Core 2 Extreme QX6700 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Extreme QX6700 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Extreme QX6700 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Extreme QX6700 BOXの価格比較
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのレビュー
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのクチコミ
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXの画像・動画
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのオークション

Core 2 Extreme QX6700 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年11月 7日

  • Core 2 Extreme QX6700 BOXの価格比較
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのレビュー
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのクチコミ
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXの画像・動画
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Extreme QX6700 BOXのオークション

Core 2 Extreme QX6700 BOX のクチコミ掲示板

(550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Extreme QX6700 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Extreme QX6700 BOXを新規書き込みCore 2 Extreme QX6700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

CPU不良なんでしょうか?

2007/05/27 00:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX

4コア100パーセント近く使用でCPUの温度がどの程度上がるのかなと思いまして、TMPGEnc 4.0 XPress×3、SUPER_PI(3355桁)、ウイルスバスター2007を同時に起動させCore Tempにて温度見てたのですが、実効してから10分程度でハングアップしてしまいます。
負荷のかけ過ぎなのか?CPUの初期不良なんでしょうか?はたまた別のパーツの初期不良なんでしょうか?どなたかご教授願います。
CPUは定格、ハングアップ直前のCPU温度はCore Temp読みで80度でした。

PCの構成です。
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
MB:Striker Extreme(BIOS 1004)
Mem:CFD ELIXIR-DDR2-800-1GBx2
HDD:320Gx2
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB(ドライバー 158.24)
CPUFan:風神匠
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC P182

よろしくお願いします。

書込番号:6375297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/27 00:37(1年以上前)

CPUクーラーの取り付けを見直した方がいいかもね。

あと、アイドル時のコア温度も書いて欲しい

書込番号:6375351

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/27 00:42(1年以上前)

>ハングアップ直前のCPU温度はCore Temp読みで80度でした
これはまずいです。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UL
ケースのエアフロー、CPUクーラーを見直す必要がある。
風神匠でも、載せるファンが低回転だったり、エアフローが良好ではないケースではあまり冷えない。
P182なら、オプションファンを取り付ければ改善出来る筈。

ちなみに、当方、CM Stacker830に2000rpmの12センチファンをフル装備(7個)し、風神匠には、2200rpm12センチを2個装着。

この状態で、QX6700、100%負荷でCoreTemp読みで50℃台後半です。
(室温、25℃下で検証)

書込番号:6375380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/05/27 00:44(1年以上前)

>phantomcatさん
早速のレスありがとうございます。
アイドル時の温度ぬけてましたね。
室温30度、コア温度(4コア平均)52度です。
>CPUクーラーの取り付けを見直した方がいいかもね。
何度か取り付け試してみて、ヒートシンクにもCPUの形でグリスも付着してたので大丈夫かなと判断したのですが・・・

書込番号:6375387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/05/27 00:57(1年以上前)

>movemenさん
レスありがとうございます。
風神匠に載せてるファンは1700RPM×2(エアフロー:70.18CFM)をフル回転、フロント中段吸気ファン1200RPM(エアフロー:49.0CFM)後部排気ファン1200RPM(エアフロー:49.0CFM)、上部排気ファン後部1200RPM(エアフロー:49.0CFM)、下段吸気ファン(HDD用)加工して9cmファン1400RPMをつけてるのですが・・・

書込番号:6375433

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/27 01:03(1年以上前)

自作PC初心の者さん   こんばんは。  
memtst86+だけではいかが?  エラー 出てませんか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:6375452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/05/27 01:06(1年以上前)

>BRDさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
memtst86+50回ほどループさせたのですがエラー0でした。

書込番号:6375456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/27 01:12(1年以上前)

その構成だと、エアフロー(温度管理)は大丈夫そうだな。

買ったのがリテール版なら付属クーラーがあるでしょ。
そっちも試してみては?
リテールでもハングアップする or 手をかざすと熱い場合は、CPUの何らかの不良なのかも?
購入店に相談してみましょうや。

書込番号:6375477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/05/27 01:18(1年以上前)

>phantomcatさん
こんばんは・レスありがとうございます。
>付属クーラーがあるでしょ。そっちも試してみては?
試してみてハングアップするようでしたら買った店に相談してみます。

書込番号:6375496

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/27 01:29(1年以上前)

>室温30度、コア温度(4コア平均)52度です
これは熱いねぇ。
当方の場合は、アイドル時だとCoreTemp読みで室温+約12℃です。
BIOS、PC Probe2読みだと、室温+約7℃。
クーラーの取り付け、再確認した方が良いかと。
保護シールのはがし忘れはありませんよね?
ちなみに、当方は以下のグリスを使用して、センターウンコ法で取り付けています。
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B3

付属クーラーの冷却能力は風神匠以下。
当方比較では、匠+10℃程度でした。
しかも、全速回転だととんでもなくうるさいです。
現在の匠の取り付け状態が正しいとしたら、リテールでも当然熱暴走域に達します。

書込番号:6375533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/27 01:38(1年以上前)

リテールクーラーは、五月蝿いけど冷却能力が不足という事は無いでしょ。
リテールで冷えれば・・・
1.風神匠の取り付けミス
2.CPUの不良
3.風神匠の不良(これは考えにくいけど)
とりあえず、原因を絞り込める。

書込番号:6375557

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/27 01:53(1年以上前)

>冷却能力が不足という事は無いでしょ

不足ではないが、「不十分」です。
QX6700はかなり熱い。
余程良い環境(ケースのエアフロー)でないと、真夏だと安全域での運用は不可能です。
OCなんて、とんでもない。
簡単に熱暴走域に突入してしまいます。
「必要最低限の能力」しか備えていません。
QX6700を安全に使うには、大型クーラーの導入が必須です。

書込番号:6375596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/05/27 10:09(1年以上前)

>不足ではないが、「不十分」です。

不足と不十分は違うのでしょうか?同じに感じますが・・・

書込番号:6376231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/05/27 10:46(1年以上前)

>movemenさん
>phantomcatさん
おはようございます。

movemenさんと同じグリス使ってます。

CPUクーラーAndy、SI128に替えてみても結果は同じでした。
AddyなんてCore Temp読みで95度すぐハングアップ
SI128にいたっても同様の結果です。
リテールは手元に無いので試してませんが・・・



書込番号:6376331

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/05/27 11:13(1年以上前)

TDPが130WのCPUなのでそれなりのクーラーが必要ではあります。(SI128ならば十分のはずなのですが)
クーラーを手でさわってみてどうでしょう?
Core Temp読みで80度になっているくらいですと、クーラーもかなり熱くなっているはずです。
熱くないようですと密着不良が考えられます。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UL
(Thermal Specificationが65℃なので50℃以下で使用したいところです)

書込番号:6376412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/27 11:16(1年以上前)

こんにちは、自作PC初心の者さん。

>OS:Vista Ultimate

Core Temp 0.95

http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/

>Core Temp works on Windows 2000, XP and 2003 (both 32bit and 64bit versions).

>CPUは定格、ハングアップ直前のCPU温度はCore Temp読みで80度でした。

正確な値なのでしょうか。(素直な疑問です。)

ハングアップの原因を探る為にも、他の方法でも確認された方が良くはないでしょうか。

失礼しました。

書込番号:6376418

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/27 12:19(1年以上前)

>不足と不十分は違うのでしょうか?同じに感じますが
私の見解としては…
不足=いかなる環境においても能力が足りない。
使い物にならない。

不十分=環境によっては能力不足。
良好な環境であれば問題は生じない。

このような表現の積もりでしたが、分かり難かったですね。
(ごめんなさい)

>CPUクーラーAndy、SI128に替えてみても結果は同じでした。
>AddyなんてCore Temp読みで95度すぐハングアップ
>SI128にいたっても同様の結果です。

クーラーの取り付け状態に問題無ければそこまで上がらない筈ですが…
(室温40℃超で、100%負荷掛けたとかなら別ですが)
グリスの塗り方に問題無い?
シルバーグリスは粘度が高いので、均一に塗れているようでも実際はデコボコになっており、気泡が入ってしまいます。
Arctic Silver 5はセンターウンコ式がベター。

後、BIOSで自動オーバークロックが有効になっていたりしませんか?(有効になっていてもそこまで上がらないと思うが)
AI TuningがAI Overclockとか、AI NOSになっていたら、Standardに設定変更してみてください。
CPUコア電圧も確認。(OCしない状態なら、通常AUTOでOK)

クーラーの取り付け状態に問題が無く、ケースのエアフローにも問題無い。
BIOS設定も問題が無い状態なら、今の時期、熱暴走する域まで温度上昇する事は無い筈。

書込番号:6376559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/27 13:07(1年以上前)

使ってない5インチベイのカバー外したら、少しは温度下がらないかな?
うちでだと、それだけでも数℃下がったけど。

風神匠は、サイドが開いてるケースで使いたいような気がします。

書込番号:6376691

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/05/27 20:34(1年以上前)

80℃や95℃って…

しっかり調べた訳ではありませんが、MobileCPUじゃあるまいし、その温度に達する前に保護機能が作動して強制終了するんじゃないですか?

うちはE6600なのでTDPは65WですがBook型のケースにギュウギュウに押し込んでいるため中にはかなりの熱が篭っています。横蓋が在るのと無いので±8℃も差が出ます。 それでも最高に負荷をかけた状態で65℃オーバーする事はないです。

それとCPUの出荷って、メーカー側でかなり厳選して出荷しているので初期不良も無いとは言い切れませんが、可能性としては限りなく低いのでは?


おそらくは、根本的なクーラーの取り付け等に問題があるんじゃないでしょうか?

書込番号:6377952

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/05/27 22:18(1年以上前)

CPUには過熱保護回路が付いているので、ある温度(何度かわかりませんが)を超えると電源が切れるはずです。
スレ主さんのところでは電源は切れないでハングアップしてしまうという症状なので、単純にCPUの温度だけの問題ではないかもしれません。
これは[6376418]で 素人の浅はかささんが指摘の通りです。

ハード側、ソフト側を切り分けるためにはメモリーを1枚にする、HDDを1台にするなど、色々と試してみても良いかもしれません。

書込番号:6378422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2007/05/28 13:49(1年以上前)

 もしかしてCPUではなくチップセット(ノースブリツジ)の熱暴走ではないですか?

 こんな高価なCPU使ったこと無いので想像が付きませんが^^;、AMD系の場合よくCPUより先にチップセットが暴走とかよくありましたから(AMDと比べるのも変だけど)CPUの高性能によりチップセットの処理が多くなり過負荷で熱暴走なんて事も・・・もしかしたらあるかもしれません。(自信ないけど^^;)

書込番号:6380110

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ソフト?

2007/04/18 18:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX

スレ主 NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件 inkoinko 

ニコンキャプチャー4という現像ソフトを使っています。
このソフト、シングルCPUからデュアルコアCPUのパソコンに換えて使ったら処理速度があがりました。

以下の結果です。
テスト内容は「100%表示でノイズリダクションを実行」

ペンティアム3.4G・・・56秒15
X2 4800+・・・38秒12
(メモリはいずれも2G積んでます)

という結果から、デュアルコア対応ソフトと推測しておるのですが。
デュアルコア対応ソフトで、クアッドコアのCPUを使うと更に速くなると予測できますでしょうか?
デュアルコア対応ソフトもマルチコア対応ソフトも仕組みは同じと考えてよいのでしょうか?

現在ニコンキャプチャー4をX2 4800+で使用してますが、ノイズ処理とかJPG変換させるとあまりにも重いので、更によい環境を作りたいので、QX6700を考えてますが、ニコンキャプチャー4がクアッドコアに対応しているかわからないので、戸惑っておるところです。

デュアルコア対応ソフト=マルチコア対応ソフトなのかどうか、分かる方、教えてください。

書込番号:6245606

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/04/18 19:12(1年以上前)

NSR900Rさん  こんばんは。  門外漢です。
ソフトの発売日がデュアルコアCPU出現前みたいなので元々想定外なのでは?

ニコンキャプチャー4
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
仕様
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/spec.htm

Nikon Capture 4
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/d2h_1117_03.htm
発売日 2003年11月29日

http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info03_d2henki.htm
2003/10/22

書込番号:6245735

ナイスクチコミ!0


砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/18 19:15(1年以上前)

ニコンキャプチャーというソフトのことはわかりませんので、一般論として言わせていただきます。

デュアルコア対応ソフトは必ずしもクアッドコアに対応しているわけではありません。例えばWME9は4スレッド実行できる環境でも2スレッドと比べて殆ど速度が変わりません。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/06/01/656135-004.html

クアッドコアに対応していなくても、バックグラウンドで行われている何らかの処理を余ったコアでやってくれるでしょうから、それで少しは速くなるかもしれませんし、そもそもシングルスレッドの処理性能もQX6700の方が上でしょうから、QX6700にすれば速くなるとは思います。

書込番号:6245741

ナイスクチコミ!0


スレ主 NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件 inkoinko 

2007/04/19 08:57(1年以上前)

ありがとうございました。

マルチコア対応でないなら、同じ価格帯で考えるとQX6700よりX6800の方が処理が速いと予想されるのでしょうか?(クロック数が上なので)

書込番号:6247606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme QX6700 BOXのオーナーCore 2 Extreme QX6700 BOXの満足度5

2007/04/19 18:05(1年以上前)

>QX6700よりX6800の方が処理が速いと予想されるのでしょうか?(クロック数が上なので)

まあ、そういうことになるでしょうが、シングルコアを買うなら、いまさらX6800を買うメリットはあまりないと思いますが。

4/22に一個下のランクのE6700が44000円(最終的に4万を切る位になりますので、それをOCしてもかなりの確立で、X6800相当に化けるでしょうから、4倍払ってX6800を買う必要はないと思います。

書込番号:6248709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/19 18:22(1年以上前)

もしくはQX6800とか?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0410/tawada99.htm

ただ、処理に因ってはX6800より遅くなる場合がある点と、値段がちょっとCPUとして出せる値段なのかと言う点で見ると、手堅く行くならデュアルコアのX6800になるでしょうね。

動画なんかのエンコードならコアが増えるとそれだけ速くなる傾向がありますけど。

書込番号:6248739

ナイスクチコミ!0


スレ主 NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件 inkoinko 

2007/04/19 18:57(1年以上前)

色々ありがとうございました。勉強になりました。
値下げした値段によって、デュアルコアのどれかに決めたいと思います。

もうひとつ、質問いいですか?
OCは、素人でも簡単にできるのでしょうか?
パソコン知識は基本的な自作が(パーツ組込、OSインストール)ができるくらいです。

X2 4800+でOCさせようとしましたが、2.4G→2.6Gくらいにしただけでも画面が真っ暗になり失敗したので、怖くて今は正規のクロックで動かしてます。

書込番号:6248832

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/04/19 19:29(1年以上前)

OCに関してはまずは今月のPC JAPANにOCの事が少しは書いているよ
まずは読んでみて下さいな
(自己責任の世界ですからw)

書込番号:6248909

ナイスクチコミ!0


スレ主 NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件 inkoinko 

2007/04/20 09:29(1年以上前)

ありがとうございます。
X2 4800+のときはOCでハードディスクのデータが壊れた苦い経験ありますけど。
面白そうなので、失敗覚悟の上、OCチャレンジしてみます。

書込番号:6250845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

標準

構成の相談です。

2007/04/08 00:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX

皆さんはじめまして。

前々から自作のPCを作ってみたいと考えていて、ビデオ編集とゲーム(フライト シミュレータ X)を目的として構成を考えてみました。皆さんのご意見をいただきたいと思います。


OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
MB:P5B Deluxe
Mem:CFD ELIXIR-DDR2-800-1GBx2かPulsar-DDR2-800-1GBx2
HDD:未定
GPU:8800GTS/HTDP/320M
CPUFan:Andy SAMURAI MASTER
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC SOLO W/O PSU (電源なし)

素人ですが皆さん宜しくお願いします。

書込番号:6208232

ナイスクチコミ!0


返信する
AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/08 01:04(1年以上前)

おぉーDeluxeなぁー。
次期CPUが出るまで待つべし。
電源550Wではちょっと頼りないかな。

書込番号:6208252

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/04/08 01:09(1年以上前)

QXなんているのかなぁ・・・?
X系で十分だよ

電源が550Wだとどうだろ
いけるとは思うけど微妙・・・

書込番号:6208266

ナイスクチコミ!0


youkenさん
クチコミ投稿数:780件

2007/04/08 01:10(1年以上前)

GTSは450Wの電源で+12Vが20Aあれば平気らしいですよ
念のため500W以上にしておけばHDD大量に積まない限り大丈夫だと思います

書込番号:6208272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/04/08 01:19(1年以上前)

みなさん早速のレスありがとうございます。

AD-Y100さん
時期CPUとはE6850、E6750、E6650とかですか?


Birdeagleさん、youkenさん
一応HDDは2台(250G×2、320G×2)にしようかなと思ってます。

書込番号:6208310

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/08 01:30(1年以上前)

いつごろ出てくるかは詳しく知りませんが
ほしいですぅーー。

書込番号:6208344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/08 01:33(1年以上前)

QX6700とE6700.ゲームでは性能かわらないという情報あり。

http://www.4gamer.net/review/kentsfield/kentsfield.shtml


CPUをE6700に(もちろん4/22以降)でいいんじゃないかな?


グラボについてはフライトシミュレーターって興味ないからよくわからないけど、ハイエンドグラボとかいるのかな?

とりあえず8600GTとかでいいんじゃない?8800にするならケースはもう少し大きい奴がいいと思うよ。

下記でイメージつかんでね。

http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?start=all

書込番号:6208354

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/08 01:50(1年以上前)

ちなみに僕はHDD 5本積んでます
電源ENERMAX620Wで動かしてます。

書込番号:6208402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/04/08 02:02(1年以上前)

バウハンさん
レスありがとうございます。
QX6700って他のCPUと比べるとむちゃくちゃ温度高いですね。Andyで冷えませんかね?
それとゲームに関してメリットはマルチに対応しているゲームぐらいで後はE6700とほとんど変わらないですね。ん〜E6700かX6800にしようかな。後、グラボも悩み所満載です。

書込番号:6208434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/04/08 02:04(1年以上前)

AD-Y100さん
HDD2台位だと550でいけますかね?

書込番号:6208439

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/08 02:21(1年以上前)

GPU:8800GTS/HTDP/320Mがどれば電力食うかなぁ。
なんか550W微妙だと思います。
ゲームとかやった時に落ちるかも

書込番号:6208470

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core 2 Extreme QX6700 BOXの満足度4 Kazukun Room 

2007/04/08 04:57(1年以上前)

OSがVistaじゃん
C2Dじゃあのもたつきは微妙だとおもう
C2Qにした方が無難

書込番号:6208649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/08 06:33(1年以上前)

ゲームとビデオ編集のどっちを重視するかにも因るかなぁ。

ゲーム重視ならクロックの速い方だし、エンコ重視ならフィジカルコアが多いほど速いし。

書込番号:6208712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/04/08 09:03(1年以上前)

D830さん
最近毛が抜けてきた!!!さん

おはようございます。朝早くにレスありがとうございます。

ゲームは毎日できたらやりたいし、編集は撮りためて週/1くらいで考えてます。
QX6700をちょっとOC(266×11)してゲームするには厳しいですかね?CPUクーラーに期待をしてるのですが、QX6700の曝熱を甘くみてますかね?
自作の構成って色々あって、考えていると楽しいですね^^

書込番号:6208958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/08 09:14(1年以上前)

ん〜まぁハイエンド志向ならQX6800を待つって手も無くは無いですよねぇ・・・

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/50909582.html

とか?

まぁ僕は価格改定で半値になったQ6600を狙ってますけど。
まぁOCするならそっちからQX6800相当狙うってのもありじゃないですか?

書込番号:6208987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2007/04/08 11:55(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん

QX6800ですか・・・TDPが気になります。
Q6600は候補になかったですね。

>まぁOCするならそっちからQX6800相当狙うってのもありじゃないですか?

そういう手もありますね。初心者なもんで複雑な設定をしないで倍率だけ変えてOCしようと思ってたのでXシリーズがいいかなと安易な考えをしてました。

2台(ゲーム用、編集用)と2台組めればいいのですが・・・
予算が無くて、1台でゲームも編集もと贅沢(矛盾?)な考えをしてます。

書込番号:6209449

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core 2 Extreme QX6700 BOXの満足度4 Kazukun Room 

2007/04/08 12:35(1年以上前)

うちはQX6700を266x12(3.2GHz1.300V)で常用してるけど一応水冷にしてる。
空冷でもそれなりに冷えるCPUクーラーにケースのエアフロが良ければ大丈夫だと思う。

何気にE4300で2台組んだら? って言ってみるw

書込番号:6209563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/08 15:07(1年以上前)

最初の構成考えたら、余裕で2台組めそうだけど、、、

書込番号:6209932

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/08 15:54(1年以上前)

編集用インテルDG965RYCKでどうでしょうか。
グラボ付けなかったら安くあがりますよ。

書込番号:6210044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/04/08 17:21(1年以上前)

みなさんたくさんのレスありがとうございます。

2台案が浮上してきましたね。
一応予算は30〜35万位の範囲なんですが。
仮に2台作るとして編集用とゲーム用の構成としてお勧めの構成ありましたらどなたかご教授ください。

書込番号:6210313

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2007/04/08 17:22(1年以上前)

>QX6700をちょっとOC(266×11)してゲームするには厳しいですかね?

11倍ではうちの場合少々連続で負荷掛けてもそう温度は上がりませ
んね。

でも12倍で5時間位エンコしてると11倍のときより5〜7℃くらい温度
が上がるので倍率でOCの場合精神衛生上11倍での常用位が良いかも
知れません。

私はベルチェでケースもLian-Li PC-V2100Bなんでマザーの部分が結
構狭く、温度的にはあまり良いとはいえないケースですので多数の
HDDを積まなくて大きいケースなら、12倍まではいけるかも知れませ
ん。

X6800に比べても確かに温度は高いのでゲーム用途ならDualCoreが良
いと思いますが、エンコードではまちがいなくクワッドの方が色ん
な意味で恩恵はありますよ。

書込番号:6210317

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信143

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX

クチコミ投稿数:23件

パソコンを買い換えるに当たり自分に満足のいくパソコンを使いたいとの思いから自作パソコンの作成を考えております。

今使っているパソコンでは限界を感じてきましたのでどうせ買い換えるならあまり妥協せず性能の良い物にしようと思っています。

主な使用目的は【プログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・エンコードetc...】です。比較的パソコンに負荷がかかり重い作業を中心として使用します。

決して業務用としてではなく個人としての使用を目的としています。

予算は70〜80万円程です。

そこで皆さまに質問があります。

自作パソコンは初めての領域ですので全く勝手がわかりません。

個々のパーツの性能や相性等色々調べたのですがイマイチわかりません。

ですが自分なりに出来る限りの構成を考えてみました。しかし性能面だけで構成したので実際に動くとかそう言ったことは無視しております。
----------------------------------------OS:Windows Vista Ultimate ¥44,044
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \125,470CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 \3,499
マザーボード:GA-965P-DS4 \21,945
メモリ:DX667-2Gx2 \160,788 
HDD:6H500F0×2 \36,958
光学ドライブ:AD-7170A \4,480
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M×2 \155,958Soundカード:SE-200PCI \13,977
PCケース:Nine Hundred \16,800
電源:剛力400W \4,855
ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 レーザーコードレスマウス \8,000
合計金額:\683,878(表記値段は価格.comより引用)
※見づらくて申し訳ありませんm(_ _)m
----------------------------------------それらをふまえて以下の質問に答えていただければ幸いです。。

@相性等問題なく作動するでしょうか?問題ありませんでしょうか?

A「このパーツよりこっちのがオススメ!」などのご指摘はありますでしょうか?

Bぶっちゃけこの構成どうでしょうか?まだまだ未熟ですか?

とてもわがままな質問だと自覚しております。しかし妥協はしたくありませんので皆さんのご協力をお願いしたいと思います。

何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。。

書込番号:5879697

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/14 10:15(1年以上前)

>Bぶっちゃけこの構成どうでしょうか?まだまだ未熟ですか?

滅茶苦茶初心者ですね。
色々有りますが一つだけアドバイスさせて頂きます。

その構成で電源400wでは電源が入りませんよ。
しかも、バッタ物のサイズの電源を選んでいますね。

電源は全ての源ですので、しっかりした物を買いましょう。

書込番号:5879736

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2007/01/14 10:33(1年以上前)

予算は70〜80万円程です。
最高のものが出来ますよ

書込番号:5879780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/14 10:34(1年以上前)

こんにちは。
これまたなかなか最強パーツでの構成で組み立てをお考えですね^^私は自作経験初心者ですが(やっと4ヶ月程経ちました)少しだけアドバイスさせて頂きたいと思います。

用途が【プログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・エンコードetc...】との事ですのでパーツ構成的にはよい選び方だと思います。
がまず現在お選びになってる構成での頼りない部分が一つ。

電源は400W以上の物がいいんではないでしょうか。
当方はX6800に8800GTX、HDD6台での運用ですが700Wの電源を積んでいます。
某巨大掲示板等見ると400Wクラスでもなんとかいけると書かれている方もいますが8800GTX、QX6700は消費電力が高いので安定動作させる為にも600W、700Wクラスの電源がよいと思います。
あと「ANDY SAMURAI MASTER」こちらのクーラーはなかなかよいクーラーですがQX6700は結構熱いです。今は冬なのでなんとか過ごせそうですが夏になると空冷ではきびしいかも知れません。(OCしなければそれなりにいけるとは思いますが・・・)

電源はLIBERTY ELT620AWT辺りが無難ではないでしょうか。
ZIPPY等もいいみたいですが当方はこれでとりあえず組みたて開始致しました。
またCPUはQX6700かなぁ・・・。定格使用で最強を目指すならQXがいいのでしょうがX6800でもいいような気がします。
あとVISTAを早々に入れるのは人柱乙ですが使用目的を考えるとまだ時期が早いと思います。
以上長々と素人が語りましたが少しでもお役に立てれば・・・

書込番号:5879782

ナイスクチコミ!0


ma-chan99さん
クチコミ投稿数:42件

2007/01/14 10:51(1年以上前)

こんにちは

すごい構成ですね〜(笑)
僕も自作半年ですが

一言で表すなら
お金さえかければ良いって物でもないですよ。(笑)

@相性等問題なく作動するでしょうか?問題ありませんでしょうか?
に対しての答えは
作ってみないと分かりません(笑)

とにかくがんばって自分で相性問題等々解決してください。

書込番号:5879830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/14 11:09(1年以上前)

皆さん早々のレスありがとうございます。

初心者過ぎて面目ないf^^皆さんがご指摘の電源はやはり小さすぎますか・・・ではもっと大きいのを探してみます!オススメがおれば教えてください!

今考えているのは考えているのは、くまさんぱんださんからご教授いただいた【LIBERTY ELT620AWT】か【ST-750EAJ】です。

やはり相性は作ってみないと駄目みたいですね↓作ってみて駄目だったらまた考えるような方向で行きます。

また言い忘れていたのですが自作時期は金銭面の事情で4〜6月頃を予定しています。

その間に販売されるパーツもあると思うので現段階での構成と考えてください。。

kunioさんにも言われましたが最高のマシンを作りたいと思います。ありがとうございます!

書込番号:5879890

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/01/14 11:31(1年以上前)


 M/B とメモリの相性は最重要と思います。

 

書込番号:5879969

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/01/14 12:17(1年以上前)

なんちゅ〜か、拠点がないと云うか・・・

失敗重ねて熟知していくもんなんでしょうけどね・・・


M/Bは975とかの選択とかないんですか?

電源なんか400Wそこいらでどうやって8800GTXまわすんでしょうか?たぶん組立後、起動すら難しいかと・・・

Memだって、ぶっちゃけあんなに小さくて価値観無いように見えても要となるM/Bより高価でパフォーマンスが左右される部品なのに なんでアイオー?保障の問題?相性なんて使ってみないとわからんよ  
しかも667って・・・

ま、何事も経験です。がんばれ〜!

書込番号:5880135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2007/01/14 12:27(1年以上前)

メモリー2G×2 4Gってことは64bit版つかうのかな? まだ時期尚早かと思うけど。

書込番号:5880181

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/14 12:43(1年以上前)

>GPU:EN8800GTX/HTDP/768M×2 \155,958

SLIにするんですか?
メーカーから出ている情報だと推奨800Wですよ
この辺確認しました?
おそらく700Wでも動くのだろうけどできれば1kWは・・・・・
ってなところですかね

書込番号:5880247

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/14 13:16(1年以上前)

ある時点で最高のパソコンは、あっという間に性能が陳腐化してしまうので、そこそこコストパフォーマンスの良いパーツを組み合わせて作る、というのは(私の好みなのですが)どうでしょうか。それに、すべてにおいて最高のもの、となると7〜80万円では足りないのかな、とfirst-jisakuさんの構成を見ていると、思います。パーツだけでなく、優れたソフトも必要でしょうし。30万円くらいでとりあえず組んでみて、そのつどパーツ変更し、2〜3年で80万、というのはどうでしょうか。

書込番号:5880362

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/14 13:44(1年以上前)

 失敗を恐れるのなら、
 馴染みの店を作って、1箇所で揃えて下さい。
 顔見知りの店員を作って、相談して下さい。

 わたしなら、グラボ以上の予算をディスプレイに注ぎ込みます。

書込番号:5880447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/14 13:54(1年以上前)

多くのレスありがとうございます!

皆さんの意見だとメモリと電源が指摘されてるように思います。

そこでメモリと電源変えてこんな風にしてみました。
------------------------------------
OS:Windows Vista Ultimate ¥44,044
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \125,470
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 \3,499
マザーボード:GA-965P-DS4 \21,945
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934 
HDD:6H500F0×2 \36,958
光学ドライブ:AD-7170A \4,480
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M×2 \155,958
Soundカード:SE-200PCI \13,977
PCケース:Nine Hundred \16,800
電源:KT-1000EAJ \27,710
ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000
合計金額:\608,543(表記値段は価格.comより引用)
------------------------------------
マザーボードの指摘もあったのですがこの件に関しては適当な物を見つけられませんでした。

どなたかオススメを教えてください><

PCV-J12V5さんの意見も大変参考になりました^^ですがあまり無駄なお金は使いたくないので一発で揃えたいと思います。

天元さんのご指摘通り近日中に秋葉原に出向きお店と相談したいと思います。どこかオススメのお店はありますでしょうか?

まだまだご教授いただきたいのでこの後もよろしくお願いいたします。。



書込番号:5880472

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/14 14:06(1年以上前)

>OS:Windows Vista Ultimate ¥44,044

これは製品版を購入と言うことですか?
それでしたらOEM版が半額程度で買える(FDD付き)のでそちらをお勧めしますが・・・
さすがに新規で組むのにわざわざ高いもの買うことは無いですから

書込番号:5880512

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2007/01/14 14:24(1年以上前)

>主な使用目的は【プログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・エンコードetc...】です
天元さんと同じ意見になるのですが、ディスプレイにもっとお金をかけたほうが好いように思えます。
ゲームもCGも…という方にはLCD2190UXiが好評ですね。

書込番号:5880559

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core 2 Extreme QX6700 BOXの満足度4 Kazukun Room 

2007/01/14 14:27(1年以上前)

OS:Windows Vista Ultimate>>
DSP版にしたら?

CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX \
125,470

CPUクーラー:>>
できればVistaをDSPにしてういたぶん水冷
マザーボード:GA-965P-DS4 \21,945
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800x2 \62,934 

HDD:6H500F0×2 \36,958>>
幕との相性がたまにでるので不安なら別がいいかも。

光学ドライブ:AD-7170A \4,480
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M×2
\155,958

Soundカード:SE-200PCI \13,977>>
ゲームには不向き。
でもX-fiは戯画マザーで相性でやすい

PCケース:Nine Hundred \16,800

電源:KT-1000EAJ \27,710>>
でかいの一台でもいいけど2台搭載なんかも視野にいれたら?

ディスプレイ:FP241W \83,761
キーボード:Cordless Desktop EX 110 \3,343
マウス:G7 \8,000

書込番号:5880572

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2007/01/14 14:41(1年以上前)

>主な使用目的は【プログラミング・CGデザイン・PCゲーム・画像&動画編集・エンコードetc...】


このへんの使用予定のソフト類、Vista上で動作するかどうか確認はとれていますか?
機械として完成しても活用出来なかったらハリボテですよ。

書込番号:5880610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/14 14:42(1年以上前)

沢山返答がついてますね^^
VGAカードが「EN8800GTX/HTDP/768M×2」という所を見落としてました。
既に「KT-1000EAJ」を選択されてる様ですが私の言ったLIBERTY ELT620AWTでは8800×2はきびしいと思うので一応訂正させて頂きます。
私は前のレスでも自作初めて4ヶ月程といいましたがこの4ヶ月でガラッと構成が変わりました。

初めから飛ばしてやろうと思ってましたが初期構成だと相性等でうまくいかない事が多かったです。
今は初めに買った時の構成で残ってるパーツはCPUのみ。
他のパーツは全てとっかえてしまいました。

色々と苦労した分知識もそれなりについた様で現在の構成では安定動作しております。

いきなり最強を目指すのも有りだと思いますが(私はそうでしたが^^;)初めてんほ自作で相性問題等心配されるのでしたらとりあえずCPUを確定しM/Bをチョイス、そしてそのM/Bの情報を確認し動作確認取れているMEMを・・・。
と全て最強に囚われず一つ一つ情報収集がよいと思います。

それに4月頃に組み立て予定、との事ですのでそれまでにパーツが色々発売されるでしょうから今の構成とはガラッと変わってしまうかも知れませんね。

あと追加でエンコ等されるんでしたらWESTERN DIGITALの1万回転HDDがよいかと思います。
私はこれの74GBを4台RAIDで使用しておりますがかなり早くなりました。体感速度も結構変わると思います。
ご参考までに、、、

書込番号:5880613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/01/14 16:17(1年以上前)

チップセット965って、SLIできましたっけ?
できない(しない)とすると、複数画面表示とか、させるんですか?
それはさておき、D830さん同様、私も2台なんかいいなと思います。
エンコは放っておけば終わるので、E6600あたりで別に組んでみてはいかがでしょうか?
そして、メインのCPUをC2E 6800にして、クロック数を上げます。この方がスピードは速いでしょう。
PC間のデータはLANかリムーバブルケース経由で渡してください。
熱処理考えて、今は8800を1枚にして、8900が出たらSLIに挑戦するとか、どうですか?
(あなたの3D作成能力がわからないので、8800をSLIにするほどのすごいグラフィックを作れるかわかりません。)

書込番号:5880875

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/14 16:19(1年以上前)

そもそもnVidia系のマザーじゃないとSLI組めませんけどね

書込番号:5880886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/14 16:47(1年以上前)

マザーボードはほかのものがいいですよ。
ASUS Striker Extreme 約45000円

電源は、恵安はお勧めしません。
W数が多ければ何でもいいってもんじゃないですよ。
電源でお勧めメーカーは、Seasonic ENERMAX Zippy ニプロン TOPOWER あたりが高出力安定電源を作ってますよ。
お勧めはENERMAXの GALAXY EGA1000EWL 約40000円

ケースももっと大きくて作業しやすいやつを
SilverStone TJ09S がお勧め。 約35000円
VGA用ダクトもあるので、発熱の多い8800GTXにはさらに効果的。
Nine Hundred は上部の20cmファンが埋め込んであるので、ファンが逝った場合大変ですよ。 ケース変えないといけません。

HDDはそんなに大容量のものだと、逝った時のダメージが大きいです。 
最大でも320Gがいいところでしょう。
両方とも日立製がお勧めです。
HDT725032VLA360 1台約10000円

書込番号:5880973

ナイスクチコミ!0


この後に123件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX

スレ主 郁美さん
クチコミ投稿数:38件

初めまして自作が初めてのヒヨコです。分からないことだらけなのですが皆様にアドバイスが頂けたら助かります。

私の現在のPCはDELL製です主な使用用途は複数のエンコード作業、3D−CAD/CAM、3Dゲーム(DOOM3やハーフライン2)です。一番の目的は複数のエンコード作業を快適にこなすことです。素人の私ながらに考えた構成は下記のとうりです。

現在のマシン

DELL製 XPS−GEN5

CPU:PentiumD960(社外品)

ビデオカード:RADEON X850XT(社外品)

HDD:SEAGATE ST3320620AS(社外品を3台)

メモリー:アイオーデータ 1Gを2枚 512Mを2枚(社外品)

光学ドライブ:アイオーデータ DVR−AN18GLを2台(社外品)


構想中のマシン

CPU:CORE2 QX6700

マザーボード:ASUS P5B Premium Vista Edition

CPUクーラー:ASUS V60

ビデオカード:ASUS EN8800GTX/HTDP/768M

ビデオカードファン:Abee M3クーリングファン

メモリー:グリーンハウス GH-DV800-1GBZ を2枚、GH-DV800512MZを2枚

HDD:SEAGATE ST3320620ASを5台(システムとアプリケーション格納分として1台と光学ドライブ4台分のエンコード作業分)

光学ドライブ:アイオーデータ DVR−AN18GLを2台(流用)+アイオーデータDVR−ST18(SATA接続)

電源:KEIAN ELEPHANT-MAX 1000W

ケース:Abee AS EnclosureM0

OS:Windows XP Professional SP2


以上のように構想しております、AbeeからHDDファンがあるみたいなのですがホームページには開発中で見当たりません他メーカーでそのような商品がありましたら教えてください。
 
皆様からのアドバイスをお願い致します。





書込番号:6052137

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 郁美さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/26 23:11(1年以上前)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
書き込み忘れました。上記の自作での構想とメーカー製(DELL XPS 710 H2C)と比較した場合、一長一短はあるとは思いますがトータル的にはどちらのほうが優れているのでしょうか?。今回の自作のきっかけはメーカー製は拡張性が低いと思いましたので先を考えて自作と考えました。メーカー製は安心感はありますが、それなりの価格にはなってしまいます...上記に近いカスタマイズで約55万ほどです、水冷式で魅力もあるので少し迷っています、こちらに関してもアドバイスが頂戴できれば有りがたいです。

書込番号:6052235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/26 23:34(1年以上前)

3D−CAD/CAMって、ソフト、どのソフトですか?

MasterCAMなどでしたら、話は論外のなってしまうと思うのですが・・・

書込番号:6052409

ナイスクチコミ!0


elefさん
クチコミ投稿数:95件

2007/02/27 09:55(1年以上前)

お金をかけている割に、MBとメモリーに予算が回っていない気がしますけど どうでしょう?

書込番号:6053596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/27 18:38(1年以上前)

春休みだね〜

書込番号:6054946

ナイスクチコミ!0


スレ主 郁美さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/27 22:32(1年以上前)

皆様アドバイス有難うございます。
私が使用しているCAD/CAMはCATIAV5Rとφステーションです。
えーとマザーボードとメモリは構想中のものでは役不足ですか...どのようなものを候補にあげたら宜しいのでしょうか?宜しければ教えてください。

書込番号:6056007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/27 23:08(1年以上前)

<私が使用しているCAD/CAMはCATIAV5Rとφステーションです。

…CATIAは使ったことがありませんので、アドバイスにはならないですね。失礼いたしました。

私が使っているMASTERCAMは、ドングルがパラレルポートの物なので、P5B-PRの場合、パラレルポートがない為、まず選択肢から外れます。

また、マルチスレットに対応していない為、クアッドコアの長所が発揮されにくく(一度に複数の画面を立ち上げて、並列で計算させる事は可能ですが…)、又、ビデオカードはOPEN-GL系のクアドラが推奨されています。

又、この組み合わせの場合、発熱量が(CPU、ビデオカード、当然、RAIDOも組まれるかと思いますので、ハードディスクも)かなりあると思いますので、夜中パス計算をさせたり、ポスト計算させるには、安定性がどうかという疑問もあります。

という事で、コメントさせていただきましたが、どうやら筋違いのようですね。

失礼いたしました。

ちなみに、CATIAの使い心地はどうですか?

MASTERCAMは、新しいバージョンの信頼性に問題があり、古いバージョンを使っております。

POSTのバグとか、あまり出ないですか?(マシニングの種類にもよると思うのですが…)

スペースボール、使ってます?(MASTERCAMも一応使えるのですが、NX2などに比べると、少し使いづらいです。)

という事で、ではでは。

書込番号:6056231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2007/02/27 23:10(1年以上前)

上記の構想で本気で作り上げる気なら、
素直にXPS 710 H2C 買っておいたほうがイイと思う。

書込番号:6056244

ナイスクチコミ!0


Qua005さん
クチコミ投稿数:50件

2007/02/28 21:20(1年以上前)

CATIAを動かすなら、8800GTXを選択するのはお勧めしませんが。かといって、3Dゲームもなさるのですよね。CAD/CAM用にはOpenGL対応のグラボがよいのですが。
とりあえあず、仕事と遊び用のPCは分けたほうがよいかと。
仕事用は、DELLのPrecisionあたりの特定企業向け仕様を取引先から用立ててもらうとか・・・。

書込番号:6059382

ナイスクチコミ!0


Qua005さん
クチコミ投稿数:50件

2007/03/01 21:37(1年以上前)

どどんべさんへ。
当方の環境でも(自分は使用していないので詳しいことはわかりませんが)、MASTERCAMの新バージョンは不都合が多くて、6.3のまま使用しています。MASTERCAMがスペースボールに対応しているとは知りませんでした。まあ、こちらはMASTERCAMはW/C、穴あけぐらいにしか使用してなさそうですが。
スペースボールは便利ですね。Cadceusで使用しているのですが、他の使用しているソフト、ダイナビスタ、WorkNC、Tebis、Tools等々使えないソフトが多く残念です。

書込番号:6063210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/03/01 22:15(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

私自身は今現在、9.1SP2で仕事をしております。

私どもではファナックのロボドリルを使っておりますので、今の所、9.1MRまでは、問題なく使っております。

ただ、Xはバグが出ていますね。

スペースボールは、少し癖があって、スペースボールに触ると、モード切替がスペースボールモードに自動的に切り替わるのですが、操作が終わっても、ESCキーを押すか、画面上を右クリックしないと通常モードに戻らないようになっております。

NX3(旧ユニグラフィックス)などでしたら、それらの操作はシームレスに、一々気にせずに使えるので、その点に差を感じますね。

話は急に変わりますが、何でスペースボールがメジャーにならないんでしょうね?

一度使ってしまうと、二度と手放せない、必須アイテムで、これで3Dゲームをやったら面白いと思うのですが…

話は戻りますが、Mastercamはサーフェースベースのソフトですので(ソリッドはオプションで使えますが、NXに比べると月とスッポンです。)やはり、モデリング能力に関しては限界を感じています。

私の会社自体も、NXは導入コストが馬鹿にならないので(価格は多分ご存知だと思いますが…)比較的低コストで、モデリング能力のあるソリッド系のCADを探しております。

何か良い情報が有りましたら、宜しくお願いいたします。

と言う事で、ではでは。

書込番号:6063388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/03/01 22:37(1年以上前)

Qua005さん …

うちでは、モデリングは当然NXがメインですが、加工はMastercam(確か、3種類程あって、レベル3が一番最上位だったと思いますが、それを使っています。)をメインに使っています。

Mastercamよりあなたが使われているソフトが優れている点があれば、それを教えて頂きたいのですが…

宜しくお願いいたします。

書込番号:6063524

ナイスクチコミ!0


Qua005さん
クチコミ投稿数:50件

2007/03/01 23:12(1年以上前)

どどんべさんこんばんは。Cadceusのモデリング機能は強力だと思います。マクロを組めばある程度融通もききます。モールドベース版が用意されています。スペースボール(各種ボタンにキー割り付けができるのでそれも便利です)も使えますし。
ただし、導入コストは安いとはいえず、また今後消えゆく運命にある!?ということです。

CAD・CAM系のソフトでは、3ボタンマウスを推奨しているものが多いのですが、いかんせん種類が少なく使いやすいものがありません。また回転・拡大等キーボードを併用するものも多いので、ロジクール等の各種ボタンにキー割り付けできるマウスが便利かもしれませんね。

最初の質問から、話が脱線して申し訳ありませんでした。

さて、扱うデータ量にもよりますが、メモリーは3GBでいいかと。CPUは、CAMもやるなら、マルチコア/マルチCPUのほうがいいかも。HDDは、SCSIも視野に入れるといいかもしれませんね。とにかく安定性重視で。まあでも、一番大事なのは、データのバックアップに気を使うことかな。

書込番号:6063772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/03/02 00:44(1年以上前)

Qua005さん


さて、扱うデータ量にもよりますが、メモリーは3GBでいいかと。CPUは、CAMもやるなら、マルチコア/マルチCPUのほうがいいかも。HDDは、SCSIも視野に入れるといいかもしれませんね。とにかく安定性重視で。まあでも、一番大事なのは、データのバックアップに気を使うことかな。


同感です。

確かに、パス計算の場合、CPUの能力と同時にハードディスクの転送能力も必要となりますが、ATA系の場合、確かにCPUの負荷は以前よりは低くなっていますが、SCSIに比べると高く、やはり、こう言った高負荷の場合はSCSIの方が言いかと思います。(低負荷時の転送速度はそれほど差は無いと思っているのですが…)

3ボタンマウスに関しては、それなりのマウスでしたら、ソフトの切り替えで、ホイールマウスでも使えると思いますし、私が使っているSP2以降のMastercamもホイールが有効で、ズームアップ、ダウンが使えます。(ただ、スペースボールでやってしまうので、使っていませんが…)

ちなみにCadceusと言う名はあまり聞きませんが、導入コストはどれぐらいでしょうか?

PRO-Eクラス以下(年間保守契約費は馬鹿にならないですが)なら
考える余地はあると思うのですが…

と言う事で、ではでは。

書込番号:6064273

ナイスクチコミ!0


Qua005さん
クチコミ投稿数:50件

2007/03/02 23:15(1年以上前)

どどんべさんこんばんわです。
CAD/CAM系のソフトって全て1つで満足できるっていうのがなかなかないですね。当方の環境(樹脂金型)では、用途ごとに最適と思われるソフトを使用していて、モデリングがCadceusというソフトで行い、設計(ソリッド設計)・CAM等は、また別のソフトなりを使用しています。でも、今後は、設計を手始めにCATIA V5系へと進んで行く予定です。
来週、ユニシスの人間と会いますので、Cadceusの現時点での導入コストを大ざっぱに聞いておきます。

Cadceusは日本ユニシスが販売してます
http://cadceus.com/index.shtml

書込番号:6067328

ナイスクチコミ!0


Qua005さん
クチコミ投稿数:50件

2007/03/08 00:27(1年以上前)

CADについてですが、Cadceusは、残念ながら新規発売はしていないそうです。保守契約料は150万ほどでした。
CATIAのほうは新規にハード込みで年間契約で300万ぐらい。それにCAM機能を載せると800万ぐらいとの回答です。
ちなみに、うちで使っているCATIA V5のマシンにはQuadro FX 3450が搭載されています。

書込番号:6087759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/03/08 12:16(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。

<CATIAのほうは新規にハード込みで年間契約で300万ぐらい。それにCAM機能を載せると800万ぐらいとの回答です。

年間契約でCAM付きで800万ですか…

それって、保守契約込みの金額だと思うのですが、ひょっとして毎年800万かかるって事ですかねえ?

多分、年間保守料は別途設定されていて、初年度の導入費用が800万で翌年からは、年間保守のみを払っていく形だと思うのですが…

そうでなければ、さすがに手が出ない金額ですね…

どうもありがとうございました。

参考にさせていただきます。



書込番号:6089006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/03/08 12:24(1年以上前)

追伸…

<ちなみに、うちで使っているCATIA V5のマシンにはQuadro FX 3450が搭載されています

うらやましいです。

頼みますので、内のボードが何かは聞かないで下さい。

恥ずかしくて、答えられません。

と言う事で、ではでは。

書込番号:6089018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX

スレ主 koliendoさん
クチコミ投稿数:3件

QX6700を購入しました。
マザーはasusのcommandoです。

オーバークロックを目的に、ペルチェクーラーを購入したいと思ったのですが、MA-7131-Iはもうないようですね。

他にお勧めできるペルチェクーラーってありますでしょうか?
それとも水冷に行かなければ駄目でしょうか・・・
水冷は苦い経験があるのであまり選択したくないのですが。

書込番号:5965823

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/05 19:30(1年以上前)

ペルチェって結局は熱を動かすだけだから廃熱に気をつけないと他のパーツが死にますよ
OC目的なら空冷の方がメモリ周りも冷えて良いかも・・・
まぁクーラーとか別に付ければ良いのですけどね

書込番号:5965932

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core 2 Extreme QX6700 BOXの満足度4 Kazukun Room 

2007/02/05 20:00(1年以上前)

追い討ちをかけるようにペルチェの爆熱は何で冷やすの? と、聞いてみる

書込番号:5966023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/05 20:01(1年以上前)

水冷よりペルチェの方が難易度高いような気がする。そしてオーバークロックが目的ならクアッドコアよりデュアルコアのCore 2 Extreme Q6800の方がやりやすいと思う。

とりあえず空冷でオーバークロックしてから考えたらどうでしょう。

書込番号:5966025

ナイスクチコミ!0


スレ主 koliendoさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/05 20:26(1年以上前)

オーバークロック目的とはいえ、別に極限を求めているわけではありませんし、ベンチマークに興味があるわけでもないのでいいのですよ。
ビデオカードもX600と、大分前のものですしね。

空冷のオーバークロックも試してみました。
空冷より冷える、ペルチェにした時の伸び代を単に試してみたいというのも理由のひとつです。
ペルチェ使ったことないですし。

廃熱はダクトを使ってそのまま外へ放出を考えていました。
あとはダクト出口にも排出ファンくらいでしょうかねー。

書込番号:5966119

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/05 20:47(1年以上前)

そんな程度だとぎりぎりかもしれないですよ
ペルチェがその程度で排気できるならもっと売れていますから・・・
ペルチェを甘く見ない方がいいかと・・・

書込番号:5966227

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2007/02/05 22:36(1年以上前)

koliendoさん

現在QX6700とX6800両方にMA-7131-I使ってますけど、最初にでたベ
ルチェよりはかなり使いやすいしヒートパイプやフィンとファンが
付いており普通の空冷クーラーの様に使えます。

もちろん以前のモデルのように結露なんて皆無ですしQX6700でもこ
のベルチェについている5インチベイの温度計で5時間エンコしても
40℃くらいしかなりませんし一度1.6Vで3.8GhzまでOCしてみました
が50℃まで行かなかったし、なかなか優秀な方だと思います。
(X6800では4.1Ghzで3DMark06も通りました)

ただファンの音は静かとは言えませんが・・・

2個目は結構最近に購入しましたので探せばあるかも知れませんよ。

書込番号:5966874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2007/02/05 23:09(1年以上前)

ペルチェ自体発熱する、けっこう消費電力食う、コントローラついてても結露の可能性ゼロではない、うるさい。

僕はクーラー好きでけっこう買うけど、デメリットが多くて導入する気にならなかった。

話変わるけどそういやアマンダのペルチェってまだ?
Thermalrightの発売の時期の遅さとかscytheのやる気無さを感じるね。
各社、直系代理店作ってほしい!

書込番号:5967112

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2007/02/05 23:31(1年以上前)

まあ私も導入後半年しか経っていないので絶対とは言わないが、皆
さんが言うほど発熱はしないし結露もない。

煩いのは確かで消費電力も空冷の普通の物より食うでしょう。
でも下手な水冷やるならよっぽど冷えるのは確かです。

書込番号:5967260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2007/02/06 00:33(1年以上前)

ペルチェ搭載のクーラーは今は見かけませんが、昨年末ツ
クモで購入した AC4Gというクーラーのペルチェとコント
ローラを使って試して見ました。ANDY(マザーとの固定部
分を改造)ですと放熱が追いつかづ、62度と温度が上がりま
したが、BigWater改(水冷です、ポンプを交換しラジエタ
ーを2基増設、水量はノーマルの3倍弱)ですとCPUはアイド
ル時に36度、エンコードしていても42度前後に収まるよう
になりました。

PenD950 TDP 130W での検証ですが、C2D並みにまで下げ
ることはできました。が、そのために費やす価値があるか
ですね。私はBigWaterで52度ぐらい(エンコード時)なので、
すぐに戻しました。

温度はEverest読みです。

書込番号:5967577

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2007/02/06 01:24(1年以上前)

動画苦戦中さん

>AC4Gというクーラーのペルチェとコントローラを使って試して見
 ました。

私も昔このクーラーで検証されてるページがあったので見たことあ
りますがたしかに水滴も出てたし放熱がすごかったのは記憶してお
ります。
ですので購入時は不安もありましたが、MA-7131-Iは実際取り付け時
クーラーの周りを温度センサーで測りたおしましたが、アイドル時
は温度計でどこを計っても30℃前後だし夏場でもアイドル時はBIOS
読みで30℃前後、現在室温24℃で25℃位です。

考えてみると最初のイメージが大きいのでしょうね。

しかし動画苦戦中さんのクーラーは良く冷えてますね。
どちらにしても用途によるところでしょうか。

リテールでも使うだけならOKですからね。
でも購入出来るんだったら試す価値はあると私は思います。

書込番号:5967779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/02/06 01:35(1年以上前)

>それとも水冷に行かなければ駄目でしょうか・・・
水冷は苦い経験があるのであまり選択したくないのですが。

今までどんな水冷システムを使っていたかは分かりませんが、最近の奴は結構扱いやすいし、作りも結構しっかりしてるし、導入前にちゃんと水漏れチェックすれば大丈夫ですよ。
ThermaltakeとかZALMAN辺りは結構使いやすいです。

どうしても心配なら組み立て済みのものを買うのも手です。

当然ながら空冷よりもちょいと面倒ですが、その分メリットもあると思います。

書込番号:5967808

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/02/06 01:39(1年以上前)

当方は3台使用していますがCPUの温度は現在の冬場でアイドリング24℃前後、負荷で28℃前後です。
X6800-----MA-7131-I
E6300-----MA-7131-I
FX−57-----MA-7131-A
但しエアフロー改善のためにクーラー本体の排気側に92FAN追加とチップセット及びメモリ向けに内部FANを追加しています。
静穏性を気にしてCPUの120Wを冷やすこと、相反しますので
静穏性希望者は100W以上のCPUを使用するのはやめましょう。ケース内各部品配置は一見、該当CPUの項及びリンク先。

ja2if/jr2lhk/ji2dow
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/

書込番号:5967823

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2007/02/06 09:20(1年以上前)

唯冷やすだけなら、神風匠+三洋の爆音12pファン×2なんてどうでしょう。
(空冷最強?)

私も、MA-7131-Iを使っていましたが、冷却に関しては抜群ですが指摘にあるように水冷同様CPU周辺への冷却がネックです。
その点、神風匠は優秀そうです。
(MBに付けれればの話ですけど。)

書込番号:5968332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2007/02/06 09:47(1年以上前)

どうしてもペルチェで冷やしたいのなら次世代ペルチェが発売されるまで待った方がよろしいかと。

効率が全然違います。

書込番号:5968386

ナイスクチコミ!0


スレ主 koliendoさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/06 12:09(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

結果的に言うと今現在ペルチェを入手するのは難しいようなので、次世代(今夏でしょうか?)まで待とうと思います。
水冷は値段も高いですし。。。

commandoへは風神匠はOKのようなので、とりあえずこっちで様子を見て、ペルチェが発売されたらそちらに手を伸ばしてみようと思います。

書込番号:5968727

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2007/02/06 14:32(1年以上前)

先ほども言いましたがベルチェや水冷と空冷はまったく違うもので
す。(用途が)

最近ではCPUの温度は低くなる傾向ですがチップセットやメモリーの
発熱が増えていますのでそういう意味では風神匠はCPU周りも含めて
ある程度冷えますって事で、CPUを冷やす能力が勝ることはありませ
ん。

チップセットやメモリー等も冷えるエアーフローが出来てる事は前
提での話ですので普通に使うならCPUに関して言えばクーラーさえ付
いていればOKでしょう。

水冷だと他の部分冷やせますけどね。

確かに空冷では読んだだけですが風神匠は良いようですね。
また新しいベルチェを試されたらレポ宜しくお願いします。

書込番号:5969079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/01 06:02(1年以上前)

水冷で冷却液を循環させてラジエーター部にペルチェクーラをとりつけるのは如何でしょうか?
轟音必至ですが。
ラジエータが外部にあるならペルチェの発熱対処は空冷の冷却性能を最大に活用できますし、
結露に関しても水冷を媒介させてるわけですからそれだけ結露問題がファジーになり、ファジーになるだけペルチェの制御は安易になると考えられます。
さらに言うと、25cmファン付ケースでPC内部全体を空冷すれば例えカリカリにOCチューンしてようが問答無用で室温にとても近い温度になると思いますよ。

書込番号:6060948

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Extreme QX6700 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Extreme QX6700 BOXを新規書き込みCore 2 Extreme QX6700 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Extreme QX6700 BOX
インテル

Core 2 Extreme QX6700 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年11月 7日

Core 2 Extreme QX6700 BOXをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング