
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年7月14日 14:24 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月8日 14:58 |
![]() |
0 | 26 | 2008年8月8日 23:01 |
![]() |
0 | 11 | 2008年6月26日 12:35 |
![]() |
4 | 137 | 2009年4月26日 12:06 |
![]() |
1 | 10 | 2008年6月18日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在の構成は
CPU Core2DuoE6700
MEM DDR2 667 1GB x 4
マザボ ASUS P5BDeluxe Wifi
GPU ELSA QuadroFX1500
HDD 160GBx2 320GBx2
電源 剛力550w
OS WinXPpro x64
用途は3DCGです。BIOSの更新で対応するようですし、Q6600の値段も下がって手が届くようになったので交換を考えているのですが、この交換の場合OSの再インストールは必要なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

マザーがQ6600に対応しているならばCPUのみ交換すれば問題はないかと思われます。
書込番号:8063379
0点

「必要」ではない。「推奨」ではある。
CPU交換後に不安定になったという報告が多いので、しばらく使ってみて症状が発現したら再インスコすればいい。
書込番号:8071292
0点

P5BdeluxeWiFi BIOS1233にて
E1200,E2220,E8400使えて
現在はE8400として問題なく動作しています
Q6600はE6850ときのBIOSにて対応していたと思いますので
それにあったBIOS更新を先にすませてからQ6600を入れ替えてみてください
動作がおかしくなった場合(デュアルからグワッド変更)
R93さん の言われたとおりに再インストール必要かと思います
書込番号:8071707
0点

( Duo から Quad なので、色々と、不都合が出てくる可能性もあるので、
もしも私が、スレ主様の立場であれば、OSの再インストールを致します。)
........ということで、私と致しましては、スレ主様にOSの再インストールを推奨、致します。
書込番号:8074119
0点

エトリさん、R93さん、asikaさん、ご返信ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にし、CPU交換をしようと考えて…いたのですが(汗
ここに書き込みをした翌日に、すぐにでもCPU交換をしなければならない状況になり、大須のツクモにて購入(値段は22800円程度)し交換を行いました。
現在は落ち着いたので返信をしているという状況です。
交換する前にBIOSのアップデート(Ver1233)を行ってから交換を行いました。現在問題なく動作しております。
交換が終了した直後に取り外したE6700を50cm程度の高さからマットレスの上に落としてしまうというミス以外は問題なく交換を行えたと思います…
R93さんのおっしゃるように、今後問題が出たら再インストールを行ってみます、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8074136
0点

問題が出る可能性はかなり低いかと予測できますが。理由はWindows事態が最初からCPUのマイクロコードを持っているからですだからたいていの場合はCPU交換だけでOSの再インストールはしないほうが個人的には多いような気もしますね。とはいえ不具合が出たらほかの方がいってるとおりOSの再インストールは必須かなとも思われます
書込番号:8074599
0点

もうすでに交換されたのですかぁ?
素早い行動ですね。
コントロールパネル>システム>デバイスで
CPUプロセッサに
E6700。。。
E6700。。。
Q6600...
Q6600...
出てるはずと思いますので
E6700...を削除して
再起動してみて下さいね
正確に
Q6600....
Q6600....
Q6600....
Q6600....
出ると思います
書込番号:8074643
0点

ブラックトレノさん、エリトさん、レスありがとうございます。
私としても不安ですが…とりあえずはこのまま使ってみようと思います。なにか不具合が出たら皆様の参考になるかは分かりませんが、この板にご報告の後、再インストールをしようと考えています。
asikaさん、レスありがとうございます。
素早いというか焦ってましたね、そのせいかE6700落としましたし(汗
今確認してみましたが既に
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
となっておりました。最新verのBIOSは削除→再起動する必要が無くなったのですかね。
書込番号:8076507
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU交換を検討中です。
候補はQ6600 E8400 E7200の3種です。
使用用途は月に1回ぐらい、ムービーで撮った物を(OC@3.0にて)
TMPGENC4.0にてエンコぐらいで、他はオフィス、ネットぐらいです。
ゲームはソリティアぐらいです。
特に現状の用途に不満はありませんが、価格も落ち着いて来ましたし、
エンコは少しでも早い方が良いので・・・
掲示板を見る限り、Q6600が一番良いのかとも思いますが
(BIOS正式対応もこれだけですし)
現状の構成にもよるかと思い質問させて頂きました。
現状のPC構成
OS VISTA(PR)
ケース ミドルタワー(500W電源付き)
CPU E4300
CPUFAN ANDY SUMURAI
RAM Pulsar DDR2-2GB-800(1GBx2)
MB GA965PDS3
HD WD6400AAKS
DVD DVR-112
GB GF7300GT
CPUのみの変更を考えておりますが(予算は2万前後で)
CPUよりここを変えると処理速度UPするよ!
次期CPU発売まで待った方がいいよ!
コストパフォーマンスはこれが一番では!
体感速度はあまり変わらないのでは!
OCするならこれが良いのでは!
など、どんな事でも良いので、アドバイスお願いします。
0点

>OS VISTA(PR)
というのが良くわからないけど、
多分Windows Vista Home Premiumことかな?
だとしたら、GF7300GTではグラボが弱い気がするけど、ゲームしないのなら良いのかな。。
HDDは出力側と入力側で別のを用意した方が良いかもしれないけど、予算次第。
2万円強ではCPUを変えるのが精一杯でしょう。
他のものは買えないのでは?
取り敢えずQ6600に一票入れときますが、
GB以外はバランスよさそうですし、特に不満がないのなら、無理にアップグレードしなくても良い様な。
不満が出た時点で考えたら良いと思いますよ。
際限なくお金食いますし。
一応、GA-P35-DS3で情報を集めた方が良いとおもいますね。
こんなところとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405012160/
書込番号:8041050
0点

まぁ、E4300 から Q6600 or E8400 or E7200 に交換なさるのであれば、
この3種類のどのCPUを選んで頂いても、かなり快適になると思います。
( E8400 と E7200 については、お使いのマザーで動くのかどうかは、確認していませんが....... )
一般的には、動画エンコードとマルチタスクによる同時進行の複数作業にはQuadが強く、
ゲーム中心でお使いになる場合、高クロックのDuoの方が強いと言われていますが、
スレ主様が用途に動画エンコードをあげておられるので、とりあえずQ6600をオススメしておきます。
この3種類のCPU交換( どのCPUを選ぶのが一番いいのかという...)について悩まれる方は非常に多く、
このサイトの過去スレにもたくさんのせられておりますので、それをお調べになる事が御質問の内容を解決する早道だと思います。
書込番号:8043514
0点

ま、チップセットが965だとすれば、正式にはFSB1066MHzまでなんで、E8400をサポートするならマザーボードメーカーの独自対応ということになるでしょうね。
E7200もE8400も45nmプロセスというあたりがネックになってるかもしませんが、対応状況まで調べる気はないので、あなたの情報を鵜呑みにしています。
書込番号:8043757
0点

スレ主さんが書いているように、
このマザーではE8400 E7200はサポートN/A
だから選択肢はQ6600しかない。
E8400で強行突破してみますか?
書込番号:8044352
0点

いろいろな御意見ありがとうございます。
少し判りにくい文面ですみませんでした。
板違いだったかもしれませんね・・・
現状は特に不満はない(E4300以後の石を使った事がないもので)
のですが、価格がこなれてきたので、交換すると体感出来る程早くなるの
かなと思い質問させて頂きました。
>大きい金太郎さん
PR=Home Premiumです。すみません。
早いHD増設も効果的なんですね!!!
CPU変える並に体感出来るといいのですが・・・(両方は無理ですので)
Q6600以外の石を試した書き込みが見当たらなかったもので。
>ブラックトレノさん
やはりQ6600が良いのですかねぇ〜??
今はE4300@3.0にて使用してますが、Q6600も同クロックぐらいにOC
出来たとしてもクアッドが激的に早くなるのなら迷わず決定ですが・・・
MB GA965PDS3 なんですが、箱にFSB1333対応となっており、
ギガのサイトにもサポートN/AですがBIOS(ベータ版)が出ております。
ただ、OC(可・不可)の情報が不足している為、
現状とあまり変わらないのであれば、
レス頂いたHD増設かQ6600に変更かと思った次第です。
E8400 E7200を選択肢に入れたのは、価格差があまり無い為です。
E8400 E7200(FSB1333)が特にメリットがないのであれば、
Q6600にしようかと思います。
書込番号:8044556
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUとCPUクーラーの面に多少の凹凸がある事に気づきました。
熱伝導グリスは液体金属グリスを使用していて、
CPUクーラーを交換しようと思い外したところ、
液体金属グリスが両面に固着していました。
ガラスの上に耐水ペーパー#2000を固定して研磨しました。
研磨が進むにつれて、CPUは四隅が高くなっていて
完全に取り除くまで磨いたら、四隅が銅色なってしまいました。
CPUクーラーは中央部が高くなってました。
でも新品のように、研磨した面が鏡面になりません。
どうやって鏡面にしたら良いのか教えて下さい。
また鏡面じゃなきゃ、やっぱり冷却性能は落ちるのでしょうか?
0点

ヒートスプレッダじゃないのかな・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%80
書込番号:7989268
0点

鏡面仕上げとなると、普通のサンドペーパーでは役不足です
専用のポリッシャーやコンパウンドを使わないと鏡面にはなりません
もっとも、鏡面したからといって性能があがるということは無いでしょう
そもそも隙間を埋めるための熱伝導グリスですし
気になるなら10000番程度のサンドペーパーで仕上げれば良いと思いますが、
あまり効果は期待できませんね
書込番号:7989274
0点

鏡面にするなら、番手をどんどん上げていくしか方法は無いです。
鏡面にしないと完璧ではありません。
が、まずは平坦にすることが大前提です。
そして、鏡面にしてもグリスで満たしてしまうのでしょうから、鏡面にしてもそれほど効果はありません。
新品の表面は鏡面とは程遠い状態です。
メッキしてあるから輝いて見えるだけです。
書込番号:7989303
0点

残念ながらメッキでありその下が銅なら鏡面にするのは不可能かな?
鉄製でもかなりの腕がないと鏡面の平面は難しいですよ。
ミクロン単位以下でも気になりますからw
ゆえにみんなの味方「CPUグリス}が有るんですよw
これが平面でなくても熱を伝え易くしてくれますよ。
書込番号:7989367
0点

>CPUとCPUクーラーの面に多少の凹凸がある事に気づきました。
ごめん、よく分からん。
少なからず多少の凸凹はあると思う。
その凸凹を埋めるためにCPUとクーラーの間にグリスを塗るのでは??
>熱伝導グリスは液体金属グリスを使用していて、
>CPUクーラーを交換しようと思い外したところ、
>液体金属グリスが両面に固着していました。
>ガラスの上に耐水ペーパー#2000を固定して研磨しました。
>研磨が進むにつれて、CPUは四隅が高くなっていて
>完全に取り除くまで磨いたら、四隅が銅色なってしまいました。
>CPUクーラーは中央部が高くなってました。
アルコール類で脱脂は出来なかったのかな?
そもそもペーパーあてる発想もすごい。
耐水ペーパー#2000で「四隅が銅色」になるまで
削るにはかなり時間が掛かっただろうし、
ペーパーには水つけて削ったのかな?
>でも新品のように、研磨した面が鏡面になりません。
>どうやって鏡面にしたら良いのか教えて下さい。
>また鏡面じゃなきゃ、やっぱり冷却性能は落ちるのでしょうか?
いくら耐水ペーパーで削っても鏡面にはなりません。
本当の鏡面にするならコンパウンド等で地道に削るしかないと思う。
新品のCPUも良く見ると鏡面じゃないし、私はヘアラインだと思っています。
削った物は元に戻らないから
グリスを塗りなおして、しばらく様子を見てください。
CPU温度を見るフリーソフトもあるのでそれで日頃から温度チェックが
いいと思います。
書込番号:7989370
0点

http://www.rakuten.co.jp/nonaka/436141/439213/445084/
あんまりくどくど書くと、宣伝くさくなるのでやめときます。
まあ、こういうのもありますよってことで。
書込番号:7989430
0点

耐水ペーパーに、水を付けませんでした。
水を付けたら壊れそうな気がして...
液体金属グリスはどうやら固着するらしいです。
残念ながらアルコールでは拭き取れませんでした。
削ってしまったのは元に戻らないのはわかるけど、
出来るだけ元通りにしたいと思ってます。
何とかなりませんか?
書込番号:7989444
0点

「ピカール」
初めて存在をしりました。
色々用途があるようで早速試してみようと思います。
でもここで一つ疑問が?
布に付けて磨くようですが、平面を確保するには?
どうしたら良いのか?
良いアイデアなどありますか?
書込番号:7989470
0点

液体金属グリスはだいたい融点が60度ぐらいだったと思うけど、
ドライヤーで暖めながらティッシュ類やハンダを取るやつ使って取るのが無難かと
まあ、某メーカーだとグリスにサンドペーパーが付属してた様な気もしますが・・
一度削ったら元には戻せないけど、そのまま使っても特に問題はないと思いますよ
書込番号:7989489
0点

現状でガラス面にヒートシンクを押し当てるとカタカタ動きますか?
動かないならCPUグリスを塗っておしまいですw
動くなら何かで液体金属グリスを除けないと駄目ですが・・・
シンナーが必要かな?
書込番号:7989502
0点

いま調べてみたけど、
液体金属グリスがそんなに固まるなんて知らなかった。
http://ascii.jp/elem/000/000/021/21767/
出来るだけ元に戻したい気持ちも分かるけど、
私ならシリコングリスを塗ってそのまま元に戻します。
そして負荷を掛けた時に温度チェックをするぐらいにしますが・・。
CPUの表面っていつも見るものじゃないし。
書込番号:7989505
0点

>でもここで一つ疑問が?
布に付けて磨くようですが、平面を確保するには?
どうしたら良いのか?
ガラスに布を両面テープで貼り付ける。(出来るだけ太目のやつで)
そこにピカールを適当に縫って後は根気よく・・・
きれいな赤銅色の鏡面の出来上がり!
以前PenDを磨いたときは一時間半位かかった。
書込番号:7989786
0点

ピカールは細かいコンパウンドなんで、ピカピカにはなるけど、曲面を平面にするのは無理です。
鏡面にするならピカールでいいんですけど、最終仕上げ用ですね。
ピカールは平面にしてからの話ですね。
書込番号:7989795
0点

無理って書いちゃったけど、根気よくやった人いるんですねえ。驚いちゃったよ。
書込番号:7989822
0点

同じくびっくり!鏡面にしちゃった人が居たのね。
となるとクーラーまで手を出したのかなと勘ぐってしまいますw
(擦り合わせは素材が柔らかすぎて不可能とは思いますがw)
書込番号:7990204
0点

私もペーパーで磨く性格の男ですが・・・
ガラス板の上に1600番の耐水ペーパーをのせて水を付けながら
根気よく磨くときれいになります。
細かくいうと鏡面とはいきませんがグリス塗って取り付ける分には
コレで十分かと思います。
自己満足の世界かもしれませんが、ファンを交換しても思うように
温度が下がらない、ファンを外したときのグリス跡の形がどうも気になる
って人は試す価値があるかもしれません。
あと、CPUグリスを拭き取るのにこの頃は専用の(?)クリーナーなんかも
出ていますが、私は自動車用のパーツクリーナー(ブレーキクリーナー)を
ティッシュに含ませて拭き取っております。
CPUの接点面にも直接吹き付けたりしていますが今までノートラブルです。
書込番号:7990330
0点

因みにホーマックでも買えますがブレーキクリーナーの類似品でキャブクリーナでも同じ効果が得られるかと。
私は銃の射撃後に火薬のガス(銃身回りに黒くこびりつく汚れが出ます
)を落とすのに使ってました。
pcに使える話は目から鱗でしたが…。
書込番号:7991426
0点


CBやんさんが紹介してくれている2ちゃんのスレを読んでみました。
面白いですね。スレに投稿する多くの人が研磨することの効果を
体感しているのにごく少数が机上の論理で反抗する。
まるで「オバケを見ました」vs「オバケはいない」っていう戦いみたいでw
でも他にもたくさんの方が自分なりに満足するまで研磨して使っているのには
驚きました。
自分が研磨しだしたきっかけは某S社のファンクーラーCPU取り付け面が
明らかに湾曲していたからです。
それで、クーラー・CPUもろとも研磨したと・・・
爆熱Pentium4に始まり、PentiumD840EE、Q6600と続いております。
書込番号:7993818
0点

>無理って書いちゃったけど、根気よくやった人いるんですねえ。驚いちゃったよ。
半分馬鹿にされているのかと思いましたが
本当のことです。
夜中に急に磨きたくなりサンドペーパーを探したが見つからず
近場にあったピカールでせっせと磨きました。
ちなみにこのカキコは磨いたPenD915マシンからの書き込みです。
中古販売は不可能でしょけど・・・そんなの関係ねー!
書込番号:7997621
0点

液体金属グリスは後期ロットのシートタイプですか?
別にみがかなくてもそれ使うならそのままでいいでしょう。
そもそも再度つけるときには何もせずにそのままあわせて負荷かければ溶けて密着するし。
書込番号:7999465
0点

削りは、セレロンの400Mz位のころに流行った話ですね。
昔と比べてグリスがよくなってるので、効果は低いと思うけど。
書込番号:8002795
0点

確信犯的マルチポストします。
他のスレに書いたのですが、私はグリースを拭き取るのに、
「液化ブタンガス」
を使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7970660/
ご参照あれ。
書込番号:8005859
0点

こんばんは、
Core Tempはいかがでしょうか?
http://cowscorpion.com/dl/CoreTemp.html
使用するソフトによって誤差があるので、あくまで目安に過ぎませんが・・・
書込番号:8184815
0点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
数年ぶりの自作PCで迷った末にQ6600を購入しました。
このCPUには低VID・高VIDなど当たりハズレがあり、低VIDが当たりのような書き込みをよく見ますが、
Core Tempで見るとVID:1.3250Vでした。
最近の石は高VIDが多いのか、
単にハズレを引いたのか、
それとも、低VIDが当たりというのはB3ステッピンの話で
(G0ステッピンでは「G0でも低VID、高VIDがあるらしく低VID物はオーバークロック時に発熱しやすいらしい」という書き込みもありました。)
VID:1.3250V程度ではハズレにはならないのか、
どの考え1番適当なのでしょうか?
もう1点、
CPU-fan:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B:GIGABYTE GA-G33-DS3R
メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
VGA:オンボード
ケース:メーカー名不明、サイドにダクト、エアフロー無
BIOSにおいて、以下のように設定しました。
Advanced BIOS Featuresにおいて、
* EIST (CPU EIST Function)をDisabled
* C1E (CPU Enhanced Halt)をDisabled
MB Intelligent Tweaker (M.I.T.)において、3.0GHzで動作させようと
* CPU Host Frequency: 333
* System Memory Multiplier(SPD): 2.40
* DDR2 OverVoltage Control: Normal
* PCIE OverVoltage Control: Normal
* FSB OverVoltage Control: Normal
* (G)MCH OverVoltage Control: Normal
* CPU Voltage Control: Normal
* PCI Express Frequency:100
* CPU Host Clock Control:Enabled
* Performance Enhance:Standard
* System Voltage Control:Manual
室温30℃でのアイドル時の温度は
37〜43℃(温度が1番が低いコアと1番高いコアの温度差も気になりますが)
Tripcode Explorerを10分走らせた時の温度が
74〜78℃になります。
これは高すぎですか?
リテールクーラーで3GHz常用してる方の質問で、
同等の温度で「すさまじく高い」「厳しい」と表現されているものがありましたので気になってしまって。
0点

>Tripcode Explorerを10分走らせた時の温度が74〜78℃になります。これは高すぎですか?
高すぎると思います。うちも同じQ6600の同VID、FSB333でTEやPrime95で最大60℃はいかない
(室温28℃ 今日は東京暑い)
書込番号:7985565
0点

高いですね・・・
うちの場合こんな感じでした・・・
VIDは違いますが低VIDほど温度は高くなるんだったような気が・・・
3.4GHzでこの温度でした
(現在Q6600はもってないので解りませんが)
ケースのエアフロー無しというのが気になります。
グラフィックもオンボードで発熱しそうではありませんし。
エアフロー見直しでかなり下がると思いますよ。
まぁ、アイドル時の温度が室温の割に低いので問題なさそうですが。
まぁ、温度は人と比べるときりがないと思います。
通常TXほどの負荷をかけることは無いでしょうから。
TXはかなり9のしばきなのでPrimeで温度を見てみるのが精神的に良いと思います。
それで12時間でも通れば大丈夫なんじゃないでしょうか?
(エアコンをガンガンに効かせるとかは無しで)
書込番号:7985663
0点

>>nojinojiさん
>>佑太LOVEさん
早速のレスありがとうございます!
やはり温度が高すぎですか・・・。
ケースに問題ありな気がするので購入を検討します。
その前に財布と検討の必要がありますけど
あと、
作業中別のアプリに切り替えたとき、一瞬「うっ・・」っと、つまったような感じで止まる、
Vistaの○がクルクル回ったままに(旧Windowsでいうと砂時計が回ったままに)なりすぐに切り換わらないることがあるのですが
Quadコアの「もっさり感」と言われるのはこの辺のことでしょうか?
書込番号:7985746
0点

このIDは既に登録されていますさん こんばんは
同じような構成ではありませんが
Tripcode Explorerを走らせた時の温度が
74〜78℃になります。件は高いような気がします
CPU-fan:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B:GIGABYTE GA-P35C-D3R
メモリ:UMAX DDR2-2GB-800 *4 8GB
VGA:GF8800GTS320MB
ケース:前12cm 後12cmファン
BIOSにおいては
MB Intelligent Tweaker (M.I.T.)において、3.0GHzで動作で
* CPU Host Frequency: 333
* System Memory Multiplier(SPD): 2.40
* DDR2 OverVoltage Control: Normal
* PCIE OverVoltage Control: Normal
* FSB OverVoltage Control: Normal
* (G)MCH OverVoltage Control: Normal
* CPU Voltage Control: 1.28125V
* PCI Express Frequency:100
WindowsXP64
TX動作中の画像を添付します
フル負荷で60度超えません
書込番号:7985936
0点

>ケース:メーカー名不明、サイドにダクト、エアフロー無
原因はこれかな?
私もセカンドPCのケースにサイドのダクト無くて、E8400付けたら、やっぱり熱がケース内で
悪循環で温度が上り過ぎるので鉄板に穴を開けて加工してサイドファン追加しました
それによりMBとCPUの温度は10℃近く下がりましたよ。
Q6600も持っていますがDATA見ると少し高いですね。
書込番号:7986576
0点

>ケース:メーカー名不明、サイドにダクト、エアフロー無
と言うか、ケースファン無しって事は無いですよね?
まさかとは思いますが念のため。
書込番号:7986616
0点

VISTAの○がくるくるは・・・
CPUは関係ないと思うよ。
Quadがもっさりとは聞いたこともないですが・・・
メモリーか何かじゃないでしょうか?
あと・・・
一杯ソフト入れすぎて何か裏で動きまくってるとか・・・
余計なドライバーを入れちゃってるとか・・・
どういう状況でなるのか解りませんが
VISTA入れてそのまま使うと遅い感じはしますよ。
カスタマイズが必要かと。
書込番号:7987096
0点

そもそもANDYみたいな巨大クーラーでサイドに穴がなかったら、吸気の効率悪くて冷えないんじゃないかな。
書込番号:7987475
0点

>>asikaさん
やはりうちの温度は高すぎですか・・・。
それなりのケースファンが前背面に必要みたいですね。
情報ありがとうございました!
>>O.C86さん
サイドに穴開け加工ですか、良いアイデアですね!
10℃も下がるなんてすごいです。
まねしたいところですが、鉄板に穴開けられるような工具とか持っていないし、
解決策はケースの購入になってしまうのかな・・・。
>>最近毛が抜けてきた!!!さん (「さん」付けしにくいIDですね〜 ;^^)
ケースファンは背面に小さいのが一つ付いていますが、効果のほどは?です。
やはりケースファンが重要でしょうか?理想は前面+背面でしょうか?
背面だけでも効果が十分得られるものならもっと大きなファンに変えてみるというのも手ですかね。
>>佑太LOVEさん
「もっさり」と書かれているのはCore 2 Duoの方でした、ごめんなさい。
2chに Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part47 というスレがあるのが気になってしまって。
関連スレ全部読んだ訳ではないですが、AMD信者の方たちに叩かれてるだけかもしれないですね。
買った後に、その商品の悪い内容の記事を見ると気になってしまいます・・・。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FYXJKwdN2h8
一瞬動作が遅くなる理由はメモリがアヤシイですか。
ウィルス対策はNODにして常駐ソフトも少なくしているつもりなのですが、
Firewallとかがアヤシイ気がしてきました。
余計なドライバーも否定できないし、
Vistaはそのまま使っちゃっているので、その辺が原因かもしれないですし。
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
よく考えたら(よく考えなくても!?)そうですよね。
エアフローが重要なんだなぁとつくづく感じました。
ケースの見直しですね。
みなさん、とても詳しい方ばかりで大変勉強になります!ありがとうございます!
書込番号:7991093
0点

側板に穴がないなら、サイドフローのクーラー(サイズなら無限なんかはよく冷える)にするのも手ですが、
小さいファンしか付かないケースなら、ケース買い換えがいいかなあ。
書込番号:7991339
0点

基本的には、ケース内のエアーフローは大切です。
ケースの交換をお考えのようですが、その前に一度今お使いのケースのサイドを開けた状態で温度データを取られてみては?
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000がきちんと取り付けられていれば温度は下がるはずです。
(結構冷えるクーラーです。)
それで下がらないようであれば、取り付けミスですし。
今のケースで改善したいなら、サイドフロータイプのCPUクーラーに変更し 排気FANの強化を行った方が良いと思います。
後は完全にケースを変更の場合
クーラーを生かすのであれば、ボックスサイドに穴の開いたタイプのケースを選んで下さい。
サードフロータイプに変更するなら、それに合ったタイプのケースを選んで下さい。
書込番号:7991648
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
PCの内部に関しては、まったくの素人です。
今は、Intel Pentum4 531 を使っています。
Core2QuadQ6600はソケット形状は同じなのですが、使えますか?
使えない場合は、どれだったら使えますか。アクション系のゲームや、動画の変換などをよくするので処理速度が速いCPUを探しています。
予算も2万円くらいしかありません。
どなたかわかる人がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

CPUの型番よりM/Bの型番によります。
PCのカバー開けて M/Bの型番確認して下さい。
書込番号:7970679
0点

こんばんは。
PCの構成(メーカー製なら型番とか)が表記されていないので
正確ではありませんが多分乗せ替えは無理だと思われます。
書込番号:7970685
0点

こんばんは、kazukiixさん
ソケットが同じでも、チップセット・BIOSが対応していなければ動作しませんよ・・・
メーカー製PCならば、即アウト・・・
買い換えましょう。
書込番号:7970749
0点

PCの中には色々書いてあるのでどれがM/Bの型番なのかよくわかりません。
素人ですみません。
PCのメーカーは、NECのバリュースターで「PC-VL570HG」です。
あと、ソケットの形が同じなのにどうして使えないのでしょうか?
バカみたいな質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:7970752
0点

http://121ware.com/product/pc/0701/valuestar/vsl/spec/index.html
まったく同じMBならE6300くらいなら載りそうですね。
MBを動かすのはBIOSですがメーカー物はカスタマイズされた物がほとんどです。
BIOSによって動かせれるCPUが決まりますが、
メーカー製PCの場合は新規CPUに対応させる為のBIOSは発表されない物がほとんどです。
書込番号:7970861
0点

皆さんありがとうございます。
平さんの「まったく同じMBならE6300くらいなら載りそうですね。」
は、「PC-VL970HG」と同じCPUなら使えるってことですか?
何も分かってなくてすみません。
書込番号:7970913
0点

空気抜きさんのおっしゃるとおりメーカーパソコンなので交換出来ません。
不可能ではないがココで聞いてるようじゃ無理。
メーカーサポートも受けられなくなるし。。。
CPUソケット形状が同じなら物理的に装着はできますが、
チップセットやBIOSなどがCPUを判別出来ません。
あなたが知らない事をここで聞くように
パソコンも知らないCPUは情報がないので対処出来ないのです。
書込番号:7971005
0点

>平さんの「まったく同じMBならE6300くらいなら載りそうですね。」
は、「PC-VL970HG」と同じCPUなら使えるってことですか?
これは可能性の話ですね。搭載できるCPUはマザーボードのチップセットに左右されますので同じマザーが使われていれば使用できる可能性はあります。
まずはCPU-Z等のソフトでお使いのPCの情報を確認されてみては?
「CPU-Z 使い方」
http://manualdoumei.web.fc2.com/cpu-z.html
書込番号:7971028
0点

平_さんは上位機種にE6300があるがPC-VL570HGにもし同じ能力があればの話
をしてる訳で、OKとは言ってませんよ。
無理を承知で試してみたら?っていう事。
その他もろもろの要因からやめた方が良いでしょう。
書込番号:7971081
0点

こんばんは、kazukiixさん
平_さんが仰る通りE6***系(FSB1066)ならば、対応しているかと思われます。
おそらくマザーは同じであると思いますので載せ換えができるかもしれませんが、保証はできません。
Quadに対応した製品が出たのでは、http://kakaku.com/spec/00100219407/でチップセットがG33になってからですのでBIOSが対応していることはないでしょう。
書込番号:7971218
0点

IEのアプリクラッシュで出遅れました・・・
皆さんがお書きになったように可能性があるかも?のお話ですので、
詳しく探されるなら「PC-VL570HG CPU 換装」でググって見てくださいな。
但し得られた情報の真偽は判りませんがw
書込番号:7971254
0点

平さんがアドバイスとして、仰っている事の補足をさせて、いただきます。
上位機種のPC-VL970HGに、Core2DuoのE6300が、載っているということは、
多分、下位機種のPC-VL570HGも、おなじ、マザーボードを、積んでいる可能性が高いであろう。ということです。
PCメーカーは、利益を上げなければ、経営そのものが、成り立ちませんので、
上位機種と下位機種のマザーに、違うものを使うような、手間のかかるようなことを、する可能性は低いと考えられます。
同じマザーで、BIOSが同じであれば、そのPCは、当然、E6300であれば、動くはずです。
ただし、これは、絶対というものでは、ありません。
マザーそのものが、違えば動かない可能性も、あります。
Q6600に関しては、動かないと考えるのが、常識的な判断だと、思います。
書込番号:7971383
0点

追伸 E6600 or E6700 あたりであれば、動く可能性もありますが、
絶対というものでは、ありません。
E8400 or E8500 or E7200 or Q9450
or Q9300 に関しては、
まず、動かないと、お考えください。
書込番号:7971522
0点

色々ググってたらこんなのが出てきました。少しは希望でてきた?w
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011070/SortID=6680341/
クアッドCPUではないけどデュアルコアならpen4より格段にw
チップセットがG965みたいなのでFSB1066までのデュアルなら可能性あるかもです。
書込番号:7971536
0点

皆様、ほんとにありがとうございました。
簡単にはパソコンを使いやすくすることはできないんですね・・・
CPU交換はいろいろ知識がいるんですね。
今回はあきらめようと思います。皆さんほんとにありがとうございました。
書込番号:7971560
0点

そのCPUなら使えるかもしれないんですか?
マジでどうしましょう?
誰か代わりに判断してください・・・
天気予報のように%で表したら、交換できる確率は何%ですかね?
無理覚悟でやってみる価値はあるのでしょうか
書込番号:7971619
0点

>そのCPUなら使えるかもしれないんですか?
>マジでどうしましょう?
>誰か代わりに判断してください・・・
この辺は自分の提示したリンク先やそのほか色々な情報を自分で集めてみて
判断したら良いと思います。もう少し待てば経験者さんとかから書き込み
あるかもしれませんし。
>天気予報のように%で表したら、交換できる確率は何%ですかね?
もし自分がkazukiixさんの立場でしたら脳内100パーセント突入で速攻で突撃していますw
もちろんCPUは新品とかではないですけど。
でもkazukiixさんの大事なパソコンですし無理にはオススメできませんね^^;
CPU交換作業をした時点でメーカー保障は無くなると思いますし。
最悪はパソコン自体に不具合が出るかもですし。
やはり最後は自己判断ですね。
書込番号:7971797
0点

こんばんは、kazukiixさん
>天気予報のように%で表したら、交換できる確率は何%ですかね?
CPUが対応している確率、根拠なしで70%前後。(無責任)
kazukiixさんが載せ換えに成功する確率、kazukiixさんのスキルが分からないので何とも言えないが直感で30%(なんとなく)。
というわけで、21%かな・・・
>無理覚悟でやってみる価値はあるのでしょうか
それはkazukiixさんがそれだけの価値を見いだすかですよ・・・
書込番号:7971855
0点

私が、スレ主さんの立場で、あれば、買ったCPUが、無駄になる覚悟で、、
E6600あたりに、交換のチャレンジを、してみますね。
( ただし、メーカー製パソコンは、スペースに余裕がなくて、分解も難しい場合が、多いです。
メーカー製パソコンの分解は、あくまでも、自己責任になりますので、
元通りに、組み上げる自信が、おありか、どうかですね。)
そしてもし、E6600で動かなければ、E6600を中古で、売りに出します。
結局、自己判断しかないと、思いますね。
書込番号:7971972
0点

多分、 E6600 or E6700 は、70%ぐらいの確立で、大丈夫だと、思うのですが。
結局、PCを元通りに、無事に戻せるか、どうかでしょうね。
書込番号:7972038
0点

周囲に自作出来る人がいるか、
一度自作の経験があるということでもない限り、辞めた方がいいと思います。
あと、自分で自作するにしてもトラブルを自分で解決出きるかが問われます。
書込番号:7972797
0点

レスたくさん頂きましたね!
まぼっちさんの調べていただいた、このスレの人は実際に
CPUとメモリ交換して稼働できるの判りましたしたね
私も動くの解れば、交換しますね! P4→E6600なら当然ですよ。
煽る訳ではないですが、自身が無ければ諦めてね。
書込番号:7973057
0点

追伸......... ペン4 と E6600 or E6700 と、では、性能に、格段の違いが、あります。
チャレンジする意味は、あるのでは、ないですか?
ただし、ちゃんと元に、もどせるかどうかは、
スレ主さんの、スキルひとつにかかって、いると思いますね。
書込番号:7973231
0点

皆さん色々とありがとうございました。
メモリーの交換やCPUを一度はずしてからまたはめたことはあります。
デスクトップ型なので、分解は簡単です。すき間もかなりありますよ!
CPUの基本仕様に書いてある「TDP」が、Pentium4が84Wに対し、Core2Duoは65Wなのですがこれは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:7975776
0点

こんばんは、kazukiixさん
TDPが下がると悪いことがあるというのですか?
普通は逆だと思いますよ・・・
スペックが上がって発熱は少なくなる、いいことづくめではありませんか・・・
書込番号:7975822
0点

>CPUの基本仕様に書いてある「TDP」が、
Pentium4が84Wに対し、Core2Duoは65Wなのですがこれは大丈夫なのでしょうか?
TDPが低いということは、電気を食わないわけですから、
電源などにも、負担をかけないわけで、
PC全体としては、よりいっそう、いいでは、ないですか。
書込番号:7975842
1点

いいことなんですね。素人すぎてわかっていませんでした。
ありがとうございました。
Wがついていたんで、コンセントみたいにWの数字が同じでないとだめなのかと勘違いしていました。
また質問なんですが・・・
Pentium4 531からCore2DuoE6300にCPUを交換した場合、かなり早くなりますか?
3Dのアクションゲームをするのに動きかよくなったり、PCの起動に掛かる時間など・・・変化はありますか?
書込番号:7975876
0点

こんばんは、kazukiixさん
起動は早くなるかもしれませんが、ゲームはCPUよりもグラフィックの問題なのでは・・・
ネットやワード・エクセル、動画鑑賞程度ならば大した差はないと思います。
同時作業をするときは、違いが感じられると思いますよ。
書込番号:7975914
0点

ありがとうございます。
動画の変換には時間の差はでますか?
あと、動画をダウンロードしながら、別の映画を見て、ウイルスチェックなどのことを良くします。なのでCPUメーターは、いつも使用率90%位になります。
もう一つ質問なんですが、ゲーム用グラフィックって交換とかする物なんですか?
書込番号:7975947
0点

できりゃ、E6600 or E6700 が、使えるのが、はっきりしているのだったら
( 過去スレから、ほぼ間違いなし。)
このどちらかに、すべきでしょうね。
( E6300 より、はるかに上.....)
http://kakaku.com/item/05100011069/
http://kakaku.com/item/05100011070/
http://www.bestgate.net/store.phtml?textid=cpu&productid=intelcore2duoe660024ghzfsb10664mbl2conroe&status=Used
http://www.bestgate.net/cpu_intel_core2duoe660024ghzfsb10664mbl2conroe.html
http://kakaku.com/item/05100011068/
http://www.bestgate.net/search.phtml?word=Core+2+Duo+E6700
E6700の方が、E6600より、性能が上ですが、
値段も高いので、御自分で、ご判断を........
書込番号:7975980
0点

こんばんは。スレ伸びてますね。皆さんも興味深々なのでしょうw
CPUは乗せ変えに成功した場合ですがまったく別次元になるでしょう。全ての動作が軽快になると予想しますw
あとグラフィックカードについてですがこれはPCI Express×16のものを取り付けされればゲームや動画再生等の表示がスムーズになります。
ただスペック表を見ますとロープロファイル(基盤の背の低いもの)を選択する必要があるかと。
まぁグラフィックカードはそれこそ色々出ていますのでこちらも悩みどころかとw
CPU交換よりもゲームならグラフィックカードの装着が効果的かも。
書込番号:7976008
0点

>メーカー製PCならば、即アウト・・・
嘘教えちゃ駄目です。
>あと、ソケットの形が同じなのにどうして使えないのでしょうか?
BIOSの中にはMicrocodeというものが組み込まれています。
これは個別のCPU毎にことなるものが必要で、それが無いとCPUが正常に動作しません。
>MBを動かすのはBIOSですがメーカー物はカスタマイズされた物がほとんどです。
これも嘘です。
BIOSはマザーボードごとに全てカスタマイズされていると思って構いません。
>不可能ではないがココで聞いてるようじゃ無理。
これも嘘。
交換して成功するかどうかが分からないのと、交換が出来ないというのとは全く別物です。
>チップセットやBIOSなどがCPUを判別出来ません。
これも嘘。
判別は簡単に出来ます。
判別方法は基本的に同じなので、判別は出来ます。
判別して既知か未知かが問題なので、判別は関係ないです。
> 上位機種と下位機種のマザーに、違うものを使うような、手間のかかるようなことを、する可能性は低いと考えられます。
いや、チップセットなどの部品価格が違う場合は、同じじゃない物を使っても余りあって安上がりになる場合もあります。
>今回はあきらめようと思います。皆さんほんとにありがとうございました。
正しく交換すれば動かないとしても壊れることはまずありません。
ネットオークションでCPUを買うと、もし動かなくても同じくらいの値段で売り払うことが出来ます。
なので、もしもの場合でも損失は小さいので、やってみる価値はあるでしょう。
>Wがついていたんで、コンセントみたいにWの数字が同じでないとだめなのかと勘違いしていました。
そんな訳ないでしょ。
電気製品毎に消費電力が違うのに、コンセントのワット数を揃えるなんてどういう風にやるのでしょう。
揃える必要があるのは、一般的には電圧です。
書込番号:7976026
2点

動画変換は大きな差が出ますよ。
映画の視聴はゲームと同じくビデオカードの変更により変わります。
けれども交換が無理のようです、増設カードがI-O,Buffalo,では使用不可でした。
単にサイズの問題かもしれないので、
友人にロープロファイルのPCI Express×16カードを持っている人がいれば、
借りて入るかどうかのご確認をできたらいいなぁ。
別件・・・いちゃもんつけはやめてね。
書込番号:7976066
0点

ゲーム用グラフィックの交換は、もちろんゲームだけに変化があるんですよね?
ゲームよりもPCを快適に使いたいので、GPUよりCPUですね。
今は、70%交換したいで、30%が対応してなかったらどうしようです。
1度チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。反対した人には申し訳ないですけど
きこりさんもありがとうございます。
きこりさんは、成功する確率どのくらいだとおもいますか?
書込番号:7976087
0点

>もう一つ質問なんですが、ゲーム用グラフィックって交換とかする物なんですか?
お使いのNECのPCについては
PCI Express×16スロット(ロープロファイル/ハーフ)×1[空き0]
PCIスロット(ハーフ)×2[空き2]
..........の内の........
PCI Express×16スロット(ロープロファイル/ハーフ)×1のところに、
現在、すでに、グラフィックボードがついているのでは、ないですか?
より性能のいいグラボに交換したら、グラフィック性能は、もっと、あがりますけど。
今現在のグラフィック性能に、不満が、あるかどうかですね。
不満がなければ、それでOK!!!
( 負荷の高いインターネットゲームを、どの程度するか、どうかですね。)
でも、CPUの性能の方が、大切ですよ。
書込番号:7976095
0点

悪いことは言わないから素直に買い換えましょう。
PCのスキル以前に、ご自分で判断が出来ないようですから
最後は精神力、最悪壊れて動かなくなってもあきらめられるならどうぞ
動いたときの快感は癖になると思いますけど・・・
書込番号:7976147
0点

ありがとうございます。
CPUの交換のほうが良さそうですね。
PCの中古は買わないほうが良いと言う事をよく聞くのですが、CPUの場合はどうなのでしょうか?
書込番号:7976158
0点

>PCの中古は買わないほうが良いと言う事をよく聞くのですが、
CPUの場合はどうなのでしょうか?
一概にいえないけど、半分は、運ですなぁ〜。
書込番号:7976203
0点

追記・・・
http://121ware.com/product/pc/0701/valuestar/vsl/appearance/index.html
PCの背面図を見るとDVI-Dの端子が既に有りますが、
オンボードグラフィック専用のような気がする・・・
でもPCI Express×16スロットは此処なのかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
判別にはこの図を参考にしてね。
お持ちのPC-VL570HGの背面にDVI-D端子が無ければ話は早いかな?
あれ?話が別の方向に・・・
書込番号:7976222
0点

E6300に変えた場合も同じように快適になりますか?
他のものより安いのですが・・・
今のところ買えるならE6300の金額までかな・・・と思っています。
書込番号:7976227
0点

良くはなるけど、たかが、しれてると、思うな。
もうちょっと、お金をためてから、
E6600 or E6700 にしたら〜
書込番号:7976269
0点

迷いましたが、やっぱり使えなかったときの事を考え安いのにしときます。
せっかくのアドバイスだったのですが、すみません。
こう少し色々調べてみようと思います。
ありがとうございました。
今、インターネットと、メールとサイドバーを起動中ですが、CPU使用率14%と2GMのメモリ50%使用中は高い方でしょうか?
書込番号:7976345
0点

>きこりさんは、成功する確率どのくらいだとおもいますか?
ゼロか100
書込番号:7976489
0点

こんばんは、きこりさん
間を取って50%ですか・・・
こんばんは、kazukiixさん
普通だと思いますよ。
書込番号:7976537
0点

ありがとうございました。
皆さんも本当にありがとうございました。
色々な意見やアドバイスなどすべての書き込みが参考になりました。
CPUの事をもう少し勉強した方がよさそうなので色々調べてみます。
書込番号:7976780
0点

私はパソコンの中身をあまり知らなかったのですが
以前使っていたsonyのLXを初めは恐る恐る内蔵HDを交換してから
改造に自信が付いてしまいそれからというものCPUとっかえて、
DVDとっかえて、USB2.0カード挿して、グラボも挿して、
モニター変えて、キーボード変えて・・。
原型を留めているのは本体の外観だけです。
kazukiixさんもパソコンのハードに興味があれば
「習うより慣れろ」で挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
>メモリーの交換やCPUを一度はずしてからまたはめたことはあります。
ここまで出来れば交換する技術はお持ちだと思いますよ。
書込番号:7978332
0点

アドバイスありがとうございます。
CPUの取り換えをしたことがあるようですが、その時は私と同じようにメーカー製のPCで、CPUのみを交換されたんですか?
書込番号:7978653
0点

今まで、多くの人からいろんな情報をいただきありがとうございました。
来月10日くらいにCPUを買ってみようと思っています。
交換するときの注意点や、交換することについての意見などがありましたらどんなことでも良いのでコメントお願いします。
Intel Pentum4 531
を、↓へ
Core2DuoE6300 ¥15.980
書込番号:7979362
0点

>CPUの取り換えをしたことがあるようですが、その時は私と同じようにメーカー製のPCで、CPUのみを交換されたんですか?
はい、メーカー製のパソコンを改造しました。
CPU交換、DVDドライブ交換、HDD交換、各種ボード交換・・。
マザーボードが壊れない限りは自分で修理できると思います。
自分でやれば自信が付きますよ。
CPU交換時、グリスを忘れずに塗ってあげてください。
グリスの銘柄はこだわらなくてもいいと思います。
CPU交換後、しばらく使うのであれば
CPUはブラックトレノさんが言われているように
E6600かE6700がいいかもしれませんね。
でも自分でPCいじりが出来るようになると、自作したくなるんだよなー。
参考
ヤフオクに抵抗がなければ下記のサイトを参考にしてください。
中古相場はだいたい16000円ってとこですか。
http://aucfan.com/search1?t=-1&q=e6700
書込番号:7979409
0点

くれぐれもハード交換するときは大事なデータのバックアップは取っておいてください。
特に自分で作ったデータは消えてしまったらお金で買えませんから。
あと、少しでも不安があれば交換する必要ないし、
気持ちが「イケイケゴーゴー」ならチャレンジして
動いた時の満足感を味わってください。
やはり、最後は自己判断ですね。
書込番号:7979433
0点

お金の問題もあるが、E6300 と E6600 or E6700 では、全然、性能が違う、と思いますよ。
でも、E6750 E6850 E8400 E8500 E7200 Q9550 Q9450 Q9300 Q6700 Q6600 あたりは、たぶん、動かないしね。
書込番号:7979450
0点

追伸.......私も、スレ主さんや、shomikotaさんと同じように、
メーカー製PCをバラすところから、PC自作をおぼえたクチです。
でも、バラすときには、どのように、元々、配線されているのか、充分に観察しておく必要があると、思いますよ。
( メモをとってもいいし、デジカメで写真をとっても、いいし、)
とにかく、もとどおりにもどせなかったら、すべてが、パーですから、
くれぐれも、慎重にやって下さい。
でも、バラしてみると、PCの中身は、以外と単純な作りなんだなぁ〜と、私は、思いましたね。
書込番号:7979544
0点

たしかに交換するなら、そのマザーに乗るであろう最高もしくは準最高のCPUを
乗せた方が後から後悔が少ないかも。
E6300に交換後、思ったほど早くないと
「あー、E6700はもっと早いんだろうなー」
と、妄想が始まる。
書込番号:7979549
0点

お二人ともありがとうございます。
今回は今よりも少しでも良くなれば良いので、とりあえず安めのにしとこうと思っています。
CPUばかりいいものにしては、ほかのものまで交換したくなってはこまりますので・・・
書込番号:7979648
0点

それからもうひとつ、重要なお話をしておきます。
いままでは、ペン4 ですから、シングルコアでしたが、
E6×××は、デュアルコアですので、そのまま、PCを、組み上げた場合、
急に昨日まで、見れていたYahoo動画が、急に見れなくなったりとかの不具合が、出る場合があります。
その場合は、OSの再インストールが、必要になる場合がありますよ。
その場合にはあらかじめ、今のPCの重要な情報を、他のPCや他のHDDなどに非難させておく必要が、あります。
そして、PCが無事に組みあがって、OSの再インストールがおわった時点で、情報を元にもどすのです。
いろいろな器具や、ソフトなどを使ってね。
( 私がスレ主さんと、同じ立場なら、あとあとのことを考えて、必ずOSの再インストールをいたします。)
その場合、そのPC付属のリカバリーディスクが必ず、必要になります。
ちゃんと、保管して、おられますか?
メーカー製PCを、ご利用のかたは、少なからず、このディスクを軽視なさっている傾向が、あります。
( どこにいったか、わからないってね。)
OSの再インストールをする場合は、
今のHDDの情報は、消えてしまいますので、
できれば、いまのHDDは、そのままで置いといて、
新しいHDDにOSを再インストールして、情報をいつでも戻せるようにしておくのが、もっとも、安全な方法ですね。
書込番号:7979821
1点

ブラックトレノさんありがとうございます。
再インストールは1度したことがありますので、ディスクはあります。
再インストールしなくても動く場合はインストールしなくても良いのですか?
書込番号:7979840
0点

した方が、無難ですね。
しない場合は後々になってから、予期せぬ不具合がでて、困る場合も多い、ですからね。
書込番号:7979871
0点

重要な情報ありがとうございました。
再インストールするようにします。
他にも何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7979882
0点

私もOSの再インストールは必要だと思います。
色々なスレをみると、コアの数が変わる時はOSの再インストールが
必要みたいです。
HDDのパーテーションがCとDドライブに分かれていたら
データをDドライブに保存しておいて、
Cドライブのみのリカバリーが可能だと思います。
パーテーションのサイズを切りなおす時はダメですが・・。
換装後、Cドライブのリカバリーはしてくださいね。
書込番号:7980107
0点

おせっかいで申し訳ないが、あくまで私の個人的意見でレスします。
私がkazukiixさんの立場なら、換装イケイケです。
予算が15000円ほどあればCPUは新品購入ではなく中古で探します。
しかも、E6600かE6700で。
ヤフオクはもちろん参考にしますが、例えばこんなサイトもあります。
http://www.sofmap.com/search_result/exec/?mode=SEARCH&product_type=NEW&product_type=USED&gid=PS00000000&keyword=e6600&GO_L.x=38&GO_L.y=11
http://www.sofmap.com/search_result/exec/?mode=SEARCH&product_type=NEW&product_type=USED&gid=PS00000000&keyword=e6700&GO_L.x=16&GO_L.y=12
最終的に決断はkazukiixさんですが、
kazukiixさんと私がお友達なら最後まで面倒見れますが、
赤の他人なのでここまでしかアドバイスできません。
余計なお世話ですが、私なら中古のE6600かE6700ですね。
書込番号:7980183
0点

ありがとうございました。
前に同じ質問をしたのですが・・・
中古を買って使えなかったって経験はありませんか?
PCの中古は危ないとよく耳にしますが、それに比べて、CPUの中古は大丈夫なのでしょうか?
私は、PC関係以外でも中古をほとんど買わないので心配なのですが・・・
書込番号:7980426
0点

私はオークションで個人から中古買うよりは、ソフマップの方が安心出来るかなぁ。下はソフマップの保障についての説明です。参考にしてみてください。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide_ec/-/sid=601
ちなみに私も新品のE6300よりも中古でE6600買うと思うなw
書込番号:7980458
0点

上にも書いたように、
半分は、運ともいえるけど、
確立からいったら、アタリが80% ハズレが20%ぐらい、でしょうかね〜。
中古で、手放したひとが、定格でずっと使っていれば、だいたいアタリ。
( CPUが、ヘタっていない可能性が大 )
中古で、手放したひとが、オーバークロック、しっぱなしの人のだったら、ハズレ。
( CPUが、へたっている可能性アリ )
でも私なら、少なくとも E6600の中古にはしますね。
( 多分、E6700の中古を、探すでしょう。)
E6600は、昨年の7月までは、PC自作マニアのあこがれのCPUでした。
E6700ほど高くないし、コストパフォーマンスもよかったし、E6300より、だいぶ品物は、上ですよ。
( E6300は性能が、中途半端です。)
E6600は、非常に人気があったので、その中古も、大量に出回っているはずです。
( ということは、E6300よりも、中古も手に入れやすい。)
E6300は安いだけで、人気のあったCPUでは、ありません。
書込番号:7980634
0点

たとえ中古のCPUがOCされていてヘタってても
定格で動かす条件なら新品E6300より中古E6700を支持するかな。
ヘタリの感覚は通常使用では多分分からないと思う。
書込番号:7980785
0点

みなさんありがとうございます。
中古でも大丈夫そうですね。私も中古で買ってみようと思います。
E6600で安いのをさがして買おうとおもいます。
上でも少し話があったのですが、CPUが今のPCに対応していなくてもPCが壊れることってありませんか?
PC1台しかなくて、毎日使っているので無くなったら困るんですけど・・・
書込番号:7980960
0点

絶対とはいえないが、
スレ主さんが今のPCのとおりに、キッチリと配線をもとにもどせたら、多分こわれないでしょうね。
事実、E6600で使っている人が、現実にいるのだから、
( フロントパネルの配線は、ちょっと、気をつけてくださいね。 配線は細かいし、すこし複雑ですよ。)
書込番号:7981060
0点

ありがとうございます。
ファンだけ外せば簡単にCPUが取り外せる状態なので、大丈夫です。
ご心配ありがとうございます。
CPUを、ソフマップ・ドットコムで買おうと思っています。
ここを使ったことのある人は、このサイトの評価とかあったら下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:7981292
0点

こんばんは。盛り上がってますね。
自分もメーカー製のPCのCPU交換から自作の道に進んだくちですw
CPU交換の注意点(というかパーツ交換する時)
・必ずPCの電源を切る。スイッチではなくコンセントから。
・パーツを触るときは触れる前に必ず机とかそのほかの金属の部分をさわり
静電気を逃がす。
・できればもう一台パソコンを用意する(不具合が出たときネット検索したりする為)
交換の手順は下記のサイトが写真つきでわかりやすいです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1001780/
良くある失敗としては、LGA775ソケットの場合マザーボード側に
ピンがあるのですが、これを曲げてしまったり最悪折ってしまう場合
があります。これをやってしまうと簡単にマザーボードがだめになって
しまうので十分注意してください。
あとCPUとCPUクーラーの密着不良があります。これは自作に慣れた
人も良くやってしまいがちです。気づかずそのまま使用すると最悪
CPUの破損につながりますのでこれも十分注意です。
CPU交換自体はそれほど時間は掛からないとおもいます。
焦らずゆっくりとやってください^^
思ったよりも簡単ですよ。
ソフマップに関しては自分もマザーボードを購入したことがあるのですが
在庫がある場合凄く迅速対応です。メニューより現在の状況が確認できますし。
(準備中とか準備完了とか発送完了とか)
無事完了を祈っておりますw
書込番号:7982143
0点

私はソフマップ好きですよ。
1000円以上購入で送料無料だし、ここで時々買っています。
ポイント差し引くと意外と安い商品があったりします。
今までの購入の中で特にトラブルもありませんし、
多分信用できる会社でしょう。
換装後のPEN4はいつか役に立つ時が来るかもしれませんから
大事に取っておいてください。
それではCPUの無事換装を願っています。
書込番号:7982629
0点


皆さんのおかげで、不安がかなり取り除かれました。
ゆっくり慎重にやります。
中古を買うことになって、価格が予定よりかなり安くなったので、
今日買おうかな・・・と思っています。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40618153/-/gid=UD04010000
これはどうですか?
書込番号:7982782
0点

品物は、それでいいけど、限定数終了になってるよ。
同じ物をどこかで、探して下さいね。
このスレ、暇があれば覗くから、質問があれば、ここに、記入して下さい。
ガンバッテね!!!
書込番号:7982905
0点

ブラックトレノさんありがとうございます。
いちお、昨日コンビニ支払いで注文していたんで大丈夫です。
コンビニ支払いだと、期限までに支払わなかったら自動キャンセルになるんでいいかなと思って。(笑)
書込番号:7983219
0点

商品について良いと言う評価をいただいたので、今日支払いに行こうと思います。
これまで多くの人たちに支えられてここまでくることができました。
ほんとに感謝しています。ありがとうございました。
商品が届いたらさっそく交換しようと思っています。
これまでに注意点を何個か挙げてもらっていますが、ほかにも何かありましたら、よろしくお願いします。
何か買っておかなければならないものや、交換までにやっておかなければならないことなどありますか?
今回購入するものは、これです。
Core 2 Duo E6600 2.4GHz(中古)
書込番号:7983241
0点

追伸...... E6600 の CPU に交換したら、
必ず、少量のシリコングリスをCPUの上に塗ってから、CPUファンを付けるように.......
書込番号:7983888
0点

ありがとうございます。
グリスはどこで買えばよいですかね?
グリスだけを通販で買うと送料とかかかるし、今から買ってもCPUより一日遅れて届くから近くのお店で買おうと思います。
PCショップとかじゃないと売ってないですか?
書込番号:7984388
0点

ひぇー!そうきたか!?
でも、面白くなってきた!
確かに「PCの内部に関しては、まったくの素人です。」と
前置きしてあったね・・。
>メモリーの交換やCPUを一度はずしてからまたはめたことはあります。
この時ってもしかしてグリス無しで戻したの??
うーん、他の方の意見は分からないけど、
ファンを外したらグリスを塗りなおすのが普通だと思っているから、
当然グリスは持っていると思った・・・。
ソフマップで購入時に一緒に買うと良かったね。
近くにPCショップがあれば、すぐ買えると思います。
私は安いので十分だと思っています。
とにかくグリスは必要です。
書込番号:7984463
0点

パソコン工房が、広島には、2件あります。
ここには、絶対置いてある、はずです。
http://www.pc-koubou.co.jp/user/shikoku/index.html
書込番号:7984481
0点

とにかく、俗にいう家電量販店には、置いていないでしょうね。
PCの自作する人は、世間一般から、言えば、まだ少数派だから..........
書込番号:7984592
0点


ブラックトレノさんありがとうございます。
紹介していただいたお店は一番近いのは福山店ですね。
明日にでも買いに行こうと思います。ありがとうございました。
ShoMiKoTaさんありがとうございます。
CPU外したとき、グリスを塗らないといけないことを知りませんでした。
今はCPU大変な状態なんでしょうかね・・・
CPU外したときは、手に何もつかなかったので、何も塗られていなかったと思います。
書込番号:7984655
0点

O.C86さんありがとうございます。
紹介いただいたサイトを読んで思ったのですが、たぶん「熱伝導シート」がはってあったと思います。
その場合も、一度外したらグリスを塗る必要があったのでしょうが?
書込番号:7984674
0点

あのねェ〜、
メーカー製PCに関しては、どういうCPUクーラーとCPUのつけ方をしていたかは、わかりませんが、
PCを自作または改造する人にとっては、CPU交換をするときは、CPUに、シリコングリスを塗るのは、常識ですよ。
これからは、憶えておいてね!!!!!
書込番号:7984701
0点

熱誘導シ−トは消耗品だから綺麗に剥がして
ティシュに消毒用のアルコ−ルなど染込ませて拭取る(薬局に売っています)
何するか聞かれるのでパソコンの掃除とでも言えば売ってくれます。
書込番号:7984717
0点

みんなやさしいから、あなた幸せだな!!!!!
渡る世間に鬼はなし....ですな。
書込番号:7984740
0点

レスする予定は無かったけど、グリスの話になって
私の初めてのCPU換装を思い出した・・・。
皆さんもそうだと思うけど初めての時、
グリス??
どれだけ塗ればいいんだ??
これでいいんか?
多分、悩みましたよねー。
kazukiixさんも、いまその状態なので適切なアドバイスお願いします。
私は、CPUの中心に米粒大のグリスを付け、垂直にクーラーを押し付ける
方法でやっています。
皆さんもアドバイスお願いします。
書込番号:7984783
0点

ブラックトレノさんへ
>みんなやさしいから、あなた幸せだな!!!!!
>渡る世間に鬼はなし....ですな。
いやー。
ここまでレスしてたら最後まで見てみたいですよねー。
とにかく無事換装してスレ主から満足しているレスが頂ければ十分です。
書込番号:7984825
0点

CPUグリス等に関しては電気屋さんでも店舗によっては置いている所は有りますよ
http://www.yamada-denki.jp/store/contents/pref_32.html
自宅に近い電気屋さんに連絡して確認されますか?
それとこの書き込みがCPUの付け直しをしたPCなら、
即刻使用中止してCPUグリスを塗り直してから使用再開すべきです。
(少々では壊れ難くてもそのうちになので怖いですよ)
塗り方はShoMiKoTaさんと同じです。
ただしうっかりクーラーが浮いてしまったら塗り直しですね。
(ソケット370で何回塗りなおした事やらw)
書込番号:7984841
0点

私が知っているのは、つけすぎないという事!!!!!
コメつぶより、やや、大きめぐらいにつけたら、熱伝導により、そのまま広がるので、少量でいい、ということです。
( シロウトは、つい、つけすぎるということ )
でも、つけないとダメだよ〜
書込番号:7984849
0点

このスレ、返信100件超えました。
どうも、おめでとうございます!!(^0^)
これからも、あなたを助けるますからネ.....
書込番号:7984877
0点

皆さんありがとうございます。
グリスはちゃんとつけないとだめなのですね。
明日買いに行きます。
ヤマダ電機の紹介ありがとうございます。明日電話してみます
私は、PCを1台しか持ってないので、ここに来なくなった時は、PCが使えなくなったと言うことですので・・・
書込番号:7984909
0点

くれぐれも慎重に、CPUを交換してくださいよ。
( グリス必ず、塗ってね。)
配線、必ず元通りに、もどしてね。
絶対に動くから.......
OS再インストールしてね。
それが終わったら、次に私の経験上の、次の段階のアドバイスを、いたします。
ガンバッテね。
書込番号:7984991
0点

ブラックトレノさんありがとうございます。
爆弾処理みたいに慎重にやります。
グリスも明日買って、米粒より少し多いくらい塗ります。
CPUが良くなると、OSの再インストールも早くなりますかね?
書込番号:7985037
0点

再インストール時間は微妙な差かもw
ペン3世代以前と比べると確実に早いですがPEN4からE6X00だと・・・
(誰か計測してました?)
書込番号:7985116
0点

>CPUが良くなると、OSの再インストールも早くなりますかね?
当然 !!!!!
でもね、憶えておいてね。
OSの再インストールは、とても、慎重に行うべきものなのです。
もしあなたのPCの、メモリーが、2枚なら1枚にして、最小限度の構成にして、行う方が安全なのです。
私は、OSのインストールが、うまくいかずに、再々インストールを、行ったことも、何度もあります。
時間が、かかってもいい。
あとで、メモリー戻したらいい。
もし、OSに不具合があったら、あとあとまで、響きますよ。
書込番号:7985192
0点

お二人方ありがとうございます。
再インストールですが、そんなに慎重にやらないといけないことだったんですか。
1度再インストールしたことがあるのですが、
私は、普段使用している状態でやりました。(USBはすべて外しましたが)
今思うと、私のPCの扱い方は乱暴ですね。丁寧に扱っているつもりでした・・・
書込番号:7985236
0点

今、Sofmap.comからメールがありました。今日発送したそうです。
明日か、明後日にはCPUきますね。楽しみです。
このPCはグリス塗ってないので危険と先ほど言われましたので、そろそろ休ませようと思います。また明日の夜、来ようと思います。
みなさんありがとうございました。
おやすみなさい。
書込番号:7985268
0点

そう!!!!!
OSの再インストールは、とても大切ですよ。
OSのインストールは、家で言うと、
つまり.......柱ですから......
書込番号:7985292
0点

HDDを間違えて大事なディスクをフォーマットしてしまうことが有りますし、
USBリーダーの類のおかげでシステムディスクがCドライブのはずなのにGドライブ、等が有ります。
大量のデーターを消したのは泣きましたw
書込番号:7985308
0点

平さん の補足です。
OSは、必ずCドライブに入らないとおかしいんですよ。
憶えておいて下さい。
書込番号:7985415
0点

こんばんは。
グリスの塗り方やその効果についてのサイトがありました。
参考になるかも。
http://www4.ocn.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htm
自分はいつもヘラで薄く塗り伸ばしています。
その後ぐりぐりですねw
そのほかにもいろいろ塗り方はあると思いますが
ムラにならないようにしてなるべく気泡が出来ない様に
しています。
書込番号:7985740
0点

みなさんこれまで本当にありがとうございました。
無事にCPUの交換をすることができました。
交換は、2.3分程度でできたのですが、そのあとの再セットアップがたいへんでした。
新しいCPUになって、かなり速くなりました。
再セットアップも以前の半分くらいの時間でできました。
起動してすぐのパフォーマンスも最高にいいです。
同時にいろんな作業をしていても、遅くなりません。
動画の変換も1%できるまでに1分以上かかっていたのに、これを書いている2〜3分の間に37%もできています。こんなに変わるものなのでしょうか?ほんとに驚きです。
ほんとに、こんなに変化があるとは思いませんでした。
これもすべては、皆さんのおかげだと思っています。ありがとうございました。
ほんとに、本当に、ありがとうございます。
書込番号:7989816
0点

やったー!換装成功!
その言葉を聞きたかった!
よかったねー。
E6600はナイスチョイスだとおもうよ。
>動画の変換には時間の差はでますか?
>あと、動画をダウンロードしながら、別の映画を見て、ウイルスチェックなどのことを良く
>します。なのでCPUメーターは、いつも使用率90%位になります。
と、以前書き込みがあったけど、どーお?
以前と変化がわかる?
変化あるよねー。
うーん、他人事だけど私も満足!
このまま今のPCを大事に使ってやってね。
もし不満が出始めたら今のパソコンにこれ以上のCPUは乗せられないから、
今度は「自作の道」だね!
うーん、よかった。
書込番号:7989908
0点

換装成功おめでとうございます。
言いたい事のほとんどをShoMiKoTaさんに先越されてますので、
一言で終わってしまいますがwww
書込番号:7989984
0点

本当にありがとうございました。
今回、動画変換+HDDの最適化+ウイルスチャック+PCのアップデート+ダウンロード+外付けHDDから内臓HDDへの大量のデータ移動をしました。
それでも、前のCPUの時の4分の1の時間で終わりました。
動画変換がCPUによってこんなに早くなるとは思いもしませんでした。
他にも、全てが速くなったのでとても満足しています。
ありがとうございました。
僕は実は、まだ高校生なんですが、大人になったら必ず自作PCを作ります。
これまで、いろんな人にお世話になりましたが、皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:7990004
0点

kazukiixさんが大人になる頃はCPUの形も変わっていると思うから、
たまには価格.COMをのぞいたり「価格の賢者」さん達にアドバイスもらうといいかもね。
PCの組み立ては基本的には単純だから。
換装お疲れ様でした。
書込番号:7990098
0点

換装成功おめでとうございます。本当によかったですね。
中途半端にE6300にしなくて、よかったと思いますよ。
それでは、私としての次の段階のアドバイスをいたします。
まず情報を、ひととおり入れ終わったら、ディスクデフラグとディスククリーンアップをしてください。
場所は、スタート→ すべてのプログラム→ アクセサリ→ ディスクデフラグ or ディスククリーンアップ の 順番です。
特にディスクデフラグ は、時間がかかると思いますが、これが終わるとPCは、一段と早くなるはずです。( ディスクデフラグ は、時間がかかるので、寝ている間にしても、いいですね。)
書込番号:7990914
0点

ありがとうございます。
デフラグは、専用のソフトを入れてやっています。
他にもPCを早くする事がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7990927
0点

次にお金に余裕が、できたら、
今のメモリーを、PC-6400 1GB × 2枚に変えること
( トランセンド製 合計約¥5000−)
これで、もっと早くなります。
それから、、マメにディスクデフラグは、してくださいね。
PCを快適に使う場合は、絶対に必要な事ですよ。
断片化率が30%超えてしまいますと、どんないいPCでもまともに動きません。
本当にこれは、効果バツグンですよ...........
フリーソフトも色々ありますが、
ちなみに私はソースネクストの驚速XPの中に入っている、
驚速デフラグ2を使っています。
驚速デフラグ2は、本当にいいソフトですね.....
これを使うと、もの凄く早くなります。
( OS付属のディスクデフラグより、ずっと軽くて早いです。)
スレ主さんのように、PCのOSが、VISTAの場合は、驚速VISTA ですよ。
価格は、¥3980−です。
それから、レジストリも整理しないと快適にならないようですね。
( これについては私もあまり詳しくないですが..... )
私はフリーソフトで、ccleanerと言うのと、NTREGOPTというのもダウンロードして使っています。
これも、いいですね。 今のところ使って不都合はないですよ、
これも参考にして下さいね..........
書込番号:7990950
0点

kazukiixさん
やったね(^-^)V
貴方の真剣に真面目なスレが、ここまで導いたのだと思います!
満足度は120%ですかね?
Core 2 Duo E6600の快適さを満喫してください!!
とにかく成功おめでとう!
書込番号:7991024
0点

追伸.......
驚速VISTA の中には、驚速デフラグ2、驚速パソコン V1、驚速仮想メモリーの3つのPCの高速化ソフトが、入っています。
どれも、とてもいいソフトで、使いやすいと思います。
オススメですよ。
書込番号:7991215
0点

お疲れ様でした。無事換装出来てよかったです♪
時間があったらPC-VL570HGのクチコミに換装成功報告しておくと、後の人のためにいいかもしれませんね。
いやぁ、本当におめでとうございます。快適になったPCライフを楽しんでください☆
書込番号:7991893
0点

皆さん本当にありがとうございます。
デフラグは自動なので大丈夫です。
メモリーも2GBにしています。アドバイスありがとうございます。
満足度120%ですね。それ以上かも!!本当にこんなに変化するとは夢にも思いませんでした。全体的なPCパフォーマンス評価も上昇しています。
以前は、動画変換だけでCPU使用率100%で、他の作業は何も出来ませんでした。
今は、何でも同時に出来ます。新しいPC買ったみたいです。
今まで本当にありがとうございました。
書込番号:7992342
0点

本当によかったですね。
それから、かじょさんが、おっしゃっているように、
できれば、PC-VL570HGのクチコミに、CPUをE6600に換装成功と、報告しておいてあげて下さい。
私たちが自信をもって、E6600にしなさい。と、オススメできたのも、
あなたと 同じ または ほぼ同じ、PCを使っている人が、
ヒトバシラ的な実験( CPU交換 )をして、成功したという、報告があったからです。
今度はあなたが、その報告をして、先人に恩返しをすべきだと思いますね。
( つまり、つぎのひとのために.......)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00100218897/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011070/SortID=6680341/
先に実験、して下さった。 でらべーにゃさん と まさちっくさん には、つくづく、感謝すべきですね。
これを機会に仲良くやっていきましょう。
今後ともよろしくね........
書込番号:7992482
0点

こんばんは。
無事交換できてよかったですね。たぶん選択されたCPUは
コストパフォーマンスという点では最高のものでしょうね。
もうひとつ上もありますが新品で購入するには値段も値段ですし。
これで次のステップ自作パソコンも楽勝かな?(笑
書込番号:7993337
0点

ブラックトレノさん、改行し過ぎですよ。
長くて、見ずらい。
書込番号:8000097
0点

いやぁ〜、大きく盛り上がりましたね〜、このスレ。1週間で130以上のレスついてる。
で、皆様のキビシクもアタタカイご指導の甲斐あって大団円。kazukiixさん、おめでとうございます。まあ、ここの住民の方々は粘り強く教えて下さる方が多いので、私も助かっています。
大きく出遅れた私ですが、グリースに関してひとつだけ。
CPU交換時に、前のCPUもグリース塗ってあった場合はそれを拭き取りますが、
>液体金属グリスはどうやら固着するらしいです。
>残念ながらアルコールでは拭き取れませんでした。
やってみてお分かりになったと思いますが、アルコールで拭くのではないです。
「液化ブタンガス」
を使います。
「『えきか・ぶたん・がすぅ?』 んなモンどこで、売っちょるやー?」
はい、タバコ屋さんで買えます。要するに「Zippo」ライターの燃料です。今度、CPUはずしてグリース塗りなおすときに使ってね(はあと)。
めったにしませんが、パソコンをずっと使っていてCPU温度があまりに高くなったとき、グリース塗り直してCPU再装着しました。案の定、前のグリースはカチカチになって熱伝導度が落ちていたようで、液化ブタンガスで拭き取りました。これによりCPU温度は20℃以上、下がりました。←って、そんなに温度が高くなる前に何とかしろ、って。
ちゃんちゃん♪
書込番号:8005780
0点

すいまそん。前のカキコはkazukiixさんへだったのですが、
>液体金属グリスはどうやら固着するらしいです。
>残念ながらアルコールでは拭き取れませんでした。
は他のスレでしたね。でもkazukiixさんもグリースのことを書いておられたので、「グリースネタ」を書きました。だから、まんざらスレ違いでも無いと思います。
上の件はもう1個のスレにマルチポストしよっかな〜。←確信犯
書込番号:8005825
0点

もう終わってますが、気になったので一言。
シングルコアCPUからディアルコアCPUに変えると確かにOSの再インストールが
必要ですが、今回のスレ主さんのPCはシングルですがディアルの様に見せる
HTが搭載されていますのでOS上ではディアルコア→ディアルコア、
再インストールは必要ありません。
詳しい話をするとHALだの何だの長くなるので以下略。
結果的には問題なく起動できます。
書込番号:8187667
0点

とても長いレスでしたが読ませて頂きました。
かなりレスから外れますけど・・・
分からない事を教える事はとても良いことだと思います。
このように自作派ユーザーが増えたり
メーカー品のPCに不満があるユーザーが減ることにより
この業界も変わることは間違いないでしょう。
もしかすると日本のパソコン販売はBTOのみになるかもしれませんね。
今更ですが部品交換についてアドバイスします。
機械物の中でもパソコンの組み立てはは比較的簡単です。
私は仕事柄自動車やバイクのエンジン〜電装関係までいろいろとしていますが
組み換えは注意力さえあれば誰でもできます。
完成している物をバラシて元に戻すだけです。
気が焦ってバラス事だけを考えるのではなく
戻す事を考えてバラセは大丈夫ですよ。
書込番号:8358088
0点

自分は途中参加していましたが当時はスレ主さんが
高校生ということもありアドバイスでもないですが
あーでもないこーでもないと書き込みしていました。
今思えば教えているつもりが此方の方も教わっていたんだな
と思います。
あ〜若いっていいな。純粋でw
書込番号:8358119
0点

> fuuc238 さん
> まぼっち さん
久々にこの スレ を覗いてみたら、お二人のお名前が、拝見できて、とても、うれしく思いました。
この スレ を書いたときは、文章の行間の取り方が、
今以上に、へたっぴ で、 とても、読みづらい文面 になっていることを、誠に、申し訳なく 感じております。
どうか、お許しを、下さいませ。 ( 今 も、相変わらず、へたっぴ では ありますが、)
書込番号:8366685
0点

お〜い ! kazukiix さ〜ん もう このスレ 見てない ?
今なら ボクの使ってた E6700 を 1万円で 売るよ ! ( E6600 より 上の CPU )
............... ボクは もう いらないからね。
kazukiix さん は もう いらないかな ?
書込番号:9450382
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUを選ぶ人は、エンコード作業を中心に考えている方が多いとおもいます。
45nmのCPUはSSE4が搭載されていますが、近い将来(1年後以内)にビデオ編集においてその差は大きくあらわれるのでしょうか?Q9300と本製品を考えていて現行ソフトにおいて差は少ないと考えるのですが、1年後、新ソフトで対応した場合価格差以上の違いが出ると悩んでいます。
待つほどに環境が変わり悩んでいます。Q6600は安くなっていますし。
0点

次回、のIntelの価格改定を、お待ちになられたら、いかがですか?
( 1〜3ヶ月の辛抱です。)
Q6600も、Q9300も、ほとんど、変わらないと、思いますよ。
もう、1〜3ヶ月、辛抱したら、
もっと、上のクラスの、Quadが、お安く買えると思いますが.......
書込番号:7943135
0点

追伸.....
Q9450も、Q6700も、余り、体感的には、変わらないと、思います。
HDDの速度の、影響の方が、大きいと、思いますよ。
書込番号:7943162
0点

あった方が良いんだろうけど、多分ベンチとってわかるかどうか程度の差だろうね〜。
チリも積もれば、という発想となるかいなか、かな。
書込番号:7943489
0点

45nmプロセスはSSE4で速くなるけど、もそうだけど既存のSSE命令も高速化されますけどね。
理由はsupershuffleEngineとRADIX-16除算機のおかげ。
65nmプロセスCPUではシャッフルユニットが128Bit化されておらず、64Bitユニットで2回発行していた。
その為処理に時間かかるばかりか、デコードで命令分割する必要が為、負荷が高かった。
つまり、128BitSSEユニットと言っても、完全に128Bit化していた訳でなかったんだな。
45nmプロセスでは、きちんとシャッフルユニットが128化しており、1回の発行で済むようになり、デコーデでの分割も必要ないので、デコード負荷も下がった。
つまり、より実装として完璧なのが、45nmプロセスCPUと言うことになる。
書込番号:7943647
1点

みなさん、ありがとうございます。
>45nmプロセスでは、きちんとシャッフルユニットが128化しており、1回の発行で済むようになり、デコーデでの分割も必要ないので、デコード負荷も下がった。
つまり、より実装として完璧なのが、45nmプロセスCPUと言うことになる。
128bit化。速いわけです。エンコードがただ漠然と速くなると思っていたのですが、ソフトが対応していればそれなりの違いになりますね。価格改定も近いようなので、もう少し我慢してみます。
書込番号:7944632
0点

多分あんまり違いは無いと思うよ。
待ちですか・・・
私ならば、経済的に許される、現在においてベストのものを作ると思います。
エンコードのスピードを重視するなら後3ヶ月待てと言われそう。
Intelのロードマップを見れば2008年の第3四半期には、劇的な変革が起こる事になっていますね。
今から十分に体力と経済力を整えてる方が、結構居られるのではないですか?
書込番号:7946403
0点

スレ主さんのご判断は、賢明なご選択だと、思います。
次の、Intelの価格改定まで、待てば、
Q9550( 316米ドル )
Q9450 ( 製造中止のため、値崩れの可能性も、あり。)
Q9400 ( 266米ドル )
あたりが、射程圏内に入ってくるのでは、ないですか?
また、その次の価格改定においては、、
CPUとマザーの規格そのものが、変わる可能性が、あります。
( LGA775 規格 では、なくなると、いうこと )
PCのハードウェアーの性能が、上がるのは、間違いありませんが、
いままでの、CPUとマザーは、流用できなくなりますので、ご注意を.......
どこで、スレ主さんが、お金を使うかの、ご判断は、
ご自分で、情報を収集して、ご自身で、ご判断して下さいね。
書込番号:7948230
0点

最新のものを高く買うより安くなったミドルレンジ買う方が経済的にも精神的にもいいです。
Q6600を10万以上で買った教訓でした。。
書込番号:7953402
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





