
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2007年8月1日 00:47 |
![]() |
2 | 2 | 2007年7月18日 01:08 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月6日 01:48 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月6日 10:24 |
![]() |
1 | 9 | 2006年11月24日 11:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
知人がヤフオクでQX6700を購入しましたが、廃熱処理が間に合わない理由で
使用していなかったCPUを安価で入手しました。
Q6600を購入するつもりだったのに、B-3ステッピングでしたがExtremeの誘惑に負けました(笑)
今までの、E6600のPCとTMPGEnc 4.0 XPressでエンコード比較を行ってみました。
室温25℃で消費電力はSANWA SUPPLYのワットチェッカーで測定。
【構成】
M/B P5B Deluxe
CPU E6600(B-2)
CPUクーラー Waturbo
メモリ PC6400 1GB×2
VGA GV-NX76G256D-RH
HDD 250GB HDT722525DLA380
DVD PX-716SA
ケース ECA3020-BS
【ハイビジョン画質】
定格(FSB 266)2.4GHz
HD画質10分(1920×1080) CBR 15000kbps → 23:12
OC(FSB 296)約2.66GHz(E6700相当)
HD画質10分(1920×1080) CBR 15000kbps → 21:36
OC(FSB 333)約3.0GHz(E6850相当)
HD画質10分(1920×1080) CBR 15000kbps → 19:14
【DVD画質】
定格(FSB 266)2.4GHz
SD画質30分(720×480) CBR 8000kbps → 12:20
OC(FSB 296)約2.66GHz(E6700相当)
SD画質30分(720×480) CBR 8000kbps → 11:34
OC(FSB 333)約3.0GHz(E6850相当)
SD画質30分(720×480) CBR 8000kbps → 10:40
【新構成】
M/B P5K−E WiFi-AP Edition
CPU QX6700(B-3)
CPUクーラー Waturbo
メモリ PC6400 1GB×2 512MB×2
VGA GV-NX76T256D-RH
HDD 320GB HDT725032VLA360
BD,DVD SW-5582 AD-7173A
ケース Pandora 185(サイドに25cmファン装備)
【ハイビジョン画質】
定格(FSB 266)2.66GHz
アイドリング時のコア温度 42-44-37-44 CPUコアのMAX温度62℃
アイドリング118W 負荷時192W
CPU使用率 80〜95%
HD画質10分(1920×1080) CBR 15000kbps → 12:20
【DVD画質】
定格(FSB 266)2.66GHz
アイドリング時のコア温度 42-43-37-44 CPUコアのMAX温度59℃
アイドリング118W 負荷時184W
CPU使用率 65〜80%
SD画質30分(720×480) CBR 8000kbps → 7:45
ハイビジョン画質もDVD画質も、同周波数比較で時間が約4割速くなり大変満足しています。
温度が少し心配でしたが、CPU使用率が100%に達する事がないので
温度上昇は心配するほどではありませんでした。
また消費電力もB3ステップのTDP130Wですが思ったより少なかったです。
クアッドコアの威力は凄いですね〜
これなら、Q6600も期待できそうです。
ちなみに、Extremeの特権の倍率変更で10倍から12倍に変更しても温度は問題ないようです。
7点

うん!参考になりました・・。。
クアッドかいいな〜!!^^
書込番号:6560980
0点

ちなみにDVD圧縮等の作業はどのくらいで終わるのかな〜!?
二層式を一層式へ。
私はDVD Shrinkを使用してるんですが、、。。
もし試したときにでもいいので詳細おねがいします。。^^
明日はいよいよ新しいCPUの販売ですね!!
ちなみに私はケースを購入することにしました。。。
書込番号:6561018
0点

エルサ2007さん こんばんは
リクエストに応えて、ダウンロードして試してみました。
前に、自分で撮影し作成したDVD+R DL(容量7.17GB)を
4.3GBに圧縮した所 11:10秒でした。
自作DVDなので元のDVDは暗号化はされていませんし、
正直、色々と問題のあるアプリですので私は詳しくありません。
なので、これが早いのか遅いのかは分かりません?
(使用ドライブ AD-7173A)
作業中に気づいた事は、4個コアであっても、このアプリは動いているのは1個だけのようです。
またEISTを有効にしているんですが6倍と10倍を行ったりきたりで
CPU使用率は15%〜23%位でした。
多分ですが、同じDVDドライブを使用で周波数が同じE6700でも
同等の結果になるのではと思います。
ちなみに上記の、TMPGEnc 4.0 XPressはCore 2 Quad使用なら
4コアが同時に並列で作業するので確実に速くなりますよ。
書込番号:6561374
2点

追記
Shrink系の質問は、この掲示板では
あまりしないほうが良いですよ。(過去ログ参照)
今回は、エルサ2007さんだったので試しましたが
普段はやりませんね。
書込番号:6561443
0点

いつも感謝です。。。^^☆まっきー☆さん!!
↑の作業はドライブからの圧縮ですよね。。。
データからの(形式)圧縮だと正確のタイムがわかったのですが。。(CPUの性能)
7GBのデータだと私のE6400でだいたい7,8分なのですが、、。。
>4個コアであっても、このアプリは動いているのは1個だけのようです。
ドライブからだとそうるなのかな・・。。
パソコンにあるデータからだとE6400は2コアちゃんと起動してます。。。
>Shrink系の質問は、この掲示板では
あまりしないほうが良いですよ。
はいわかりました。。。^^
書込番号:6565603
1点

こんばんは
今回だけ、特別にこれから試してみますから、ちょっと待っててください(^^)
書込番号:6565672
1点

定格 2.66GHz メモリ3GB にて4:40秒でした。
レートは、27000〜28000位を変動している事が多かったです。
バッファは、常に70〜80MBでした。
今回は、コア4個とも動作しているようです。
速いか遅いかは私には分かりませんが、参考になりましたか?
書込番号:6565792
4点

はい!かなり参考になりました。
☆まっきー☆さんが今やってくれたタイムを参考に・・。。
いろんなエンコード作業をしているのですが、、時間を計算してみてそれぞれCPUの性能を私なりに推測してみます。。
それからパソコンの製作をしようと思います^^
ありがとうございました★
書込番号:6565972
0点

はじめまして
Qシリーズってスゴイみたいですね。
なんか他ではQ6600のOC要求ばかりの書き込みでうんざりしていました。
まっきーさんのように具体的にタイムの比較をしているので購入の参考になりますね。
今、ハイビジョンの液晶テレビを持っているんですがフルではない、1440×1080でどれ位時間がかかりますか?
時間があったときに教えてください。おねがいします。
書込番号:6568248
0点

みんと(@^0^@)さん こんばんは。
QX6700 定格 2.66GHzにて
1440×1080i(インターレース)の10分の映像で試してみたら、16:30でした。
なぜか、解像度が高いほうが速かったです。
不思議です?
ちなみに、最初の1920×1080の映像を1440×1080i(インターレース)にエンコードしたら10:50秒 まあこれは予想通りの数字でした。
書込番号:6570027
2点

Q6600をVAIOに乗せてみた、さてこれから。
自作にも乗せようかな。同じの2つって味気ないか・・・でも魅力が多すぎて。
書込番号:6596996
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX

7月22日新発売予定価格(1000個ロット単位)
QX6850---3G-----1.333MHz-8MB--\124,810-
E6850----3G-----1.333MHz-4MB---\32,230-
E6750----2.66G--1.333MHz-4MB---\22,860-
E6550----2.33G--1.333MHz-4MB---\20,360-
Q6700----2.66G--1.066MHz-8MB---\66,200-
X7800----2.6G-----800MHz-4MB--\106,320-
書込番号:6548011
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
この間、全パーツ購入してきました。
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
MB:P5B Deluxe
Mem:CFD ELIXIR-DDR2-800-1GBx2
HDD:320Gx2
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB(ドライバー 158.18)
CPUFan:Andy SAMURAI MASTER
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC SOLO W/O PSU (電源なし)
モニター:LG20インチワイド
フロントに9cmFANx2
リアFAN 12cm(1200RPM)x1
CPU FAN 800〜1700RPMに変更
OCを軽くしてみましたので報告します。
室温26度(無風)
CPU温度(アイドル:24度)
MB温度(アイドル:34度)everest読みです
266×10(定格)
スーパーπ104:19s
3DMark06:9228
PCMark05:9787
電圧関係:すべてAuto
温度:3DMark06終了直後:CPU58度 MB42度
266×11(2.93G)
スーパーπ104:18s
3DMark06:9344
PCMark05:9863
電圧関係:すべてAuto
温度:3DMark06終了直後:CPU62度 MB43度
266×12(3.2G)
スーパーπ104:17s
3DMark06:9451
PCMark05:9944
電圧関係:すべてAuto
温度:3DMark06終了直後:CPU66度 MB46度
333×10(3.33G)
スーパーπ104:16s
3DMark06:9521
PCMark05:10142
電圧関係:CPU:1.35V固定 PCIバス 33.3固定 PCIE 100固定
温度:3DMark06終了直後:CPU58度 MB42度
アイドル時の温度:CPU 36度 MB39度
音も静かでバッチリです。
みなさんいろいろお世話になりました。
0点

アイドル時のCPU温、室温を割っていますね。
この状態ですと、負荷時の温度も信頼性が低い。
EVERESTは、HOMEではサーマルダイオードからの温度しか取れませんから、Ultimateか、CoreTempを使ってください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#ne0ad925
書込番号:6249722
0点

movemenさん
ソフトの情報ありがとうございます
温度についてなんですが
温度:
マザーボード 38 ーC (100 ーF)
CPU 40 ーC (104 ーF) ←の温度を読んだのですが
CPU #1 / コア #1 63 ーC (145 ーF)
CPU #1 / コア #2 61 ーC (142 ーF)
CPU #1 / コア #3 66 ーC (151 ーF)
CPU #1 / コア #4 62 ーC (144 ーF)
間違ってますかね?
書込番号:6249908
0点

>温度:
マザーボード 38 ーC (100 ーF)
CPU 40 ーC (104 ーF) ←の温度を読んだのですが
CPU #1 / コア #1 63 ーC (145 ーF)
CPU #1 / コア #2 61 ーC (142 ーF)
CPU #1 / コア #3 66 ーC (151 ーF)
CPU #1 / コア #4 62 ーC (144 ーF)
信頼性が高いのは、下のコア毎の温度です。
一番上のCPU 40 ーCは、サーマルダイオード読みの数値です。
これは、CPU内のサーマルダイオードからの信号をSuper I/Oで受け、ソフト補正した値。
適切な補正がなされていないと、信頼置ける数値にはなりません。
バグとかがあると、室温20℃下で-30℃とか、有り得ない数値になる場合もある。
(前使っていたインテルマザーがそうでした。後に公開されたBIOSで修正されました)
コア毎の温度はデジタルサーマルセンサ(DTS)読みの値です。
これはソフト補正が要らず、実際のCPUの温度に近い値になっています。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
CPU内のセンサ設置部の違いで、DTS読みの方が高くなるのが普通ですが、ご使用のマザーの場合、サーマルダイオード読みの値とかなり離れていますので、多分、過剰な補正が入っていると思われます。
(通常、差は5〜10℃位です)
書込番号:6250120
0点

うちのはこんな感じ
室温21度時の温度
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176877391.jpg
室温21度3D06直後
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176888032.jpg
【CPU】QX6700@3.2
【クーラー】水冷2ポンプ2ラジエター
【M/B】965P-DQ6 Rev3.3
【Mem】UMAX DDR2-800 1G*2 512M*2
【VGA】WinFast PX8800 GTX TDH
【HDD】ST3320620AS*4(RAID0)
【HDD】6V300F0
【サウンド】XFI-XGF
【光学ドライブ】DVR-A11-JBK
【ケース】戯画570
【電源】E-1200EA
書込番号:6250452
0点

CPUの温度測定は各種の温度を比較して判断するのが好ましいです。
1.CPU-Z v1.40
2.EVEREST Ultimate Edition 3.50 or v4.00
コア#1
コア#2
3.SpeedFan v4.32
コア#1
コア#2
4.サイズ どこでも温度計TM01-WH 各箇所に取り付け
温度表示参考例
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/
書込番号:6299321
0点

追伸
センサー付温度計、各箇所に取り付け
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-1063&s=score&p=1&r=1&page=#M-01063
書込番号:6407891
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
こんな構成でOCにチャレンジしましたのでインプレします。
CPU: Core 2 Extreme QX6700
CPU Cooler: CoolerMaster 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
RAM: PC2-6400(DDR2-800) 1GB x2
M/B: ASUS P5WDG2 WS Professional
(Rev1.04/BIOS Ver.0506)
VGA: ASUS Extreme AX850XT PE/2DHTV/256M
AC/DC: ENERMAX EG651P-VE FM(SY)24P
(550W)
RAID: Adaptec Serial ATA II RAID 2420SA
HDD: Hitachi Deskstar T7K500
(HDT725032VLA360 320GB x4 RAID5)
DVD: Plexto PX-760A
CASE: CoolerMaster CM STACKER STC-T01-UWK
OS: Windows XP Pro SP2
まず、OSが普通に起動する組み合わせを探ると
手持ちのCPUの場合、FSB300 x12 =3.6Ghzが最高でした。
でも、このままでは高負荷をかけると100%落ちます。
そこで、CPUの電圧をBIOSで1.45Vにして
メモリー設定もDDR-900にすると
安定させることに成功しました。
2.66Ghzで売られているものがお手軽に3.6Ghzに出来るなんて
恐るべしCore 2 Extreme QX6700!
1点

安定動作してるようですが同じクロックで電圧をBIOSで1.4000Vにすると当方の水冷環境でCoreTemp読みアイドル70度近辺、負荷(TX4スレッド)90度近辺になります。(ロットL638A588)
確かに落ちたりはしないけど不安なので常用は3.2GHz(266x12)BIOSで1.2750Vにしてます。
これでアイドル40度以下、TX負荷60度以下です。
1.4500Vに昇圧すれば3.8起動も可。TX100度近くになるので即やめました(笑)
ペルチェなら1.5〜1.6Vで4GHzでもいけそうな予感。
マザーはDQ6-Rev2.0 BIOS-F8
温度は室温25度での計測。負荷はTX4スレッドを1時間回したときの温度です。
書込番号:5830366
0点

私のQXはベルチェですけど常用は300×10の3GHzです。
温度は起動直後25度(室温23度)で3時間くらいTMPGEnc4.0XPressを
3つ立ち上げてフルにエンコードしてもベルチェの液晶画面が35℃で
Everest読みで42〜45℃位です。
OCは購入当時に少しやってみましたが、電圧1.5で3.75Ghzでは大体
のベンチは通りました。
そんなに気合入れてやってませんので、もうちょっとは行けそうで
すが、温度がEverest読みで50℃軽く超えますので今はあまり無理し
てません。
購入できるかどうか分かりませんが一応Striker Extreme予約してお
りますのでまた機会があればチャレンジしてみます。
因みに現在の構成はX6800から載せ変えただけですけど・・・
CPU Core 2 Extreme QX6700
CPUFAN MA-7131-I
MEMORY TeamXtreem DDR2-1000 1G*2
マザーボード P5W DHDeluxe/WiFi-AP
GPU WinFast PX7900 GTX TDH
RAIDカード ARECA ARC-1220
HDD WD1500ADFD ×6(RAID0)
ST3400620AS ×3 (RAID0)
ケース VC8000SWA
DVDドライブ PX-760A
電源 Abee ER-2750
こんな感じです。
書込番号:5833725
0点

@3.6Ghz時にCoreTemp Beta0.94で計ると
通常は48〜56度。
高負荷をかけると67〜82度。
って感じになりますが
冬の時点で80度前後までならOKかなっと。
勝手に考えています。(根拠は希薄です。)
だって、CoolerMasterの風神匠だとシンクを
触ってもヌルイだけで熱くないし。
でも、少し不安な気持ちになって来たので
CoreTemp Beta0.94で計測する場合。
何度からが危険と考えるべきなのか?
詳しい方!是非教えて下さい。
書込番号:5834052
0点

私は266で12 3.2で1.45です
臆病で電圧いじれません〜、オートにしてます
マザーはn680iです。
アイドル時49度
負担時(3Dマーク5フルで回っているとき)71度です
ビデオカードも70度良く手前65〜68程度で抑えられました〜。
スコアーは19999です。
書込番号:5844246
0点

私のは、X6800@3.2(266×12)とP5WDG2 WS Professionalの組み合わせです。
このMBには、PCI-Xが搭載されていますが、PCI-XブリッジチップのIntel 6702PXHはかなり発熱します。
ファンコンの温度測定で、この時期で55〜60°とかなり熱いです。
CPUはBigTyphoon、975Xチップセットは4pファンの追加、6702PXHはSpot Coolで共にScythe iGuardにて管理しています。
室温22°でアイドルCPU:35°、975X:30°、6702PXH:45°でそこそこ静穏を保ちながら安定しています。
風神匠は12pファン×2でCPU周りにも風が当たるようですが、
QX6700@3.6GHzとかなりの熱風が出ていそうなのでケースのエアフローには十分注意して、
永く安定させてください。
ちなみにSpot Cool
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
書込番号:5846634
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
先週の日曜日にアキバの○X○リーにて捕獲して来ました。
取り合えず検証結課を
CPU QX6700
CPUクーラー Tunig Tower120
メモリー A-DATA PC2-800-1GB ×2
HDD WD1500ADFD +HDT22525DLA380 X2 +WD3200KS (NON RAID)
マザーボード MSI 975X Ver2.1(BIOS V7.2)
VGA XFX 8800GTX
ドライブ PLEXTER716A(MASTER)DVR-111L(SLAVE)
電源 SilverStone SST-ST65ZF
キャプチャーカード WinTV-PVR500
サウンド オンボード
ケース CM STACKER
OS MCE
2.930Ghz(266X11倍)(Core Temp Beta 0.93使用)
アイドル時 35度 230W (ワット・チェッカー使用)
負荷時 39度 360W (3DMark06使用)
3DMark03 32090
3DMark05 16340
3DMark06 11718
FF3 8268-H
アイドル時 36度 240W
負荷時 39度 370W
3DMark03 32391
3DMark05 15430?
3DMark06 11867
FF3 8592-H
根性ないのでCore電圧上げてません。
CPU-Z 1.37の表示がQX6900? Core Temp Beta 0.93ではXeon Q6900? 3.200Ghz(266X12倍)時
なんか得した気分なので、3.200Ghzで常用する事にしました。
検証した感じでは、E6700が2個でなくX6800が2個ではないかと?
X6800で出来る事は全て出来るようです。となるとQX6700はお買い得品かも?
温度はやはりX6800(アイドル時 29 度 負荷時 33度)よりは高いようですがEE840などに比べれば
遥かに扱いやすいと思います。私の使っているTower120は販売終了品なので参考に成りませんが
EE840時代から現在まで現役です。今でも海外のオーバークロックサイトではべンチに使用しているのを見ます。
8800GTXの方はベンチマーク値はともかく実写の画質が向上した事が何より嬉しいポイントです。
PowerDVD 7 Deluxe デスクトップシアターと組み合わせれば(PureVideoが有効になる)ビックリする程綺麗です。
今まで動画再生はATIが一番と思っていましたが、ATIの上に行ったかもしれません。
こんなところですか?
昨日アキバに行ったらNForce 680i SLI(EVGA)が売っていました。
ASUSを待つつもりでしたが誘惑に勝てずに.....今日は休みなので手持ちのパーツでマッタリともう一台組むことに
でわまた
0点

◇意味不明な部分その1◇
>アイドル時 35度 230W (ワット・チェッカー使用)
>負荷時 39度 360W (3DMark06使用)
◇意味不明な部分その2◇
>X6800で出来る事は全て出来るようです。となるとQX6700はお買い得品かも?
◇意味不明な部分その3◇
>今まで動画再生はATIが一番と思っていましたが、ATIの上に行ったかもしれません。
◆日本人ですか?◆
>でわまた
書込番号:5667409
0点

2つデータがあるけど、どっちが何を指してるんだか?
OCしてもいいけど、発熱多いCPUでは定格でいいと思うよ。
正常に動いてるように見えて、計算間違いとかしてるときあるから。
書込番号:5667478
0点

Core Temp Beta 0.94でてるよ
書込番号:5668253
0点

D830さん こんにちわ
レスありがとうございます。
さっそくインストールしたところ、さすがにCPU-Zの方はごまかせませんね。ちゃんとQX6700と表示されました。
Core Temp Beta 0.94の方はCore 2 Quad Q6900と前よりましですが、ちょとヘンですね。
書込番号:5668822
0点

2つデータがあるけど、どっちが何を指してるんだか?
訂正します。
ワット・チェッカー http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
2.930Ghz(266X11倍率)(Core Temp Beta 0.93使用)
アイドル時 CPU温度 35度 230W (ワット・チェッカーで計測)
負荷時 CPU温度 39度 360W (3DMark06実行時最大値)
3DMark03 32090
3DMark05 16340
3DMark06 11718
FF3 8268-H
3.200Ghz(266X12倍率)
アイドル時 CPU温度 36度 240W
負荷時 CPU温度 39度 370W(3DMark06実行時最大値)
3DMark03 32391
3DMark05 15430?
3DMark06 11867
FF3 8592-H
これでよろしいですか?
判りにくくてスイマセン
因みに私は日本人です。
書込番号:5669661
0点

ついでですから、QX6700とX8800GTXの限界を試してみては。多分タフなコアだと思うので、電圧ガンガン上げましょう。ただし、壊れても私は責任持ちませんが(笑)
Core 2 Duoにて3D05 20000オーヴァ、06 12000オーヴァの報告が次々に寄せられています。
クァッドコアのパワーを見せてください。
書込番号:5669825
0点

エスコフィエ2さん
チップ名の前の方にXが付くのはATIっすよ。
期待はわかります。
ろーあいあす
書込番号:5671713
0点

>チップ名の前の方にXが付くのはATIっすよ。
そんなん知っとるわい!
期待は…募りまくりですか(笑)
書込番号:5672266
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





