
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月10日 00:23 |
![]() |
0 | 17 | 2007年6月29日 16:36 |
![]() |
0 | 24 | 2007年6月2日 12:44 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月20日 09:29 |
![]() |
1 | 24 | 2007年4月11日 23:10 |
![]() |
2 | 143 | 2007年3月9日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
今度の価格改定でCPUをクアッドコアに変えようか考えているのですが、マルチコア・マルチスレッドに対応しているソフトってどのようなものがあるのでしょうか?具体的にお願いします。インターネットで探してもよく分からなくて。。。
皆さんお願いします。
0点

エンコードやレタリングソフトにあるようです。
まだソフト対応は、これからでしょうから、今必要がなければデュアルコアで十分ではないかと思います。
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/07_0410.html
書込番号:6517001
0点

恐らくクアッドコアに対応しているソフトは少ないと思います。
デュアルまでならよほど古いものでない限り
対応していると思います。
TMPGEncのフリー版は対応しています。
書込番号:6518136
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
現在、PenD960でマイクロソフトのFS2004を使用してますが
この度、性能アップにと思いQX6700を購入しました
過去ログなり自分で調査をしてるんですが・・・
3Dゲームはクアッドよりもデュアルコアでクロックの高いほうが
いいと言う意見があるようですが皆様のそれぞれ個性的な意見が多く、現在迷ってる状況です
現在のスペックは
Mother:ASUS_P5LD2_DX
CPU:Pen960
Memo:PC5300_1G*2
VGA:ATI1650XT
OS:XP_MCE2005
予定のスペックは
Mother:ASUS_P5N32_E_SLI
CPU:QX6700
Memo:PC8500_1G*2
VGA:EN8600GTS*2(SLI)
OS:XP_SP2
現行のPenDは3.6GだしQX6700は2.66Gだしあまりにもクロックに差があります(これで比べるのも変ですが)
X6800
E6850
QX6800
QX6850
の、どれかの方がいいのでしょうか迷ってます
どなたか私の背中を押して下さい。
0点

FS Xならまだしも9はマルチコア対応じゃないはず
結局一個のコアしか働かないからクロックが高い方が有利
裏で他に三つ以上プログラム動かすならクアッドでも良いだろうけどそうじゃないならデュアルでクロック高い物にすべき
まぁE6600とかをOCすれば良いと思う(心配ならX6800で)
少なくともQXは論外(値段の割にパフォーマンス上がらないしOCもほとんど出来ない)
書込番号:6481433
0点

Birdeaglさん貴重な意見有難うございます
FSXも購入済みですがまだ封を開けておりません
ではQX6700はオークションにでも出しましょうかねえ
もしくは、現行の3.6Gのままのほうがまだマシでしょうか
他におすすめの構成があればご教授願います。
書込番号:6481454
0点

Birdeagleさん
OCもほとんど出来ない??
普通にQXを3.6GHzで数ヶ月常用してますが…
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/97.jpg
書込番号:6481459
0点

D830さま
その3.6GにUPの環境を教えていただけないでしょうか
メモリの種類とか電圧とかなどなどを・・
書込番号:6481488
0点

あれ?
最後の「らしい」が抜けてる・・・
QXが出たての頃はOC出来ないって言われてましたからね
まぁコアが4つ必要なら問題ないけどそうでもないなら微妙ですよねw
でも実際デュアルコアの方がOC耐性は高いらしいです
OCするならデュアルの方がハズレをひく確率低いかと・・・
それに現状で存在するゲームの大半はマルチスレッド非対応
そう考えるとデュアルでも十分でしょう(エンコもするというならクアッドでも良いと思うけど・・)
でももう購入しちゃったならいいんじゃないですか?
その石で遊べる範囲で遊んで使えば
少なくともPenDよりは高性能ですからw(アーキテクチャが違ってクロックあたりではCoreマイクロアーキテクチャはNetBurstの倍近くの性能持ってます)
書込番号:6481555
0点

Birdeagleさん
大変参考になります
実はエンコ専用マシンにはE6700を積んでます
いっそのことエンコマシンにクワッドを乗せて
ゲームマシンに
E6850
X6800
QX6800
QX6850
のどれかを乗せたほうがベストかと思い始めました
けど、まだ踏み切れませんので皆様の色々な意見をちょうだい
したく思います
FSXにはマルチ用のパッチが出てるようだし
まだ迷います。
まだまだ沢山のレスをお願いしたく思います。
皆様宜しくお願い致します。。。
書込番号:6481611
0点

P5N-E SLIは定格使用でも信じられないくらいサウスが熱持つから(現行マザーの中では1,2を争うんじゃない?)、いくらCPUに耐性があるからってOC常用してるとかなり危険。
「クワッドだからデュアルよりも数段性能が上がる」って事もないけど、「デュアルの方がOC耐性あるから」っていう考えは捨てた方がいい。
肝心のどのCPUが良いかって話だけど、スレ主が挙げてるCPUはどれも大差ないように思うから、一番価格対性能比の高い組み合わせにすればいいと思う。
エンコードはOCできるE6700の方が向いてるし、QX6700買っちゃったんならP5N-E SLIにはそれ載せれば?
書込番号:6481884
0点

エンコード用にQX6700をまわして、マルチコア対応ソフトを使う。
ゲーム用には、E6850を待つ。
こんなとこでしょ。
クァッドコアをOCするときって、どんだけの冷却がいるんです?
デュアルコアと同じくらいまで持っていくのに、同じ程度の冷却で済むとは思えませんけど。
書込番号:6481894
0点

ごめん、P5N-E SLIじゃなくてP5N32-E SLIだったね。
書込番号:6481898
0点

イッシー2さん
QX6700 @3.6(400x9)BIOS1.4750V
UMAX DDR2-800 1G*2 512M*2 @500.0MHz(DDR2-1000) 4:5 5-5-5-16
965P-DQ6 Rev3.3 FSB&MCH+0.05V
WinFast PX8800 GTX TDH @637/1000
vista Ultimate x86
電源E-1200EA
書込番号:6483731
0点

凄いですね
よくわかりました
恐縮ですが冷却方法と使用ファンなどと
そのクロックでの温度等などもお願いできますか?
書込番号:6483873
0点

CPUとVGAそれぞれ別に水冷にしてます
CPU側は12cmx24cmx3cmのラジエターに12cm1000rpmのファンを2個使ってます。
VGA側は12cmx12cmx3cmのラジエターに12cm1200rpmのファンを1個です。
CPUは室温27度でTX4スレッド時にコア温度68〜72度くらいです
最近気温も上がり始めてきたのでラジエターファンをもう少し回るものにしようか考え中。
でも静穏を考えるとクロックを落とした方がよさげだなぁw
書込番号:6484025
0点

やはり水冷ですか
詳細に表記していただいて有難うございます
QX6700で予算を使い果たしてしまいましたので
今後の課題とさせていただきますが
ZALMANの水冷キットで青いタワーを検討中ですが
如何でしょうか?
書込番号:6484127
0点

定格使用若しくは定格電圧で3.2GHz(266x12)の使用なら冷えるCPUクーラー使えば空冷でも可能かと思うよ。
書込番号:6484143
0点

度々お世話になります
さて、クロックUPですが
QX6700を3.2Gに上げる場合
266*12
320*10
どちらがおすすめでしょうか?
FSBをあげるのと倍率をあげるのはどちらがいいのか・・・
クロックUPはまだ経験が浅いのでご教授いただきたく思います
CPUクーラはZALMANのCNPS9700LEDを予定してますが、いけますでしょうか?
実は、CPU、マザー、VGAはまだ開封すらしてないもので
D830さんのおかげで踏み切れそうです
1週間以内のうちにやってみようかと
結果は報告します
有難うございます。
書込番号:6484185
0点

初心者なら倍率上げの方が無難かも
QXの特権w
因みにFSB上げてくとMEM含めほかの部分の設定も弄ったりしないといけなくなると思うし…
取り敢えず定格266x10で組んで各種ベンチや負荷テストやっていけそうなら266x11(2.9GHz)にしそれでもまだOC耐性や温度が問題ないなら266x12(3.2GHz)にするなりした方が簡単かも
書込番号:6484211
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
4コア100パーセント近く使用でCPUの温度がどの程度上がるのかなと思いまして、TMPGEnc 4.0 XPress×3、SUPER_PI(3355桁)、ウイルスバスター2007を同時に起動させCore Tempにて温度見てたのですが、実効してから10分程度でハングアップしてしまいます。
負荷のかけ過ぎなのか?CPUの初期不良なんでしょうか?はたまた別のパーツの初期不良なんでしょうか?どなたかご教授願います。
CPUは定格、ハングアップ直前のCPU温度はCore Temp読みで80度でした。
PCの構成です。
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
MB:Striker Extreme(BIOS 1004)
Mem:CFD ELIXIR-DDR2-800-1GBx2
HDD:320Gx2
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB(ドライバー 158.24)
CPUFan:風神匠
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC P182
よろしくお願いします。
0点

CPUクーラーの取り付けを見直した方がいいかもね。
あと、アイドル時のコア温度も書いて欲しい
書込番号:6375351
0点

>ハングアップ直前のCPU温度はCore Temp読みで80度でした
これはまずいです。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UL
ケースのエアフロー、CPUクーラーを見直す必要がある。
風神匠でも、載せるファンが低回転だったり、エアフローが良好ではないケースではあまり冷えない。
P182なら、オプションファンを取り付ければ改善出来る筈。
ちなみに、当方、CM Stacker830に2000rpmの12センチファンをフル装備(7個)し、風神匠には、2200rpm12センチを2個装着。
この状態で、QX6700、100%負荷でCoreTemp読みで50℃台後半です。
(室温、25℃下で検証)
書込番号:6375380
0点

>phantomcatさん
早速のレスありがとうございます。
アイドル時の温度ぬけてましたね。
室温30度、コア温度(4コア平均)52度です。
>CPUクーラーの取り付けを見直した方がいいかもね。
何度か取り付け試してみて、ヒートシンクにもCPUの形でグリスも付着してたので大丈夫かなと判断したのですが・・・
書込番号:6375387
0点

>movemenさん
レスありがとうございます。
風神匠に載せてるファンは1700RPM×2(エアフロー:70.18CFM)をフル回転、フロント中段吸気ファン1200RPM(エアフロー:49.0CFM)後部排気ファン1200RPM(エアフロー:49.0CFM)、上部排気ファン後部1200RPM(エアフロー:49.0CFM)、下段吸気ファン(HDD用)加工して9cmファン1400RPMをつけてるのですが・・・
書込番号:6375433
0点

自作PC初心の者さん こんばんは。
memtst86+だけではいかが? エラー 出てませんか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:6375452
0点

>BRDさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
memtst86+50回ほどループさせたのですがエラー0でした。
書込番号:6375456
0点

その構成だと、エアフロー(温度管理)は大丈夫そうだな。
買ったのがリテール版なら付属クーラーがあるでしょ。
そっちも試してみては?
リテールでもハングアップする or 手をかざすと熱い場合は、CPUの何らかの不良なのかも?
購入店に相談してみましょうや。
書込番号:6375477
0点

>phantomcatさん
こんばんは・レスありがとうございます。
>付属クーラーがあるでしょ。そっちも試してみては?
試してみてハングアップするようでしたら買った店に相談してみます。
書込番号:6375496
0点

>室温30度、コア温度(4コア平均)52度です
これは熱いねぇ。
当方の場合は、アイドル時だとCoreTemp読みで室温+約12℃です。
BIOS、PC Probe2読みだと、室温+約7℃。
クーラーの取り付け、再確認した方が良いかと。
保護シールのはがし忘れはありませんよね?
ちなみに、当方は以下のグリスを使用して、センターウンコ法で取り付けています。
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B3
付属クーラーの冷却能力は風神匠以下。
当方比較では、匠+10℃程度でした。
しかも、全速回転だととんでもなくうるさいです。
現在の匠の取り付け状態が正しいとしたら、リテールでも当然熱暴走域に達します。
書込番号:6375533
0点

リテールクーラーは、五月蝿いけど冷却能力が不足という事は無いでしょ。
リテールで冷えれば・・・
1.風神匠の取り付けミス
2.CPUの不良
3.風神匠の不良(これは考えにくいけど)
とりあえず、原因を絞り込める。
書込番号:6375557
0点

>冷却能力が不足という事は無いでしょ
不足ではないが、「不十分」です。
QX6700はかなり熱い。
余程良い環境(ケースのエアフロー)でないと、真夏だと安全域での運用は不可能です。
OCなんて、とんでもない。
簡単に熱暴走域に突入してしまいます。
「必要最低限の能力」しか備えていません。
QX6700を安全に使うには、大型クーラーの導入が必須です。
書込番号:6375596
0点

>不足ではないが、「不十分」です。
不足と不十分は違うのでしょうか?同じに感じますが・・・
書込番号:6376231
0点

>movemenさん
>phantomcatさん
おはようございます。
movemenさんと同じグリス使ってます。
CPUクーラーAndy、SI128に替えてみても結果は同じでした。
AddyなんてCore Temp読みで95度すぐハングアップ
SI128にいたっても同様の結果です。
リテールは手元に無いので試してませんが・・・
書込番号:6376331
0点

TDPが130WのCPUなのでそれなりのクーラーが必要ではあります。(SI128ならば十分のはずなのですが)
クーラーを手でさわってみてどうでしょう?
Core Temp読みで80度になっているくらいですと、クーラーもかなり熱くなっているはずです。
熱くないようですと密着不良が考えられます。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UL
(Thermal Specificationが65℃なので50℃以下で使用したいところです)
書込番号:6376412
0点

こんにちは、自作PC初心の者さん。
>OS:Vista Ultimate
Core Temp 0.95
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
>Core Temp works on Windows 2000, XP and 2003 (both 32bit and 64bit versions).
>CPUは定格、ハングアップ直前のCPU温度はCore Temp読みで80度でした。
正確な値なのでしょうか。(素直な疑問です。)
ハングアップの原因を探る為にも、他の方法でも確認された方が良くはないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:6376418
0点

>不足と不十分は違うのでしょうか?同じに感じますが
私の見解としては…
不足=いかなる環境においても能力が足りない。
使い物にならない。
不十分=環境によっては能力不足。
良好な環境であれば問題は生じない。
このような表現の積もりでしたが、分かり難かったですね。
(ごめんなさい)
>CPUクーラーAndy、SI128に替えてみても結果は同じでした。
>AddyなんてCore Temp読みで95度すぐハングアップ
>SI128にいたっても同様の結果です。
クーラーの取り付け状態に問題無ければそこまで上がらない筈ですが…
(室温40℃超で、100%負荷掛けたとかなら別ですが)
グリスの塗り方に問題無い?
シルバーグリスは粘度が高いので、均一に塗れているようでも実際はデコボコになっており、気泡が入ってしまいます。
Arctic Silver 5はセンターウンコ式がベター。
後、BIOSで自動オーバークロックが有効になっていたりしませんか?(有効になっていてもそこまで上がらないと思うが)
AI TuningがAI Overclockとか、AI NOSになっていたら、Standardに設定変更してみてください。
CPUコア電圧も確認。(OCしない状態なら、通常AUTOでOK)
クーラーの取り付け状態に問題が無く、ケースのエアフローにも問題無い。
BIOS設定も問題が無い状態なら、今の時期、熱暴走する域まで温度上昇する事は無い筈。
書込番号:6376559
0点

使ってない5インチベイのカバー外したら、少しは温度下がらないかな?
うちでだと、それだけでも数℃下がったけど。
風神匠は、サイドが開いてるケースで使いたいような気がします。
書込番号:6376691
0点

80℃や95℃って…
しっかり調べた訳ではありませんが、MobileCPUじゃあるまいし、その温度に達する前に保護機能が作動して強制終了するんじゃないですか?
うちはE6600なのでTDPは65WですがBook型のケースにギュウギュウに押し込んでいるため中にはかなりの熱が篭っています。横蓋が在るのと無いので±8℃も差が出ます。 それでも最高に負荷をかけた状態で65℃オーバーする事はないです。
それとCPUの出荷って、メーカー側でかなり厳選して出荷しているので初期不良も無いとは言い切れませんが、可能性としては限りなく低いのでは?
おそらくは、根本的なクーラーの取り付け等に問題があるんじゃないでしょうか?
書込番号:6377952
0点

CPUには過熱保護回路が付いているので、ある温度(何度かわかりませんが)を超えると電源が切れるはずです。
スレ主さんのところでは電源は切れないでハングアップしてしまうという症状なので、単純にCPUの温度だけの問題ではないかもしれません。
これは[6376418]で 素人の浅はかささんが指摘の通りです。
ハード側、ソフト側を切り分けるためにはメモリーを1枚にする、HDDを1台にするなど、色々と試してみても良いかもしれません。
書込番号:6378422
0点

もしかしてCPUではなくチップセット(ノースブリツジ)の熱暴走ではないですか?
こんな高価なCPU使ったこと無いので想像が付きませんが^^;、AMD系の場合よくCPUより先にチップセットが暴走とかよくありましたから(AMDと比べるのも変だけど)CPUの高性能によりチップセットの処理が多くなり過負荷で熱暴走なんて事も・・・もしかしたらあるかもしれません。(自信ないけど^^;)
書込番号:6380110
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
ニコンキャプチャー4という現像ソフトを使っています。
このソフト、シングルCPUからデュアルコアCPUのパソコンに換えて使ったら処理速度があがりました。
以下の結果です。
テスト内容は「100%表示でノイズリダクションを実行」
ペンティアム3.4G・・・56秒15
X2 4800+・・・38秒12
(メモリはいずれも2G積んでます)
という結果から、デュアルコア対応ソフトと推測しておるのですが。
デュアルコア対応ソフトで、クアッドコアのCPUを使うと更に速くなると予測できますでしょうか?
デュアルコア対応ソフトもマルチコア対応ソフトも仕組みは同じと考えてよいのでしょうか?
現在ニコンキャプチャー4をX2 4800+で使用してますが、ノイズ処理とかJPG変換させるとあまりにも重いので、更によい環境を作りたいので、QX6700を考えてますが、ニコンキャプチャー4がクアッドコアに対応しているかわからないので、戸惑っておるところです。
デュアルコア対応ソフト=マルチコア対応ソフトなのかどうか、分かる方、教えてください。
0点

NSR900Rさん こんばんは。 門外漢です。
ソフトの発売日がデュアルコアCPU出現前みたいなので元々想定外なのでは?
ニコンキャプチャー4
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
仕様
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/spec.htm
Nikon Capture 4
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/d2h_1117_03.htm
発売日 2003年11月29日
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info03_d2henki.htm
2003/10/22
書込番号:6245735
0点

ニコンキャプチャーというソフトのことはわかりませんので、一般論として言わせていただきます。
デュアルコア対応ソフトは必ずしもクアッドコアに対応しているわけではありません。例えばWME9は4スレッド実行できる環境でも2スレッドと比べて殆ど速度が変わりません。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/06/01/656135-004.html
クアッドコアに対応していなくても、バックグラウンドで行われている何らかの処理を余ったコアでやってくれるでしょうから、それで少しは速くなるかもしれませんし、そもそもシングルスレッドの処理性能もQX6700の方が上でしょうから、QX6700にすれば速くなるとは思います。
書込番号:6245741
0点

ありがとうございました。
マルチコア対応でないなら、同じ価格帯で考えるとQX6700よりX6800の方が処理が速いと予想されるのでしょうか?(クロック数が上なので)
書込番号:6247606
0点

>QX6700よりX6800の方が処理が速いと予想されるのでしょうか?(クロック数が上なので)
まあ、そういうことになるでしょうが、シングルコアを買うなら、いまさらX6800を買うメリットはあまりないと思いますが。
4/22に一個下のランクのE6700が44000円(最終的に4万を切る位になりますので、それをOCしてもかなりの確立で、X6800相当に化けるでしょうから、4倍払ってX6800を買う必要はないと思います。
書込番号:6248709
0点

もしくはQX6800とか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0410/tawada99.htm
ただ、処理に因ってはX6800より遅くなる場合がある点と、値段がちょっとCPUとして出せる値段なのかと言う点で見ると、手堅く行くならデュアルコアのX6800になるでしょうね。
動画なんかのエンコードならコアが増えるとそれだけ速くなる傾向がありますけど。
書込番号:6248739
0点

色々ありがとうございました。勉強になりました。
値下げした値段によって、デュアルコアのどれかに決めたいと思います。
もうひとつ、質問いいですか?
OCは、素人でも簡単にできるのでしょうか?
パソコン知識は基本的な自作が(パーツ組込、OSインストール)ができるくらいです。
X2 4800+でOCさせようとしましたが、2.4G→2.6Gくらいにしただけでも画面が真っ暗になり失敗したので、怖くて今は正規のクロックで動かしてます。
書込番号:6248832
0点

OCに関してはまずは今月のPC JAPANにOCの事が少しは書いているよ
まずは読んでみて下さいな
(自己責任の世界ですからw)
書込番号:6248909
0点

ありがとうございます。
X2 4800+のときはOCでハードディスクのデータが壊れた苦い経験ありますけど。
面白そうなので、失敗覚悟の上、OCチャレンジしてみます。
書込番号:6250845
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
皆さんはじめまして。
前々から自作のPCを作ってみたいと考えていて、ビデオ編集とゲーム(フライト シミュレータ X)を目的として構成を考えてみました。皆さんのご意見をいただきたいと思います。
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
MB:P5B Deluxe
Mem:CFD ELIXIR-DDR2-800-1GBx2かPulsar-DDR2-800-1GBx2
HDD:未定
GPU:8800GTS/HTDP/320M
CPUFan:Andy SAMURAI MASTER
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC SOLO W/O PSU (電源なし)
素人ですが皆さん宜しくお願いします。
0点

おぉーDeluxeなぁー。
次期CPUが出るまで待つべし。
電源550Wではちょっと頼りないかな。
書込番号:6208252
0点

QXなんているのかなぁ・・・?
X系で十分だよ
電源が550Wだとどうだろ
いけるとは思うけど微妙・・・
書込番号:6208266
0点

GTSは450Wの電源で+12Vが20Aあれば平気らしいですよ
念のため500W以上にしておけばHDD大量に積まない限り大丈夫だと思います
書込番号:6208272
0点

みなさん早速のレスありがとうございます。
AD-Y100さん
時期CPUとはE6850、E6750、E6650とかですか?
Birdeagleさん、youkenさん
一応HDDは2台(250G×2、320G×2)にしようかなと思ってます。
書込番号:6208310
0点

QX6700とE6700.ゲームでは性能かわらないという情報あり。
http://www.4gamer.net/review/kentsfield/kentsfield.shtml
CPUをE6700に(もちろん4/22以降)でいいんじゃないかな?
グラボについてはフライトシミュレーターって興味ないからよくわからないけど、ハイエンドグラボとかいるのかな?
とりあえず8600GTとかでいいんじゃない?8800にするならケースはもう少し大きい奴がいいと思うよ。
下記でイメージつかんでね。
http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?start=all
書込番号:6208354
0点

ちなみに僕はHDD 5本積んでます
電源ENERMAX620Wで動かしてます。
書込番号:6208402
0点

バウハンさん
レスありがとうございます。
QX6700って他のCPUと比べるとむちゃくちゃ温度高いですね。Andyで冷えませんかね?
それとゲームに関してメリットはマルチに対応しているゲームぐらいで後はE6700とほとんど変わらないですね。ん〜E6700かX6800にしようかな。後、グラボも悩み所満載です。
書込番号:6208434
0点

GPU:8800GTS/HTDP/320Mがどれば電力食うかなぁ。
なんか550W微妙だと思います。
ゲームとかやった時に落ちるかも
書込番号:6208470
0点

OSがVistaじゃん
C2Dじゃあのもたつきは微妙だとおもう
C2Qにした方が無難
書込番号:6208649
0点

ゲームとビデオ編集のどっちを重視するかにも因るかなぁ。
ゲーム重視ならクロックの速い方だし、エンコ重視ならフィジカルコアが多いほど速いし。
書込番号:6208712
0点

D830さん
最近毛が抜けてきた!!!さん
おはようございます。朝早くにレスありがとうございます。
ゲームは毎日できたらやりたいし、編集は撮りためて週/1くらいで考えてます。
QX6700をちょっとOC(266×11)してゲームするには厳しいですかね?CPUクーラーに期待をしてるのですが、QX6700の曝熱を甘くみてますかね?
自作の構成って色々あって、考えていると楽しいですね^^
書込番号:6208958
0点

ん〜まぁハイエンド志向ならQX6800を待つって手も無くは無いですよねぇ・・・
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/50909582.html
とか?
まぁ僕は価格改定で半値になったQ6600を狙ってますけど。
まぁOCするならそっちからQX6800相当狙うってのもありじゃないですか?
書込番号:6208987
1点

最近毛が抜けてきた!!!さん
QX6800ですか・・・TDPが気になります。
Q6600は候補になかったですね。
>まぁOCするならそっちからQX6800相当狙うってのもありじゃないですか?
そういう手もありますね。初心者なもんで複雑な設定をしないで倍率だけ変えてOCしようと思ってたのでXシリーズがいいかなと安易な考えをしてました。
2台(ゲーム用、編集用)と2台組めればいいのですが・・・
予算が無くて、1台でゲームも編集もと贅沢(矛盾?)な考えをしてます。
書込番号:6209449
0点

うちはQX6700を266x12(3.2GHz1.300V)で常用してるけど一応水冷にしてる。
空冷でもそれなりに冷えるCPUクーラーにケースのエアフロが良ければ大丈夫だと思う。
何気にE4300で2台組んだら? って言ってみるw
書込番号:6209563
0点

編集用インテルDG965RYCKでどうでしょうか。
グラボ付けなかったら安くあがりますよ。
書込番号:6210044
0点

みなさんたくさんのレスありがとうございます。
2台案が浮上してきましたね。
一応予算は30〜35万位の範囲なんですが。
仮に2台作るとして編集用とゲーム用の構成としてお勧めの構成ありましたらどなたかご教授ください。
書込番号:6210313
0点

>QX6700をちょっとOC(266×11)してゲームするには厳しいですかね?
11倍ではうちの場合少々連続で負荷掛けてもそう温度は上がりませ
んね。
でも12倍で5時間位エンコしてると11倍のときより5〜7℃くらい温度
が上がるので倍率でOCの場合精神衛生上11倍での常用位が良いかも
知れません。
私はベルチェでケースもLian-Li PC-V2100Bなんでマザーの部分が結
構狭く、温度的にはあまり良いとはいえないケースですので多数の
HDDを積まなくて大きいケースなら、12倍まではいけるかも知れませ
ん。
X6800に比べても確かに温度は高いのでゲーム用途ならDualCoreが良
いと思いますが、エンコードではまちがいなくクワッドの方が色ん
な意味で恩恵はありますよ。
書込番号:6210317
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
パソコンを買い換えるに当たり自分に満足のいくパソコンを使いたいとの思いから自作パソコンの作成を考えております。
今使っているパソコンでは限界を感じてきましたのでどうせ買い換えるならあまり妥協せず性能の良い物にしようと思っています。
主な使用目的は【プログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・エンコードetc...】です。比較的パソコンに負荷がかかり重い作業を中心として使用します。
決して業務用としてではなく個人としての使用を目的としています。
予算は70〜80万円程です。
そこで皆さまに質問があります。
自作パソコンは初めての領域ですので全く勝手がわかりません。
個々のパーツの性能や相性等色々調べたのですがイマイチわかりません。
ですが自分なりに出来る限りの構成を考えてみました。しかし性能面だけで構成したので実際に動くとかそう言ったことは無視しております。
----------------------------------------OS:Windows Vista Ultimate ¥44,044
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \125,470CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 \3,499
マザーボード:GA-965P-DS4 \21,945
メモリ:DX667-2Gx2 \160,788
HDD:6H500F0×2 \36,958
光学ドライブ:AD-7170A \4,480
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M×2 \155,958Soundカード:SE-200PCI \13,977
PCケース:Nine Hundred \16,800
電源:剛力400W \4,855
ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 レーザーコードレスマウス \8,000
合計金額:\683,878(表記値段は価格.comより引用)
※見づらくて申し訳ありませんm(_ _)m
----------------------------------------それらをふまえて以下の質問に答えていただければ幸いです。。
@相性等問題なく作動するでしょうか?問題ありませんでしょうか?
A「このパーツよりこっちのがオススメ!」などのご指摘はありますでしょうか?
Bぶっちゃけこの構成どうでしょうか?まだまだ未熟ですか?
とてもわがままな質問だと自覚しております。しかし妥協はしたくありませんので皆さんのご協力をお願いしたいと思います。
何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。。
0点

>Bぶっちゃけこの構成どうでしょうか?まだまだ未熟ですか?
滅茶苦茶初心者ですね。
色々有りますが一つだけアドバイスさせて頂きます。
その構成で電源400wでは電源が入りませんよ。
しかも、バッタ物のサイズの電源を選んでいますね。
電源は全ての源ですので、しっかりした物を買いましょう。
書込番号:5879736
0点

予算は70〜80万円程です。
最高のものが出来ますよ
書込番号:5879780
0点

こんにちは。
これまたなかなか最強パーツでの構成で組み立てをお考えですね^^私は自作経験初心者ですが(やっと4ヶ月程経ちました)少しだけアドバイスさせて頂きたいと思います。
用途が【プログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・エンコードetc...】との事ですのでパーツ構成的にはよい選び方だと思います。
がまず現在お選びになってる構成での頼りない部分が一つ。
電源は400W以上の物がいいんではないでしょうか。
当方はX6800に8800GTX、HDD6台での運用ですが700Wの電源を積んでいます。
某巨大掲示板等見ると400Wクラスでもなんとかいけると書かれている方もいますが8800GTX、QX6700は消費電力が高いので安定動作させる為にも600W、700Wクラスの電源がよいと思います。
あと「ANDY SAMURAI MASTER」こちらのクーラーはなかなかよいクーラーですがQX6700は結構熱いです。今は冬なのでなんとか過ごせそうですが夏になると空冷ではきびしいかも知れません。(OCしなければそれなりにいけるとは思いますが・・・)
電源はLIBERTY ELT620AWT辺りが無難ではないでしょうか。
ZIPPY等もいいみたいですが当方はこれでとりあえず組みたて開始致しました。
またCPUはQX6700かなぁ・・・。定格使用で最強を目指すならQXがいいのでしょうがX6800でもいいような気がします。
あとVISTAを早々に入れるのは人柱乙ですが使用目的を考えるとまだ時期が早いと思います。
以上長々と素人が語りましたが少しでもお役に立てれば・・・
書込番号:5879782
0点

こんにちは
すごい構成ですね〜(笑)
僕も自作半年ですが
一言で表すなら
お金さえかければ良いって物でもないですよ。(笑)
@相性等問題なく作動するでしょうか?問題ありませんでしょうか?
に対しての答えは
作ってみないと分かりません(笑)
とにかくがんばって自分で相性問題等々解決してください。
書込番号:5879830
0点

皆さん早々のレスありがとうございます。
初心者過ぎて面目ないf^^皆さんがご指摘の電源はやはり小さすぎますか・・・ではもっと大きいのを探してみます!オススメがおれば教えてください!
今考えているのは考えているのは、くまさんぱんださんからご教授いただいた【LIBERTY ELT620AWT】か【ST-750EAJ】です。
やはり相性は作ってみないと駄目みたいですね↓作ってみて駄目だったらまた考えるような方向で行きます。
また言い忘れていたのですが自作時期は金銭面の事情で4〜6月頃を予定しています。
その間に販売されるパーツもあると思うので現段階での構成と考えてください。。
kunioさんにも言われましたが最高のマシンを作りたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:5879890
0点

なんちゅ〜か、拠点がないと云うか・・・
失敗重ねて熟知していくもんなんでしょうけどね・・・
M/Bは975とかの選択とかないんですか?
電源なんか400Wそこいらでどうやって8800GTXまわすんでしょうか?たぶん組立後、起動すら難しいかと・・・
Memだって、ぶっちゃけあんなに小さくて価値観無いように見えても要となるM/Bより高価でパフォーマンスが左右される部品なのに なんでアイオー?保障の問題?相性なんて使ってみないとわからんよ
しかも667って・・・
ま、何事も経験です。がんばれ〜!
書込番号:5880135
0点

メモリー2G×2 4Gってことは64bit版つかうのかな? まだ時期尚早かと思うけど。
書込番号:5880181
0点

>GPU:EN8800GTX/HTDP/768M×2 \155,958
SLIにするんですか?
メーカーから出ている情報だと推奨800Wですよ
この辺確認しました?
おそらく700Wでも動くのだろうけどできれば1kWは・・・・・
ってなところですかね
書込番号:5880247
0点

ある時点で最高のパソコンは、あっという間に性能が陳腐化してしまうので、そこそこコストパフォーマンスの良いパーツを組み合わせて作る、というのは(私の好みなのですが)どうでしょうか。それに、すべてにおいて最高のもの、となると7〜80万円では足りないのかな、とfirst-jisakuさんの構成を見ていると、思います。パーツだけでなく、優れたソフトも必要でしょうし。30万円くらいでとりあえず組んでみて、そのつどパーツ変更し、2〜3年で80万、というのはどうでしょうか。
書込番号:5880362
0点

失敗を恐れるのなら、
馴染みの店を作って、1箇所で揃えて下さい。
顔見知りの店員を作って、相談して下さい。
わたしなら、グラボ以上の予算をディスプレイに注ぎ込みます。
書込番号:5880447
0点

多くのレスありがとうございます!
皆さんの意見だとメモリと電源が指摘されてるように思います。
そこでメモリと電源変えてこんな風にしてみました。
------------------------------------
OS:Windows Vista Ultimate ¥44,044
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \125,470
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 \3,499
マザーボード:GA-965P-DS4 \21,945
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934
HDD:6H500F0×2 \36,958
光学ドライブ:AD-7170A \4,480
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M×2 \155,958
Soundカード:SE-200PCI \13,977
PCケース:Nine Hundred \16,800
電源:KT-1000EAJ \27,710
ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000
合計金額:\608,543(表記値段は価格.comより引用)
------------------------------------
マザーボードの指摘もあったのですがこの件に関しては適当な物を見つけられませんでした。
どなたかオススメを教えてください><
PCV-J12V5さんの意見も大変参考になりました^^ですがあまり無駄なお金は使いたくないので一発で揃えたいと思います。
天元さんのご指摘通り近日中に秋葉原に出向きお店と相談したいと思います。どこかオススメのお店はありますでしょうか?
まだまだご教授いただきたいのでこの後もよろしくお願いいたします。。
書込番号:5880472
0点

>OS:Windows Vista Ultimate ¥44,044
これは製品版を購入と言うことですか?
それでしたらOEM版が半額程度で買える(FDD付き)のでそちらをお勧めしますが・・・
さすがに新規で組むのにわざわざ高いもの買うことは無いですから
書込番号:5880512
0点

>主な使用目的は【プログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・エンコードetc...】です
天元さんと同じ意見になるのですが、ディスプレイにもっとお金をかけたほうが好いように思えます。
ゲームもCGも…という方にはLCD2190UXiが好評ですね。
書込番号:5880559
0点

OS:Windows Vista Ultimate>>
DSP版にしたら?
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \
125,470
CPUクーラー:>>
できればVistaをDSPにしてういたぶん水冷
マザーボード:GA-965P-DS4 \21,945
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934
HDD:6H500F0×2 \36,958>>
幕との相性がたまにでるので不安なら別がいいかも。
光学ドライブ:AD-7170A \4,480
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M×2
\155,958
Soundカード:SE-200PCI \13,977>>
ゲームには不向き。
でもX-fiは戯画マザーで相性でやすい
PCケース:Nine Hundred \16,800
電源:KT-1000EAJ \27,710>>
でかいの一台でもいいけど2台搭載なんかも視野にいれたら?
ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000
書込番号:5880572
0点

>主な使用目的は【プログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・エンコードetc...】
↑
このへんの使用予定のソフト類、Vista上で動作するかどうか確認はとれていますか?
機械として完成しても活用出来なかったらハリボテですよ。
書込番号:5880610
0点

沢山返答がついてますね^^
VGAカードが「EN8800GTX/HTDP/768M×2」という所を見落としてました。
既に「KT-1000EAJ」を選択されてる様ですが私の言ったLIBERTY ELT620AWTでは8800×2はきびしいと思うので一応訂正させて頂きます。
私は前のレスでも自作初めて4ヶ月程といいましたがこの4ヶ月でガラッと構成が変わりました。
初めから飛ばしてやろうと思ってましたが初期構成だと相性等でうまくいかない事が多かったです。
今は初めに買った時の構成で残ってるパーツはCPUのみ。
他のパーツは全てとっかえてしまいました。
色々と苦労した分知識もそれなりについた様で現在の構成では安定動作しております。
いきなり最強を目指すのも有りだと思いますが(私はそうでしたが^^;)初めてんほ自作で相性問題等心配されるのでしたらとりあえずCPUを確定しM/Bをチョイス、そしてそのM/Bの情報を確認し動作確認取れているMEMを・・・。
と全て最強に囚われず一つ一つ情報収集がよいと思います。
それに4月頃に組み立て予定、との事ですのでそれまでにパーツが色々発売されるでしょうから今の構成とはガラッと変わってしまうかも知れませんね。
あと追加でエンコ等されるんでしたらWESTERN DIGITALの1万回転HDDがよいかと思います。
私はこれの74GBを4台RAIDで使用しておりますがかなり早くなりました。体感速度も結構変わると思います。
ご参考までに、、、
書込番号:5880613
0点

チップセット965って、SLIできましたっけ?
できない(しない)とすると、複数画面表示とか、させるんですか?
それはさておき、D830さん同様、私も2台なんかいいなと思います。
エンコは放っておけば終わるので、E6600あたりで別に組んでみてはいかがでしょうか?
そして、メインのCPUをC2E 6800にして、クロック数を上げます。この方がスピードは速いでしょう。
PC間のデータはLANかリムーバブルケース経由で渡してください。
熱処理考えて、今は8800を1枚にして、8900が出たらSLIに挑戦するとか、どうですか?
(あなたの3D作成能力がわからないので、8800をSLIにするほどのすごいグラフィックを作れるかわかりません。)
書込番号:5880875
0点

そもそもnVidia系のマザーじゃないとSLI組めませんけどね
書込番号:5880886
0点

マザーボードはほかのものがいいですよ。
ASUS Striker Extreme 約45000円
電源は、恵安はお勧めしません。
W数が多ければ何でもいいってもんじゃないですよ。
電源でお勧めメーカーは、Seasonic ENERMAX Zippy ニプロン TOPOWER あたりが高出力安定電源を作ってますよ。
お勧めはENERMAXの GALAXY EGA1000EWL 約40000円
ケースももっと大きくて作業しやすいやつを
SilverStone TJ09S がお勧め。 約35000円
VGA用ダクトもあるので、発熱の多い8800GTXにはさらに効果的。
Nine Hundred は上部の20cmファンが埋め込んであるので、ファンが逝った場合大変ですよ。 ケース変えないといけません。
HDDはそんなに大容量のものだと、逝った時のダメージが大きいです。
最大でも320Gがいいところでしょう。
両方とも日立製がお勧めです。
HDT725032VLA360 1台約10000円
書込番号:5880973
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





