12℃です。
BIOS、PC Probe2読みだと、室温+約7℃。
クーラーの取り付け、再確認した方が良いかと。
保護シールのはがし忘れはありませんよね?
ちなみに、当方は以下のグリスを使用して、センターウンコ法で取り付けています。
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B3
付属クーラーの冷却能力は風神匠以下。
当方比較では、匠+10℃程度でした。
しかも、全速回転だととんでもなくうるさいです。
現在の匠の取り付け状態が正しいとしたら、リテールでも当然熱暴走域に達します。
書込番号:6375533
0点

リテールクーラーは、五月蝿いけど冷却能力が不足という事は無いでしょ。
リテールで冷えれば・・・
1.風神匠の取り付けミス
2.CPUの不良
3.風神匠の不良(これは考えにくいけど)
とりあえず、原因を絞り込める。
書込番号:6375557
0点

>冷却能力が不足という事は無いでしょ
不足ではないが、「不十分」です。
QX6700はかなり熱い。
余程良い環境(ケースのエアフロー)でないと、真夏だと安全域での運用は不可能です。
OCなんて、とんでもない。
簡単に熱暴走域に突入してしまいます。
「必要最低限の能力」しか備えていません。
QX6700を安全に使うには、大型クーラーの導入が必須です。
書込番号:6375596
0点

>不足ではないが、「不十分」です。
不足と不十分は違うのでしょうか?同じに感じますが・・・
書込番号:6376231
0点

>movemenさん
>phantomcatさん
おはようございます。
movemenさんと同じグリス使ってます。
CPUクーラーAndy、SI128に替えてみても結果は同じでした。
AddyなんてCore Temp読みで95度すぐハングアップ
SI128にいたっても同様の結果です。
リテールは手元に無いので試してませんが・・・
書込番号:6376331
0点

TDPが130WのCPUなのでそれなりのクーラーが必要ではあります。(SI128ならば十分のはずなのですが)
クーラーを手でさわってみてどうでしょう?
Core Temp読みで80度になっているくらいですと、クーラーもかなり熱くなっているはずです。
熱くないようですと密着不良が考えられます。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UL
(Thermal Specificationが65℃なので50℃以下で使用したいところです)
書込番号:6376412
0点

こんにちは、自作PC初心の者さん。
>OS:Vista Ultimate
Core Temp 0.95
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
>Core Temp works on Windows 2000, XP and 2003 (both 32bit and 64bit versions).
>CPUは定格、ハングアップ直前のCPU温度はCore Temp読みで80度でした。
正確な値なのでしょうか。(素直な疑問です。)
ハングアップの原因を探る為にも、他の方法でも確認された方が良くはないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:6376418
0点

>不足と不十分は違うのでしょうか?同じに感じますが
私の見解としては…
不足=いかなる環境においても能力が足りない。
使い物にならない。
不十分=環境によっては能力不足。
良好な環境であれば問題は生じない。
このような表現の積もりでしたが、分かり難かったですね。
(ごめんなさい)
>CPUクーラーAndy、SI128に替えてみても結果は同じでした。
>AddyなんてCore Temp読みで95度すぐハングアップ
>SI128にいたっても同様の結果です。
クーラーの取り付け状態に問題無ければそこまで上がらない筈ですが…
(室温40℃超で、100%負荷掛けたとかなら別ですが)
グリスの塗り方に問題無い?
シルバーグリスは粘度が高いので、均一に塗れているようでも実際はデコボコになっており、気泡が入ってしまいます。
Arctic Silver 5はセンターウンコ式がベター。
後、BIOSで自動オーバークロックが有効になっていたりしませんか?(有効になっていてもそこまで上がらないと思うが)
AI TuningがAI Overclockとか、AI NOSになっていたら、Standardに設定変更してみてください。
CPUコア電圧も確認。(OCしない状態なら、通常AUTOでOK)
クーラーの取り付け状態に問題が無く、ケースのエアフローにも問題無い。
BIOS設定も問題が無い状態なら、今の時期、熱暴走する域まで温度上昇する事は無い筈。
書込番号:6376559
0点

使ってない5インチベイのカバー外したら、少しは温度下がらないかな?
うちでだと、それだけでも数℃下がったけど。
風神匠は、サイドが開いてるケースで使いたいような気がします。
書込番号:6376691
0点

80℃や95℃って…
しっかり調べた訳ではありませんが、MobileCPUじゃあるまいし、その温度に達する前に保護機能が作動して強制終了するんじゃないですか?
うちはE6600なのでTDPは65WですがBook型のケースにギュウギュウに押し込んでいるため中にはかなりの熱が篭っています。横蓋が在るのと無いので±8℃も差が出ます。 それでも最高に負荷をかけた状態で65℃オーバーする事はないです。
それとCPUの出荷って、メーカー側でかなり厳選して出荷しているので初期不良も無いとは言い切れませんが、可能性としては限りなく低いのでは?
おそらくは、根本的なクーラーの取り付け等に問題があるんじゃないでしょうか?
書込番号:6377952
0点

CPUには過熱保護回路が付いているので、ある温度(何度かわかりませんが)を超えると電源が切れるはずです。
スレ主さんのところでは電源は切れないでハングアップしてしまうという症状なので、単純にCPUの温度だけの問題ではないかもしれません。
これは[6376418]で 素人の浅はかささんが指摘の通りです。
ハード側、ソフト側を切り分けるためにはメモリーを1枚にする、HDDを1台にするなど、色々と試してみても良いかもしれません。
書込番号:6378422
0点

もしかしてCPUではなくチップセット(ノースブリツジ)の熱暴走ではないですか?
こんな高価なCPU使ったこと無いので想像が付きませんが^^;、AMD系の場合よくCPUより先にチップセットが暴走とかよくありましたから(AMDと比べるのも変だけど)CPUの高性能によりチップセットの処理が多くなり過負荷で熱暴走なんて事も・・・もしかしたらあるかもしれません。(自信ないけど^^;)
書込番号:6380110
0点

クーラーが風神匠だから、チップセットは大丈夫か、とも思いましたが、マザーボードが割とアッチッチーなチップセットですからね。
というか、マザーボードのヒートパイプと風神匠のヒートパイプは干渉無しですか? ぶつかる、という話もよく耳にしますが。
書込番号:6380661
0点

コアの温度表示別のソフトで比較することが必要です。
SpeedFan 4.32 のチャート表示で各コア#1.2.3.4の
アイドリン状態と負荷時のピーク値、応答速度の関係でカラー表示が出来ます。
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
SpeedFn 4.32 によるチャート表示参考例ページの最後の写真
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/A2_1.htm#1
EVEREST Ultimate Edition のトライアル版30日間無料
のセンサー表示項目で確認する
http://www.altech-ads.com/Others/EVERESTUltimateEdition.htm
書込番号:6385341
0点

みなさんいろいろとありがとうございました。
今日PC戻ってきました。
結局原因がわからずCPUの交換になりました。
今のアイドル温度は室温30度でCPU温度35度(AI Booster読み)、4コア平均温度50度(Core Temp0.95読み)です。
4コア100%負荷(SUPER_PI(3355万桁)×5)、でCPU温度56〜58度(AI Booster読み)、コア平均温度71〜73度(Core Temp0.95読み)です。
交換する前のCPUはお店でのテストではコア温度95度まで上がったそうです。
結局なんだったんだろ〜、本当にCPUの不良だったのか?不安です。
書込番号:6390087
0点

どうも温度関係のデター不足ですね。
もっと多種類の方法で測定したものを比較しないと原因の特定がむつかしいようです。
1、室温の低い早朝4時前後20度以下又は空調で20度以下にする
2、ケースのサイドパネルを外して扇風機で強制的にCPU−FAN周辺に吹き付ける
3、この時のアイドリング状態の各温度を記録する
4、これでも温度の低下しないようであればクーラー関係が正常でない
5、CPUの温度が30度程度であればクーラーは正常に動作している
6、このときのCPU−FANの入り口付近に温度計なければ体温計等で空気温度を図る
7、温度比較 クーラーFAN入り口温度とCPU温度の差は10度以内
8、スーパーπ負荷104万桁でコアー温度は
SpeedFan 4.32のチャートで各コアーの温度ピーク値を表示させて見る、他のソフトは応答速度1−2秒に制限していますの 瞬間ピーク値を表示しない。
9、以上で原因がわかると思います。
書込番号:6395598
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
ニコンキャプチャー4という現像ソフトを使っています。
このソフト、シングルCPUからデュアルコアCPUのパソコンに換えて使ったら処理速度があがりました。
以下の結果です。
テスト内容は「100%表示でノイズリダクションを実行」
ペンティアム3.4G・・・56秒15
X2 4800+・・・38秒12
(メモリはいずれも2G積んでます)
という結果から、デュアルコア対応ソフトと推測しておるのですが。
デュアルコア対応ソフトで、クアッドコアのCPUを使うと更に速くなると予測できますでしょうか?
デュアルコア対応ソフトもマルチコア対応ソフトも仕組みは同じと考えてよいのでしょうか?
現在ニコンキャプチャー4をX2 4800+で使用してますが、ノイズ処理とかJPG変換させるとあまりにも重いので、更によい環境を作りたいので、QX6700を考えてますが、ニコンキャプチャー4がクアッドコアに対応しているかわからないので、戸惑っておるところです。
デュアルコア対応ソフト=マルチコア対応ソフトなのかどうか、分かる方、教えてください。
0点

NSR900Rさん こんばんは。 門外漢です。
ソフトの発売日がデュアルコアCPU出現前みたいなので元々想定外なのでは?
ニコンキャプチャー4
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
仕様
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/spec.htm
Nikon Capture 4
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/d2h_1117_03.htm
発売日 2003年11月29日
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info03_d2henki.htm
2003/10/22
書込番号:6245735
0点

ニコンキャプチャーというソフトのことはわかりませんので、一般論として言わせていただきます。
デュアルコア対応ソフトは必ずしもクアッドコアに対応しているわけではありません。例えばWME9は4スレッド実行できる環境でも2スレッドと比べて殆ど速度が変わりません。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/06/01/656135-004.html
クアッドコアに対応していなくても、バックグラウンドで行われている何らかの処理を余ったコアでやってくれるでしょうから、それで少しは速くなるかもしれませんし、そもそもシングルスレッドの処理性能もQX6700の方が上でしょうから、QX6700にすれば速くなるとは思います。
書込番号:6245741
0点

ありがとうございました。
マルチコア対応でないなら、同じ価格帯で考えるとQX6700よりX6800の方が処理が速いと予想されるのでしょうか?(クロック数が上なので)
書込番号:6247606
0点

>QX6700よりX6800の方が処理が速いと予想されるのでしょうか?(クロック数が上なので)
まあ、そういうことになるでしょうが、シングルコアを買うなら、いまさらX6800を買うメリットはあまりないと思いますが。
4/22に一個下のランクのE6700が44000円(最終的に4万を切る位になりますので、それをOCしてもかなりの確立で、X6800相当に化けるでしょうから、4倍払ってX6800を買う必要はないと思います。
書込番号:6248709
0点

もしくはQX6800とか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0410/tawada99.htm
ただ、処理に因ってはX6800より遅くなる場合がある点と、値段がちょっとCPUとして出せる値段なのかと言う点で見ると、手堅く行くならデュアルコアのX6800になるでしょうね。
動画なんかのエンコードならコアが増えるとそれだけ速くなる傾向がありますけど。
書込番号:6248739
0点

色々ありがとうございました。勉強になりました。
値下げした値段によって、デュアルコアのどれかに決めたいと思います。
もうひとつ、質問いいですか?
OCは、素人でも簡単にできるのでしょうか?
パソコン知識は基本的な自作が(パーツ組込、OSインストール)ができるくらいです。
X2 4800+でOCさせようとしましたが、2.4G→2.6Gくらいにしただけでも画面が真っ暗になり失敗したので、怖くて今は正規のクロックで動かしてます。
書込番号:6248832
0点

OCに関してはまずは今月のPC JAPANにOCの事が少しは書いているよ
まずは読んでみて下さいな
(自己責任の世界ですからw)
書込番号:6248909
0点

ありがとうございます。
X2 4800+のときはOCでハードディスクのデータが壊れた苦い経験ありますけど。
面白そうなので、失敗覚悟の上、OCチャレンジしてみます。
書込番号:6250845
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
皆さんはじめまして。
前々から自作のPCを作ってみたいと考えていて、ビデオ編集とゲーム(フライト シミュレータ X)を目的として構成を考えてみました。皆さんのご意見をいただきたいと思います。
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
MB:P5B Deluxe
Mem:CFD ELIXIR-DDR2-800-1GBx2かPulsar-DDR2-800-1GBx2
HDD:未定
GPU:8800GTS/HTDP/320M
CPUFan:Andy SAMURAI MASTER
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC SOLO W/O PSU (電源なし)
素人ですが皆さん宜しくお願いします。
0点

おぉーDeluxeなぁー。
次期CPUが出るまで待つべし。
電源550Wではちょっと頼りないかな。
書込番号:6208252
0点

QXなんているのかなぁ・・・?
X系で十分だよ
電源が550Wだとどうだろ
いけるとは思うけど微妙・・・
書込番号:6208266
0点

GTSは450Wの電源で+12Vが20Aあれば平気らしいですよ
念のため500W以上にしておけばHDD大量に積まない限り大丈夫だと思います
書込番号:6208272
0点

みなさん早速のレスありがとうございます。
AD-Y100さん
時期CPUとはE6850、E6750、E6650とかですか?
Birdeagleさん、youkenさん
一応HDDは2台(250G×2、320G×2)にしようかなと思ってます。
書込番号:6208310
0点

QX6700とE6700.ゲームでは性能かわらないという情報あり。
http://www.4gamer.net/review/kentsfield/kentsfield.shtml
CPUをE6700に(もちろん4/22以降)でいいんじゃないかな?
グラボについてはフライトシミュレーターって興味ないからよくわからないけど、ハイエンドグラボとかいるのかな?
とりあえず8600GTとかでいいんじゃない?8800にするならケースはもう少し大きい奴がいいと思うよ。
下記でイメージつかんでね。
http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?start=all
書込番号:6208354
0点

ちなみに僕はHDD 5本積んでます
電源ENERMAX620Wで動かしてます。
書込番号:6208402
0点

バウハンさん
レスありがとうございます。
QX6700って他のCPUと比べるとむちゃくちゃ温度高いですね。Andyで冷えませんかね?
それとゲームに関してメリットはマルチに対応しているゲームぐらいで後はE6700とほとんど変わらないですね。ん〜E6700かX6800にしようかな。後、グラボも悩み所満載です。
書込番号:6208434
0点

GPU:8800GTS/HTDP/320Mがどれば電力食うかなぁ。
なんか550W微妙だと思います。
ゲームとかやった時に落ちるかも
書込番号:6208470
0点

OSがVistaじゃん
C2Dじゃあのもたつきは微妙だとおもう
C2Qにした方が無難
書込番号:6208649
0点

ゲームとビデオ編集のどっちを重視するかにも因るかなぁ。
ゲーム重視ならクロックの速い方だし、エンコ重視ならフィジカルコアが多いほど速いし。
書込番号:6208712
0点

D830さん
最近毛が抜けてきた!!!さん
おはようございます。朝早くにレスありがとうございます。
ゲームは毎日できたらやりたいし、編集は撮りためて週/1くらいで考えてます。
QX6700をちょっとOC(266×11)してゲームするには厳しいですかね?CPUクーラーに期待をしてるのですが、QX6700の曝熱を甘くみてますかね?
自作の構成って色々あって、考えていると楽しいですね^^
書込番号:6208958
0点

ん〜まぁハイエンド志向ならQX6800を待つって手も無くは無いですよねぇ・・・
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/50909582.html
とか?
まぁ僕は価格改定で半値になったQ6600を狙ってますけど。
まぁOCするならそっちからQX6800相当狙うってのもありじゃないですか?
書込番号:6208987
1点

最近毛が抜けてきた!!!さん
QX6800ですか・・・TDPが気になります。
Q6600は候補になかったですね。
>まぁOCするならそっちからQX6800相当狙うってのもありじゃないですか?
そういう手もありますね。初心者なもんで複雑な設定をしないで倍率だけ変えてOCしようと思ってたのでXシリーズがいいかなと安易な考えをしてました。
2台(ゲーム用、編集用)と2台組めればいいのですが・・・
予算が無くて、1台でゲームも編集もと贅沢(矛盾?)な考えをしてます。
書込番号:6209449
0点

うちはQX6700を266x12(3.2GHz1.300V)で常用してるけど一応水冷にしてる。
空冷でもそれなりに冷えるCPUクーラーにケースのエアフロが良ければ大丈夫だと思う。
何気にE4300で2台組んだら? って言ってみるw
書込番号:6209563
0点

編集用インテルDG965RYCKでどうでしょうか。
グラボ付けなかったら安くあがりますよ。
書込番号:6210044
0点

みなさんたくさんのレスありがとうございます。
2台案が浮上してきましたね。
一応予算は30〜35万位の範囲なんですが。
仮に2台作るとして編集用とゲーム用の構成としてお勧めの構成ありましたらどなたかご教授ください。
書込番号:6210313
0点

>QX6700をちょっとOC(266×11)してゲームするには厳しいですかね?
11倍ではうちの場合少々連続で負荷掛けてもそう温度は上がりませ
んね。
でも12倍で5時間位エンコしてると11倍のときより5〜7℃くらい温度
が上がるので倍率でOCの場合精神衛生上11倍での常用位が良いかも
知れません。
私はベルチェでケースもLian-Li PC-V2100Bなんでマザーの部分が結
構狭く、温度的にはあまり良いとはいえないケースですので多数の
HDDを積まなくて大きいケースなら、12倍まではいけるかも知れませ
ん。
X6800に比べても確かに温度は高いのでゲーム用途ならDualCoreが良
いと思いますが、エンコードではまちがいなくクワッドの方が色ん
な意味で恩恵はありますよ。
書込番号:6210317
0点

QX6800正式に発表ありましたね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/001/index.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-736.html
TDPに関しては分からないらしいですが、価格改定目前にして$1199(15万以上)はないでしょう。
(X6800,QX6700との差別化?)
QX6700の倍率を変えた方が、よっぽどお得です。
(私も Solareさんと同じペルチェ冷却ですが、12倍くらいまでなら安定します。)
書込番号:6216188
0点

個人的には予算の中にモニタも含まれるのなら、モニタ代に最低10万円は欲しいね。
ゲームの内容考えたら、このモニタなんか超お勧めだね。
http://kakaku.com/item/00852112005/
もしくはこのクラスかな?
http://kakaku.com/item/00852011978/
OSはXPにしたが無難。VISTAは現状導入メリット低いと思う。
VISTAや、そのためにCPUにお金かけるよりモニタにお金かけたほうがゲームや動画編集の快適度に大きな差が出ると思う。
書込番号:6216430
0点

みなさんお疲れ様です。
すみません返事遅くなりました。
CPU決めました。QX6700にします。
Flight Simulator X(ゲーム)がマルチスレッド対応予定みたいなので。
http://www.4gamer.net/
>D830さん
266x12(3.2GHz1.300V)で常用してるんですよね。このCPUの定格電圧って1.35Vですよね。負荷(ベンチマーク)とか駆けても落ちたりしませんか?
>AD-Y100さん
編集用PCのMB提案ありがとうございます。
>Solareさん
レスありがとうございます。
12倍で5時間位エンコすると温度って何度位になりますか?
今使ってるメーカー製PC(PenD-3.6G)は70度を軽く超えるのですが、QX6700もそのくらいですかね?
お勧めのクーラーとかありますか?よろしければご教授願います。
>RB25DEさん
レスありがとうございます。
QX6800はちょっと・・・
>QX6700の倍率を変えた方が、よっぽどお得です
それでやってみます。
>バウハンさん
モニター10万は高いっすね^^;
予算的に21〜24インチで4〜5万位ですかね。
書込番号:6221434
0点

あらら、せっかくの高画質なゲーム画面を、そんな粗悪なモニタで、、、もったいないな〜〜><
まぁ、価値観の差かな?
僕はゲームでも画質とか音響とか操作しやすさとかにこだわるほうなんで、、、
書込番号:6221991
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
初めまして自作が初めてのヒヨコです。分からないことだらけなのですが皆様にアドバイスが頂けたら助かります。
私の現在のPCはDELL製です主な使用用途は複数のエンコード作業、3D−CAD/CAM、3Dゲーム(DOOM3やハーフライン2)です。一番の目的は複数のエンコード作業を快適にこなすことです。素人の私ながらに考えた構成は下記のとうりです。
現在のマシン
DELL製 XPS−GEN5
CPU:PentiumD960(社外品)
ビデオカード:RADEON X850XT(社外品)
HDD:SEAGATE ST3320620AS(社外品を3台)
メモリー:アイオーデータ 1Gを2枚 512Mを2枚(社外品)
光学ドライブ:アイオーデータ DVR−AN18GLを2台(社外品)
構想中のマシン
CPU:CORE2 QX6700
マザーボード:ASUS P5B Premium Vista Edition
CPUクーラー:ASUS V60
ビデオカード:ASUS EN8800GTX/HTDP/768M
ビデオカードファン:Abee M3クーリングファン
メモリー:グリーンハウス GH-DV800-1GBZ を2枚、GH-DV800512MZを2枚
HDD:SEAGATE ST3320620ASを5台(システムとアプリケーション格納分として1台と光学ドライブ4台分のエンコード作業分)
光学ドライブ:アイオーデータ DVR−AN18GLを2台(流用)+アイオーデータDVR−ST18(SATA接続)
電源:KEIAN ELEPHANT-MAX 1000W
ケース:Abee AS EnclosureM0
OS:Windows XP Professional SP2
以上のように構想しております、AbeeからHDDファンがあるみたいなのですがホームページには開発中で見当たりません他メーカーでそのような商品がありましたら教えてください。
皆様からのアドバイスをお願い致します。
0点

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
書き込み忘れました。上記の自作での構想とメーカー製(DELL XPS 710 H2C)と比較した場合、一長一短はあるとは思いますがトータル的にはどちらのほうが優れているのでしょうか?。今回の自作のきっかけはメーカー製は拡張性が低いと思いましたので先を考えて自作と考えました。メーカー製は安心感はありますが、それなりの価格にはなってしまいます...上記に近いカスタマイズで約55万ほどです、水冷式で魅力もあるので少し迷っています、こちらに関してもアドバイスが頂戴できれば有りがたいです。
書込番号:6052235
0点

3D−CAD/CAMって、ソフト、どのソフトですか?
MasterCAMなどでしたら、話は論外のなってしまうと思うのですが・・・
書込番号:6052409
0点

お金をかけている割に、MBとメモリーに予算が回っていない気がしますけど どうでしょう?
書込番号:6053596
0点

皆様アドバイス有難うございます。
私が使用しているCAD/CAMはCATIAV5Rとφステーションです。
えーとマザーボードとメモリは構想中のものでは役不足ですか...どのようなものを候補にあげたら宜しいのでしょうか?宜しければ教えてください。
書込番号:6056007
0点

<私が使用しているCAD/CAMはCATIAV5Rとφステーションです。
…CATIAは使ったことがありませんので、アドバイスにはならないですね。失礼いたしました。
私が使っているMASTERCAMは、ドングルがパラレルポートの物なので、P5B-PRの場合、パラレルポートがない為、まず選択肢から外れます。
また、マルチスレットに対応していない為、クアッドコアの長所が発揮されにくく(一度に複数の画面を立ち上げて、並列で計算させる事は可能ですが…)、又、ビデオカードはOPEN-GL系のクアドラが推奨されています。
又、この組み合わせの場合、発熱量が(CPU、ビデオカード、当然、RAIDOも組まれるかと思いますので、ハードディスクも)かなりあると思いますので、夜中パス計算をさせたり、ポスト計算させるには、安定性がどうかという疑問もあります。
という事で、コメントさせていただきましたが、どうやら筋違いのようですね。
失礼いたしました。
ちなみに、CATIAの使い心地はどうですか?
MASTERCAMは、新しいバージョンの信頼性に問題があり、古いバージョンを使っております。
POSTのバグとか、あまり出ないですか?(マシニングの種類にもよると思うのですが…)
スペースボール、使ってます?(MASTERCAMも一応使えるのですが、NX2などに比べると、少し使いづらいです。)
という事で、ではでは。
書込番号:6056231
0点

上記の構想で本気で作り上げる気なら、
素直にXPS 710 H2C 買っておいたほうがイイと思う。
書込番号:6056244
0点

CATIAを動かすなら、8800GTXを選択するのはお勧めしませんが。かといって、3Dゲームもなさるのですよね。CAD/CAM用にはOpenGL対応のグラボがよいのですが。
とりあえあず、仕事と遊び用のPCは分けたほうがよいかと。
仕事用は、DELLのPrecisionあたりの特定企業向け仕様を取引先から用立ててもらうとか・・・。
書込番号:6059382
0点

どどんべさんへ。
当方の環境でも(自分は使用していないので詳しいことはわかりませんが)、MASTERCAMの新バージョンは不都合が多くて、6.3のまま使用しています。MASTERCAMがスペースボールに対応しているとは知りませんでした。まあ、こちらはMASTERCAMはW/C、穴あけぐらいにしか使用してなさそうですが。
スペースボールは便利ですね。Cadceusで使用しているのですが、他の使用しているソフト、ダイナビスタ、WorkNC、Tebis、Tools等々使えないソフトが多く残念です。
書込番号:6063210
0点

お返事ありがとうございます。
私自身は今現在、9.1SP2で仕事をしております。
私どもではファナックのロボドリルを使っておりますので、今の所、9.1MRまでは、問題なく使っております。
ただ、Xはバグが出ていますね。
スペースボールは、少し癖があって、スペースボールに触ると、モード切替がスペースボールモードに自動的に切り替わるのですが、操作が終わっても、ESCキーを押すか、画面上を右クリックしないと通常モードに戻らないようになっております。
NX3(旧ユニグラフィックス)などでしたら、それらの操作はシームレスに、一々気にせずに使えるので、その点に差を感じますね。
話は急に変わりますが、何でスペースボールがメジャーにならないんでしょうね?
一度使ってしまうと、二度と手放せない、必須アイテムで、これで3Dゲームをやったら面白いと思うのですが…
話は戻りますが、Mastercamはサーフェースベースのソフトですので(ソリッドはオプションで使えますが、NXに比べると月とスッポンです。)やはり、モデリング能力に関しては限界を感じています。
私の会社自体も、NXは導入コストが馬鹿にならないので(価格は多分ご存知だと思いますが…)比較的低コストで、モデリング能力のあるソリッド系のCADを探しております。
何か良い情報が有りましたら、宜しくお願いいたします。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6063388
0点

Qua005さん …
うちでは、モデリングは当然NXがメインですが、加工はMastercam(確か、3種類程あって、レベル3が一番最上位だったと思いますが、それを使っています。)をメインに使っています。
Mastercamよりあなたが使われているソフトが優れている点があれば、それを教えて頂きたいのですが…
宜しくお願いいたします。
書込番号:6063524
0点

どどんべさんこんばんは。Cadceusのモデリング機能は強力だと思います。マクロを組めばある程度融通もききます。モールドベース版が用意されています。スペースボール(各種ボタンにキー割り付けができるのでそれも便利です)も使えますし。
ただし、導入コストは安いとはいえず、また今後消えゆく運命にある!?ということです。
CAD・CAM系のソフトでは、3ボタンマウスを推奨しているものが多いのですが、いかんせん種類が少なく使いやすいものがありません。また回転・拡大等キーボードを併用するものも多いので、ロジクール等の各種ボタンにキー割り付けできるマウスが便利かもしれませんね。
最初の質問から、話が脱線して申し訳ありませんでした。
さて、扱うデータ量にもよりますが、メモリーは3GBでいいかと。CPUは、CAMもやるなら、マルチコア/マルチCPUのほうがいいかも。HDDは、SCSIも視野に入れるといいかもしれませんね。とにかく安定性重視で。まあでも、一番大事なのは、データのバックアップに気を使うことかな。
書込番号:6063772
0点

Qua005さん
<
さて、扱うデータ量にもよりますが、メモリーは3GBでいいかと。CPUは、CAMもやるなら、マルチコア/マルチCPUのほうがいいかも。HDDは、SCSIも視野に入れるといいかもしれませんね。とにかく安定性重視で。まあでも、一番大事なのは、データのバックアップに気を使うことかな。
同感です。
確かに、パス計算の場合、CPUの能力と同時にハードディスクの転送能力も必要となりますが、ATA系の場合、確かにCPUの負荷は以前よりは低くなっていますが、SCSIに比べると高く、やはり、こう言った高負荷の場合はSCSIの方が言いかと思います。(低負荷時の転送速度はそれほど差は無いと思っているのですが…)
3ボタンマウスに関しては、それなりのマウスでしたら、ソフトの切り替えで、ホイールマウスでも使えると思いますし、私が使っているSP2以降のMastercamもホイールが有効で、ズームアップ、ダウンが使えます。(ただ、スペースボールでやってしまうので、使っていませんが…)
ちなみにCadceusと言う名はあまり聞きませんが、導入コストはどれぐらいでしょうか?
PRO-Eクラス以下(年間保守契約費は馬鹿にならないですが)なら
考える余地はあると思うのですが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:6064273
0点

どどんべさんこんばんわです。
CAD/CAM系のソフトって全て1つで満足できるっていうのがなかなかないですね。当方の環境(樹脂金型)では、用途ごとに最適と思われるソフトを使用していて、モデリングがCadceusというソフトで行い、設計(ソリッド設計)・CAM等は、また別のソフトなりを使用しています。でも、今後は、設計を手始めにCATIA V5系へと進んで行く予定です。
来週、ユニシスの人間と会いますので、Cadceusの現時点での導入コストを大ざっぱに聞いておきます。
Cadceusは日本ユニシスが販売してます
http://cadceus.com/index.shtml
書込番号:6067328
0点

CADについてですが、Cadceusは、残念ながら新規発売はしていないそうです。保守契約料は150万ほどでした。
CATIAのほうは新規にハード込みで年間契約で300万ぐらい。それにCAM機能を載せると800万ぐらいとの回答です。
ちなみに、うちで使っているCATIA V5のマシンにはQuadro FX 3450が搭載されています。
書込番号:6087759
0点

お返事、ありがとうございます。
<CATIAのほうは新規にハード込みで年間契約で300万ぐらい。それにCAM機能を載せると800万ぐらいとの回答です。
年間契約でCAM付きで800万ですか…
それって、保守契約込みの金額だと思うのですが、ひょっとして毎年800万かかるって事ですかねえ?
多分、年間保守料は別途設定されていて、初年度の導入費用が800万で翌年からは、年間保守のみを払っていく形だと思うのですが…
そうでなければ、さすがに手が出ない金額ですね…
どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:6089006
0点

追伸…
<ちなみに、うちで使っているCATIA V5のマシンにはQuadro FX 3450が搭載されています
うらやましいです。
頼みますので、内のボードが何かは聞かないで下さい。
恥ずかしくて、答えられません。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6089018
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





