
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 23 | 2008年1月21日 12:43 |
![]() |
2 | 14 | 2008年1月22日 00:30 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月19日 07:44 |
![]() |
8 | 22 | 2008年1月18日 20:55 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月21日 15:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月15日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU:Q6600
マザー:P5E
メモリ:パトリオットOCメモリ1066 1G*2
電源:剛力550W
HDDシステム:74G
HDDデータ:250+250+500G
ビデオカード:Gefouce6600
以上の設定で3.6Gで稼動2ヶ月
CPU温度38〜40度
エンコード等シバいて42〜48度
Vコア1.3625
昨日から突然3.6Gで立ち上がらなくなり
さらに電圧を上げても、
各種設定をしなおしても立ち上がらなくなりました。
CMOSクリア後
デフォルトをかけて
最初からセットしなおし
徐々にオーバークロックしても
3.4Ghz止まり。(←Vコア1.38)
しかもエンコードはエラーが多く不安定。
3.2Ghzで安定していますが、
もう3.6Ghzで使えないCPUになった理由がわかりません。
詳しい人がいたら疑わしい原因を教えて頂きたいと存じます。
よろしくお願い致します。
0点

追加です。
OSはWindows XP PRO SP2
オーバークロックの設定は電圧以外はほぼこれです↓
http://jp.youtube.com/watch?v=-JJr2Vnfs1
w
書込番号:7265314
0点


作った人も、売った人も知らないことで
使った人がこの世で始めてやったことだから
神のみぞ知る
書込番号:7265631
0点


ところで、CPUしか疑わない理由って何?
書込番号:7265750
0点

O/Cやるには電源はちょっとプアなのでは?
12Vが20A+20Aだけど合計出力360Wとある。
書込番号:7265765
0点

定格で動けば寿命じゃないでしょう。
メモリーとかもOCに関係あるし。耐性とか。
あと、同じ設定にしたからって動くとは限らないですよ。
以前は動いてた→たまたまでしょう。
書込番号:7265778
0点

温度管理とエアフロが悪いと思います
マザーのコンデンサー等がいまれますよ
書込番号:7265852
1点

以前、OCで無理をかけすぎて定格でしか動かなくなったという記事をみて、
実際の原因は定かではありませんが、記事を書いた方はCPUを疑っていました。
私もその類なのかと心配しました。
CPUの耐性が下がるということが実際あるのででょうか?
OCは自己責任です。
わかっています。
CPUの他に何も疑うところがない訳ではありません。
最初に冒頭の記事を思い出して疑ってみました。
引き続きBIOS設定やメモリ・電源など疑ってみます。
OCワークスさんで聞いてみるのも手ですね!
ひげめすさんありがとうございます。
書込番号:7265900
0点

ヒエルさん
ありがとうございます。
エアフローは考えています。
問題はないと思います。
12センチファン×3
6センチファン×2
忘れてました。
CPUファンはANDYのサムライマスター+追加ファン120ミリ×120ミリ厚み38ミリファン
マザーのコンデンサですか。
う〜ん。
システム温度は24〜28度です。
可能性は薄いですがOCしている限り捨て切れませんね。
書込番号:7265933
0点

まぁ工業製品なので寿命はありますし耐性なども徐々に落ちていくでしょう
特に高発熱の半導体製品は劣化が早いものと思われます
90nm位から半導体信頼性で話題になっているのが
エレクトロマイグレーションと呼ばれるもので
非常に細い配線に大電流が流れると電子の力で原子が押し出され
配線が劣化していくというものです
OCは発熱(電流)も増えて通常よりも劣化速度が加速されると考えられるので
短期間のうちに故障、劣化すると予測されます
書込番号:7266555
1点

るきふぇらすさんへ
>エレクトロマイグレーションと呼ばれるもので
>非常に細い配線に大電流が流れると電子の力で原子が押し出され
>配線が劣化していくというものです
なるほど〜。
CPUの劣化など考えなくてOCを繰り返していました。
何故OCの限界が落ちたか原因をさぐるのも興味がありますが
ロングライフも考えて適正温度でOCをしようと思います。
ありがとうございした。
書込番号:7266639
0点

やはり劣化ですかね ついでに自分もこの前からE4400が3Gで使えなくなりました
書込番号:7266846
0点

劣化というか、4G近く回そうとするなら、1.6Vまではかけるつもりじゃないとねぇ・・・
1.3V台で、そんなに回る石はめったにないよ。
書込番号:7266883
0点

マザーの方が怪しいかも?
可能なら別の板でOCかな?
書込番号:7266905
0点

単純にFSB-メモリ比が変わっただけでは?
BIOSで確認しましょう。
書込番号:7267034
0点

以前3.6Gで使用可能であった状態では
ORTHOS等は実施してるでしょうか?
もし、実施していなければ、
常用できるような設定では
なかったという可能性は無いでしょうか?
書込番号:7268934
0点

その切り分けが出来ないなら、OCなんて手を出すべきではないです。
正直、4Coreはあんまり無理をさせない方がよいですよ?
確かにCore2世代になってから劇的なOC耐性があると言われていますが
正直必要性を感じない。
CrisisクラスのゲームであってもE6750にむしろVGAの性能を予算可能レベルまで
あげればいい話ですし、HDV編集ぐらいなら有効だとも思いますがエンコードは
安定度が第一。1割や2割速度が上がったところで、途中でエラーを起こしてしま
えば全く意味がありません。
あなた本当にその「オーバークロック」必要ですか?
書込番号:7268960
0点

やはり劣化が気になりますね!!
私はASUSのボードですので、AI SuiteのGear3で力が必要無い時にはクロックダウンして使っています。
またエンコード等クロックをUPした方が速くなる作業は、AI Suiteで上限3Gまでで使っています。これで結構速く感じます。
使用に合わせた使い方で、おとなしく長持ちさせるように労った使い方もできる、このQ6600は面白いCPUであると思います。
書込番号:7269347
0点

http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=89&page=2
ここのレビューにあるように、3.5Gあたりが定格での境界線。
3.8Gまで上げるのに、1.5Vかけてますね。
劣化かどうかなんて考えたって、検証のしようもないので精神的によくないですよ。
たまたま動いてただけってことは良くある話です。
電圧上げなきゃ過度なO/Cなんて出来ません。
それで壊れても泣かない気概が無ければ・・・ましてや寿命がどうのこうのなんて
考えるのは論外だと思うけど。
書込番号:7269657
0点

コメントをお寄せ下さいました皆様
沢山コメント頂きましてありがとうございます。
OCをしている人でいろいろなレベルがありますが、
昔はVコア上げすぎてマザーを焦がしたりしながらベンチの速さを求めていました。
今は「常用範囲」でOCしています。
もし劣化という事実があるなら
その「常用範囲」の定義を変えなければいけないと思い
みなさんから意見や
同じ体験をされた方がいないか
この場をかりて質問させて頂きました。
もちろんこれからも常用OCで使用していきます。
ありがとうございました。
また、同じような体験や有力情報ございましたらコメントお待ちしています。
よろしくお願い致します。
書込番号:7274547
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在、PentiumD 930を使用しています。
動画のエンコード、動画観賞、ゲーム(NFSなど)、ネットサーフィンなどを中心に使用しています。
BitComet使用中に動画再生などをすると動画が途切れたりします。(CPUは関係ないかな?)
45nmも出るようですし、値段もお手ごろになってきているので(高校1年なので頑張らないと買えませんが・・・)そろそろ乗り換えようと思ってます。
口コミを見る限りでは、クアッドコアに対応しているソフトだとエンコードはかなり速いようですし、デュアルコアまでしか対応していなくてもエンコードしながらネットサーフィンなどが出来るみたいだし・・・。
そこでアドバイスを頂きたいのですが、PentiumD 930からCore 2 Quad Q6600の乗り換えは良い選択と言えるのでしょうか?また、他にいいCPUなどがありましたら教えていただけないでしょうか?(45nmなども考慮して)
〜PCの詳細〜
マザボ ASUS P5K
CPU PentiumD 930(OC 3.75GHz)
CPUクーラー NINJA PLUS RevisionB
メモリ ノーブランドDDR2 800 2G×2(OC 833MHz)
グラボ 玄人志向 GeForce6800GS
ドライブ LITEON DH-20A3S-26 SATA
HDD IBM 40GB 7200rpmのものと WD 250GB 7200rpmのもの
電源 KEIAN KT-650APS SLI+
0点

いいんじゃない?
俺ならYork待つけど
書込番号:7264223
0点

スペックがかなりアンバランスな気がしますが・・・・。
HDDですがIBMですか?
ひょっとしてOSが入ってる?
多分リードライトともに激遅だと思うんですが・・・。
CPUは4月頃まで待ってHDDを先に換えた方がいいと思います。
書込番号:7264343
0点

早速のアドバイス、ありがたいです。
>俺ならYork待つけど
>CPUは4月頃まで待ってHDDを先に換えた方がいいと思います。
やっぱり待ったほうがいいですかね。お金も貯まるし一石二鳥ですね。
>スペックがかなりアンバランスな気がしますが・・・・。
そうなんですよね・・・。いっきに丸ごと買い換えるお金がないんで少しずつって思ってます。
HDDについては今週買い換えるつもりです。なんか死にそうなんでww
書込番号:7264370
0点

CPUは二倍早くなっても10秒が5秒にって感じですが、HDDはかなり遅いので60秒が30秒にってかんじで処理速度が変わります。
かなり劇的に変わると思うのでCPUはまだいいかって思うと思いますよ。
PenDで3.75GhzならCore2DuoやQuadでどのくらい相当か・・・?
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
のページで比較をしています。NortWooD 3.0Ghzが3000で基準としています。
PenD930 3.0Ghz ・・・4000
PenD960 3.6Ghz ・・・4800
Core2Cuad Q6600 2.4Ghz・・・7200
Core2Cuad Q6600 OC 3.0Ghz(QX9650相当)・・・9500
あくまでも目安となる比較のようですが。
単純には2倍くらい性能が違いそうですね・・・。
3.6Ghz以上にOCするならさらに差が出てしまいます。
動画のエンコードではかなり時間が短縮され、さらに4Core使用できるアプリや同時にエンコード(HDDがついてこれば)が出来るので時間あたりの作業量は3倍を超えるかも知れません・・・。
また、エンコードをしながらゲームも、動画鑑賞もラクラクできるでしょう。
やはりすぐ換えてもメリットはあるのかな?
四月以降で266ドルから224ドルくらいまで下がるという情報もあるようです。↓で・・・。
現状の30000円くらいから24000円くらいまで下がるのかも知れません。
一年前の10万円強から3万円強まで下がっているため、もう下がり代は少ないので私はそろそろ購入を検討はしていますが・・・E6600でもう少し踏ん張る予定。
EeePCもほしいかなぁ〜と思っていますし。
書込番号:7264978
2点

>メモリ ノーブランドDDR2 800 2G×2(OC 833MHz)
ちと無理があるような気がします。
ノーブランドメモリでOC出来た事がありません。
耐性低いものだとOCした時点で壊れる可能性があります(経験あり)。
書込番号:7265282
0点

>もとくん@2006さん
こんなに詳しい書き込み、ありがとうございます。
かなり参考になります。
4月まで待つというのがBestな選択ですかね。
>ふっとぼーるくらぶさん
やっぱりそうですか・・・
HDDは交換予定なのでいいとして、グラボは変えるべきですかね?変えるとしたら GeForce8600GTくらいを考えてますがどうでしょう?ゲームはたまにやる程度なので(レースゲームなど)
>inutarutoさん
何となくやばい気がしましたが、ノーブランドだから壊れてもいいかwwみたいなノリでやってしまいました。かなり危ないようであれば定格に戻しますが、このままで大丈夫なら続けていくつもりです。
要するに、HDDがかなりやばいって事ですね。まあ、IBMのHDDはオークションで買ったIBM Intellistation E PROに付いてたやつを適当に使ってたので・・・
もっと勉強しないとですね。
書込番号:7265921
0点

なんかすごいですね
私も高1で
pentiumD930を使ってます
マザーはP5K Premiumでグラボは8600GTですが
今はOCで4200Mまであげてます
ここまであげれば
意外といけますので
気長に安くなるのを待ちましょう
書込番号:7276509
0点

>zisaka-さん
4.2GHzまであげているとは驚きですね。
この際、CPUは壊れてしまってもいいけどマザボは長く使いたいなーって思っているので、FSBはちょい低めですね。
できれば環境&セッティングを教えてほしいです。
書込番号:7276548
0点

CPU PentiumD 930
マザー ASUS P5K Premium wi/fi ap
MEM Transcend DDR2-800 1G×2
CPUCOOLER ANDY SAMURAIMASTER
グラボ GF 8600GT
電源 650W
HDD WD 5000AAKS
OS Windows xp pro
まずPCI EXを100Mhz固定
FSBを280Mhzに設定
電圧を1,4Vに設定(cpu-Z読みは1,37)
メモリをできるだけ800Mhzに近くする
あとはあまり覚えてないです
このセッティングですね
これでスーパーπは29秒でいけます
アイドリング時は45度、負荷時60度ぐらいです
ただしこの結果は貴殿の環境では
再現できない場合もありますので
あくまで参考までに
書込番号:7276656
0点

>FSBを280Mhzに設定
280で耐えられるんですか。いいですね。
なんか、250でもAI Suiteのゲージが真っ赤でこれ以上上げるのが怖いんですよね。
>ただしこの結果は貴殿の環境では再現できない場合もありますので
ですね。ASUS P5K Premium wi/fi apと比べちゃだめですねww
詳細、ありがとうございました。
書込番号:7276717
0点

>これでスーパーπは29秒でいけます。
PenD 4.2Ghzで29秒ですか、私のE6600 @3.2Ghzでは18秒です。
倍ではないですが3.6Ghzくらいまであげると倍近い差が付きそうですね・・・。
たしか3.6Ghzまであげたときには16秒だったか・・・14秒だったか・・・。
PenD3.75Ghzでは何秒くらいでしょうか?
4Coreは3月頃、2CoreのE8X00もなかなか入手できないようですね・・・。
私も、Q6600がほしくてうずうずしてます・・・。必要なさそうだけど・・・・。
3台ともCPU換えると10万円くらいかかるからもったいないと思うし・・・・。
10万円あるとスカイラインのショックもオーバーホールに出せるし・・・・。
書込番号:7277122
0点

>PenD3.75Ghzでは何秒くらいでしょうか?
すみません。zisaka-さんのPenD 4GHz越えが羨ましすぎたのでOC(4.01GHz)してしまいました。まじで怖いです。アイドリング時はCPU34℃・system27℃、負担時はまだ試してません。落ちるかな??
で、4.01GHzでスーパーπを試したところ、27秒でした。っておかしくないか?3355万桁ですよね?
3.75GHzも試した方がいいですかね?
なんか"?"多くてすみませんm(__)m
書込番号:7277426
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU Core 2 Quad Q6600 (G0-STEP TDP 95W)
メモリ DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 × 4個
マザーボード P5K-E
HDD HDP725050GLA360
グラボ WinFast PX8800 GTS 512MB
DVDドライブ DVR-S15J-BK
ケース Nine Hundred AB
電源 AS Power Silentist S-650EB
予算は20万以内で上記の構成でPCを作ろうと考えています。
ゲーム等はFPS系のゲームであるGunZと呼ばれるものをやる予定です。
WD1500AHFDの追加購入も悩んでいますが、
上記の構成による各パーツの相性問題などが、一番の心配です。
何かネックになりそうなものがありましたら、
ご教授して頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

メモリーは、今なら2G×2でしょう。
書込番号:7260439
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速の返信ありがとうございます。
初歩的な質問かもしれませんが
1Gを4個挿しと2Gを2個ではスペック上の違いなどはあるのでしょうか?
書込番号:7260466
0点

スロットが余るかどうか、とか。
冷却には有利かな。
書込番号:7260502
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信ありがとうございます。
今後の拡張性も考えて下記のメモリに変更しようと思います。
助言ありがとうございました。
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
他にも何かありましたら、ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:7260557
0点

OS Windows XPだと確かメモリ3Gまでしか制御できませんが・・・大丈夫・・
書込番号:7260662
0点

☆アカサ☆さん
こんにちは。
ご希望のゲームはGunZのみが対象ですかね?
最近のハイエンドなゲームまで見据えてということでしたらあれですが
GunZにおいてはかなりのオーバースペックかな?と思います。
CPUは今週末発売のE8000シリーズでも十分ですし
グラボについても8600シリーズでも十分な気がします。
ディスプレイがかなりの大型とかだと話は別ですけどそこらへんはどうでしょうか?
私の勝手な想像でお話してますので的外れなら流してください。
自分の目的にあった構成を考え費用を削るのも自作の醍醐味ですので^^
書込番号:7261686
0点

8800GTSにNineHundredは狭すぎると思います。
入らないことはないですが、エアフローは悪いかと。
一回り大きいケースをオススメします。
書込番号:7262644
0点

モビルスーツガンダムさん
>品質の悪いメモリだと4枚挿しで不安定になることがある。
では、やはり2Gを2個購入しようと思います。
O.C86さん
>OS Windows XPだと確かメモリ3Gまでしか制御できませんが・・・大丈夫・・
OSはXPだと3Gまでしか認識されないようですが慣れているOSのXPを使用するつもりです。
AMDもっと頑張れ!さん
>ご希望のゲームはGunZのみが対象ですかね?
現在はGUNZのみが対象ですが、他の最新のゲームに興味が出た時にも対応できるように
グラフィックボードはスペックが高いのを使用しようかと考えています。
ディスプレイは最終的には22型を購入予定ですが現在使用しているEIZOの(L365)17型を少しの間使う予定です。
jvrv48u498さん
>8800GTSにNineHundredは狭すぎると思います。
NineHundredは大きいイメージがあったのですがNineHundredではエアフローが良くないですか?
もし、エアフローも考えた場合タワーになるのでしょうか?
何かお勧めのケースはありますか?
みなさん、色々なご教授ありがとうございます。
書込番号:7264063
0点

>8800GTSにNineHundredは狭すぎる・・・
>・・・入らないことはないですが、エアフローは悪い・・・
そんなことない。
書込番号:7264847
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在、Pentium4 2.8Cでエンコード(TMPGEnc4.0)を行っていますが、Quadのパフォーマンスを噂に聞き、久々に自作を考えています。
自分なりに調べた結果、以下の構成を候補としました。
CPU:Q6600+リテールクーラー
M/B:ASUS P5K-E or GIGABYTE GA-P35-DS3P Rev2.0
メモリ:SamsungチップかUMAX、トランセンド PC2-6400 1GBx2
HDD:OS用 WD1500AHFD(150GB) or WDかSeagateの500GB(7200回転)x2のRAID
素材用と出力用(WD5000AAKS、WD5000AACS) <---流用
DVD:LH-20A1S-16辺り(手持ちのパイA12Jでもいいかなとも思ってます)
グラボ:GIGABYTE GV-RX24P256
PCケース:PCデポに売ってたEZ-COOL(前後に12cmのFAN付)
電源:ケース付属の500W
OS:XP Pro
ゲームとかはしないので、こんな感じで問題ないかなと思っています。
ただ驚いたのは、このCPUのOC耐性の高さです。
(パフォーマンスも去ることながら、浦島太郎状態です。。。)
Pen4からQuadでかなり感激を味わえると思いますが、OCできるなら3GHzくらいで常用できたらいいなあと思います。
そこで伺いたいのですが、ケースのエアフローは当然考えるとして、リテールクーラーで3GHz辺りの常用OCは可能でしょうか?
また電源ですが、
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
で計算したところ、400Wあれば足りる計算だったので500Wの電源を変える必要があるかどうか悩んでいます。
皆様のアドバイスを頂ければと思います。
0点

AHFDの方ですか?
>素材用と出力用(WD5000AAKS、WD5000AACS
どんな素材をエンコードするんですか?
書込番号:7252326
0点

MB : GIGA GA-P35-DS4 (rev2.0)
CPU: C2Q E6600(2.4Ghz) 付属のシンク&ファン使用
MEM: CFD ELIXIR D2U800CQ (PC2-6400) 1G*2
HDD: Hitachi HDT725032VLA360 (320GB) *2
(RAID0,RAID1)
HDD: SEAGATE ST3250823A (250GB) *1 ,SNE SIDE921で IDE→SATA変換
DVD Drive: Pioneer DVR-A12J
PSU :オウルテック(Seasonic) S12 ENERGY+SS-550HT
この構成で
TMPEGEng4.0 Express
SD DV-AVI→mpeg2 (ave 6200bps、高画質2pass)の条件で
実時間1時間分程度のエンコード時間ですが
OCなし(2.4G)の場合で実時間の約62.5%
20%OC(2.88G)の場合で実時間の約60.5%です。
1Core->2Core-> QUADの効果は相当なものですが、
OCの効果というのは心臓に悪い割りに効果は少ないと思います。
(メモリは800のままOC無しの設定)
参考にしてください。
書込番号:7252755
1点

>ケースのエアフローは当然考えるとして、リテールクーラーで3GHz辺りの常用OCは可能でしょうか?
リテールのクラーではファンの音がうるさくなり、また夏のOCは温度が上がりお勧めできません。
私はかなり前の8センチファンの大型ヒートパイプ付きクラーに換装しています。
この設定で通常CPU温度は21度程で、エンコード時に40度を少し超える程です。
>また電源ですが、400Wあれば足りる計算だったので500Wの電源を変える必要があるかどうか悩んでいます。
とりあえずは400Wで一度試されればと思います。
私は前から使用している450W電源です。
マザー ASUS P5E
グラフィック 7600GT
メモリ 3G (4枚刺し)
HDD 250G×2(レイド0) (最高は4基)
DVD 一基
ケースファン 2基
上記(HDD4基)でOC(3G)をしながらのエンコードでも電源は落ちませんでした。
書込番号:7252976
1点

電車男☆さん うらやましいです。
私の現状では(P-D920)、TV30分番組をmpg→VOBのエンコ−ドに
約15分CPU使用率100%です。
そして、もっと悪いのは写真のビデオ化、400枚のJPGを
VISTAのWINDOWSム-ビ-メ-カ-でVOBにエンコ−ドした場合(約2GB)、
約2〜3時間CPU使用率100%です。
画質(ブロックノイズ)の関係でソフトはPHOTODVD→Power Producer→ム-ビ-メ-カ-と
変更してきましたが、エンコ−ド時間は変わらないようです。
Q6600が早く欲しくなりました。山の神様にお願いして、バ−ジョンアップ
します。
書込番号:7253674
0点

私もPen4 2.8GからE4400を経由してQ6600に換えましたが、エンコードに関してはクアッドは本当に別次元ですね。
もう戻れません。
書込番号:7253720
0点

R_Nakajiさん、こんにちは。
>AHFDの方ですか?
ADFDの方でした。性能に違いはありますか?
>>素材用と出力用(WD5000AAKS、WD5000AACS
>どんな素材をエンコードするんですか?
今はMTV2000で撮った番組を主にiPod用にエンコードしています。
研究中さん、こんにちは。
詳細な環境、ありがとうございます。
エンコードソフトが同じなので非常に参考になります。
>実時間1時間分程度のエンコード時間ですが
>OCなし(2.4G)の場合で実時間の約62.5%
>20%OC(2.88G)の場合で実時間の約60.5%です。
なるほど。
クアッドになると、クロック比に比べるとエンコード時間の差は小さいんですね。
確かにこれではリスクを抱えてまでOCする必要はないかも知れないですね。
環境でどの位違うのか計ってみる程度にしておくのが無難かもしれませんね。
☆電車男☆さん、こんにちは。
リテールクーラーはそんなにうるさいですか。
静音にすると今度は冷却力が不安です。
静かでOCでもちゃんと冷えるお勧めのクーラーはあるでしょうか?
電源は容量よりも質が少々不安です。
かといって、付いているものをわざわざ外して購入するべきものなのか・・・。
13949700さん、こんにちは。
クアッドは確かに凄そうですね。
エンコードが楽しみです!
ほぼ購入は決まりですが、この時期だと45nmも候補になるんでしょうか。
45nmを敢えて待つ理由はあるでしょうか?
書込番号:7254298
0点

CPU Q6600 + リテールクーラー
M/B Gigabyte P35-DS3R(rev1.0)
HDD System 160GB*2(GIGAチップでRAID0) + Data 500GB+320GB(メーカーは混在)
メモリー UMAX DDR2-800 1G*2 + 1G*2(どっかの) 計4GB(認識は、3582MB)
光学ドライブ Pioneer DVR-112D + 日立 GSA-4120B
グラボ 玄人志向 GF8600GTS-E512HW
ケース Aopen(500W電源付属 左右の側板は、外しっぱなし)
OS Vista HomePremium(SP1RC適用済み)
以上のような構成で、キャプチャーしたTV番組を、
Ulead DVD MovieWriter 6 SDで、DVDにエンコードしています。
昨年の9月から使用中です。
OCは、FSB370MHz*9=3.33GHz で常用。
CoreTemp 0.95.4beta読みで、60度に届かない範囲で、安定しています。
リテールクーラーしか使っていませんが、うるさいと感じたことはありません。
交換前までに使っていた、
PenD950(3.4GHz OC無し) + リテールクーラー(または、KATANA)
の方が、うるさかったと思います。
交換した直後に、「えっ? 起動してる???」と思ったのを、覚えています。
上で書いたように、ケースの側板は外しっぱなしなので、直に音が漏れてきますが、
HDDや光学ドライブの音の方が、遙かに目立ちます。
いずれにせよ、まずリテールクーラーで試し、その能力に不満を覚えてから、
交換を考えればいいと思います。
PS システム用のHDDは、以前から使っていたMaxtorと、昨年11月に購入したSeagateのもので、RAID0を構築しています。
容量こそ、160GBで同じですが、それ以外全然違うモノですが、今のところ、安定してます。
しかも、M/BのICH9Rが、どうも調子が悪いので、Gigaチップのほうで、RAID0を構築してあるという・・ある意味、掟破りの固まりです。
書込番号:7254702
1点

>45nmを敢えて待つ理由はあるでしょうか?
それは個人によって色々でしょうけど、私が使ってみた感じでは(QX6700とQX9650の比較)
SSE4のあるなしでDivxなんかだと結構差はあるし、一番違うのは温度ですね。
電圧定格だとかなり温度低いし長時間エンコする場合でもOCしても安心感が違います。
まあ絶対性能はそう変わる分けではないですが・・・。
書込番号:7254706
0点

私はつい先日、Q6600で組みましたが、これはサブ機がしょっちゅうフリーズすることに業を煮やしたためです。(メイン機に格上げ)
数ヶ月のうちにはQXでない45nmQuadモデルがリリースされると思いますので、お金持ちでバンバン買い換えられるのであれば別ですが、もし待てるのであれば、待った方が賢明だと思いますよ。
参考
http://ascii.jp/elem/000/000/079/79713/
SSE4と6MBキャッシュはかなり魅力がありそうですね。
書込番号:7254953
0点

>SSE4と6MBキャッシュはかなり魅力がありそうですね。
Q6600は、L2キャッシュ8MBですよ。
書込番号:7255150
0点

Q6600の後継となるのは2.66GHz、FSB1333MHz、L2=6MBx2=12MBのQ9450でしょうね。
値段的には出始めは35000円ぐらいになるのでしょうか。
書込番号:7255287
0点

CPU・Q6600+サーマルテイクBlueOrb
M/B・MSI P35 Plutinum
メモリ・8GB(2GB×4枚)
ビデオ・Radeon X1950XT 256MB
HDD・ST3500630AS 500GB×3 (2台はRAID0)
DVD・PIONEER A-11J
電源・Seasonic(オウルテック)M12 700w
ケース・オウルテック Crystal Gazer
で使っています。
消費電力をワットチェッカーで計ったところ
電源投入直後・170w
OS起動直後・140-142w
エンコード時・205-210w
Prime95時・215w
でした。参考になれば…
電源ですが、以前Athlon64X2 3800+(89w版) メモリ2GB
HDD3台、X1950XTの構成で、
鎌力550wが一年程で、コンデンサが液漏れをおこして壊れました…
消費電力は今の構成と大差なかったです。(20-30w程低かったです)
ですので、Q6600にするにあたって、かなり余裕みて電源選んでいます
ケース付属の電源が無印の場合はすこし心配かも…
書込番号:7255327
1点

mad1963さん、こんばんは。
>OCは、FSB370MHz*9=3.33GHz で常用。
>CoreTemp 0.95.4beta読みで、60度に届かない範囲で、安定しています。
>リテールクーラーしか使っていませんが、うるさいと感じたことはありません。
>交換前までに使っていた、
> PenD950(3.4GHz OC無し) + リテールクーラー(または、KATANA)
>の方が、うるさかったと思います。
>交換した直後に、「えっ? 起動してる???」と思ったのを、覚えています。
リテールクーラーの質も上がってきているという事ですか。
確かにうるさいという感覚は人によって違いますよね。
仰る通り、リテールを使ってみて不満があれば変えるというのがベストみたいですね。
ただ、最近のクーラーはM/Bを外して取り付けるものが多いとか。。。
RAIDは私も悩んでいます。
システムドライブをWD1500ADFD単独にするか、その他のHDDでRAID0にするか・・・。
Solareさん、大きい金太郎さん、こんばんは。
45nmはSSE4に対応するんですか?!
だとすればエンコード目的の私としては絶対、待ちます!
ただ私の調べた限りでは、Q9XXXにSSE4が搭載されるって話は見つけられなかったので未だに確信が持てていません。
大きい金太郎さんが教えてくれたURLの記事でも判断つきませんでした。
どうなのでしょう?
これってかなり大きなポイントですよね。
13949700さん、こんばんは。
>Q6600の後継となるのは2.66GHz、FSB1333MHz、L2=6MBx2=12MBのQ9450でしょうね。
>値段的には出始めは35000円ぐらいになるのでしょうか。
私も45nmを買うのであればQ9450と思ってました。
SSE4が載っていれば差額は全然気にならないですね。
載っていなければ、Q6600ですかねえ。
R37さん、こんばんは。
>電源ですが、以前Athlon64X2 3800+(89w版) メモリ2GB
>HDD3台、X1950XTの構成で、
>鎌力550wが一年程で、コンデンサが液漏れをおこして壊れました…
>消費電力は今の構成と大差なかったです。(20-30w程低かったです)
>ですので、Q6600にするにあたって、かなり余裕みて電源選んでいます
私の心配するところは正にそこです。
しかしなるべく出費を抑えたいのも事実。
やはり変えた方が良いですかー。
>ケース付属の電源が無印の場合はすこし心配かも…
安っぽい、くすんだ銀色の無印電源ではありませんでした。
カラフルなシールが貼ってあり、「EZ-COOL」と銘打ってありました。(笑)
どうなんでしょう?
もう一点、疑問というか質問が。
光学ドライブをIDEで繋ぐのは問題あるでしょうか?
JMicronのドライバが悪さをするというスレを読んだような。
光学ドライブもIDEではなくSATAにした方が良いでしょうか。
書込番号:7256297
0点

100kgさん、こんばんは。
返信を忘れておりました。失礼をお許し下さい。
>私の現状では(P-D920)、TV30分番組をmpg→VOBのエンコ−ドに
>約15分CPU使用率100%です。
このCPUさえ分からないくらい浦島太郎です。(笑)
400枚のJPGをビデオ化とは大変な作業ですね。
せめてPCの後処理くらいは快適にいってもらいたいものですね。
>画質(ブロックノイズ)の関係でソフトはPHOTODVD→Power Producer→ム-ビ-メ-カ-と
>変更してきましたが、エンコ−ド時間は変わらないようです。
私はこれらのソフトを使ったことはないのですが、マルチコアに対応しているのでしょうか?
対応していれば劇的なパフォーマンスアップが望めそうですね。
>Q6600が早く欲しくなりました。山の神様にお願いして、バ−ジョンアップ
>します。
私もQuadの話を聞いてからもうパーツ探しに夢中です。
早く、皆さんが味わってるQuadの凄さを体験したいですね。
書込番号:7256369
0点

TMPGEnc 4.0 4.(4.2.238)
MPEG-2 720×480 VBR 高画質重視(低速)最高精度(誤り修正付き)
画像9200Kdits/Sec 音声224Kdits/Sec 合計9592Kdits/Sec
ソース画:DVD円盤中のお気に入り36分の画像をHDDにコピー後
DVD向けMPEGファイルでエンコードに掛かった時間
・・・Profile・・・
Intel Core2Quad Q6600 Rev=B3 風神匠
1.272V〜1.432V
マザーボー P5K Deluxe/WiFi-AP
MEMORY 1G×2 D9GMH KO
1G×2 ProMOS KO
1.8V〜2.45V
DRAM Timing=4-4-4-12 2.4〜3.0G
5-5-5-15 3.2〜3.4G
HDDの状態=RAID-0
CPU/CoreSpeed=2.4 Rated FBS=1069Mhz BusSpeed=268Mhz
MEMORY/Frequency=400Mhz FBS:DRAM=2:3 31:42秒
CPU/CoreSpeed=2.8 Rated FBS=1244Mhz BusSpeed=311Mhz
MEMORY/Frequency=518Mhz FBS:DRAM=3:5 27:47秒
CPU/CoreSpeed=2.9 Rated FBS=1288Mhz BusSpeed=322Mhz
MEMORY/Frequency=515Mhz FBS:DRAM=5:8 26:48秒
CPU/CoreSpeed=3.0 Rated FBS=1335Mhz BusSpeed=334Mhz
MEMORY/Frequency=556Mhz FBS:DRAM=3:5 25:36秒
CPU/CoreSpeed=3.2 Rated FBS=1600Mhz BusSpeed=400Mhz
MEMORY/Frequency=480Mhz FBS:DRAM=5:6 24:43秒
CPU/CoreSpeed=3.2 Rated FBS=1600Mhz BusSpeed=400Mhz
MEMORY/Frequency=400Mhz FBS:DRAM=1:1 25:18秒
CPU/CoreSpeed=3.3 Rated FBS=1648Mhz BusSpeed=412Mhz
MEMORY/Frequency=494Mhz FBS:DRAM=5:6 24:10秒
CPU/CoreSpeed=3.4 Rated FBS=1508Mhz BusSpeed=377Mhz
MEMORY/Frequency=603Mhz FBS:DRAM=5:8 23:20秒
Superπ
104=14秒
209=35秒
419=1分22秒
お勧めMEMORY
Team Groupの製品の殻物
設定次第でメーカー公称スペックより1段階以上早いサイクルで
安定動作出来る確率が他社の製品よりも高い
サイクル.アップ時のMEMORYの違いはぁ
価格=BIOSの設定の自由度の違いだと思うのよぉ。
Dual動作の場合はぁ、2種の混血挿し 1G×2+512×2のBRAND別コンビで
も不安定に成ることは全くなしでぇ反対に周波数が伸びるコンビの
方が多いと感じたのねぇ
其れと公称1.8Vに2.5V入れて潰れたMEMORY一個も無しよ〜ん
しょうじき大ぶんメモに無駄遣いシタのよね。
ためすなら〜ぁ お決まりのぉ〜自己責任で真似してねぇ。。
書込番号:7257043
1点

憎まれ口(Original)さん、詳細な検証データありがとうございます。
憎まれ口(Original)さんの結果を見ると、クロック比とエンコード時間の短縮率がほぼ比例してますね。
やはり同じ動作環境であれば、クロックが上がるほどエンコード時間も短縮されるみたいですね。
まあこれもどういう作業を行うかにもよると思いますが、OCしてみる価値はありそうです。
>お勧めMEMORY
>Team Groupの製品の殻物
参考になります!
Teamのメモリはあまり使った事がないので候補に挙げていませんでした。
今のところメモリはSamusung純正か、M/B購入店に売っている良さ気なのを購入する予定です。(Hynixはバルクも高い。。。)
(一応、相性保証を考えて・・・)
店によって置いてるものが違いますよね。
メモリまでOCする予定はないですが、調べながら徐々にやってみます。
書込番号:7258721
0点

上の記事から
次世代CORE2QUAD(DUO)=Penryn→SSE4搭載と私は解釈したのですが・・
(ついでに)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1004/kaigai307.htm
Core 2 Extreme QX9650には載せるが、下位のモデルには搭載しないというのは、ちょっと考えにくいでは?
そうでないと、ソフトベンダーがSSE4に対応する意欲が湧かない(=普及しない)と思うんですよ。
インテル自体もそれは望まないのでは?
一応ペガシスのSSE4対応についての記事を載せておきますが。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/07_1113.html
上での私のカキコ
>SSE4と6MBキャッシュはかなり魅力がありそうですね。
SSE4と6MBx2ですね。
北森瓦版
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1568.html
Q9450以上→6MBx2
Q9300→3MBx2
インテルのいやらしさを感じます。。
書込番号:7259170
1点

大きい金太郎さん、こんばんは。
>次世代CORE2QUAD(DUO)=Penryn→SSE4搭載と私は解釈したのですが・・
そうですね。
教えて頂いた記事や私も雑誌等を読み返しましたが、そう考えるのが自然ですね。
恐らく、Q9XXXXにSSE4が搭載されるという明確な記事が無く、先行して発売されたのがQX9650だけだったので、SSE4はノーマルとExtremeの差別化の機能と思い込んでしまっていたようです。
そうなると、エンコードメインの私としては「待ち!」決定です。(笑)
多少の価格アップはしようがないものと思います。
どうか13949700さんの書いた予想価格を超えませんように。。。
>Q9450以上→6MBx2
>Q9300→3MBx2
>インテルのいやらしさを感じます。。
仰る通りですね。
Q6600は需要があるから45nmが出ても価格は下がらないだろうという皆さんの話ですが、Q6700はどうなるんでしょうかね?
ひょっとして、既に出回ってないですか。(笑)
書込番号:7260130
0点

さんみょんさん、はじめまして。
>現在、Pentium4 2.8Cでエンコード(TMPGEnc4.0)を行っていますが、
>Quadのパフォーマンスを噂に聞き、久々に自作を考えています…
>今はMTV2000で撮った番組を主にiPod用にエンコードしています。
私もPen4 2.8CからQ6600への乗換組で、MTV2004で録画した映画をDVDに焼いたり、
携帯動画変換君でEM-ONE用に(iPod用と同じ設定で)エンコードしたりしています。
ご参考までにその印象を書き込んでみます。
@TMPGEnc4.0Xpressによる処理速度は爆速!(4コアすべて使用率が90%以上になる!)
Pen4 2.8Cで実時間(2時間)程度かかっていた容量圧縮が30分程度で終了します。
A携帯動画変換君の場合はそれほどでもなく、半分くらいの時間でしょうか?
(タスクマネージャーで見ても、2コアくらいしか使えていないようです。)
それと、OCはしていませんが、リテールクーラーだと起動時から3500回転以上回っていて
静かとはいえません(マザーがP5B-VMってことも関係あるのかな?)。
さらにCPU温度はかなり高くなります。AsusProbeの読みでアイドル40度近くになり、
TMPGEnc4.0Xpressでエンコード時は60度手前まで上昇します。
Kentsfieldはやっぱりかなり熱いというのを実感しました。
いずれにしろ、Q6600の場合冷却には気を使うべきだということでしょうか。
書込番号:7260575
1点

>カラフルなシールが貼ってあり、「EZ-COOL」と銘打ってありました。(笑)
どうなんでしょう?
わたしもこれを使ってます。なかなか良いケースだと思います。
ただ、ケーブル類(USBや映像関連のケーブルを内部で引き回す場合など)をきっちり束ねておかないとサイドの大型ファンにケーブルが当たってしまいます。CPUクーラーを大型なものに交換したときなども特にです。
付属の電源に関しては、少しの期間使用しましたが、他のものに交換しました。
私の感想ですが、クーラーマスターのケース+別電源とこのケースとを迷った結果、後者を
選びました。今考えると前者にしておくべきだったというのが正直な感想です。
電源容量というよりも質です。
ちなみに、こちらのメーカーの12月に発売した新製品は電源非搭載です
ケースおよび電源のスレではないのでこの辺にしておきます。
書込番号:7260863
1点

airJordanさん、こんばんは。
>ご参考までにその印象を書き込んでみます。
>@TMPGEnc4.0Xpressによる処理速度は爆速!(4コアすべて使用率が90%以上になる!)
> Pen4 2.8Cで実時間(2時間)程度かかっていた容量圧縮が30分程度で終了します。
私も今は実時間です。それが30分ですか!
いやあ、作る前からもう嬉しくなってきちゃいます。
>それと、OCはしていませんが、リテールクーラーだと起動時から3500回転以上回っていて
>静かとはいえません(マザーがP5B-VMってことも関係あるのかな?)。
>さらにCPU温度はかなり高くなります。AsusProbeの読みでアイドル40度近くになり、
>TMPGEnc4.0Xpressでエンコード時は60度手前まで上昇します。
>
>Kentsfieldはやっぱりかなり熱いというのを実感しました。
>いずれにしろ、Q6600の場合冷却には気を使うべきだということでしょうか。
なるほど。使用目的が同じ予定なので非常に参考になります。
リテールでも使えないことはないが、ランクを上げたほうが安心という事ですね。
ありがとうございます。
脂性さん、こんばんは。
ケースの情報、ありがとうございます。
こちらはCPUと違い、情報が少ないので使用している方の感想は本当に助かります。
電源はM12くらいで、別ケースも検討してみます。
書込番号:7263001
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU : Core 2 Quad Q6600
マザーボード : ASUS P5K-E
グラボ : Albatron 8600GT - 256A3
or
GIGABYTE GV-NX88T512H-B
HDD : 500GB の 7600rpm HDD
or
WD1500AHFD(150GB)
10000rpm HDD
光学ドライブ : GSA-H62N
ケース : Nine Hundred
電源 : Zephyr (650W)
OS : Vista Home Premium(32bit)
メモリ : 1GB x 2
予算キーボード、ディスプレイ合わせて23万〜24万程
上の構成で自作に挑戦してみたいと考えています。
用途は主にネットサーフィン(動画投稿サイト等)、ネットゲーム(RedStone)、お絵かき等です。
グラボはモンスターハンターをやってみたいので、そこらが遜色なく動いてくれれば満足なのですが、今までPCの3Dゲームをやったことがなく、グラボの性能が体感として感じられないので、上の二つのグラボで悩んでいます。
HDDは起動時間の短縮になればいいなと思い、WD1500AHFD(150GB)の方に傾いています。
メモリだけは本当にどれを選んでいいかわからず、ノーブランド品でない15000程で購入できるものをと考えています。ここら辺はパーツショップの人と相談して買えればと思っています。
こっちの方がいいとか、メモリのお勧めなどご教授いただけると嬉しいです。
0点

メモリーは、UMAXとかTeamElite辺りで良さそうかなあ。
書込番号:7246467
0点

HDDでラプター150Gを選択するならOS/アプリケーション用にラプター36Gと
データ保管用にどこかの320GBのHDDの組み合わせってのはいかがです?
値段的には変わらないと思いますし、バックアップも320GBのHDDだけを
すればいいだけなので作業は楽ですよ。
値段的にはきっと同じくらいになるはずだとおもいます。
書込番号:7246705
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早いレスありがとうございます。お勧めの2つのメモリで考えてみようと思います。
つや出しマイペットさん
なるほど!そういう考え方は思いつきませんでした。
ただ、今使っているPCがノートなのですが、HDD30GBでアプリケーションを入れているだけでいっぱいいっぱいなので、もう少し大きなサイズを買おうかと思って150GBの選択でした。ちょっと予算オーバーになるかもしれませんが、74GB+何か とかも考えてみようと思います。
書込番号:7247006
0点

こんにちは。
メモリーに1.5予算があるなら、O/Cメモリーが買えてしまいますね。
オーバークロックの予定が無いなら、1万円以下のブランド品で十分でしょう。
(相性保証は入っておいた方が良いですよ)
HDD 32Gの方にはアプリは入れないで使えば、満杯にはならないと思いますよ。
でも、ソフトのインストールの時にフォルダを変更するなど面倒な事もあります。
それと、最近のHDDは500G以上のものはかなり静かで早くなってるので、ラプター+もう一つなど面倒な事するより、ST3500320ASをすすめますが。
それと、電源650Wはいらないかもね。450wでも動きそうだけど、余裕見て550w位かな。
HDD電源メモリーをもう少し安くした分でVGAを8800GT以上にした方が良いと思いますよ。
MHFなら8600GTでも問題ないかと思うけど、きっと他のゲームもしたくなるでしょう?
書込番号:7250784
0点

maaamaamさん
返信が遅れてしまって申し訳ありません。
今のところオーバークロックの予定はないので普通のメモリーでいいのですが、ブランド品でぱっと見が1万円を少し超える感じだったので、それくらい予算を割いたほうがいいのかなと思っていました。
もう少し探してみようと思います。
HDDが早いとあまりストレスを感じる事無くPCを立ち上げられるかな、という予想でしたが、よく考えてみた所始めての自作でめんどくさい事をやって失敗すると嫌なので、手始めに500GBを買って満足できなかったらOS用にやってみようかと思います。
電源のほうなのですが、一度買ったら買い換えるのが嫌なので、大きなものを買って増設しても使い続けられるようにしたほうがいいと雑誌で見たのですが、この程度ならそんなに大きくしなくても大丈夫なのでしょうか?
グラボはやはり、ご指摘のとおり今後何がやりたくなるかわからないので8800GT以上で考えていきたいと思います。
書込番号:7257608
0点

こんにちは。
OSの立ち上げというより、スタートアップに入ってるその他のソフトが起動し終わるのに
時間がかかるような気がしますよ。(ウィルスソフトや、不要なアプリ)
再インストールが面倒でなければ、まずはHDDはその選択が無難です。
気に入らなければ後からでも出来ますから。
メモリーは相性保証がつけられれば、交換できますし、今なら1万以下のものでもたくさん
良いのがありますから、見つけてみてください。
電源についても、550Wで十分かと思いますね。
HDDを5台以上増設予定、SLI等、グラボ2枚使いなど考えてなければ大丈夫です。
電源容量を予測するソフトなどはかなり、マージンもって結果が出てきます。
(後で足りなかったら、文句言われますからね)
ほとんどの場合400Wもあれば十分なはずなのに・・・
書込番号:7258650
0点

テスト中で、返信が遅れてしまって申し訳ありません。
自分にとってPCに一番必要なのはスピードです。
が、やはり予算と自分のスキルも考えて500GBのほうを選択しようかと思います。
メモリーは雑誌を見ても大量にあるので、アドバイス通り保証を主において実際に店で見て決めたいと思います。
電源はやはり自分の安心度も含めて500〜550wで決めたいと思います。
自分的にはNeoPowerあたりに決めようかなと思います。
書込番号:7273955
0点

>電源はやはり自分の安心度も含めて500〜550wで決めたいと思います。
>自分的にはNeoPowerあたりに決めようかなと思います。
NineHundred+NeoPower=賢明な選択 だと思うよ。
書込番号:7275001
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU: Intel Core2Quad Q6600
M/B: ASUS P5K-E/WiFi
グラボ: Leadtek WinFast PX8600GTS-Extreme/TDH/256MB
メモリ: UMAX Castor LoDDR2-1GB-800*2=2GB
HD: HITACHI HDT725032VLA360/320GB/S-ATA2/16MB/7200rpm
電源: SCYTHE 剛力550W GOURIKI-550A
ケース: Antec SOLO(W/B)
ドライブ:Pioneer DVR-S12J
OS: Windows-XP-Home Edition
自作初心者です。用途は動画編集等です。どうぞご教授ください。
また、ケースは「ANTEC Solo White」、販売終了になりましたが在庫があれば「Thermaltake Matrix vx VD3000SWA」もいいなと思っています。
よろしくお願いします。
0点

グラボはあまりコストパフォーマンスはよくありませんが、3Dゲームはされるのでしょうか?
とりあえず予定がないのであれば8600GTや2600XTあたりで良い気がします。
最新3Dゲームをする予定であれば、8800GT以上を選んだ方がいいと思います。
動画を扱うのでしたらHDDは500GB以上の大容量にしておいたほうがいいでしょう。
他のパーツを考えると電源はもう少し質の高いものにしておいたほうがいいと思います。電源の品質は価格次第です。
この辺りが定番です。
http://kakaku.com/item/05905010736/
ケースのSOLOに関しては静音性に優れたよいケースですが、OCやゲーム目的、今後複数のHDD増設などを考えているのであれば別のケースを選んだ方が賢明かと思います。
もちろん定格動作で通常の用途であればQ6600+リテールクーラーでも特に問題はありません。
Thermaltake Matrix vx VD3000SWAは入手が難しいようですね。
知らない店から買うのだけは避けましょう。
書込番号:7245399
0点

13949700さん
早速ありがとうございます。
動画中心になるのでHDDは2台目を大容量にしようかと思っていました。
電源も考えて見ます。
一番の悩みどころなのがケースです。
スペース上、高さが430mmを考えています。
デザイン的にsoloがいいなあと思っているところです。
書込番号:7245509
0点

>一番の悩みどころなのがケースです。
スペース上、高さが430mmを考えています。
デザイン的にsoloがいいなあと思っているところです。
高いけど
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/M4/designconcept.html
見た感じ気になったところは
>グラボ: Leadtek WinFast PX8600GTS-Extreme/TDH/
>8600GTや2600XTあたりで良い気がします
13949700さんと同じ意見です。
20日に45nm版Core 2 Duoの深夜販売が予告されるし。
書込番号:7245777
0点

デザインを重視するならこれがいいんじゃないのかな?
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/S1S2_R/index.html
(高さ)369mm、(幅)203mm、(奥行き)409mm
これに8800GT、HDD1TB*3、QX9650@3.75Ghz、入れて全てファンは800rpmで使えてるよ。
フル稼働しても温度も全く問題なし。
省スペース、静音、高性能を実現できるいいケースだよ。高いけどw。
書込番号:7248149
0点

アレレちゃんさん
モビルスーツガンダムさん
どうもありがとうございます。
abeeがお勧めなんですね!
でも少し高いですね^^;
よく考えて見ますね。
少し高さがありますが
「Nine Hundred」も視野に入れています。
どうもありがとうございました。
書込番号:7249299
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





