Core 2 Extreme QX6700 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Extreme QX6700 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Extreme QX6700 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Extreme QX6700 BOXの価格比較
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのレビュー
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのクチコミ
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXの画像・動画
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのオークション

Core 2 Extreme QX6700 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月 7日

  • Core 2 Extreme QX6700 BOXの価格比較
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのレビュー
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのクチコミ
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXの画像・動画
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのオークション

Core 2 Extreme QX6700 BOX のクチコミ掲示板

(550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Extreme QX6700 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Extreme QX6700 BOXを新規書き込みCore 2 Extreme QX6700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

初自作です。よろしくおねがいします。

2007/01/25 03:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX

スレ主 sasugaXさん
クチコミ投稿数:11件

自分は今のノートPCのあまりのおそさに困っていたところです。
first-jisakuさんのスレとほぼ同内容なのですが
知恵をかしていただければうれしいです
----------------------------------
OS:Windows Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX6700 リテールBOX
CPUファン:クーラマスター 風神匠RR-CCH-ANU1-GP
マザボ:ELSA P5W64 WS Professional
MEM:バッファロー D2/800-1GX2(X2) ←1Gの4枚ざしです
HDD:WESTERN DIGITAL WD1500ADFD X2
   バッファロー HD-H750FBS2/3G
グラボ:ELSA EN8800GTX/HTDP/768M
サウンドカード:サウンドブラスター X-Fi Elite Pro
スピーカー:BOSE Companion3
光学ドライブ:ASUS DRW-1814BLT
電源:クータマスター Real Power Pro 850W (RS-850-EMBA)
ケース:クーラーマスター ITower930(RC-930-SKN1-GP)
キーボード:ロジクール Cordless Desktop LX710 Laser
マウス:ロジクール MX レボリューション MX-R
---------------------------------------------------
この構成でいこうと思っていたのですがfirst-jisakuさんのスレで電源とかエアフローのことが不安になりました…
モニターはDVI-I端子のあるいいモニターがまだなかなかみつかずです。20型強?くらいの大きさでできればWSXGA+くらいの解像度が…と思っています、どなたかいいモニターを教えてください。
自分の使いたいと思っている有料ソフトはだいたいがVista対応してくれているので、思い切ってVistaにしたいと思います。(meのようなOSじゃないといいんだけど…)
CPUクーラーはやっぱり水冷の方が難しそうなので空冷希望です。
メモリーも1Gの4枚じゃ後で拡張できないなと思いながら2Gの2枚にしようか迷った末の1Gでした。どちらがよいのでしょうか?
訂正すべき点等があれば言っていただきたいです
長い文になってしまってもうしわけないです。

回答を頂けると幸いです。

書込番号:5920104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/01/25 06:19(1年以上前)

何に使うPC?
4Gもメモリー積んでも、64ビットじゃないとあまり意味ないし、その辺大丈夫?
電源に不安があるなら、2つ積めるケースにするとか考えればいいし、そんだけ予算あるなら、2つ作った方が良い場合もあると思うよ。



ろーあいあす

書込番号:5920163

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/25 06:32(1年以上前)

ITower930だと、風神匠はちょっと問題があるね。
HDD冷却用のファンダクトに干渉してしまい、風神のファンは1個しか取り付けられない。
(画像、内部2、内部4のダクト)
http://www.casemaniac.com/item/CS117048.html
これを付けないと、ホットスワップ対応のHDDカートリッジベイ内は、熱が篭ってしまう。
これを使わず、5インチベイに付けても良いが、ITower930の最大の売りはHDDカートリッジベイなので、使わないのならITower930を選ぶ意味が無い。

CPUクーラーを別の物にするか、ケース選択の再考の必要性があります。

書込番号:5920175

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/25 06:52(1年以上前)

>風神のファンは1個しか取り付けられない
...と書きましたが、このケース、クーラーマスターのHPの画像を見たら、ダクトはM/B上部のメモリスロット近くまで来るのね。
http://www.coolermaster.co.jp/item/ITower930.htm
風神匠のシンク自体の大きさは、メモリスロット上部をフルにカバーする大きさです。
これでは風神の本体自体も干渉してしまいますので、取り付け、全く不可です。

書込番号:5920194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/25 18:06(1年以上前)

http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?start=all

コレ見て考えてごらん

書込番号:5921485

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/25 18:08(1年以上前)

>今のノート PC のあまりのおそさに困って・・・
 押さえるべきは、何に不満があったのだと思うけど、ここからは余り見えてこない。
 メモリーは2枚で良いんじゃない。
 4枚にする理由が解らんです。

 モニターは MITUBISHI NANAO NEC 辺りなら良いと思う。
 DVI-I に拘る理由は解らないけど・・・
 http://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/column/lcdw.html

書込番号:5921496

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasugaXさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/25 21:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます
2台作ることも考えましたが置くスペース的にきついので1台にすることに決めていました。
また利用用途はリネージュ2等の高負荷ゲーム、ムービーの編集、(圧縮等)が主です。今のPCではムービーの編集がかなりきついんです。
VistaのUltimateは64bit版が同梱されていますのでそっちをインストールしようと思っていましたがやはりまだ32bit版にしてメモリ2Gの方がいいのでしょうか?
またグラフィックの出力端子ががDVI-Iと書いてあったのでDVI-Dは使えないと思っていたのでDVI-Iのモニターを探していたのですが、
DVI-Dでも使えるのでしょうか?

クーラーとケースの事の指摘をいただいたので変更したいと思います
--------------------------------
ケース:GIGABYTE GZ-FA1CA-ASB
クーラ:GIGABYTE GH-WIU02
--------------------------------
このケースは水冷ノズル用穴があるし、水冷に挑戦してみるのも
いいかもしれないと思ったので水冷にしてみました。
この組み合わせでは無理ですか?

書込番号:5922330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/25 22:15(1年以上前)

8800GTXにVISTAって組み合わせに、不安を感じるのは僕だけかな?
僕もどうしようか検討中なんだけど。XPでさえ不安抱えてるのに。



ろーあいあす

書込番号:5922415

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/25 22:46(1年以上前)

>VistaのUltimateは64bit版が同梱されていますのでそっちをインストールしようと思っていましたがやはりまだ32bit版にしてメモリ2Gの方がいいのでしょうか?
これは、自分の判断次第。
使用している周辺機器、ソフト類が、64bit対応、又はパッチ、修正モジュールで対応化可能かまず確認。
対応可であれば、ご自由に。
Ultimateの通常版を買っておけば、両方試して。32、64、どちらが良いか判断出来る。
(DSP版は32、64、別製品。同梱ではない)
但し、Core2Duoは64bitにしてもパフォーマンスがあまり伸びない事が確認されています。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/011.html
>出力端子ががDVI-Iと書いてあったのでDVI-Dは使えないと思っていたのでDVI-Iのモニターを探していたのですが、
DVI-Iは、DVI-DにアナログRGB出力をプラスした規格です。
普通のDVI-Dケーブルを使って、DVI-D端子を持つモニタに接続出来ます。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/87/5784087.html

書込番号:5922596

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/25 23:17(1年以上前)

ついでに、以下もご案内しておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm

書込番号:5922765

ナイスクチコミ!0


baubau123さん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/26 15:31(1年以上前)

リネージュ2の公式ホームページに
■リネージュIIのゲームクライアント上での不具合
・Windows Vista 64bit版で、ゲームクライアントが起動できません。

とあったので、64bit版は使えないと思った方がいいと思います。
まぁ、クライアントの不具合が解消されればVistaの64bit版でも
かまわないと思います。

書込番号:5924671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/01/26 22:35(1年以上前)

リネUというか既存のゲームやるんだったら、
X6800のが良くね?将来的な向きは知らんが、
ヘビーなゲームやるんであれば、
クワッドは美味しくないよ。E6700と同等か若干劣ると考えた方がいいよ。
ま、エンコ取るならクワッドだね。確かに早い。

書込番号:5926168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/01/26 23:49(1年以上前)

追伸、
結局どっちに主眼を置くのか判らない。

構成から察するにハイエンド狙いなんだろーけど、ゲームに主眼を置くなら8800GTX+X6800のゴールデンコンビを推すし、エンコに主眼を置くクワッド構成なら8800GTXなんてイラネと思う。

書込番号:5926613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/27 01:06(1年以上前)

リネ2では8800GTXはまったく恩恵を受けないという報告があります。

ここでいう「まったく」というのは旧モデルの7950GTからの変更での恩恵という意味ですが、、、


まぁ、自作はある程度自己満足の世界で、自分の好きなもの組めばいいわけですから、どれがいいとか悪いとかは自分のコンセプトにのっとって、ご自分で決めるのがよろしいかと、、、、


最近の私のトレンドは「良いケース」「良い電源」ですね。
特にケースは大事だね。


リネ2のようなゲームは回線速度、HDD速度、CPU,MEM、GPUでしょうか?GPUは79xxクラスであればまぁいいんじゃないかな?
もちろんSLIとかもあまり意味無いかな?メモリ量もリネでは1GBも2GBもさほど関係ないよ。HDD速度は関係ありますけどね。回線もできれば光がいいと思う。

書込番号:5926990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/01/27 01:50(1年以上前)

>>リネ2では8800GTXはまったく恩恵を受けないという報告があります。

いや、X6800と組み合わせるなら、多少効果はあるよ。ヒトによっては「採るに足らない」効果かもしれないが。
QX6700やE6700(定額)なら無いに等しいね。

書込番号:5927134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/27 02:24(1年以上前)

http://www.4gamer.net/review/7900_gs_overclock/img/g010.gif

http://www.4gamer.net/review/xfx_8800_gtx/img/g018.gif

どちらもCPUはE6700だけど、高解像度では明らかな差がついてる
ように見えるが?設定を上げればもっと差つくだろ。

7900GTXと8800GTX。

書込番号:5927209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/27 04:38(1年以上前)

↑コメントも少し読みなよ。

実際のプレーヤーからの意見のほうが頼りになるよ。ゲームの場合はね。ベンチはベンチ。

http://www.4gamer.net/review/geforce_8800/geforce_8800.shtml


このコメントを踏まえて、ゲーム内ユーザー掲示板での報告を元に話しています。ベンチよりも実際のプレイの体感差が重要。

その方によると7950GTから8800GTXに乗り換えて、まったく変化無かったらしいよ。

書込番号:5927339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/27 05:34(1年以上前)

>実際のプレーヤーからの意見のほうが頼りになるよ。ゲームの場合はね。ベンチはベンチ。

十分読んでるがな。
標準設定と書いてあるから、高設定にすれば余裕で30fps下回るだろ。

書込番号:5927369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/27 05:42(1年以上前)

 7950GT<<7900GTXだから、この時点で明らかにfpsが1920*1200標準設定では30を下回る。

 高解像度で設定上げたら余裕で30を大幅に下回るのは目に見えてるわけだが?>7950GT

書込番号:5927375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/27 05:57(1年以上前)

http://www.4gamer.net/review/7900_gs_overclock/img/g010.gif


7950GT

ノーマル
1600*1200 34fps
1920*1200 28fps

高負荷状態

アンチエイリアシング オン
異方性フィルタリング オン

ではおそらく15fps下回る。

結局どう考えても、7950GTで十分とは言えんだろ。

書込番号:5927380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/27 12:48(1年以上前)

つうか、初自作なのにまだVista用ドライバ出せてない8800GTX逝って大丈夫かね?

まあ、金もっていそうだし、エンコ目的ならWD1500ADFDを4〜6発とか買って、ハードウェアRAIDのカードも買ってつなげりゃ速くなりそうなもんだけど。

あと、どうでもいいかもしれないけど、ELSAってこんな名前のマザーやグラボ出してたのね。ASUSかと思った(単なるミス?)。

ま、 CPUを7個壊した男さんが指摘しているとおり、金だけはかかってるけどどっちつかずなPCができそうっすね。
first-jisakuさんは、その辺よく理解したうえで選んだようなのでもう言うことはないんですが、sasugaXさんはどうなんだろう?



ろーあいあす

書込番号:5928335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/01/27 13:32(1年以上前)

PC3台+1台で用途に合わせて使用しています。
もちろん高スペックPCではありませんが・・・。

ネット、DVD焼き、ゲーム、動画鑑賞、音楽鑑賞、仕事(CAD、オフィスアプリ)等々・・・。

二台PCがあればエンコードしながらゲームも可能です。
QX6700なら問題ないのかな?

置くスペースがないのであれば作った方がいいですよ。
モニタ、キーボード、マウス、スピーカは使い回しが可能なので本体を上下二段に置けるように考えてみては?
安いシェルフ(転倒防止処置は必要)でもOKです。

モニタは、DVIの二系統入力のものを選べば良いです。
私の使用しているNANAOのS2411W(難あり)はDVI二系統入力出来ます。

BOSE Companion3は私も使っていますが本体(ウーファー)は結構大きいですよ。小型のベアボーンくらいあります。
ただ、価格(定価で購入の場合)の割には満足感が少ないかもしれません。

書込番号:5928470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/27 21:09(1年以上前)

参考まで
HDDの件では
Vista OSをインストールするにはやはり10,000rpmのこれ↓
           http://kakaku.com/item/05302515658/
こだわりを持って使いましょう。使ってます。でも回転してる所
見たことない

次にエンコードするしないに関わらず人波にRAID 0は組みましょう
これ↓HDT725050VLA360
http://kakaku.com/item/05300415672/
HDTシリーズは速くなったよ 500GBx2は最高 10,000rpmより全然
速いね

それから私はTVキャプチャーなどするしP2Pもするので
いろいろとデーダの出入りが激しいHDDを作りましょう
これ↓HDT725025VLA380
http://kakaku.com/item/05300415671/

これで4台ケースに入れて居ます。M/B P5W DHは私にピッタリ

これ書いてる間に喧嘩してる。やめなさい

書込番号:5929967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/27 21:36(1年以上前)

経験(体感)重視だろ?

その上でのスコアなどの数値検証だよ。
何事も現象があっての、理論じゃないかな?

科学の世界とかもそうじゃないかな?

それにこの標準設定というのは4Gamerを見ればわかるように一般的なプレーヤー(ゲーム内で聞けばわかる)より負荷をかけた設定になっている。つまりこのベンチ30近辺いっていれば、一般プレーヤー的にはグラボ性能は余裕ってことだよ。そういう意味でコメント(記事)をよく見てっていったつもりだったんだが、、、
それにいわゆる録画データなので、実際のプレイ環境とは異なる。あくまでビデオカードの性能を測る指標に過ぎないと思う。



余裕があったほうがいいという考え方は間違っていないが、物事には「程度」というものもあるし、現状で無用にスペックアップをする必要性があるのか?と思う。
グラボ性能を上げれば、その廃熱処理も考えないといけない。
リネ2のようなMMORPGの場合、長時間接続が多い。
すべてにおいてバランスよく、かつ安定動作を旨にPC作りが必要だと思う。すべてにおいて最高性能のものを用意できるのなら、何も悩む必要はない。

そうは行かない人が多いから、バランスを考える。また、その考える行為が自作の醍醐味じゃないかな?
そのための情報として、似た環境の人の体験談というのは参考になる。環境が似ていれば、その情報の信憑性というのもある程度判断できるしね。


ゲーマー、特にMMORPGユーザーは最高性能より安定性を重視すると思う。プレイ中の切断ほどいやなことはないからね。大きなイベントになればなるほどPCへの負荷は高くなるからね。

リネ2やり始めて、4代目のPC使っている私からの率直な感想です。グラボ性能よりCPU、MEM、そしてHDD、回線速度などの影響のほうが大きい。
グラボはその性能を生かしきれる環境が整ってからじゃないと、デメリットばかり目立つと思う。


最後に信用できるのは自分の感覚ですよ。
ベンチスコアなどのスペック的要素にとらわれず、人間様の感覚を重視しましょう。

書込番号:5930106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/27 21:45(1年以上前)

>ここでいう「まったく」というのは旧モデルの7950GTからの変更での恩恵という意味ですが、、、


>それにこの標準設定というのは4Gamerを見ればわかるように一般的なプレーヤー(ゲーム内で聞けばわかる)より負荷をかけた設定になっている。つまりこのベンチ30近辺いっていれば


”まったく”というのは大きな間違いだということ。


>最後に信用できるのは自分の感覚ですよ。


別に否定はしていないね。
十分8800GTXにする意味はあるということですよ。

 バウハンさんの話の問題点は”よくいるユーザー”を基準に考えて、8800GTXに意義を完全に否定しているところにある。

書込番号:5930144

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/27 22:07(1年以上前)

>経験するまでもないことを、わざわざ経験する必要性はない。
 その為のレスですから、有意義だと思います。

 デメリットを理解した上で、メリットを重視するなら問題無いでしょう。

書込番号:5930266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/27 22:29(1年以上前)

>バウハンさん
ちょっと意見が違っててゴメン
>最後に信用できるのは自分の感覚ですよ。
ベンチスコアなどのスペック的要素にとらわれず、人間様の感覚を重視しましょう。

確かに目で見る感覚が一番ですね、
以前はペンD 3.2Gを使ってて昨年9月ごろから
M/B:P5W DH
CPU:Core 2 Quad Q6600(ES)
VGA:7950GX2

使ってますが、全然アプリの起動など速い
ベンチスコアなど測定する楽しみもありますしちょっとOCすると
体感も違って来ます3DMark06などで10,000を超えるスコアの
PCはどんな体感なのだろうかといつも思ってます

ただ7950GX2の発熱には大変苦労してます
この時期は問題ないですがね、8800GTXを使う方は管理が
大変でしょうね、心配しながらエンコードしてるのはね
でもそれがまた楽しみかも

書込番号:5930379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/27 23:19(1年以上前)

どーでもいいが、俺はベンチスコアより自分の感覚と同志の言葉を信じる。


ベンチスコアだけでは測れない要因がゲームの中にはある。

書込番号:5930686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/27 23:22(1年以上前)

>どーでもいいが、俺はベンチスコアより自分の感覚と同志の言葉を信じる。

15FPSでですかw

それとその同士って高設定で取ったデータだと言ったわけ?
単に中設定だった場合も考慮にいれてなかったの?


自分の感覚ってことは8800GTX持ってるということですよね。
ではスクショどうぞ。

書込番号:5930700

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2007/01/28 01:01(1年以上前)

ヨーダ猫さん

>HDTシリーズは速くなったよ 500GBx2は最高 10,000rpmより全然
 速いね

何がどう早いのか出来たら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5931157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/28 02:47(1年以上前)

>高設定で取ったデータだと言ったわけ?

何が?

同志ってプレーヤーのことだぜ。そのプレーヤーが同一の設定で7950GTから8800GTXに乗り換えて体感差がなかったっていってるんだよ。データ設定の問題じゃない。単純に乗り換えて体感差がないっていう意見のほうを信用するだろ?


ちなみに4Gamerのテスト環境は多くのプレーヤーの設定より重い設定でしてある。4Gamerのテストの詳細読んだのかい?そこへんも含めて読んだら?っていったつもりだけどさ。
上記のユーザーはテスト環境より重い設定でプレイしているようだがね。


つまりこのプレーヤーの情報から考えるに、グラボは7950GTあたりで頭打ち、それ以上の快適性を求めるならCPUやHDD、回線速度などの改善が必要と思われる。

>自分の感覚ってことは8800GTX持ってるということですよね。

そうだね、8800GTXを購入する必要は無いと自分の感覚でわかるよ。
現状は7800GTだから7950GTとかにすれば、体感差はあるだろうね。
でも、7950GTの人が8800GTXは体感差なかったと言っているんだから、現状7950GTが安く買えるのに、わざわざ8800GTXを進める気は無い。同じ進めるなら2月末発売予定の8800GTSの廉価版かな?
こいつなら現行の7950GT並みの価格だからね。

今すぐほしい人は、7950GTか7900GSあたりでいいんじゃないかと思うね。RADEONならX1950Proか1950XTあたりだね。
CPUが早ければX1300XTでも、普通のプレイはできますよ。

リネのグラボはミドルクラスでいけますよ。

書込番号:5931377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/28 07:23(1年以上前)

>Solareさん
おはようございます
>>HDTシリーズは速くなったよ

についてですが、これもある掲示板から教えてもらった事ですが
フリーアプリ「HD Tune v2.52」で3回測定の平均です。

Transfer Rate (MB/sec)--- Maximum(最大) Averge(平均)

旧タイプHDS725050KLA360(500G) - 61.8 ----- 48.8
新タイプHDT722525DLA380(250G) - 67.2 ----- 53.5

本来なら500Gが速くなるはずですがこんな感じです。↑

次にP5W DH に付属の↓
ASUS EZ-Buckup (Silicon ImageのSil4723コントローラ)を使った

RAID 0の比較
HDT722525DLA380
(250G)X2= 500G ---------- 105.5 --- 87.9

HDT725050VLA360
(500G)X2=1000G ---------- 115.7 --- 98.0

因みに
WD1500AHFD
(150G) 10,000rpm --------- 83.4 --- 71.6
単品なら絶対速いです。

実際HDD内のファイルの移動やコピーしても実感出来ます。
確かちょっと忘れましたが、3GBの移動に1分位だったか…
こんな所ですが、Solareさん了解のレスを入れてください

書込番号:5931610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/28 07:33(1年以上前)

>データ設定の問題じゃない。単純に乗り換えて体感差がないっていう意見のほうを信用するだろ?


動作環境も聞かず単に8800GTXに変えたら、効果がなかったと言ってるだけの話から、

>リネ2では8800GTXはまったく恩恵を受けないという報告があります。

という妄想をぶちまけるだけなら、チラシの裏にでも書いていなさい。

>上記のユーザーはテスト環境より重い設定でプレイしているようだがね。

アンチエイリアシングとか異方性フィルタリングかけたときの話なのに、そこからはトコトン逃げるというわけか。

まあ好きに生きろ。

もっと重い設定などいくらでもあるし、FPSはあくまで平均だということも気づけないようでは馬鹿馬鹿しくて相手できん。

>そうだね、8800GTXを購入する必要は無いと自分の感覚でわかるよ。


妄想もたいがいにな。

書込番号:5931625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/28 07:42(1年以上前)

>でも、7950GTの人が8800GTXは体感差なかったと言っているんだから、現状7950GTが安く買えるのに、わざわざ8800GTXを進める気は無い。同じ進めるなら2月末発売予定の8800GTSの廉価版かな?


だからこれはお前の妄想だって。
勧める勧めないの問題でなく、

>リネ2では8800GTXはまったく恩恵を受けない。


とウソを書いてるのが問題なわけさ。アンチエイリアシングとか異方性フィルタリングかけたら明らかに体感に影響するのにさ。

まあデータ目をそらして延々言い訳を続ける動機を書き込んだほうがいいですよ。

7950GT標準ですでに28FPSになってるんだから。

書込番号:5931631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/01/28 13:37(1年以上前)

ところで、モビルスーツガンダムさんは
リネ2というものをやったことはあるんでしょうか?

私はリネ2というゲームのことは知らないので教えていただければ幸いです。

他の方へ・・・・

モビルスーツガンダムさんはいろいろと詳しく教えてくれる親切な方なのであまりかみつかないであげて下さい。

書込番号:5932694

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/28 13:40(1年以上前)

「『まったく』恩恵を受けない」という所に引っかかって
いるわけですか。

「ごく一部のプレイヤーを除いて、ほとんど恩恵を受けない」
に訂正してはどうですか > バウハンさん

「ごく一部のプレイヤーにとっては、数字上では恩恵を受ける
 し、体感でも恩恵があるはず」と言われているのでしょうか
 >モビルスーツガンダムさん


別に、双方ぶつかる主張でもないと思うんだけど。

書込番号:5932701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/28 14:47(1年以上前)

同じ仮想空間でもやってもいない人より、実際プレイしている人の言葉のほうが信憑性が高い、それだけ。

しかし、断定が悪いというなら言い直そう。

現状リネ2においては7950GTからの乗換えで8800GTXはまったく恩恵を受けない。という報告がある。

書込番号:5932904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/28 15:20(1年以上前)

バウハンさんに質問。

どのくらいのシステムにおいて、7950GTと8800GTXで恩恵がなかったという報告があったのでしょうか?
今回作成予定のPCはCPUもHDDも、現役最強クラスだと思いますが、それでもまだGPUがネックになりそうないんですか?

モビルスーツガンダムさんが言いたいのも、もしかするとその辺にあるのかも。
ありえねーってほどのPCなんで、8800GTXが力を見せつけたりしないかなあ。
物欲バカの戯言ですけどね。




ろーあいあす

書込番号:5933002

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2007/01/28 16:04(1年以上前)

ヨーダ猫さん
わざわざベンチまで貼っていただきありがとうございます。

今ちょっと今は見難いんですけどラプターの単体と2台のRAIDを比べた場合ですね。了解しました。

書込番号:5933129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/28 17:28(1年以上前)

なんかね・・・
知識うんぬんじゃなくて精神的に問題かかえてそうでとても痛いです。
HP出してあれこれ言うなら資格の一つでも取って自慢してほしい(HPのレベルも低いですし)
ここで口喧嘩しないでくださいね。
レビュー見るときに素晴らしく邪魔ですので。

書込番号:5933414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/28 19:51(1年以上前)

ろーあいあす君へ

もちろんCPU性能はE6300以上の世界で話している人が多い。すでに複数の導入者から、8800シリーズが効果が無いという報告があっている。このあたりはゲーム内掲示板をみればわかること。
(一般の人でも見れるよ)

要はさ、リネにおいて8800シリーズの性能を生かせるシーンが少ないってこと。グラボの性能だけでない部分の要素がMMORPGの場合は多い。リネ2がDX10に最適化されるような時代になれば8800の恩恵も受けることができるであろう。



それにリネ2はデュアルコアの本来の力を出し切れるようにできていないしね。ましてやクアッドコアなんてのも無意味。そういう意味でも8800シリーズの導入は現状無駄だと思う。
ソフト側が対応していないのに、いくら高性能のシステム組んでも無駄ということ。あくまでゲーム内の事情に合わせたシステム作りを考える必要がある。
もちろん、リネ以外のゲームする場合に、そちらが8800が必要ならばそれはそれでいいんじゃない?

俺はリネ2に限って話したつもり。

それにリネージュ2はCPU依存度が高いゲームです。現在のバージョンでやっとCPU負荷を少しグラボに振ったけど、基本的にCPU強化が優先のゲームです。そして、QX6700はガンダム君の好きな4Gamerのテストによるとリネ2においてE6700と変わらないスコアでしかない。リネをやるにあたってはQX6700もE6700も同じってこと。


とにかくグラボ単体の性能は、ゲームの快適性の一部に過ぎず、現在複数のプレーヤーが8800シリーズ導入で恩恵がないと発言していることは注目に値するでしょう。

ガンダム君も一緒にプレイしてみればわかりますよ。リネ2はまずはCPUです。そしてHDD、MEM、この辺ですかね。回線も光がいいと思うね。グラボはDX9対応のミドル〜ハイエンドで充分。プレイ上重くなるシーンはだいたい数百人が集まるイベントですね。これはかなり重いです。リネ以外の最近のゲームはBF2くらいしかしていないけど、こっちはせいぜい200人足らずでしょ?
リネは多いときは500〜1000人くらいが同じ場所でプレイします。何が大事かわかりませんかね?

書込番号:5933970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/28 19:59(1年以上前)

まあ俺の言いたいことは回帰線さんが言ってる。

それ以上言うべきことはないな。

書込番号:5934011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/28 20:07(1年以上前)

さよなら〜(^^

二度とくるな〜w

書込番号:5934035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/28 20:48(1年以上前)

バウハンさんへ。

つまり、閉じた世界ならともかく、開かれた世界においては、8800GTXを必要とするほどには今のシステムは至っていない、といった感じなの?

ま、バウハンさんがそういうなら、リネ2ではそうなんでしょうね。なるほど。

もっとも、物欲バカの僕が「バカじゃね?」と思うような構成にしたがってる人が、7950GTという選択はしないだろうし、僕らにとっては、別に何選んだってかまわないもんね。多分Vistaだと泣きを見ると思うけど。

了解ですぅ。またムダ知識を仕入れたような気分だね。




ろーあいあす

書込番号:5934242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信143

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX

クチコミ投稿数:23件

パソコンを買い換えるに当たり自分に満足のいくパソコンを使いたいとの思いから自作パソコンの作成を考えております。

今使っているパソコンでは限界を感じてきましたのでどうせ買い換えるならあまり妥協せず性能の良い物にしようと思っています。

主な使用目的は【プログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・エンコードetc...】です。比較的パソコンに負荷がかかり重い作業を中心として使用します。

決して業務用としてではなく個人としての使用を目的としています。

予算は70〜80万円程です。

そこで皆さまに質問があります。

自作パソコンは初めての領域ですので全く勝手がわかりません。

個々のパーツの性能や相性等色々調べたのですがイマイチわかりません。

ですが自分なりに出来る限りの構成を考えてみました。しかし性能面だけで構成したので実際に動くとかそう言ったことは無視しております。
----------------------------------------OS:Windows Vista Ultimate ¥44,044
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \125,470CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 \3,499
マザーボード:GA-965P-DS4 \21,945
メモリ:DX667-2Gx2 \160,788 
HDD:6H500F0×2 \36,958
光学ドライブ:AD-7170A \4,480
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M×2 \155,958Soundカード:SE-200PCI \13,977
PCケース:Nine Hundred \16,800
電源:剛力400W \4,855
ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 レーザーコードレスマウス \8,000
合計金額:\683,878(表記値段は価格.comより引用)
※見づらくて申し訳ありませんm(_ _)m
----------------------------------------それらをふまえて以下の質問に答えていただければ幸いです。。

@相性等問題なく作動するでしょうか?問題ありませんでしょうか?

A「このパーツよりこっちのがオススメ!」などのご指摘はありますでしょうか?

Bぶっちゃけこの構成どうでしょうか?まだまだ未熟ですか?

とてもわがままな質問だと自覚しております。しかし妥協はしたくありませんので皆さんのご協力をお願いしたいと思います。

何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。。

書込番号:5879697

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/14 10:15(1年以上前)

>Bぶっちゃけこの構成どうでしょうか?まだまだ未熟ですか?

滅茶苦茶初心者ですね。
色々有りますが一つだけアドバイスさせて頂きます。

その構成で電源400wでは電源が入りませんよ。
しかも、バッタ物のサイズの電源を選んでいますね。

電源は全ての源ですので、しっかりした物を買いましょう。

書込番号:5879736

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2007/01/14 10:33(1年以上前)

予算は70〜80万円程です。
最高のものが出来ますよ

書込番号:5879780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/14 10:34(1年以上前)

こんにちは。
これまたなかなか最強パーツでの構成で組み立てをお考えですね^^私は自作経験初心者ですが(やっと4ヶ月程経ちました)少しだけアドバイスさせて頂きたいと思います。

用途が【プログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・エンコードetc...】との事ですのでパーツ構成的にはよい選び方だと思います。
がまず現在お選びになってる構成での頼りない部分が一つ。

電源は400W以上の物がいいんではないでしょうか。
当方はX6800に8800GTX、HDD6台での運用ですが700Wの電源を積んでいます。
某巨大掲示板等見ると400Wクラスでもなんとかいけると書かれている方もいますが8800GTX、QX6700は消費電力が高いので安定動作させる為にも600W、700Wクラスの電源がよいと思います。
あと「ANDY SAMURAI MASTER」こちらのクーラーはなかなかよいクーラーですがQX6700は結構熱いです。今は冬なのでなんとか過ごせそうですが夏になると空冷ではきびしいかも知れません。(OCしなければそれなりにいけるとは思いますが・・・)

電源はLIBERTY ELT620AWT辺りが無難ではないでしょうか。
ZIPPY等もいいみたいですが当方はこれでとりあえず組みたて開始致しました。
またCPUはQX6700かなぁ・・・。定格使用で最強を目指すならQXがいいのでしょうがX6800でもいいような気がします。
あとVISTAを早々に入れるのは人柱乙ですが使用目的を考えるとまだ時期が早いと思います。
以上長々と素人が語りましたが少しでもお役に立てれば・・・

書込番号:5879782

ナイスクチコミ!0


ma-chan99さん
クチコミ投稿数:42件

2007/01/14 10:51(1年以上前)

こんにちは

すごい構成ですね〜(笑)
僕も自作半年ですが

一言で表すなら
お金さえかければ良いって物でもないですよ。(笑)

@相性等問題なく作動するでしょうか?問題ありませんでしょうか?
に対しての答えは
作ってみないと分かりません(笑)

とにかくがんばって自分で相性問題等々解決してください。

書込番号:5879830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/14 11:09(1年以上前)

皆さん早々のレスありがとうございます。

初心者過ぎて面目ないf^^皆さんがご指摘の電源はやはり小さすぎますか・・・ではもっと大きいのを探してみます!オススメがおれば教えてください!

今考えているのは考えているのは、くまさんぱんださんからご教授いただいた【LIBERTY ELT620AWT】か【ST-750EAJ】です。

やはり相性は作ってみないと駄目みたいですね↓作ってみて駄目だったらまた考えるような方向で行きます。

また言い忘れていたのですが自作時期は金銭面の事情で4〜6月頃を予定しています。

その間に販売されるパーツもあると思うので現段階での構成と考えてください。。

kunioさんにも言われましたが最高のマシンを作りたいと思います。ありがとうございます!

書込番号:5879890

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/14 11:31(1年以上前)


 M/B とメモリの相性は最重要と思います。

 

書込番号:5879969

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/01/14 12:17(1年以上前)

なんちゅ〜か、拠点がないと云うか・・・

失敗重ねて熟知していくもんなんでしょうけどね・・・


M/Bは975とかの選択とかないんですか?

電源なんか400Wそこいらでどうやって8800GTXまわすんでしょうか?たぶん組立後、起動すら難しいかと・・・

Memだって、ぶっちゃけあんなに小さくて価値観無いように見えても要となるM/Bより高価でパフォーマンスが左右される部品なのに なんでアイオー?保障の問題?相性なんて使ってみないとわからんよ  
しかも667って・・・

ま、何事も経験です。がんばれ〜!

書込番号:5880135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2007/01/14 12:27(1年以上前)

メモリー2G×2 4Gってことは64bit版つかうのかな? まだ時期尚早かと思うけど。

書込番号:5880181

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/14 12:43(1年以上前)

>GPU:EN8800GTX/HTDP/768M×2 \155,958

SLIにするんですか?
メーカーから出ている情報だと推奨800Wですよ
この辺確認しました?
おそらく700Wでも動くのだろうけどできれば1kWは・・・・・
ってなところですかね

書込番号:5880247

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/14 13:16(1年以上前)

ある時点で最高のパソコンは、あっという間に性能が陳腐化してしまうので、そこそこコストパフォーマンスの良いパーツを組み合わせて作る、というのは(私の好みなのですが)どうでしょうか。それに、すべてにおいて最高のもの、となると7〜80万円では足りないのかな、とfirst-jisakuさんの構成を見ていると、思います。パーツだけでなく、優れたソフトも必要でしょうし。30万円くらいでとりあえず組んでみて、そのつどパーツ変更し、2〜3年で80万、というのはどうでしょうか。

書込番号:5880362

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/14 13:44(1年以上前)

 失敗を恐れるのなら、
 馴染みの店を作って、1箇所で揃えて下さい。
 顔見知りの店員を作って、相談して下さい。

 わたしなら、グラボ以上の予算をディスプレイに注ぎ込みます。

書込番号:5880447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/14 13:54(1年以上前)

多くのレスありがとうございます!

皆さんの意見だとメモリと電源が指摘されてるように思います。

そこでメモリと電源変えてこんな風にしてみました。
------------------------------------
OS:Windows Vista Ultimate ¥44,044
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \125,470
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 \3,499
マザーボード:GA-965P-DS4 \21,945
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934 
HDD:6H500F0×2 \36,958
光学ドライブ:AD-7170A \4,480
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M×2 \155,958
Soundカード:SE-200PCI \13,977
PCケース:Nine Hundred \16,800
電源:KT-1000EAJ \27,710
ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000
合計金額:\608,543(表記値段は価格.comより引用)
------------------------------------
マザーボードの指摘もあったのですがこの件に関しては適当な物を見つけられませんでした。

どなたかオススメを教えてください><

PCV-J12V5さんの意見も大変参考になりました^^ですがあまり無駄なお金は使いたくないので一発で揃えたいと思います。

天元さんのご指摘通り近日中に秋葉原に出向きお店と相談したいと思います。どこかオススメのお店はありますでしょうか?

まだまだご教授いただきたいのでこの後もよろしくお願いいたします。。



書込番号:5880472

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/14 14:06(1年以上前)

>OS:Windows Vista Ultimate ¥44,044

これは製品版を購入と言うことですか?
それでしたらOEM版が半額程度で買える(FDD付き)のでそちらをお勧めしますが・・・
さすがに新規で組むのにわざわざ高いもの買うことは無いですから

書込番号:5880512

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2007/01/14 14:24(1年以上前)

>主な使用目的は【プログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・エンコードetc...】です
天元さんと同じ意見になるのですが、ディスプレイにもっとお金をかけたほうが好いように思えます。
ゲームもCGも…という方にはLCD2190UXiが好評ですね。

書込番号:5880559

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core 2 Extreme QX6700 BOXの満足度4 Kazukun Room 

2007/01/14 14:27(1年以上前)

OS:Windows Vista Ultimate>>
DSP版にしたら?

CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \
125,470

CPUクーラー:>>
できればVistaをDSPにしてういたぶん水冷
マザーボード:GA-965P-DS4 \21,945
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934 

HDD:6H500F0×2 \36,958>>
幕との相性がたまにでるので不安なら別がいいかも。

光学ドライブ:AD-7170A \4,480
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M×2
\155,958

Soundカード:SE-200PCI \13,977>>
ゲームには不向き。
でもX-fiは戯画マザーで相性でやすい

PCケース:Nine Hundred \16,800

電源:KT-1000EAJ \27,710>>
でかいの一台でもいいけど2台搭載なんかも視野にいれたら?

ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000

書込番号:5880572

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2007/01/14 14:41(1年以上前)

>主な使用目的は【プログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・エンコードetc...】


このへんの使用予定のソフト類、Vista上で動作するかどうか確認はとれていますか?
機械として完成しても活用出来なかったらハリボテですよ。

書込番号:5880610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/14 14:42(1年以上前)

沢山返答がついてますね^^
VGAカードが「EN8800GTX/HTDP/768M×2」という所を見落としてました。
既に「KT-1000EAJ」を選択されてる様ですが私の言ったLIBERTY ELT620AWTでは8800×2はきびしいと思うので一応訂正させて頂きます。
私は前のレスでも自作初めて4ヶ月程といいましたがこの4ヶ月でガラッと構成が変わりました。

初めから飛ばしてやろうと思ってましたが初期構成だと相性等でうまくいかない事が多かったです。
今は初めに買った時の構成で残ってるパーツはCPUのみ。
他のパーツは全てとっかえてしまいました。

色々と苦労した分知識もそれなりについた様で現在の構成では安定動作しております。

いきなり最強を目指すのも有りだと思いますが(私はそうでしたが^^;)初めてんほ自作で相性問題等心配されるのでしたらとりあえずCPUを確定しM/Bをチョイス、そしてそのM/Bの情報を確認し動作確認取れているMEMを・・・。
と全て最強に囚われず一つ一つ情報収集がよいと思います。

それに4月頃に組み立て予定、との事ですのでそれまでにパーツが色々発売されるでしょうから今の構成とはガラッと変わってしまうかも知れませんね。

あと追加でエンコ等されるんでしたらWESTERN DIGITALの1万回転HDDがよいかと思います。
私はこれの74GBを4台RAIDで使用しておりますがかなり早くなりました。体感速度も結構変わると思います。
ご参考までに、、、

書込番号:5880613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/01/14 16:17(1年以上前)

チップセット965って、SLIできましたっけ?
できない(しない)とすると、複数画面表示とか、させるんですか?
それはさておき、D830さん同様、私も2台なんかいいなと思います。
エンコは放っておけば終わるので、E6600あたりで別に組んでみてはいかがでしょうか?
そして、メインのCPUをC2E 6800にして、クロック数を上げます。この方がスピードは速いでしょう。
PC間のデータはLANかリムーバブルケース経由で渡してください。
熱処理考えて、今は8800を1枚にして、8900が出たらSLIに挑戦するとか、どうですか?
(あなたの3D作成能力がわからないので、8800をSLIにするほどのすごいグラフィックを作れるかわかりません。)

書込番号:5880875

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/14 16:19(1年以上前)

そもそもnVidia系のマザーじゃないとSLI組めませんけどね

書込番号:5880886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/14 16:47(1年以上前)

マザーボードはほかのものがいいですよ。
ASUS Striker Extreme 約45000円

電源は、恵安はお勧めしません。
W数が多ければ何でもいいってもんじゃないですよ。
電源でお勧めメーカーは、Seasonic ENERMAX Zippy ニプロン TOPOWER あたりが高出力安定電源を作ってますよ。
お勧めはENERMAXの GALAXY EGA1000EWL 約40000円

ケースももっと大きくて作業しやすいやつを
SilverStone TJ09S がお勧め。 約35000円
VGA用ダクトもあるので、発熱の多い8800GTXにはさらに効果的。
Nine Hundred は上部の20cmファンが埋め込んであるので、ファンが逝った場合大変ですよ。 ケース変えないといけません。

HDDはそんなに大容量のものだと、逝った時のダメージが大きいです。 
最大でも320Gがいいところでしょう。
両方とも日立製がお勧めです。
HDT725032VLA360 1台約10000円

書込番号:5880973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/14 17:01(1年以上前)

ほかのものがいいっておかしいですね。
ほかの物じゃないとだめですよ。
非純正ドライバなどを使えばいいですが、それも怪しいので・・・
おとなしくSLI正式対応マザーを買いましょう

書込番号:5881028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/01/14 19:15(1年以上前)

すみません、自分の発言に訂正です。
D830さんは電源2台でした。私はPC2台をいいたかったのです。

書込番号:5881581

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/14 19:28(1年以上前)

>あなたの3D作成能力がわからないので、8800をSLIにするほどのすごいグラフィックを作れるかわかりません

この場合のSLIって3Dを作る為ではなくゲーム用では?
ただ、8800GTXのSLIは相当負荷が掛からないと意味がないらしいですよ
但でさえ800GTX一枚の能力はCPUを上回っているのですから・・・

書込番号:5881642

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/14 19:29(1年以上前)

>但でさえ800GTX一枚の能力はCPUを上回っているのですから・・・

書き方おかしいですね・・・
訂正です
→ただでさえ8800GTXの能力はCPUがボトルネックになってるのですから・・・

書込番号:5881648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/14 20:03(1年以上前)

8800GTXは、電源コネクター2個使うんだけど、2枚だと4個欲しいですね。
クァッドは、発熱多いから、ペルチェか水冷がいいですね。

きっと失敗レポートがあとから読めそうな気がします。今8800GTX買っても、そんなにしないうちに新製品が出て、スコアで負けそうだし。



ろーあいあす

書込番号:5881818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/14 20:28(1年以上前)

ホントにたくさんのレスを頂き感謝しております。

皆さんに指摘されたパーツを教えていただいたパーツに再構築し直して見ました。
----------------------------------------OS:Windows Vista Ultimate DSP版 約¥28,000
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \125,470CPUクーラー:3D Galaxy II\19,500 か Silent Water CL-W0065 \14,800
マザーボード:Striker Extreme \45,123
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934  
HDD:HDT725032VLA360×2 \19,986 
光学ドライブ:AD-7170A \4,480
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M×2 \155,958 Soundカード:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Professional Series \20,167
PCケース:SilverStone TJ09S \35,280
電源:GALAXY EGA1000EWL \43,800
ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000
合計金額:\651,102(表記値段は価格.comより引用)
----------------------------------------
マザーボードのSLI。てっきりビデオカードの種類かなんかかと思いましたf^^勉強になりました。改大和型さんに教えていただいた物をチョイスしました。ありがとうございます^^

OSはご指摘通りDSP版を購入することにしました。また使うソフト等も対応確認済みですので大丈夫です!

D830さんにご指摘いただいた水冷式CPUクーラーですが良さそうなのが2つありましたので2つ書きました。これで良いかわかりませんがご教授お願いします。。

HDDも確かに壊れてしまったら元も子もないですしね↓320Gを2つにして後は外付けなどでカバーしたいと思います。

サウンドカードはどうでしょうか?多分この構成でも使えるはずなのですが・・・また価格.comの口コミの評判があまり良くないのですが・・・とりあえす性能よさげだったんでチョイスしました。出来れば他のを使ってみたいのでこちらもご教授お願いします。。

改大和型さんにご指摘いただいたPCケースも【SilverStone TJ09S】を選ばせていただきました。この大きさで十分搭載できますよね?

電源も2台というのを考えてみたのですが自分のスキルだと難しそうなのでとりあえず1台にさせてください><

Birdeagleさんにご指摘いただきましたが確かにゲーム用に特化した製品だと思います。でも5:5ぐらいでどちらも使用したいと思うので2枚付けさせてください。むしろ付けてみたいんです。性能高いから宝の持ち腐れになったりもったいないとか色々思われるかも知れません。でも付けてみたいんです。あまり根拠はないのですがGPU好きなんです(笑)

レスも20を超え皆さんには本当に感謝しております。まだまだ未熟者の自分に教育してください!教えてください!

この後も是非とも素晴らしいご教授よろしくお願いいたします。。

※長くなって見づらくてすみませんm(_ _)m

書込番号:5881926

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/14 20:48(1年以上前)


 PCスピーカーは付けないのですか。
 

書込番号:5882012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/14 20:58(1年以上前)

PCスピーカー忘れてました^^

でもスピーカーってどこに付ければ良いんですか?普通にヘッドホン端子みたいな所に付ければいいのですか?

書込番号:5882064

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/14 21:19(1年以上前)


 X-Fi XtremeGamer Fatal1ty 端子(PCケース背面)に接続するだけです。
 

書込番号:5882180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/14 21:46(1年以上前)

ありがとうございます!

簡単に接続できそうで安心しました^^

音が良さそうなのを探して付けてみたいと思います。。

書込番号:5882312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/14 22:20(1年以上前)

新しく選んだマザーは品薄なようなので、買えるといいですね。



ろーあいあす

書込番号:5882519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/14 22:26(1年以上前)

サウンドカードは用途によって変わりますね。
EAX対応ゲーム等するのでしたらX-Fiになるだろうしピュアな音を求めるのでしたらONKYOのSE-200PCIや90PCIになるだろうし。

私はオブアンペアが交換出来るという事でAudiotrak PRODIGY HD2を使用しております。

ノーマル状態でもSE90PCIと同等かそれ以上の音が出てくれますよ。
スピーカーはCompanion 3です。

それにしても構成が私のと近くなってきてます。
Striker Extreme は現在品薄ですがご購入時期の4〜6月頃には潤ってるハズ!
因みに私のStriker Extremeはかなり安定してくれてます。

ではでは頑張って下さい。
自作はPCパーツチョイスで悩むのも醍醐味。
納得出来るPCが作れるとよいですね。応援してます。

書込番号:5882559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/01/14 22:26(1年以上前)

はじめまして、どどんべと申します。

はっきり言って、欲張りな目的ですね。

私なら、もう少し目的を絞って、専用機を2〜3台に別けて、組みます。

どうしても一台で組みたいのであれば、まず、電源ですが、私だったら、ちょっと小技を使って、電源を2〜3台つみます。(MB用とディスク用を完全に別けて配線すれば可能です。)

次に気になったのは、ハードディスクですね。

私ならそこまで大きいのを2台にするのではなく、250MBの安いディスクを6台とRAIDのボードをセットします。(人によって、1+0か5かは好みになると思いますが、そこまでの予算があるのでしたら、私でしたら、アダプテックのRAIDカードで、RAID5を組みます。)

6台のうち、1台はシステム専用に、もう1台はシステムのバックアップ専用にします。

バックアップ専用の物は、バックアップを撮った後は、BIOSで、普段はブートしないようにして、緊急時のみブートし、メインのシステムがいつでも短時間で復元できるようにしておきます。

システム専用のディスクは、パティーションを割り、OSを最低でも2種類セットアップするでしょう。(今ならXP-PROとVISTAですか・・・)

XP-PROの必要性を今更説明する必要も無いでしょう。

残り4台はデータ、一部のアプリケーション用にRAIDを組みます。

RAIDの必要性は、今更説明する必要も無いでしょう。

で、ケースに関しては、あえて、どれが良いという言い方はしませんが、6台のディスクが余裕ではいる物をお勧めします。

グラフィックカードに関してですが、DーX10と言う事を前提で話をすれば、間違いなく8800シリーズという事になると思いますが、それをSLIと言うのは、あくまでゲームなどのパフォーマンスでの長所であり(ゲームを楽しむ為のパフォーマンスで、ゲームを作るためのパフォーマンスとは、少しニュアンスが変わってきます。)CGなどの作成用の場合、ちょっと方向性が違うような気がします。

私が2台以上に別けると言った理由はそこにあります。

ゲームを楽しみたいのであれば、いちいちRAIDを組む必要も無いでしょうし、もっとシンプルな組み合わせで十分でしょう。

しかし、CGでアニメーションを作成すると言う事を前提に考えると、話は180度変わります。

CG用に考えるなら、同じ金額を出すのなら、クアドラ系のボードを一枚選択しますが・・・(一般的にCGの作成の場合、ダイレクトxのパフォーマンスとOPENーGLのパフォーマンス、両方が問われます。)

で、最後にCPUですが、これはゲームのためのCPUか、グラフィックの為のCPUかで、考え方は180度変わります。


そこまでの予算で物を考えるのであれば、私ならXIONを最優先に考えますが・・・

QX6700は、確かに単品レベルで考えると今、最高の石だと思いますが、XIONの環境ですと、それと同等の物を2台セットできるのです。

エンコードやレダリングの時のパフォーマンスの違い、想像出来ますよね・・・

今のXIONは4コアの物もすでに出ており、(あまり市場では見ないですが・・・)それらが購入可能であれば、8スレットによる処理が可能です。(手に入ればの話ですが・・・)

こんだけ書けば、頭がこんがらがるでしょう。

最後の締めですが、せっかくの高額予算ですし、無駄の無いよう、もっと目的を絞って、無駄の無い買い方をしたほうがいいのではと思います。



書込番号:5882564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/01/14 23:34(1年以上前)

ひつこいようですが。

最初に目的の詳細を聞くのを忘れていたので、(これが違うとまったく場違いの答えが返ってくるので・・)それを聞いたいと思います。

最初にプログラミングの話ですが、どんなソフトを使いどんな種類のプログラムを書くのかで話は変わります。

はっきり言って、VBなどで、オフィス用のプログラムを書くのであれば、GPUなんてどれでも良い訳ですが、これが、DIRECTXを使ってゲームのプログラムを書くのであれば、話は180度変わります。

CGデザインにしても、2次元(イラストレーター、フォトショップなど)の物ですと、GPUの話ではなく、(イラストレーターの場合、マルチスレットの事もあまり気にする事は要りません)CPUのポテンシャルの話になりますが、3Dの話になると、GPUの話にもなってきます。
又、3Dでも、静止画ですとそれほどでもないですが、3Dでアニメーションを作成すると言う事を前提にすると、マルチスレット能力と、GPUの能力(OPEN-GLとDIRECT-Xの両方)が必要になってきます。
静止画でも、最低限、使われる3Dソフト以外にイラストレーター、フォトショップが同時に立ち上げできる環境が必要でしょうし、これがアニメーションと言う話であれば、ここに、同時では有りませんが、プレミアなどのビデオ編集のソフトも絡んできます。

又、動画編集にしても、これが、アナログ放送レベル(DVD画質の720x480ドット)で話をするのと、ハイビジョン画質で話をするのでは
モニター、DVDドライブ、ビデオカード、CPU、全てのハードウエアで環境が変わります。

ハイビジョン画質でのビデオ編集を考えているなら、当然、一から全てを考え直すべきでしょう。(今の組み合わせは、まったくの的外れです。)

実際に使われるソフトをバージョンも含めて、明記されたほうが良いのではと思います。




書込番号:5882953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/14 23:47(1年以上前)

>ろーあいあすさん

今品薄なんですかぁ・・・買うときには充実していることを祈ります。。

>くまさんぱんださん

とりあえずサウンドカードは現在選択している物で進めていきたいと思います!

構成が似てきましたか(笑)マザーボードも一緒と言うことですので組み立てる際わからないことがあったら是非ご教授願いたいと思います。応援よろしくです^^

>どどんべさん

長文での説明ありがとうございました。とても勉強になりましたが多分自分の力量じゃ無理です・・・

HDDを6台とかRAIDにしてとかパーティションを組み分けてブートして・・・ごめんなさい。。

でも一つの参考例として活用させていただきます。

プログラムはごく普通のオフィスなどのですのでGPUは関係ないです。

またCGは「Vue 5」「Poser」「Shade」等を軸に使用していく予定です。ここからアニメーションの作成も検討中です。

動画編集は現状ハイビジョン画質での編集は考えていません。

画像編集はほとんど利用しませんが一応書いたと言うレベルです。

またゲームに関してもリネージュやFPS系ゲーム等利用する予定です。
-------------------------------------------
現在選択している構成でとりあえず仮決定としてショップと相談したいとおもっております。時期は近日中です。(ツクモ電機)

また、新しく発売されるパーツ等の情報はどのように手に入れたらよいでしょうか?オススメのサイト・書籍等ございましたら教えてください。

他にパーツに関してのご指摘等ございましたらよろしくお願いいたします。

では失礼いたします。。


書込番号:5883030

ナイスクチコミ!0


ma-chan99さん
クチコミ投稿数:42件

2007/01/15 00:34(1年以上前)

こんばんは

いろいろ書いてもらっているみたいですね〜〜〜(笑)
しかし


メモリがPulsar DCDDR2-2GB-800x2 ですね
こちらが良いかもね
DDR2 FB-DIMM PC5300-2GB(DDR667)56,469円*2
はどうですか?

それにモニタBenQですよね?
どうせなら、EIZO S2410W-RWS 152,699円
はどうでしょうか?

リネージュとかするだけならEN8800GTX/HTDP/768M×2
2枚じゃなく1枚で十分のはず。

最後に
書籍とかサイトとかは自分で調べる物ですよ?
他人に任せても自分の欲しい内容じゃない可能性が
あるので。

書込番号:5883240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/15 00:53(1年以上前)

そういえば、ベンチマーカーじゃないなら、8800GTX1枚にしてその分モニターに金をかけた方が良いと思います。ゲーマーな方はそういう選択をするそうです(バウハンさんの受け売り?)。




ろーあいあす

書込番号:5883311

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/15 01:07(1年以上前)

 ディスプレイの話は何度か出てますがスルーしておられるので、ベンチマーク&スペック第1主義だと思いますよ。

書込番号:5883365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/15 01:28(1年以上前)

ベンチマーク&スペック第1主義はかまわないけど、あの構成では下手するとうちのエンコ機に負けるぞ。
似たような構成で3DMark05が20000とか言ってる人がいたはず。そのくらいなら、1枚で十分出せるんだけどね。



ろーあいあす

書込番号:5883425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/15 02:03(1年以上前)

>ma-chan99さん
色々書いていただいて嬉しい限りです^^

メモリは前回選択していた物が667で指摘をされたので現在の800のままで行きたいと思います。

ディスプレイですがパソコン以外の用途にも使用したいのでこれぐらいでも十分かなと思ってました。なによりHDMI端子がちょいお気に入りで。。

確かに1枚でも良いと思うのですが前述したとおり「付けたい」のです。もったいないのは重々承知です。でも「付けたい」のです。

まぁ唯一譲れない部分というか一種の憧れのような物でしたから・・・付けさせてください!お願いしますm(_ _)m

そうですね、皆さんに頼りすぎですね↓自分で頑張って探してみます!

>ろーあいあすさん 天元さん
ディスプレイの話題は故意にスルーしたのではなくオススメ教えていただいてもイマイチ感じる物ではなかったので初期選択のまま進めていました。

P241Wでは役不足でしょうか?前述したとおりPC以外の用途でもディスプレイは活用したいと考えておりますのでこれでもいいかなと・・・まずいですか?

またベンチマークはさほど気にしません。むしろベンチマークというのがイマイチよくわかりませんのでf^^

どちらかというと後者のスペック第1主義かも知れません。。

でもろーあいあすさんのマシンに負けてしまうかも知れないとは・・・そーとーパーツ(パソコン)の事を知ってらっしゃるのかと・・・尊敬しますm(_ _)m

あと水冷クーラーについて何かレスを頂ければ有り難いです!

引き続き、水冷クーラー・ディスプレイ・GPU・その他パーツのレスよろしくお願いいたします。。

書込番号:5883507

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/15 02:41(1年以上前)

>first-jisakuさん

2枚刺したら2倍の性能なんて思ってない、CPUに足を
引っ張られる等、判っていて「付けたい」ならそれはいい
でしょう。目的や楽しみ方は人それぞれですし。

ただ、初めに提示された予算を毎年出せますか?
PCパーツは生もの、陳腐化が速いです。それもハイエンド
ほど落ちるのが速い。更にパーツの中でもグラボが最も顕著。
半年経たずに「上の中〜上の下」になるかもしれません。
その時にまた「現時点での最上級を」と思ったりしませんかね?

くまさんぱんださんのようにパーツのほとんどが入れ替え
→もう一台新規に組むぐらいお金がかかっているはず

ある種の人々は、パソコンにも「維持費」がかかるみたいです。
#ここはそんな人の集まり?(笑)

書込番号:5883580

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/15 03:06(1年以上前)

 パソコンとの接続には変換コネクタを使う様に薦めてますので・・
 パソコン以外の用途で HDMI 端子を使いたいのなら選択肢は無いですね。
 使えるか否かは微妙な様ですけど・・Ver1.3 なのかな。。

 「付けたい」←自作なんでコレは1番大事。
 成功する事を願っております。

書込番号:5883611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/15 04:00(1年以上前)

回帰線さんも書いてらっしゃいますが、おそらくネックになるのはCPUです。
どこまでOCできるかはやってみないとわかりませんが、3D性能を上げるにはX6800の方が上げやすいと思います。OCしないなら、そもそもこんな構成不必要ですし。
そういった意味で、うちのに負ける可能性もある、ってことです。

ちなみに、いつ買うのかよくわかりませんが、R600が控えてますから、注意しないと大敗するかも(出てないものと比較するのもアレですけど)。そうでなくても、シュリンク版の8900(?)とかだって出るだろうし、僕なら今から8800GTXはあり得ないとこですね。



ろーあいあす

書込番号:5883638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/15 09:30(1年以上前)

価格.comの大御所の方にまで返答して頂いて羨ましい限りだ・・・。
大変参考になりますね。

くどい様ですがまた一言。
私が自作はじめたのは去年の8月頃、
一応その頃最強スペックだったパーツで組み立てました。
(スペック第一主義でOCやベンチマークなんて知りませんでした)

------------------------------------
CPU:Core 2 Extreme X6800
CPUクーラー:INFINITY COOLER SCINF-1000
マザーボード:GA-965P-DS6
メモリ:UMAX Castor LoDDR2-1G-800x2
HDD:WESTERN DIGITAL WD740GD×2(システム)MAXTOR 6V300F0×2(データ用)
GPU:Leadtec 7950GX2
Soundカード:SE-90PCI
PCケース:Thermaltake Eclipse DV/Black - VC6000BWA
電源:ENERMAX LIBERTY ELT620AWT
------------------------------------

当初組み立て終わった時は大変満足しておりましたがスペックを重視しているとベンチマークという物に興味が出てきます。(所謂PCの性能を数字で表すソフト)これはスペック重視の方には避けて通れない物だと思います。
でベンチマークソフトを使用しスコアを見る。定格動作でもとりあえず満足感に浸れます。
が他の方のスコアはどんなのだろうとネット等で情報収集します。
で自分は最強パーツで組んでるのに自分のCPUやGPUより下のハズの人にスコアが負けている。それはオーバークロックしているからだという。
OCってなんだっ って訳でOCについて勉強。初めの内はOCなんて怖くて出来ないや。FSBってなんじゃ〜、みたいな感じですがとりあえずマザーについてる簡易OCソフトで軽くOC。
「おぉスコアが上がった」
これでまた一つ味を占めてOCに目覚めるのであった。
な訳です。
で詳細な設定はやはりBIOS画面から設定しないといけない訳で何度立ち上がらなくなったりOS飛んだりしたことか・・・涙
OS入れなおしでアクチベーションの嵐で半泣きでした。
OCに目覚めるとメモリ等はやはり高価な物になってしまうし安定性という部分で電源回りもしっかりした物が必要になります。それにマザーの耐性、ケース内のエアフロー等もしっかりしないといけない訳でスコアをあげる為、PCスペックを上げる為に構成の変更を余儀なくされます。
で現在がこれです

------------------------------------
PCケース=P180 rev1.1
CPU=Core 2 Extreme X6800
CPUクーラー=ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
MOTHER=Striker Extreme
メモリ=CORSAIR - TWIN2X2048-8500C5D 
メモリ用ファン=Corsair DOMINATOR Airflow Fan
HDD=Western Digital-WD740GD×4 RAID0(システム)
HDD=Seagate-ST3500630AS×2(データ)
VGA=Albatron - 8800GTX 768MB
サウンドカード=Audiotrak PRODIGY HD2
電源=Owltech - Seasonic M12 SS-700HM
------------------------------------
トラブル等もあったりしたのでマザーやメモリ等は結構変えてます。現在はこれで落ち着いたと言うことです。
たった4ヶ月程で怒涛のPC変更。なかなか楽しめました^^

皆さんが言っている様にスペック重視でいくならば最高パーツだけをチョイスするのではなく今後長く使っていける様に扱いやすいパーツをチョイスするのも手かと。
現在購入予定であるQX6700、8800GTX×2ってのは扱いにくいと思いますよ。まず熱対策が必須。
スペック第一主義、何でもかかってこいなPCでいってやるぜぇ とお考えでしたらたぶんOCは避けて通れない道だと思います。

そんな変態さんが集まってるのがここな訳でいいアドバイスをして下さってますのでもっと詰めて構成を考えて見るのもいいと思います。
とりあえず定格での運用は今の構成で最高だと思います。
が新製品の発売(VGA等)が迫ってますので8800GTXをSLIで購入するのは危険かも。それに8800GTXのドライバがいまいちなので性能発揮出来ていないと思いますよ。

尚新製品等の情報サイトは多々ありますがImpressのAKIBA PC HOTLINE等で・・・。
長くなりましたが初の自作と言う事なのでなるべく失敗のない様に願ってます。(失敗するのが勉強だったりもするんですが・・)
私の様にPC2台も3台も組めるくらいにぽんぽんパーツ変更してもしょうがないので^^;自作に目覚めてPCビンボーまっしぐらです。

書込番号:5883919

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/15 11:07(1年以上前)

QX6700に8800GTXのSLIだと室温一桁(最高でも10度前半)にしないと温度心配になりそうですな・・・
人住めませんよ??
今のところ使えれば良いという程度でしたらグラボを7900GSや7900GTX(手には入ればですが・・・)をSLIにした方が良いと思いますよ(それか8800GTX単体)
これから
年度末にかけて8X00シリーズがリリースされるらしいのでそれまで待ってみるのも手だと思いますが・・・
今8800GTXをSLIにするのは止めておいた方が良いでしょう

書込番号:5884092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/15 12:28(1年以上前)

Birdeagleさん
>>QX6700に8800GTXのSLIだと室温一桁(最高でも10度前半)にしないと温度心配になりそうですな・・・

そんなこと無いでしょう。
Birdeagleさん温度を気にしすぎでは?
VGAも基本は外部に排気しているわけですし

CPUクーラーはANDYでもいけると思うんですが、無限という選択肢もありますね。

水冷にするなら、CPUだけでなくALL水冷のほうがいいと思いますが(予算もまだ余裕あるようですし)
それに、既製品のようなラジエーター一個品では、クアッドコアの熱に対応しきれないと思います。

ほとんど同じTDP(XE 965)を使っている方が居ましたが、その方は Rhythm CL-W0042 を使ってましたね。

書込番号:5884294

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/15 13:42(1年以上前)

>そんなこと無いでしょう。
>Birdeagleさん温度を気にしすぎでは?
>VGAも基本は外部に排気しているわけですし

そうですかね?
8800GTXは単体でアイドル時に60度程度で、負荷をかけると80度近くまで上昇します。
SLIにすると目安として大体+5〜10度くらいですかね・・・
そのうえQX6700だとTDPが135W(でしたっけ?記憶違いかも・・違ってたらすいません)なので相当の発熱が期待できます

ですので排熱のキャパが発熱を上回ればいいのですが、下回ったら最後、場合によってはパーツの破損とかが考えられます。
ですので温度に関しては若干でも敏感な程度がちょうどいい気がしますよ(特にハイエンドパーツを使う場合)

参考までに↓↓
http://www.4gamer.net/review/geforce_8800/img/g024.gif

まず静音にはほど遠いPCができあがるでしょう(爆音&爆熱機ですね)

この辺はケース内のエアフローにも左右されるので一概には言えませんけどね・・・

書込番号:5884480

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core 2 Extreme QX6700 BOXの満足度4 Kazukun Room 

2007/01/15 14:16(1年以上前)

実際使っててOCなしならQX6700に8800GTXのSLIで温度はそんなに気にしなくてもいいと思う。
特にQX6700
Core2自体、温度の計測方法違うしPen4,Dの温度感覚の人が多そうだね。
まっ、低いにこしたことはないけど…

書込番号:5884549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/15 15:15(1年以上前)

いや、ですから十分冷やせます。
過去ログから引用すると
>>温度はアイドリングで35度ほどです 快適ですほんと・・・・
という記述があります(リテールクーラー)
ANDYクーラーで十分すぎるぐらいだと思われます。

それにVGAも耐熱温度は100度を越えるわけですし
D830さん同じく、OCをしないなら十分いけますよ。
ケースにはVGA冷却用のダクトも付いてますから多少温度も下がるでしょう。

>>まず静音にはほど遠いPCができあがるでしょう(爆音&爆熱機ですね)
そうですか?8800GTXはその割には静穏と聞いたのですが・・・
CPUはシバけば多少うるさくなるとは思いますが、
クーラーもANDY(若しくは+ファン交換)に変えればそこまでうるさくは無いと思うんですが。 どうでしょう?

書込番号:5884677

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/15 16:04(1年以上前)

CPUファンやグラボのファンは静かでも、それだけでは足りずにケースファン増設も考えられます。
その場合低回転のものを選べばいいのですが場合によってはそれでは不足する可能性も無いとは言い切れません。(実際にそのケースを使っているわけでは無いので分かりませんが・・・)
ですので爆音確定という言い方はおかしかったかもしれませんが可能性は十分あり得ます。

書込番号:5884802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/15 17:01(1年以上前)

はじめまして私もこの話題は興味がありますね、
first-jisaku さんのが考えてる事って凄く良く分かります。
今考えられる最強スペックPCを望んでると思います
一人一人考えてる事は違いますが、
やっぱ現最高のCPUはQX6700しか無いでしょう

私もお金があれば変更して見たい でもTDP130W↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0109/tawada94.htm
ですから良いPCケースやCPUクーラーを選ばないと定格「2.66GHz」でエンコードしたら夏場はクーラーの部屋でも無理かも
まして8800GTXを2個装着を希望でしょう、
ケース内はもぅ…あっちち恐らく何処かのサイトで見つけたので
しょうか2個装着は格好が良いからね
性能なんて二の次自分が満足すれはいいかと思いますよ
アクリル透明ケースに入れて見ながらPCしたら最高に楽しまれますでしょうね

またプログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・
エンコードetc.を使ってる方でしたらかなりPC知ってる方では無いでしょうか?

私も昨年9月頃からQ6600使ってますが、
当時QX6700は25万円位してましたね、自分にはそんな金額出せません。
でも人より早く使って見たい欲望に負けて安い方のQ6600にしました。

QX6700ってメチャメチャ速いでしょう。どなたかいい表現で教えてもらえませんか、
参考に私のQ6600は3DMark05/06ベンチマーク廻してもCPU4コアあっても
全部使って居ません(1コア)位かなCPUテストの時だけ全コア動作してますね、
first-jisaku さんの現在のスペックは分りませんがQX6700にすれば
体感出来るぐらい速いでしょう。でも4〜5月頃の購入ですと次期CPUが…
まぁその時はその時に考えれはいいかもね、

長くなりました言いたい事はこれでした。↓
電源は1000Wが宜しいかと思います。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_galaxy.htm
これならどんなにパーツくっ付けても安心して使えます。

書込番号:5884957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/15 18:01(1年以上前)

ゴメン既に決めてましたね、
良く見なくて失礼しました。なんせレスが長くて

書込番号:5885118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/15 19:22(1年以上前)

皆さんホントに親身になって相談に乗ってくださりありがとうございます。

皆さんの意見を元に構成を組み直してみました。
----------------------------------------OS:Windows Vista Ultimate DSP版 約¥28,000
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \125,470
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 \3,499
マザーボード:Striker Extreme \45,123
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934  
HDD:HDT725032VLA360×2 \19,986 
光学ドライブ:AD-7170A \4,480
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M \77,979
Soundカード:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1tyProfessional Series \20,167
PCケース:Nine Hundred \ 16,800
電源:GALAXY EGA1000EWL \43,800
ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000
合計金額:\543,342(表記値段は価格.comより引用)
----------------------------------------
CPUはそのままで行きたいと思います。

CPUクーラーはGPU一個外した分軽くなるかなと思い評判の良い「ANDY」の物に戻しました。

GPUは近々新しい物が出たりリスクが高いと多くの方に指摘されてので2個ではなく1個にしたいと思います。1個でも十分スペックはあるようなので。。

回帰線さんがおっしゃった通り性能が2倍近くなると正直思っていましたf^^その考えを改めて1個にしたいと思います。ありがとうございました。

またGPUで質問なのですが、例えばSLIを利用したとき1個が8800・もう一個が8900(仮)のように違う物同士で組むことは可能でしょうか?

PCケースはGPUを一個外したことで余裕が出来るかなと思い当初考えていた「Nine Hundred」に戻しました。

そのほかは変更ありません。

またOC・ベンチマークの件ですが全く興味がないと言えば嘘になります。しかしその程度のものです。

確かに性能を測る為に良い目安と言いますかそうゆう物にはなると思います。でも「自分のしている操作にちゃんと高いレベルで付いてきてくれてる」これだけで十分です。

まだまだPCに関しては初心者ですから^^ましてや自作なんかそこらの出来る中学生より全然したです。。

そのことを考えるとあまり重視する点ではありません。色々ご指摘の対象として出てきていたので改めて返事をしたいと思い書きました。

もし不快に感じる方いましたら申し訳ありませんでした。

色々変更したこともあり当初の予想金額から15万円近く余裕が出来たのでその金額を周辺機器・新しいパーツが出たときのための充填分しておきたいと思います。

自分はこの新しい構成に満足していてこのままで行きたいなと思っております。

レスも50も超え正直ここまで皆さんにご教授いただけるとは思っていませんでした。感謝しても仕切れません。ホントは直接お会いして激しくお礼をしたいのですがそうも行きませんので言葉で変えさせていただきます。【山と畑さん・くまさんぱんださん・ma-chan99さん・kunioさん・ooo1.jpさん・RADEGONさん・動画苦戦中さん・Birdeagleさん・PCV-J12V5さん・天元さん・tststsさん・D830さん・麟さんさん・すぎのぶさん・改大和型さん・ろーあいあすさん・どどんべさん・回帰線さん・ヨーダ猫さん】本当にありがとうございました!!

そろそろこのトピックも終わりにしたいと思うので最後にこの構成に何かご指摘がございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:5885388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/15 19:41(1年以上前)

あ、ケースはNine Hundredはやめておいたほうがいいですよ。
このケースをお勧めしなかった理由はAntecのファンの質が悪すぎるからです。
自分の経験から言うと、ファンの軸音がかなり五月蝿いです。
さらに寿命もかなり短かったです。
普通の12cmファンは交換が利いても、上部の20cmファンは交換が利きません。
なので、Nine Hundredはお勧めしません。

ほかにお勧めのケースは
クーラーマスター製 CM Stacker (ブラック シルバー 二色)
http://www.casemaniac.com/item/CS117026.html

ギガバイト製 3D Aurora 570 (色は上に同じ)
http://www.casemaniac.com/item/CS116005.html

では、御健闘をお祈りしています!

書込番号:5885446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/15 20:23(1年以上前)

え〜もぅやめんのこれから最強スペックを作るのに…
レスが100超えてもいいじゃない
CPUクーラー検討しましょう。安すぎる一番重要
HDDはRAIDですか?でなかったら10,000rpmをおススメ
DVDドライブも検討しましょう。今後の事考えると
こちら→http://www.plextor.jp/product/px760a/
スピーカーは?
一時期入手困難なボーズのM3でしょう。使ってます。
パーツ全部収めるケースですが、
やはりオールアルミのケースでしょう。型式は違いますが使ってます。
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_fc/500_mb_m_spec_limited/index.html
参考に

書込番号:5885620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/01/15 20:37(1年以上前)

first-jisakuさん
だいぶ固まってきましたね。
8800と8900のような感じではSLIってできないはずです。
(8800同士でメーカーが異なる場合はどうかはわかりません。)
SLIしないのなら、チップセットをINTELにすればいかがでしょうか?
975系なんか、いかがでしょうか?対応CPUに気をつけてください。
まあ、高価なパーツ目白押しなので、不要になったときは売ればある程度回収できますよ。(笑)

ここまで来たら、パーツ全部と自作の本を即座に買って行動を起こす勇気ですかね。

書込番号:5885675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/15 20:54(1年以上前)

またまたレスです。
QX6700を使うならやっぱりASUS製が良いのでは
対応表は↓こちら
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp

書込番号:5885733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/15 21:48(1年以上前)

自分はまだまだたくさん質問してたくさんご教授いただき細かくパーツも決めたいと思っておりますが、中々決まらなくなりダラダラと長く続いてしまい皆さん「さっさと決めたら?」的な感じになってしまうかと思い迷惑がかかる前に自分で境界線を引いてしまいました。以前そのようなことにこちらの口コミでなってしまったのでちょっと恐くて・・・

まだまだ続けても良いんですか?

またまたオススメを頂いたのでPCケースを改大和型さん推薦の「STC-T01-UWK」に変更しました。

HDDはRAIDは検討していません。また10,000rpmの物も考えたのですが容量があまり多くなくて止めました。とりあえず最初なので現状7,200rpmの物で行こうと思っています!以前にオススメも頂きましたので^^

DVDドライブは性能が似たり寄ったりだったので正直何でも構いませんでした。とりあえずという感じで今のを付けていました。なのでオススメいただいたので「PX-760A」に変更させていただきます!

CPUクーラーはやっぱりまずいですか・・・水冷だとなんか取り扱いというか複雑で難しそうだったんで止めましたが、他に今の構成でも負けないCPUクーラーはありませんでしょうか?

スピーカーですが「Companion3」のあたりが良いでしょうか?

マザーボードですが実はまだSLIの野望は消えてなかったりしてf^^nVIDIA純正と言うことですので安心して使いたいという点でも変更せずに行きたいと思います。

ここまでの構成まとめ・・・
----------------------------------------OS:Windows Vista Ultimate DSP版 約¥28,000
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \125,470
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 \3,499
マザーボード:Striker Extreme \45,123
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934  
HDD:HDT725032VLA360×2 \19,986 
光学ドライブ:PX-760A \7,697
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M \77,979
Soundカード:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1tyProfessional Series \20,167
PCケース:STC-T01-UWK \23,068
電源:GALAXY EGA1000EWL \43,800
ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000
PCスピーカー:Companion3 \25,769
合計金額:\578,596(表記値段は価格.comより引用)
----------------------------------------

書込番号:5885977

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/15 21:53(1年以上前)


 まだまだ書き続けて良いと思いますよ。

 そして、システムが構築出来た時、結果報告すれば喜んで貰えると思います。
 

書込番号:5886003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/15 22:22(1年以上前)

HDDの件ですが、
10,000rpmはパスですか、容量が少ないと言っても150GBが
ありますが、システム「OS」にそんなに入れますか?
データなら他のドライブに入れた方が宜しいかと思いますがね
選んでるHDDは日立製ですねHDTシリーズは以前のタイプより
速くなってますね、でも私が調べた所10,000rpmの方が1.2倍位
速いです。写真を見せれないのが残念!!

ケースの件ですが
HDDは2台装着ですか、プログラミング・CGデザインなど行ったら
さぞかし多くのHDDが必要では、いずれはケース内に5台6台と
入れる事になるでしょう。たとえば6台のHDDが起動した時に
かなりの振動が起きます。新品の時はそんなに振動しませんが
その事を考えるとPCケースは厚みのあるフレームそしてズッシリ
重いケースが良いのではと考えますが、こんなこと考えるの私だけでしょうか

書込番号:5886196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/15 23:26(1年以上前)

>ooo1.jpさん
そう言っていただけると嬉しいです。結果は必ずご報告しようと思います!

>ヨーダ猫さん
システム用と言いますとOS入れたりソフトをインストールしたりする為のHDDですか?

だとしたらシステム用のみ10,000rpmの150Gでデータ用などは7,200rpmの250G〜320Gらへんを2〜3台って言うのにした方がいいですか?むしろそれは可能ですか?

PCケースはそんな意図を考えて紹介してくださったのですね。読めませんでしたf^^

しかし予算に余裕があるといってもちょっと値が張ってしまったので避けてしまいました。。

また重量も見てもヨーダ猫さんオススメの物より5Kg程重かったので大丈夫かなとf^^重さはあまり関係ない感じですか?

書込番号:5886623

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/01/15 23:42(1年以上前)

すっごい予算ですねーーー♪
主な使用目的
 ・プログラミング
 ・CGデザイン
 ・PCゲーム
 ・画像&動画編集
 ・エンコード

・・・個人的にはマシンを2台に分けた方がよいと思いますぞ^^;
いくら性能が高くても、3Dグラフィックの最終段階やエンコード
などは負荷を一晩中かける場合もありますから、次にゲームがやり
たい、編集がしたいという時に困ると思うんですけどね。
マシントラブル時しかり。
60万まで用意できるなら・・・

PCゲームや3D性能を主にしたマシンの方を
 CPU:Core2ExtreameX6800
 Memory:2GB
 HDD:WD Raptor150GBx2
VGA:Geforce8800GTX 単発
 DVD書込ドライブ他

キャプチャ・エンコード・3Dグラフィック演算用マシン
 CPU:Core2DuoT7300〜600あたり
 Memory:2GB〜4GB程度
 HDD:容量優先で、320GBクラス4台で、RAID0+1
 VGA:Geforce7300GSクラス サイレントな物を
 キャプチャカード・チューナカードなど
 こちらは24時間運用できるようにサイレントな設計で。 

でモニタは、NANAOのS2411Wあたりをチョイス。
根底から覆すようだけど、必ずしも最強の一台が最良の環境では
ないので。・
  

書込番号:5886732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/16 00:00(1年以上前)

TAILTAIL3さん
やっぱり2台に分けた方が良いと思いますよね。
僕も別な方にそんなこと言った記憶がありますけど、
何かに特化した構成の方が、安くて速そうな感じしますよね。



ろーあいあす

書込番号:5886859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/16 02:04(1年以上前)

TAILTAIL3さん
それもいいですね。
その場合の私のお勧め構成は

エンコード主用PC
CPU:Core 2 Duo T7600
CPUクーラー:忍者+あたりでファンレス
(銅板の2Duo対応版ありましたっけ?)
M/B:Aopen i975Xa-YDG
Mem:Hynixあたりのもの DDR2-667 1G×2
HDD:システム用 ラプター WD740GD
データ保存用 日立 HDT725032VLA360 ×3
光学ドライブ:PX760A
VGA:7300GSクラス
サウンドカード:ここは好み?
PCケース:Centurion 5(ファンレスなのでメッシュがいいかと)
電源:M12 SS-500HM
ディスプレイ:切り替え機を使用
キーボード:切り替え機を使用
マウス:切り替え機を使用

ゲーム用PC
CPU:Core2ExtreameX6800
CPUクーラー:ANDYクーラー
M/B:コマンドー
Mem:Hynixあたりの DDR2-800 1G×2
HDD:システム用 WD740GD 
データ保存用 HDT725032VLA360
光学ドライブ:PX760A
VGA:8800GTX(メーカーはお好きに)
サウンドカード:Sound Blaster X-Fi Digital Audio
PCケース:STC-T01-UWK
電源:M12 SS-700HM(将来のSLIなども考えて大容量?)
ディスプレイ:切り替え機を使用
キーボード:切り替え機を使用
マウス:切り替え機を使用

ですかね〜

書込番号:5887291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/16 16:44(1年以上前)

なんか2台案がけっこー出てきましたね。

確かに用途に分けて2台作るのも悪い選択ではないし、むしろ性能面から言えば各々に特化しているわけですから良いと思います。出来るならそうしたいです!

ですが・・・構成とか予算とか使用用途の前に【場所】の問題が・・・自分が今まで1台で全部やろうと何かと固執していた理由がこの【場所】なんです。。

部屋は色んな家具がひしめいていて、最近やっと1台分確保する為に整理したのでそこにまたもう1台となると・・・もう捨てられる物がなく物理的に無理なんです。ごめんなさい↓

そこら辺の事情をくんでいただければ幸いです。。

書込番号:5888748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/16 18:03(1年以上前)

PCゲーマーですけど実際88XSLIの性能は生かしきれないかと…
(同じチームの人がQ67+88XSLIで組んだらしいですけどあまり変わらなかったそうです 前:FX62-79XSLI)まぁマザーとかいろいろありますし、一概には言えませんが
前述のとおりCPUがボトルネックになりますし、どうせならXEONとかをお勧めします(マザーとか一気に変わりますが…
それと今88XSILは個人的にお勧めできませn、89Xが出そうなので、、、
乱文失礼;;

書込番号:5889013

ナイスクチコミ!0


十四夜さん
クチコミ投稿数:27件

2007/01/16 23:10(1年以上前)

first-jisakuさんこんばんは
予算60万でこんな構成はいかがでしょうか。

MB:ASUSTeK P5N32-E SLI \29,969
CPU:Core 2 Duo E6600 \38,980(オーバークロック)
Mem:CORSAIR TWIN2X2048-6400C4D \51,800(相性問題少なそう+OC耐性高そう)
OS:Windows Vista Ultimate 32bit DSP版 DVD-ROM + FDDセット \23,980
HDD01:RAID0 Western Digital WD740ADFD *2台 \18,180*2(OS、スワップ用)
HDD02:HITACHI HDT725050VLA360 *4台 \20,280*4(データ用)
GPU:Leadtek WinFast PX8800 GTX TDH ¥79,980(8800搭載品の中でも冷却性能高いらしい?)
DVD:Pioneer DVR-112 BK \5,980(個人的にPioneer好き)
CPUクーラー:Thermalright SI-128 \5,980
CPUクーラー用FAN:SNE LGA1238-18DB PWM制御ファン \2,680
電源:Seasonic SS-700HM \24,980(高品質で6pin4端子装備でSLI対応可能)
モニタ:MITSUBISHI RDT261WH \141,769(EIZO FlexScan S2411W \129,800より相対的に評価高い)
ケース:COOLER MASTER CM STACKER STC-T01-UW \22,250(オプション品を使えばHDD8台+α搭載可能、将来パーツ増設に備えて電源2台搭載可能。ABEEやLianLiより安い)
サウンド:ONKYO SE-200PCI \16,469
オーディオ:マルチメディアアンプYAMAHA RP-U200 + 5.1CHスピーカシステム NS-P220 購入当時70,000程度、光デジタル接続ならサウンドカードなしでも可?
その他、良品質のケーブルや低騒音高風量のファン、ユーティリティソフト、システムバックアップ用の外付けHDDなど

皆さんからのご意見をお待ちします

書込番号:5890433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/16 23:32(1年以上前)

first-jisakuさんは
QX6700+8800GTX SLI以外は考えて居ないと思いますよ
8800GTXウォーターバージョンがある見たいですね、
http://www.bfgtech.com/8800GTX_768_PCIe_wc.html
私だったらこのSLIだね、

書込番号:5890572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/16 23:41(1年以上前)

↓ここにGeForce 8800 GTX (Single & SLI)
http://www.guru3d.com/article/Videocards/408/
下の方にpages番号をクリックして詳しく調べたら
こんなの見たら欲しいですね、

書込番号:5890617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/17 01:00(1年以上前)

>takun57889さん
貴重なお話ありがとうございました!やっぱり2枚を使いこなすのは大変そうですねf^^とりあえず2枚差しは考えないことにします。

一応購入予定が春先の予定なのでそれまでに8900が出れば迷わず乗り換えたいと思います^^今の構成は1/17現在でのパーツ構成ですので。。

>十四夜さん
わざわざ構成まで考えていただきありがとうございます。。ですがヨーダ猫さんもおっしゃっているようにQX6700+8800GTX SLIは正直外したくありませんのでf^^

でもこのような構成方法もあるのだなと一つ勉強になりました!ありがとうございます。。

>ヨーダ猫さん
だんだん私のことがわかって来ちゃいましたね(笑)QX6700+8800GTX SLIはもう決めたいですね!GPUは前述通り変えるかもですが・・・

ウォーターVer.良いですね!!!!かっこよいなぁ〜*^o^*付けてみたいなぁ〜*^_^*けど自分じゃぜっっっったい無理そうです↓

紹介していただいたページ見ました(15Pぐらいだったかな?)やっぱりあのページを見てしまうとSLI強し!って感じでしたね。またちょっとずつSLIの野望が・・・でも今回はSLIやめる事に決めたんで妄想で興奮してます(笑)

書込番号:5891007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/17 07:01(1年以上前)

>first-jisakuさん
だから私は最初からfirst-jisakuさんの考えてる事は良く分かると
言ってましたでしょ(笑)
今考えられる最高スペックをと考えるなら下手な妥協せず。
徹底的に考えた方が宜しいかと
PC自作なんて高価なプラモデル見たいなもんですよ
誰でも調べれは何とかなりますよ
失敗したらまた買えば良いじゃないですか
会社行って来ます。

書込番号:5891412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/17 11:16(1年以上前)

ちょっと仕事の休憩時間にカキコミ
私の拘りって自分でも困っちゃう位なんですよ

拘り@
メモリーはOCZ ATIバージョンを使ってますが、
何故これにしたかと言うとそれなりの性能で外見が
PCケース内部の色「赤」と同色だけで決めた訳

拘りA
PCケースは一番気に入ってるパーツを収める所
なので絶対オールアルミですね、スチール
と全然違うし またそう簡単に変更出来ないから

拘りB
ケースファン交換PCケースに付属の物はサービス
で付いてる様な物なので交換ですね、特にリヤーフロー
は静音高回転数物を使用、マザーに接続するとデフォルト
でBIOSにてコントロールされるので別にファンコン
を付けて調節 CPUファンも同じことですね、

拘りC
ケース内はゴチャゴチャいっぱい入ってるのは絶対ダメ
ネジ一つにも拘ってます。配線ラインはスッキリ
私なんか何回配線変えたかもぅ…これも楽しみの一つですが

番外
以前CPUを水冷化にした事があるんですが、PCケース外
にいろいろ付けるの嫌なので内蔵タイプを装着しましたが
PC内部の温度が上がり接続ホース等が軟らかくなり怖くて
それ以来水冷化はしてません。外部ユニットなら問題無いで
しょうね、ケースからいろいろな線が出るの嫌なんです。

拘りD
LANやキーボード&マウスなどすべてワイヤレスを使用
M/BがP5W DHなので付属のLANワイヤレスを使ってますが
付いて来た受光部がUSBコードタイプなので以前使ってた小さい
アンテナタイプに交換して後ろスッキリ、モニターも無線にしたい
がそれは無理ですね、
最近有線LANに近い速度が出るワイヤレスLANが出てる様です


番外
OCに関してはするしないでは無くて いいパーツ付けて居れば
いつでも可能 後はいろいろと調べる根性ですね、
駄目なら交換すれば良いかと金額のことを言ってたらハイスペックは
出来ません。欲しい時が買う時と思ってますが、
first-jisakuさん春先まで今の気持ちで居られますかな?
私なら無理だな〜すいません。長くなりました独り言と思ってください

宜しかったら皆さんの拘り聞かせて貰いたいな〜

書込番号:5891823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/17 15:56(1年以上前)

ヨーダ猫さん

こだわってますねえ。このこだわりが自作へと導くんですよね。
僕も今は違いますけど、以前はケースと同じ黒のネジ、とかやりましたねえ。ATIのビデオカード使ってるってだけでIDEのケーブルも赤にしたり。
ええ、意味のないことだって言うのはわかってますが。

first-jisakuさん

この際、コストパフォーマンスとかまったく無視しても、作りたいように作るのが一番ですね。後悔するなら、買うものかって前のめり、の方が個人的には好き。
僕もいろいろ書いちゃったけど、first-jisakuさんが思うように作ってみてください。

………ところで、これで自作挑戦した後、ニックネームはどうするんです?もう「first」ではなくなっちまいますよw



ろーあいあす

書込番号:5892411

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/17 17:48(1年以上前)

ヨーダ猫さん

かなりのこだわりですね・・・
僕もそのくらいこだわれるようになりたい・・・・><


>ところで、これで自作挑戦した後、ニックネームはどうするんです?もう「first」ではなくなっちまいますよw

そしたら「Second」ですよw

書込番号:5892733

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/17 17:51(1年以上前)

追加です

OC用パーツは普通なら不必要ですが、耐性が高いということはマージンが大きいと言うことですので通常使用でもメリットは出てくるはずです。
信頼できるからOCするわけですからね

書込番号:5892741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/17 20:00(1年以上前)

今晩は、ただ今戻りましたあんまりレス無いですね
>ろーあいあすさん
こだわりって大事だと思いますね、作ってる途中から
ひらめいたりしてね、だから自作PCが面白い

またfirst-jisakuさんのニックネームに関しては好きに
したら良いのではないでしょうか、
だいたいニックネームて変更出来るの?

>first-jisakuさん
春先なんて言わないで直ぐにも購入してで報告して貰えない
カキコミ質問って難しいんですよね
皆さんよりハイスペックを作りたいなんて言ったら
気分わるいんじゃない 私はそうじゃないけど

またハイスペックってPC本体だけの事にしましょう
モニターやキーボードやスピーカー/DVDドライブその他なんて
どうでもいいかと思いますよ 最初は安い物で装着
動作が上手く行ったら良いものに変更したらと思いますが

M/B CUP CPU CPUクーラー メモリー VGAボード PCケース
その他だけで70万円位をつくりましょう。

ちょっと飲んでカキコミでゴメン



書込番号:5893128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/18 21:07(1年以上前)

返信遅れてしまって申し訳ありません。

ヨーダ猫さんのこだわりは見事ですね!でも僕も共感できますね♪特にコードに関しては^^PC周りはどうしてもコンセントでいっぱいになっちゃってコードでメチャメチャになるんですよね↓プリンター・外付けHDD・外付けドライブ・PC電源コード・卓上スタンド電源コード・テレビ電源コード・ゲーム電源コード・エアコン電源コード・各種USBコード・・・全家電製品ワイヤレス計画!始まんないですかねf^^いやっほんとに。。

確かに性能のいいマシンを作るために皆さんからレスいただいてましたが結局は自分の良いと思ったパーツで自由に組まなくては「自作パソコン」の意味がないかも知れませんね。それになにしろ初めての自作ですからね。ヒヨッコが経験無しに鶏にはなれませんもんね^^頑張ります!

組み立て時期ですが3月中には実現できそうです。絶対にこの心は揺るがない覚悟です!その為にこんなにもたくさんの方からレスを頂いたのですから!組み立て後は「Core 2 Extreme QX6700 BOX 」のページに【first-jisaku】で書き込みする予定です。なんかニックネームの変更は出来ないみたいなので「永遠の初心者」(←無理矢理)
と言う意味も込めてこのままで行きたいと思います!

組み立てまでに良さそうな新製品が出たらチェックして随時更新していきたいと思います。皆さんも是非レス下さいね!よろしくお願いいたしますm。。m

P.S酔いはさめましたか?ずいぶん人が違ってました(笑)

書込番号:5896896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/19 11:37(1年以上前)

first-jisakuさん こんにちは

最後の構成を見て私の勝手な意見を書かせていただきます。

マザーボード
 Striker Extremeは変更されたほうがいいでしょう。なぜなら、私はこの板をもっていますが、これは、オーバークロッカー向けの製品なので、初心者には設定項目が多すぎるし、オーバークロックしないと意味がないと思います。それに、出たばかりなので安定性にも疑問があります。
 私なら、MBは「ASUS P5WDG2 WS Professional」にします。これももっていますが、ワークステーション向けなので安定しています。このCPUを使うなら、もしかしたらBIOSを更新する必要があるかもしれませんが、お店の方にお願いしたらしてくれると思います。

メモリ
 将来オーバークロックを楽しめるように「Corsair TWIN2X2048-8500C5D」にします。それに、Corsairのメモリは耐性が強いので普通に使っても安定すると思います。NVIDIAチップのマザーボード(Striker Extreme等)ではEPPを使えますし。

HDD
 「WESTERN DIGITAL WD1500ADFD」を起動HDDにして、記載されているHDDをデータHDDにしたらどうでしょうか。WINDOWSの起動時間やアプリケーションの速度が早くなります。MBを「ASUS P5WDG2 WS Professional」にしたらPCI-Xを使えるので、慣れてきたらPCI-XでハードウェアRAIDをするものいいのではないですか。ちなみに、PCI-Xには普通のPCIカードもささります。ハードウェアRAIDの板は最近はPCI-Eでもでてきてるみたいですが。

PCスピーカー
 Companion3は新しくコンパニオン3 シリーズ2が2月1日からでてくるので気をつけてください。

CPUクーラー
 今週末ぐらいから「ASUS V-60」という「ASUS Silent Square」に似たものがでてきます。「ASUS Silent Square」が静音で結構冷えたので、これもいいかもしれません。ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 は私が使ったときはあまり冷えませんでした。(グリスの塗り方等ありますので私がいけなかったのかもしれません。)

GPU
 SLIはやめたほうが良いでしょう。ソフトが対応していなかったらあまり意味が無いので。現在SLIにしている人は、ベンチマーカーかヘビーなゲーマーくらいだと思います。

光学ドライブ
 680iチップのマザーボードにするならSATA接続のドライプにしたらいかがでしょうか。RAIDにしないなら、インテルチップのマザーでも使えると思います。PX-760SAを使っていますが、アクセスとデータ読込が格段に早くなりました。(パイオニアのDVR-A11-JSVと比べて)

PCケース
 ヨーダ猫さんがおっしゃっていますがアルミがいいと思います。途中で記載していたSilverStone TJ09S も良いのではないですか。

 それと最後になりましたが、first-jisakuさんの使い方【プログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・エンコードetc...】で本当の意味で妥協の無いものを作ろうとしたら(通常手に入るものだけで作るとしたら)、XEON×2で8コアにするしかないです。first-jisakuさんの予算なら作ることは可能だと思います。

以上、私の勝手な意見でした。

書込番号:5898875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/20 04:00(1年以上前)

>神出鬼没の老さん

レスいただきありがとうございます。教えていただいたことを参考に構成を少し変更してみました。
----------------------------------------OS:Windows Vista Ultimate DSP版 約¥28,000
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \125,470
CPUクーラー:V-60 \5,780
マザーボード:Striker Extreme \45,123
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934  
HDD:WD1500ADFD \26,448
HDT725032VLA360×2 \19,986 
光学ドライブ:PX-760A \7,697
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M \77,979
Soundカード:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1tyProfessional Series \20,167
PCケース:STC-T01-UWK \23,068
電源:GALAXY EGA1000EWL \43,800
ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000
Companion3 series II \33,000
合計金額:\614,556(表記値段は価格.comより引用)
----------------------------------------
マザーボードとメモリは現状維持させていただきます。

CPUクーラーは今日発売ですね^^色々調べた結果変更しました。

HDDは分けて使えるようなので起動用に[WD1500ADFD]。データ用に[HDT725032VLA360×2]にしたいと思います。このように分けて使えるのかが気がかりだったのでやっと踏ん切りが付きました^^

PCケースは以前に「SilverStone TJ09S」はあまり冷えないと言うことをご指摘いただきましたので現状維持です。

PCスピーカーは来月出るシリーズUに変更させていただきました!

色々変更点が出来て良かったです本当にありがとうございました!しかし、よくこんなにも新製品の情報を知ってらっしゃいますね!何でお調べになっていらっしゃるんですか?是非ご教授願いたい物です^^



書込番号:5901456

ナイスクチコミ!0


十四夜さん
クチコミ投稿数:27件

2007/01/20 10:54(1年以上前)

マザーボードについて
組み立てるのが3月ということなら、Strikerと同じnForce 680i SLIを採用したGIGABYTE UNITEDのGA-N680SLI-DQ6も選択肢にしてみては?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1208/ocz.htm
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.12/20061208164709detail.html
一応1月には発売される予定らしい。SATAコネクタを10本装備
電源フェーズはSTRIKERを超える12本、全個体コンデンサなどなど

DVDドライブについて
PX-760Aと神出鬼没の老さんのおっしゃるPX-760SAは違いますよ。ちなみにSATA接続にしたときにnForse 680iチップとの相性はどうなんでしょうか。760SAが発売された当初、けっこうチップとの相性が指摘されていた記憶があるのですが・・・自分はそれで買いませんでした。
SATA接続ですとASUSTeKはDVD-RAM14倍速、DVD-R18倍速に対応したDRW-1814BLTなんてのも出すらしいし、アイ・オーではDVR-ST18Gというモデルもあります。

HDDについて
T7K500シリーズの320GBモデルもコストパフォーマンスが高いと思いますが、信頼性を高めたE7K500シリーズHDS725050KLA360も良いのではないでしょうか。500GBモデルしかないので値段は1台20,000円ですがふつうの500GBモデルと同じ値段で買えます。
自分はMAXTORの7H500F0を2台使っていますが流通量が少ないですね。このままBarracuda ESに飲み込まれていくのでしょうか

メモリについて
P5N32-E SLIの掲示板では、680iとPulsar DCDDR2-800との相性問題が指摘されていました。個体差なのかは分かりませんが。
けっこうPulsar DCDDR2-800を使って組んでいる方は多いと思いますので、相性が聞けるとうれしいですね。
せっかく680iチップセットを使うのでCorsairなどのEPP対応品がお勧めだと思うのですが

それにしても書き込みが午前4時とは・・・勉強されてらっしゃるのですね

書込番号:5901976

ナイスクチコミ!0


十四夜さん
クチコミ投稿数:27件

2007/01/20 11:10(1年以上前)

追記
電源について、自分では使っていないので何ともいえないのですが、Galaxyの評判はどうなんでしょうか。
SeventeamのST-750EAJ、SeasonicのM12 SS-700HM、SNEのFSRP800GTXあたりが評価が高いと思いますが・・・
自分はTopowerの550w電源2台搭載しています
SLIが条件ではなくなったので、HDD増設と将来のSLIをにらんで700〜800wクラスで高品質高変換効率の電源にしてみてはどうかと思ったのですが。1000wクラスですと発熱もすごいのでは?

書込番号:5902028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/01/20 18:20(1年以上前)

どどんべです。

早速ですが、、かなりに詰まってきましたね。

基本的には、私より経験豊かな方のアドバイスで、さすがだと思いますが、私が言えるレベルと言えば、後は、「電源とファンとケースは金額を惜しまないで欲しい。」と言う事です。

と言うのは、これだけの高額で、又発熱の多いパーツを組む場合、ファン、電源のアウトは、それだけで10万円以上の被害に直結します。

特に電源のアウトは、場合によっては、最近のコードのつなぎ方の場合、電源だけがアウトの場合は良いのですが、それ以外にかなりのパーツの被害をこうむる場合があります。

実際、会社の友人のパソコンは電源がアウトのなってしまった為に、MB、VCの両方が、アウトになってしまった例があります。

と言う事で、それだけの価格を使われるのであれば、信頼性に対する対策もしておいた方が・・・

ちなみに、ファンは、私の場合、交換可能な場合は、全て山洋製に変えて使用しております。

又、電源も、信頼性を最重視して選んでいます。

ケースは、必ずアルミとは限らず、(高いから必ず良いとは限りません。)必ず店で、実際に中を見せてもらって(場合によっては、嫌な客になってしまいますが、ビニール袋もはずして、実際にケースの中のパーツを確認してから買う場合もあります。)

ATA、FDのケーブルは、必ず、スリムタイプに変えて、MBに付属のケーブルは使いません。

と言う事で、ではでは。

書込番号:5903277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/21 11:35(1年以上前)

昨日秋葉原へ出向きツクモexへ相談しに行ってきました。

構成としては完璧とはいえないまでもよく考えて出来ていると言われました!皆さんのおかげです^^

CPUクーラーは発売したばかりなので何ともいえないけどリテールのものより付けやすいとの事でした。

Striker Extremeはとても品薄らしくこれが手にはいるかが唯一の懸念事項だとか・・・ツクモさんでは2月に再入荷するらしくそれをねらおうかと考えています。

ただ「初めてなんですけど出来ますか?」の問いに「重い。組み立て自体は簡単だけど初めてにしては重すぎる。リスクが高いかも」と言われてしまいました。でもやります!

またGPUの8900の噂について聞いたら「そうゆう噂経ってるけど正式発表がまだ無いから出ても夏以降だろう」と言うことでした。8800で決定です^^

またHDDもシステム用とデータ用で分けられることを再確認できて安心しました!

そして何よりも感動したのがスケルトンケースに入ったPCを見れたことです!今まで本とかネットでしか見たこと無かったんでイマイチイメージがつかめなかったんですが、昨日で完璧に完成図をイメージできました!

「ビデオカードはこう差すんだ」「ここのコードはここにつなげて・・・あ〜なるほど!こうゆう向きで入れてここに差さって・・・」「ここにGPUでこっちにサウンドカードかぁ〜!」きっと一番怪しい人間だったでしょう(笑)あんなにケースの中を凝視する人多分いないですからf^^

色々勉強してからアキバにいくとまた違う世界が広がって凄く楽しかったです!今まではPCパーツのお店とかあっても全然わかんなくてつまんないし、ATAとかPCIとかかかれても??でしたから・・・でも昨日は違いました。アキバの言葉が全部わかるんです!あんな感動は久しぶりです(ToT)初めてドリームキャストをやったときの感動に似てました。(ちょっと違うか?)

早く作ってみたいと改めて認識したいい1日でした^^

>十四夜さん
たくさんアドバイス頂きありがとうございます。

マザーボードの紹介ありがとうございます。でもですね、しかしですね、実はですね・・・【Striker Extreme】の予約をしてしまったのです。。ちょっと早いかなと思ったのですが中々入荷しないと言うこともあり確実にゲットもしたいんで予約しちゃいました。

なのでもうStriker Extremeしか見えません(笑)

光学ドライブは一文字見失ってましたf^^全然違いましたね。神出鬼没の老さん申し訳ないです。

S-ATAらしいので早くなりそうですがまだまだ不安要素が多そうなのでとりあえずこのままで行きたいと思います。時期が来たら買い換えを検討したいと思います。

HDDは以前に500Gだともし逝った時の事を考えるとリスクが高いと言うことからこのままで行きたいと思います。

メモリも指摘され続けてますがEPPがどーもよく理解できなくて中々変更できずにいます。なんかOCがどうのこーのって・・・OCはとりあえずおいときたいのでこのままで行きたいと思うのですがEPP対応品の方が良いでしょうか?

電源はお店の人にも聞いたのですが評判は悪くなさそうです。「これを搭載させておけばとりあえず安心ですよ。」と言われたので大丈夫かなと。。

好きなことをしていると何時になっても気になりません^^皆さんにもご経験があるんじゃないでしょうか?いっぱいアドバイスも頂いてるわけですのでそれに答えたいのもあるし、自分の納得するものを作りたい。その一心です!

> どどんべさん
皆さんのおかげでかなり決まってきました!ホントに感謝していますm。。m

確かに電源は良いものを選んでいきたいと思います。落ちたら最悪ですもんね。。1〜2万の違いで30万近くぶっ飛んだら立ち直れません↓今は【GALAXY EGA1000EWL】を選択していますがこれより良さそうなのがあれば速攻変更するつもりです。

ケースも現状のもので良いのかわかりませんがとりあえず皆さんを信頼して薦めたいと思います。


これからもご迷惑かけますがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:5906274

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/21 12:03(1年以上前)

 
 秋葉原には良いショップが色々と存在しますので、複数のお店を回って意見を聞いて見るのも良いと思います。
 
 

書込番号:5906371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/21 12:42(1年以上前)

>>十四夜さん
オーバークロックをする予定ではないので、
>>電源フェーズはSTRIKERを超える12本、全個体コンデンサなどなど
ここまでのマザーは必要ないのでは?
電源もSNEはちょっと・・・・

Galaxyは友人のゲーマーが好んで使っていますよ。
出力もなかなか安定しているそうです。

Galaxyは確かにもう必要ありませんね。
ただ単に安定性を求めるならZippyかニプロンかTOPOWERのどれかでしょう。
静音にも多少目を向けるならSeasonicですかね。

書込番号:5906486

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/21 13:13(1年以上前)

 
ご参考まで、

 僕自身は「電源/fan/fancon」など、SNE製品を多数使用していますがとても良い製品で気に入って使用しています。

 初期不良?と言えないくらいの物でもサポートは敏速に対応してくれました。
 
 好みは人それぞれ違いますが、僕個人としては信頼できる好きなメーカーです。
 

書込番号:5906569

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/21 13:32(1年以上前)


 連スレで申し訳ありません。約一年前の画像ですが下記[URL]に僕のSNE製品使用例が紹介されていますのでご参考になれば。

 http://comsate.co.jp/supercom/es/column.html
 

書込番号:5906627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/01/21 15:10(1年以上前)

SNEはEnhance、Taisol等の製品に自社ブランドと高価格を付けて売っているので印象が良くないです。
たとえば、

http://www.scythe.co.jp/power/20050427-113215.html

http://www.sne-web.co.jp/micro450dh.htm

仕様、外見等比較して明らかに同じものですが、SNEは450W電源として、
2倍以上の価格で販売していました。実際は同じ300W仕様なんですがね。

またEnermaxもあまり好きではありません。
650W電源が1年ほどで死亡した経験があるので。価格の割には品質の良くない印象です。


現在の個人的なお勧めは、
http://kakaku.com/item/05909710800/

http://kakaku.com/item/05909710801/
ですね。中身はETASIS製だそうです。
海外のレビューサイトで非常に高い評価を受けています。

あと国内だとZIPPYも良い評価ですね。
実際600W品を使っていますが、消費電力450Wを越える環境でも安定して稼動しています。
Zippy-850W G1が欲しいのですが、価格的に手を出しにくいです。

という感じで電源の選択肢にはサーバ用電源メーカー製品も入れてやってくださいな。
あんまりメジャーじゃないですけど。

書込番号:5906882

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/01/21 15:29(1年以上前)

10数年前は1セットうん十万円というのはごく普通でしたので、値段に関しては特に驚くことは無い。
出来ればXeon 5300という選択もあるかもしれない。

で、何W電源の数字が出力か入力かどこの部分を示すのか知らないけど、800W電源が800Wの入力があるというのなら、その入力された電力は最終的に全て熱に変換されることは承知しておかなければならない。

800Wが出力の数字なら、電源でのロスがあるので入力される電力はそれを上回る。

800W電源だと電気ストーブを最大出力で使っているようなもの。
ストーブの灯油代がその分浮くと思えばいいかもしれない。
しかし、夏でも部屋で電気ストーブを使っているのと同じ状態になることは理解しなければならない。

時間を少し待てるなら、8800はやめて8900を買いましょう。
消費電力は大幅に下がります。
今年半ばにCore 2も後継製品が出るみたいだけど。
待てば待つだけいいものが出るので、どこかで区切らないと何時まで経っても買えませんけど。

書込番号:5906932

ナイスクチコミ!0


十四夜さん
クチコミ投稿数:27件

2007/01/21 15:55(1年以上前)

first-jisakuさん、いよいよ自作Worldへ入っていくわけですね。どうぞ楽しみ、悩みながらも充実したPC生活になることを祈っています。

ところでケースをCM Stackerにしたらしいのでユーザーの一人として私見を・・・
本体の左側面には大きな円形メッシュ&防塵フィルタと8cmFAN取付可能なステーが付いており、本体の右側面にはマザー冷却用の細長いメッシュが開いていますが、自分は体の左側に本体を置いているのでマザー冷却用メッシュは塞いでおります。この穴から漏れる音がけっこううるさいし、このメッシュは防塵用フィルターなどもないので・・・左側面はSTRIKERを使うならアクリル板に換装するのかな?

STACKERのHDD取付は専用のケージにHDDを取付けて5インチベイに取り付けるわけですが、けっこうHDD間の隙間が狭いので、排熱には気をつけてあげてください。とくにWD Raptor。「まず貼る一番」などの排熱効果を上げるものをHDD表面に貼るなどすると効果が高いです。

それと風の通り道をよく考えて組み立ててください。
メモリとCPUが、前面のメッシュから排気用12cmケースファンが一直線になるように組み立てると良いと思います。ですからDVDなどはあえて下の方に入れるのも良いかと思います。それから皆さんのおっしゃるように各接続ケーブルは細いものを、美しくまとめて風の邪魔をしないようにしてあげてください。

電源の位置も、2台搭載可能なので上か下か、よく考えて配置しましょう。QX6700を高負荷で稼働するなら熱も相当出るので、その熱気を電源に吸わせるべきかどうか考えましょう。
下部の電源設置スペースには8cmFAN2台が搭載できるスペーサーが付いていますが、これを上部に持ってきてCPUの排熱を手伝わせてあげるのも一つの考え方です。

PCの設置場所も、あまり隅っこに置くとせっかく排熱した熱が循環して過熱していきますのでゆとりも必要です。

それから静音化はきりがないのである程度での妥協が必要です。

細かい話で恐縮です。実りあるPCライフをお楽しみください。

書込番号:5906993

ナイスクチコミ!0


十四夜さん
クチコミ投稿数:27件

2007/01/21 16:49(1年以上前)

HDDについての考え方ですが・・・
320GBだから失ったときのリスクが低くて、500GBはリスクが高い、という考え方ではなく、無くしては困るデータがどのくらいあって、それを無くさないようにどういった手段を取ることができるのか、ということだと思います。

自分はHDD8台、2TB以上を内蔵していますが、システム部分はStandbyDiskというソフトで2重化しています。もちろんRAIDという選択肢もあるでしょう。
無くしては困るデータ部分の、更に大事なデータは、外付けで750GBを用意して随時バックアップをとっています。家族のビデオや写真データはDVDに焼き、それ以外のデータはHDDが壊れたらそれまででいいや、というものです。もちろんSMARTの値などは確認して早めに交換してますけど・・・

T7K500シリーズに代えてE7K500を話題に出したのは、この信頼性の部分に多少なりとも気を遣っているモデルで、しかも同容量製品と同一価格帯で販売しているからです。
自分はHGSTの研究所のある街に住んでいるので、HGST製品を地産地消(笑)で使うべきだと考えておるのですが、過去2回ほど痛い目にあったのでMAXTORのMAX LINEシリーズを主に使っています。Barracuda ESシリーズは使ったことがありません。

first-jisakuさんの扱うデータの重要性などは分かりませんが、無くしては困るものはそれなりの製品を選んだり、あるいは対応策を考えるべきだと思います。

書込番号:5907151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/21 18:46(1年以上前)

外付けより効率のいいのリムーバブルケースを買うといいかもしれませんね。
私はこれを使っています
http://donya.jp/everg/7.1/4547479516022/
いちいちケースを買わなくてすむ(出費の値段が減る)のと本体の価格も安いのでこれにしました。
不具合も無く快適です

書込番号:5907556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/21 21:14(1年以上前)

レス頂きありがとうございます。

さっき書き込みしてから色々考えたのですがその考えを書きます。

@果たしてOCもしないしSLIもまだまだ視野に入れていない。そんな私に超高性能で超高価な【Striker Extreme】は必要か?とりあえず予約はキャンセルしよう・・・

A.何かを極めるわけでも無いのだからここまでの製品は必要ないと感じました。なので【P5N32-E SLI】に変更しようと思うのですがどうでしょうか?皆さんのご意見を聞かせてください。※予約はキャンセルしました。。

A確かにSLIするならわかるけどしないなら【GALAXY EGA1000EWL】は過剰電源じゃないか?

A.きこりさんに指摘されましたが確かに凄く熱を発すような気がします。それにSLIは無しで単発ですので1000Wはいらないと思いました。なので【M12 SS-700HM】に変更しようと思うのですがどうでしょうか?皆さんのご意見を聞かせてください。。

以上の2つを考えていました。ご意見お願いします。

またHDDですが、私も大事なデータは外付けの物にバックアップをとるつもりでいます。さらに重要な物は国産のDVDメディアにもバックアップするつもりです。正直HDDは「あれば良いと」という感覚です。容量があればそれだけ一度に作業できる量が増え便利かなと思い評価も良く・安く・容量もある【HDT725032VLA360】を選ばせていただきました。この程度の考えなのでこのHDDでもいいかなとずっと思っていました。どうでしょうか?これについてもご意見下さい。

以上、全部で3点書かせてもらいました。よろしくお願いいたします。
変更前・・・
----------------------------------------OS:Windows Vista Ultimate DSP版 約¥28,000
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \125,470
CPUクーラー:V-60 \5,780
マザーボード:Striker Extreme \45,123
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934  
HDD:WD1500ADFD \26,448
HDT725032VLA360×2 \19,986 
光学ドライブ:PX-760A \7,697
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M \77,979
Soundカード:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1tyProfessional Series \20,167
PCケース:STC-T01-UWK \23,068
電源:GALAXY EGA1000EWL \43,800
ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000
PCスピーカー:Companion3 series II \33,000
合計金額:\614,556(表記値段は価格.comより引用)
----------------------------------------

変更後・・・
----------------------------------------OS:Windows Vista Ultimate DSP版 約¥28,000
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \125,470
CPUクーラー:V-60 \5,780
マザーボード:P5N32-E SLI \28,980
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934  
HDD:WD1500ADFD \26,448
HDT725032VLA360×2 \19,986 
光学ドライブ:PX-760A \7,697
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M \77,979
Soundカード:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1tyProfessional Series \20,167
PCケース:STC-T01-UWK \23,068
電源:M12 SS-700HM \21,979
ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000
PCスピーカー:Companion3 series II \33,000
合計金額:\576,592(表記値段は価格.comより引用)
----------------------------------------

書込番号:5908138

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9683件Goodアンサー獲得:937件

2007/01/21 23:02(1年以上前)

私も現在QX6700使用中ですがひとつだけ・・・。

>またHDDですが、私も大事なデータは外付けの物にバックアップをとるつもりでいます。さらに重要な物は国産のDVDメディアにもバックアップするつもりです。正直HDDは「あれば良いと」という感覚です。

first-jisakuさんがどんなエンコードをされるのか分かりませんが
QX6700でCPUを100%だせるエンコードの場合必ずHDDがボトルネック
となります。

とりあえず現在の私の構成です

CPU      Core 2 Extreme QX6700
CPUFAN    MA-7131-I
MEMORY    Team Xtreem DDR2-1000 1GB×2
マザーボード P5W DHDeluxe/WiFi-AP
GPU      X1900XTX
RAIDカード  ARECA ARC-1220
HDD      WD1500ADFD ×6(RAID0)
       ST3400620AS ×3 (RAID0)
サウンド   SE-150PCI
ケース    VC8000SWA
DVDドライブ  PX-760A
電源     Abee ER-2750B
キャプチャー GV-MVP/GX2W

これでざっと72万ほどです。

まあ一度作ってから試されれば分かると思いますので頑張って下さ
い。

因みに別のPCでCM Stacker使ってますけどこれなら後で電源足せま
すので1000もいらないと思います。
それと私はCM Stackerの方ではHDD12台付けてますけど(全て
StackerのオプションのHDDケース)家の場合HDDの冷却はかなり良好
です。

私も現在Striker Extreme 注文中ですが入手できると良いですね。

QX6700もベルチェですと5時間位エンコしてもBIOS読みで40〜45℃
位なんで大丈夫ですね(OCで3.0Ghz 300*10)。

書込番号:5908692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/23 17:41(1年以上前)

みなさん こんにちは

先週末から病気で寝込んでしまい返事が送れて申し訳ございません。

マザーボード
 P5N32-E SLIにするならStriker Extremeにした方がいいでしょう。私がいいたかったは、NVIDIAの680iのチップセットは初心者の方はやめた方が良いということです。(安定性の観点から)オーバークロックをしないということは、安定性を求めているのでしょうから、CPUと同じインテルチップのマザーボードを選ぶのが無難です。
 しかし、965チップはIDEコネクタはネイティブIDEではなくなっているので、書込ソフトが対応していない場合DVD等に書込めない可能性があります。
 そこで、チップセットとしては一世代前になりますが、発表から1年以上経ちBIOSもかなりこなれてきているので、インテルの975Xが安定性を求めるなら一番だと思います。Solareさんの言っているP5W DHDeluxe/WiFi-APもいいと思うのですが、P5W DHはCPU補助電源コネクタが4ピンなので、ワークステーション用であり(これはあまり意味なし)CPU補助電源コネクタ8ピン(電源供給がより安定なのではないかな)のP5WDG2 WS Professionalを選んだ方がより安定するのではないかと思われます。

光学ドライブ
 たしかに安定性を求めるなら、SATA接続のドライブはやめた方がいいですね。

メモリ
 EPPメモリは普通のメモリとしても使えるので、あってそんな機能ではないと思います。EPP設定の数値はオーバークロックするときには一応の目安(手動で設定するとき)にもなります。

電源
 マイナーチェンジの「EGX1000EWL」が出るみたいです。電圧とPCI-Eのコネクタに変更があるみたいです。全体的な能力は変わらないと思います。それにしても、今PCI-Eの8ピンコネクタ使えるものってあるのかな。
 ところで、2月上旬発売予定の「ENERMAX INFINITI EIN720AWT(650もあります)」なんてのも良さそうな気がします。


能力以外でどういったPCを作るか考えた方が良いと思います。
 たとえば、冷却よりも静音にするのか、それとも爆音でも冷却性能を高めるのか。とか、外観がよいものにするのか、機能的なものにするのか。それとも、バランスの良いものにするのか。
 あまり、その辺の話しがないように見受けられます。

>十四夜さん
 PX-760SAとStriker Extremeでつかっていますが、何もせずにWINCDRでATAPIと認識して使えています。

 ところで、先週の金曜日、店頭でStriker Extreme を1個見かけました。もう無いでしょうけど。

 first-jisakuさん、まだ時間があるようなのでじっくり考えてください。

書込番号:5914382

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/23 18:14(1年以上前)

 SLI しないってのと、出来ないってのは少し違う気がするので、拡張性と言う意味で残しても良いかと思います。
 SLI したく成ったら VGA 用の電源載せれば良い訳だし。
 NVIDIA のチップセットが安定しないって話も余り聞かないです。

 Intel チップの性能は良く解らないけど・・
 安定&性能重視なら 965 よりハイエンドな 975X って選択は有りと思います。

書込番号:5914489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/23 19:15(1年以上前)

天元さん こんにちは

 私も別にNVIDIA のチップセットが安定していないとは言っていませんよ。

 確かに、インテルチップではSLIできないことを書き忘れていました。すみませんでした。そのかわり、975XではCrossFireできますね。(965は無理、それとこれからのRADEONはどうなることやら)

 それにしても、初心者に出たばかりの680iマザーを薦めるのはいかがなものかと思います。SLIを絶対するなら選択肢はそれしかないけれども(590があるのか)。

 天元さんその他の皆さんにお聞きしたいのですが、first-jisakuさんが完璧に納得いくものを初回で作ることが出来る可能性はどのくらいあると思いますか。

書込番号:5914695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/23 19:21(1年以上前)

訂正

965チップでもASUS COMMANDOはCrossFireできるみたいですな。

書込番号:5914717

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/23 19:38(1年以上前)


>天元さんその他の皆さんにお聞きしたいのですが、first-jisakuさんが完璧に納得いくものを初回で作ることが出来る可能性はどのくらいあると思いますか。

好きなパーツにて構成し「BTO] で購入する。そして、分解・組立・パーツ交換などをしながら、次期購入機で完全自作するのが良いと思います。

この時、OS のインストール・ドライバの更新・バイオスの更新・CMOSクリアー・他詳細事項などをマスターすればよいと思います。

BTO でしたら、相性問題・他の心配もいりませんから。

無茶苦茶初心者と言う事で、完全に自作した場合にてこずるのは必須と思われます。

僕自身も「BTO」で購入し、分解・パーツ交換などから始め、以後、失敗やトラブルは一度もありません。
 

書込番号:5914772

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/23 20:06(1年以上前)

 予算と時間が十分に有りスレ主も勉強熱心な様ですから、十分納得出来る物が仕上がると思います。
 ってか納得しなきゃダメでしょう。
 これは、本人がハード面で納得出来ると言う意味です。

 965 より 975X って意見には賛同したつもりなんだけど。
 初心者に出たばかりの Core2Duo を勧めるのは如何なものか・・との話も有りましたが、これだけ情報が集まるのですから、初心者だからと言う事も無いでしょう。
 選択はスレ主任せなので、個人的にはどちらでも良いです。
 憧れの?SLI をアップグレードパスとして残すのが、組んだ後のモチベーションを保つ為にも良いんじゃないかと思う訳です。

 トラブルは避けたいけど、まったく無しじゃ面白くない・・ よね?

書込番号:5914854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/23 20:43(1年以上前)

予算は十分ありますから、希望の物が取り寄せでもすべてそろえられる 1店舗 で購入してください。

組立が少々遅れてもトラブル時のサポートが楽です。

九十九電気なら大丈夫かな。

書込番号:5914984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/23 22:08(1年以上前)

レス頂きありがとうございます。とうとう100を突破してしまいました^^

皆さんから頂いた意見を元に考えましたが、マザーボードはこのまま「P5N32-E SLI 」にしたいと思います。やっぱり将来的にはSLIもしてみたいですし、天元さんの言ったとおり今後のモチベーションを保つ上でもSLIは残したいと思います。。それも自作の一つの特権かな?と思いわがままを言わせてもらいます。。 

PCは外観も静音も冷却も正直そんなに気にしていません。使ってて気持ちのよいパソコンを作りたいと思っています。サクサク動いてタイムラグも短い。アプリもストレス無く使用できる。こんな感じです^^そうなると機能性に長けたパソコンになりますかね?

初めての自作で完璧な物を作ろうなんて思っておりません。多分作りたくても無理だと思いますf^^年数を増すごとにレベルが上がってけばいいなと思っています。レベルが上がったときに良いパーツが手元にあれば少しは楽かなと思い厳しめの構成を考えてきました。

ニョンちん。さんに言われましたが一応ツクモ電機かクレバリーあたりのショップで全部揃えて行きたいと思います。自作の初心者はやっぱりサポートがないと不安ですから・・・。。

また現在の動きとして、PCスピーカーの音質はシリーズ2になってもほぼ同じでデザインのみが変更になると言うのをメーカーの方にご回答いただいたのでシリーズ1に変更したいと思います。

ディスプレイはECカレントにて注文し今週末に配達される予定です。自作パソコン行動開始!の第1弾って感じです^^

わがままで優柔不断のfirst-jisakuですが今後もよろしくお願いいたします。。

現在の構成・・・
----------------------------------------OS:Windows Vista Ultimate DSP版 約¥28,000
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \125,470
CPUクーラー:V-60 \5,780
マザーボード:P5N32-E SLI \28,980
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934  
HDD:WD1500ADFD \26,448
HDT725032VLA360×2 \19,986 
光学ドライブ:PX-760A \7,697
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M \77,979
Soundカード:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1tyProfessional Series \20,167
PCケース:STC-T01-UWK \23,068
電源:M12 SS-700HM \21,979
ディスプレイ:FP241W \83,761(購入済み!)
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000
PCスピーカー:Companion3 \26,334
合計金額:\569,926(表記値段は価格.comより引用)
----------------------------------------

書込番号:5915401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/23 22:44(1年以上前)

予算がある方なのと液晶24インチワイドなので、TVフィルターをお勧めしておきます。

光興業、東レ、サンワサプライをつかいましたが、高いけど光興業が一番いいです。

SUPER DESK8 SLZ 18.1インチ、20インチ使っています。とくに白のチラチラ感が違います。

CGデザイン・画像&動画編集→SUPER DESK8末型番に(C7) 可視光線透過率70%

PCゲーム→SUPER DESK8 可視光線透過率45%

私は(C7)も使ったことあります。ブライトネスも結構下げる方なのですが、目の疲れからスタンダードの方がよかったです。

光興業
http://www.hikaric.com/
http://www.hikaric.com/superdesk.htm

書込番号:5915613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/23 22:56(1年以上前)

値段もちょっと下がってきましたね。

そういえば二台案はボツになったんでしたっけ?
置く場所が無いということでしたが、キューブPCなどでもだめでしょうか?
(話を掘り起こしてしまってすみません)
ケースは 
http://www.casemaniac.com/item/CS122013.html
こんな感じや
http://www.casemaniac.com/item/CS111113.html
こんなものまで、比較的場所をとらないものも在りますよ。

一応検討してみてはいかがですか?

書込番号:5915676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/23 22:57(1年以上前)

アイコンが(笑)

書込番号:5915682

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/23 23:00(1年以上前)


 笑ってしまった。
 

書込番号:5915697

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/23 23:14(1年以上前)

> first-jisakuさん

もうすでに first-jisakuさんの気持ちの問題だけです。
気持ち=価値観ですが。

初心者がはまるのは、部品やその組み合わせについて
長所短所を調べずに決めるからです。
その点 first-jisakuさんは十分理解して決めたと思います
ので、合理性経済性が劣っていたとしても納得できる物が
出来ると思いますよ。

書込番号:5915769

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/01/26 08:48(1年以上前)

皆さんこんにちわ。
書き込み100越え凄いですね(^_^;)
私もマザーは幾つか買いましたがスレ主さんの構成のマザーはかなりチップセットが熱を持ちます、私はASUSが好きなのでV-60は気に入ったのですが、このサイドフローのクーラーだとチップセットが触れないぐらい熱くなると思います、まだ決定じゃなければ変更したほうが良いかも。

書込番号:5923717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/26 22:38(1年以上前)

100越えすごいですね、それだけみんなの関心があるってことかな

買う前に各パーツの口コミも確認してください
トラブルがでてるものも、あったりします
対処法も書いてたりしますので、参考にしたらいいです
買ったものが間違いなくとらぶらない保証はないのです
初期不良などや設定など

ある程度の知識があるかないかで違うと思う

後は組み立てるときの扱い方
ミスったら高くなります
意外とバッキってのがあります

書込番号:5926185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/01/27 01:28(1年以上前)

一枚噛ませてw

個人的に気になったのは以下の点

>>EN8800GTX
ココまでの究極廃人仕様を組むのだから、エルザ行こうよw

>>DCDDR2-2GB-800
ココまでの究極廃人仕様を組むのだから、メモリは当然センチュリーマイクロだろう? 安定性をスポイルするならソノ選択でも構わないが。

>>Cordless Desktop EX 110
ココまでの究極廃人仕様を組むのだから、キーボードも究極を目指そう。コードレスは反応速度の面からゲームに向かない。ロジクールのG15はゲーム専用を謳ってはいるが、マクロ不可のゲームはアウトなので注意。結果、有事に備えキー同時押し対応のRealforce106か世界初のゲーム専用キーボードsteelkeys6G (EX)は当然の選択肢だろう。
因みにsteelkey6Gは自分も愛用しているが、Cherryのスイッチ使っているだけあってフツーに使っても至極快適だ。

>>P5N32-E SLI
ココまでの究極廃人仕様を組むのだから、マザボはEVGAの122-CK-NF68-ARだろう?

>>G7
自分は1年の間に2回壊れた、性能は素晴らしいが、耐久面からあんまり勧めない。

書込番号:5927069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2007/01/31 19:02(1年以上前)

もうCore 2 QXは諦めてCore Duoにしたらどうですか?
700W=しょうでんりょくなドライアーと同等ですよ?
掃除機以上。
こんなもの四六時中いじってたらブレーカー落ちm巣よ。

書込番号:5945737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/02/02 01:11(1年以上前)

このスレの全文を読めば、「QX6700+8800GTX」は誰が何と
言おうとfirst-jisakuさんの中では最初から確定している事
は明白です。
騒音・発熱・消費電力がどうとか意味の無いアドバイスは
もはや不要だと思います。

で、私の意見としては「CPUを7個壊した男」さんの意見と
ほぼ同意になりますが、

>究極廃人仕様を組むのだから、エルザ〜
大賛成! ELSAおすすめ。

>メモリは当然センチュリーマイクロ〜
大賛成U! いずれかのDRAMチップメーカー純正品を。

>マザボはEVGAの122-CK-NF68-AR〜
賛成。 個人的にはStriker Extremeの方が好きですが…。

あとはHDDを WD1500ADFD → WD1500AHFD とか。
どうせならビジュアル的にもカッコ良く!(見えないけど)

書込番号:5951338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/02/02 22:22(1年以上前)

皆さま長らくご返信が滞ってしまい本当に申し訳ありませんでした。

1日も早い購入を目指し仕事に全力を注いでいたせいで目を向けていられませんでした。

自作のXデーが3月10日だったのですが・・・大発表です。。

明日作ります!!(笑)

お金の方が何とかなってしまいましたので明日秋葉原に出向きパーツを一式揃え午後から組み立てを開始したいと思っています!

最終的な構成は下記の通りです・・・
----------------------------------------OS:Windows Vista Ultimate DSP版 約¥23,000
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \118,000(購入済み)
CPUクーラー:V-60 \5,890
マザーボード:P5N32-E SLI \28,980
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934  
HDD:WD1500ADFD \26,448
HDT725032VLA360×2 \19,986 
光学ドライブ:DVR-A12J-W \8,980
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M \77,979
Soundカード:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1tyProfessional Series \20,167
PCケース:P180 Black\ 17,980
電源:M12 SS-700HM \21,979
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000
PCスピーカー:Companion3 \26,334
合計金額:\470,000(表記値段は価格.comより引用)
----------------------------------------
唯一ネックとなってしまったのが【PCケース】です。前述していた『STC-T01-UWK』はどこのお店を探しても在庫切れ・生産中止と言うことでやむなく変更。『P180 Black』にしようと思っています。どうでしょうか?

今日は明日のためにもう寝させてもらいます。レスを頂ければ明日の朝にお返事したいと思っています。

ついにこの日が来てしまったかという感じです。皆さまにはホントにお世話になりました!後は結果を楽しみにしてて下さい!

では、おやすみなさい。。

書込番号:5954131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/03 01:21(1年以上前)

first-jisaku さん
今日購入するんですか、驚き、やっぱりね
おめでとうございます。結果を報告お願いしますね、

書込番号:5954998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/03 04:16(1年以上前)

P180ですか………。
僕もバウハンさんにさんざん書かれましたが、中狭いっすよ。
8800GTXの入れ物としてはあまりおすすめしません。
一応入りますけどね。



ろーあいあす

書込番号:5955308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2007/02/03 08:30(1年以上前)

頑張ってください。

書込番号:5955505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/02/03 09:02(1年以上前)

応援ありがとうございます!

ケースに関しては「とりあえず」なのでお店の人と相談して決めようと思います。ろーあいあすさんありがとうございました^^

購入後帰宅したらまた書き込みします。

自作途中で分からなくなったら多分質問します..

では行ってきます!

書込番号:5955582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/02/03 15:42(1年以上前)

ただ今帰ってきました!

いやー大変でした↓

これからパーツを整理して早速作成に入りたいと思います。

では失礼します。

書込番号:5956708

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core 2 Extreme QX6700 BOXの満足度4 Kazukun Room 

2007/02/03 15:50(1年以上前)

無事にいかないのに 1票

書込番号:5956727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/03 15:58(1年以上前)

大丈夫ですよ…

今のパーツは、5〜6年前に比べると、非常に楽に組めるようになってますし…

マザーボードの説明書も日本語でしょうし、本屋さんで売っている解説本も親切に解説されていますので、よほどの事がない限り、大丈夫だと思いますよ。

ただ、今日は寒いので、静電気対策はしておいた方が良いと思いますが…

書込番号:5956754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/03 19:54(1年以上前)

んでも、多少のトラブルがないと、初めてって感じがしないかも。
完成報告待ってますよ!



ろーあいあす

書込番号:5957547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/03 20:14(1年以上前)

2ヶ月前に初自作した自分を思い出します。
はじめて電源スイッチを入れるときの緊張感がつい昨日のようです。

first-jisakuさん頑張って下さいね。

書込番号:5957624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2007/02/03 20:22(1年以上前)

完成報告は出来たPCでやったらどうですか?
速さが実感できますよ?
(いやークアッドコアですからねー)

書込番号:5957653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/03 20:47(1年以上前)

>んでも、多少のトラブルがないと、初めてって感じがしないかも。

ある程度経験をつんだ人なら良いけどね。
初めての時は、すんなり行かないとパニクリます(笑

書込番号:5957741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/02/04 10:42(1年以上前)

皆さんおはようございます。

昨日の夜12時に完成しました。正味8時間かかってしまいましたf^^

幸い電源が入らなかったり相性が悪かったりパーツが正常に動作しなかったりは一つも無かったので初めてにしては上出来だったと思います!

でも作るのは大変でした、そしてめっちゃ楽しかったです^^

Vistaも無事にインストール出来て始めるぞ!って思ったとき一つ問題が出てきました。

ドライバが分からん。。

マザボ・GPU・サウンドカードのドライバを入れたいのですが方法が分かりません。

マザボは途中で進まなくなり、GPUは進むのだけれど反映されず、サウンドカードのベータ版はどこにあるのか分からず・・・

エクスペリメント何とか?はCPUが5.9・メモリ4.5・グラフィック関係1.0・HDD5.9と今分かる範囲ではこんな感じです。

結局夜中の4時まで考えましたが解決せずに寝てしまいました。

今日も挑戦しようと思うのですがこんな感じが進むのだともう少しドライバが安定してからVistaを入れて、それまではXPにしようかな?と思っている今日この頃です。

書込番号:5960021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2007/02/04 11:00(1年以上前)

おめでとうございます。
かんぱーい

書込番号:5960092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/02/04 11:19(1年以上前)

乾杯とかのんきなこと言う前に、グラフィックが正常動作してないよといってみる。

書込番号:5960157

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core 2 Extreme QX6700 BOXの満足度4 Kazukun Room 

2007/02/04 11:34(1年以上前)

Vistaって前に言ってたのに皆ドライバ収集してないのに気づけよ

書込番号:5960194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/04 12:01(1年以上前)

>first-jisaku さん
組み立てましたか、それは良かったですね
>幸い電源が入らなかったり相性が悪かったりパーツが正常に動作しなかったりは一つも無かったので初めてにしては上出来だったと思います!

そんなもんでしょうね、高価なプラモデルですよ

で今の状態はどうなってるの?
デスクトップまで表示されてるのでしょうか?

動作などの体感を聞かせてくれなければ

自分の聞きたい事ばっかりでは皆さん気分悪くするよ
組み立ててる途中に注意した点とか詳しく書かないとね
ここまでレスが貴方の為に書いたのですからね

それからドライバの入れ方などを聞くのがよろしいのでは
面倒くさいならいいですがね

書込番号:5960298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/04 13:13(1年以上前)

>マザボ・GPU・サウンドカードのドライバを入れたいのですが方法が分かりません。

解凍してからデバイスマネージャから強制「警告無視」インストール。
自分はこの方法でXPのドライバ「LAN・GPU・サウンド・モデム・etc」を強引にVistaに入れましたが問題なく作動中。
あっ機種はD900Tノートです。

試すなら、自己責任って事で。



書込番号:5960537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/06 11:22(1年以上前)

fiest-jisakuさんご無沙汰しております。
とうとう購入なさったのですね。しかも一応完成はした様でお疲れ様です。

まずマザボ、GPU、サウンドカードのドライバですがfiest-jisakuさんが選択したパーツのVISTA用ドライバは全て公式HPにあると思いますよ。(β版含めですが・・・)マザーに関しては現在VISTA標準のドライバのままでおkだと思います。(私はstrikerですがVISTA標準ドライバのみで今の所安定動作しております。)

VISTA・・・予想通り動かないソフトが結構あるので辛いですが思ったより悪くないOSだと思います。後は個々のドライバが出揃うまでまったり待ちですね。

それと話変わりますがケースまで同じになってしまいました。P180静かでいいんですよ。うちのマザーは爆熱なので全部ファン入れ替え&風神匠でなんとか40度まで下げることが出来ました。
さてfiest-jisakuさんのCPU温度は何度まで上がっているのか^^

因みに上の方に書いてます当方の環境ではエクスペリエンス
プロセッサ5.7であとは全部5.9と出ました。真のクアッドCPUが出るまではこのままいこうと思います。(気分的には全部5.9にしたいですがTT)

書込番号:5968608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/02/12 00:18(1年以上前)

ウチもVista買ってみたが、まぁ、あっちこっち駄目だな。
デフラグとか、一旦始めたらキャンセルしても止まらないしw。
やっぱSP1が出るまでは安定しないという過去のWindowsを踏襲しているね。ただ、XPや2000の出始めよりかは大分マシになったような気がする。

書込番号:5990127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/02/18 17:52(1年以上前)

私も自作派だけど
この方はもっと勉強されたほうが良いかと思います。
皆さんの具体的なアドバイスは無駄なような気がしますが
いかがでしょうか。
DELLのハイスペック品で十分かと・・・

書込番号:6018089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2007/02/18 18:00(1年以上前)

作るの自体が勉強なんですよ。しかも初回。
デルのハイスペック品でデザインや特注部品などに無駄な金費やすよりもスペックにお金かけたんですよ。
深く考えてからレスしたらどうですか?
しかも自分のレスを「具体的」って自画自賛。

書込番号:6018129

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/19 01:56(1年以上前)

おだんご君(名前に「君」が入ってるから「さん」は要らないのかな???)・・・
何を言ってるんだか・・・

実際学校で教えてもらうような事でも何事も予習が大事って言わないかい?
それと同じだよ
結局予習が肝心

コレは常識だよ

まぁ自作に関わる本を一冊でも読めば十分だけどねw

ついでに言うと文章読みにくい・・・w

まぁ「もっと」勉強が必要かは分からないけどその辺勉強すればもう少し分かることがあるはず
まぁコレを機に知識欲とか出てくると良いですけどね

書込番号:6020429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2007/02/19 16:10(1年以上前)

予習するより復習するほうが効率がいいと思います。
身につくから 覚えるから

読みにくくてすみませんでした。

私は
自作の本5冊以上読んだ
自作回数:1回
てとこ

このスレは喧嘩のスレじゃないので
之以上は言いませんが
犬6猫8さんに言ってるのに・・
何故あなたが?(・・?
と言うことで

書込番号:6021921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/19 17:29(1年以上前)

おだんご君さん
スレ立ての方の「顔アイコン」が正しければ70〜80万円というのが
スゴイな〜と気になりまして・・・!!
お気にさわられましたら申し訳けございませんでした。

書込番号:6022142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/02/20 01:31(1年以上前)

>> この方はもっと勉強されたほうが良いかと思います。
>> 皆さんの具体的なアドバイスは無駄なような気がしますが
>> いかがでしょうか。

いや?最終的には結構まっとうな選択になったと思うのだけれど、
何故?どこら辺がそう思う?

書込番号:6024407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/20 01:46(1年以上前)

肝心な本人の書き込みがなくなってるのですが
ドライバーとか完了したのかな

それともトラブルあってなのかな
完了したかの報告まってます

書込番号:6024437

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/07 10:21(1年以上前)

組みあがってから一月以上経過・・・
スレ主さんはどうしちゃったんでしょう?

書込番号:6084800

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core 2 Extreme QX6700 BOXの満足度4 Kazukun Room 

2007/03/07 12:44(1年以上前)

萌えたとか・・・

書込番号:6085162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2007/03/09 16:20(1年以上前)

 ずっと見守っていたのですが、書き込みがないので・・・。

 釣りだったのでしょうか。

 そうでないことを願います。

書込番号:6093545

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/03/09 16:47(1年以上前)

 釣りってかネタだと思って相手してた人も少なくないと思うけど。
 不具合がリアルだったので、むしろ驚いた。

 卒業シーズンだから音沙汰が無いのかも知れんが。。
 夢があって良いんじゃない。

書込番号:6093609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CPUファンについておすすめお願い致します

2006/11/19 01:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX

スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

いつもお世話になっております。

本日やっと念願のQX6700購入しました X6800と悩みましたが思い切って購入したのはいいですが、CPUファンを購入し忘れてました;; リテールでも大丈夫なような気がしますがもし大差があるのでしたらかえてみたいと思います。

現在、先日まで使っておりましたビッグタイフーンがありまが、取り付け方法もめんどくさいしそろそろ新しい物も出てると思いますので買い替えたいです。

以前FX60に使っておりましたがそれほど温度差を体感できず残念でした。
と、いいますより初めてのCPU変更でしたのでいい物かどうかもわかりませんっw

どうかとても冷えるおすすめありましたらお願い致します。

書込番号:5652465

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core 2 Extreme QX6700 BOXの満足度4 Kazukun Room 

2006/11/19 01:34(1年以上前)

爆熱ですから水冷が良いかと。
水冷にしてますが夏は本当に危険な気がします。

書込番号:5652522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/19 01:49(1年以上前)

大台風クラスで不満だと・・・

水冷じゃないですかね??まじで(^^;)
TDP130Wですから中途半端なクーラーだと多分冷えないと思いますよ。
(まぁこれから寒くなりますから熱暴走しないとは思いますが…)

あとLGA775で簡単取り付けであればSI−128ですかね〜

http://www.scythe.co.jp/cooler/si-128.html

書込番号:5652549

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

2006/11/19 04:33(1年以上前)

 皆様、大変貴重なご意見ありがとうございます!^^

ビッグタイフーンはそんなにいいクーラーなのです・・・

先ほどやっと取り付けが完了しまして起動してみたところ、F60から比べて・・・
驚くほど爆音です!;;;(リテールファン) ちょっとこれでは使えません;;;

私もSI−128辺りを狙っておりましたので検討したいと思います
てかこの爆音には耐えれないw 私の知人がX6700を購入した時には驚くほど静かになったと聞いておりましたのでQuadと言えどもCore2Duo、少し期待していたのですがやはり暴熱の爆音でしたか(泣) やはりX6800にしとけばよかったかなぁ・・;

書込番号:5652736

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/11/19 19:25(1年以上前)

QX6700はやはり熱いですか。
私も購入を考えていたのですが、資金がAQUOS LC-37BEへと化けました。(ポイントでE6600を入手)
今現在、X6800とビッグタイフーンの組み合わせで使用していますが、室温22℃でアイドル時30℃前後、負荷を掛けても45℃前後に収まっています。
最近入手したE6600ですが、今日偶々BIOSで温度を確認したら80℃近く有ったので、クーラー(SilentTower)を外してみたら、クーラーがコンデンサの上に乗っかってCPUと全く接地していませんでした。(クーラーにグリスの付着無し。)
それでも、1週間以上クーラー無し状態で問題なく使用出来ました。
(スーパーπも走らせましたが普通に完走しました。)
クーラーを付け直した後は、30℃以下で落ち着いています。
同じCore2でもDuoとQuadではそこまで違うものなのですかね。

本題ですが、現在入手できるかはわかりませんが、MA-7131-Iは良いですよ。
あまり静かでは有りませんが、冷却に関しては抜群です。
(私はPen XE965で5GHzを達成していますので、QX6700で4GHzも可能?)

書込番号:5655025

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

2006/11/20 00:59(1年以上前)

 皆様こんにちわ!

先ほど完成したPCにOSやら何やら入れてベンチ計ってBIOSにて温度確認してみましたが20℃後半でリテールでもまったく温度に関しては問題なさそうですよ… エアコンなどはまったくつけていない状態ですが・・・

問題はCPUファンの爆音です 取り付けて起動直後からあなたホボ最高速でしょ;;; ってな感じに回り続けてうるさすぎですこのリテール;

我慢できないし台風つけようかなぁ;;

でもよくよく考えると、LGA775用の取り付けに使う工具がないのですぐは無理か(TT)

他に静かでよく冷えてメジャーな取り付け簡単ファンがありましたらお願い致します

ちなみに、CPUファンが浮いてて80℃ やばいですね^^;
早く気づいて潰れたり火事になる前でよかったですね^^;w

書込番号:5656637

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/11/20 04:26(1年以上前)

MACS MA-7131-I の排気側に92x92x25のSY9225SL12VBL\980-を追加して3台使用していますが良く冷えます。
騒音を気にして避ける人が多いようですが冷却に対する理解がたりないのです。
クーラーの制御ユニットの温度表示はアイドリング時24度から
26度程度で負荷時でも30度を超えることはないです。
マザーボードの温度はASUSのP5BDeluxe and WiFiが裏面の冷却処理が良く28度から30度に押さえ込みが出来ます但しケースのエアフロー対策がおろそかですと冷えません。

書込番号:5656895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/11/20 16:38(1年以上前)

お話を聞いていると、定額で使用するなら、空冷のSI-128でも十分なような気がしますね。

問題はOCするかどうかです。家のX6800は定額なら室温20℃で25℃程度でアイドリングしておりますが、OC、カツ入れと逝きますと、あっという間にアイドリング40度越え…。

シンフォニーという馬鹿でかい外部ラジエータの付いた(ポンプが弱いという指摘もあるけど)水冷ユニットで、こんな状態です。OCするのなら水冷、あるいはペルチェでしょう。

私もヒエルさんのお話を聞いて、MACS MA-7131-I買ったんだけど、まだ取り付けてないんで、同環境でどちらがよいのかは分かりません。

書込番号:5658098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme QX6700 BOXのオーナーCore 2 Extreme QX6700 BOXの満足度5

2006/11/20 17:26(1年以上前)

>やはりX6800にしとけばよかったかなぁ・・;

そんなへっぴり腰なら、止めておけばよかったのに。
リテールファンの爆音なら、X6800でも同じです、見たところファンの仕様はX6800とQX6700も同じものの様ですから。
元々エンスージアスト向けのExtremeには、OCを考慮して、余剰冷却能力を付加していると云われています。

リテールの爆音が嫌なら、DUOシリーズにしておけば良かった。
こっちは一般向けですから、ポン付けでもファンが静かでしょう。

書込番号:5658245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/20 19:40(1年以上前)

LGA775のリテールクーラーは、うるさいけど冷えると評判です。

ちなみに起動直後からほぼ最速回転で20℃なら、ひょっとしてマザーボードのファンコントロール機能が働いていないのではないでしょうか。

書込番号:5658599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/21 23:39(1年以上前)

にしても羨ましいですなぁ…

僕はQXの予算がAL2416Wと1950pro×2に化けました。
アキバには魔物が・・・とは良く言ったものです。

落ち着いたら使用感レポお願いしますm(_ _)m

書込番号:5663259

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

2006/11/22 09:34(1年以上前)

 皆様、大変貴重なご意見ありがとうございますm(_ _"m)ペコリ

確かに私もちょっと弱音を吐きすぎました^^;
やはりCore2QXのPowerには驚かされます。

それと >>ファンコントロール機能が働いていないのではないでしょうか。
とありますが、BIOSの機能はデフォルトのままですので・・・
ちなみにその機能があるとすればどういった項目でしょうか??
私のマザーは P5B-deluxeです 
どうかお手数ばかりおかけしますがよろしくお願い致します。

書込番号:5664256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/11/22 20:15(1年以上前)

う〜ん、そういう質問をされると…。まあ、簡単に答えることも出来るんですが。

ASUSのサイトに逝くと、マザーの日本語マニュアルが手に入ります。今後のこともあるので、これをダウンロードしてBIOSの項目を読むことをお奨めします。

書込番号:5665861

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

2006/11/23 23:46(1年以上前)

皆様本当にありがとうございます!

教えて頂いた通り、BIOSにてFANcontrolが切れてましたのでEnableにするとなんとビックリとても静かになりました^^; 温度はアイドリングで35度ほどです 快適ですほんと・・・・

と、言ってもANDY SAMURAI が届いてすぐに発見(´;ω;`)ウッ… こんな事なら私の環境にはリテールで十分でした・・・_| ̄|( -u-)

ちなみにQ-FAN をEnableにしただけで他は一切触っておりませんが、他の項目もたくさんありましたが他はいじらなくてもいいですよね? 

書込番号:5671123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/24 00:10(1年以上前)

ある程度リスクはありますが、この際いろいろいじって試してみたらいいのではないでしょうか。

起動しなくなったら「CMOSクリヤー」すればすみます。電源コード抜いて、ボタン電池を5分くらいはずす。電源コード抜いて、ジャンパーでおこなう。

書込番号:5671270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme QX6700 BOXのオーナーCore 2 Extreme QX6700 BOXの満足度5

2006/11/24 20:08(1年以上前)

>他はいじらなくてもいいですよね?

そういうBIOS設定にしてくれると助かるのだが、どうもデフォルトはいまいちですね。

書込番号:5673711

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2006/11/28 22:55(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/special/2006/quadcore/004.html
記事自体はあまり面白味がありませんがリテールクーラーの静音化をやっています。

書込番号:5690534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

3D製作環境について

2006/11/16 20:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX

クチコミ投稿数:1件

はじめたて書き込みさせていただきます、
私はCG製作の仕事をしていますが、今まで使っていたパソコンがそろそろ古くなったのでこの機会に新しいのを作ろうと思っています、
そこで質問なのですが、
CPUの
Core 2 Duo E6600 BOX
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (89W)(AMD)

でCG製作に向いているのはどちらといえますか?双方とも値段的にはおんなじぐらいなのですが、
やはりXEON、Opteronとかのほうがいいですか?
ハードに関しては素人同然なので教えてください。
できればQUADROの低価格版とGefoceハイエンドモデルを比較したときの違いなども教えてください。
お店に行っても『3D作るのであればQuadroのほうがいいです』とはいわれますが、『何故』『どういう風に違う』ということに関しては答えてもらえませんでした。

ちなみに主に使うソフトは
Autodesk 3DSMAX8, Autocad 2003,Photoshopです。
現在のマシン環境
Athlon +3200(939)
HDD 500GB
memory 2GB
Albatron Geforce 6600GT (128MB)

書込番号:5644058

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/11/16 22:50(1年以上前)

動作環境から考えられては如何ですか?
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=8059531
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=6694546
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/systemreqs.html

>できればQUADROの低価格版とGefoceハイエンドモデルを比較したときの違いなども教えてください

OpenGLの最適化の問題だったはず
ちなみにQUADROで3Dゲームは出来ない事は無いけど激遅です

だけどなぜQX6700のスレで質問でしょう?
間違えているよ〜

書込番号:5644670

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/11/16 23:04(1年以上前)

3Dに関して言うと、演算に関してはOpenGL・リアルタイムの描写
はDirectXと考えたれば簡単ですけどw

Opteronは明確にDualコアx2発でしょうけれど
Xeonは53xx・51xx・50xxで全く違うものですよ?
前からCore2Duo相当x2・Core2Duo相当・PentiumD相当です。
信頼性は高いですが、マザーボードの値段・メモリなどを
考えると相当高く付きます。

現存環境から見れば、OpenGLベースのVGA+Core2DuoE6700ぐらい
が無難ではないでしょうか?そもそも貴方の予算が第一です。
幾らぐらいまで出せるんでしょうか・・・

単純に下限15万円ぐらい〜上限は青天井ですよ。
お仕事用の機械ですし、自作されるよりもショップと相談して
ショップメイドのパソコン(WS?)をお勧めします。
Faithや高速電脳当たりが無難かと。

E6700ベースでもまともに組むとこうなります。
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P2782&opid=00015,00046,00042,00025,00007,00028,00009&opfl=1-1-1,2-1,2-1,2-1-1,2,3




書込番号:5644735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/11/17 23:09(1年以上前)

はい、素直に買った人のコメントを待ちましょう、使ってみないと分からないから(^_^;)

まあ、Core 2 Duoより、明らかにパフォーマンスはアップしているのは当たり前ですが。

ただ、Core 2 Duoの成功により、Intelは少し足下がふわついているような気がするのは私だけ?こんなことではいずれAMDに…。

書込番号:5648078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme QX6700 BOXのオーナーCore 2 Extreme QX6700 BOXの満足度5

2006/11/18 09:35(1年以上前)

>Intelは少し足下がふわついているような気がするのは私だけ?こんなことではいずれAMDに…。

来年のインテルは、改良型CoreMAデュアルコア3.5-4GHz、クワッドコア3.73GHz。
再来年は、新コア+CSI+メモコン内臓とイベントが目白押しです。

K8Lに過大な期待はしないほうがいい。
300mm平方のコアなんて、性能でキャッチアップ出来ても、ハイエンドでしか出せません。予定クロックも2.7-9GHzなんていってる模様。
ま、実際はもうちっと上がりそうな気もしますがね。


AMDの本当の地獄は来年からでしょうね。
今年の苦戦がマシに見えるくらいに。

書込番号:5649316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/20 22:21(1年以上前)

んっ苦戦とは、ハイエンドの性能のことですよね。

増設したFabの製造が追いつかないほどの生産量と売上があるのですから、AMDは順調でないでしょうか。

DELLの販売ルート確立とATIの吸収合併は、今後の展開に大きいでしょう。

書込番号:5659291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme QX6700 BOXのオーナーCore 2 Extreme QX6700 BOXの満足度5

2006/11/21 21:39(1年以上前)

>んっ苦戦とは、ハイエンドの性能のことですよね。

そうですね。性能の話ですね。と言うか性能の話をしていると思っていたが。

売れてるって話で言えば、DELLが相当買ってくれたからね。
CPU全体で値下げを行い、DELLには、OEM向けより価格よりさらに安い割引で買い叩かれてるとしたら、売り上げは?利益は?

その辺の結果が出るのは、来年第一四半期以降の決算だろうから、今は判断しませんね。

書込番号:5662607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/11/23 05:02(1年以上前)

○クアッドコア

×クワッドコア

それはともかくハイエンドの性能が同業他社を比較にならないほど
上回るということは、ミドルレンジ、ローエンドも高性能なもの
を安価に供給できるようになるということ。

結果同業他社は性能の低いものを、ものすごい薄利で売るしかなくなるでしょう。XP時代にようこそ。

書込番号:5667529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/25 12:01(1年以上前)

CG、3D環境場合、C2Dで十分だと思います。当方3D,CADCAMメイン使用で下記の内容です。

C2D E6400
MEM DDR2533 1GX2 512MX2
GPU G-FORCE 7800GT
マザー DQ6
です。
もっと効率よい仕事したければCPUをE6700,X6800にして予算をかけてください。

書込番号:5676401

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Extreme QX6700 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Extreme QX6700 BOXを新規書き込みCore 2 Extreme QX6700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Extreme QX6700 BOX
インテル

Core 2 Extreme QX6700 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月 7日

Core 2 Extreme QX6700 BOXをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング