
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2007年12月21日 00:00 |
![]() |
4 | 7 | 2007年12月20日 18:49 |
![]() |
2 | 2 | 2007年12月19日 21:00 |
![]() |
12 | 17 | 2007年12月22日 14:49 |
![]() |
3 | 6 | 2007年12月19日 09:22 |
![]() |
0 | 10 | 2007年12月19日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUを使ってエンコ専用のPCを作ろうと思っています。。
それ以外ゎ使うコトがないので最小構成・MicroATAで作りたいと思ってます。
自分なりに考えた構成なのですが
何かお気づきの点とかありましたらお願いします。
くだらない質問で申し訳ございません。。
==========Spec==========
OS:XP
CPU:Q6600(Intel)
クーラー:リテール *今の時期だけ
マザー:P6NGM-FD(MSI) *安い&MicroATAなので
メモリー:DDR2-6400 1G×2(UMAX) *手持ち
HDD:500G SeriATA2(HITACHI) *手持ち
DVD:GSA-H10N(LG電子) *手持ち
VGA:オンボード
Sound:オンボード
電源:S550-EA(ABee) *手持ち、ほぼ新品
Case:VT-324BS/350W(V-TECH) *拡張性&安い
======================
です。
よろしくお願いします。。
0点

system-manoさんこんばんわ
エンコード目的でしたら、E6850かE6750の方が、Q6600より速いはずですけど。。。
CPUのセレクトはご自由ですので、無理にはお勧めしませんけど。
書込番号:7137511
0点

あもさんこんばんわ。。
早速の返信ありがとうございます。。
>エンコード目的でしたら、E6850かE6750の方が、Q6600より速いはずですけ
>ど。。。
あっ、そうなんですか・・・(汗
すいません、勉強不足でした、、、m(_ _)m
最悪ocも頭に入れて価格も安めなE6750でいきます。
かなり安くなりました。ありがとうございます
書込番号:7137528
0点

対応したソフトでのエンコードならQ6600
だと思うのですが!
書込番号:7137660
0点

tamayanさん、tkrnさんおはようございます。。
>対応したソフトでのエンコードならQ6600
>だと思うのですが!
>逆です。
>エンコード目的ならQ6600を選ぶのが妥当です。
返信ありがとうございます、今までネット中を走り回ってました。
どうやら対応したソフトでエンコだけならQ6600のほうが
1.5倍くらい(言い過ぎ?)早いようですね!!
僕の使うソフトゎ残念ながら非対応でした。。
それからあもさん
>エンコード目的でしたら、E6850かE6750の方が、Q6600より速いはずですけ
>ど。。。
この言葉がなければ非対応ソフトなどのことに気づかず
Q6600を選んでいました。。
ありがとうございますm(_ _)m
なので今回ゎとりあえず安く済ましたい(非対応でもあるので)ので
E6750でいきます。
みなさま本当にありがとうございます。。
また機会がありましたらご教授お願いします!!
書込番号:7137839
0点

>エンコード目的でしたら、E6850かE6750の方が、Q6600より速いはずですけど。。。
確かにクロックは上だから早いだろうけどソフトの事も聞くべきでは?
クアッド対応ソフトなら(多分最近の市販ソフトは対応してる)クアッドの方が早い
デュアルでシングルコアの半分だとしたらクアッドだと1/4だからねw
とりあえず使うソフトを出してみるべきだと思う(決まってないならこんなの使いたいってのでもOK)
書込番号:7137898
1点

例えばAviutlを使うにしても、使うコーデックによっちゃクアッドの効果はかなり出ますよ。
書込番号:7138045
0点

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061031_handbrake/
ちょっと違うかもしれませんが、4CPUできちんと動くソフトです。
私はこれをつかって、ipod用に変換しています。
書込番号:7140738
0点

DVDshrinkも4コア対応で、エンコード中は4コアすべてがほぼフル回転になります。
驚くほど速いです。
書込番号:7140806
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
この度PCが壊れてしまって久しぶりに自作しようと思ったのですが
今まではすべてAMDで作っていたのですが初のINTELで作ってみようと思います。
そこで質問なのですが、題名の2種類で迷っています。
使用目的は「DVD鑑賞」「エンコード」がメインなのですが・・・
質問1: 価格差およそ1万円・・・能力差はどの程度差があるのでしょうか??価格差同様3:2くらいの能力差はあるのでしょうか?
質問2: 2コア、4コアともに対応しているソフトのみで、その恩恵を受けるのでしょうか?それともすべてのソフトで(フリーソフトなども)能力は発揮されるのでしょうか?
教えてください。
0点

連続投稿ですいません。書き忘れました・・・
質問3: この2つのCPUはそれぞれどんな使用目的に向いているのでしょうか??下のほうの書き込みでゲームだったらCore 2 Duo E6750の方が良いみたいなことは見かけたのですが・・・私の使用目的ではどちらが向いているでしょうか?
それと下の方の書き込みで「Core 2 Quad Q6600は クアッド対応の動画エンコードに関してはやはり爆速」とあるのですが、対応しているソフトって何ですか? また、対応していないソフトだとCore 2 Duo E6750より遅くなるとかはあるのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:7136164
0点

ぱずぅさん
聞きかじりで恐縮ですが、「エンコード」という目的をお持ちなら、
Core 2 Quadを選ばない手はないと信じます。
ゲームはCPUのクロック周波数が高いほうが有利なことがしばしばですが、
Q6600のエンコードにおける圧倒的な優位性のまえでは、Q6600のゲームに
おける優位性は大したことがないと思います。
書込番号:7136259
0点

訂正です。
× Q6600のエンコードにおける圧倒的な優位性のまえでは、Q6600のゲームに
おける優位性は大したことがないと思います。
○ Q6600のエンコードにおける圧倒的な優位性のまえでは、E6750のゲームに
おける優位性は大したことがないと思います。
書込番号:7136274
2点

低価格クアッドコアvs.高クロックデュアルコア対決
http://www.dosv.jp/feature/0711/12.htm
↑
ココ見れば? (これはE6850と比べてるけど)
デュアルコアが出てきて以来、さんざん言われていることだけどね。
質問1から3に分ける以前に、「能力」とか「速度」とか、一元的には
論じられなくなっている。ソフトによって大きく変わるからね。
質問1について:何をしたときの能力を元に「差」を論じるかによる
質問2について:マルチコア未対応ソフトでは、単純に周波数に依存する
(同じアーキテクチャの場合)
質問3について:ゲームはマルチコアに対応しているソフトがまだ少ないから、
→質問2の回答と同じ
エンコードの件は上記記事が詳しい
書込番号:7136793
1点


ゲーマーからすると、クァッドの価格差に対するメリットは皆無ともいえる。
まぁ、個人的には両方のメリットを持ってそうなトリプルコアに期待。
書込番号:7137260
0点

秋葉⇔神保町さん ありがとうございます。
>Q6600のエンコードにおける圧倒的な優位性のまえでは、E6750のゲームに
>おける優位性は大したことがないと思います。
なるほど〜Q6600がお勧めですね〜ありがとうございます。
回帰線さん アレレちゃんさん ありがとうございます。
お二人の紹介してくださったページ非常にうれしいです!!
こういうページを見たかったです!!ありがとうございます。
>マルチコア未対応ソフトでは、単純に周波数に依存する
・・・なるほど〜対応してるかどうかが問題ですね・・・・
新谷かほるさんありがとうございます。
当方まったくゲームはしないので・・・エンコにはメリットはあるということですね
う〜〜ん、1万ほど高くなりますが対応ソフトに期待してQ6600を買ってみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7139450
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在、C2D E6400をメインで使用しており、通常使用では極めて安定していて非常に満足しています。
しかし、モアパワーを求めて、年末年始に掛けて、このCPUで一台組みたいと思っています。
ミドルクラス(2万円前後)から選びたいのですが、
トータルバランスの上で、現在お勧めのマザーボードは何でしょう。
オーバークロックは、過激にやるつもりはないのですが、ほどほどに遊べるくらい。
電気はあんまり食わない方が好ましいです。
このところASUSが気に入っているので、その中から選びたいのですが、他に飛び抜けたモデルがあれば、それにはこだわりません。
近場の店で、かつての定番P5B Deluxが投げ売りしていたので、
それもありかな、と思いつつ、やっぱりP5K-Eかな?とは思っているのですが。
よろしくお願いします。
1点

投げ売り、がどのくらいかにもよりますが、
P5B Deluxeいいっすよね〜。
P5K-Eなどは、SATAのコネクタの位置が微妙なので、それが気にならないならOKかと。
8800GTS 512では思いっきり気になります。
書込番号:7135936
1点

早速の返信ありがとうございます。
P5B-Del=\18,500くらいでした。(現品限り)
昨日、別のパーツを買いに行っていたので、その時はフーンと思ったくらいだったのですが。
帰ってきてから、「ひょっとして失敗したかも」と思いつつ、
「ちょい旧型だからなー」とか、いろいろ考えてしまいまして・・
書込番号:7135987
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初めまして。臨時収入が入りましたので前々から興味があった自作をする事にしました。
使用用途はエンコード、たまにネットゲーム(重いのはしません)、あと仮想PCを構築し利用します。
このPCは仕事用ではなく趣味専用のPCになる予定です。ざっと構成考えたりしてみましたがパーツ選ぶのは楽しいですね。ヘタに遊んでストレス解消するよりよっぽどお財布にも良いかもです。自己責任でクロックアップというのもあるようですのでやってみようとも思っています。静音等は特に気にしません。
■妄想中構成■
OS:XP Home Edition (Vistaは余り評判良くない様ですし、当方XP対応アプリをよく使うので。あと価格もお安いですね!)
CPU:Core2Quad Q6600 (3.0〜3.2まで上げてみたいです。)
マザーボード:P5K-E(よく分かりませんが値段+人気でこれを)
メモリー:Pulsar DCDDR2-2GB-800 DDR2 PC2-6400 1GBを4枚 計4GB(メモリーの周りに鉄?みたいなカバーが付いているメモリーがよかった為これを採用しました。4GBなのはホストに2GB ゲストに2GB割きたい為)
ビデオカード:7900GTX 512MB(よく分からないですがファンが付いていてそれなりのを付けたいです。)
電源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT(常にファンが回るそうなので安心の面でもこれを採用しました。)
ケース:Nine Hundred(よく冷える様ですし自作パソコンっぽい見た目で)
HDD:日立320GBのHDDを2個つけてRAID0を組む予定です。エンコや色々速くなる様ですので。
CPUクーラー:これが一番悩んでいます。クロックアップは冷却が大事らしいので考えちゃいますね。
候補は、
・V1 CL-P0401(見た目も綺麗ですし評判も良さそうですので・・・)
・風神匠 RR-CCH-ANU1-GP(素人意見ですがでかくて冷えそう!)
・CNPS9700 LED(光るらしいので綺麗かなと)
・Silent Square Pro(なんとなく目に止まりました)
上みたいな感じでPC構成を仕事中に本やサイトを見て妄想していました。
CPUクーラーは高さや大きさなんかで干渉もある様なので不安です。
クロックアップは設定方法がよく分かりませんが取り敢えず組んでから考る事にします。
CPUに付ける?グリスはシリコンが入ったのが良いみたいですのでそちらを使用予定です。
質問が3つあるので宜しければご教授ください。
・使用用途と私の構成で何かダメな所や変更した方が良い箇所があればアドバイス頂きたいです。
・CPUクーラーの干渉について意見が聞きたいです。地方ですので通販で購入予定なので直接手に取って見る事ができず皆目見当が付きません。
・サイトで見たのですがビギナーはクロックアップは危険なのでしない方がいいという書き込みをよく見かけました。やはりビギナーにはクロックアップは無謀なのでしょうか?
目標は3.0に上げる事ですが皆さんの意見を聞いて更に3.2に挑戦するかクロックアップ自体をやめておくか決めるつもりです。趣味で自作という行為に触れてみたいのでやってみたい気持ちがあります。壊れても10回飲みに行ったと思えば安い物・・・
自作PCは相性や不良問題などがあるようですね!同じ場所ですべて揃えた方が交換時に良いという記載を本サイトで見ましたのでそうする予定です。
0点

すいません!
今、書き終わって自分の書き込みを見てみたのですが文量多すぎでしたね;;
見辛いと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:7133391
0点


>使用用途と私の構成で何かダメな所や変更した方が良い箇所があればアドバイス頂きたいです。
まずメモリかな
32BitOSじゃOSで3G程度しか認識されませんよ?
Winが関わらないなら問題ないですがね
それとグラボ
今更79GTXなんて手に入る?
まぁその辺はどーでもいいけど8800GTあたりにした方がCPは良さそう
重い物をやらないなら8600GTSとか8600GTでも十分
入手できるなら7900GSとかもアリかな
あとRAID0ってことだけどやるならバックアップは必須
RAID0は死ぬ確率が単体の二倍はある
>CPUクーラーの干渉について意見が聞きたいです。地方ですので通販で購入予定なので直接手に取って見る事ができず皆目見当が付きません。
CPUクーラーWikiが参考になるんじゃないかな?
>サイトで見たのですがビギナーはクロックアップは危険なのでしない方がいいという書き込みをよく見かけました。やはりビギナーにはクロックアップは無謀なのでしょうか?
BIOSでどの項目を弄る必要があるか、どの項目を弄ればどうなるか
その辺が分かってればそんなに難しい物じゃない
でも一応勉強は必要だろうね
自己責任の意味がきちんと理解できてれば誰も止めはしないはず
自己責任の意味が分からないとか、どれを弄れば良いのかとか、どのくらいまでなら大丈夫かとか聞くならやめた方が良いとは思うけどねw
書込番号:7133609
1点

taku7_★さん
動画で見れて雰囲気だけは味わえる事ができました。ありがとうございます。
Birdeagleさん
メモリーなんですが32bitのOSでは3Gちょっとしか認識しないのは調べたので分かっていたのですが本文記載の通り仮想PCに2GB割くのでホスト2GBゲスト2GBという風にはならないのでしょうか?素人考えなので根本から間違っているかもしれませんが・・・。
ビデオカードなんですがDirextX10対応の物をする予定がないので8600GTはスルーしていました。7900GSを念頭に8600GTのファン付きの物も視野に入れてみます。
RAID0は勘違いしていました。HDDに分割作業させる→HDDへの負担が2分の1→速くなるしHDD長持ち!なんて脳内妄想しちゃってました。趣味PCなので大事なファイルは入れない予定ですが外付けHDDが1台余っているのでそれを使ってみます。
クーラーは・・・迷いだしたらキリがないですね。
非常に参考になりました。
書込番号:7133697
0点

>仮想PCに2GB割くのでホスト2GBゲスト2GBという風にはならないのでしょうか?
仮想PCって要するにMSのVertualPCみたいなやつでしょう?
それを動かしてるのは・・・今回の場合はWinXPですよね・・・?
XPの時点で3Gしか認識されないのに2G+2Gは出来ないでしょう
スワップさせるなら別だけど
書込番号:7133750
1点

追加
CPUクーラーはこの時期だしとりあえずリテールで様子見してみては?
十分に冷えるしCore2のリテールは結構静か
書込番号:7133751
1点

Birdeagleさん
再度のアドバイス感謝します。
仮想PCというか根底で履き違えていたみたいですね。素直に2GBにします。
クーラーなんですが調べてみたら候補の中の風神匠が出ました。
http://wiki.cpu-cooling.net/?cl=finder&fsc=l775&fmb=P5K&fcs=Nine+Hundred&fod=19
しかし私の購入予定のP5K-Eとは微妙に名前もお値段も違います。
電源ケーブルやケース、ビデオカード等に干渉がしやすいクーラーの様ですが取り敢えず付くならこれにしようと考えています。
P5K-EとP5K-E/WiFi-APと画像を比べてみてさほど構造に違いがない様なので付けられるなら風神匠、付けれないならCPU同封のクーラーという様にしようと考え中です。
方向性が見えてきましたので今週末辺りにでも注文してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7133760
0点

1個だけ。
メモリのヒートシンクは逆に冷えないという検証結果ありますよ。ヒートシンクつけずに直接ファンで冷やしたが冷えるよ。
書込番号:7133983
1点

最初は簡単な構成にしておいて、後で強化していくのも自作の楽しみです。
オーバークロックに関しても誰でも最初は初心者ですし、失敗してパーツが壊れてもお金だけの問題ですので、いろいろ調べて試してみるといいですよ。
個人的には最初から高性能CPUクーラーを積むより、リテールクーラーを付けてOCして発熱で頭打ちになったところで交換したほうがクーラーの性能と有難みを実感できると思います。
書込番号:7134463
1点

まあcpuに限って言えば壊れることはまずめったにない。
Q6600で遊んだことあるんだけど、ライターでヒートスプレッダ10分焼いて、200度近くにした後水の中に投げ込んだ。
cpuの中に水も入り、完全に壊れたと思ったんだけど、水入ったまんま起動して普通に負荷テスト通ってた。
よって心配するほどでもない。
マザーの冷却のほうが大事だね。
書込番号:7134867
2点

ここ1週間、構成を考えすぎて仕事に手が付かなくなってしまいまいた。
新谷かほるさん
色々見ていると電源とメモリーは最も重要という様な事が書いてありましたので高級そうな鉄(ヒートシンクって言うんですね)付きの物を選びましたがFAN併用しないと意味が薄い様ですね。
あと上で紹介して貰ったクロックアップの動画を見たのですがメモリーがDDR2 800ではなく1066というのを使用されていました。3.5や4.0までアップさせる気はないのですが(目標は3.2常用)クロックアップする上では1066を購入した方がいいのでしょうか・・・?
P5K-Eは1066は独自対応との事ですので動作も自己責任らしいですね。
13949700さん
リテールが第1候補に上がりました。冷えなければ後で交換すればいいんですもんね。
モビルスーツガンダムさん
そんなに丈夫なんですか?若干拍子抜けです。でも初自作ですので作業や構成選びは敬遠気味で頑張ります。
書込番号:7134970
0点

スレ主さん、メモリ4G積みたい?64BITのOS積んだら8Gまでいけるよ、スピード気にしているみたいですが、OCしたから、メモリ早いの積んだからといってそうはうまく早くなりませんが、調和ですから、その辺ご理解のほどに皆さんのレス参考にしてください、元SE
、現代15台目組み立て中。このレスのパソコンCPUオンボード1Gで、メモリDDR333、バルク1G、ネットならこれで十分ですから、資金があれば自爆覚悟で、なんでもしてください、自作=自爆も覚悟みたいな。
書込番号:7135413
1点

並木林さんこんにちは。
オーバークロック時にネックになるのはメモリーですね。
最近はDDR2-1066メモリーも安くなってきましたので、予算があるなら購入をお勧めします。
3.2G位なら、DDR2-800でも多分大丈夫でしょうけど。
Pulsar DCDDR2-2GB-800に使用しているチップはPSCです。
お勧めは、Micronチップ(D9GKX/D9GMH)搭載のメモリーが良いですね。
ヒートスプレッダー付メモリーの場合はやはりメモリークーラーも購入お勧めします。
メモリー一覧
http://overclocking.10.dtiblog.com/blog-category-41.html
簡単取り付けメモリークーラー
http://www.ocworks.com/category-82.html
背の高いヒートスプレッダーには取り付け不可ですね。
書込番号:7135429
1点

追加です。
M/B P5K
予備のCFD DDR2-800で検証してみました。
MEM VOLT 1.8V
3.2G DDR-710 立ち上がり正常
3.6G DDR-800 立ち上がり正常
負荷TESTはしてませんが立ち上がりの確認はできましたね。
参考まで。
書込番号:7135609
1点

初めてのOCをこのCPUとP5K-Eで行った者です。
PCはBTOで購入しましたので自作に関するアドバイスは出来ませんが、OCについてだけ。
http://overclocking.10.dtiblog.com/blog-entry-60.html
P5KでのQ6600OCガイド
海外サイトでの説明を日本語に訳したものですが、ここをメインの教材?として3GHzにあげて常用しています。
あくまでメインてことで、鵜呑みにせず、貪欲に他サイトでの解説も調べたほうがいいと思います。
勉強熱心な方とお見受けしますので、私のおせっかいだとは思いますが。
使用感ですが、エンコードが物凄く速いです。きっと感激します。
参考までに私の主な構成を書いておきます。
CPUファン サントラスト 薙刀 (3GHzまでのOCならリテールで十分かもしれません)
RAM 2GB(1GBx2) [DDR2/PC6400/CL5]
M/B ASUS P5K-E
ビデオカード NVIDIA GeForce 7300GS 256MB (ゲームを全くしないので安物を選択)
ケース クーラーマスター Centurion5
書込番号:7145301
1点

組み立て終わったのでご報告いたします。いざ構成が決まると待てなくなりまして車で大阪まで行ってきました^^;購入品にはケチって展示品や外箱傷み品もチラホラ。でも付属品もあるし交換保証も付いていたので駄目元で購入しました。
■結局こうなりました!構成■
OS:XP Home SP2 (10500円)
CPU:Core2Quad Q6600 (31000円)
マザーボード:P5K-E外箱傷み品(12500円)
メモリー:team DDR2 1066 1GB*2 (15000円)
当初の予定はDDR800だったのですがこれを発見後、3分後にはカゴに入ってました。
ビデオカード:ASUS 8600GT ファン有りの物(13500円)
電源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT
3000円+するだけで100Wも増えるので今後の保険として650Wを購入しました。(17000円)
ケース:Nine Hundred 展示品(12000円)
HDD:日立320GBHDD*2(2個で15000円)
CPUクーラー:箱がビリビリの為、格安(3500円)で風神匠が売っていたので買ってしまいました。(12cmファン2個で1600円)。
買うまで知らなかったのですがCPUファンって標準で付いてないんですね!
CPUグリス:1300円位した注射器みたいな銀グリス
こんな感じです。帰宅後、早速組み立てましたが結構難しいですね^^;クーラーのせいか非常に作業が窮屈でやり難かったです。RAID0の構築はよく分からず1時間位悩みましたがなんとか終了しました。起動後、OSを入れ終わり「ようこそ」の画面を見た時は凄く感激しました。
そして余韻を楽しむ暇もなくクロックアップ作業へ。しかし、購入するのが早過ぎた為、勉強しておらず設定方法が分からない・・・。普通ならここの段階で調べてから挑戦すればいいのでしょうが横には完成しているPCが・・・結局欲に負け、上で紹介して貰ったサイトを思い出しまして3Gの設定方法をそのまんま入れた所、なんと成功成功した様です!しかし更に欲が出てきてしまい3.2に設定しようと思ったのですがそれは動画になかったので出直そうと思いましたが横にはPCが・・・。血迷っしまい3.5の設定へ。すると、無事起動しました!不安ですのでサイトで見た付加テスト等も行い調べましたが問題ない様です。でも夏が怖いのでやはり3.2にするべく調査中です。
こんな感じで終わりました。みなさんのアドバイスのおかげで成功したも同然です。
いち早く報告したかったので仕事中ですがご連絡させて頂きました。
書込番号:7146595
0点

また長文を書いてしまいました!見難いですね・・・申し訳ないです。
でき上がったPCの感想ですが、速いですね、celeronノートを使用しているせいでしょうか、速すぎてノートPCを使うのが憂鬱になりそうです^^;
今回のクロックアップは自分でも運が良かったと思います。というか冷静になって見てみれば結構怖い事してました。次からはちゃんと知識を付けて行いたいと思います。
早くこの子を3.2にしてあげないと・・・。
皆様アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:7146621
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
ゲーム目的以外で使用してる方はどんな用途でお使いですか?
素人の興味本位で大変失礼とは思いますがm(_ _)m
先日私も購入しましたが私ではCPUの能力を遺憾なく発揮出来ていないと思ってます(^_^;)
ベテランの方たちの様々な用途を拝聴して今後の参考にしたいと思ってますのでヨロシクお願いしますm(_ _)m
0点

動画エンコとか。
デュアルコアと比べても、結構違う。
書込番号:7130233
1点

通常使用の体感速度は同程度のクロックのデュアルコアと変わりませんが、クアッド対応の動画エンコードに関してはやはり爆速だと感じます。
以前のことを考えると驚くべき時間短縮でした。
OC耐性も高いですね。
自分もCPUの能力をフルに使うことはまずありませんが、複数作業で重くなることは皆無で、何よりも自己満足度の非常に高いCPUです。
書込番号:7131046
1点

エンコしながら文書作成とかスムーズにできるのがありがたいですね。
裏でエンコしつつWork、たまにウィルスバスターが立ち上がっても全然気になりません。
これはC2Dではなかった快適さですね。
書込番号:7131335
1点

つかゲーム目的ならクァッド使う人は少ないと思う。最適化されたゲームは少ないからね。
書込番号:7132014
0点

↑ですね。
ベンチ目的ならともかく、ゲーム専用機ならE6850かE6750、あるいはE4000番台をOC、とかになりそうですよね(^_^)
書込番号:7132267
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU Core 2 Quad Q6600
マザーボード P5K-E
ビデオカード WinFast PX8600 GT TDH
メモリ CFD W2U800CQ-1GLZJ
DVDドライブ AD-7170S Black
HDD HITACHI HDP725025GLA380
ケース Centurion 5 Blue
電源 CoRE PoWER 2 CoRE-400-2007
自作初挑戦です。いろいろご教授して下さい。お願いします。
0点

何が知りたいのでしょう?
初期不良が無ければ動く確率は高いです、くらいしか言えることはないかと。
書込番号:7122793
0点

すみません 使用目的等を書き忘れました
動画のエンコード
3Dゲーム
をしつつインターネットもしたいと思っています
あと 電源を何ワットにすればいいのか悩んでいますこの電源でいいでしょうか?
書込番号:7122830
0点

ゲーム次第でビデオカードの選択が変わりそうですね。
電源は…………ゲームやらエンコやらが目的の割に、えらいチープっすね〜。動かないとは思わないけど、オススメできるかと聞かれたら…………。
書込番号:7122868
0点

ゲームはメイプルストーリーくらいなので自分的にはかなりオーバースペックかなと思っているんですが電源については本当にどれにすればいいのか迷っています
とりあえずこの製品は安さに惹かれましたが どのあたりの製品を買うのが無難でしょうか?
書込番号:7122904
0点

負荷をかける時間が長いのなら
やはり500W以上が安全じゃないでしょうか。
最近安いのも出てるしね!
書込番号:7123103
0点

おいらなら、安い高出力モデル買うくらいなら、定評のあるメーカーのそこそこの出力の電源を買うと思います。
なんて書いといて、600W以下の電源が手持ちにない、ってあたりに、おいらのアホさ加減が伺えるっす(^_^;
書込番号:7123134
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





