
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2017年2月14日 21:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月17日 11:51 |
![]() |
0 | 14 | 2007年10月24日 11:34 |
![]() |
0 | 12 | 2007年7月25日 08:39 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月19日 02:45 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月10日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
マルチですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000794/SortID=20629010/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000792/SortID=20635749/
書込番号:20658253
7点

>atuyol187さん
コルタナさんに聞いてるんじゃないのだから、人に対する態度を示した質問になるよう工夫してみて下さい。
動物学的には非常に高度な状況判断能力を要求されますが、あなたが正常に機能する社会性動物『ヒト』であるならできるはず。それはヒトという動物の基本能力ですから。
書込番号:20658624 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>atuyol187さん
ご存知ないようですが掲示板投稿ルールを守らない人に、そんな要求はできません。
混乱の元なので、投稿の削除依頼をしてください。
書込番号:20658625
7点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
RIKCAD
http://www.rikcorp.co.jp/gallery/index.html
というCADソフトを使用しているのですが
3D写真を作るとき1枚につき10分ほどかかるので
大変時間ロスしています
現在CPUはcore2duo6600(2.4GHz)を使用しています
ビデオカードはNvidiaQuadroFX560を使用
レンダリングを早くしたいが為にこちらのCPUに替えようかと思っていますが
どうなんでしょうか?
よろしくお願いします
0点

ソフトがクアッドコア対応なら早くなりますよ.
対応してないならあまり変わらないかも.
同じ性能でおやすいQ6700が最近安くなりましたね.
書込番号:7818389
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
QX6700を購入し、3.2GhzにOCして使用しているのですが、
TXでCPU100%使用時にコア温度が異常に高くなります。
【3.2GHz(266*12 VID1.45V)】
core temp 0.95.4、EVEREST Ultimate読みで共に
室温:24度
アイドリング時:53度
高負荷時:93度(一番熱いコア)
OCなしだと
【3.2GHz(266*10 VID1.275V)】
アイドリング時:49度
高負荷時:69度(一番熱いコア)
ぐらいです。ちなみにリテールクーラー(XPS720純正)で
この温度だったので冷却不足と思い、水冷キット(BIGWATER 735)を導入
したのですが、全然変わりませんでした。
熱暴走でシャットダウンすれば良いのですが、
TXを走らせてCPU100%使用でも止まることなく、
CPUクーラー周りがそんなに熱くなりません。
(水冷にした場合の水温も触った感じでぬるま湯以下)
OCしても触った感じはそんなものでしょうか?
グリスは何回か塗りなおし、CPUクーラー、水冷キットと試しているので、
接着の不良ではないようです。
CPUの不良か、マザーボードのセンサー不良かとも思うのですが、
皆さんどう思われますか?
0点

すみませんOCなしは
【2.6GHz(266*10 VID1.275V)】
です。
書込番号:6893853
0点

こんにちは、RYO2106さん。
それぞれの、CPU温度は何度でしょうか。
Intel Core2 Extreme Processor QX6700
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UL
>Thermal Specification:65℃
書込番号:6893923
0点

core temp 0.95.4、EVEREST Ultimate、SpeedFan4.33、nVidia monitorを使って
計測しているのですが、今計ってみた所
【3.2Ghzアイドリング時】→【3.2Ghz高負荷時(TX)】
core temp 0.95.4
core#1 55℃ → 93℃
core#2 52℃ → 91℃
core#3 51℃ → 89℃
core#4 52℃ → 85℃
EVEREST Ultimate
core#1 54℃ → 93℃
core#2 54℃ → 92℃
core#3 51℃ → 90℃
core#4 54℃ → 86℃
SpeedFan4.33
core#1 37℃ → 70℃
core#2 37℃ → 70℃
core#3 37℃ → 70℃
core#4 37℃ → 70℃
nVidia monitor
CPU 43℃ → 77℃
でした。
65℃はとっくに超えてますね...
書込番号:6894039
0点

RYO2106さん。
>nVidia monitor
>CPU 43℃ → 77℃
これが、信用できる温度なら、限界温度を超えているようですね。
お使いのM/BのBIOS設定に、PCEIの項目はありませんか。(効果があるかは、モニタリングソフトによるかも知れませんが。)
例えば、 ASUS FAQ > マザーボード
質問:BIOSで PCEI のオプションを有効にすると、CPU の温度が10度下がります。異常でしょうか。
答え:これは正常な反応です。
PCEI オプションを有効にすると、温度表示は、Tj (CPU ダイ温度) からTc (CPU 表面温度)に切り替わるためで、両者の温度差が10度以上になることもあります。
温度表示方法の違いですので、これによるシステムパフォーマンスへの悪影響はありません。
あまり無理は、されません様に。
書込番号:6894067
0点

よくわかりませんが、クーラーの冷却能力は十分なんですかね。
CPUの発熱に冷却が追いつかないなら、温度は下がらないと思いますが。
クロックはともかく喝入れすると、割と熱くはなりますよね。
書込番号:6894095
0点

core tempとEVEREST Ultimateが同じくらい、
SpeedFan4.33、nVidia monitorが10度ぐらい低いので、
前者がコア温度、後者が表面温度なのかなと勝手に解釈しておりました。
冷却能力に関しては今回初めて水冷にしたのでなんとも言えないのですが、
・水枕の銅の部分を触ってもあまり熱くない(触っていられる程度)
・ラジエターファンを低速にしても、高速(爆音)にしても温度が変わらない
のです。
93度もあって正常に動作するものでしょうか?
ちなみに同じ構成で手持ちのQ6600(2.66GにOC)でシバいた所、QX6700(2.66G)より
10℃ぐらい低かったです。
(B3とG0ステッピングの差かもしれませんが。。。)
書込番号:6894160
0点

今の時期は水冷より空冷のほうが冷えるんじゃないかと思っちゃったりしますが、どうでしょう?(^^;
書込番号:6894194
0点

RYO2106さん。
うっかりしてました、SpeedFan4.33をお使いなら、CPU温度も表示されていませんか。
>ちなみに同じ構成で手持ちのQ6600(2.66GにOC)でシバいた所、QX6700(2.66G)より10℃ぐらい低かったです。
Intel Core2 Quad Processor Q6600
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLACR
>Thermal Design Power:95W
>Thermal Specification:71℃
もとからTDPも違いますので、そんな物かもしれませんね。(QX6700のTDPは、130W)
どの温度を採用されるかは、オーナーさん次第だと思います。
書込番号:6894329
0点

すごいな・・・ソフトによっても15℃ぐらいかわるんだね。温度センサーで実測する方がいいでしょう。
サイズ どこでも温度計2
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02-wh.html
書込番号:6894433
0点

SpeedFanにCPU温度の項目が見つかりませんでした・・・
core tempとEVEREST Ultimateで同じ数値が出てるので
コア温度は合ってるのだと思います。
>今の時期は水冷より空冷のほうが冷えるんじゃないかと思っちゃったりしますが、どうでしょう?(^^;
本当は空冷の大型クーラーを付けたかったのですが、
BTXなので選択肢がなかったんですorz
今QX6700を買ったお店でチェックをしてもらってきたのですが、
2.6GHz定格で高負荷時60℃弱でしたので、クーラーかマザボが
悪いのかもしれません。。。
XPS720 H2C(水冷)が純正で3.2GHzのOCを保証してるので
水冷にすればいけると思ったのですが。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/xpsdt_720h2c?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
書込番号:6895080
0点

RY02106 さんへ
各ソフトで表示が違いますので比較判断をします
1、BIOSのハードモニーターCPU 温度
2、EVEREST バージョンによって指示値が違います
EVERESTv.400.976
EVERESTv1.10.1066
EVERESTv4.10.1120
3、SpeedFan 4.33
SYS
CPU
Core 0
Core 1
チャート波形で見ると負荷時の温度上昇がよく分かります
4、Core Temp 0.954 Vista 64bit未対応
5、室温とケース内エアフローが悪くCPUクーラーのFAN 吸気温度を測る必要があると思います
書込番号:6897308
0点

追伸
ケースの内容が記載無いようですがエアフローが悪い?
最近は室温も低下してきましたので
サイドパネルを外して扇風機でCPUクーラー付近に向け吹きつけて各温度の低下具合を見る
アイドリングで37℃以下になるはずですが
低下しなければCPUクーラーに問題がありと判断します
どこねも温度計でクーラーFANの吸気温度を確認する必要があります
書込番号:6899727
0点

ケースはDELLのXPS720(BTX)ですが、
サイドパネルを開けて扇風機を吹き付けても温度が変わりません。
というよりCPUクーラーが全然熱くなってないんです。
TXやベンチソフトで負荷をかけると冷やす間もなく瞬間に温度が90度まで上がる感じです。
空冷でも水冷でも同じ状態なので他の部分の問題かなと。
どこでも温度計を買って計ってみたいと思います。
書込番号:6900110
0点

DELL XPS720 で検索しましたら下記、メカー製品ですのであきらめるて、DLLのサービスに
問い合わせ検討がよいと思います。
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/xps720/ja/OM/parts.htm
書込番号:6900408
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
OS:Vista Ultimate
MB:GA-P35-DS4
ケース:P180 V1.1
電源:M12 SS-700HM
メモリ:ノーブランド、DDR2‐800 1GX4
HDD:WD5000AAKS
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
GPU:WinFast PX8800 GTS TDH Extreme 320MB
DVD:DVR-212
CPUFAN:ASUSのArctic Square
OCしてみたんですが、266×11(2.93G)しかできなくて、266×12(3.2G)にしたら、OSを起動する途中に電源が落ちて、再起動するんです。そして、ずっと再起動しています。
everestで温度を測定したら、CPUの温度は55度くらいですね。MBも50度近くです。266×11(2.93G)の時です。
私的には、電源のパワーが足りないと思うんですけど、みなさんはどう思いますか?
0点

電源は問題ないはず
俺ならメモリを疑うが。。。
書込番号:6568926
0点

>CPUの温度は55度くらいですね。MBも50度近くです
Core温じゃなくて、CPU温?
Core温未確認ならば、CoreTempで確認してみてください。
通常、CPU温よりもCore温の方が高くなる。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
Core温の方が実際のCPU温に近い。
「CPU温が55℃」ならば、Core温は熱暴走域に達する温度になっている可能性がある。
つまり、放熱不足の可能性がある。
M/B温も高いようですので、ケースのエアフローかな。
静音ファンならば、高速ファンに変えてエアフローの改善を図ってみてください。
また、一時的にサイドパネルを外し、扇風機の風を当てた状態で温度確認すると良い。
これでいつもより下がればエアフローの強化で奏功すると思う。
同時に、CPUクーラーの取り付け状態も確認してください。
書込番号:6568942
0点

>ノーブランド DDR2‐800 1GX4
2G x2とかでブランド品のやつに代えたらどうでしょう。
書込番号:6569074
0点

私が思うに、Vcoreの電圧が足りないと思います。
メモリーを疑う前に、少し昇圧してみるべきです。
1.50V程度まで上げて、だめだったら、メモリーかもしれませんね。
確かに、ノーブランドは疑われやすいですが、そこまで品質の悪い製品を出すメーカーはないと思います。
安いなりにも、出荷検査はしてますから・。・・
もしあるとしたら、相性問題だと思います。
書込番号:6569179
0点

皆さん、返信してくれて、ありがとうございます。
Core Tempで調べた結果
Tjunction:100度
CORE1−4まで、すべて49度くらい
VID:1.275v
266X11の時です。
書込番号:6569944
0点

Vcoreが低いみたいですね。
もう少し電圧を小さい刻みで上昇させて、稼動する領域にまで持っていってみてください。
AMD至上主義
書込番号:6570926
0点

VIDはVCoreとは異なります。
VCoreは実際にCPUに供給されている電圧。
VIDは簡単に言うと、CPUが俺はこの電圧で使ってくれ、としている電圧値。
個体ごとに異なり、低い方が耐性が高いとされている。
(低い=必ず高いと言うわけではない)
VIDは定格で使う場合の電圧値なので、OCする場合はVCore電圧を上げる必要が生じる場合がある。
12倍であれば、まだ渇入れの必要は無いと思うが、それは個体により異なる。
ちなみに当方のQX6700は定格電圧でも通る。
倍率上げでのOCは外部の周波数は上がらないので、マザー、メモリの耐性には係わらず上げる事が出来る。
メモリですが、定格での動作は大丈夫ですよね?
メモリチェックがまだであれば、チェックしてみてください。
定格でノーエラーならば、FSB上げなければOCしても問題無いと思う。
書込番号:6572965
0点

VCOREはどこで設定したら、調整できるんですか?
BIOS画面ですか?それともソフトを使うんですか?
BIOS画面ではVCOREという文字がどこにもないですけど。
もしかして、VCOREって、CPU Voltage のことですか?
書込番号:6573647
0点

>もしかして、VCOREって、CPU Voltage のことですか?
マザーにより、項目名が異なる。
CPU Voltageって項があるのなら、そこだろうね。
ですが、ここいじると、逝く可能性もあります。
適正値は個体により異なる。
良く分からないのなら、止めた方が良い。
以下、参考にしてみてください。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#k8d35275
書込番号:6573688
0点

先やったけど、BIOSをよく見たら、いままで、C1EとEISTはenabledになっています。それで、disableに変更して、400X8、VCORE1.325Vでやったら、何回か自動的に再起動して、最終的に自動的に266X8になって、起動することできました。
その次に、266X12、VCORE1.325Vでやったら、普通に起動できました。でもCORE1−4の温度は70度になっているので、不安ですね。
書込番号:6574297
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
タスクマネージャのCPU使用率のグラフが2つしか表示されません
システム上では、4コアと認識されています。 BIOS等を最新の物にしても変わりませんでした
OSがwin2000だから表示されないのでしょうか?
どなたか親切な方教えて下さい
0点

>OSがwin2000だから表示されないのでしょうか?
そうです。
win2000は2CPUまでの対応ですが、デュアルコアは2CPUと同じ扱いになります。クアッドコアは4CPUになるので、正常に認識しません。
XPは1CPUクアッドコアで認識します。
書込番号:6543102
0点

Windows 2000 Serverなら出来ます。
Windows 2000 Professionalは出来ません。
書込番号:6543377
0点

>Windows 2000 Serverなら出来ます。
そうですね。
Windows 2000 Server は4CPU
Windows 2000 Advanced Server は8CPU
ですもんね。
書込番号:6543426
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
今度の価格改定でCPUをクアッドコアに変えようか考えているのですが、マルチコア・マルチスレッドに対応しているソフトってどのようなものがあるのでしょうか?具体的にお願いします。インターネットで探してもよく分からなくて。。。
皆さんお願いします。
0点

エンコードやレタリングソフトにあるようです。
まだソフト対応は、これからでしょうから、今必要がなければデュアルコアで十分ではないかと思います。
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/07_0410.html
書込番号:6517001
0点

恐らくクアッドコアに対応しているソフトは少ないと思います。
デュアルまでならよほど古いものでない限り
対応していると思います。
TMPGEncのフリー版は対応しています。
書込番号:6518136
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





